Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
2年ほど前にZ50のダブルレンズキットを購入しました。
標準レンズで花の撮影(室内。レッスンで作成した作品)練習をしてきましたが、どうしても少し暗い仕上がりになってしまうのと、ボケがうまく使いこなせません。
周囲に単焦点レンズをお持ちの方が多く、次は単焦点のレンズの購入を検討しております。
また来年子供が産まれるため、単焦点が一つあれば簡単なスナップ写真の撮影に便利かなと考えています。
そこで、花の撮影および子供のスナップ撮影におすすめのレンズをご教示いただきたいです。
店頭でNIKKOR Z DX 24mm f/1.7を見ていましたが、こちらはいかがでしょうか?
書込番号:25984256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
よいと思いますよ
あとなぜ写真が暗いのかがわかってないと、単焦点レンズも宝の持ち腐れになりますから、シャッタースピード、F値、ISOを理解しないと暗い画像にしかなりません。
書込番号:25984262 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
何れの焦点距離が相応しいか、16-50mmをお使いの上で決めましょう。
Z FXでも使える40mm F2なんか良さそうに思いますけど。
それと画面全体の明るさは、露出補正を掛ければ容易に変更できます。
電源・シャッタボタン横の+/-押しつつグリグリ。
書込番号:25984294
7点
>Mimi614さん、こんにちは。
Z DX 24mm f/1.7で良いと思います。
うさらネットさんお勧めの、Z 40f/2.0も良いレンズです。
これ以上、上を見るとZ 35・50f/1.4、Z 35・50f1.8S、Z 50f1.2Sとなって来ます。
お値段もグンと跳ね上がりますので、十分ご注意下さい。
書込番号:25984340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Mimi614さん
>周囲に単焦点レンズをお持ちの方が多く、
・・・・・この人に聞くか、その人の真似をすれば良いんじゃないの? 「暗くならない」撮り方も含めて。
・・・・・ただ、「フルサイズ」「APS-C」「マイクロフォーサーズ」の違いがわかってないと、合わない焦点距離を買うハメになります。
書込番号:25984358
11点
>Mimi614さん
花の写真で背景がクリーミーに溶けるような写真を求めているのなら、思ったほどはそのレンズぼけないだろうし、花を中心にだと背景が多く入るので、整理もしにくくはなる。
お手持ちのレンズでまずは好きな焦点距離を考えた方が良いと思います。
私だったら50mm F1.8あたりにするかも。
値段もこなれるし。
またポトレ利用でも、考えられているレンズは水平を気にしだす焦点域ではあると思うので。
書込番号:25984395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Mimi614さん
>Z50 単焦点レンズについて
少し暗い仕上がりならば補正をかけてみては。
露出補正 P、S、A、M、シーン、スペシャルエフェクト時に設定可能、範囲:±5段、補正ステップ:1/3、1/2ステップに変更可能
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
書込番号:25984414
1点
>Mimi614さん
キットレンズだから暗いではなく、
キットレンズでも設定で明るくすることは可能。
その辺を、わかっていないで単に明るいレンズを買っても
決して明るくは撮れません。
他の方もいわれているように、
簡単なの露出補正を覚えることです。
ボケに関して、
ボケがうまく使いこなせないとは?
