『前面パネルがメッシュタイプのケースの静音性について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『前面パネルがメッシュタイプのケースの静音性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

PCケース

スレ主 Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

冷却性を重視して、前面はメッシュタイプのものにしたいと考えてます。
しかし、就寝時にも起動していることもあるため、アイドル時にはできる限り、静かな状態にしたいと考えてます。

予算としては、〜1.5万ぐらいで考えてます。
候補としては、以下を考えてますが、静音性を比較した場合に、どのように思われますか?
また、そのほかオススメの製品がありましたら教えてください。

● Thermaltake ElementT
http://kakaku.com/item/K0000036305/

● クーラーマスター CM 690
http://kakaku.com/item/05801011389/

● ANTEC ThreeHundred
http://kakaku.com/item/05800511509/

● サイズ GUNTER-BK
http://kakaku.com/item/K0000035365/


(もちろん、高負荷時に五月蠅くなることは仕方ないと認識してます。
 また、ファン等の調整も重要かと思いますがケースについてご意見をいただけると幸いです。)

よろしくお願いいたします。

書込番号:10554271

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/29 23:13(1年以上前)

>前面はメッシュタイプのもの
フロントファンのノイズを気にされていると思いますが、
ファンノイズのファクターは
・回転数
・流路の障害物
この2つであって、後者も馬鹿にならない。
細かく見ると、ファン直前のケース鉄板も(穴はあるが)
流路の障害物であって、ファンと障害物の距離が近いと
ノイズが出るようです。
この見方でケースの作りをみるべきです。
で、必要吸気量を決めるのは
・CPU、ビデオカードのケース内放熱
・ファン後方の障害物(HDDなど)
ファンコンを使うか、それとも回転数違いのファンを何個か買ってきて、
温度を測りながら自分で試験して決めるといいでしょう。

書込番号:10554470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/30 01:31(1年以上前)

この手のを持っていないのでなんともいいがたいですが構造上静音性にそんなに差がでない
ように思います。ぶっちゃけ実物に触れてみてLiaoさんのフィーリングで選んでいいん
じゃないでしょうか?

それより中身を静かな構成にするのが大事な気がします・・・
HDDは氷室・スマドラ等へ入れ、高回転ケースファン+ファンコンで
ケースファンも回転数絞って静かになってもジジジジと耳につく軸音がなる
物があるのでしないものを選び。
あとコイル鳴きのしないマザーボード、電源等を選ぶと精神的に結構違います^^;キリがw

書込番号:10555282

ナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/11/30 02:56(1年以上前)

フロントがメッシュタイプのケースはどれもHDDのシーク音が結構聞こえてきそうな気がします。
僕が使ってるElementSはフロントはメッシュですが扉つきなので結構静かでお勧めです。メンテナンス性も申し分ないと思います。ただ5インチベイ3つがたまにキズw。

ElementS VK60001W2Z(サイドパネルにファン付き)
http://kakaku.com/item/K0000023462/

ElementS VK60001N2Z (サイドパネルにファンなし)
http://kakaku.com/item/K0000023461/

書込番号:10555475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/30 06:37(1年以上前)

CM690フロントメッシュ部にフィルター搭載です他はわかりません

書込番号:10555650

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2009/11/30 20:05(1年以上前)

>>ZUULさん 
ご回答、ありがとうございます。
「流路の障害物」ですか。
なるほど、ポイントありがとうございます。
その点にも注意して選択するようにしたいと思います。


>>そのうち晴れるささん 
ご回答、ありがとうございます。
田舎に住んでいるため、実機に触る機械がなく・・・ ネットで買うことになりそうです。。
マザーも音がするものがあるんですか?
確認のしようは無いですよね?? ちなみに、P7P55Dにする予定です。評判も良いので大丈夫ですよね??


>>R26B改さん
ご回答、ありがとうございます。
ElementSは結構静かですか? 候補の1つとして、考えてはいました。
検討したいと思います。ありがとうございます。


>>がんこなオークさん 
ご回答、ありがとうございます。
CM690を使われているんですね。
フィルター搭載は、静音性にも多少効果があるのでしょうか?(ゴミ対応だけでは無いということですよね?)

人それぞれ感じ方は違うと思いますが、静音性はいかがですか?

