Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット



アドバイス下さい。
今まで本機を使用していましたが、盗難に合い再購入をするか、ソニーα7Wを考えています。
レンズは本機なら28-75 f2.8。
ソニーならSIGMAの24-70 f2.8か28-70 f2.8です。
主に犬や花を撮ります。
AF速度的にNikonとソニーどちらの方が向いていますでしょうか?
今までNikonしか使ったことがないのですが、同じ物を買うのがちょっと悔しいのですが、ソニーはちょっと高いので迷っています。
書込番号:24760749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1つ前のα7Vでも
Z6UよりAF性能は上です。
書込番号:24760930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

隅々までの一様な描写は、大口径マウントが優位です。
また、手ぶれ補正も大口径マウントが有利です。
つまり、Z 系から選んだ方が幸せでしょう。
書込番号:24760957
2点

AFに関しては「α7W」が明確に優れていると思います。
画素数も違いますし、「α7W」の方がカメラのグレードは上だと考えて良いと思います。
ニコンの資産が無いのでしたら、最新のカメラにしても良いと思います。
書込番号:24760964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーα7Wが数万高いのですが、レンズ価格はサードパーティ使えば数万節約できます。
また、次期種に買い替えの際も7Wは数万高く売れるでしょうから、Z6Uにしても実質上節約にはなりません。AF性能の差は言わずもがな、なので悩む必要無いと思います。
>隅々までの一様な描写は、大口径マウントが優位です
10万程度で買えるシグマARTレンズは、ニコンSライン単と同等以上の一様な描写でボケ味はより柔らかく上質だったりします。
25万オーバーのSラインズームは多少優位性があるとしても、それは大口径マウントだからではなく2倍超のコストをかけていているからです。なんなら、ほぼ同価格帯で同スペックの70200mmGMUとニコン70200mmSとを比較すれば、GMのほうが軽いにも関わらずMTFはやや優位になります。
書込番号:24761050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直言って、ニコン、キヤノンの大口径マウントはソニーの小口径マウントに比べ、画質面で優位なのは物理的に覆りようがない事実。
では何でソニーは「ピントガー」と喧伝するのかといえば、それしか武器がないから。それはソニーが小口径マウントにフルフレームセンサーを積むと決めた時からソニー自身がわかっていたこと。
キヤノン、ニコンが大口径マウントを出してくるのは判っていたことだし、時代が進めば量販店の販売員はカメラを購入しに来た初心者に口を揃えて「綺麗に撮れるのは大口径マウントのニコンとキヤノン。」ということが予想できたから。「綺麗に撮りたい」という願望がある初心者は多いけど「ピントが合うカメラ」と言うのは、そもそもピントが合わないカメラの方がレアなわけで。
個人的にはニコンユーザーでありソニーユーザーでもあるから、どちらを選んでもいいとは思いますけど、今後ソニーが大口径マウントを出さない限り、積極的には勧めにくい。むしろ近いうちに中国企業にカメラ事業(ブランド)を売却するのではとさえ思ってしまう。
犬が競技犬だとしても、今まで競技犬の撮影に成功した人は誰一人いないってことは無いから、この点はどのメーカを選んでも全滅ってことは無いと思う。
あと気になるのがソニーの露出と作画の考え方。
ソニーで青い海、青い空を撮影すると薄らと墨汁を塗ったようになりやすいと感じています。以前、α1でブルーインパルスの写真を貼っていた方がいましたけど、黒ずみが気にならないようでびっくりしましたが、上手な方は解消方法・設定が違うのでしょうか。教えていただきたいところです。
少し書き過ぎましたが、良き写真ライフを。
書込番号:24761226
22点

私はa7IIIからNikon Z6に乗り換えました。(2018年当時)
理由はシャッターの切れの良さです。
a7シリーズはシャッターボタンをグッと押し込まないとシャッターが切れない感じで、
Nikon、 Canon機は半押しからちょっと押しただけでシャッターが軽く切れるので、
AFの性能とかよりも、どうしてもそこだけ我慢出来ませんでした。
(最新のa7IVはシャッターも軽くなっているらしいですが)
書込番号:24761331
7点

