


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
荒天時用のシステムとして望遠系はキヤノンでと考えていまして、7Dに防塵防滴処理が施されたので購入しようと考えていました。
しかし、下のスレッド内でdobel−man氏から5DU及び7Dの防塵防滴は名ばかりで、うかつに雨天時に使用すると故障しかねないというアドバイスを頂きました。
実際5DUを水の侵入によって修理に出され、それが保障対象外となったスレッドも紹介していただき、dobel−man氏の考察とともに注意深く読ませていただきました。
どうやら、7Dの防塵防滴性能はオリンパス、ペンタックス、ニコン各機に比べかなり劣りそうですね。
手持ちのレンズに70−200ミリF4L ISがあるため、これを活用すべく荒天時使用の望遠系はキヤノン(7D)でと考えたのですが、非常に不安が残ります。
計画の練り直しを次のように考えました。予算は15万位までであるということと、防塵防滴以外にAF性能(動体の追従性など)を重視しています。
1、このまま7Dを購入し自己責任で自分の思うように使用する。(リスクが大きいようで不安)
2、中古で1DMkUNの程度の良い物を探す。(良い中古かどうかよく分からないリスクがある)
3、オリンパスかペンタックスで考え直す。(コスト的に厳しく、ニコンはまず無理)
です。私としてはやはり7Dで行こうと思っているのですが、リスクが大きすぎるのでしょうか。
実際に雨天時に使用された方や、話を聞いたことのある方の意見も伺いたくスレッドを立てさせていただきました。
なお、広角系は現在オリンパスE−1+ZD14−54ミリを使用し、かなりハードな使い方をしています。7DではE−1ほどの使用は考えていませんが、普通の降りで撮影時傘を置いて撮影、そしてすぐまた傘をさすと言った使い方を想定しています。それでも経験上カメラはかなり濡れてしまいます。あまり経験された方がいないことでしょうし、程度の差も個人によって違うので難しいかと思いますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:10590321
4点

O−MTさん こんばんは
防塵防滴といっても防水ではないので水に濡れるのは危険だと思います
私は鈴鹿F1で予選中突然の雨に遭遇したので
サランラップを巻いて撮影しました
これはけっこう大丈夫だと思います!
書込番号:10590468
0点

そのスレでその後、僕なりに私見を書きましたが、読んでいただきましたか?
1つ(もしくは少数)の事例をもって、総論を論じることは危険だと思っています。
書込番号:10590495
12点

私なら、仮に防水と書いてあったって、こんな高いカメラは怖くて水にさらせません・・・
オリンパスやニコンは防滴性能が高い?
本当ですか?
仮にそうだとしても、私はさらせません。
もちろん、ニコノス(ニコンの水中カメラ)なら別ですがね。
書込番号:10590526
5点

私は、防塵防滴機能に優れていると言われている1DMK3を保有していますが、分厚い説明書のどこにも雨に耐えるとは一言も言っていません。むしろ注意書きに防水構造ではないことや、濡れたら修理窓口へと書かれています。
従って雨の中で撮影することは自己責任です。7Dの構造やシールは少なくとも1DMK3と同等以下でしょうから、全く同じことが言えます。
一方オリンパスは、防滴仕様は同じなのにE3の防滴説明ビデオでは雨が相当かかっている映像を公開していますが、ここまで掛かっても大丈夫ならばスレ様の要求を満足すると思います。でも本当かどうか疑わしいです。雨で故障しても無料修理出来るのか、メーカーに確認した方が良いです。防水でもないのにあれほど雨に耐えると信じられませんので。
書込番号:10590630
3点

1D系でも定期的(1年ごとくらい?)にO(オー)リングなどシーリング部品を交換しなければならず、
本格的な仕様の防塵防滴モデルはそれなりに維持管理費が掛かると思われます。
たとえ中古で程度のよい1D系のボディーを手に入れたとしても、防塵防滴の部分に関しては一度メーカーで
チェックしてもらった方が良いと思われます。
書込番号:10590637
1点

