


PC何でも掲示板
ベンチ大会のお知らせです。
どれくらい少ない電力で円周率を104万桁計算できたかを競います。
使用ベンチマーク:Super Pi mod XS 1.5 104万桁
概要
Super Piの計算中にワットチェッカーで計測した最大消費電力と計算にかかった時間をかけたものをスコアとします。
単位はWs(ワット秒)です。
使用するパソコンの種類は問いません。
自作/メーカー製・デスクトップ/ノートいずれもOKです。
ルール
壁面のコンセントにワットチェッカーを設置し、ワットチェッカーのコンセントからモニタを除くPCと周辺機器の電力全てを供給します。
Super Pi mod XS 1.5 104万桁を計算し、ベンチ中の最高消費電力を観測します。
その最高消費電力と計算にかかった時間をかけ、スコアとします。スコアが低いほど優秀です。
例えばベンチ中の最高消費電力が100Wで、計算に20.451sかかった場合、スコアは2045.1となります。
ワットチェッカー以外のコンセントからモニタを除く機器の電源をとることは禁止です。
たとえばクーラーをファンレスにして扇風機で風を当てるなど。
ただし、人力なら何をやっても構いません。
うちわでクーラーに送風するとか…w
記載項目は
CPU、CPUクロック、BCLKx倍率、Vcore
メモリ、メモリクロック、レイテンシ、メモリ電圧
マザー
グラボ
HDD
光学ドライブ
ファン
電源ユニット
です。
メーカーPCの場合機種名とクロック程度でいいです。
その他変更点などあったら後ろに書いてください。
あまり厳格にやるつもりはないので、不明な点があってもOKです。
ちなみに僕はワットチェッカーを持っていないので参加できない事をお断りしておきます。
…だってあれ…10k近くするんだよ?買えねぇ…
書込番号:10318480
0点

追伸
期限は10/24(日)
結果発表は10/25
記録の投稿は1人1回とします。
書込番号:10318489
0点

ワットチェッカーかぁ。
おいらも持ってねーや。
意外とワットチェッカーの販促スレになるやもしれんf^_^;
書込番号:10318490
0点

別にワットチェッカーじゃなくて最近出たタップでもいいんですけど。
あの電力測れるヤツ。
一瞬テスターで電流測ろうかと思いましたけど、面倒くさすぎるので却下しましたw
書込番号:10318499
0点

何にせよ買うほどでもないし(^_^;
書込番号:10318509
3点

全くどうでもいい話ですみません。
そもそもワットとはジュール毎秒のことですので、ワット×秒はジュールですね。
書込番号:10318615
2点

>>北森男さん
確かにそうですね。
物理で習ったような…。
でも、無視しますw
書込番号:10318641
1点

ACアダプタをワットチェッカーに繋ぐ形になります。
まあ、液晶の電源を別にとれる人がいるならやってみてください。
書込番号:10318736
2点

笊のファンコンを引っ張り出して来れば測れないこともないんだけど、
ビデオカードが微妙に影響しますよね。
エントリーする気が全く起きなくなるf^_^;
電源によっても違いが出るのかなあ?
書込番号:10319250
2点

なぜsuperπなのか。
ワットチェックは色んなサイトであるし、それならば単純にワットチェックだけを見たほうが有意義だと思います。性能差は各サイト(上田新聞デモ)にて載りますカラ
superπは、演算処理ですけど、Corei7でOC(4.2GHz)で最速でも9秒です。E8400(通常のファン 5GHz)で頑張って8〜9秒。
この時点で、superπはもう既にCPU性能差を見る指標になりえなくなって来てる事が分かります。
であれば、むしろsuper πを三つ起動して、419万桁実行後 最初の温度(コア平均値)と最後の温度(コア平均値)の差を引いて
419万桁の実行時間(秒) × (温度差 ÷ 10)
例)59秒 × 2.8 (後60℃-始32℃ ÷ 10)=165.2
等の方が、温度面では10で割るのでスコアに程ほど影響力があり、接戦となり、いいかもしれません〜〜
って、考えてるのがなんか楽しいです笑 応援してますー
書込番号:10321360
1点

Super Piなのは、時間がかからないからです(笑)
この競技はダウンクロックによる省電力化と性能のバランスというのが焦点ですかね。
書込番号:10322598
2点