ボケをいまより望むということであるなら、
ボケが出るような設定が必要です。
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放。
更にボケを望むなら、
より望遠側を使う。
もっとボケを望むなら、
焦点距離を加味して明るいレンズを使う。
で、
使用しているボディはAPS-C機ですから
スナップなら候補の24mmでよいと思いますが
ボケを望むなら24mmだと、
画角的には広角レンズですので
思っている(望む)ようなボケになるかは…
私なら、30から35mmの単焦点を考えますね。
必要によっては50mm。
ご参考までに、、
書込番号:25984516 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Mimi614さん
>> どうしても少し暗い仕上がりになってしまうのと、ボケがうまく使いこなせません。
前者の問題は、
キットレンズでも、きちんと露出が理解出来ていると、解決する問題です。
F値の小さい値のレンズにされても、露出が間違っていても、暗い仕上がりにはなります。
後者の問題は、
被写体を近づけ、背景をもっと離すと、ボケが得られるはずで、
キットの望遠レンズの方がボケは得られやすいです。
F値の小さい値のレンズの方が安直にボケは得られやすい方向かと思います。
あと、フルサイズ機(レンズもフルサイズ用レンズ)に移行するだけでも、
1段分ボケが強調される感じになります。
書込番号:25984538
8点
>周囲に単焦点レンズをお持ちの方が多く、次は単焦点のレンズの購入を検討しております。
単焦点レンズに凄い期待を持たれている御様子ですが、焦点距離が変えられない極普通のレンズ、くらいな特徴ですかね。
単焦点レンズだから簡単にボケが作れて、被写体に合わせて露出をきっちり合わせてくれる、なんてことは無くて、それなりに理屈を知らないとボケは出来ないわ露出は合わないわ、ズームレンズの方が使い勝手が良かったみたいなことも大ありです。
まず、室内で何故露出が暗めになってしまうのか?の謎を解明する必要があります。
多分、露出の仕組みを理解してないからだと推測してます。
次に、現在の手持ちレンズで『スナップ撮影』の練習をする必要もありそうです。
…これは、カメラよりスマホの方が簡単だと思います。
この2つが解決できるなら、単焦点レンズを何個買っても問題ないでしょう。
と言うか、今のまま単焦点レンズを買い揃えても、無駄な投資になってしまう可能性大です。
書込番号:25984559
11点
>Mimi614さん
z24f1.7も良いと思いますけど、花と赤ちゃんなら他の人もおすすめしているz40f2.0が良いと思います。
どっちも軽くて安くて良さそうですけどね。
ニコンはレビューに写真を載せてくれてる人が多いので見て参考にしたら良いと思います。
室内で明るく綺麗に撮りたいなら単焦点がおすすめです。
明るく撮るコツとしては露出補正をプラスにする(+0.3から+1.0くらい)
ボケの作り方としては
F値は小さいほどボケやすく大きいほど全体にピントが合う(Aモード)
被写体に近づくほどボケて離れるほどボケない
望遠になるほどボケやすくて広角になるほどボケにくい
明るさはどんなレンズでも設定で明るくしないと無理ですが、初心者は単焦点の方が圧倒的にボケを作りやすいです。(Aモードで小さいF値で撮るだけでOK)
書込番号:25984804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Mimi614さん
> 標準レンズで花の撮影(室内。レッスンで作成した作品)練習をしてきましたが、どうしても少し暗い仕上がりになってしまうのと、ボケがうまく使いこなせません。
スレを読んでいる限りでは、皆さんのおっしゃ通り、
レンズを変えて解決では無い気がします。
単焦点の大きなボケはキットレンズでは難しい
かもしれませんが、現状でも暗めに写ってしまう事を
回避は全然出来ると思います。
可能なら失敗作例を上げて見ては?
かなり具体的なアドバイスが貰えると思いますよ。
書込番号:25984838
2点
ハイキーな写真が好みだけど、カメラ任せだと暗くしか撮れない…
って状況とみた
気に入らない写真をアップしてくれれば多くの人が補正してくれるでしょう♪
書込番号:25984848
2点
>Mimi614さん
【露出補正】が必須の件、たくさんのレスがありますので、
忌避せずに試してみてください。
(基本操作は「電子レンジの解凍時間設定」程度です(^^;)
・添付画像は、露出補正有無の例示で、
各下部のグラフ部分は、明暗の状況を知ることも出来る「ヒストグラム」です。
※あまり暗くなっていないなら、撮影後の簡単な画像処理でもソコソコ補正できますが、できるだけ撮影段階で【露出補正】すべきでしょう(^^;
※画像は、下記の【撮影可、SNS などに利用可】の対象で、誤解されないよう「撮影可」の目印も画面に入れている画像を選び、トリミングで他人さんを外しています。
★ 神戸市立博物館館の特別展「デ・キリコ展」
2024年9月14日(土曜) 〜 2024年12月8日(日曜)
https://www.kobecitymuseum.jp/exhibition/detail?exhibition=382
↑
昨今、美術館・博物館の客寄せの一環で撮影およびSNS等への掲載可の場合がありますが、
この展示会の場合の撮影可対象は数点のみで、大部分は撮影不可です(^^;
※画像は「メモ撮り」で、キリコの作品で初めて見たもののうち、撮影可だったので撮ってみただけ(^^;
書込番号:25984879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに。
>NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
↑
絞り開放でのボケ円径⇒有効(口)径≒14mmですし、
被写界深度(添付画像の表)の事前計算から、
わりと近距離撮影の場合では、被写界深度の浅さ(狭さ)を感じとれると思いますが、
数mも離れると、想像以上に被写界深度が深く(広く)なることにガッカリするかもしれませんので、
できれば買う前に【レンタル】で実際に確認することをお勧めします(^^;
※表の下部は、比較例( F2.0 実f=50(換算f=75)mm )
書込番号:25984898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラを操作する行為に軸足を置くのか、
写真という結果を重視するのか?
