OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0
)
発売日:2020年 2月28日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
mark3を入手して1週間、いろいろ遊んでます。
豆粒のようなオオタカ(1枚目)、超望遠の手持ちハイレゾを試しました。
このハイレゾショットを、後程デジタルテレコンで現像すると、ハイレゾの2倍拡大になるようです。
通常ショット、通常ショットのデジタルテレコン、ハイレゾショット、そのデジタルテレコン、それぞれの
等倍画像を並べた画面のスクショが2枚目。 ぼやっとしたまま大きくなっただけですね。
微妙に姿勢を変える鳥のハイレゾショットはかなり無理があり、胴体と足はあるけど頭が無い
オカルト画像になったりします(気味悪いので画像は出しません)。
皆さんはどんな風にmark3を活用していますか?
書込番号:23283722
7点
>divecat1954さん
デジタルテレコンですから2倍引き延ばしは仕方なさそうですね、
mk2からある魚眼フィッシュアイ補正もmk3になってもやはりデジタル処理の限界か、拡大/引き伸ばされた画質になります。
三脚ハイレゾでも50M/80Mがありますが、80Mは砂糖菓子のように解像がぎこちない部分が少なからず発生し、純粋に50対80
分に画質アップしているわけではなさそうです、共に手持ちハイレゾよりは間違いなく良いですが。
超望遠は動きもの前提が多くハイレゾ活用は諦めていますが、オカルト画像(苦笑)は仕方がないとしてブレブレ合成にならず
実用的に使えそうですか?
書込番号:23283820
2点
>猫もふもふさん
レスありがとうございます、撮影中に猫もふもふさんのハイレゾについてのスレを思い出し、
試した次第です。
>ブレブレ合成にならず実用的に使えそうですか?
昨日の段階では、手振れやら被写体ブレが原因と思いますが、期待した結果は得られていません。
次回は三脚を持って行こうと思っています。(有名ブログに、「三脚ハイレゾではなくて、三脚に乗せて
手持ちハイレゾにすると良い」と書いていたので試してみようと思っています。)
タカも少しの間なら動かずにいる時があるので SSが早ければ何とかならないかと思います。 あと、
これからの季節だと大気のゆらぎもあるかな・・。
書込番号:23283850
2点
>divecat1954さん
こういうのは、よほど努力しないとモノになりません。でも、モノになったときは拍手喝采だと思うので、しっかりおきばりやす、となぜか京都弁
書込番号:23283877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「ハイレゾ」+「デジタルテレコン」の「等倍」て、おお〜、夢があるね、特に、超望遠屋にとっては、こういう素直な発想にもとづいた試行錯誤はものすごく大事だと思います、スレ主さん、おつかれさんでした。
ただまあ、結果はきびしいね。ハイレゾは、得られる結果に対して、セッティングも繊細で、失敗率がまだ高い印象がある。これではやっぱり、手持ちで気軽に撮れますよ、というわけにはいかない。
強いて褒めるなら、意外と分解してる。
ボケてフワフワしてるが、グチョってはいないし、明度を上げ気味にしても耐えるから、たとえば鳥種判定の際でも、鳥の特徴を見やすくはある。
てことは、証拠写真としては、まあなんとか使えるね。
ーーーーー
>超望遠は動きもの前提が多くハイレゾ活用は諦めていますが、
これは本当にそうで、オリンパスなんかは、明るい月とか手持ちで撮って 「どうだ? ハイレゾの超望遠だぞ、手振れ補正だってスゲーだろ」 みたいなキャンペーンを平気で張ってくる。
月じゃねえんだよ。望遠〜超望遠っつったらその大半のユーザーは、動体命、解像命の動体屋なんだから、もっと不規則に動くもん撮ってみせろや。
そこまでいって初めて、ハイレゾはユーザーが対価を払うに足る実用的な価値を持つ。
月やチャートでいくら解像しても、フィールドでちゃんと動体が解像しなきゃダメなんだよ。
書込番号:23283879
10点
>divecat1954さん
デジタルテレコンとハイレゾの併用は色々な意味で無理がありますね。
まずデジタルテレコンですが、これは基本的にトリミングと同じこと。
ちょっと違うことは失った画素の補完があるらしいのですが、私にはその効果のほどが分かりませんし、
ましてハイレゾとデジタルテレコンの双方で画素数が増えてもクリアな画像が得られるか?