ワットチェッカーなど電力測定の道具が無い・・・orz
>Super Piなのは、時間がかからないからです(笑)
短時間で済むけど、AMD系だと不利だから、他のベンチも考慮した方が良いかも
書込番号:10322910
2点

いやそれと自作してからWindowsにまともに触ってないんで、Super Pi以外のベンチをよく知らないんですよw
一応LinuxでもSuper Piはあるもので。
Version 2.0 of the super_pi for Linux OS
書込番号:10323028
2点

そうか、Linuxでも動かせるベンチでないと、スレ主のhabuinkadenaさんが参加出来なくなりますね。
盲点だった
書込番号:10323152
2点

うわCeleronさいきょ〜とか思ってたら、BIOSでコア数制限できるの思い出しました。
あの謎機能の出番です(爆
書込番号:10323208
1点

habuinkadena さんへ .............. 残念だな〜 ワットチェッカーは、ちょっと 持ってないなぁ〜
書込番号:10323350
0点

habuinkadenaさん、こんばんわ
>ベンチマーカーには圧倒的に不利なベンチ競争です。
と聞いてやってきました。
しかしワットチェッカーを持っていませんでした、すいません!出直してきやす!
書込番号:10324749
2点

また、Marunnさん、みたいのが・・・・・。
ウぅ、この後も、いっぱい出てきそうだ。・・・これでイインカイ。常連さん方?。
書込番号:10324838
0点

>これでイインカイ。常連さん方?。
何がいけませんか?
他の比較されたサイトを探すこともありますが、自分たちで比較しあい情報を得ることも大事だと思います。
今回は、ワットチェッカー所有者が少ないので、検討が難しそうですが。
パソコンを求める際に、ハイエンドを目指す人、予算にあわせて、用途にあわせて、省電力やコストパフォーマンスの良さなど、人により選別の仕方がかわります。
電力を計算してくれるサイトもありますが、生の結果を知るにはとても良い場だと思いますy
正しい情報であれば、自分のためにもアドバイスするためにも、判断材料として困ることはありませんね。
書込番号:10325014
2点

予想以上にワットチェッカー持ってる人が少なかったのが敗因だな〜。
てかこのスレにまだ持ってる人来てないしw
書込番号:10329363
1点

だってつまんないんですもん。ワットチェッカー持ってたとしても参加するわけないでしょ。企画倒れどころか、そもそも企画とも呼べない思いつきをネットで垂れ流してしまっただけ。
書込番号:10330840
3点

それと何となく、商業的な空気が匂ってきました。Linuxユーザを強調したい雰囲気も漂う。
何で?と思ったのは、SuperπってほとんどCPUに負荷をかけないんですよ。しかも104万桁なんて数秒ですよ?数秒で過去の(CPU性能計測という意味で)枯れそうな低負荷なソフトで、ワットチェック?そんなの起動してもWなんてちょっとしか変わらないのでは?と思うほどです。それで最大電力を測ってもアイドル時と殆ど変わりません。
他の方も言ってますが、VGAの影響力も高いですし、ワットチェックなんて電源の質や果たしてはHDDの設置量、マザーによっても相当違います。
しかもノート参加だなんて条件が多すぎる。とても何かが得られるというか、せめて誰かに称えて貰える(サイト掲載完備)とか何か得られる様な物も無さそうか、個人でしかも数ヶ月以内にやめそうな雰囲気。
いろんなベンチをやってる人程、それはなんとなくわかっていて。
CPU系では
Stress Prime >>>>>(CINEBENCHR10)>> Superπ
だと思ってます。
Steress Prime 5つ同時稼動 耐久レース! ならまだ食いつくかも。
なので、【省電力コンテスト】と題して、今、Stress Prime 3個稼動を前提として、省電力を測る方法を提案しております。サイトの掲載は私のサイト(これぐらいはおk)でします。何かワットチェッカーを使わずして、省電力を計測する方法は無いでしょうか。
みたいな感じがよいと思う。苦言失礼。
書込番号:10331231
1点