後者ならスマホが近道と思う今日この頃。
どんなレンズを用意しても、腕を磨かなければ
今のスマホには勝てんよ。個人の感想です。
書込番号:25984931
1点
みなさまたくさんのアドバイスありがとうございます。
かなりの初心者ゆえ、参考になります。
もう少し露出についての理解を深める必要があると理解しました。そこまで広くない室内で撮ることがほとんどです。暗いと思ったら、±の露出は使用するようにしています。
実際に失敗作を貼付してはというコメントがありましたので、恐縮ですが貼らせていただきます。
Mモード
1枚目 ISO5600 45mm f4.8 1/1000s
2枚目 ISO2000 51mm f5 1/125s
が当方が撮ったもの、
3-4枚目がこんな感じのを撮りたいというイメージです。ハイキー、クリーミーというようなワードが出てましたが、まさにそういうイメージかと思います。
なにをいじったら3-4枚目に近くなるでしょうか?
(質問場所が違ったらすみません…)
レンズについても色々とコメントありがとうございます。30-35mm、40mm、50mmといくつかいただいていましたので、こちらも調べて検討します。
書込番号:25985306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず照明の問題が一番大きいですね
メインの被写体に光が十分あたってません
次にそういう照明で撮ったとしても
現像、レタッチで良い方向に持ってく技術も必要
どちらも今のレンズのままでも対応できる問題です
書込番号:25985320
1点
>Mimi614さん
なるほど、
UPされた物で暗いと感じたのが全体的に暗いではないなら
単に露出補正でプラス側に持っていっても、
暗い場所はよくなりますが、
明るい場所は逆に白トビし易くなりますから…
どこまで補正するかになってきますね。
RAWを含めて撮ったあとに
暗いと感じた部分を中心に加工調整するとか、
撮る際のライティングを考えるとか、
HDR機能を使うとか…
単焦点レンズに関して、
(現在使用しているズームに対してなら)
例えば、
シャッタースピードを上げたい。
高感度によるノイズを軽減するためにISOを下げたい。
画質を少しでも良くしたいとか…
であれば、その効果は期待出来ると思います。
また、ボケを求めるなら、
被写界深度を考えながら
使用するレンズの焦点距離を検討する必要があるかと思います。
被写界深度とは何かに関して、
勉強も含めて一度調べてみてください。
書込番号:25985415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z50のHDRに関してのマニュアル
ニコンのHPより
↓
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/09_menu_guide_03_30.html
書込番号:25985422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mimi614さん
華麗なお花ですね。
素敵です。
さてお写真ですが、
スレ主さんの希望などで考える限り、
少し暗く写っているので、
露出を少しばかりあげる。
またとくに一枚目と2枚目もそうですが、
ISOが上がりすぎでは。
そこがもったいない
静物の撮影なら被写体は動かないので、
三脚を使うなりして、SSを下げて、IISOも下げてがいいですよ。
またじっくり構図を考えられます。
またボケについては
勝手ながらで申し訳ありませんが、
お写真を拝借し
少しボケをつけてみました。
後処理でつけているので粗はありますが、
なんとなくこういう感じになるということで参考にしてください。
また色見や明るさなどを中心に少しいじっています。
こういう撮影の場合、私だったら被写体からみて、窓の反対側に大きめのレフをたてて、
窓からの光りを被写体に返すことも多いです。
ご参考までに。
書込番号:25985433
1点
>Mimi614さん
予算が許せば
z35/1.4だと思います。
