α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
【使いたい環境や用途】
幼児(まだ乳児ですが)の写真、お出かけなどのスナップ
【重視するポイント】
一眼が初めてだったので、コスパの良いZV-e10を買ったのですが、
ZV-E10とSigma18-50を4ヶ月ぐらい使っていて、
動画撮影をほとんどしない代わりに写真機として使うことが多く、それなら手ブレ補正や画質面が優れている機種の方がいいのでは?と思っての相談になります。
また、APS-C機からフルサイズに移行にあたって揃えている機材を売却or保持どうするかの相談も乗ってほしいです。
レンズ
tamron 11-20 (Vlog動画用として購入も、お出かけ中に交換する手間が少し大変で頻度が少ない、1人で出かける時は、建物、風景等を撮る際に使えたらなという場面はあり)
sigma 30mmf1.4 (ほとんど使っていない)
sigma18-50(赤ちゃんを撮る際には必要十分で、ピューロのパレードを見に行った時は、望遠側がもっとあればもっと楽しめたなぁと思いました。重さや大きさはとても気に入ってます。)
ZV-E10と2台持ちも検討してます。
何かいい組み合わせがあったら教えてください。
よろしくお願いします。。
書込番号:24695732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねりふらっしゅさん
シグマの18-50mm F2.8 DC DNはAPS-C用ですのでクロップして画素数落としてしか使えません。(>_<)
18mmは換算27mmに成るので
フルサイズ用なら28mm(又は24mm)始まりのズームを選らんでみてはどうですか?
書込番号:24695742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機の手ブレ補正はそんなに優れていません。
私のおすすめはタムロンの28-200mmですね。
大体のシーンはこれで足ります。
いっそのこと、超広角から標準域をスマホに任せて、35-150mm、70-180mmでもいいかと。
お出かけスナップと言うにはデカすぎますけど。
フルサイズに移行せずに、全部売って18-300mmとかどうですか。
書込番号:24695755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん画質面のみならず各機能面全てα7IVの方が優れているでしょうが、フルサイズ用レンズはお持ちでないので、レンズはイチからになりますね。
かさばって返ってカメラを持ち出さなくなるかも…なんて思ったり。
折角APS-Cのレンズが3本あるので、α6400やα6600等APS-C上位機を検討されてはどうでしょうか?
書込番号:24695874
3点

>ねりふらっしゅさん
画像の組み合わせ、フルサイズ機+28-200(タムロン)、12-24G(広角撮影用)、と ZV-E10を動画撮影用に使ってもよいと思います、
28-200で大概の撮影はこなせるので、12-24は風景撮影等と、アクティブ手振れ補正で削られる画角が気になる時の動画用で、後に必要と感じた時にでよいですね、
まだ発売前ですが、f4の16-35Gが軽量なので、検討に加えてもよいかもしれません。
書込番号:24695875
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
ZV-E10などAPS-Cの一式売却する場合は、その路線で考えてます。
>から竹さん
α6400やα6600等APS-C上位機は、中古でしかないので・・・。
後、TYPE-Cでカメラとipadをそのまま繋げて保存できるのが気に入っているので、APS-C機の新型本体が発表されるの待ちで現状のままも考えてます。。
重さも今がとても軽いので、重いからやめようってなる可能性は非常にあるので、それも悩んでいます・・・。
>SMBTさん
28-200mmもすごい気になってます。ただ、sigmaのズームで50mm(換算75mm)のF2.8で赤ちゃんの顔を接写で撮った時の絵がとても綺麗だったので、使ってみたいとは言え、使用頻度の低い望遠のために失っていいものなのか悩みます。
かといって35-150も店頭で触った感じ、画角や画質は素晴らしいと思うのですが、サイズ感が中々勇気がいるような大きさだったので、またそれも悩みどころです。。。
18-300や望遠の70-350も結構考えたのですが、これらを買ったらフルサイズに移行するタイミングを完全に逃しそうなので、それも気になっています。。
今もぱっと撮りたいときはスマホで動画や写真を撮っていて、カメラ使うときはわりと気合入れている感じですね・・・。
>maculariusさん
写真の機材組み合わせ、広角から望遠までバランスが良くてとても素敵ですね。APS-C機で使うってなった時に12mm始まりは使いやすそうな印象を受けます。
現状、Sigmaのズーム使って、18mm(換算27mm)だと正直自撮りは近すぎて無理ですね・・・
かといってタムロンの11-20は広角側を使うと鏡筒が伸びる仕様なので、広角で自撮りをしようとするとレンズが自分に寄ってしまうのが少し残念なんですよね。。
今月発売予定のF4の16-35Gも気になっていますが、α7Wとセットで買ったら50万近いので、検討はしていますが中々勇気がいる金額ですよね・・・
書込番号:24695941
0点

>APS-C機からフルサイズに移行にあたって揃えている機材を売却or保持どうするか
>ピューロのパレードを見に行った時は、望遠側がもっとあればもっと楽しめたなぁ
>ZV-E10と2台持ちも検討してます。
>何かいい組み合わせがあったら教えてください。
まずα7IVを購入し、ZV-E10と今のレンズを保持しておくことをお勧めします
理由は、α7IVは画素数3300万画素もあり、APS-Cモードでも1400万画素の写真として撮れるので、まずは今のレンズがそのまま使えるからです
フルサイズα7IVで、画質や機能は当然上がりますが、カメラやレンズが大きく重くなる、特に望遠域ではAPS-Cより大きく重くなるので、α7IVに慣れて日常的に持ち出すようになるかどうかを、しばらく確かめると良いでしょう
その後に、今後はZV-E10などを持ち出す機会がないと判断すれば、使わない機材の売却はできます
望遠側の要望については、他の方も勧めていますが、旅行などで持ち歩きながら一本で全域をカバーする
タムロン 28-200mm F2.8-5.6 (Model A071)
が良いかと思います
https://s.kakaku.com/item/K0001264399/
ご参考にして下さい
書込番号:24695944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねりふらっしゅさん
6400や6600に変更するのはやめたほうが良いでしょうね。
センサーがZVE10と同じですし、もっというと画質は旧機種の6300と同じです。
α7Wは良いのですがレンズが重くなるとたしかに持ち出さなくなるかも。素直にタムロンの28−200が無難ですがシグマなら28−70が軽量コンパクトですね。24−70は画質も素晴らしいですがデカイ重いので。 写真だけならZ6UかZ7Uに24−120という選択肢もあります。
書込番号:24695966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねりふらっしゅさん
>>今もぱっと撮りたいときはスマホで動画や写真を撮っていて、
>>カメラ使うときはわりと気合入れている感じですね・・・。
フルサイズ買うとカメラの趣味自体の継続難しいかも、
それでもなら、ImageAndMusicさんのパターンでα7M4のボディだけ買ってみて
・当分APS-Cクロップで使って、重さ大きさ大丈夫ならレンズを買う!
・ダメならα7M4のボディを売ってα6600かα6400の後継機を検討する!
ですかね
書込番号:24696019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズに行かれるなら、SONYの現状ではまずはα7IV+SEL24105Gあたりかな、と思います。
ただ、ボケを楽しむとか、もっと広角望遠を、となると、レンズを増やさないといけません。そうすると持ち運び機材も重量も増えます。撮影が主か、撮影は「ついで」のことか、単独行動なのか、連れがいるのか、連れの面倒を見たり世話する必要はどのくらいか等、そのあたりのイメージを考えて決める必要が出てくることになります。
なので、まだされてないのでしたら、出来るだけ店頭やショールームで現物に触られるのが良いです。
フルサイズ導入に伴ってAPS/C処分するか?も、上のお題と関係してきます。
ZV-E10は4ヶ月ほどお使いのよし。その時点で乗換えを、と言われた場合、「すでに十分強い結論が出ている」とみるか「もう少し色々使ってみて様子を見てはどうか」となるか、どこらへんの可能性が高いか私には決めにくいものがあり、一般論だけみたいなコメントになってしまいました。
書込番号:24696072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-C(α6400)からα7IVに買い替えました。
主に子供(幼児)を撮る目的で使ってます。
私の場合はカメラを持ち出す頻度は以前と変わって無いですね。
レンズはSEL24105Gを使う機会が多いです。
大きさを許容できるなら、この組み合わせは悪く無いんじゃないかと思います。
子供はすぐに走り回るようになるので、動体のAFに定評があるレンズの方が良いんじゃないかなと思います。
書込番号:24696333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トム・チャンドラーさん
>撮貴族さん
SEL24105Gもタムロン28-200と同じでフルサイズに完全移行するなら間違いない一本で、かつ24mm始まりがとても大きい部分だと思うのですが、ZV-E10との2台持ちを検討すると、合わせにくい(1台で何でもできてしまうので)のでネックです。。
SEL24105Gを使うならZV-E10も売却した方が良いように感じますね。
あと、テーブルフォトも割と多いので、最短撮影距離が近い方が使いやすいのかなと思っています。。
歩くようになったら大分変わりますよね、、純正レンズの動体性能の高さはすごい気になります。。
今持ってるレンズを全部売って、
タムロンの28-75G2かSigma28-70かタムロン28-200のどれかの組み合わせと、値段は張りますが新しく出るPZ1635F4で、撮影を重視する日はα7M4のレンズを2種付け替えて、1台で気軽に持ち運ぶ時はZV-E10に1635をつけて24-52.5mmの画角で撮るのが良い?のかなと思ってきました。