今だにマウント径の差で絶対的に優位だと勘違いしてる人達がいるんだね。RFとZが出てから4年立つけど何か優位性を示す進捗はありましたか?レンズの自由設計や軽量化はFEより進んでますか?
画像処理エンジンの優位性と比較してマウント径の差なんて、消しゴムのカス程度の差でしかない。そんなの今の写真がデジタルで処理されていることを踏まえればだいたい分かるでしょ。
書込番号:24761627 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>そらささん
自分はSony αからNikon Zに乗り換えました。
αも良いカメラで写りに特に不満は無かったけど、ニコンのインターフェースに慣れた身には扱い辛かった。
シグマのA rt シリーズはFマウント時代に愛用し気に入ってましたが、いかんせん重い!
ミラーレスボディとのバランスが悪く早々に処分しました。
書込番号:24761965
4点


>そらささん
そうか、
スレ主さんはαの後押しが欲しかったんですね!
書込番号:24763095
1点

正直そうなんです。
個人的にはNikonの方が使い慣れている、見た目も好きなんです。ただその理由でNikonを選ぶのはいかがかなと思い。技量がない中、z6IIでは思うようにペットの写真が撮れなかったため、ソニーへ背中を押してもらえるコメントを希望しておりました!!
書込番号:24763187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そらささん
>思うようにペットの写真が撮れなかったため、
もし宜しければ失敗画像を上げられてみては?
また全体的に上手く撮れないのか、特定のシチエ
ーションなのか。
例えば掛けてるところを比較的画面一杯めに撮る
としても大型犬と小型犬では、速度や体の大きさで
難易度が違います。
室内ならF値とSSと感度を理解していないと、どの
カメラでも同じ失敗になったりします。
>seventh_heavenさん
マウント径が小さいと58mm0.95ノクトみたい
な物は無理(かな)や、レンズの設計自体が難しく
なるのは分かります。
ただ大口径マウントは画質に有利とは聞くので
新しいレンズが加わると比較サイトで見ますが、
頭1つ分位違う明確な差や、その差が感じられる
レンズってどれ?って思う。
個人的には同じクラスなら後発、同じ焦点ならグレ
ード次第位に思えるのは気のせいかしら?
書込番号:24763313
2点



良い写真ですね。
そうゆう写真撮りたいのですが、腕が悪い上にあまりカメラを触れる時間もなく成長もしないので、機械に頼っておりまして。
お金があればレンズにも頼りたいですが、盗難にあったため妻の怒りを買い、一本しか購入できないため、日常使いできるもので検討しております。
書込番号:24763750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そらささん
Aマウント時代はコレのAマウント版を使って犬撮っていました。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
サードパーティーですと類似のレンズが2/3くらいの価格ですね。
AF速度さえ確保できるならそれでもいい気がします。
多少焦点距離は短くなりますが、70−200F2.8使った経験から言うと、この辺りも良いのではないかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001248453/
F2.8通しはとにかくSS速い時の画質が素晴らしいので、トリミング耐性もあると思いますよ。
書込番号:24764771
0点

そらささんが良い写真ですねって言われているもの程度の正面構図なら、Z6UとAF速度の遅いZMC105でも撮れますよ
ZMC105の場合はAF速度がアレなので動体に適したレンズではありませんが、全速力で向かってくる動物撮影は半径5m以内に入ればワイドエリアAF(L-動物)にAF-Cで瞳認識し始め、SS1/2000、10連射で1枚程度はジャスピン来ます
そらささんのもつ標準ズームとなるとZ6Uではもっと近くないと厳しいのではないかと思います
個人的には屋外で撮るなら24-200でいいと思います
もう、ご覧になられているかもしれませんが、
https://www.youtube.com/watch?v=trIyzVAJOcc&t=2755s
風景のように隅まで解像してる必要のない動物撮影、つまり中央の被写体の解像が重要であるのならばAF速度の速いレンズならどれでも構わないと思います
24-200のAF速度は私が最初に持ち歩いていたZMC105に比べたら全然良いですからね
瞳認識に関しては間違いなくキャノンだと思います
海外勢の動画ではニコンより3倍以上離れていても瞳にフォーカスブロックが出ていますからね…
動物瞳AFも間違いなくCanonが良いです
Z9がどうなのか知りませんが、瞳AFはR6>α7iv>>Z6Uって感じかな
まぁ、
・オートエリアAFでターゲット追尾AF設定
・ワイドエリアAF(SまたはL)でAF-C
・AF-CでダイナミックAF
などを使えば瞳AFの時とは違い、遠くの愛犬撮影でも「顔」にピントあった画像は量産できるので、動体撮影では瞳AFはあったらいいな程度の認識です
私も愛犬撮るためだけにカメラ買っており、趣味ではないし勉強する気にならず、頼れるなら機材に頼ればいいじゃないという気持ちはとてもよく分かります
愛犬の写真はこういった不特定多数の他人の目に触れるのが嫌なので載せませんが、Nikon勢である証拠だけアップしておきます
書込番号:24769434
4点