寄れますし、ボケも綺麗で
標準域の50mm相当なので
かなり使えると思います
(ポートレートばかりなので,作例は出せませんが
書込番号:25985455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mimi614さん
キタムラの、
「自然光と人工光で花の持つ美しい表情を切り取る」
https://blog.canpan.info/npopcc/archive/514
なお、web検索すると「自然光のみ」の撮影方法もありますが、例えばディフューザー
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/article/imamichi01/
を使う場合、【再現性】においては、補助照明を使う場合よりも困難になるかと思います(^^;
(例えば、同じ場所の撮影でも、日射の方向⇒季節要因や、天候等による変動が大きい)
書込番号:25985462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mimi614さん
ボケ具合ですが、
いくつか素人作ですが、かみさんがもらってきたお花を花瓶に飾った写真がありましたので、
ご参考にしてください。
カメラはいずれもフルサイズで、
一枚目が40mm F3.2
2枚目が同じ40mmレンズのF1.4
3枚目は85mmレンズのF1.4になります(トリミングしています)。
基本的に被写体に近付けば(アップ目で撮るほど)ボケは大きくなります。
現在のお手持ちのレンズでも近付けばボケは作れるとは思います。
書込番号:25985487
1点
ライティングの話がでてますが、
スレ主さんの写真は明らかに光源は窓からの自然光がメインの光(場を支配しているメイン)になっていると思いますので、
自然光をキャンセルしてただ単にメインを構築すると、
全く違う印象になります。
ただ僕もやることはありますが、
これが一階なら曇りの日は窓の外に大きなバンクを付けて、
光を入れ込むことはありますし、ありではありますが、
かなり機材的に揃える必要があります。
一方、メインではなくフィルをカメラ側からあてるのはわりかし簡単だとは思いますが(バイカラーのLED光源を持っていると)
ただ曇りの日や北側の窓は7000K以上の光が入ってくることもあるので、
その色温度で照らせるバイカラーはあまりなく、フィルターでまかなおうとするといろいろ面倒くさいです。あくまでも忠実な色再現を求めているとするならばですが...。
またフィルは出来るだけ大きな光源がいいですし。機材的にもこればこるほどいろいろ揃えなければいけないし。
今のやり方がとりあえず一番かもとは思います。
そして反対側にレフを置いて返す塩梅を調節するなのかな。
快晴の直射が入り込むとなんらかかの対処は必要になりますが、
ただ白レースのカーテンが付いていれば一番で、後はデフューズパネルや布を置くか、パーマセル使って窓のところにどうにか垂らすかでしょうか。
無理なら場所を変えるでしょうね。
書込番号:25985515
1点
>Mimi614さん
>どうしても少し暗い仕上がりになってしまうのと
>暗いと思ったら、±の露出は使用するようにしています。
撮影時のEVF/モニターの表示を見て、お好みの明るさに調整する、
あるいは撮影した画像を見て、気に入らなかったら、露出設定を変更して再度撮影する、でどうでしょうか?
>Mモード
>1枚目 ISO5600 45mm f4.8 1/1000s
>2枚目 ISO2000 51mm f5 1/125s
表示を見ますと、1枚目と2枚目の露出情報が反対で、2枚目 ISO5600 f4.8 1/1000s です。
それで、ご質問からそれますが、
Mモードとのことですが、シャッタースピード 1/1000 秒を選ばれた理由は何でしょうか?
>3-4枚目がこんな感じのを撮りたいというイメージです。ハイキー、クリーミーというようなワードが出てましたが、まさにそういうイメージかと思います。
>なにをいじったら3-4枚目に近くなるでしょうか?