非常に疑問です。
また、距離不足をデジタルテレコンに頼ったところで画質が良くなることは絶対なく、それなりの
画像がただ大きく見えるだけです。
対して、距離的に無理ないレンズで撮ったクリアな光学的画像はジャスピン率によって違いは
あるものの概ねクリアな画像となり、トリミングの自由度がアップして構図が決めやすいです。
生き物、特に鳥のハイレゾ撮影は無風で微動だにしないケース以外はハイレゾ効果が
得にくいと思います。
効果ありと感じるのは、ISO感度が高くなる夜景の場合、ザラツキが目立つダークな部分が
非常に滑らかになることです。また、細かい絵柄になる遠景の場合でしょうか。
今回の写真は全般的に甘く、ピンがどこに来ているのか分かり難い画像です。
オオタカも枯れた細い枝も、その他枝葉もスッキリしません。
ハイレゾとデジタルテレコンの併用による弊害なのか?
AFs1点・S−AFでオオタカを狙えば距離不足のレンズながらもっとクリアな画像になるかと
思うのですが・・・
添付写真
1枚目 約500m先に飛ぶクマタカのノートリ画像 2枚目 トリミング画像
M1U+標準ズーム75−300mmで私の弟子(妻)が撮りました。
3枚目 2014年発売の初代M1+MFボーグで撮りました。
4枚目 大大トリミング ここまで拡大しても画像破綻はせず、エビの小さな目も分かります。
書込番号:23284292
11点
>て沖snalさん
>ようこそここへさん
>岩魚くんさん
皆さん、レスありがとうございます。
>て沖snalさん、
はい、ほな頑張ってきまっさ(と、大阪弁で)
>ようこそここへさん、
まあ、オオタカ自体がフワフワの胴体なので、そのフワフワをシャープに表現するのは近距離でも至難です。
・・・望遠〜超望遠っつったらその大半のユーザーは、動体命、解像命の動体屋なんだから・・・
↑
激しく同意!!!
>岩魚くんさん、
・・色々な意味で無理が・・、
そもそもが補完に補完を重ねたみたいなもので無理は承知です。 やってみたらハイレゾのデジタルテレコンになってるやん、
って感じです。 で、どんな効果があるのか比べてみました。 元画像がもっとシャープならよかったのですが・・・。
仰るように、ハイレゾショットは高感度が必要な場面で、画像の荒れを抑えたり、微妙な質感の再現に力を発揮するものと
思います。 暗い室内など、被写体ブレが無いような場面が適当でしょう。
今回使用したレンズは最近入手し、それなりの物ですが、近距離ではゾクリとする程のシャープな画像を出してくれるのに、
少し遠くなると甘くなってしまって、いろいろと試行錯誤中です。 75-300mm IIに負けているようでは困ります。
後になりましたが、カワセミの画像など、いつもクチコミで拝見し、参考にさせていただいております。
皆さん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:23284658
1点
>divecat1954さん
デジタルテレコンは2倍にするのでなくセンサーの真ん中をトリミングして画素数を保管するのですから、もともと被写体ブレするような被写体ならブレたままでかくなるだけですね。
ハイレゾショットは風景で風がほとんど無いような重ね撮り中に動かない物しか使えなかったのがMk3は被写体の微ブレを保管するとは聞いてたのですが、やはり超望遠ではきついをですかね。
書込番号:23284710
0点
>しま89さん
レスありがとうございます。
成功率がどのくらいになるか?、ですよね。 そもそも成功するのか?、も問題ですが・・。
これからは大気のゆらぎも盛大に出てくると思いますのでますます難しくなるとは思いますが、
ボチボチと懲りずにトライしようと思います。
「ゆらぎ」とハイレゾショットですが、晴天に遠いビルを撮った所、ハイレゾショットではゆらぎが
平均化されました。 その代わりにシャープさが失われてしまうようです。
書込番号:23284942
2点
ハイレゾは全画素を8回撮影しているが超望遠には全画素処理は意味が無い。
超望遠では全画素の1/4など狭い範囲をハイレゾ処理するハイレゾテレコンの
方が扱うデータ量が少ないし、更に8回撮影ではなく4回、2回撮影でも短時間
で処理できるのでデジタルテレコンよりはましと思われる。
貧乏人は100-400mmにハイレゾテレコンの換算1600mmの月の撮影で我慢するから、
金持ちは150-400mm+1.25x+2xテレコンの換算2000mmで動体でも何でも撮影してくれ。
書込番号:23284948
1点
divecat1954さん こんにちは。
>ハイレゾショットは高感度が必要な場面で、画像の荒れを抑えたり、微妙な質感の再現に力を発揮するものと思います。
>暗い室内など、被写体ブレが無いような場面が適当でしょう。
この様な感じでしょうか。
私も夕方、電柱の鳥よけ? を的にテスト的に撮ってみました。
手持ちハイレゾ+高感度+IS手振れ補正、検証合わせてやりました。 (^^)/
結構、暗かったのでご覧のデーターですが、人工物でしたら風の影響も少ないですし
ハイレゾ撮影の方が、ブレ抑制効果が高い様な気がしました。
書込番号:23285049
3点
>シーカーサーさん
レスありがとうございます。
あの白レンズは高価で重そうなので私には手がでません。 手持ちでカメラのグリップに指をかけて持ち歩き回る撮影スタイルなのでマウントに負荷が掛かりそうです。
梅レンズでも、打率は低いですが動体は撮れます(3枚目、75-300 IIです)。 でも、さらに良いものを!ってなるんですよね。
書込番号:23285541
2点
>You Know My Name.さん
レスありがとうございます。
例えば右下方の金属フレームの表面の質感などに多少の改善が見られないでしょうか?、
通常ショットと比較してどうでしょう?
