彩速ナビ MDV-M911HDL
- ルーミー/RAV4/ヴォクシー/ノア/プリウスなどのトヨタ車のナビ装着スペースへぴったりフラットに取り付けできるカーナビ(9V型)。
- 高精細&広視野角 HDパネル(1280×720)を搭載し、地デジもスマートフォンの動画も美しいハイビジョン映像で楽しめる。
- ハンドルから手を離さず、安心して操作できる音声操作に対応。「ハイ彩速」と声をかけて、候補ワードを発話すればナビに触らずに操作できる。



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M911HDL
この機種、環境にもよると思いますが、Bluetoothテザリング中にBluetoothオーディオを聞いても音は途切れたりしないでしょうか?
オンライン検索等同時に使いたいので。
書込番号:26056585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱははさん
Bluetoothで音楽が音飛びする原因には、次のようなものがあります。
・Bluetooth機器や再生機器の電源が安定していない
・Bluetooth機器と再生機器の距離が離れている
・2.4GHz帯の機器が近くにある
・Bluetooth機器や再生機器のバッテリー残量が減っている
・Bluetoothのバージョンが古い
・内蔵されているコーデックが合っていない
・スマートフォンやタブレットで同時にBluetoothを利用しているアプリがある。
などです。
コーディックが異なれば複数規格で同時利用可能ですが、音飛びを完全になくすには上の原因を一つずつつぶしていかなければならないので、何とも言えません。
書込番号:26056882
3点

>funaさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26056975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーディックが異なれば複数規格で同時利用可能
「異なるプロファイルならば」です。コーディックは無関係です。
テザリングとオーディオでは別のプロファイルですから同時使用可能です。
通信が不安定になるか否かは主にお使いのスマホと本機の通信能力次第です。また他のスマホを同時待受(マルチポイント)などしていると多少影響するかも知れません。
書込番号:26056986
4点

>ぱぱははさん
こんにちは。
M910HDFですが、BTで音楽を聴きながらMapfan assistやdriveinfoは使えてましたよ。
本機も後継機なので行けるんじゃないですか?
書込番号:26056996
1点

>SMLO&Rさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
Bluetoothのプロファイルは、オーディオとテザリングとでは違うので、論理的には問題ないと思ってますが、別口で聞いたら音飛びするよっていう回答もあったので、やはり場所とかスマホの機種とかによるのかなと。
以前カロッツェリアでWiFiテザリングとBluetoothオーディオを使ってた時に音飛びしまくってたので、Bluetoothのプロファイル違いだけならどうなるんだろうなと思っています。
書込番号:26057048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱははさん
実際の使用状態ではさまざまな条件が違います。
スマホ側でどのようなアプリやOSなどが明示的・暗示的(ユーザーが関与しないし制御できないものも多数)にメモリにロードされてCPUで実行されているか、それぞれの実際の負荷がどの程度か、電源マネジメントの状態で電源供給がどのレベルになっているか、そしてもちろんBluetoothトランシーバーの負荷がどのようになっているか、使用空間の混信状態はどの程度か、等々次第で全く同じハードウエアを使ってもその時の使用状態と環境によって変わる可能性があります。
同じ事はナビ側にも(スマホよりは単純?)言えます。どのような処理をしているかで状況は変わります。
従って特定の組み合わせあるいは単体でドロップアウト頻度傾向はあるかも知れませんが、個々の組み合わせと運用時の状況でどうなるかを一般化するのは難しいと思います。
少なくともソースであるスマホがボトルネックにならないよう、仕様に余裕があるものをお使いなさいますよう。
PANとA2DPの同時使用時の優先順位は概ね以下のようなものです。
カーナビとスマートフォンをBluetooth PANテザリングでインターネットに接続し、A2DPでオーディオ信号も受信する場合、データ伝送の優先順位はいくつかの要因によって決まります。
1. BTの帯域幅割り当て
Bluetoothは2.4GHz帯で動作し、通常は最大3Mbps(Bluetooth 4.0/4.1 EDR)または24Mbps(理想的な条件のBluetooth 5.0)です。実際は干渉やプロトコルのオーバーヘッドによりこれよりも低くなります。
A2DPオーディオ・ストリーミングでは標準品質のオーディオを再生するために通常256 - 512 kbpsが必要です。
PANテザリングは通常0.3〜2 Mbpsを提供しますがネットワークの状態によって異なります。
2. Bluetoothスタックにおけるプロファイルの優先順位付け
A2DPは連続的にオーディオをストリーミングしBluetoothはドロップアウトを避けるためにリアルタイムのオーディオ再生を優先する傾向があります。一方でPANテザリングはパケットベースで帯域幅が不足すると速度が低下することがあります。帯域幅が狭い場合はオーディオ品質を維持するためにA2DPがPANより優先されることがあります。
3. カーナビシステムの動作
カーナビゲーションシステムによって対処方法は違います。
帯域が不足する場合はオーディオのドロップアウトではなくインターネットのスローダウンで対応するシステムが多いようです。
しかしオーディオのビットレートを一時的に下げてPANに帯域幅を割り当てるシステムもあります。
書込番号:26057177
4点

>ぱぱははさん
本機のBTテザリングって、上に書いた様な用途しかないから大丈夫なんだと思いますけどね。
始終ずっと両方とも使い続けるなんて想像できませんから。
まあ心配ならやめとけば、と言う感じです。
書込番号:26057206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M911HDL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/23 9:47:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/05/26 17:07:10 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/23 1:02:23 |
![]() ![]() |
15 | 2025/04/05 17:46:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/31 19:20:01 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/02 16:40:29 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/10 0:35:10 |
![]() ![]() |
11 | 2024/12/05 18:34:42 |
![]() ![]() |
13 | 2024/12/02 17:15:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