すでに露出補正をお使いとのことですけれど、プラス側に補正をかけることです。
それから、別機種(α7C)ですと、「クリエイティブスタイル」で「クリア」を選択する、とかコントラストを下げる、とかでしょうか。
Z50は詳しくないのですが、同様の機能がある、のかもしれません。
さらに手間をかけるならば、RAW現像です。
それと、3-4枚目がお好きでしたら、色味の変更が必要、な気がします。
具体的には、WB(ホワイトバランス)の調整になります。
書込番号:25985528
1点
>今のやり方がとりあえず一番かもとは思います。
そして反対側にレフを置いて返す塩梅を調節するなのかな。
おそらくそういうライティングがベストでしょうね
上手くやれば現像レタッチは無しでまとめられます
まあ個人的にはある程度ラフなライティングで撮って現像レタッチでバランスとるのが好みだけども
テンポよく撮りたいので(笑)
あと誤解されそうな書き方したので補足
>次にそういう照明で撮ったとしても
現像、レタッチで良い方向に持ってく技術も必要
このそういう照明というのはスレ主さんの作例のようにバランスが取れてない照明のこと
その場合現像またはレタッチまたはその両方が必須になるということ
書込番号:25985569
1点
>Mimi614さん
貼って頂いた2枚の写真、いずれも背景が白で植物の方は大雑把に緑6割花4割前後、と言うところでしょうか。
これをカメラの露出指示通りに撮っていると、カメラは背景の白壁に引っ張られ『結構明るい』と判断してしまいシャッター速度を挙げるか絞りを絞り込む方向に持っていき、結果暗めの写真ができてしまう、と言う感じでしょう。
解決の方法は2つあると考えてます。
(1) 画はそのまんま、フォトショ等の画像編集ソフトで花の部分『だけ』露出を上げる
これには、その編集ソフトの使い方に加えて、露出をどうやって上手く調整するか、と言う理屈のお勉強も必要になります。
(2) 中央重点測光、見たいなモードがあればその測光箇所を花の部分に絞り、露出を合わせて撮影
多分、どんなデジイチにも中央重点測光モードはあると思います。それを使うことで『全体の明るさ』じゃなく『花・植物だけの明るさ』で露出を決めて撮る。
加えて…
(3) 背景を作ってしまう。青系・緑系の大きな面積の布で背景を覆う。…首都圏ならユザワ屋さんあたりで布を調達、でしょうか? 敷布でも良いとは思いますがそこはセンスの問題かと。
お花とは全然違うテッチャン被写体では御座いますが、顕著な露出誤りの例を貼っておきます。
生憎の曇天でカメラの露出計お任せで撮りました。画の2/3を占める曇天、実は人間様の目玉では『暗く』見えてしまうのですが、カメラの露出計では結構『明るい』と判断されます。
で、シャッター速度優先にして撮るとカメラは絞りを適正から2つ以上絞り=暗めに撮ろうと頑張ります。
フォトショで頑張って補正したのを貼っておきます。これくらいの差が出てしまう、と言う例です。
ついでに過去駄作を追加2枚。
ほぼ同じ風景を1分差で撮りました。シャッター速度は4倍早目にすると、仕上がりには顕著な差がでます。こういう差がスレ主さんの写真にも出てしまっている、と言う感じでしょう。
書込番号:25985613
1点
>Mimi614さん
書込番号:25985306の撮影データを確認しますと、
静体物の撮影ですと、
SSの値を出来るだけ遅くし、
ISO感度の値を落とすのも必要かと思います。
多灯ストロボなどによる、
照明関係の配置を考慮するのもありかと思います。
書込番号:25985614
1点
いろいろ明るさ、特に露出補正で露出をあげるという意見も出ているようで。
私も少しだけとは書きましたが、
その後スレ主さんの画像をいじってみて、
露出補正のみでどうにかしようとすると、
窓の近くあたりは白飛びしてしまいます。
なのであくまでも少しだけ。
そしてポストでシャドーをあげる。
といってもこれは締まりがなくなってしまいがちなので、
ほどほどに。カメラでのシャドーを持ち上げる設定でもそれは同じ。
照明を加えるのもいいだろうけど、
手間隙そして機材もいるし、
色温度の知識も必要。
その点では
やはりレフがベストだと思うんだけどな。
画像をいじってみてそう感じました。
レフもちゃんとした白いもの。