書込番号:23285543
2点
>divecat1954さん
おはようございます。
>有名ブログに、「三脚ハイレゾではなくて、三脚に乗せて
手持ちハイレゾにすると良い」と書いていたので試してみようと思っています。
すみません、探しても見つかりませんでした。
差し支えなければ、何処か教えていただけませんか?
書込番号:23285737
0点
>You Know My Name.さん
おや、ご近所さんでしたか!、きっと、これまでにどこかでお会いしていますね。
今日は風もあって寒いのでお気を付けて、今後ともよろしくお願いいたします。
>camediaおじさんさん
多分許していただけるでしょう、いつ見ても楽しいブログですよ。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-1393.html
書込番号:23285962
1点
>divecat1954さん
ありがとうございます。
めっちゃパワフルなブロガーですね。
書込番号:23286471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
divecat1954さん
帰還しました。( ・Θ・)ゞ
本日,、対岸から手持ちハイレゾでアンテナを撮ってみました。 (たまーに、オオタカも止まっています。)
等倍でUPしますので検証されてみてください。
私自身の率直な感想は、別に悪くないのでは... と思います。
5000万画素機で撮りましたと言われれば、ファイルサイズの大きさから、そうなの。 と思ってしまうレベルです。
繊細な物や風の影響を受けそうな自然物を撮れば、また違う印象になるかも知れませんね。
お土産ショットはトリミング (4000×3000)
書込番号:23286616
0点
>divecat1954さん
>三脚に乗せて手持ちハイレゾ
三脚ハイレゾは完全無風/無振動でないと実力を発揮できないので、屋外で使うなら「手持ちハイレゾ」モードが現実的ですよね。
風/振動がある場合は、手振れ補正が効く「三脚固定の手持ちハイレゾ」モードがベストだと思います。
で、完全無風/無振動で「手持ちハイレゾ」はどうなるの? と三脚固定で以前比較したところ・・・
「三脚ハイレゾ」モードの方が「手持ちハイレゾ」モードより、ディテールの再現性が高かったです、わずかな差ですが、手持ち
モードの方は特定のパターンが正しく再現できません。何度やっても同じでした。そもそも「手振れ」を利用し16回分合成すべき
ところ、手振れが発生しないとどうなるの?という疑問で試したのですが、ちゃんと合成処理されていることから、ある程度意図的
な画素ずらし処理は発生しているのでしょうか。
とまあ大分話が脇にそれましたが、超望遠でも静物相手なら理論上はハイレゾ可能っぽいですね、ブレ易く効果は下がると
思いますけれども。アンテナ塔のハイレゾはある程度ブレてそうで、解像感が下がっているように思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:23286874
0点
>You Know My Name.さん
寒い中、お疲れ様でした。
ハイレゾショット、ドーム表面の質感(汚れぐあい(笑))やリベット部分など、通常ショットより細部が表現されていて成功していると思います、私はまだこんなに上手く撮れたことはありません。
自然物では成功の難易度は高いと思いますが、撮影者にさほどの負荷が掛かるわけでもなくお気楽に写せますので、機会があったら何度でもトライしようと思っています。
>猫もふもふさん、
次回は三脚を持って出かけます、私の三脚は貧弱なので「手持ちハイレゾ on 三脚+携帯でリモート撮影」ですね。
書込番号:23287099
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2024/08/13 13:02:04 | |
| 2 | 2024/07/29 12:19:28 | |
| 16 | 2024/06/25 12:42:44 | |
| 103 | 2024/06/19 6:19:57 | |
| 3 | 2024/02/04 10:06:07 | |
| 8 | 2024/01/19 23:04:56 | |
| 0 | 2023/12/14 10:05:04 | |
| 48 | 2023/08/30 13:17:51 | |
| 11 | 2023/06/02 19:15:06 | |
| 8 | 2023/05/22 23:59:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