書込番号:10557992

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/30 20:55(1年以上前)

横からすみません。。
>フィルター搭載は、静音性にも多少効果があるのでしょうか?
ノーです。 ZUULさんのおしゃる通り、ファンの前にフィルターを付けると、ファンの回転数1500rpm程度になれば、乱流発生→騒音の一番の原因になると思います。ファンの静音スペック(dBで書いてある)に関係なく。
フィルターをファンから10mm程度離すとだいぶ変わるので、私のCM690は、オリジナルのフィルター(網;プラスチック)を取り去って、フロントカバーの裏にフィルター貼り付けています。
他のモデルは、なんらか工夫してフィルターをつける必要があると思います。

その他
>ElementT, Three Hundredは同クラス? (ファンを付けていけば)冷却能力、騒音性ともほとんど同じ。ただしHDDに限れば、冷却能力高いと思われるので、ファンをユルユル回せば音は静かになる。5インチベイの数が3つなのに注意。ハイエンドグラボを付けると、HDDベイが1個〜2個犠牲になる。

>CM690 上記2モデルと同クラスプラスアルファの値段で、1つ上の広さと満足度が得られる。かなりハイエンドのグラボが積めたり、裏面配線が普通にできたり。ただしHDDは(オリジナルのままでは)上の2つより冷えない。詳しくは過去スレ参照。

>サイズ GUNTER-BK; わかりません。ただ、1つ下のクラスで、価格差以上に造りの差があると思います。(個人的意見)

ElementS フロントパネルの効果で静かというのは? ですが、1つ上のクラスの性能と冷却能力だと思います。最初買いたかったけど、ちょっと高めの値段と5インチベイ3つしかない、という点がネックで、CM690を選びました。最近は"G"も。

でもいずれにしろ、”どのくらい静か?”という基準は、これらのモデル間では良い基準でないと思いますよ。いずれも冷却重視で、ユルユル回せばそれなりに静かになります。
それでは、いろいろ悩んで、満足いくモデルを選択してください!

書込番号:10558266

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2009/11/30 21:19(1年以上前)

>>VladPutinさん 
ご回答、ありがとうございます。
フィルターの効果は、静音性には逆効果なんですね・・・ 完全に勘違いしておりました。

グラボは、短いタイプ(HD5750とか)を購入する予定なので、それほど心配はないと思いますが、、
静音性と冷却性をどのように考えるかが難しいですね・・・

ゲーム・エンコードなどは頻繁に行う予定ではないので、逆に割り切って、密閉型を選んだほうが良いんですかね・・・

書込番号:10558393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/30 21:23(1年以上前)

オープンタイプでファンをコントロールして静音にするか
静音ケースで冷却を目指すか・・・
重いゲームなどでハイエンドパーツで組むなら私ならファンコン制御ですね

書込番号:10558424

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/30 21:50(1年以上前)

>逆に割り切って、密閉型を選んだほうが良いんですかね・・・
静音ケースで代表的なCOMSMOS、P18x,P193、GS1000など、それぞれ強烈なファンがいますので、スレ覗いてみてください。ただ値段はとても高い。

この価格帯だとSOLOあたりだと思いますが、それだったら私もオープンタイプでファンコン制御かな。"制約有りを承知の上で道具として使う"か、"将来のためのマージン確保"の選択では?

書込番号:10558672

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2009/11/30 23:08(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます。

オープンタイプでファンをコントロールして静音に… ってのが私の用途としても合っている様な気がしてきました。
密閉型で安いケースの場合、冷却性にも限界が出てしまうかと思いますし。。
(2万クラスのケースを買うのも・・・ という状況ですし)

ファンコン+冷却性ケースで、費用がどれほどになるか確認したいと思います。。

ちなみに、マザーでもファンをコントロールできるようですが、それでもある程度は事が足りるものですか?
それとも、ほとんど使い物にならないレベルですか?
(ノロノロ、普通、マックスの三段階ぐらい制御できれば、とりあえず事は足りるような気はしていますが。。)

書込番号:10559370

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/30 23:18(1年以上前)

ふふふ、だいぶハニートラップに近づいてきましたね!(冗談です。)

>マザーでもファンをコントロールできるようですが、それでもある程度は事が足りるものですか?

