


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
こんばんは^^
OCの常用値を探るため、Preimeを実行していた時にふと気が付いたのですが、
各温度表示ソフトそれぞれ、10℃以上低く表示されているみたいです。
1番目の画像 4.4GにOC時の各Core温度
2番目の画像 上の段、左から供給水温、ラジ入口水温、下の段、左から室温、ケース内温度、SSD温度、メモリ温度
1番目の画像で、一見Core温度のMIN値14〜26温度と低く抑えられている様に見えますが、
実はこの時の室温約20℃、水温23℃なんです(2番目の画像参照)
室温や冷却媒体である水温より、温度が低くなるとは思えませんので、
単純に1番低いCore温度と水温の差、9℃以上は低く表示されている感じです。
後、見てお分かりの様に、私のCPUは約10℃の温度表示が有りますが、負荷をかけたら
各Core温度差は約5℃となりますので、この温度表示は個体差が有るのでは?と思います。
ちなみに、Core Tempはまだ対応してないみたいです。
書込番号:11236737
2点

訂正です。
誤;私のCPUは約10℃の温度表示が有りますが、
正;私のCPUはMIN値で約10℃の温度表示差が有りますが、
書込番号:11236820
0点

Waterwayさん
こんばんは。
一つ聞きたいのですけどCpu-zは4個以上開けますか?
うちの環境だと4個開くとフリーズしちゃいます。
cpu 980x
vga 5970 二枚
m/b R2E bios 1802
Gpu-zとかだと10個開いても問題無いんですけどね。。
vantageとかベンチは普通に走るんですけど
何が原因か今の所不明です。
書込番号:11236835
1点


Waterwayさん
こんばんは。お久しぶりです〜
何気にprime95回してcpuz立ち上げてみたんですが
10個ぐらい平気で立ち上がりましたね。。
負荷を掛けると平気で無負荷だとフリーズ。
普通逆だと思うんですが(笑
もうちょっと探って見る必要アリですね。
書込番号:11237168
0点

まぼっちさん
どうもです^^
普通は、逆ですよね・・・
何か、バッグっているのでは?
あ、ちなみに、どれくらいで常用を考えてます?
私は、後1ヶ月のしたら日中30℃を超えてきますので、もう夏場をにらんで4.4Gにしています。
ちなにみ、Primeはこんな感じです。
書込番号:11237308
0点

Waterwayさん。先日ははアドバイスありがとうございます。
あのアドバイスの後色々設定し直してみましたが高負荷時に電圧が低いとどうしても落ちてしまうので前の設定で暖房をかけて部屋の温度を30℃位まであげてその状態でprime95とFurMarkで負荷をかけた状態で12時間完走しました。
あの設定で常用大丈夫そうです。
ですから夏場にあわせて4.4GHzにしなくてもせっかくの水冷で電圧も私より低いんですから全然大丈夫なんじゃないでしょうか?
逆に電圧少々盛って4.6GHz位いけるんじゃないですか?
私自身水冷の経験はありませんがもっと差があると思っていましたが同じとは意外でした。
CPUの個体差かもですが意外でした。
書込番号:11237972
4点

Greg Kadelさん
実際のCore温度が、見えない時に限界まで上げてどうするのですか?
場合によっては、壊すかも知れませんよ?
ちなにみ、実際の各Core温度は室温より低くなる事が無いので、ソフト読み+20℃と勝手に思っています。
後、私は夏場にエアコンを使わない時の室温35〜40℃を想定して、現在のクロックでわざと止めていますから、一緒じゃないです。
その前にやろうと思えば、何時でも4.6G以上に出来ますが、メリットよりデメリットが大きいだけです。
書込番号:11238746
1点

私も4.6GHz,4.5GHzとやってみて4.5GHzから急に温度が高くなるので別に限界じゃないんですけどね〜
よく壊れる壊れると気にされていますがテストの時駄目なら落ちますからCPUが焼ききれるまで走ることは無いと思うんですけど。意外と臆病と言うか。。。。
CPUもOCして焼ききったことってあるんですか?
マザーは良くありそうですけど。
CPU壊す人って大体冷却関連に問題があってのような気がするんですけど。。。
水冷は何らかの不都合で冷却システム自体壊れることがあると聞きますから無理は禁物かもですが気付かなかったら終わりですし、まあ空冷も同じですけど確率で言うと水冷の方が高そうですね〜
寿命も短くなると言いますが負荷をかけることが必要なPC基本同じCPUを2年以上使ってると言う例は私には無いのでそういったこと感じたjことがありません。
まあ同じクロック値で常用できていると言う点では同じなんで私的には満足ですけどね。
書込番号:11238827
4点

今の室温22℃なんでEVEREST Ultimate Edition正確そうですけど。。。
2枚目は部屋の温度上げてないんで75℃当りでしたが上げた時でも82℃位しか上がりませんでした。
書込番号:11238874
2点


あ、はっきり言うと、メインの方で使う予定だったE760のBIOSと各ソフトの対応待ちです。
それまでは、4.4Gのゆるゆる設定のお遊びです。
ちなにみ、EVERESTはちゃんと対応しているのですかね?
その温度を見る限り、対応していない感じです。
後、CPUの焼き鳥は過去に何度かやりましたが、最近はやりません。
どんなに成れている人でも、ミスをしたら一発でやります。
まだ、やった事ないのならそこまでのOCをやってないだけです。
その前に、Greg Kadelさんが思っている程、水冷は危険じゃないです。
書込番号:11238964
0点

Greg Kadel さんへ
EVERESTの現在のバージョンは v5.50.2100 で980X対応です
http://www.lavalys.com/support/downloads
書込番号:11238998
0点

ヒエルさん
対応と言っても、室温より低く出ている事などないですか?
ググると、対応と言っているソフトでも、たまにあります。
書込番号:11239006
0点

ヒエルさんありがとうございます。
存じています。EVEREST Ultimate Edition[TRiAL VERSION]も入れてみて試してみました。
センサーの温度はさほど変わらない値を示していました。
なんらか違うのかもですが所詮ソフト読みの温度ってあくまでも目安に過ぎませんですから。。
しかしWaterwayさんってわかりやすい性格のようでカワイイですね。。。
書込番号:11239009
3点

私のスレにWaterwayさんが書き込まれたのでw、このスレにもレスを書かせていただきますw。かなりわかりにくい内容で、非常に申し訳ありませんw。
今回、Waterwayさんは、4CoreまでのCPUだと、Core温度の方が、CPU全体の温度より高いことが多いのに、6CoreだとCore温度が非常に低く表示されるという非常におもしろい現象を指摘されたわけで、かなり意義があると思います。
-----モニターソフトの解釈について-----
モニターソフトのCPU温度がCPU caseに取り付けられた processor case temperatureをsensorで測定したものであり、Core温はDigital Thermal Sensor (DTS)により、silicon temperature or TJを測定したものになります。DTSはダイオードに流れる電流量で温度を推定する方式になっています。ケース温はヒートシンクや水冷ヘッドの温度と近い値で、Core温はダイのシリコンの温度と考えるとわかりやすいと思います。
Intelによると、40℃以下では、ケース温とDTS温が温度が低くなるほど値が解離すると説明されています。CPUのファンコントロールはケース温に連動するので、the fan speed control system (FSC)により、ケース温に従い冷却するとprocessorをover coolすることになります。DTS温とケース温は40℃以上で一致するみたいです。FSCはケース温が40℃以下だと40℃固定の値で動作します。逆に30℃以下だとどうなるか、それがIntelの技術情報に書いてありません。おそらく30℃以下はケース温もCore温もうまく測定出来ないので記載がないのだと考えています。
このシステムの場合、最初のアイドルの画像では、CPUケース温がHWiNFO32からアイドル時19.5℃、同ソフトのCore温の平均が19.0℃です。Prime95負荷時では、CPUケース温が52℃、Core温が平均51℃です。MAXに関しては、58℃、59.3℃となりCore温の方が高くなっています。
こう見ていくと、高負荷時の値はかなり正確だと思われます。逆にアイドル時の値は全くあてにはならないと言えそうです。温度表示が30℃以下の場合、正確な温度は読めないと考えられます。重要なのは高負荷時の温度であり、温度が低いときはオーバークールにさえならなければそれで良い、という一種の割り切りでしょうか?
-----室温>Core温が有り得るかについて-----
30℃以下の温度表示が、インテルの設定の段階である程度諦められている以上、本当のCore温を知ることは困難で、今回Waterwayさんが指摘された現象はどのシステムでも観測されるはずです。実際、私のシステムも同じことが起こっていますw。
DTSのダイオードで感知される電位が980Xの場合、低めに感知される可能性が高いと思っています。これはコア数が増えたため、実際にプロセスを処理しているコアの稼働時間が非常に短いためだと推測しています。980Xで温度モニターソフトを起動し、アイドル状態でそのままずっと眺めていると、コア温が瞬間的にすべてのコアで頻繁に変動します。ある一定時間以上、全コアに負荷をかけないと正確な温度が取れないものと考えています。
測定されたCore温が室温より低くなることが物理的に有り得るかですが、シリコン内部の温度が室温と連動するか不明なので良くわかりませんw。また、Core温はあくまでダイオードの電位を基にして得られる温度であり、電位が非常にわずかしかかかっていない状態では実温度と解離する可能性も非常に高いと思います。
ただ、高負荷時には、ある程度きっちり温度を測定していると思われ、実用上は問題がないと判断しています。
書込番号:11239026
1点

それと書き忘れましたが、HD5870の温度も室温より若干低いですねw。
Radeonの場合も、Radeon自身にセンサーが内包されています。
このため、M/Bが違っても値は基本的に変わりません。
モニターソフトもRadeonからの値を読み込むだけなので、
どれを使っても大差がないと思われます。
書込番号:11239383
0点


Waterwayさん
あの後検証してみましたが今の感じだと
・CPUに負荷がかかっていない
・GPUに負荷がかかっていない
・メモリに負荷がかかっていない
の何れかの状態でCPUzを複数起動するとフリーズが
発生するようです。
なのでVGAのアイドル時のクロック(157mhz)を引き上げれば
改善するかも。
構成
CPU 980x (975EEはOK)
VGA xfx HD5970 2枚 (1枚のみで起動してみましたがNG)
M/T Rampage II Extreme (BIOS ver 1802 )
MEM 秋刀魚 2G×3 (他のメモリも数セット試しましたがNG)
cpuz 1.54 及び 1.53
負荷ソフト
Prim95・cinebendh11.5・furmark←Cpu-Z複数起動OK
スーパーπ 32M←複数起動NG
同様の症状が発生してるって報告が無いので
他に要因があるかもですけど。
書込番号:11242566
0点

まぼっちさん
やはり、負荷がかかってない時だけですか・・・
問題の解決になるかわかりませんが、一度COMSクリアやOSの入れないし等をしてみては、
いかがでしょうか?
書込番号:11243429
0点

Waterwayさん
記載して無かったですね。すいません。
CMOSクリア、OSをwin7 64bitに変更しても駄目でした。
さらにアイドル時のクロックを157mhzから200mhzにしても
駄目でした。
クロックの変更はエディタでVGAのBIOSレベルからやりました。
まぁ複数起動しなければ問題ないんですが(笑
とりあえず放置してvantage回し始めようかなと。
書込番号:11244243
0点

CPUに内蔵されているシリコン・ダイオード(SiD)は、順方向電圧Vfが温度依存性を持っています。代表的はSiDの温度特性は-2mV/℃です。
Vf=「25℃時の順方向電圧」+「-2mV × 温度変化(℃)」
で表すことができます。1℃の温度上昇があると、順方向電圧は2mV低くなるということです。通常のSiDは、25℃の時の順方向電圧が0.6V程度です。SiDが50℃になった時の順方向電圧は、
Vf= 0.6V + ( -2mV × 25℃ ) = 0.55V
となります。
ここで問題なのは、25℃の時のVfに結構ばらつきがあると言う事です。25℃の時のVfが0.55Vの場合、Vf=0.6Vで温度を校正すると、チップ温度が25℃にもかかわらず50℃と読んでしまうことになります。
逆に、25℃の時のVfが0.65Vの場合、Vf=0.6Vで温度を校正すると、チップ温度が25℃にもかかわらず0℃と読んでしまうことになります。
これが室温よりも低くなるからくりです。
1つのCPU毎に温度でVfを校正すればよいのですが、コストがかかるのでそんなことはしません。40度以上で正確になるというのは、別な手段で温度の校正をかけているからです。(これについてはまた次回に)
精密にコア温度を知りたければ、ケースとチップの熱抵抗を調べ、ある消費電力の時のケース温度を測り、そのときのソフトによる温度との差を見ればよいのです。
結局、ソフトによる40℃以下の数値は、余り信用しない方が良いと言う事です。
書込番号:11301575
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 22:39:22 |
![]() ![]() |
1 | 2011/02/17 18:31:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/02/26 15:49:27 |
![]() ![]() |
18 | 2011/03/14 0:47:48 |
![]() ![]() |
13 | 2011/01/22 0:07:26 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/03 20:48:29 |
![]() ![]() |
28 | 2011/02/08 1:22:25 |
![]() ![]() |
40 | 2011/01/02 17:26:03 |
![]() ![]() |
0 | 2010/12/21 4:15:00 |
![]() ![]() |
25 | 2010/12/31 22:05:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