皆さまご回答ありがとうございます。
書込番号:24696980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。
予算含め、色々な意見を参考にしながらじっくり検討してみます。。
書込番号:24697005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用頻度の低い望遠の為に…
とおっしゃっていますが、そしたら、望遠側がもっとあれば…
と矛盾しますよね。
望遠はクロップでなんとかなるという人も多く、私も同意見なのですが、さすがに75mm相当と200mmは大きな違いです。
手持ちの28-200mmで確認してみたのですが、
50mmでF3.5、最短撮影距離30cm
75mmでF4.0、最短撮影距離は40cmでした。
28-200mmも結構よれます。
7IVを3300万画素、E10を2400万画素として、
APS-Cの2400万画素相当までクロップできると考えるなら、28-200mmの望遠側は230mmくらいまでさらにクロップできると考えることもできます。
逆に2400万画像の75mm相当を200mm相当までクロップすると、画素は400万画素前後になります。
…たぶん。
α7 IVに28-200mmが今のところの最適解のような気がします。
書込番号:24697061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
ありがとうございます。
75mm以降の望遠レンズを持っていないので、使わないかなと思っていたのですが、
自分が撮った写真の焦点距離を一通り確認していて、、18mm(換算27mm)と50mm(換算75mm)の写真が一番多くて、持っていないだけで、あれば望遠の方が出番が多くなるような気がしてきました・・・。
75mmでF4で撮れたら十分ですね。28-200検討してみます!
書込番号:24697131
0点

もう解決済みになっているようですが
私は今のカメラをしばらく使うことをお勧めします。
理由は子供との距離です。
乳児、幼児までは必ず親が近くにいないと危険です。
フルサイズは両手で構えないといけませんが、zve-10なら片手でも撮影できると思います。空いた片手は子供と手を繋ぐか、万が一のときに支える為に使えます。
幼稚園保育園のイベント以外では、200mmなんて使う機会無いとおもいます。70mmもあれば私は満足でした。
手を繋いで散歩したり、公園で走り回ったり、小さい子向けのアスレチック登ったり、軽くて小さいカメラは大事ですよ。
16-50pzを購入すれば、片手でズームも出来ますので、画質気にしなければお勧めです。
以外とマクロレンズも面白いです。小さい子は色々なものに興味を持ちます。大人の目線とは全く違う為か、小さい、細かいものにも興味を持ったりしますので寄れることも大事だと感じました。
画質とか撮れた写真の満足度では、やはりフルサイズだとおもいますので、両方所有出来るならお勧めします。
書込番号:24705538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もα6400持ちでα7IVを買い足しました。
同じEマウントですが、フルサイズとAPS-Cではやっぱり共用できるのは外付けストロボくらいでレンズは殆ど書い直しで出費が馬鹿になりませんでした。
7IVの4K60PはAPS-Cなので、SEL1018とか一部APS-Cレンズも使い道がないわけではないのですが。
そしてやっぱりフルサイズは重いです。特に24105Gをつけると重いです。
そこで24105Gの他に2860も買いました。
α7IVに2860でなら、α6400と1670zとかなり近い重さだろうと。
α7IVにする場合、他社のデジカメ買うのと殆ど変わらないくらい出費は必要になります。
その辺を覚悟すれば画質的満足度はかなり上がると思います。
書込番号:24721498
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/07/06 23:00:53 |
![]() ![]() |
19 | 2022/07/07 22:20:56 |
![]() ![]() |
14 | 2022/07/05 11:23:06 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/28 7:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2022/07/03 10:02:26 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 22:21:31 |
![]() ![]() |
20 | 2022/06/25 11:47:32 |
![]() ![]() |
16 | 2022/06/19 13:45:21 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/15 22:45:38 |
![]() ![]() |
20 | 2022/06/13 13:18:43 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