マザーによります。PWMのCPUファンはかなり細かくコントロールできるものが多く、一方3ピンのケースファンは、あまり細かな制御ができないものが多いのではないかと思います。(それを補うためにファンコンを付ける人も多いです。)

書込番号:10559456

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/01 21:22(1年以上前)

やや不親切だったかもしれないので、ちょっと補足です。
「オープンタイプでファンコン制御」というのは、必ずしもファンコン付けなければならない、という意味ではなく、「日頃それなり静かにしながら、いざという時にもっと冷やしたい時は」ファンコン制御する、という意味です。
オープン型ケースでも、普通はそんなにファンコン制御しなければならない場所は無いです。(趣味なら別です。)

トップやサイドのファンは、もともと超静音ファン固定で十分だと思います。
リアやフロントのファンは、CPUやHDDを時々酷使する場合に、コントロールできると便利なことがあります。

温度で制御、とか複雑なことをしなければ、普通のマザーでも2段階くらいには切り替え可能です。また、こんな簡易タイプのファンコン(というより、抵抗)もあります。(4,5百円)
http://sube2.exblog.jp/2880997/
今は回転抑えておいて、将来もっとシステム冷やすかもしれない場合はこれで充分。

もうちょっと複雑なマザーでの制御も、SpeedFanというフリーウェアを使えば、マザーによってはできる(私は使っています)のですが、若干敷居高いかもしれないので、省略します。

書込番号:10563272

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/12/01 22:58(1年以上前)

>ElementSは結構静かですか? 候補の1つとして、考えてはいました。
検討したいと思います。ありがとうございます。

フロントの蓋があるかないかで静音性はかなり変わってきます。ある方が静音性は断然有利です。サイドパネルはあとから防振・防音材張ればさらに静かにできますがフロントはそういった処理がしにくいので蓋付きはお勧めです。ただいちいち蓋を開け閉めするのが面倒に感じるかもしれませんが、そこらへんはお好みでどうぞ。
ほかにElementSを推す理由はメンテナンス性が良いことですかね。

書込番号:10563988

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/01 23:46(1年以上前)

>>VladPutinさん 
ご回答、ありがとうございます。
普段は高負荷の使い方はしないので、、「日頃それなり静かにしながら、いざという時にもっと冷やしたい時は」ってのは理想です。
(夏場と高負荷利用する時にそれなりに温度で問題にならなければ・・・ といった感じです。その時は音はそれほど気にしません)

構成にもよるかと思いますが、、 CM690などを選択した場合、アイドル時に(ただPCの電源をつけているだけの状態で)、
2mほど離れたところで寝ていてもPCの音は気にならないレベルにすることは可能ですかね?
それはデフォルトのファンではいけそうですか??

最初からそんな費用はかけられないので・・・ まずは最低限の構成で、徐々にファンの見直し・ファンコンの追加などを
検討していこうかと思ってます。
なので、教えていただいた安いファンコン・マザーで制御できれば、最高なんですがね。。

書込番号:10564378

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/01 23:59(1年以上前)

>>R26B改さん

Thermaltake は、デザインも好きですし、冷却能力と静音性のバランスは良さそうですね。

ファン無しタイプだと、結構温度差は変わってきてしまいそうですかね?
静音性を考えると、ファン無しのほうだとだいぶメリットがありそうですが・・・ 発熱が気になるところです。。。

書込番号:10564484

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/02 00:07(1年以上前)

>2mほど離れたところで寝ていてもPCの音は気にならないレベルにすることは可能ですかね?

日頃CM690から、2m以内で寝ています。寝るときは音楽プレーヤーにしてPwOffTimer1時間くらいにセットして。。私の耳は異常ではありません。(多分)
ファンは10個くらいついていますが、日頃は全てのファンが1000rpm以下の設定ですね。それでも良く冷えてます。(冷却重視のケースはそれだけマージンあって、無理しなくても普段は冷えるって言えるかも。)

最初のころはそれ以外に、パネルやファンのプラスチックマウントがカタカタ鳴ることがあったのですが、1つずつ原因見つけて両面テープクッションにして音を消していった結果、4mくらい離れているエアコンよりは静かになりました。

いざ、という時にとりあえず手で調整するなら、マザーで十分では。そのうちSpeedfanも対応するかもしれないし。
簡易ファンコンなら、こんなのもあります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/3top/dt4100.html
目分量で調整するならこれで十分かも。(フロント+リア対象で)->R26B改さんも目分量調整派だったような。。あまり高価なファンコンは普通いりませんよね?

書込番号:10564552

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/12/02 16:17(1年以上前)

>ファン無しタイプだと、結構温度差は変わってきてしまいそうですかね?
静音性を考えると、ファン無しのほうだとだいぶメリットがありそうですが・・・ 発熱が気になるところです。。。

エアフローしっかりしてれば冷却は問題ないかと思います。そうじゃなくてもトップファンが大きいのついてるので熱がこもることはないと思います。まぁトップファンは回さなくても大丈夫な気もしますがw。僕はより静音使用にするためにサイドパネルに防振材を張って使ってます。うちの環境だとつけっぱなしで寝ても気にならないレベルにできてます。

書込番号:10566937

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「PCケース」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング