『圧巻です!GANREF PENTAX 645D 実写レポート:詳細レビュー編』のクチコミ掲示板

2010年 6月11日 発売

PENTAX 645D ボディ

44×33mmのコダック製約4000万画素CCDイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ

PENTAX 645D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4001万画素(総画素)/4000万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/44mm×33mm/CCD 重量:1400g PENTAX 645D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX 645D ボディ の後に発売された製品PENTAX 645D ボディとPENTAX 645Z ボディを比較する

PENTAX 645Z ボディ

PENTAX 645Z ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 6月27日

タイプ:一眼レフ 画素数:5299万画素(総画素)/5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.8mm/CMOS 重量:1470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

PENTAX 645D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月11日

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

『圧巻です!GANREF PENTAX 645D 実写レポート:詳細レビュー編』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ358

返信71

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:809件

http://ganref.jp/magazines/index/1/0/368

いやー理性がすっ飛んでしまいました。
実際の被写体・風景が、目の前に存在しているかのような錯覚に陥ります。
銀塩時代のズームレンズの描写性能の高さにもぶったまげたし、
一度体験したら、真面目な話後戻り出来なくなりそうですね。

書込番号:11412022

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/26 21:49(1年以上前)

小生は髪がぶっ飛んでしまいましたが・・・違いが判りません。

書込番号:11412136

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/05/26 22:12(1年以上前)

素直にすごい写り込みですね。
10年後は入門機でもこのくらい写せるようになるんですかねぇ。

書込番号:11412267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/05/26 22:23(1年以上前)

>一度中判デジタルカメラの高画質の世界に身を置いてしまうともう...
読なかったことにしときます。




これで季節ごとのあそこの風景を...(いかんいかん

書込番号:11412343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/26 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

CONTAX Vario-Sonnar T* 45-90mm F4.5

100% crop 看板の文字の隅々まで解像する

 今回のサンプルでもやはり感じるのは、線の太さと解像度の甘さ。
 同じkodakセンサーの100万画素低いPhase One P45+とズーム・レンズで比較してもこの差が出る。

書込番号:11412355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/26 22:53(1年以上前)

>RAW(DNG)にて撮影
周辺部で色収差が結構目立ちますけど、結構な色収差が出てもこれだけ解像しているのだからこれはすごい。
色収差を補正すれば恐ろしい絵が出てきそうですね。

書込番号:11412538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/05/26 23:06(1年以上前)

各人のとり方が違うのは当たり前ですので
意見は尊重したいと思いますが...


キジポッポ.さん、ドモです。
語尾の”解像度の甘さ”感じます。(人のことは言えませんが(__)


レスが変な方に往っているのが残念です。

書込番号:11412608

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:809件

2010/05/26 23:50(1年以上前)

キジポッポ.さん
Phase One P45+も間違いなく素晴らしい画像を出してくれるものだと思いますよ。
このクラスに行ってしまうと、もう画のベースがしっかりしているので
細かいことはどうでも良くなりません?
レタッチ耐性も物凄くあって少々なことでは破綻しなさそうな感じですし。


それから
スレと関係のないあさっての方向に話が行ってるようですが、
中判デジ未経験者にとっては率直に圧巻で感銘を受けました。
この画像を見ると、収差どうの回折がどうとかの細かい話は
どうでも良くなってしまったというのかなんというのか・・・
頭がボーっとして来ましたのでもう寝ます。

書込番号:11412894

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:809件

2010/05/26 23:55(1年以上前)

くりえいとmx5さん

おひとついかが♪
くりえいとmx5さんが645Dで撮られたあそこ?の風景見てみたいです。

※スレと関係の無い話はスルーでお願いします。

書込番号:11412923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/05/27 00:07(1年以上前)

画質は流石ですねーーー
画素数と中判というフォーマットを活かしているとは思います。

で・・・インダストリアさん購入されるのですか?
作例があちらこちらにあがってうれしいのは解りますが、そればかりの
スレッドの乱立は如何なものかと。
デジさんがいなくて、平穏なのに貴方まで壊れないでください。

書込番号:11412987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件

2010/05/27 00:30(1年以上前)

奥州街道さん

私はもちろん購入したくてサンプル見てます。
大きな買い物ですからまだ即決という訳ではありませんし、
元々発売日当日に手に入れようと思ってたわけじゃありませんから。

で奥州街道さんは?

書込番号:11413104

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/27 00:41(1年以上前)

このカメラには、いろんな輩が吸い寄せられてきますね。
求心力があることは間違いない。

書込番号:11413151

ナイスクチコミ!7


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/05/27 07:53(1年以上前)

ISO1600でも素晴らしいですね。
ファームのアップでできるのならISO3200ぐらいまで対応にしてほしいぐらいです。
買わないのにわざわざお出まししてネガキャンをする人たちが現れるのもペンタが良い品物を作ってるからですね。

書込番号:11413787

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/27 08:06(1年以上前)

いやー入れ歯がぶっ飛んでしまいましたじゃ。
値段からして買えやせんが、生きてるうちに1回くらいは使ってみたいもんじゃな。

相変わらずネガキャンが出てくるんじゃな。
枯れ木も山の賑わいっていいますじゃ。
それだけ注目されてるってことじゃな。

書込番号:11413820

ナイスクチコミ!12


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/27 09:20(1年以上前)

お金に余裕があれば、、、と
思わず長期ローンを組んでしまえ、、
と、思ってしまうくらい素敵ですね。(^^;

書込番号:11413962

ナイスクチコミ!6


exray2さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/27 13:43(1年以上前)

確かにスゴイ描写性能持っているみたいですね。
風景写真好きとしては気になりますが,値段的に
現実的ではないです(泣 老後の楽しみに取って
おきましょうかね。

書込番号:11414683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/05/27 18:31(1年以上前)

ざっくり削除されましたね。

インダストリアさんご紹介のデータを、自宅プリンタで出力してみましたが確かに
細部描写までくっきりで中々のできだとは思います。

ただし出力解像度の調整をして感じたのですが、A3ノビプリンタでも元データが
大きすぎます。正直これを生かすには、全紙・半切ぐらいの出力環境が必要ですね。
マックスアートのA2ノビかA1ロール機ぐらいはないと、宝の持ち腐れになりそうです。

A3クラスまでで宜ければ、EOS5DマークII・α900で十分な階調と解像感を楽しめそうです。

80万円の高画質機ですが、出力環境には最低20万〜30万と言うところですね。
本体+レンズに3-40万円、プリンタに2-30万という所でしょう。

そこまでかけて、風景専用なのであればちょっと買おうとは思いません。
80万ボディにかけるなら、D3xかいっそEOS5DマークIIに必要なレンズとA2ノビプリンタを
揃えても、80万までかかりませんから・・・

書込番号:11415492

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/05/28 01:34(1年以上前)

PENTAX 645D の色味はさすがペンタックスですね。

なんとなく漠然とやはり好きです。

仮に購入しても、わたくしには何に使えば良いかわからず宝の持ち腐れが増えそうです。
 
手元に置いて意味のある方は購入すべきと思います。 
 

書込番号:11417672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/28 18:42(1年以上前)

他の試写での作品でも同じ傾向ですが、645Dの高解像感が暗部では急に崩れていることが気になります。
また、このレポートでは、『高画質』と結論していますが、『高解像感』と表現すべきです。
このレポーターは、高画素=高画質と考えているのでしょうか。
実際の印刷物では、高画素=高画質ではなく、高画質のための一つの要素です。
いくら高画素の画像であっても、暗部の描写が良くなければ、高画質とは言えません。
暗部の少ない、ノーマルからハイキーな写真ならば良いのでしょうが、暗部の多いローキーな写真では、せっかくの高画素を活かせないのではないでしょうか。
フィルム時代に、中判を風景などで多用されていたのは、粒状性のありますが、諧調が豊かだったからです。
高解像感だけで、35mm判のデジタルカメラよりも有利だと結論することには反対です。
もっと、さまざまな光線状態で比較テストをしてから結論を出すべきではないでしょうか。

書込番号:11420061

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/28 20:19(1年以上前)

このレポートでの結論は、このレポートの結論として素直に受け止められませんか?

一つのレポートで出来ることは限られるでしょう。
今後も色々なところで、違う条件でのレポートが出て来るでしょうから、それらを見てから総合して判断すればいいのでは?

でも、あなたにとって納得のいく結論は、ご自身で使ってみてしか得られないと思いますよ。

わたしは、素直に凄いと思いました。

書込番号:11420414

ナイスクチコミ!8


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/28 20:38(1年以上前)

しろくま100さん 
うーん、そんなに645Dの暗部だめかな?
デジタルカメラマガジンのサンプルを見ても、
EOS 5D MarkUより暗部の描写が劣るようには見えないです。

デジタルカメラマガジン 2010年6月号 645Dの存在価値
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/

の木の陰の部分を見比べた感想です。

まだ画質の評価をくだすにはサンプル不足なのは同意です。

書込番号:11420491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/28 20:46(1年以上前)

ららーらさん

> このレポートでの結論は、このレポートの結論として素直に受け止められませんか?

私は、レポーターとは作例から受ける印象が違ったので、その印象を述べたのです。
「すごい、すごい」と賛美するだけなら簡単です。
でも、価格.comはさまざまな人の意見が交錯するから良いのではないですか。

>今後も色々なところで、違う条件でのレポートが出て来るでしょうから、それらを見てから総合して判断すればいいのでは?

総合的な判断なんて、何年もかかるし、個人個人違います。
新しいレポートが出るたびに、それについて意見を述べるのが、このクチコミのいいところです。

>でも、あなたにとって納得のいく結論は、ご自身で使ってみてしか得られないと思いますよ。

納得のいく結論など、求めていません。
購入する前にテストできない多くの消費者のために、雑誌やwebのメディアのテストレポーターがメーカーから機材を借りて、テストをして報告を報告をしているのです。
私は、実際に購入を検討した場合、メーカーからテスト機材を借用できる立場ですから、自分自身で、使用目的に応じたテストをします。その結果、購入をするかどうか判断します。
しかし、テストできない潜在的ユーザーは、このクチコミをはじめ、多くのニュースソースから性能や画質を判断するのですから、その参考になるような意見を述べても良いのではないでしょうか。

私は、ネガキャンをする意図はなく、高価な機材ですから、冷静に画像を見ることが大切だと思っています。



書込番号:11420520

ナイスクチコミ!5


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/05/28 21:26(1年以上前)

しろくま100 さん

メーカー(ペンタックス)、が試用させてくれる立場にいらっしやるんですか?

私は、APA と NPS には入ってますが、ペンタはどうかな?

土橋にSC があった頃、よくプロサービスに勧誘されてたのが、懐かしいな。

書込番号:11420699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/28 21:47(1年以上前)

Leica S2と比べるとドチラが画質上なの?

S2は専用レンズだし

PENTAXも今は銀塩レンズの流用だけど、専用レンズも出してからが勝負じゃないかな。

書込番号:11420797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/05/28 22:07(1年以上前)

--> 銀塩カメラ初心者さん

> Leica S2と比べるとドチラが画質上なの?

買えない(価格が高すぎて)機種と比較しても無意味でしょう。
偵察衛星の写真システムと比較しても無意味なのと同じですよ。

> S2は専用レンズだし

新規格なんだから専用は当然で、だから別にどうだというのでしょうか。
645Dだって645システムの「専用」レンズですよ。
あるいは、S2用レンズにしても(マウントアダプターがあれば)既存のカメラにも使える(と思う)ので、別に「専用」ではないわけでしょう。

> PENTAXも今は銀塩レンズの流用だけど、専用レンズも出してからが勝負じゃないかな。

そもそも写真レンズは50年前に性能面で最高点に到達しています。
なので別に銀塩レンズでも最近開発のレンズでも、画質の差はありません。
少なくとも、私が大昔に撮ったペンタックスの50ミリF1.7(当然MF)の写真の方が、今のレンズより画質が上に見えます。

差があるのは、一部のズームレンズと、AFとかISやVR等の、描写に無関係の部分だけです。

書込番号:11420895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/28 23:59(1年以上前)

>銀塩カメラ初心者さん 

S2は最初にセンサーの大きさを決めて、何の制約もなく専用のレンズを設計しているので「ソフト類の補正に頼らず周辺部まで完璧な画像を実現した」となっております。
その点ではフィルム時代のレンズを流用するよりは画質で有利な点があるのは間違いないでしょう。
仰るとおり、新設計のレンズがどうなるか、ペンタさんの今後の出方はとても興味深いです。

S2はとても良い感触だったのでなんとかしたいのですが、やはりちょっと高額で悩んでしまいます。
私は35mm一眼メインでやってきましたし645はペンタの初代を少し使っただけなので、あのボディを手持ちで扱う自信がなくて、どうしてもS2の方に興味が行ってしまいます。
S2と645Dは画質だけでは語れない違いがあるような気がします。

書込番号:11421624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2010/05/29 01:44(1年以上前)

>そもそも写真レンズは50年前に性能面で最高点に到達しています。
>なので別に銀塩レンズでも最近開発のレンズでも、画質の差はありません。

こんなことを平気で言えるなんて勉強不足もいいところ。
50年前からあまり変わっていないのはレンズ全体の構成であって、
一枚一枚のレンズの性能はかなり進歩しています。

書込番号:11422059

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/05/29 07:18(1年以上前)

--> 銀座2317さん

> S2は最初にセンサーの大きさを決めて、何の制約もなく専用のレンズを設計しているので

これって銀塩レンズだって同じです。
最初に645というフィルムサイズを決めて、何の制約もなく専用のレンズを設計したのです。
もちろん、「何の制約もなく」というのが本当にありうるのか、という疑問はありますが、
それならS2も同じことです。

> 「ソフト類の補正に頼らず周辺部まで完璧な画像を実現した」となっております。

これは銀塩の方がもっとそうです、
なぜなら銀塩ではそもそもソフト類で補正できないからです。

銀塩で悪いのは、35ミリフルサイズ(FX)だけです。
これは元々写真フィルムでないフィルムを無理に写真に使い、
かつ、縦横比も映画スクリーンに近いような3:2にしたために、周辺が悪くなったのです。
つまり35ミリフルサイズは「無理サイズ」だったのです。

645等の中判用レンズとは出来が違います。
まして645Dはセンサーサイズがフィルム645より小さいので、元々良いレンズの中央だけを使い、もっと良くなっているわけですから。

> その点ではフィルム時代のレンズを流用するよりは画質で有利な点があるのは間違いないでしょう。

もちろんS2は単焦点レンズしかありませんので、645Dのズームよりは良いと思いますが、
はたして645Dの単焦点より良いのかは・・・どうでしょうかねえ・・・

> S2はとても良い感触だったのでなんとかしたいのですが、やはりちょっと高額で悩んでしまいます。
> 私は35mm一眼メインでやってきましたし645はペンタの初代を少し使っただけなので、
> あのボディを手持ちで扱う自信がなくて、どうしてもS2の方に興味が行ってしまいます。

先入観とは恐ろしい・・・大きさはライカS2よりも645Dの方が僅かに小さいですよ。
(奥行きは別・・・必ずレンズをつけるので。
・・・ボディの奥行きよりレンズの長さが圧倒的に長いですから)
かつ、重さはほぼ同じです。

ちなみに、D3Xや1Dsmk3よりも645Dの方が小さいです。
つまり、35ミリフルサイズ(FX)機を問題なく手持ちで撮れれば、645Dはもっと問題なく使えます。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/55638eddae66e9b091d872f01dd7445e
それと645Dは銀塩初代645と異なり、ミラー動作音は35ミリ並に小さいようですよ。

> S2と645Dは画質だけでは語れない違いがあるような気がします。

先入観です。
645DよりS2が上なのは、価格とブランド力だけでしょう。

書込番号:11422500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件

2010/05/29 08:45(1年以上前)

>銀塩で悪いのは、35ミリフルサイズ(FX)だけです。
>これは元々写真フィルムでないフィルムを無理に写真に使い、
>かつ、縦横比も映画スクリーンに近いような3:2にしたために、周辺が悪くなったのです。
>つまり35ミリフルサイズは「無理サイズ」だったのです。

デジ君、嘘はいかんよ。何でこういう作り話をするのかな?
作り話にしても頭悪すぎないか?
35mmのフィルムの始まりがそうだったとしても、各社マウントはフィルムの
後にできんたのだよ。
言いたい事はわかるよね?無理に作ったフィルムのせいで周辺画質が
悪くなったわけではないだろう。せめて原因と結果の区別ぐらいしてから
話を作ろうね。

書込番号:11422676

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:92件

2010/05/29 16:32(1年以上前)

デジ(Digi)さんは、銀塩・デジタルを問わず35ミリフルサイズ(FX)が大嫌いなようですね。
理由は使いこなせなかったせい・・・?(と思う)

645Dは「ピントをきっちり合わせたうえで、ブレに細心の注意を払って撮らないと
まともな絵は撮れない(メーカー談)」そうです。
デジ(Digi)さんにとって、35ミリフルサイズ(FX)の二の舞にならないように願うばかりです。

PENTAXユーザーや645Dファンからすれば、デジ(Digi)さんに買って貰わない方がいいのかも・・・

書込番号:11424220

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/29 16:44(1年以上前)

35mmフィルムの初めは、Leicaのカメラに合わせて作られたんじゃなかった?

その後は各社35mmフィルムに合わせてマウントを作ったような…

ところで皆さん、金額関係無くS2と645Dのどちらか一つを手に入れる事が出来たら、どっち選びますか?

書込番号:11424279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/29 17:05(1年以上前)

違ったな、35mmフィルムは映画用が最初だった。

カメラ用で最初に使ったのがバルナック・ライカだった…

その後のKodakが開発したパトローネは、RETINA 117型が全ての始まりだったね。

けどブローニーはロールフィルムだから関係無いか。

書込番号:11424373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/05/29 20:36(1年以上前)

銀鉛カメラ初心者さん


そりゃあS2でしょう。
私はブランドに弱りく、先入観もありますから。

書込番号:11425254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2010/05/29 20:38(1年以上前)

×弱りく

○弱く

書込番号:11425262

ナイスクチコミ!0


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/05/29 21:10(1年以上前)

>ちなみに、D3Xや1Dsmk3よりも645Dの方が小さいです。
 つまり、35ミリフルサイズ(FX)機を問題なく手持ちで撮れれば、645Dはもっと問題なく使え ます。

それじゃ〜、フルサイズ機を使いこなせなかった、あの人には、645Dは使いこなせないネ。
APS機でも手ぶれしてるし!

書込番号:11425388

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/29 21:15(1年以上前)

やっぱS2ですか。

普通に考えりゃ、資産価値も645Dより高いし、所有欲も満たされますし、世界中で認められてる銘玉も使えますしね。

けど645Dはデジタル専用レンズを発売してからが本領だと思います。

けど専用レンズを沢山出すのかは怪しいけど…

書込番号:11425410

ナイスクチコミ!0


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/29 22:44(1年以上前)

>金額関係無くS2と645Dのどちらか一つを手に入れる事が出来たら、どっち選びますか?

普通S2でしょう。

だって・・・S2を新品同様で下取りに出したら
645D二台以上買えるんじゃないでしょうか?(笑)

書込番号:11425946

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/30 06:58(1年以上前)

うーん......

>銀塩で悪いのは、35ミリフルサイズ(FX)だけです。
>これは元々写真フィルムでないフィルムを無理に写真に使い、
>かつ、縦横比も映画スクリーンに近いような3:2にしたために、周辺が悪くなったのです。
>つまり35ミリフルサイズは「無理サイズ」だったのです。

前の銀塩中判を使った事も無いのに使った、と言う事に通ずる呆れたハナシ。堪忍袋の緒が切れて、微笑ましく苦笑が出てきます。

35ミリフイルムサイズは「無理サイズ」なんかじゃないです。単にシネフイルムの流用にしか過ぎません。

ウルライカが作られた時代は写真撮影は大判しかなく、カメラを使うには三脚は必至な物でした。それに対抗してライツ社はシネフイルムの流用で使えるウルライカを開発したのです。「小さく撮って、大きくのばす」と言うのがコンセプトです。

いわゆるレンズファインダーカメラなのでフランジバックを短く設計出来て、その特徴を最大限活かしてレンズも数多く設計されました。
一番わかりやすい例は広角レンズですね。設計も楽だった対象型のレンズ構成で(と言っても初期の21mmレンズはライツ社に設計の技術が無く、シュナイダー社からスーパーアンギュロンを供給してもらったのですが)レンズの後ろの玉が驚く程にフイルム面に近い設計です。
これは、フイルムでなければ許されない設計で、その理由はCCDやCMOSなどのセンサーにその類のレンズを使うと、周辺部のレンズからの入射角が非常に鋭角になるので、結果として驚くほどの周辺光量不足や、変な色被り。などの症状が起こるからです。(フイルムでも少し周辺光量不足が出る程に厳しいレンズです)

しかし、その代償として、(フイルム面とレンズが近い、と言う事が)ヌケが良い、線が繊細に描写される。コントラストの高い画を撮る事が出来る。などのメリットがあり、当時は一眼など無かった時代なのでそう言う設計でも問題はなかったのです。
しかし一眼の概念が登場するにして、そう言ったフランジバックの短い、且つレンズ後端がフイルム面に近い設計では一眼では使えない、と言う現実が出てきて、レンズメーカーは仕方なく、当時「物にはならない」と揶揄されていた逆望遠設計(レトロフォーカスタイプ)の設計を進める事になった訳です。

このレトロフォーカスタイプの広角は、出た当初、驚く様な性能の悪さがありました。具体的には歪曲収差。各種色収差、ピンの甘さに代表されるヌケの悪さや低いコントラスト等々。
しかしそれをレンズメーカーはひとつひとつ解決し、今に至っている訳です。(ちなみにこれは「ここ50年間」でね)

>銀塩で悪いのは、35ミリフルサイズ(FX)だけです。
>これは元々写真フィルムでないフィルムを無理に写真に使い、
>かつ、縦横比も映画スクリーンに近いような3:2にしたために、周辺が悪くなったのです。

と言う事でこの考え方は間違っています。
銀塩時代はフイルムフォーマットとレンズの設計は自由に行えて、特に制限は無かったのです。その後。一眼やデジタルに移行して、どんどん制限が増えていったに過ぎません。

★少しカメラの歴史を調べればわかる話だと思いますけどねぇ.....★

書込番号:11427129

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/30 08:22(1年以上前)

いわゆるレンズファインダーカメラなのでフランジバックを短く設計出来て、  ×
いわゆるレンジファインダーカメラなのでフランジバックを短く設計出来て、  ○

レンズファインダー  ×
レンジファインダー  ○

失礼しました。

書込番号:11427301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/05/30 18:49(1年以上前)

>銀塩時代はフイルムフォーマットとレンズの設計は自由に行えて、特に制限は無かったのです。

フォーマットを自由に設計したところで実際にフィルムが供給されなければ唯の箱に過ぎませんから現実にフォーマットを設計し得たのはコダックぐらいですね。
そのコダック社にしたところでカセットフィルムや110、APSなど実用化したフォーマットは量産効果と構造の単純さによりコストが安い35mmフィルムに太刀打ち出来ずライカ判がデファクトスタンダードとして小型カメラを席巻し続けました。

しかしフィルムの100%の範囲をプリントする事はコンタクトシート以外は無いので機動性や小型化を優先し周辺画質やファインダー視野率を割りきって発展してきたのが35mmカメラシステムですから周辺画質云々は最初からお門違いな要求です。

デジタルでフォーマットの制限が増えたなんて思ってるのは36mm×24mmがフルサイズと信じて疑わない極一部の人だけでは。

書込番号:11429481

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/30 20:45(1年以上前)

そもそもPENTAX 645Dを、LeicaやHASSELやCONTAXと比べてしまうのがナンセンスだったなぁ。

ブランドイメージや客層が違いすぎる

書込番号:11429932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/30 22:16(1年以上前)

>周辺画質やファインダー視野率を割りきって発展してきたのが35mmカメラシステムですから
 周辺画質云々は最初からお門違いな要求です。


ということは
周辺画質は悪いってことになるのかな

書込番号:11430488

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/05/30 23:56(1年以上前)

猫の座布団 さん

>コンタクトシート以外はない。
>ファインダー視野率を割り切って

いい機材を使ったことないの?
オメガやフォコマート。 

スリーブのポジは無視?

知識と実体験が不足しているのに、
変なこと言わない方がいいと思うけど。

書込番号:11431175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/31 00:28(1年以上前)

フィルムのことはもういいから、645Dの画質についての話に戻しませんか。

書込番号:11431358

ナイスクチコミ!12


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/06/01 17:23(1年以上前)

そりゃそうですねー。

私は、暗部の描写についてはあまり気になりません。
ヒストグラムを見ても、テストされた方は優秀だと思います。
あら探しをすれば、
モアレが出てたり、空がバンディングしてたり。
ま、そんなとこですね。

書込番号:11438166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/06/01 23:18(1年以上前)

>>http://photo1.ganref.jp/impression/0/368/645d_smp2_04_l.jpg

また酷い現像ですねえ

・コントラスト+50でその上トーンカーブでS字
・自然な彩度+35・・・・
・シャープ 75(CameraRawの75って凄いですよ しかもマスク無しですから)
・ディテール 50

Adobe系で現像されてないかたはこの数値の突飛さがちょっとピントこないと思いますが
上記のうち一つぐらいは稀にこの程度の数値を使うことはあっても
これが全部っていうのは酷いとしかいいようが無いと思います

書込番号:11439811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/01 23:41(1年以上前)

 BABY BLUE SKYさんに同意。

 誰が見ても一目で分かりますよね、この現像の酷い弄り方は!(分からない方も居るようですが)。
 このようなド派手なコントラストとシャープネス、トーンカーブが若しも「撮って出し」だったら、私ひっくり返りますわ。明るさ+50というのも如何なものかと?

 これで手放しで絶賛する神経が理解出来ません…

書込番号:11439953

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/06/01 23:53(1年以上前)

RAW現像一発で、ベルビア出そうと思ったら、これでいいの。

書込番号:11440027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/06/02 00:00(1年以上前)

BABY BLUE SKYさんのあげれたの・・・

硬い、コントラストあげすぎで微妙なディテールがみんな死んでいますね。
たまに解像度不足の画像を、大きく出力する祭にわざと見栄えを優先してこういう画像の
作り方をする場合がありますがそれのしても、これが作例ですか。

素朴な疑問ですが、645Dで出ていた写真をA3ノビで出力をしてみました。確かに高画質
ですし中々のものです。しかし、645Dのスレッドでどれだけ実際に出力して評価した方
いらっしゃるのですかね。
パソコンモニタに写して全体と部分拡大をみて、感想を言っている方があまりに多いよ
うな気がします。正直、A3ノビ程度のプリンタではこの解像度と画素数は持て余します。

純粋に、645Dをきちんと使うなら最低でも、PX-5002ぐらいは欲しい!と思いました。

書込番号:11440069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/06/02 00:28(1年以上前)

>>キジポッポ.さん
>明るさ+50
そこだけはCameraRawのデフォでここだけは0ではなく50がニュートラルな値です
(0だと暗すぎる)


>>HC110さん 
>RAW現像一発で、ベルビア出そうと思ったら、これでいいの。

でもシャープ周りは関係ないですよね(笑)
ディテールのつぶれはシャープによるものですし

>>奥州街道さん 
>PX-5002ぐらいは欲しい!と思いました。
うちPX5002なんですけどこのプリンターでは全然足りないと思います
でもA1機は敷居が高いですよね・・・

書込番号:11440211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件

2010/06/02 00:50(1年以上前)

それとAdobeの設定値をどうやって調べたのか分りませんが、
数字の大きさは、むしろそれだけ弄っても破綻しない(ベルビアライクとしては)ので、
耐性の強さを表してると思います。
批判されている方はいま使われてるカメラではこれだけ弄って破綻しないのでしょうか?
是非同じような設定の画像を見せて頂きたいものです。

書込番号:11440290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件

2010/06/02 00:59(1年以上前)

プリンターで実力を出し切れない?
なら所有するプリンターの実力に併せたカメラを使っていれば良いのでは?
645D購入者の出力環境はなにも家庭プリンターに限らないと思いますので、本末転倒かと。

※こちらを先に書いたつもりでした。順序が逆になってしまいました。

書込番号:11440329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/06/02 01:05(1年以上前)

Adobeの設定値はPhotoShopで開けば普通に見れます
<ファイル>-<ファイル情報>-<CameraRaw>タブ

破たんしてないていうけど実際に細部は完全に破たんしています
(現像者が破たんさせています)
こんな状態でカメラの耐性がどうこうなんて判断できません
感度を上げているわけでもないのにカラーNRがかけっぱなしなのも
気にかかります(20なのでひどい値ではないけどいらないはずで細部をなめている
だけで無駄)

たとえば左下のブルーの囲いの右の緑が生い茂っていて用水が流れいている
あたりを見てください
DNGのほうはアンシャープマスクがエッジをたてるために周囲のピクセルを使い尽くし
二色の幾何学模様のようになってしまいディテールが完全に消失しています

幸いjpegのほうはだいぶ良くポテンシャルの想像は少しつきます


わざわざRAWから起こすレポートを書くなら何もすべきではなく
撮って出しのjpegより強い処理を施すなんて意味がわかりません
(シャープやNRの類)

書込番号:11440354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件

2010/06/02 01:38(1年以上前)

機種不明

>Adobeの設定値はPhotoShopで開けば普通に見れます
><ファイル>-<ファイル情報>-<CameraRaw>タブ

これ知りませんでした。
AdobeCameraRawはまだ645Dに正式対応していないので
それも関係してるのでは?
DNGだと関係ないんですかね?

あといろいろおっしゃってますが、まあ下記を見ると
5D2等とは比べようも無いので揚足取りではないでしょうか?
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/

まあBABY BLUE SKYさんには645Dを活かせるプリンターが無くて、
645Dが必要無いってことが分ったので良かったのでは。

書込番号:11440440

ナイスクチコミ!4


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/06/02 05:26(1年以上前)

自分としてはありですね。
確かに硬い仕上がりですが、等倍で見ると解像感があるように見えます。
大きく印刷する場合はこちらの方がいいのでは。

逆に言えば画素数が多く素の解像度の高い645Dは、
大きく印刷しない場合、階調を優先した仕上がりも期待できます。

コダックのフルフレームCCDは中判デジタルでは定評のある物なので、あまり画質の心配はないでしょう。

個人的には、ローパスのない中判デジタルは
全体を見て作品としても楽しめるし、等倍で細部の質感や写っている物を見て、
その場の雰囲気や臨場感も楽しめるのも魅力と思っています。

ローパスありの等倍画像は何か嘘っぽく、等倍で見るものではないといつも失望してました。

書込番号:11440691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/06/02 06:17(1年以上前)

何を勘違いされているのかわかりませんが、645Dの性能がどうとかではなく
レビュアーの処理がなっていないという話なのですが??
これは645Dがどうのこうのでなく、ほかのデジ一眼での処理とも同じ話です。

>等倍画像であり
>whinkさん
細部が完全に潰れていますよ? おそらく普通に撮れば解像して階調も得られる部分が
等倍で見ると完全に塗りになってしまっております。コントラストをあげた弊害がもろ
に出ているのにお気づきになりませんか?

>インダストリアさん
645Dを活かせる出力環境をお持ちとは羨ましい!
DesignjetかMAXARTをお持ちなんでしょうか。金額的には買える機種として、少し前なら、Designjet130かPX-7550がお手ごろだったのですが、設置場所等を考えてあきらめました。
染料インクでは安定度が得られませんし、プロファイルを作成するのに時間が掛かってし
まい面倒なんですよね。RIPとメディアはどこのメーカの製品をお使いですか?
是非、中判デジカメを活かす組み合わせを教えていただけると、今後購入するデジ一眼に
も活かせると思いますのでお教えください。

本体よりRIPソフトやカラーセンサー周りが高くつきますもんね。

書込番号:11440736

ナイスクチコミ!2


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/06/02 08:02(1年以上前)

奥州街道さんおはようございます。
やりすぎな感はありますが、解像感優先ならありかなということです。
一般の人の受けもいいし。

田中氏の作例は眠い、解像していないと、
一般の人の受けが悪かったです。

raw現像の是非は、rawデータを実際にいじってみないと、
自分のレベルではなんともいえません。

書込番号:11440897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/06/02 09:13(1年以上前)

DNGは当のAdobe自身が提唱したRAWの共通フォーマットです
DNGである以上はすべて正式対応で機種ごとの対応どうこうというのはありません


奥州街道さんの言われているようにレビューワーに対する疑問であって645Dに対してどうこう言ってないですよ


シャープ処理って要するにガウスなんかでぼかした画像(の反転)との差分で
エッジの両端で明るい側はより明るく暗い側はより暗くなります

その「より暗くより明るく」をやるためには当然そうするためのピクセルが必要なので
エッジ周辺のピクセルを消費します

なので半径/強さ/シキイ値を適切に設定しないと
葉のエッジを立てようとして葉の中の階調を潰してしまうんです


結果としてあれでは解像「感」と引き換えに細部の階調=解像「度」を失っており
同じショットのカメラ内jpeg(こっちは良好ですね)があったから良いですが
作例があれだけだったらカメラの持つ解像力のポテンシャルは全くわかりません

書込番号:11441064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件

2010/06/02 10:51(1年以上前)

レビュアーの処理の事なんてどうでも良いのでは?
RAW現像した画像だけ出してこれが645Dの絵だと言ってるわけじゃなく、
JPEG撮って出しを横に並べて出してるんですから。
RAW現像パラメータなんて、見栄え重視で硬め、階調重視で柔らかめなど
人それぞれで正解なんかありません。
GUNREFの画像はキツ目だけどあれはあれで有、別に破綻するほど醜い設定とは思いませんし。


奥州街道さん

なにか勘違いされておるようですが、
出力環境は自前で全てそろえなければならない理由はありません。
銀塩時代を考えても誰もが暗室現像&プリントしていた分けじゃないでしょう。



BABY BLUE SKYさん、キジポッポ.さん

>明るさ+50というのも如何なものかと?
>感度を上げているわけでもないのにカラーNRがかけっぱなしなのも
  気にかかります(20なのでひどい値ではないけどいらないはずで細部をなめている
  だけで無駄)

DNG初期設定は下記です。
・明るさ+50
・コントラスト+25
・彩度+0
・シャープ+25
・カラーノイズの低減+25
・トーンカーブ:コントラスト(中)
ですので、取り立てて騒ぐほどのことは無いと思います。
シャープ設定については、
CamreraRAWのパラメータ側でなく、Phptpshopのアンシャープマスクの方を弄るのが常道のような気がしますが、
このGUNREFのライターはUSMだと設定値がファイルから読めないので、
画像ファイルから設定値が読めるようにわざとCamraRaw側の設定を弄った等、なにか意図があったのかもしれません。

書込番号:11441331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/06/02 12:58(1年以上前)

もしかして、まともな出力テストもせず、画面上の等倍表示と全体表示を眺めているだけで中判カメラの画質評価をしているんですか?

買う気のあるこれだけの価格のカメラなら、評価用に自宅プリントするなり、いつも出しているラボに出力依頼をするなりしないのですか?

画質の劣化はプリントでも画面でもわかる範囲のレベルです。
モニターの上だけで使うなら要りませんよ、貴方には。ペンタックスの盲目的信者で、画質のまともな評価などできない方とよく判りました。カメラの評価はどうあれ、インダストリアさんの課題は、まともな画質評価の目を養われることです。でないと、どんなカメラをお使いになっても何もかわりません。



書込番号:11441687

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/06/02 13:52(1年以上前)

やっぱポッポが言っているように、明るさ+50がいけなかったんじゃない?
これには深い理由があると思うなー。

書込番号:11441827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件

2010/06/02 14:10(1年以上前)

奥州街道さん

ここまでレベルの低い人とは思いもよらず、ただただ閉口するばかりです。
他人のRAW設定にケチつけて何時までも粘着する神経が分かりません。
あなたに<盲目的信者で、画質のまともな評価などできない>
などと言われる筋合いはこれっぽちもありません。

あなた自身が必要の無い機種だと判断して買う気がないのなら、ここに来る必要もないでしょうに・・・
せいぜい頑張ってください。

あと馬鹿の一つ覚えのように全て大きく印刷する必要など無いですよ。
トリミングして目的の印刷サイズと同じDPIになるように小さいサイズで印刷したり、
またトリミングして更にA3+で印刷すれば、
引き伸ばし時(当然A3+以上も)の画質評価も出来るってことくらい
算数出来ればわかる事です。
私は他人様の画像を毎度A3印刷やラボプリントなんかしませんね。
自分自身で試写した画像は除いて。

書込番号:11441865

ナイスクチコミ!10


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/06/02 14:59(1年以上前)

>ポッポが言っているように
ポッポさんはインダストリアさんを以後スルーすると以前書かれてましたがどうしてもネガキャンされたいんですね。

書込番号:11441982

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/02 16:24(1年以上前)

家庭用プリンターで出力できなくても問題ないです。
店で大全紙や全紙に印画紙プリントすればOKです。
気に入ったものだけ大プリントしてもらえば、経費的にも重くないでしょう。
ポジからのダイレクトプリントは高額でしたが、デジデータの場合はほどほどの価格でできますよ。

書込番号:11442196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件

2010/06/02 17:48(1年以上前)

発売前の機種ですから、私を含めて一般人にはHPの作例やレポート等しか参考にするものがない状態です。

スレ主さんご自身も「RAW現像パラメータなんて、見栄え重視で硬め、階調重視で柔らかめなど
人それぞれで正解なんかありません。」と言っておられますし、画像の評価は人それぞれですから
GANREFの作例に対しても様々なご意見があるのは当然だと思います。
クチコミ掲示板の趣旨にも合っているのではないでしょうか・・・もちろん利用規約の範囲内でです。

書込番号:11442465

ナイスクチコミ!2


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/08 00:02(1年以上前)

jpegの方のきつい電気的なシャープネスは何とも安っぽくしてしまっていますね。
RAWは見事。>ganrefの

書込番号:11466611

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/06/08 11:07(1年以上前)

どっちにしろ庶民には手が届かないけどね

書込番号:11467972

ナイスクチコミ!2


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/08 11:55(1年以上前)

庶民の定義にもよると思うけど・・・

月々25000円ローン。年間30万円、三年で90万円・・・

ちとキツいか・・・(半泣)
軽自動車並みだもんなぁ。
減税・補助金ないしなぁ。

書込番号:11468111

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/08 19:35(1年以上前)

確かに高い。
まぁ、私には宝の持ち腐れになるから要らないのだけど。

欲しいと思う気持ちは余ってる。

書込番号:11469533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/08 19:56(1年以上前)

『維持費は掛からないよ』って言う、悪魔の囁きが恐いですね。

書込番号:11469626

ナイスクチコミ!5


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/08 21:03(1年以上前)

ひとつきに15本以上リバーサルを撮る方なら
減価償却できそうですね。

書込番号:11469975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:809件

2010/06/09 00:00(1年以上前)

http://photoscala.de/Artikel/Im-Test-Leica-S2
ここでMamiya RZ 67 Pro-II(フィルムベルビアiso50) 、ライカS2 、D3X のディティール比較していますね。
645Dのディティール描写力は同じくローパスレスであるS2と同程度かと思いますが、
やっぱり凄いですね。

書込番号:11471128

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX 645D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
衝動買い 18 2025/01/18 4:07:35
購入しました 3 2022/12/15 19:26:30
645D中古購入初撮影! 6 2017/11/19 5:58:41
本当に久々に使用 15 2017/12/05 20:24:08
紅葉 8 2016/12/03 2:32:08
645Dのレスポンスについて 18 2016/11/05 22:13:23
デジタルかブローニーか? 10 2016/03/31 9:27:43
大判用ツァイスレンズを使う 4 2016/02/09 17:29:06
暗い箇所もつぶれにくいんですね〜 5 2016/01/30 13:05:05
645D 修理より帰還 4 2016/01/29 18:19:10

「ペンタックス > PENTAX 645D ボディ」のクチコミを見る(全 7445件)

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645D ボディ
ペンタックス

PENTAX 645D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月11日

PENTAX 645D ボディをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング