


SSD > IODATA > SSDN-ST64B
[263090]レビューも書きましたのでココでは私の環境での比較を中心に書きますね
スコアに関しては構成(環境)や利用方法、使用期間で違うようなので参考程度に
SSDN-ST64BにはXP32bit SSDSA2MH080G2R5には7の64bitが入ってますが
別HDDのvistaから計測
CrystalDiskMark22のスコアだけだとSSDN-ST64Bいけいけ!て感じですがどうなのでしょうね
東芝であること国内メーカーがんばれ!などを踏まえてもIntelがいいのかな
SSDN-ST64Bの割高感もありますね
1GBあたりの家格\348.8 SSDSA2MH080G2R5は\317.6
SSDN-ST64Bは付属品(マウント)も無いです
構成
Win7(64)vista(64)XP(32)
Core i7 920 BOX
V8 RR-UV8-XBU1-GP
Rampage II Extreme
TR3AX5870 N285GTX-T2D1G-OC
ERV950EWT
HD2 ADVANCE
Spedo VI90001W2ZX6G1600C8D
IDE接続です
書込番号:10396352
5点

性能はインテルと並んで、十分に横綱級ですね。
後は・・・恐怖の速度低下が起こるかどうかですね
隊長の買うSSDはその辺が顕著にでるから判断が楽ですねww
書込番号:10396544
1点

良い数値だしてますね。
CrystalDiskMarkで1000MBで測定してもらえませんか?
インテル製だとあまり落ち込み無いようなのですが、東芝製は4Kランダムが半減するような値を他でみたので、どうかな?と。
よろしくお願いします。
書込番号:10396959
1点

がんこなオークさん、早速の検証とレビューおつかれさんです。
HD TUNE画像みると、SSDN-ST64Bの波形がひどいですね。
ランダム4KはRead、WriteともSSDSA2MH080G2R5の方がやはり速いのですね。
体感速度はどちらも似たり寄ったりでしょうか?
書込番号:10397147
1点

128GBモデルです。キャッシュは128MBらしく、その前後でRR4kのみ目立った変化が見られます。
ただ、この測定はQosmio G30/797HSでRAID0なんていう環境でやってるので、数値自体は参考程度で傾向だけ見てください。(RAID0してるのに1基分未満の性能だとかあり得ないチップセット。真面目に仕事しろと…)
アプリ起動は、Photoshop Elements 6とX-アプリが6-7秒、Thurnderbird2が2秒程度。
また、OCZ COREv2から交換して、プチフリの類は完全に解消しました。
書き込み系の数値が一部がんこなオークさんの測定よりかなり上になってます。
他のベンチ結果を見ても、同じSSDでも環境の違いでだいぶ数字が違ってくるようですね。
そうなると、機種間の多少の性能差よりは、東芝機の場合は256GB(512GB)までのラインナップ、過去に致命的不具合ゼロの実績、国産であることなど、別の部分に注目して選んで良いかなと思ってます。(32nm版出現で値下がりとかが気になりますが)
ちなみにこんな機能もあるようです。
http://www.dosv.jp/other/0910/10.htm
>「安全のために弊社のSSDは、あらかじめ準備された予備エリアがなくなり、実際に書き込める容量がドライブ公表値を下回る寸前になった場合には、リードオンリーモードに移行するようになっています」(白井氏)
書込番号:10397323
1点

みなさん こんにちは
パーシモン1wさん ご希望の画像です
サフィニアさん 自分の感覚ではSSDSA2MH080G2Rですね
特殊用途計画さん 容量の違いによる差は無いと見た覚えがありますが
容量が大きいほうが優位なのは歪めませんよね
そうですか128Gは当然と言えばとうぜんですがキャッシュも多いのですね
環境による差が激しいのも気にしてるとこです(汗)
書込番号:10398067
1点

今『Diskeeper 2009 with HyperFast』なるデフラグソフトに期待してます
かなり効果がある感じです。
書込番号:10398133
1点

ありがとうございます。
4Kランダムライトが落ちますね。ここが、どの程度影響あるのやら。
>そうですか128Gは当然と言えばとうぜんですがキャッシュも多いのですね
調べてみましたが、128GBや256GBは、キャッシュ128MBらしいですが、64GBはわからなかった。
SSDのベンチみてて思うこと、128GBあたりの容量を境に、速度が出ますよね。
128GBと256GBだと差は少ないけど、128GBと64GBだと差が大きいと。
書込番号:10398197
2点

がんこなオークさん、そうですか、
そうすると、SSDSA2MH080G2Rにグンパイがあがりますか。
書込番号:10398412
1点

あれ、画像が貼れてない。
投稿方法が分かりにくい上にjpeg限定ですか…。
128GBモデルが128MBキャッシュなのは間違いないかと思われますが、がんこなオークさんベンチの数字では64GB版も同じように見えますよ。
(100MBでは早くて、1000MBで遅くなっているということは、その間にキャッシュ容量があるように思えます)
いずれにしてもインテルは2回もやらかしてるので、ベンチの数字に関わらず私は当面遠慮しようかと思ってます。
(そういえばQosmio G30の酷いRAIDコントローラもインテルのチップだし…)
書込番号:10398880
1点

みなさんこんばんは!
計測はしなかったけど起動は大差ないですね
個人的にはインテルを買う方が安心な気がしますね
ファームが悪いのかコントローラーなのか私の環境との相性なのか
OSその他を入れた直後のHD Tuneのデータはひどいもんです・・・
OCZSSD2-1VTX30Gより優秀な感じもしますがXP用で考えると32Gで十分なので
Vertexでも良さげですね 正直なところ斬新さはないのでさみしいなw
現状はこのSSDの位置づけが微妙なとこですね
売りは『東芝』 『信頼の国内?』なのかな
書込番号:10398896
1点

特殊用途計画さん どもども
諸事情で(大謎)OS入れなおして色々試してますが4Kが並みになってしまいました
そうですねインテルはやらかしてますね・・・でもそれでも高性能(@O@)
これもファーム早く出ないかな!
書込番号:10398964
1点

データ参考になりますww
私も同じ日に、同じショップで買った仲間?(ノ_・。)人(・_・、)ノ仲間..ですよね?
事前に、パッケージの箱が白くて、これは、発売前だしなぁって勝手に思ってたら本当に、味も素っ気もない白い箱に入ってましたね。。パルク品かと思っちゃいました(汗)
私は、OCZと比較するのは、SLC,MLCとの違いがあるので酷ですがVertex30Gと似た印象はありますけど、writeが幾分、東芝の方が上かなって感じでした。
WindowsXP Homeをクリーンインストールしましたが、今は問題なく軽快に動いてますね。でも、デフラグだけでは、速度低下の回復は出来ないので、Toolがいつ出てくるかでしょね。
I・Oの事だからWebからS/Nを入力してDLってあり得るかもしれません。
OS及びアプリをフルにインストールした後のベンチです!
やはりHDD認識?してるらしく、健康状態%表示しませんね。温度出ますし・・・
まだ、ソフトが対応出来てないのかな?
書込番号:10399149
2点

良い品を安く・・・速く!さん こばは
まっさら状態はいいけどOS入れるとひどく落ち込みますね
32GあたりでインテルのSLCより安くて同等なSSDが出ないかな・・・
書込番号:10399965
1点

やはり、MLCのSSDは、まだ人柱用って感じですか。
書込番号:10400011
1点

がんこなオークさん
>まっさら状態はいいけどOS入れるとひどく落ち込みますね
相変わらず、人柱覚悟でFlashFire使って補ってます!
>32GあたりでインテルのSLCより安くて同等なSSDが出ないかな・・・
OCZが32G出してくれれば売れそうですけどねww
書込番号:10400540
1点

(〒_〒)ウウウ 初期不良なのか頻繁にドライバー系の不具合やOSのエラー連続ですね
書込番号:10404238
0点

私は見かけ価格の安さにまけてPQIのX25-Mを買ってしまいました。
快適さを実感してしまうと、やはりもっと早い物を望んでしまいますね。
なぜかコントロールパネル開くと時々落ちるのですが、
書き込みを見てWindows7でなくSSDも疑ってみようと思いました。
書込番号:10405141
0点

SSD使っていないけど、コントロールパネル開いて落ちてしまうことなんて皆無です。
書込番号:10405718
1点

>ドライバー系の不具合やOSのエラー連続ですね
逆にOCZでは頻繁にあったんですけど、SSDを替えても同じだったので、ソフトの不具合と割り切ってました。
でも〜〜〜このSSDにしてから、同じ環境なのに、逆にエラーで不具合は出てないですねアレレレ!?(・_・;?
書込番号:10405852
1点

良い品を安く・・・速く!さん ども
OCZのVertexの時は認識しなくなる事が頻繁に起きてましたね
なのでそれ以外の症状を見つける時間は無かったですw
HDDと違い中身がメモリーだから相性とか出やすいのかななんて判断もしてました
書込番号:10406085
0点

SSDも揺籃期故か、色んなトラブルが出てるんですね。
うちはこんな感じです。
・MTRON MOBI3000…突如全損(工人舎のSR6、半年で2基破壊。他では発生しない)
・OCZ COREv2…言わずと知れたプチフリ
MTRONはPC側を破壊した例もあるらしく、結構恐ろしい代物のようです。
安定すれば体感は相当速い上、東芝製SLCチップだしと良い製品なんですが。
東芝に関しては今のところ何も問題なし。
三世代目らしいので、もうこなれてるだろうとは思います。
書込番号:10416585
0点

まだまだ未知の部分が多いですよねHHDじゃありえなかった症状や
不具合が出ますね相性問題も多いんじゃないかな
今でもあるのかわからないけどSOLIDATAなるブランドのSLCでも苦労しました
速度は今じゃ良いとは言えないけどMCBQE32G5MPP-0VAは優秀ですね
購入当時とほぼ同じスコアですHD Tuneの波形も同じ
書込番号:10419581
0点

がんこなオークさん こんにちは
私はこれの256GBを使っているのですが、私もOS落ちたりグラフィックがおかしくなったりしています。
最初はGV-MC7/VSのせいでグラフィックドライバが原因かなと思いましたが、もしかしたらこのSSDのせいかもしれませんね。
明日、インテル初期MLCにてOS再インストールしてみようと思います。(SSD以外は同構成)
それで安定したらこのSSDが原因ということになりますね。
現状の構成
OS:windows7 pro(64bit)
CPU:core i7-860
クーラー:Hyper 212 Plus
memory:コルセア8G
マザー:P7P55-M
グラフィック:RADEON HD5770
電源:Zippy-660W HU2
TV:GV-MC7/VS
SSD:これの256GB
HDD:WD10EADS
このSSDとは関係ないのですが、CPUのグリスのダイヤモンド7カラットというものを
熱伝導率良いということで購入したのですが、失敗した思っています。
自分で引き伸ばすことができなく、CPUクーラーの圧力で
引き伸ばすようになっていますのできちんと接地できているかわかりません。
書込番号:10430108
0点

>神出鬼没の老さん
こんばんわ
私もIC Diamond "24 Carat"と"7 Carat"(多分容量差なだけ)を持っていますが、最凶クラスに硬いグリスですからね
性能自体はとても良いモノなんですが・・
神出鬼没の老さんの使っているHyper 212 Plusはヒートパイプ直タイプですので、一般的なグリスでも少し多めに盛る必要があると思います
(直タイプは中央1点盛りよりも、他の工夫した塗り方の方が均一に塗布でき、双方の性能を引き出しやすいはず)
私がこのグリスを使用していた時は、True Copperにprolimatech社のリテンション(ARM-01)を使ってボルト直止め
ガンガンに締め付けていましたので、一般的なリテンションでは圧不足になるかもしれませんね
(バッファとリテンションの間にスペーサーを入れ圧UPすると良いかも)
グリス多め+スペーサーにする事により幸せになれると思います (・∀・)b
書込番号:10431976
0点

EPoX びっきー改!さん こんにちは
結構多めに塗りました。
今しがたヒートシンクをはずして見てみたら、きちんと広がっていたのでこのままにしておこうと思っています。
アイドル時で33度(FAN回転数733)
HDDをインテルSSDに変更したら今のところ安定しています。
なので、この東芝SSDと私の構成の相性が悪かったのかもしれません。
このSSDを購入される方は気をつけたほうがよいかもしれませんね。
このSSDどうしようか迷うところです。
書込番号:10437573
0点

神出鬼没の老さんEPoX びっきー改!さん おこんばんは
どこかの外国サイトのグリス比較ではGC-EXTREME
http://www.scythe.co.jp/cooler/gc-ex.html
これがダントツの評価でしたよ
神出鬼没の老さんSSDは未知の不具合と当たり外れがありそうですよね
メモリーなだけに相性も出るんじゃないかななんて思ってます
んで今度はキングストンのSNV125-S2/40GB(中身Intel)を買おうとしたのですが
通販は見当たらずツクモは取り置きが当日だけと言われて今回は見送りました
書込番号:10437662
0点

がんこなオークさん こんにちは
グリス参考になります。
このSSDでのwindows7の評価HDDが6.9でした。
これをインテル(初期型SSDraid0)に変えたら7.9でした。
このSSDなにか不具合がありそうな気がしてなりません。
書込番号:10451875
0点

RAID0と比べられてはアレですが・・(; ^ω^)
うちでは下で晒してる通り単基で7.3の評価です
OS入れ直す以前で単基7.1の評価でした
(Experienceは余りあてになりませんが・・)
まぁ初期不良等を含め、多少なりの当たり外れはあるのかもしれません・・
書込番号:10453884
0点


IntelのSSDに続き、こちらのSSDも品薄になっちゃたね。
書込番号:10460864
0点

神出鬼没の老さんの口コミはかなり匂いますw
どこ見ても貴方のような苦情を見つける事が出来ませんでした。
書込番号:10462433
1点

ウチも単機でGA-P55A-UD3Rのブルーの方のSATAに接続してWindows7x64での評価は6.9でした。しかも、OSのインストールにメッサ時間が掛かりました。
これをP6T Deluxの他の機種に付けると、7.2まで評価が上がり動作もサクサクなので、少なからず相性は有る様ですよ。
書込番号:10628631
1点

私のP55A-UD3RではAHCIにして再インストールしたら、本来の性能が出ました。
Windows7x64のインストールに時間が掛かる原因はBDドライブに起因する物で、SSDとは一切関係有りませんでした。妻のP6T寺ではIDEモードでも性能が発揮されていますが、環境によって様々ですね。
神出鬼没の老さんも、一度AHCIモードにして再インストールしてみる事をお勧めします。
追伸 私のP55A-UD3Rの環境では、AHCIモードでインテルマトリックスストレージを導入すると、データ用のHDDに不具合が出るので、導入していません。
インテルのG2R5との比較では、リードが劣る物のライトが速いので、どちらが優れているとは言い難い状況です。今はG2R5にOS入れて当該SSDを余らせています。
書込番号:10657424
1点

>、AHCIモードでインテルマトリックスストレージを導入すると、データ用のHDDに不具合が出るので、導入していません。
どんな不具合なんだろ?
>今はG2R5にOS入れて当該SSDを余らせています。
余らせるのは、もったいない。
書込番号:10657537
0点

サフィニアさん こんばんは
>AHCIモードでインテルマトリックスストレージを導入すると、データ用のHDDに不具合が出るので、導入していません。
どんな不具合なんだろ?
データ用HDDはWD6400AAKSを単機しか搭載していないにも関わらず、管理ツールのハードディスクのパーティションの作成とフォーマットからは2倍の容量が表示され、(RAID0と誤認?)アクセスできなくなります。
ひょっとしたら、以前P6T寺にて、このHDD2台でRAID0を構築した事があるので、その影響かも?
データをファイルサーバに転送して、DiskPartコマンドで完全削除してもう一度ためしてみます。
書込番号:10660191
0点

データ用HDDをDiskPartでClean Allしたらマトリックスストレージマネージャーでの不具合はなくなりました。
書込番号:10661028
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > SSDN-ST64B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/11/28 13:09:54 |
![]() ![]() |
11 | 2011/02/12 14:56:14 |
![]() ![]() |
1 | 2010/08/14 19:16:20 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/21 20:52:41 |
![]() ![]() |
14 | 2010/07/20 21:56:50 |
![]() ![]() |
5 | 2010/06/30 18:43:18 |
![]() ![]() |
1 | 2010/06/26 18:41:29 |
![]() ![]() |
3 | 2010/06/20 3:51:17 |
![]() ![]() |
5 | 2010/07/06 21:26:08 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/25 2:14:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