防水と防滴は工業的には全く意味が違います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070817/279853/?P=3
こちらでわかりやすく解説されていますよ。
カメラも工業製品ですのでこちらの意味が準拠されていると思います。
書込番号:10590679
2点

一個人の経験ですが、確かにオリンパスのE-3は防塵防滴性能が高いと思います。海岸で撮影中一度突然の大波をかぶりましてカメラごとずぶ濡れ。私は風邪を引きましたが、カメラは何の問題もなし。念のためSCに持ち込みましたが、全くの異常なし。状況を話しましたが、その程度では全く問題がないとの事。
そこで7Dと5DMarkUですが、両機ともかなりの豪雨で撮影しました。面白い絵がとれたと思います。しかし、あいにく雨の中で意図的にカメラを濡らすような心境には、全然なれません。そうした撮影も、カメラ用のレインコート使用で全く問題ありませんでした。
そもそも防塵防滴だからといってカメラを雨の中、砂塵の中にさらす気は、私には全くありません。カメラの環境テスト、耐久テストをしたいとも思いません。撮影のためやむなく厳しい環境で撮影する事はありますが、カメラは、大切な相棒でとても大切にしています。
スレ主さんに置かれては、いかなるカメラを買おうとも、カメラは大切にして頂きたい、と思います。
書込番号:10590793
5点

40Dの時は流石に悪天候の時は控えましたが
1Dm3なり7Dなら自己責任でビニールのカッパ等を利用して撮影しますよ。
(上からの水は防御できるが湿気がNGなんて話も聞きますが・・・)
雨の程度によってはタオルだけとかも多々あります。
人間はカッパ着てます。
傘じゃ動きが取れないですからね。
皆さんが言われているように防水ではないので過信は禁物ですがどこまでを悪天候と判断するかは使い手の判断でしょうね。
書込番号:10590810
0点

こんばんは。
カメラの水中ハウジング、ご存じですか。一般的に本体より高価です。(汗)
あれくらいのボディなら防水として安心できるでしょう。
それ以外は基本的に、き・や・す・め程度と考えた方が身のためです。
どうしても雨の中で撮影したいのなら水中ハウジングをどうぞ。
でも 7D の水中ハウジングはまだ発売されて無い?^^;
書込番号:10590848
0点

防塵防滴のカメラだと、乾燥庫で保管する必要ないのかなぁ?
書込番号:10590871
0点

>荒天時用
で使うのであれば、この手のカメラしかありませんけど?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/bigjobhd3w/feature003.html
IP67のようなので・・・最上位の等級ではありません。 一眼モデルには下位等級すら無いです。
中途半端な防滴だと・・・水侵入/内部結露等が乾燥せず・・・最後には溜まりきってのコネクター部分等でのショートは十分にあり得ますね。
使い方次第でしょうけど回避可能だと思います。
でも、屋久島とかの雨天/高湿度だと・・内部ボロボロだと思います。東南アジアの雨季も屋内持ち込みが無くても危険でしょう。
中古は駄目ですよ。シールをまじめに考えたいのであえば、1年単位でのオーバーホール、交換が前提です。
書込番号:10590906
2点

>防塵防滴のカメラだと、乾燥庫で保管する必要ないのかなぁ?
カメラ用防湿庫は持ってるけど乾燥庫って聞いた事無いです。
有ったら有ったで精密機械を入れるのは怖いけど・・(^_^;)
書込番号:10590907
1点

F2→10Dさん
>でも 7D の水中ハウジングはまだ発売されて無い?^^;
注文生産のメーカーならありますよ。
アクリル製で良ければ、完全オーダーの所も・・・。
書込番号:10590979
0点

昨日、雨の中7Dを持ち歩きましたが、普段はコートの中に入れていて、撮影のときだけさっと取り出して傘をさしながら片手で撮影しました。
水滴が付いたらすぐにハンカチで拭いて…
私も防滴機能なんて気休め程度だと思ってます。
カメラを直接雨にさらしたいとは全く思いませんね。
書込番号:10591022
0点


