遅ればせながら購入してみました。
録画バックアップ用サブPCとしての構成でエコワットを使って調べてみました。
何かリクエストがあればお気軽にどうぞ。(出来る範囲で)
XP用のAHCIドライバが見つからなかったのでIDEモードで使用しています。
IntelにもFoxconnにもそれらしいものはありませんでした。
電源オフ:1 W
起動中:28〜34W
スタンバイ:2W
アイドル:28W 51℃(Core Temp 0.99.5)
CPU100%:35W 60℃ (同上)
※ OCCTでは上記から-20度、HWMonitorでは-25度
構成
CPU Intel Atom D510 (onboard)
M/B Intel D510MO
Mem Corsair TWIN2X2048-6400C4 2GB*2 @2004年購入 (single channel)
SSD PQI S525 DK9640G 64GB
HDD HGST HTS545050B9A300 500GB
Case FAST A-ITX-200
POW ABPower SL8300-SFX (ケース付属)
PCI Earthsoft PT1
OS Windows XP Home Edition SP3
書込番号:10759050
0点
win XP ahciはICH7R/DHが使えました。
これでインストできて使えているので、このまま使ってます。
書込番号:10760848
1点
甜さんと同じように、PT1用の録画機を考えています。
今までは330+IONがいいかと思っていたのですが、新しいATOMが出たということで、とても気になっています。
ポイントとしては、性能面です。PT1用の録画機として何か不便はないでしょうか?
また、D510のことをまだ詳しく理解していないのですが、動画再生能力は大丈夫でしょうか?PT1で録画したフルHDのtsファイルはサクサク再生できますか?またフルHDのMP4−AVCファイルは問題なく再生できるでしょうか?IONは動画再生支援が効くという風に聞いたのですが、D510のグラフィックってどんな感じなんでしょうか?
D510が330+IONに匹敵するものなら、価格も安いし、もう330+IONを買う必要がなくなります。
甜さんは330+IONとの比較は難しいかもそれませんが、その辺の情報を持っていらっしゃる方も、合わせてご教授ください。
書込番号:10761202
0点
>デジマンさん
教えてくださりありがとうございます。
AHCIモードに切り替えて問題なく使用しています。
後から気付いたのですが、レジストリによるAHCI移行方法なら選択する必要がないのでそのようにすべきでした。
>stepwgnRF3さん
Epg_Bonによる予約は1つやってみましたが成功してました。
設定ミスでドロップ等のログを保存しなかったので次回調べてみます。
録画専用にしようと思っていたのでまだ再生側のソフトは皆無の状態(+LANからのリモート制御状態)です。
再生支援に関しては後ほど調べて報告します。
書込番号:10761430
0点
どうもDXVAが有効にならないのでドライバを調べたらCD付属のグラフィックドライバは最新ではありませんでした。
去年の11月に出たという最新ドライバにしたところDXVAがいくつか有効になり特定ファイルの
再生負荷を下げることができました。
DXVA無効で使っても1440*1080のtsファイル(mpeg2+AAC)の再生は、4つの仮想コアの内1つが50%
残りは10%前後なので充分に余裕はあるようです。
DXVAの対応ですが、DXVACheckerで調べるとmpeg2にしか対応してないようで、実際にH.264/AVCソースだと
DXVA有効でもエミュレートしてCPUで再生しているようでした。
MP4(H.264/AVC+AAC 1920*1080)で再生負荷はデコーダによって30〜50%でした。
ドライバの更新によって対応していくのかもしれませんが現状では最新ドライバではダメです。
再生ができるかどうかに関して言えば、特に問題なく再生はできました。
今の状態だとサブPCで同時録画はなかなかする機会がないのですが、
同時録画テストもやった方がいいでしょうか?
再生しながら録画するわけではないのでおそらく大丈夫だとは思うのですが。
書込番号:10761745
0点
ついでにLANの方も測定しました。
アップダウン共に500Mbpsを超えた状態で、なかなか安定しているようです。
相手のLANアダプタによってはもっと出るかもしれません。
メッセやアンチウイルスを切り忘れたので要望があれば測定のやり直しをします。
PC1 D510MO Realtek PCIe GBE Family Controller
PC2 P5Q-E Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet
書込番号:10761823
0点
甜さんテストありがとうございました。
機会がありましたら、同時録画、またはHD放送を1画面表示しながら、ほかの画面は画面表示OFFしながら録画などもテストよろしくお願いします。
ちなみに甜さんさんは録画専用機とのことですが、保存先はどこにしています?私は普通にメインPCの内臓HDDに録画したり、また、NAS(LS-CH1.5TL)に保存したりします。しかしコピーしたり編集やエンコードするには、どうもNASは反応が遅いです。編集やエンコードは別PCだと思いますが、一度録画したファイルはメインPCに保存しなおして編集やエンコードしていいるんですか?
書込番号:10768052
0点
>stepwgnRF3さん
了解です。
ちょっと時間がかかるかもしれません。
保存先はローカルのHDDにしてます。(OSはSSD)
バックアップ機なので録画ミスがあったり録画し切れない時に活躍する程度です。
録画ミスがあった時はメインPCに移動させてますし、現在の用途で既に録画可能NASみたいなものですから
やろうと思えばD510MOのローカルHDDから直接編集・エンコードもできます。
この辺も気が向いたらレポートしたいのですが、ネットワーク越しのHDDベンチで判断には事足りそうですね。
ちなみに、D410PTを選ばなかったのは単に1000BASE-Tに対応していなかったためです。
サポートCDが古いからもしやと思ってBIOSを見たら古かったので更新してみました。
違いは分かりませんし動画再生能力も特に変わってないようでした。
BIOS更新はIntelから専用ツールがDL可能なので簡単に行えました。
書込番号:10768431
0点
テスト録画してみました。
結果から言うと録画ファイルは特に問題ありませんでした。
ts再生+4つ同時録画だけ再生がもたついてました。
-----------------------------------
普段はVNCを使用しているが今回はモニタ+マウス+USBスピーカ
ストレステスト1
・条件
開始時間だけずらしながら同時録画
ts再生も同時に行う(MPCHC使用)
T0 ←ーー→←→ 計90分
T1 ←ーー→ 計60分
S0 ←ーー→ 計60分
S1 ←ー→ 計45分
(ずれているのでここだけメモ帳にコピペして見て下さい)
※いずれも全サービスで録画
※棒線1本当たり15分
※録画マージンは前後共に15秒
※T0のみ同じチャンネルで連続的に2度目録画
(マージンのため30秒だけ同じ映像が録画される)
・結果等
ts再生(NHK hi, 1920*1080, 19.7Mbps) CPU28% 電力35W
ts+T0 37%
ts+T0+T1 45%
ts+T0+T1+S0 63%
ts+T0+T1+S0+S1 90% 消費電力43W メモリ消費1040MB
ts+T0+S0+S1 76% 消費電力42W メモリ消費960MB
ts 28% 消費電力31W メモリ消費727MB
アイドル時 0% 28W 668MB
4番組同時録画+ts再生だと再生画面に引っかかり感あり。
3番組同時録画+ts再生だと問題無し。
S0のみドロップがあったが、録画対象のPIDではなさそう。
録画を指定サービスにすれば負荷が抑えられるかもしれない。
心配なら指定サービス(B25処理なし)にすればよさそう。
-------------------------------------
ストレステスト2
・条件
TvTest(MPC mpeg2 decoder使用)でT1再生 20% 36W
T1はNHK総合・東京(1440*1080, 画面サイズ50%)
3つ(T0+S0+S1)完全に同時録画(30分30秒)
・結果等
TvTestのみ 20% 36W 77MB
TvTest+録画 63% 42W 890〜935MB(徐々に増加)
S0のみスクランブルが出ていたが録画対象のPIDではなさそう。
BSではよくある。
書込番号:10770599
3点
下から4行目、メモリ使用量は77MBでなく770MBです。
書き忘れてましたが、PT1 rev.Aのためかスタンバイの挙動に異常が見られます。
別M/Bの時は電力エラーが出ていたのにD510MOでは出ません。
その代わり、VNCの正常なアクセスとVGA出力が行えません。(録画と録画後処理は可能)
別M/Bの時から同様の症状は出ていました。
電源ボタンを1度か2度押せば正常状態になります。
magic packetをLANに送信して起動させようとして、よくこうなって失敗してます。
VNCで制御中にスタンバイに移行させると上記と同じ状態になる場合があります。
なので1分タイマーをかけてVNC終了後に自動スタンバイにしています。
こうすると成功してます。
書込番号:10770996
0点
甜さん、非常に細かいテスト本当にありがとうございます。
これでまず自分がしたいことはおおよそ可能ということがわかりました。
購買意欲がわいてきたので、真剣に子検討したいと思ます。
また新たな情報、面白い使い方等ありましたら紹介お願いしますね。
書込番号:10775210
0点
了解しました。
こちらこそ、色々試すきっかけになりましたのでありがとうございます。
報告し忘れ1つとトラブル等の報告をします。
モニタにつながず電源を入れると再起動するまでVGA出力がされません。
VNCは正常に使えるのでこちらの用途上では問題はありませんがご注意を。
EpgTimer_Bonによるスタンバイ復帰に失敗していました。
BIOS更新やデバイスマネージャを色々いじったのでそのせいかもしれません。
とりあえず対策を行ったのですが今度はすぐスタンバイが解除されるようになりました。
しばらく設定をいじってみます。
スタンバイ復帰の失敗について判明したことがあります。
つないだマウスを動かせば画面表示がされてVNCも普通に使えるようになります。
つまり復帰直後はグラフィック機能だけ停止したままのようです。
電源ボタンを押したら正常になることについては原因不明です。
書込番号:10775914
0点
甜さんはこの掲示板の投稿数すごく多いんですね、びっくりしました。PT1についての書き込みもいくつもしているし、PT1に詳しいと見込んで、1つ質問よろしいでしょうか?
MBの板なので板違いかと思いますが、PT1についての質問です。
現在、クワッド機で録画もエンコもしています。今までは、そんなに録画が忙しくなかったので、TVTestで細々と録画をしていたのですが、CSを録画するようになってから、録画が忙しく1日電源入れっぱなし状態になり、これはきついということで、ちょっとややこしい設定をがんばって勉強し、EpgDataCap_Bonで複数番組を同時予約録画するようになりました。しかし、そこで問題が一つでてきました。今まではTVTestでAT-Xなどを「現在のサービスのみを録画する」で録画し、TsSplitterを使わずにそのままのファイルをTMPGEncに入力しエンコしていました。しかし、EpgDataCap_Bonを使うようになってから、「現在のサービスのみを録画する」の設定がわからず、30分の録画に8Gも取られ、それをTsSplitterで一つ一つ分離してからTMPGEncに入れるという、とても面倒な状態になります。下手に1時間番組を録画すると、TsSplitterも結構時間を取られます。EpgDataCap_Bonを使って、「現在のサービスのみを録画する」の設定はどうすればよいのでしょうか?また、一緒に保存されるtxtやerrファイルを保存しない設定もありましたら、その設定の仕方を教えてください。
なんかMBの板にPT1の質問はおかしいとは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:10779959
0点
特に賑わっているスレッドでもないので力になれそうなことでしたら何でも構いませんよ。
書き込みは6年くらい前からなので自然と多くなってしまいました。
Myページとかができて便利になったなと感じてます。
対象のサービスだけを録画したい時は、自動予約登録条件追加の場合は中段辺りの「録画モード」を
「指定サービス」に変更すればOKです。
検索による録画登録でも同じく中段辺りの録画モード変更で可能です。
txtとerrファイルは設定ボタンを押して「動作設定」タブを開いて下さい。
下の方に「録画時にエラーログを出力しない」と「録画時に番組情報を出力しない」があるのでチェックすればOKです。
自分の場合保存したいものは全サービスで録画して、録画後実行batファイルを作って自動的に
AviUtlで編集できるファイルを作成してます。
指定サービスだけでもいいんですけどなんとなく気持ちの問題で。
録画予約失敗について進展がありまして、少し報告します。
とりあえず原因はBIOSだと分かりました。
・Ver. 0115(おそらく初期BIOS)
EpgTimer_Bonによる録画予約での復帰が可能
EpgTimer_Bonをサービスに登録するとスタンバイに入れない
WOLによる復帰も可能だが、まだ検証中
・Ver. 0148
EpgTimer_Bonによる録画予約での復帰はできない
EpgTimer_Bonをサービスに登録してもスタンバイには入れる
WOLによる復帰も可能だが、失敗することもあり
・Ver. 0154(最新BIOS)
EpgTimer_Bonによる録画予約での復帰はできない
EpgTimer_Bonをサービスに登録してもスタンバイには入れる
WOLによる復帰もできない
どうやら初期BIOSが一番よかったようです。
書込番号:10780241
0点
スタンバイ復帰についての追記
BIOSを0115に戻したのですがEpgTimer_Bonからの復帰ができなくなりました。
更にサービスに登録してもスタンバイに移行できるようになった・WOL可能なので0148とほぼ同じような状態です。
0115の前に0148にしていたので、0115に戻しきれてないのかもしれません。
電源付けっぱなしでもあまり問題はないのですが・・・。
書込番号:10781056
0点
スタンバイ復帰について。
OSを再インストールすると正常に戻りました。
状況から考えるとデバイスドライバが原因だったのかもしれません。
最新BIOSでもきちんとやるとスタンバイ復帰が正常に行えるかもしれないのですが、
検証に少し疲れたのでまたの機会にしておきます。
書込番号:10786049
0点
甜さん、丁寧な説明、新たな情報ありがとうございました。
なんとか設定を行うことができました。
これからいろいろ試しながら、録画専用機の検討したいと思います。
もっと他のメーカーからもD510のMBが発売されればいろいろ比較しながらパーツ選びできるんですけどねぇ^^
書込番号:10786922
0点
またD510M/Bがでましたし、2月にはZOTACからも出るみたいです。
両方ともPCIe実装のためPCIがないのですが、PCI付きのM/Bが出るといいですね。
ION搭載も出る可能性はあるようです。
書込番号:10789199
0点
甜さん
>両方ともPCIe実装のためPCIがないのですが、PCI付きのM/Bが出るといいですね。
この前2chでアースソフトの社長さんがPT2スレに降臨した日のスレを見ましたがそれによると名前はPT3になるのか分からないですが次期モデルはPCI-Eみたいですね。
これで普通のPCでもPCIの位置を気にしながらマザー選ばなくて良くなるのはちょっと良いかもかもしれませんね。
書込番号:10789427
1点
なるほど、PCI-E版が出るんですね。
出るならM/B選択にかなり自由度がでますね。
出たら予備に買おうかな。
情報ありがとうございました。
書込番号:10789472
0点
直ったと思ったらまた録画ソフトでのスタンバイ復帰不能に陥りました。
WOLはできます。
原因としては、avast入れたくらいしか心当たりがありません。
AOpenやASUSのPenM用M/Bだと一度も復帰関係でトラブルに遭ったことがないだけに少し困惑状態です。
BIOS変えてOS修復しようか思案中。
書込番号:10793411
0点
スタンバイ復帰は進展があってうまくいってたのですが、自業自得な別のトラブルを起こしたので後ほど報告します。
今回はBIOSに関して。
BIOSではCPUのOCはできませんがメモリタイミングを設定することは可能です。
添付画像のような設定画面があります。
添付画像のまま手動で値を保存してリブートすると起動できなくなりました。
電池を抜いてのCMOSクリアは電源と電池を抜いてから3分ほど放置しましたが効果無しでした。
LANポート付近のジャンパーを一列ずらすと非常用BIOSが起動するようで、そこから標準BIOSの設定値修正を行うと復活しました。
BIOSのパスワードも非常用BIOSで消去が行えます。
非常用BIOSで値を設定して保存するとジャンパーを戻して起動するように促されます。
元々Cas4メモリなんですけど古くなって耐性が落ちたのかM/Bの仕様なのかは不明です。
書込番号:10797381
0点
スタンバイ難航中。
今回はWOL、レンダラ、CrystalMark2004R3について。
WOLはマジックパケットでもpingでもどちらでも可能です。
pingによるWOLを制限すると何故かマジックパケットも通りませんでした。
なのでリモートで起動したい場合は
ping sub(自分で付けたPC名)
などと記述したbatファイルを作成すればクリック一発で起動できます。
ただし、マウスなど何らかのボタンを押さないと画面出力が戻らず、VNCが使えませんでした。
ドライバが悪いのかBIOSが悪いのか自分が悪いのか現在のところ不明。
レンダラはDirectShowでビデオ再生する時の描画で必要になるものです。
例えばMedia Player Classic HomecinemaやTvTestだと手動で変更できます。
XPだと標準ではVideo Rendererが使われますが、tsやH.264/AVC(MP4)ではVMR7(Windowed Mode)が
一番軽く再生できました。(H.264で32%→26%くらい)
VMR9とEVR (DXVA2.0対応のレンダラ) は使うと画面に何も映りませんでした。
ちなみに解像度を1024*768にしてますが、1920*1200に変更してもCPU負荷は誤差程度の違いでした。
VGA自体はアナログ出力の1920*1440まで対応しているようです。
以下、あまり必要ないとは思いつつも参考にと思いベンチを取ってみました。
再起動直後で常駐ソフトをavast(全部一時停止)にしての測定で、構成は[10759050]の通りです。
CrystalMark 2004R3 [0.9.126.452] (C) 2001-2008 hiyohiyo
----------------------------------------
Display Mode : 1024 x 768 32bit (Normal)
CrystalMark : 54600
[ALU ] 11050
Fibonacci : 3631
Napierian : 1785
Eratosthenes : 2329
QuickSort : 3283
[FPU] 9251
MikoFPU : 1321
RandMeanSS : 4084
FFT : 2242
Mandelbrot : 1582
[MEM] 8276
Read : 3825.71 MB/s ( 3825)
Write : 1811.82 MB/s ( 1811)
Read/Write : 1821.10 MB/s ( 1821)
Cache : 7972.59 MB/s ( 797)
[HDD] 19455
Read : 148.79 MB/s ( 4975)
Write : 95.22 MB/s ( 3808)
RandomRead512K : 129.09 MB/s ( 4581)
RandomWrite512K : 47.36 MB/s ( 1894)
RandomRead 64K : 82.85 MB/s ( 3314)
RandomWrite 64K : 22.09 MB/s ( 883)
[GDI] 2248
Text : 439
Square : 483
Circle : 802
BitBlt : 524
[D2D] 3606
Sprite 10 : 405.31 FPS ( 40)
Sprite 100 : 344.33 FPS ( 344)
Sprite 500 : 135.41 FPS ( 677)
Sprite 1000 : 77.03 FPS ( 770)
Sprite 5000 : 17.55 FPS ( 877)
Sprite 10000 : 8.98 FPS ( 898)
[OGL] 714
Scene 1 Score : 448
Lines (x1000) : ( 38148)
Scene 1 CPUs : ( 8)
Scene 2 Score : 266
Polygons(x1000) : ( 5666)
Scene 2 CPUs : ( 4)
書込番号:10799921
0点
スタンバイ復帰関係の途中報告です。
OS上でBIOS設定を実験的にS1ステート(スタンバイでもファンが停止しないモード)に変更すると、
S3ステート(ファン等全停止するモード)に戻してもS3ステートへの移行が不可能になりました。
INF、グラフィック・オーディオ・LANドライバ、ACPI関係のドライバを入れ直しても
XPを修復インストールしてもS3ステートにならなくなったのでクリーンインストールを行ったところ
S3ステートに移行できるようになりました。
スタンバイ復帰はきまぐれでできたりできなかったりするようです。
また、なぜか勝手に起動することもありますし、きちんとスタンバイを継続していることもあります。
休止状態でも同様でした。
BIOSを0148にしてXPをクリーンインストールしたり、途中で0154に変えたりしても同様の結果です。
前回0154ではWOLができないと書きましたが、どうやら可能なようです。
しばらく放置してどれだけ復帰に成功したか調べてみる予定です。
書込番号:10810904
0点
スタンバイ復帰後、VNCで等で画面出力が動作しない問題ですが
下記ツールで回避できるかもしれません
スタンバイから復帰時、画面が真っ暗になる状態を回避する
http://maimai7.mo-blog.jp/blog/2009/10/post_be11.html
書込番号:10815700
1点
情報ありがとうございます。
早速WakeDisp2を試したところうまくいきました。
復帰時にマウスを自動操作するタスクを作ればいけるかと思っていたのですが、
楽な方法で解決できて助かりました。
スタンバイ復帰録画の方は今のところ20件ほど全滅です。
しばらく様子を見た後にBIOSを変えてみます。
書込番号:10816251
0点
スタンバイ復帰についての続報です。
結果的にはBIOS ver. 0154がダメで0148なら大丈夫という結論に至りました。
0154では録画予約ソフトからのスタンバイ復帰ができず、奇跡的に復帰してもソフト側のバグで
結局録画が実行されない&スタンバイにも自動で移行できない状況でした。
1週間で0154で録画成功したのは1個だけ、EPGも取得できないままでしたが
現在は0148に変更して1日しか経ってませんが復帰失敗はまだありません。
0154でIntel Integrator Toolkit(IIT)を使って0148のBIOSのパラメータを設定し、
Intel Integrator AssistantによってBIOSを変更しました。
前回、BIOS変更で生じた不具合はIITを使っていなかったせいかもしれません。
ちなみに使用していた0154もIITで設定したものです。
BIOSの更新内容が書かれたPDFを以前から入手していたのですが、更新内容は気が向いたらこちらに書きます。
書込番号:10832758
0点
復帰失敗の原因が少しだけ分かりました。
「指定時間後にシャットダウン Ver 3.80」というソフトを使ってタイマーでスタンバイすると
復帰がほぼ100%失敗するようです。
マウスで直接スタンバイにしたりEpgTimer_Bonの機能でスタンバイに移行すると普通に正常に復帰します。
バージョン書くの忘れてたと思うので書いておくと、EpgTimer_Bonは0.9.43.0です。
VNCでスタートメニューからスタンバイさせての実験は今行っているところです。
いずれにしても、0154ではスタートメニューからスタンバイさせても復帰できなかったと記憶してます。
書込番号:10840136
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > D510MO」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2016/05/17 7:31:34 | |
| 3 | 2011/08/11 14:19:17 | |
| 1 | 2011/07/08 17:04:16 | |
| 4 | 2011/01/12 0:48:03 | |
| 4 | 2011/01/10 18:58:58 | |
| 9 | 2010/11/19 20:29:12 | |
| 5 | 2010/11/06 11:20:54 | |
| 2 | 2010/10/09 1:37:04 | |
| 5 | 2010/09/27 23:56:32 | |
| 13 | 2010/08/22 21:48:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