愛犬の全力疾走なんて最新のフラッグシップ機だとシャッター押すだけで誰でも簡単に撮れちゃいますよ。
でも引き換えに楽しさも半減します。趣味で撮られるなら歩留まりなんて二の次だと思います。
書込番号:24770657
4点

>松男118さん
AFゾーンワイドでどこに焦点合わせるかも含め、全てカメラ任せならおっしゃる通りです。
AFポイントローカルで、瞳AFに頼らず自力で焦点決め、それをファインダーで追い続けるなら話は全く違います。
結果も「一枚だけ」取り出せば見分けつかないかもしれませんが、連写データ見れば歩留まり含め差が良くわかります。
もちろんその場合、いやむしろそういう撮り方なら上位機の強力な動体AFが必要です。
撮ったことない人に限って「簡単」って簡単に言うんだよな(泣)。
正解は「大変だったのがカメラの性能向上のおかげでだいぶ撮りやすくなった」です。
瞳AFどころかろくにトラッキングも出来ない機種で撮ってれば良くわかります。
書込番号:24770778
2点

>そらささん
>今まで本機を使用していましたが、盗難に合い再購入をするか、ソニーα7Wを考えています。
盗難とは災難でしたね・・・・
解決済みになっていますので、下記読み流してください。
Zマウントでもドッグランの撮影はカメラの設定と取り扱いに慣れればそれなりに撮れると思います。
レフ機が良いか、ミラーレス機が良いかは人それぞれですね。
私はZ fcを主に使用していますが、レンズはZ 70-200mm f/2.8 Sを使用してこの組み合わで初めて野外で撮影してみましたがワイドエリアAF(L-動物)で犬の瞳は認識して追従してくれました。
ただし被写体が遠くに離れてしまうと瞳の認識は無理です。
ニコンも早くZ 9のAF機能を搭載したZ 50やZ 7II,Z 6II後継機を発売してくれると楽しみが増えますね。
そらささん、新しい機材で撮影楽しんでください!
書込番号:24771026
4点

>Ciamrronさん
zfcは他の方の鳥などの作例拝見してても、中々動体AF強力そうてすね。
腕のある方ならきちんと使いこなせるって好例ですね。
書込番号:24771046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
>腕のある方ならきちんと使いこなせるって好例ですね。
いえいえい、私の場合は腕よりも好奇心の方が強い様で、何とか撮れないかと日々いじくりまわしてます(笑
動体AFはZ 50よりもZ fcの方が若干良いのでZ 50の出番が無くなりました。
以前D500も使用していましたが、Z 50発売時に売却してしまいました・・・・・
遅かれ早かれニコンのレフ機は淘汰される様なので、今からニコンのミラーレス機に馴れておこうと思ってます。
日の出前や日没後の撮影が多いのでEVFで暗闇でも増感されるファインダーに馴れると、レフ機には戻れなくなってしまいました。
書込番号:24771081
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 6II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/06/26 11:25:42 |
![]() ![]() |
8 | 2022/06/18 20:16:36 |
![]() ![]() |
38 | 2022/06/13 23:04:40 |
![]() ![]() |
24 | 2022/05/31 11:34:06 |
![]() ![]() |
12 | 2022/05/22 12:05:48 |
![]() ![]() |
10 | 2022/04/30 10:57:06 |
![]() ![]() |
28 | 2022/05/09 15:09:31 |
![]() ![]() |
4 | 2022/04/24 19:53:05 |
![]() ![]() |
40 | 2022/04/10 19:58:37 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/17 6:23:15 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





