LUMIX DC-G9M2 ボディ
- 「25.2M Live MOSセンサー」と新世代エンジンを搭載し、高解像で階調豊かな描写を実現する静止画フラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 像面位相差AFを採用し、より高速で高精度なAF性能を発揮。秒間約60コマのAF追従超高速連写とバッファメモリー強化による3秒間継続の連写撮影が可能。
- 手ブレ補正システムを強化。オリジナルのLUTファイルを読み込んで自分好みの色表現を楽しめる「リアルタイムLUT」を搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
(参考)G9M2の手振れ補正の効きについての前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#25531930
僕は大抵連写モードM(6コマ/秒)で撮っていることが多かったのですが,センサーサイズが小さかった頃のGR DIGITAL IVは連写すると手振れ補正が効かないという記事を読み,もしやと思ってG9M2を単写モードにしてスローシャッター(1/8秒)で撮ってみたところ,OM-1並みとまでは言えないまでも明らかに打率が上がりました。手振れ補正のないレンズ(Leica DG Summilux 15mm/F1.7 ASPH.)を使いましたのでボディー側手振れ補正のみの結果です。つまりG9M2の静止画の手振れ補正は「連写では」効かないが正しい表現で,手振れ補正が必要な条件下では必ず単写モードにして撮影することがコツみたいです。マニュアルには一言もそのようなことは書いていませんが,このような仕様?は正直困るので改善して欲しいです。
(GR DIGITAL IVに関する参考記事)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1648812.html
書込番号:26016115
1点

>hamachan2951さん
GR DIGITAL IVは知りませんが、GR IIIでは連写中でも手振れ補正が効いています。
試しにG9M2に15mmを付けて1/5で連写しましたが、電子シャッターの連写ではブレなかったです。手振れ補正を切るとブレブレです。
メカシャッターにすると少しブレたので、シャッターショックの影響かと思われます。
もし電子シャッターの連写でブレるようでしたら、単に長時間しっかりとホールドできでないことが考えられます。
書込番号:26016189
4点

>hamachan2951さん
>静止画の手振れ補正は連写モードだと効かない
撮影条件が判りませんので判らないことが有りますが。
15oのレンズで、手振れするということは。
ホールドが良くないのでは。
連射だからはなく、他の要因では。
書込番号:26016343
5点

連写モードだと手振れ補正が効かないなんて、ありえないです。
正確な検証はされたんでしょうか?
同じ距離から同じものを、連写モードだけ変えて10枚ずつ撮影して(電子シャッターが好ましい)
そして、それぞれのモードでブレているものが何枚あるか数えてみてください。
書込番号:26016365
3点

>hamachan2951さん
パナソニックに聞くのが一番早いし正しいと思います。
書込番号:26016416
3点

Dual I.S.の手ぶれ補正は広角側が効果が大きくなる作りになってます。協調しない場合レンズの角度ブレは抑えません。
何か別な撮影要因かと思いますが。
書込番号:26016526
3点

> kosuke_chiさん
> 湘南MOONさん
> taka0730さん
条件を書き忘れましたが電子シャッターしか使っておりません。ちなみに電子シャッターとメカシャッターで手振れの違いが無かったことは前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25887924/#tab
にて検証済みです。またカメラのホールドについても条件的に同じ。立ったままどこにも寄りかからずに手持ちで撮影,SSは1/8秒です。この条件でOM-1なら同じズミ15mmを使用して何枚撮ろうが全くブレません。しかし連写モードMのまま単写した場合は10枚に1枚程度しか止まりませんでした。ところが単写モードにしたところほぼブレずに撮れるようになりました。
ちなみにこのスレでは撮影テクニックを議論しておりません。機能として備わっている手振れ補正の「効き」を議論してますので,どうやったら手振れ補正しないで撮れるかといった指南は無用に願います。手振れせずに撮れるテクニックくらい存じております。
> しま89さん
申し訳ないですがDual I.S.の話はしておりません。レンズ側に手振れ補正のないズミ15mmを使用したボディー側手振れ補正のみの検証を話題にしております。
書込番号:26016866
1点

>hamachan2951さん
それではシンプルに
『G9M2の静止画の手振れ補正は「連写モードでは」効かない』のでは?というご質問に対し、
回答は、『G9M2の静止画の手振れ補正は「連写モードでも」同等に効く』です。
条件はhamachan2951さんと同じにして検証しました。
立ったままどこにも寄りかからずに手持ちで撮影
SSは1/8秒
レンズは15mm
連写モードMのまま単写
私の場合は、距離は1m、10枚撮って全て止まりました。等倍で確認。
書込番号:26017066
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/07/28 20:44:04 |
![]() ![]() |
19 | 2025/07/14 7:42:03 |
![]() ![]() |
32 | 2025/05/10 9:27:42 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/08 18:38:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/21 11:34:18 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/08 22:12:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/09 18:14:36 |
![]() ![]() |
12 | 2025/01/15 18:01:45 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/30 19:31:14 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/19 2:23:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