エヴォンさん、こんばんは。
覚えていらっしゃるか分かりませんが、それこそ70−200Lの板ではお世話になり購入に至りました。ありがとうございます<m(__)m>
サランラップは30D使用時にやってますが、やはり操作性が悪いのと、途中ではがれてきてしまって。E−1を使用していると雨など気にすることなく使えるので、望遠も防塵防滴のシステムにしよう企てたのですが、キヤノンの防塵防滴とオリンパスではあまりに違いがあることを知り戸惑っています。
小鳥さん、こんばんは。
はい、拝見させていただきました。
確かにおっしゃる通りで、防塵防滴をうたうからには、各メーカーとも保障の範囲、統一性と言うものがあるべきなのでしょうね。
また、被害?に合われた5DUも結局レンズは何を使用していたかわかりませんし、個体差は必ずあると思います。
ですから、統計的に皆さんはどんな感じなのだろうと思ったのですが、雨中で使われる方は極少数派のようです。
小鳥さんは、雨中でも突撃されるようで、私と同タイプのようですね。
最近、30Dでも、ちょっとの雨(ほんとにちょっとですよ)ぐらいはいいかって感じで使ってます。
digital鱸さん、こんばんは。
最終的にはそのような方法になるのでしょうが、せっかく防塵防滴をうたい、現にE−1で使用していると面倒くさく感じます。
7Dが雨中での撮影が危険と判断した時には使うかもしれません。
デジさん、こんばんは。
>オリンパスやニコンは防滴性能が高い?
>本当ですか?
ニコンにつきましてはシーリングの仕方による推測です。ペンタックスはシャワーかけのパフォーマンスから判断しています。オリンパスは実使用から判断しています。
私のE−1について言いますと、体の方が先に参ってしまう状況下でもOKです。私のと書きましたのは、個体差があるといけないのでそのように表現いたしました。オリンパスがこんな感じですので、てっきりキヤノンも7Dであれ、防塵防滴をうたうからにはそこそこの効果があると思っていたのです。
皆さんは防塵防滴は当てにせず、凄く慎重に使用されているのですね。私はせっかくの機能なのだから使わない手はないと言うことでバンバン雨天でも使用してます。もちろん、故障したら限度を超えていたのだと判断、自己責任の上でです。でも、ちょっとした雨での故障で有償の修理になったら、納得できなかったでしょうね。今は、そんなものだとの認識があります。
防塵防滴の記載、非記載の差って何なのでしょうね?
書込番号:10591069
3点

普通に雨の中ですよね・・・まさかカッパ着てレンズの水滴を拭き拭きではないですよね。
勿論後の手入れをしますよね。
その位でしたら30Dのころからやってますが、運がいいのかSC送りは無いです。
アップしたものはこんなチャンスはもう無いと思い傘も無いのに撮りました。他のカットは場所が判るのでちょっと上げられませんが、4枚ほど無茶しました。40Dでしたが大丈夫でした。
報道やスポーツの様に使うのでは1D系でないと無理だと思いますが、労わりながら使うのであれば大丈夫だと思いますよ。
(^_^)/~
書込番号:10591126
2点

沢山の返信ありがとうございます。
皆さん、やはり慎重なんですね。
唯一つ断っておきますが、私は自分の機材に対しては十分愛着をもってますし、使用が終えたら必ず手入れをし、防湿庫で次の休日まで保管しています。
また、雨中の使用につきましては進んで撮影すると言うより、北陸と言う地域柄いつ雨や雪が降るか分からないし、せっかくの休日が荒天ということもよくあるので、そのような日に撮らないと言うことになると、次の撮影はいつってこともままあるためです。
もちろん、同じ北陸に住んでいる方でも私の行動には疑問視される方も多くいらっしゃると思いますが、雨の日には雨の日なりのよさがあると思っています。
また、故障に付きましても私はあくまで自己責任という意識は持っており責任の転嫁をする気は毛頭ありません。
ここでは、皆さんの意見によって7Dをどのように使うべきか、または他社のシステムにすべきか、1D系に行くべきかの判断の材料としたくてアドバイスを求めさせていただいています。
撮影スタイルも人様々、慎重に使用されるのはもちろん大切です。でも、機種によっては過酷な状況下でも使える恩恵を受けられる喜びもあるんです。そのあたりもご理解下さい。
書込番号:10591202
7点

7Dの防塵防滴性能はそれなりに持たせてあるが、1D、1Ds系のそれほどではない。
以上!
・・・じゃ味気なさ過ぎるので
このあいだ見た写真家たちの日本紀行で、誰だったかは忘れたけど、北海道のばんえい競馬で、雨の中で7Dでバシャバシャ撮りまくってるシーンがありましたよ。
過信は禁物ですが、不意の雨ぐらいなら防いでくれるんじゃない?
書込番号:10591240
3点

こんばんは。
私も7Dで雨の中撮影したことがありますが、タオルを上からかけていました。
防滴であって防水ではないので気休め程度でしょう。
今まで使ったKDXや50Dと比べれば、少々濡れても隙間から侵入しないだろうから大丈夫ぐらいに思っています。
ご予算が15万円なら7D+レインカバーorレインジャケットでも良いのではないでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=325
書込番号:10591242
1点

1D系の中古に関するアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。やっぱり中古は危険ですよね。それこそリスクが高そうなので、これは構想からはずすことにいたします。
melboさん、こんばんは。
実使用の経験参考になります。ちょっとした雨でも故障したと言うことも聞きます。やはり個体のばらつきは相当あるのでしょうね。
7Dならみなさんが仰るように慎重すぎる位が丁度良いのかもしれませんね。ゆくゆくは雨天時使用にはやはりオリンパスで組む方がよさそうです。
7Dを購入するとしたら、雨天での使用を前提としては考えず他の機能を重視する方がよさそうです。荒天時のシステム構築を先送りするか、7Dをあきらめるか、もう少し冷静に考えてみます。
書込番号:10591315
3点

>私も揚げ足取りは大好きです!
防湿庫の書き間違えだったのでしょうか?
もし、そうだったとしても湿気を防ぐ程度で除湿&乾燥はしてくれませんよ
防塵防滴でも防湿庫は必要だと思います。防滴と防湿は関係無いですから・・
ではでは
書込番号:10591410
2点

こんばんは
7Dを持っていないのですが50・40Dを使用してきた感想です。普通の雨・雪で傘をさして、撮影時のみずぶ濡れ程度なら故障は一度もありませんでした。雨の中、何時間もずっと濡らし続けることはありませんでしたが、撮影後はすぐに水滴を拭いて、帰宅後は防湿庫へ直行させればそれ程心配はないと思います(あくまで自己責任)。
一度しかない瞬間ですから、撮れる写真とカメラのどちらを優先させるかは人それぞれです。どんな機材であれ、機材がダメになる可能性がある時でも撮った方が良い時ってあると思います。
書込番号:10591688
3点

http://canonfieldreviews.com/7d-1-weather-sealing/
南極でもバッテリーグリップ使えば、普通にいけるっぽいですね。
雨もそれなりに耐えられると書いてあるし。
書込番号:10591970
1点

どのメーカーのカメラでも雨天にボディを曝せば危険でしょう…
メーカーがユーザーに「ほらほら!凄いでしょっ!」みたいな写真は見掛けるけれど皆さん咄嗟の場合に備えカメラバッグにアイテムが入っていると思います。
書込番号:10592033
0点

キヤノンは「防塵・防滴対応カメラ」として、1系および7Dのみをあげています。
(EFレンズテクノロジー、防塵・防滴、参照)
防塵・防滴において、7Dを5DIIと同等に考えることはできないようですね。
書込番号:10592263
1点

雨の中で使用することはあまりないので確かなことは言えませんが、次のことは言えると思います。
1、少しでも、水がかかったらすぐ拭いて内部に入らないようにする。
2、使用後すぐに、カメラが故障しない範囲で高温(30度前後か、少なくとも使用した所よりも高い温度)で乾燥しているところに保管する。
3、長さが大きく変化するレンズは、レンズ側からの浸水の可能性が高いから避ける。
これでかなり防げるのではないでしょうか。カメラ側がいくら防滴性能が高くても、レンズ側からの浸水は防げないと思います。要はカメラ内部に水分が残らないようにすることだと思います。
また、一回水がかかって大丈夫だったからといって、それがすべての場合にあてはまると考えるのは危険だと思います。偶然助かっただけかもしれないのですから。個を以て一般を断ずるのは危険です。
もっと注意しなくてはならないのは、高温多湿の所で使用した後、すぐに低温のところに持っていくことです。水がかかっていなくても、内部で結露している可能性が高いですから、そのままにしておけば確実に故障すると思います。雨が降っている場合、湿度は100%に近いわけですから水がかからなくても後の手入れが大事だと思います。
書込番号:10592265
0点


5D2を使っていますが
>普通の降りで撮影時傘を置いて撮影、そしてすぐまた傘をさすと言った使い方を想定しています。
>それでも経験上カメラはかなり濡れてしまいます。
このくらいなら問題なしだと思います。
書込番号:10593047
0点

>雨天時
雨の時は、なるべく濡らさないようにするのが一番です。
ボデイは 防塵防滴でも、レンズがそうで無い時も有りますからね。
ニコンには レインカーバーも有りますが、ロゴが入っていますのでケンコーのはどうでしょうか。
ニコン レインカバー
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8200
ケンコー レインカバー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/07/03/8774.html
書込番号:10593143
1点

防滴については、どこのカメラやレンズでも話題が出ていますが、いつもうやむやになります。
それというのもきちんとしたJIS規格で設計、製作されていないにもかかわらず、いかにも雨や塵に強いような宣伝を行うから、皆が誤解することと、使用している人の経験的なものがごっちゃになっているからです。
日本にはきちんとJISがあり、この規格にきちんと防水等級があるのですから、メーカーはそれを無視した誇大広告を避けるべきで、一方使用者はたまたま良かった経験だけで判断しない方が良いです。
少なくともメーカーがカタログ等で宣伝しているのが正しいとすればJIS防水保護等級4級を満足しないといけませんが、それを7Dも1Dもペンタックスも取っていません。特にペンタックスはかなりの散水をカメラに行っているビデオを公然と公開していますが、これは誇大広告に限りなく近いでしょう。
書込番号:10593697
1点

>竹取りの翁さん
防水等級はボディ単体で試験しなければならないで、
レンズが外れた状態で通るようにしなくてはなりません。
なので、仮に対応レンズ接続なら1気圧まで防水出来たとしても、
レンズを外した状態で試験が通らなければ規格外です。
他社のシーリングモデル図と、7Dのシーリングモデル図を見比べて、
ユーザー自身が判断すれば良いのではないでしょうか?
継ぎ目にシーリングを施してありますって記載のある機種と、
精密にチリを合わせてある箇所のある機種では、
もしもの時には前者の方が信用できると思うのですが。
書込番号:10594090
4点

オリンパスは、それなりに、しっかり作っているようですが
7Dの防滴は、そうとう杜撰です
キヤノンは、期待しないほうが、良いと思います
オリンパスは、純正のマリンパックもあり、
これはうらやましいです
書込番号:10594515
4点

アララ・・・・
流れが・・・・・
2009/12/06 23:23 [10590810]
でこんな事も書きましたが
言ってる本人はこんなシーンで撮る事もありました。
コレ撮るちょっと前に晴れ間が出たので防水対策も片付けて身軽な体勢で撮ってたらいきなりの雨・・・
それこそパンツまでびっしょりでカメラはもらった団扇を雨避けにして撮ってました・・・
その後レンズもカメラも問題なかったですがね。
スレ主さんも自己責任は十分承知の様なので機種選択も楽しみながら選んでくださいませ。
E−1とかの防水機能も良いんでしょうがトータル面でキヤノンかニコンで考えちゃいます。
壊れたら治せば良い事ですしね。
書込番号:10594590
0点

こんばんは。
沢山のアドバイスコメントをありがとうございます<m(__)m>
昨日から冷静になって皆様のコメントを思い浮かべながら考えていたら、意外とあっけなく答えが出ました。
結論から言いますと、「7Dを購入して必要な時には雨中でも使う」です。
私自身現物を見ましたが、やはりオリンパス、ペンタックス、ニコン各機より見える部分のシーリングを見ても貧弱に思えました。
でもまあ、当初に書いたように基本傘をさし、撮影時には濡れながらというくらいなら大丈夫だろうと判断したためです。
判断の決め手はそれこそ皆様のコメントです。
8割以上の方は防塵防滴はあくまで気休めで、雨中での使用はとんでもないと仰っています。全く其の通りだと思います。
防塵防滴の意味を知る人こそその傾向は強いでしょうし、全くの正論です。でも、私が知りたかったのは、防塵防滴をうたった機種とうたわれていない機種の差は何なのか、どれ位までなら大丈夫なのだろうかと言うことです。
差については誰からも何のコメントも有りませんし、どれ位なら大丈夫かも、おおよその例えもありませんでした。
考えてみたら、コメントできないんですよね。みなさん慎重な方々で、防塵防滴は雨には無意味と考えていらっしゃり、実体験がないんですから。
逆に狩野さんはE−3で経験し大丈夫だったとコメントくださってます。(使用は反対のようですが)melboさんは40Dで体験していてやはり大丈夫だった。写真家こけさんも40D、50Dで経験有り、だいじょうぶだった。seiichi2005さんも私の想定する使用程度のことは経験されてるようです。Dr.T777さんも似たような経験があるとのことです。
どうでしょうか、概して一般的に正論で多数の人が主張するとそれが答えのように取られがちですが、私の想定するような経験をされた方で、しかも防塵防滴をうたっていないカメラの使用でトラブルがあったとの書き込みは得られませんでした。防塵防滴をうたっているのであれば、なおのこと大丈夫と判断した次第です。
多分経験された方は運が良かっただけという反論もありそうですが、逆もまた真なりで、5DUのような事例は逆に運が悪かったのかもしれませんね。
小鳥さんの仰っていたことはこのことだったのでしょうね。一つの事例ですべてを判断するのはいかがなものかということです。
もちろん、メーカーとしてはすすんで雨の使用を勧めるわけがありません。危険が増すことも間違いありませんから。
私たちは購入する際、説明書を見て購入するわけではありません。カタログに書かれた内容、使用を見て判断するのではないでしょうか。
価格.comに縁の無い多くのユーザーはカタログを見て判断、それこそいろんな使い方をしてると思います。(レンズは防塵防滴でない物を使用したとか)もちろんトラブルもあるでしょうが、私にはちょっとした雨なら大丈夫判断する方が自然なような気がします。何度も言いますがもちろん自己責任の上でです。
よく、欠点が見つかると騒ぐから目立つけど、何も無かったことは誰も報告しないとも言います。今回のスレッドでも、結局たまたまの雨に遭遇、このような状況でこのようなトラブルが出たと言うコメントはいただけませんでした。
私は、防塵防滴仕様のボディ、レンズを使う人の特権を活用しようと思います。勘違いしないで下さいね。何も乱暴、無謀なことをするというわけではありませんから。
これで心置きなく7Dを購入し、一緒に雨の中でも撮り、できた写真を見ながら撮影時のことを思い出し、横に置かれた7Dに「あの時はお互い頑張ったな」って語りかけられるような写真を撮るという夢に一歩踏み出すことができます。
本当に皆様ありがとうございました。
これで、このスレッドは完結とさせていただきます。
書込番号:10595825
3点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/12/29 1:57:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/05 22:12:54 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/18 9:06:36 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/27 12:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/13 20:52:48 |
![]() ![]() |
32 | 2024/12/28 20:47:13 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/24 23:34:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/07 23:31:24 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/28 13:49:08 |
![]() ![]() |
25 | 2022/03/06 22:00:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