habuinkadenaさん
誰も参加されてないみたいですね・・・^^;
ワットチェッカー持ってるのでやってみましたよ。
i7-920なので、省電力コンテストとしては相応しくないでしょうけど。何かの参考になれば・・・
1: 4.65GHz 8.755s Pai実行時251W(アイドル217W) Score:2202
2: 3.8GHz 10.680s Pai実行時181W(アイドル166W) Score:1933
3: 2.8GHz 14.532s Pai実行時157W(アイドル142W) Score:2281
HTはオフにしていますが、4コア使ってます。(詳しい設定は割愛します。)
消費電力Xπタイムをスコアとした場合、同一構成では省電力設定のほうがスコアが良くなるわけではないですね。
ある意味、バランスのとれた最適な設定を探るときの指標にしてみるのも良いかもしれません。
ザックリとした構成は下記です。
CPU: i7-920
MB: RAMPAGE2-GENE
VQA: HD5870
光学ドライブx1台 SSDx1台 HDDx2台 12cmFANx4台 20cmFANx1台 8cmFANx1台 4cmFANx1台
それにしても、OCするとビックリするくらい消費電力があがりますね。OCする方々が余裕のある電源を選ぶ理由が良く判ります。
書込番号:10331384
2点

>>乙一2号さん
StressPrime調べてみました。
Super Pi 1Mの強みは短時間で終わるということだと思っています。
今回は多くの電圧とクロックの設定を試行錯誤する事を考えて、これを選びました。
また、VGAはオンボード、HDDも単機あるいはSSDでのベンチを主に想定していました。
電源による違いは僕が一つ興味を持っていたところです。
>>rin-sanさん
投稿ありがとうございます。
定格時でも電圧はギリギリまで下げているようですが、それでもOC時を上回るスコアになるとは意外です。
電圧盛ってクロック上げに行っても定格時よりまだワットパフォーマンスがいいですし。
でもこの構成だと他の部分の消費電力でCPUの消費電力の上昇が隠蔽されてたりするかな…。
CPU以外で50W程度消費していそうなので。
書込番号:10334569
1点

何もわからないですが、参加・・・。
CPU : I7 860 定格 14秒 実行時最高168W(アイドル135W)Score:2352
チューナーが2チャンネルHD録画中です。中途半端でもうしわけありません。
状況はアイドルの1.23G:9倍速から22倍速の3.0Gまで、クロックアップしました。
HDDを7個搭載していますので、相当不利ですね・・・笑。
構成
【CPU】intel Core i5 860
【メモリ】UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (PC3-12800-2GBx2)
【M/B】GIGABYTE GA-P55-UD6
【VGA】H467QS1GP
【HDD】Barracuda 7200.12 ST3500418ASHitachiGST+
WD5000AAKS (500G SATA300 7200)*2 RAID1+ST31000333AS (1TB SATA300 )+ ST31500341AS (1.5TB SATA300 )+GSATA2_0/1接続でBarracuda 7200.12 ST3500418AS500GB*2(AHCI)
【光学ドライブ】BUFFALO DVSM-U22FBS-BK SATA接続
【電源】CORSAIR CMPSU-750HX
【CPUクーラー】忍者弐
【OS】DSP版 Windows Vista Home Premium SP2 32bit
【PCI】GV-MVP/GX2W
【PCI】PT1
何かの参考になりましたら・・・。
書込番号:10336643
3点

時間があったのと、ナイスを3つも貰ったもので、調子に乗って、こんなのは如何でしょう。
SSDに換えれば、もっと、落とせるでしょうけど・・・。
CPU : I7 920 4.0G 10秒 実行時最高166W(アイドル150W)Score:1660
状況はアイドルの150Wから、たったの16Wで作業をこなしていたということになります。
構成
【CPU】intel Core i7 920
【メモリ】Corsair TR3X6G1600C9 (PC3-12800-2GBx3)
【M/B】 ASUS Rampage U Extreme
【VGA】HIS H467QS512P
【HDD】Barracuda 7200.12 ST3500418AS*2 RAID0
【光学ドライブ】Pioneer DVR-A12J ATAPI接続
【電源】PRO82+ EPR625AWT
【CPUクーラー】無限U
【OS】DSP版 Windows Vista Ultimate SP2 32bit
シンプルな構成ですので、消費電流も純粋にCPUのみになりますが、これで、OCCT負荷を掛けると270W〜280Wの消費になります。
書込番号:10345197
1点

ん、気づくのが遅れて申し訳ありません。
Super Pi mod XS 1.5で1000分の1秒単位え測るのが本来のルールです。
最初の投稿の時点で気づけば良かったですね。
書込番号:10345210
1点

良く読んでいませんでした。申し訳ありません。とりあえず、3機種アップしておきます。
CPU : I7 860 定格 14.109秒 実行時最高161W(アイドル129W)Score:2272
HDDは7個G/SATAに2個繋がっています。
CPU : I7 920 4.0G 10.311秒 実行時最高166W(アイドル149W)Score:1712
HDDは写真のみ
CPU : I7 965 27倍速3.59G 11.700秒 実行時最高164W(アイドル150W)Score:1919
HDDは写真の通り
こんな感じです。ストレージが各PCごとに違っていますので、その差を差し引きすれば、ある程度は判ると思います。VGAはすべてHD4670を搭載しています。
i7 965が920と比較して、スコアが悪いように感じるでしょうけれど、HDDが4個多いのと、負荷が100%掛っても、この構成で965は230Wしか消費しないです。それと、アイドルの消費電力が高いと思われるでしょうけれど、落ち着いてくると130W台になると思います。3台共に、起動直後のアイドル消費電力です。
965と920のピークの消費電力の差は、エンコード等の長時間での使用では大きな開きになるかと思います。HTは3台共にONです。TBを効かせているのは860のみです。他は省電力を切ってクロック固定です。
Super Pi mod XS 1.5で行ってみました。3台すると・・・疲れましたぁ・・・笑。
書込番号:10346069
2点

http://www.edenki.co.jp/shopdetail/017009000007/order/
1秒単位で測れるのでコレですかね
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/017009000019/order/
3秒単位で「電気料金」→「使用時間」→「使用電力量」→「CO2排出量」表示。
この目的だと前者ですねー。ただ安いので後者の方が良い感じ。ただ結局12秒単位で電力が出てしまうので、14秒以内で計測が終了してしまうと意味が無い。
後者の方でもOKなら、Superπ 419万桁ですかね。やっぱり測定というぐらいですから、どうせこの企画を推進するならSuperπ 419万桁で全部やり直した方が良いですよ。
あと、本気ならもっと相談して、自身のサイトで【写真+マシン情報+スコア 掲載】の出来る フォーム は無いかと検索エンジンから検索すべし!
では〜〜
書込番号:10350740
1点

お遊び程度で・・・笑。
Q9550sをプチOCして計測してみました。通常はOCCT画面のようにRAID1を1ペアとHDDがプラス4個、合計6個で運用している物です。
HDDを1個にして計測してみました。
CPU : Q9550s 3.519G 13.666秒 実行時最高114W(アイドル96W)Score:1558
ちなみに4Mでは、78.609秒 ピーク125Wでした。
s付きは、少々のOCでも温度は低いし、静かぁ〜・・・Core Temp参照。
1Mと4Mとこの設定でのocct10分の3枚を付けておきます。構成で出ていない部分は、メモリと電源ですが、UMAXの1066とINFINITI-JC EIN650AWT-JC、ケースは前回も含めてフルタワー、今回のはTJ-09、ファンは12センチを5個、CPUクーラーはBigTyp VP サテライトファン付き・・・ファンを交換してますけど・・・静音タイプ。
ワットチェッカーはオークションのパソ電さんが、お安く販売していますよ。私が買った時の半値に近いです・・・苦笑。
書込番号:10351652
2点



Q9550イイですねぇ…
Core i7 i5、色々ありますが、まだ低消費電力高性能王者はE8500、Q9550 になるんですねぇ
書込番号:10352368
1点

Q,EのHTの効かないものと、i7のHTとの比較をπ計算速度と消費電力でするのは、ちょっと、ムリがあると思いますよー。
そもそも、πでは8スレッド動きませんので・・・。今立ち上げている860でπを動かしてみますに、ほとんどシングルに近いですね。その代わり、1コアだけは、100%近くに上がっています。Q9550は見ても判りますように、4コアで動いていますが100%にはどこも、上がらないのです。
基本的に動き方が違うので、比較にはπ計算ではちょっとなぁ〜・・・ムリがありますぅー。
でも、私の書き込みで何かの参考になりましたらと思いますが・・・。
書込番号:10352792
2点

このQ9550sに、いつものHDDを繋いで消費電力を計測しましたら、アイドル131W・occtピーク205Wになります。
上で書き込みしましたi7 965EEの6個HDDを繋いだ時のocctのピーク消費電力は230Wなのです。
クロック差を考えますのに、965EEと同じクロックまであと少しですが、上げれば、ほとんどピークの消費電力は変わらないのです。
そこで、違いは965EEには、HTが効くわけです。アプリによりますが・・・。そこで、HTが3割効くとすると、その差が諸に出ることになるのです。
判っていただけたでしょうか。まぁ、そこにCPUの差額を見出すことが出来るかという事は、人それぞれでしょうね・・・と、思ったりしましたよ。
書込番号:10353070
1点

こぼくん35さん、こんばんは。
ExtremeEditionのCPUは動作電圧が低い、これがEEの一番の強みだとどこかで読んだ記憶があります。
そこら辺も関係しているのではないでしょうか。
書込番号:10353079
1点

habuinkadenaさん richanさん こんばんは。
私が現状稼働させている物として、i7 860があるのですが、これの消費電力はHDD7個搭載してアイドル132W・ピーク223Wなのです。設定は定格AUTO。
この機種は、電圧を固定しても5W程度しかピークが落ちないです。
すでに、完成されていると言いましょうか。特にアイドルの消費電力は低いのが魅力であり、且つ、TBの効き方が「+1+1+4+5」(2.93GHz〜3.46GHz)に動くことになり、ピークでの消費電力はそこそこ高いものの、使用用途がアイドル付近が多い場合は、最も私の持っているi7 の中では省電力と言えます。
i7 920は定格AUTOではアイドル123W OCCTピーク225Wでした。これは、HDDが2個の状態です。このピークの消費電力で、どの位のクロックで動かせるか検証してみました。3.6Gでアイドル140W OCCTピーク233Wまで詰めることが出来ました。
詳しくは、書き込み番号[10251943]
965EEとの比較では、HDD4個分、同じ程度のクロックで消費電力が高いという事です。
965EEは途中でも書きましたように、27倍速3.59G+HDD6個でアイドル150W・ピーク230Wですので、アイドルは860に負けますが、ピークの消費電力はクロックで勝っているという事です。
そこで、何故860をOCして使わないのか・・・との疑問が出てくると思うのですが、これを3.4GにHDD7個繋げてOCすると、消費電力はアイドル139W・ピーク245Wでした。
と、言う事はクロックも消費電力も965EEに負けてしまうのです。
ですので、私の場合は、通常のアイドル付近でとろとろと使う場合(メイン機になります)はi7 860をAUTO設定で運用。エンコード作業のようにピークでの動作を連続しての作業は965EEと使い分けています。
i7 920とQ9550sはどうすんねんっ・・・・?と、いうお話ですが、もう1台E8500も居まして、これは録画専用で動いてもらっています。HDDを3個搭載でアイドル103W・録画中+10W程度です。
さてさて、棚の中にはまだ、CPUの入った箱が・・・・苦笑。
こんな、感じです。SuperPi省電力コンテストというタイトルが消費電力の書き込みになってしまいまして、申し訳ありませんでした。
まぁ、何かの参考になりましたらと思います。
書込番号:10356550
1点

スレ主さん
発表は25日じゃなかったの?
スレ主の責任としてきちんと締めくくったらいかがですか?
まさか放置…たとえ少数でも反応してくれた人達に失礼では?
書込番号:10376971
1点

habuinkadena君・・・
ごめんね、今知ったんだけどあえてスレ上げします。
今では物凄く過去のスレになってしまってるので、皆さん忘れて
しまってるのかもしれないけど・・・
こういったイベントを企画したら、せめて参加された方々に労い
の言葉と、結果発表はしようよ。
私も似たようなイベントやって、レギュレーションのミスや集計
のミスや色々ポカしたけど、それでも最後まで運営したよ。
私が偉いって言いたいんじゃないよ、それがスレ主の義務だから。
別にイベントととかは関係なくて、スレの第一の責任者はスレ主
なんだと思うの。(最終責任者は管理人様だけど)
なので、今からでもきちんと締めてもらいたいです。
書込番号:10716266
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/26 6:08:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 0:05:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:16:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 21:44:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:00:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 1:51:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 16:59:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 21:13:35 |
![]() ![]() |
29 | 2025/08/24 14:44:19 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/27 14:14:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)