蛍光増白剤使っているの最近多いからね。
ブラックライトをあてれば一発で見分けはつきます。
国内老舗メーカーのはどちらかというと間違いないようです。
通販での購入時にはなかなかこれわからないんだよな...。
書込番号:25985690
1点
>Mimi614さん
画像処理アプリで、
高輝度域や低輝度域をイジラずに【中間の輝度だけ】イジった例です。
※特に簡単な「レベル補正」のみ。
※ある程度の露出補正が出来ていれば、初心者には敷居が高い「トーンカーブ」まで使わなくても、それなりに(^^;
書込番号:25985894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mimi614さん
同じく、
高輝度域や低輝度域をイジラずに【中間の輝度だけ】イジった例の続きです(^^)
なお、「誰でも容易に出来る範囲」を考慮して、
どちらも 30秒程度の調整時間に制約していますので、
「レベル補正」付きの画像処理アプリで気軽にチャレンジすると、
もっと良い状態にできると思います(^^;
※使用したアプリ : PhotoEditor
書込番号:25985907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mimi614さん
すみません、書込番号:25985528 の内容を一部変更します。
旧)
それから、別機種(α7C)ですと、「クリエイティブスタイル」で「クリア」を選択する、とかコントラストを下げる、とかでしょうか。
Z50は詳しくないのですが、同様の機能がある、のかもしれません。
新)
それから、別機種(α7C)ですと、「クリエイティブスタイル」で色々と写真の雰囲気を変えられ、追加でコントラスト等も変更できます。
Z50は詳しくないのですが、同様の機能がある、のかもしれません。
書込番号:25986008
1点
みなさま詳しくありがとうございます。
非常に勉強になり、楽しく読ませていただいてます。
・レタッチで変えてみる(被写体の部分だけ)
・レフで環境を変えてみる
・HDR機能
・中間重点測光機能を使用
・ホワイトバランスを変えてみる
を試してみます。
ISOが上がりすぎというコメントをいただきましたが、MモードだとISOがオートになってしまって悩みでした。モードを変えたらいいということですね。
現状のシャッタースピードは手ブレしない限界値を探してみてと以前プロのカメラマンさんから言われたのを実践していますが、これは三脚で解決すると理解します。
今日電気屋でレンズ24mmと40mmを触ってみました。40mmの方が使い勝手が良さそうに感じました。35mmも見てみたいと思います。
が、まずはレタッチで写真をいじるということを学んでみたいと思います。
書込番号:25986093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
Z 50 は持ってませんし、室内で花の写真を撮ることもありませんが・・・
[書込番号:25985306]の1枚目・2枚目の写真、暗く感じるのは、
被写体、この場合は"花"のカメラを向いた面に十分な光が当たってないからです、
すでに指摘があったようにも。
光を当てるには、
ひとつは内蔵フラッシュ(ストロボ)の活用
もうひとつはレフ板。
"フラッシュ"はオートモードで[フラッシュ強制発行]で撮っただけでも改善されるかもしれませんし、
自動露出モードでのフラッシュの光量調整、「調光補正」が必要だったり
撮影者が発光量を設定する「光量調整」が必要になるかもしれません。
「案ずるより産むがやすし」、難しいことをしなくてもソコソコうまくいくかもしれませんし、
試行錯誤、あるいはさらに理論に基づいたソレが必要かもしれません。
いづれにしても、まずは試してみることから。
"レフ板"、日常生活では使わない写真用語でしょう。
カメラ専門店には商品もあるでしょうし、
簡単には、1m×1mほどの段ボールに家庭用アルミ箔を貼り付けたモノ
でも間に合うでしょう。
要は被写体の背後から入ってくる窓の明かりを反射させて、
被写体の前面を照らします、明るくします。
<補足>
フラッシュにしてもレフ板にしても背後から光との明るさバランスに注意してください。
フラッシュが強すぎると目障りな影が写るかもしれません。
「レフ板」は、自分は「れふいた」と呼んでますが業界用語では「れふばん」かもしれません、写真学校などで習ったことはないので。
アルミ箔を貼る時には、表面のピカピカ面でなく、裏面のつや消し面の方が光を反射させたときに明るさのムラが出にくいかもしれません。
「露出補正」で明るくするのは、
背景が明る過ぎになって、白トビする(真っ白になる)かもしれません、
試してみればわかりますが。
レンズ購入はこれらを試してからでも。
書込番号:25986156
2点
>Mimi614さん
おはようございます。
>3-4枚目がこんな感じのを撮りたいというイメージです。
であれば、明るい単焦点は必要ありません。
おそらく周りにも数名はいるかと思いますので、
レフ板とか大げさな物は必要なく、
まず最初は一番簡単に、立ち位置、撮影位置を変えましょう。
1枚目2枚目は3枚目4枚目と比べると逆光になっています。
そして、直射日光ではないでしょうから、
被写体になるべく光が多く当たっている角度から撮りましょう。
例えば、窓の横から、窓と被写体の両方を入れる様にするとか、窓を入れずに室内だけを背景にするとかですかね。
外光の差し込み具合によっては、露出補正をマイナス振る事もありますよ。
設定の方は、Mモードが難しければ、AモードでISOオートにしておけば、あとは露出補正で好みの明るさに調節すればOKです。
あとは、ピクチャーコントロールをナチュラルとかに変えて撮ってみるのも試してみてください。
書込番号:25986360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Mimi614さん
>> ・レタッチで変えてみる(被写体の部分だけ)
>> ・レフで環境を変えてみる
>> ・HDR機能
>> ・中間重点測光機能を使用
>> ・ホワイトバランスを変えてみる
>> を試してみます。
レタッチされるのでしたら、画質モードを「RAW」にされることを
おすすめです。
なお、画質モードを「RAW」した場合、本体内のHDRは利用出来ないのがあります。
レフ板を使う場合、三脚なども必要になってくるかと思います。
測光に関しては、中央部重点測光の他、
スポット測光に露出補正で対応する方法もあるかと思います。
WBに関しては、18%グレーカードを使いWBを調整されるといいかと思います。
私の場合、2000年頃、タムロンのマクロ買ったら、
レフ板と18%グレーカードを貰っています。
書込番号:25986411
1点
>Mimi614さん
特にスレ主さんの上げた1.2枚目と、見本にしたい
3、4枚目の撮影状況は変わらないと思います。
ライティングされてるわけでも無く、レフ等も使わ
れていない感じ(窓やサッシ的な自然光が写り込んで
いる以外無く)大きくと言うか少し違うと言えば、確かに
メインで見せたい部分が若干暗いので、プラス側に露出
補正を入れれば、済む程度かなと思います。
ただ何かしらのAEに露出補正をするのは、今後の為に
やめて完全Mモードを選択すべきかな。
被写体は自然光なので明るさは確かに変化しますが、
雲の切れ間が多い極端な曇天晴天の日、もしくは夕方
の刻々と明るさが変わる場合でなければ、テーブル
セッティングをし、そっからカメラを構えて構図を
決めてから本撮影する迄長くて15分程度かなと思いますが、
ほぼ光は変わりません。
あと実際、現時点で課題の明るさは別として構図を
決めてから標準、明るめ、暗め(AEBのブラケット機能で
設定可)を撮るのはほんの数秒、もっと細かく明るいから
暗いの迄9枚位手動でやっても20秒かかりません。
そう言った撮影状況が目まぐるしく変化しない場合はISO
オートを入れないMモードが、EVF有るミラーレス機の特徴
として多分AE&露出補正より撮影しやすいです。
以下撮影手順を書きますが、一応テーブル上のセッティング
調整、また構図を安定させる意味も含めて三脚前提です。
その現場で撮れる最高画質迄の詰めは追々として、
現状より良い画質を得る為と意図する絵を得られる為に。
カメラ三脚にセットしたら感度設定を800に固定。
絞りはF5.6にし、EVFで覗いてSSダイヤルをダーっと
回して丁度良い明るさにする。
仮に感度800、F5.6、1/60 で丁度良い感じに
なったらそのまま撮るだけです。
その丁度良い物から念の為明るい(また暗い)のが
欲しければSSダイヤルを右回転させれば暗め、左
回転させれば明るめのの画像を得られます。
ただPCやモニターやタブレットに移すと必ず誤差が
出るので、移した時に暗く or 明るく表示される傾向
が有れば少し明るめや暗めに撮ります。
※雨天や超曇天時等、三脚のしっかりさ(剛性)にも依り
ますが1/8以下のスローシャッターになるようならSSを
1/8に固定したまま感度を少し上げてEVFで丁度良い明るさ
になるようにする。
感度と絞り固定でSSで露出を探る事は難しく無いと思い
ますが、難しい場合は一旦感度は800固定、絞り優先AEに
して(露出補正は0必須)有る程度の明るさで表示された場合
そのSSをメモって、再びMモード、感度800、F5.6、SSは
絞り優先で得られたSSにセットし、露出の過不足が有れば
SSダイヤルで良い明るさに調整すればいいだけです。
Mモードの良さは縦横で構図を変えたり寄り引きで構図が
変わっても露出は固定されてるので同じ値でバリエーションを
撮れますし、今後RAW現像で細かな調整をする時に一括処理
が出来るのが大きな利点です。
AEは縦横/寄り引きで画面に入る光が微妙に変わる事に対し
即座に調整はしてくれるのですが、言い換えると、縦から横に
カメラを構え直した際、実際被写体には同じ光が変わらずに
当たっているのに画面構成に対して光を計ってしまうので
カメラが勝手に画面の中に明るく/暗い物が増えたー/減ったー
で露出を変えてしまいずれる場合があります。
縦、横、寄り、引きをMモードと絞り優先AEで撮るとAEの
露出がバラつく事が分かると思います(SSが変化してしまう)。
勿論AEでもその分を露出補正して撮れば良いし問題無いの
ですが、物撮りの場合は基本ベストを選ぶ為に適正から前後の
明るさを撮っておいた方が、もうちょっと暗めで良かったとか
明るめがいいって時の為に露出をズラして数枚撮る事
(段階露出)をしやすいのがMモードかなと思います。
あと作例1.2ですが、このままAE&露出補正なり上記
Mモードでメインの被写体を明るくすると相対的にカーテンや
窓部分も明るくなります。
背景はこれでOKでメインだけが暗い今回の2枚の場合は、
レフ板やホムセンで売ってる発泡スチロールなんかをカメラ
の画角に入らない所から暗いなと思う部分に当ててシャドー
部分を起こしてあげるで解決出来たりします。
この場合出来れば起こしたい部分の面積の倍以上の大きさの
レフ望ましく必要になります。
レフを固定する脚が必要だったり大掛かりになりがちなので、
1.2位の明るさなら、背景が明るくなるけど、そのまま露出で
明るくするか、RAWで取っておき(RAW撮りの露出としては
丁度良い!)現像で少し持ち上げてあげれば良いと思います。
RAWで持ち上げると荒れる事を考えると出来るだけ低い感度で
撮ると綺麗に仕上がります。
三脚の剛性にも依りますが、かなり低速のSSを使えるので、
更に絞って全部にピンを合わせたい時などは、絞り値を更に
大きくして表現幅を広げる事も可能です。
書込番号:25987565
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 50 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/24 16:47:06 | |
| 0 | 2025/09/23 14:32:14 | |
| 2 | 2025/07/26 20:25:05 | |
| 5 | 2025/05/12 13:37:02 | |
| 2 | 2025/05/12 13:33:35 | |
| 10 | 2025/04/30 11:50:44 | |
| 6 | 2025/04/16 22:35:54 | |
| 1 | 2025/04/02 20:02:07 | |
| 11 | 2025/04/01 11:39:42 | |
| 6 | 2025/04/16 21:04:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































