NR1711 [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応し、新4K/8K衛星放送の音声フォーマットもサポートしたAVアンプ。
- 高さ105mmのスリム設計ながら、実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載している。
- Amazon Music HD、AWA、Spotifyなどのストリーミング、インターネットラジオ、ハイレゾファイル再生に対応。6入力/1出力のHDMI入出力を装備。



AVアンプ > マランツ > NR1711 [ブラック]
Fire TV StickをNR1711に直差し、NR1711とテレビをHDMIで接続ししようしています。
Fire TV StickをオンにしてもNR1711はオンにならないようにして、普段はテレビのスピーカーでFire TV Stickを使うようにしたいのですが、
どの設定を変えればよいかわかるでしょうか。
DENONのAVR-X1400Hを使用していたときはできたのでNR1711でもできるかと思うのですが、どの設定を変えればよいかよくわかりませんでした。
書込番号:25571408
0点

>tanaishi64さん
目的通りに動作するか分かりませんが、FireTV の設定でCECをオフにしてみては。
確かディスプレイ設定の所にあったと思います。
書込番号:25571426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TV側の音声出力をTVスピーカーにしておけば良いだけでしょ。
書込番号:25571488
2点

>tanaishi64さん
こんにちは
HDMIコントロールをfire TVかNR1711の設定で切れば、アンプに繋いだfire TVをオンにしてもアンプは連動しない様にできますが、その際にアンプがオフのままfireTVの信号をテレビに垂れ流させる必要があるわけです。
これはアンプの設定で可能ですが、入力を例えばfireTVに固定するか、最後に見ていたソースに固定するかの2択になります。
アンプの入力だけfireTVに切り替えてアンプをオンにしない、はできません。
上記2択で良ければアンプのパススルーソースの設定をメニューで行ってください。
正直なところスレ主さんの使い方ならテレビの空きHDMIにfire TVを挿すのが一番簡単ですけどね。fireTVはロッシー信号しか出さないのでテレビに挿してARCでアンプに伝送しても音質的にも劣化はありません。
書込番号:25571695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>アンプの入力だけfireTVに切り替えてアンプをオンにしない、はできません。
へぇそうなんですね。
AVR-X1700Hは昔のアンプと違ってオフでも入力ソースのボタンは効きますし、待機の赤ランプが二回点滅して切り替え出来ますが、マランツはダメなんですね。
私はこの機能ちょっと感激しました。
マランツのHDMI制御を切ると他のソース視聴時にも不便であればFireTV側を制御無しにするのが良いと思います。
ちなみにHDMI制御はバグることが多く余り信用出来ません。要らない動作をしたり知らないうちに直ったり再発したり。
書込番号:25571934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまありがとうございます。
サポートの案内でもFireTVのCECをオフにするように言われたのですが、
そうしてもFireTVの起動と共にアンプが起動されました。
どの設定の影響でそうなってしまっているのかわからず困惑しております。
下記サイトをみてもFireTV起動時にアンプをオンにするような設定はなさそうなので、
いったいどの設定を触ればいいのか見当がつかず・・・
https://manuals.marantz.com/NR1711/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php
書込番号:25572507
0点

>偽業界人さん
>>オフでも入力ソースのボタンは効きますし
それはマランツでも当然効きますよ。そういう話じゃないです。
スレ主さんの話の内容は、fire TVの操作だけでアンプは触らずとも入力切り替え連動はして欲しいが、アンプは起動してほしくない、と読めたので、それに沿った回答をしたまでですよ。
fire TV操作後いちいちアンプの入力切り替えは面倒ですから固定入力や最後に見ていたソースという話をしているわけです。
ちゃんと読めばわかるはずなので斜め読みで妙なレスを返さないことです。
こういう機能はだいぶ前から入っているので今更感激とかちょっと意味不明です。
書込番号:25572650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tanaishi64さん
>>下記サイトをみてもFireTV起動時にアンプをオンにするような設定はなさそうなので、いったいどの設定を触ればいいのか
書いた通りHDMIコントロールをメニューで切ればこちらは実現できますが、その場合テレビにfireTVが映るとは限りません。固定設定でfire TV入力に設定するのが確実です。
もしくは書いた通り、fire TVをテレビ側に挿してテレビのメニューで音声出力をTV内蔵スピーカーに設定すればアンプは起動しません。
書込番号:25572666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また叩かれた、、、
大変お詳しいのは理解できますが相変わらず怖っ
10年以上ぶりに光ファイバーの5.1ch仕様から買い換えて「今のはオフなのにソース切り替えできるんだ スピーカーをつけなくてもセレクターとしても使えるだ」と感激した訳です。
意味不明ですかね?
(反撃、返信は求めていません)
書込番号:25573227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

叩かれた(笑)
誤解に基づく珍妙なレスを正したまでですけどね。
まあご勝手にどうぞ。
書込番号:25573486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試したこと
アンプの設定:
・HDMIパススルー オン
・パススルーソース Amazon FireTV
・スタンバイ時のソース洗濯 入力ソースの選択のみ
FireTVの設定:
CECデバイスコントロール オフ
以上の設定にしても、結局ダメでした。
(FireTVをオンにするとアンプもオンになってしまう)
結局HDMIコントロールをオフにして様子をみることにしました。
(今のところ、FireTVをオフにしてもアンプがオフにならないからアンプもオフにしないといけないくらいの欠点しかない)
ありがとうございました。
書込番号:25575635
0点

>tanaishi64さん
うちは最近購入したプロジェクターとヤマハAVアンプの連動が上手くいかずFireTV のCECをオフにしてますが、FireTV をオンにしてもアンプはオフのままです。
あまり詳しくないので的外れかもしれませんが、テレビのHDMI設定で、テレビの電源と外部デバイス(アンプ)の電源連動がオンになってませんか? つまり主さんの場合、アンプがオンになってしまうのはFireTV が原因ではなくて、テレビのオンに連動してるような気がします。
因みに、FireTV の機器コントロール設定には既にテレビと本機が登録済みなのですよね?
>今のところ、FireTVをオフにしてもアンプがオフにならないからアンプもオフにしないといけないくらいの欠点しかない
我が家の場合はAlexa (エコードット)を使ってるので、アンプのオンオフはAlexaに任せてます。
書込番号:25575663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tanaishi64さん
同じ製品を使っていないので明確に言えませんが、DECSさん、ビビンヌさんが書かれているように、テレビがAVRを起動しているのではと私も思います。
テレビの設定でAVR優先とか、外部スピーカとかが選択されていませんでしょうか?
ちなみにテレビは何を使われていますか?
かつて、ブラビア - HDMI eARC - マランツSR8015 - HDMI - Sonyブルーレイレコーダー の構成で使っていました。
全ての装置のHDMI制御は有効で使っていましたが、テレビの音声出力を内蔵スピーカーにして電源を切っておけばブルーレイ起動でAVRが起動することはありませんでした。もちろんテレビの音声出力を外部にして電源を切ってしまうと、テレビの起動によってAVRが起動されてしまいます。
現在はヤマハのAVRでFireTVをAVRに直挿ししていますが、動作は当時と変わらず、AVRは起動せずパススルーの状態でFireTVを使えています。
書込番号:25575731
0点

ブラビアのKJ-49X9000Fを使っております。
e-ARCはたぶんなく、NR-1711をARCのところにつないで使用しております。
一応HOMEの設定をみてみましが、類する設定はみあたらず・・・
書込番号:25577582
0点

TVの取説P.21、音声出力の設定をする、を読んだことがあるの?
今、どう設定してるの?
書込番号:25577615
1点

>tanaishi64さん
私はX9500Gなのでちょっと違うかもですが。
先ず接続している全てのHDMI機器のHDMI制御をonにする。
以降ブラビアの操作で。
設定ー音声出力ースピーカー出力をテレビスピーカーに設定。
同じところにあるオーディオシステム優先起動をoff。
設定ー放送と外部入力ーブラビアリンク設定ーブラビアリンク機器制限をon。
同じところにある電源オフ連動をon。
同じところにある電源オン連動をoff。
この設定でブラビアをスタンバイにする。
一度全ての機器の電源プラグを抜いて10分程度放置してHDMI認証情報をリセットする。できればHDMIケーブルも抜いた方がいいが面倒なら電源プラグだけでも是非やってください。
HDMIケーブルをテレビから遠い方から順に接続。
全部繋いだら電源プラグも同じく遠い方から順に接続。
テレビから遠い方から順に電源を起動して行く。ゆっくりそれぞれが確実に起動するまで待ちながら一基づつ起動。
全部起動したらブラビアの設定メニューで、設定ー放送と外部入力ーブラビアリンク設定ーブラビアリンク機器一覧を選択して起動した機器が全部見えているか確認。
念の為、設定ー音声出力ースピーカー出力がテレビスピーカーに設定されているか確認。なっていない場合には変更する。
全ての機器の電源をスタンバイにする。
これで設定終了。
ここから動作確認。
Fire Tvのリモコンは使わない。
ブラビアのリモコンでブラビアを起動する。
AVRが起動しないことを確認してオッケーであればブラビアのリモコンでブラビアの入力をFir Tv に切り替える。ブラビアの外部入力にFireTvが表示されているはず。
FireTvを選択するとしばらく黒画面になるので慌てず数秒待つとAVRオフのままパススルーでリモート起動されたFireTVの画面が見えるはず。
書込番号:25577676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > NR1711 [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/27 13:37:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/02 13:53:46 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/31 16:52:18 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/15 14:35:24 |
![]() ![]() |
2 | 2024/10/11 8:57:50 |
![]() ![]() |
1 | 2024/10/04 22:28:24 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/07 13:56:10 |
![]() ![]() |
3 | 2024/06/13 8:53:01 |
![]() ![]() |
5 | 2024/02/25 11:29:22 |
![]() ![]() |
7 | 2024/02/21 6:13:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





