


まずは、荒れそうなタイトルを最初からお詫びしておきます。
このスレはここ数年の疑問を解決したいと思い、立ち上げました。
一眼レフの特徴である位相差を利用したAFをシステムとして初めて完成させたのは、
ご承知の通りミノルタのα7000で1985年のことでした。
翌年にはニコン、オリンパス、翌々年にはペンタックス、キヤノンが追随しています。
1988年、既にミノルタα7700が多点測距と動体予測という現在のAFの基礎を築いています。
クロス測距が実用化され動体追従性能がプロの現場でも認められ使われ始めたのが、
1989年のEOS-1からだったと記憶しています。
ペンタックスが多点測距を初めて搭載したのが1995年のMZ-5でSAFOX IVと命名されています。
SAFOX IVは2001年のMZ-5Nまで継承されましたが、同年発売のMZ-Sで6点測距のSAFOX VIIへ
進化しています。
ここまで亀の歩みだったペンタックスのAFが突如変貌をとげるのが、
2003年*istのSAFOX VIIIでした。
このクラスで11点測距、9点クロスセンサーというのは当時としては傑出しています。
このセンサーは同年発売の*istDに引き継がれるわけですが…
それから7年
K-7には+がつき、645DはIX+へ名称を変えたものの基本設計は何も変わらないように思います。
私はAFをピント合わせの補助と考えており、MFでのピント合わせに喜びを感じているので、
AFの性能についてはかなり無頓着です。
動体に関しても、置きピンを含むMFのほうが撮る楽しみを味わえると考えています。
それでも他社との競合の中でこれだけ長期間放置しているのは、特許なりが絡む問題が存在しているのでしょうか?
技術力や開発力の差だけとは思えません。
ペンタックスのAFとなるとすぐに非難の集中と擁護の対立になってしまいがちですが、
この辺の事情通の方がいらっしゃればお教え願いたいと思います。
私の撮影対象にAF能力を問うようなものは極稀ですが、
僅かな撮影機会でも今後撮り難いものが継続して存在するのなら、
AFに特化した他メーカー機種導入の検討もしなければならないと航空祭を撮影していて思いました。
AFでの歩留まりは、私の腕では50%くらいでした。
書込番号:11803488
13点

風丸さん。今晩わ
>特許なりが絡む問題が存在しているのでしょうか?
近年多種多様のメーカーは特許の申請をせずに
[企業秘密]という形で開発する事が多いそうです (-д-`*)
何故なら(特許)を申請するのに細部の細部まで記載しなければならず、
また手間も時間も必要で、更に特許の有効期間も絡むからです (-公-;)ムムッ
そこから推測すれば[PENTAX]は
「AF精度の改善を無理に進歩させて無い」と解釈します (´・ω・`)ショボーン
>AFに特化した他メーカー機種導入
僕の撮影場所では[Canon][Nikon]の寡占状態ですが
友達同士で話していても「連射して、良い画像を最悪トリミングして残す」と仰る方が殆どで
自分の感覚で単写しているのは僕だけです ( ̄Д ̄;;
一例を挙げればボディは[Canon EOS40D]等ですが
[EF400mm F2.8L IS USM]に[2倍のエクステンダー]で撮影してますし・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
彼らの主なレンズは
[EF400mm F2.8L IS USM]か[EF300mm F2.8L IS USM]です (・・;)
[EF400mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010020/spec/
[EF300mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010018/spec/
でも結局のところ、性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事でしょう \_(*・ω・)ハイ、ココ重要ネ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11803711
8点

単純に「開発メリットがない」のでは?
精度は各社同じような感じですよね?
AF速度が遅いって事ですよね?
いまさら2強に争うこともないって考えでは?
報道関係は、キヤノン、ニコンにAF速度の需要がありますよね
ペンタックスには?
って素人考えですけど^^;
ようは自分に必要な機能があるものを使うのでいいと思うのですけど
AF速度が必要ならばキヤノン、ニコンを選べば済む
まぁ微妙な位置はオリンパスなのかな^^
書込番号:11803959
3点

PENTAXは81年にME-Fを発売しています。MEの派生ボディでピントを位相差検出しレンズ内モーターでピントを合わせるものでした。あまり実用的とは言い難くAFレンズも一本だけで(その前にレンズ側でピント検出を行うのもあった気がしますが)その後α方式の追従に舵を切ったのはご存知の通りです。
アイデアも技術力も有った訳ですが光学機器をルーツに持つメーカーにとって次第に重要になる電子デバイスの開発は些か荷が重く製品化に遅れをとっていったのが実情でしょう。
その後キヤノンが開発した超音波モーターも総合OAメーカーとしての素地があってのことであり三菱グループのニコンや電機業界から参入したパナソニックなどと伍してカメラメーカーが単独で生き残るには限界があったのがHOYAに吸収された根本的な原因であり、HOYAとしてもパートナーを探している理由でしょう。
位相差検出は技術として確立してますからあとはポイントを増やしたデバイス製造と選択アルゴリズムを処理する能力の問題ですが、そうしたものに投資してゆく体力が無かったのが実情でしょう。
しかしHOYAに吸収されたことで一応バックグラウンドが広がりいろいろ選択肢も考えられる環境となりHOYAとしてもやる気を見せている訳ですから独自開発もしくはOEMの可能性も含め近い内に何らかの動きはありそうです。
書込番号:11804339
1点

キヤノン・ニコンだって、AF技術が1年や2年で進化したわけじゃありませんよ。
1990年のEOS10をベースに、EOS5QDで5点AF視線入力仕様→1994年にようやくEOS-1Nで5点。
EOS-3に搭載された45点測距は最初は正直、そこまでの必要性とアルゴリズムが十分でなく
この機種で悪く言えば試行された上で、EOS-1V・1D系に搭載されて徐々にアルゴリズム、
10年以上かかって、39点クロスとEOS-1DマークIVでようやく完成域に達したと思います。
(マークIII世代では選択できるAFフレームが減って文句を言われたり、AFそのものの精度
が出ていなかったり・・・
中級機も7点AFを採用したEOS7をベースに、10D以降・KissN以降で地道に改良がされ、EOS40D
で前点クロスでこのセンサーはほぼ行き着き、5D・5DIIは斜めセンサーを加えた改良型、EOS7Dから新世代センサーが採用されたというところです。
ニコンだって、5点AFはF5・F100以降使われ続けて、D1・D1H世代も引きずり、F6・D2系の
センサーで11点に改良→このセンサーを若干変更したマルチCAMがD200・D80以降の中級機〜
D3100にまで搭載されています。革新的なのは、D300・D3以降の51点AFセンサー。
こう考えると小改良は続けてきたとはいえ、ニコンの実用的なAFセンサーは(D0のような
簡易な3点AFは別として)正直、5点タイプ・11点タイプ(2系統あり)・51点とそんなに
矢継ぎ早に開発が続いてきたわけじゃありませんです、はい。1センサーの開発・改良し
ていくのに5年ぐらいの期間はかかってきているかと存じます。
1年や2年で早々に、技術革新が起こりうることはないと思いますよ。
むしろ、コントラストAFなどデジタル処理的にAFを高速化するほうが早いかも。
いずれにしてもニコンもそうですが、ボディ内からのピン連動AFの限界、レンズ内モーター
でもDCモーターを使っている限りどうにもならないでしょう。超音波モーター=早いという
訳ではありませんが、せめて主要なレンズはSDN化しないと厳しいです。
書込番号:11804382
4点

>>社台マニアさん
>幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事でしょう \_(*・ω・)ハイ、ココ重要ネ
腕があるから高性能な道具じゃなくてもOK、ではなくて、
腕がある上で更に高性能な道具を使う、これは良い事だと思いますね。
社台マニアさんの周りのCANONユーザーが社台マニアさんより
腕が悪ければ、それは社台マニアさんが勝てるでしょう。
でも周りのCANONユーザーが社台マニアさんと互角の腕前だった
場合、どうなりますか?
書込番号:11804419
8点

>特許なりが絡む問題が存在しているのでしょうか?
前に少し調べたが内容が難しすぎて分らんかった。
が、キヤノンのAFシステムについては特許で固められてる可能性大。
センサーは勿論のこと、さらにはレンズ駆動に関する技術が圧倒的に優れているという話は聞いたことがある。
そもそもペンタの場合、328,428クラスのレンズすら存在しないので、AF速度以前のレベルだろ。
とりあえず重いガラスの塊を素早く正確に移動できる技術が無きゃお話にならない。
>技術力や開発力の差だけとは思えません。
「だけ」ではないがもの凄く大きい差だとは思うふ。
ペンタとキヤノン・・・優秀な学生はどちらに就職したいでしょう?
それにしても社台マニアくんにはペンタックスがよく似合いますね。ww
書込番号:11804485
5点

風丸さん
こんばんは
こんなにバッチリな写真を撮りつつ
なんたって風丸さんが
めずらしくカメラに不満を述べられていたので
深く考えさせられました。
僕の場合、現状AFに不満の出るような場面に
遭遇していませんが
考えると素人目にも変な所はあるので
そのうち改善はされるはと思っています。
キャノンやニコンにしかできないのかというと
オリンパスもE-3で爆速の出してるし
他社にできる事(実現されている)、ペンタックスもその気になれば爆速もやれる事だと思います。
多分僕のような人を含めて求めてこなかったから
あんまり力を入れてこなかったんでしょうね。
次辺りで改善してくるといいですね。
k-7の後継機には高感度とAF周りぐらいしか多くの人は
不満はないでしょうし
ただ大きくなってAF速くなるのは勘弁して欲しいです
(きっとこれが普通のペンタックスユーザ)
連写中の最初の1枚目のAFを速くするのには
レンズも速いの出さないといけないと思いますが
最初のAFには僕は不満はありません
でも僕も変だと思っているところはあります。
以下変だと思う所 AF-Cでの動作です
・マニュアルではピントが合っていなくても
いつでもシャッターがきれると書いてあるのにきれない
シャッターボタンとAFのプログラムが独立していないと思えます
AFの応答を待っていてその後でないとシャッターがきれない感じがします。
・マニュアルではカメラが被写体を動体と判断すると自動的に
動体予測に切り替わりますと書いてあるけど
動体でなくても動体と判断してるのか(絶対遅くなります)
いちいち距離はかり直してるようか感じがします。(本当に判断してるのか疑問)
・被写体の距離が変っていなくても(レンズは動かないのに)AF-Cの場合は連射が遅くなる
シャッターと1回きるとリセットされて最初から全て写真と撮る過程を実行している感じがします。
秒間2GBの転送速を達成している驚愕のCPUとデータバスを持ちながらこれは遅すぎると思いました。
ハードの問題ではないです。
連写の間に余計な過程を入れているとしか思えません
@電源のチェック⇒A露出やパラメータのチェック⇒B距離の計り直し⇒C距離移動⇒D絞り制御⇒Eミラーアップ
とあるとしたらBの距離の計り直しぐらいからはやっているとしか思えません。(距離が変っていなくても)
それかレスポンスの遅いレンズからの応答を待っている感じがします。
自分が作ったわけではないので想像なんですけどね
距離情報やレンズからの応答は前のシャッターきった時の値をできるだけ使えるように
シャッター機構とは独立していて欲しいと思います。
・まさか・・・連写中に手ぶれ補正をデフォルト位置、戻るの待ってるとか
触っているとそんな感じもします。これは気のせいかもしれません。
僕が書いた変な所はソフト的な事なのでその気になれば修正されると思います。
後、親指AFで問題は無くなる所です、それがあるからこんななのかもしれません。
それから「それはね、違うんだよ」、みたいな意見もあれば僕も素人なので意見聞きたいです。
長くなってすみません、それでは
書込番号:11804538
6点

おはようございます。
みなさんに、とても真摯なレスをいただいて感謝しています。
仕事から戻りましたら、また書込みさせていただきます。
ところでK-7で(K20DもK10D等も一緒?)AF-C、オートエリアモードに設定したときの
挙動について詳しく検証された方はいらっしゃいますでしょうか?
そのへんの正式なアナウンスがメーカーから出されていないように思います。
書込番号:11804739
3点

風丸さん
おはようございます。
私はK100Dでデジ一眼を初めましたが、
動体AFの歩留まりの悪さと連写が遅いので
Nikonにマンウト変更した者です。
一口にAFの動体補足性能と言っても、
@縦横に動く被写体を補足する性能
Aレリーズタイムラグ
Bどれが被写体か判別する性能CAF速度(レンズ速度)
DAF精度
で構成されていると思います。
Dに関してはK100Dから問題ありませんでした。
BCはK7で特に良くなっておりペンタックスが力を入れている様に思います。
Cに関してはNikonに追い付いており(DX)、
K7ではBはもうすでに問題ないレベルまで来ている様に思います。
Aに関してもあまり神経質な問題ではないと思います。
残り@に関してはペンタックスAFの課題になると思いますが、
9月にもAFが多点化したモデルが出る噂もあり、
@が克服されていれば、私は里帰りの可能性もあります。
★一部、動体補足能力は爆速AFやデュアルクロスセンサーなど
スペック重視で言われる傾向にありますが、
個人的には速度やスペックではないと思っています。
書込番号:11804799
3点

AFの速度が早い・遅いはワンショットなら、使い勝手にほとんど影響しないでしょう。
要は1枚切って次にピントをあわせるまでの間と、動体予測・AIサーボ時に合わせ続ける
事が出来るかだと考えます。
これはイコール、次のショットのタイムラグに繋がります。
正直、多点についても、@MoonLightさんのおっしゃるクロス化などのスペックと同じです。
ソニーとペンタックスの多点AFとキヤノンとニコンの多点AFは基本的に、思想と性能が別の
次元にあります。性能が優れている・優れていないというわけでなく、AF点間での補完・
複数点でのフォロー・連携などがとれているのが後者です。
3Dダイナミック/3Dトラッキングをお使いになれば、基本思想がもう別の次元にあるとい
う事が分かるでしょう。ただし、3Dトラッキングはまだ未完成であり、条件によっては
他社以下の結果になる事はままあります。
とりあえず、違いがお知りになりたければ、社台マニアさんにD3とそれなりのレンズを
貸出に参りますので、比較して頂くのが一番でしょう。(笑)
少なくともペンタックスのAF性能を限界まで引き出して頂いている方に、ニコキヤノを
使い分けて頂かないと中々。
等速直線運動や横切るような動きであれば、ペンタでもオリンパスでもソニーでも遜色
ないと思いますよ。現時点でのAF性能でも十分です。しかし、シビアなスポーツ・動体
を撮る一部極限的な部分や、トリッキーな動きなどに対して、大きく性能差が出るでしょ
うね。K-7とかD300sとかボディ単体の問題でなく、レンズシステム全体もありますから。
書込番号:11805664
7点

風丸さん、皆さんこんにちは。
ココは逃せないというシーンがそれほど多いわけではなく、
全体の中で何枚かは撮れてればいいというレベルなので、
AF速度(連写含む)に多大な不満を感じたことはありません。
が、実際の撮影シーンでは、AFに悩まされることはありますね。
抜けてしまったところからの復帰が遅かったり、
AF-Cの微妙な追随が追いついてこなかったりと。
レンズの性能という面もあるでしょうしね。
タムロン18-250mm最近買いましたが、AFには全般的に苦労しています。
が、シグマ70-200mmHSMのAFでは、抜けてしまう時位でしょうか。
私も、知人の他社製カメラ使ってみたり、
店頭でいじってみたりして、爆速AFに興味が無いわけではありません。
ただ、それによりボディが大型化したり、
手が届かない価格帯に突入するようであれば、
現状+αで進化していってくれればいいかなというのが考えです。
というか、別ラインでそういうのも残して欲しいですね。
主題から外れてしまいました・・・
特許の件はよくわかりません。
最近、特許の期限が切れて、円形絞りやら、レンズキャップのつまみやらが、
導入されるようになってきましたね。
AF周りの特許も、今後変化が出てくるのでしょうか?(まだまだ先かな?)
K100DからK10D、そしてK-7と使ってきていますが、
他社ほどとは思いませんが、少しずつではありますが、AFは進歩していますね。
今後も満足せずに、この歩みは進めてもらいたいものです。
書込番号:11805874
2点

こんにちは 以前、デジカメinfoで 〜スポーツとアクションフォトグラファー向けにAFが最適化される(キャノンの手が入る)と あり、内心 (ホントに〜?) と思ったんですが 次機種が どういうAFか気になりますが………… 実際にキャノンがペンタックスのAFに参入してくるのか? 疑問ですね。単なる噂なのかも しれないですし、pentaxも、どういう事情で他社よりAF の遅れをとったか?解りませんが もうウカウカしていられないと思います。今後も徐々に精度&動体追従能力も 上がってくるのでは ないかと思います。 しかし 本当にキャノンが参入してくるのか?気になる所でではありますが…………
書込番号:11806647
4点

すみません訂正があり書き込みします。
>・マニュアルではピントが合っていなくても
> いつでもシャッターがきれると書いてあるのにきれない
と書き込みしましたが
いつでもシャッターがきれると書いてあるのにきれにくい
と訂正させて頂きます。
書き込んで改めて読み直して
みんなも感じていることわざわざ
書かなくてもよかったかもしれませんね。
親指AFで解消する事ですよね。
書込番号:11806783
0点

今晩わ
>不動明王アカラナータさん
>でも周りのCANONユーザーが社台マニアさんと互角の腕前だった
場合、どうなりますか?
勿論彼らの方が年数、腕前は上ですし、
更に開門ダッシュで良い撮影場所は取られており全ての面でずっと負けてますが、
彼らの自慢大会に参加する気は無く
趣味で愉しむ事が、楽しく遊ぶ事(撮影)が出来無いなんて、そんな馬鹿げた話は無いです (。-ω-)ァァ
僕がここ価格comに書く理由は
「[PENTAX]でも僕レベルの事は出来るから、頑張って下さいね」と思い書き込んでるだけで
「間違っても[Canon][Nikon]に勝とう」とは思っていません (-д-`*)ウゥ-
言っておきますが僕だって[Canon]が欲しいのですが
「[PENTAX]で愉しむ嗜好」を他人にとやかく言われる筋合いは無いと思いますよ (・・;)
人それぞれに嗜好が有るのだから、それを貶すのはおかしい筈ですが
特にこんな匿名掲示板では[書き手の意志]が100%伝わらないので、
荒れたり揉め事が起こるんでしょうね・・・ (-公-;)ムムッ
では
書込番号:11806938
11点

航空機の写真、見事に撮られていると思います。
距離も離れていて被写界深度も取れる航空機の撮影ではあまりAFの速さは問題にならないのかなと思います。
高解像の望遠レンズと手振れを防ぐSSで対応できるのではと思います。
私が考えるAFが早いカメラのほうがいいなあと思う被写体は、奥から手前に来る被写体又はその逆、3次元的に不規則に動く被写体だと思います。
添付写真は決してAFの速くないD70sと中解像程度のレンズでバイクを流し撮りしたものです。
横に動くものであればC-AFの振り幅を小さくしてあげるだけで対応出来るかなと思います。
書込番号:11807186
3点

>>社台マニアさん
勘違いしないでくださいね。
私はαユーザーで、元PENTAXユーザーで、一番嫌いなメーカーはCANONです。
ヘタレAFなカメラで動体撮影するの好きですよ。
周り全部CANONとNIKONに囲まれてαで動体撮影するのは、
やはり気持ちいいですから。
私の上の方の書き込みは、社台マニアさんの嗜好をダメだって
言ってるわけじゃないです。
「幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事でしょう \_(*・ω・)ハイ、ココ重要ネ」
の部分ですが、風丸さんの腕前は私も良く存じ上げてます。
風丸さんであれば、AF精度の高いカメラを使っても使いこなせるでしょうし、
動体撮影においては更に上を目指せると思います。
社台マニアさんがなぜ風丸さんに
そのような事を言ったのか、少々疑問に感じたという事です。
書込番号:11807561
6点

×バイクを流し撮りした
○車を流し撮りした
でした。
すみません。
書込番号:11807624
2点

再度今晩わ
>不動明王アカラナータさん
>なぜ風丸さんにそのような事を言ったのか、少々疑問に感じたという事です
ここを見てる方、そしてROMってらっしゃる方も含め全体に対してのコメントのつもりで書いたのですが
書き込みを省略の仕方が間違ってましたね (。-ω-)ァァ
>社台マニアさんの嗜好をダメだって言ってるわけじゃないです
それは十分理解してるつもりです (・・;)
これについても[不動明王アカラナータさん]にアンカーを打つ事で、
ROMってらっしゃる方にも考えて欲しいから書かせて戴きました (*- -)(*_ _)ペコリ
では
書込番号:11807867
3点

風丸さん
>オートエリアモードに設定したときの
>挙動について詳しく検証された方はいらっしゃいますでしょうか?
K100D、K-m、K7で試しました。
机の上にビール瓶などを置き、1mぐらい離れて撮影。
被写体が中央ではなく、右か左のAFポイントに来るよう構図を決め、
被写体を選別できるか?
(被写体より近くは綺麗に片付け、後ろはコップ、本など適当に置く)
K100Dは後ろのコップや本に思い付きで合焦し、至近距離の被写体すら合焦できない。
Pentaxのオートエリアはこんなもんかと思い、
こちらの掲示板に質問してみたところ、
AFはアホだから(笑)信用せずフォーカスロックか
セレクトで対応せよと教えていただいたが、
唯一、EOS30Dユーザーの方は同条件ではちゃんと合焦すると
報告を頂いた記憶があります。
K-mは割愛させていただき、
K7(借り物)は、ほぼNikon機(D300)と同等に被写体に合焦するようになっています。
また、AF速度もDXレンズでは同等以上の速さでした。
K100Dの頃よりずいぶん進化したと思いますが、
動体ではどうでしょう?
Nikonでは、AF-Cのシングル(セレクトorダイナミック)で
被写体を外す事はほぼないので、その設定で撮影することが多く、
K7を借りている時もつい癖でAF-Cセレクトで連写せず、
一枚一枚撮ったので連写時の追随性、オートエリアモードの
補足力は試せなかったです(涙)
書込番号:11808073
2点

こんばんは。
AFと一言で言ったものの様々な側面があるものですね。
合焦速度や精度は一番わかりやすい要素だと思います。
私の記憶では「世界最速」を謳ったAFは、
これまでにミノルタα7、オリンパスのE-3などがあったと思いますが(本日発表のα55も?)、
総合的なAFの高評価には繋がっていないように見受けられます。
逆にAF駆動のスピード(レンズにもよりますが)とその精度に関して、
どこのメーカーのAFも、私にとってほとんどの用途において合格点に達していると思われます。
ペンタのAFの話題になると決まって登場する、
「測距ポイントを被写体に追従させる」撮影者の技術次第で解決できる問題です。
現状のペンタックスAFの問題点は@MoonLightさんや奥州街道さんが具体的に指摘されている、
測距点間での連携かと思います。
キヤノン、ニコンの上位機種が採用する超多点化による面的制御、
かつてのニコンが採用していた測距ラインの伸長による捕捉領域の拡大制御、
アプローチの仕方は一つではないにしろ、この測距点間での連携がAF進化のポイントと考えています。
航空祭の撮影でAF-Cとオートエリアを併用してみましたが、
デフォーカスからの復帰が遅く(できず?)何度かシャッターチャンスを逃しています。
最初に特許のことを書いたのは、
ことAFに関するメーカーの公表が非常に少ないと感じていたからです。
測距センサーや実測距エリアを示した画像を見たことがありません。
またオートエリアでのAF-Cの挙動に関しても記述がありません。
これほどユーザーフレンドリーなメーカーが、AFに関しては固く口を閉ざしているように感じています。
社台マニアさん、航空祭撮影の時ほどご愛用のDA★300mmを使いたいと思ったことはありませんでした。
キタムラで機材のレンタルを始めましたが、レンタル可能な機材(特にペンタ)は少ないですね。
具昏粕さん、特許に関しての情報を調べたことがおありなんですね。
素人が容易に理解できるものではないようですね。
書込番号:11808127
7点

AFの遅さはペンタックスのお家芸なのに
どうして疑問に思うのか分からない。
個性なのである。
ペンタックスは風景かMFで使うカメラである。
高校野球や各種スポーツイベントで、報道機関のカメラマンが
ペンタックスを持っていることは皆無である。キヤノンかニコン。
AFで回復しえない差が付いているのに、いらないデジカメ事業を
仕方なく引き継いだホヤからすれば、デジタル一眼を販売している
だけでもありがたいと思えよという処である。
だが、最近のソニーの動きを見る限り、Kマウントの余命もそこまで
長くない気がするのだ。ペンタックスが一眼レフから撤退したときに
その発言に後悔するだろう。K-XなどでペンタックスのAFのひどさに
気づいた人はもう買い換えればいいのだ。もう無理なのにその理由を
探っても意味はない。Kマウントを引き継ぐだろうサムソン製ボディー
に対しAFの不満をいう事になるかもしれない。
書込番号:11808152
6点

>素人が容易に理解できるものではないようですね。
いや、大学(理系)で真面目に研究した奴ならそこそこ理解できるだろ。
回路図もかなり詳しく書いてあるし。
不勉強のオレには1割も理解できなかった。
それこそネットで調べる手もあるが「要約」程度しか掲載されていないので、
読んだ後に「でっ?」という感想しか残らない。
キヤノンのAFに関する特許の一例。
【課題】 合焦可能範囲に対し狭い範囲をスキャンする際、最初のスキャン範囲がピント位置を外れている場合でも、ピント位置があると思われる方向にスキャン範囲をシフトしスキャンをやり直すことで正確にピントを合わせることを可能とした自動合焦装置、撮像装置、合焦制御方法、及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】 電子カメラは、撮影開始に伴い、フォーカスレンズ駆動モータ103によりフォーカスレンズ101を合焦可能範囲より狭いスキャン範囲で駆動しながらスキャン動作を行い、被写体の輝度の高周波成分を表わす信号が最大になる位置がスキャン範囲の端にある場合は、端方向にスキャン範囲をシフトしてスキャン動作をやり直し、シフトしたスキャン動作により前記信号が最大になる位置にフォーカスレンズ101を駆動制御するシステム制御用CPU119を備える。
書込番号:11808816
6点

おはようございます。
AFの速度はレンズも絡んでくるのではないでしょうか。
以前ニコンのD700を使ってましたが、私が買うレンズではAF速度は結局ペンタックスと同じでしたので飛びものは全部MFで撮影してました。
技術力の差以外にはトータルコストの差では無いのでしょうか。
ペンタックスにそこまでお金を払って買ってくれるユーザーがたくさん居てればメーカーもお金をかけて開発するでしょうがニコン、キャノンほどお金をかけないのでは。
ユーザー数が違うのでしょうがない面もありますよね。
でも普通の写真を撮るときにAF速度で困ることは全くありませんし貼った写真はどのみちAFでは撮りにくいでしょうから気にもしてません。
645DでM☆400mmf4で手持ち撮影したアゲハさんです。
書込番号:11907191
2点

こんにちは。
K10Dユーザで飛行機をよく撮りますが、ご参考になれば。
AFは、高速で手前に向かってくる被写体に対しては、
強いとはいえないかもしれませんが、他はレンズの選択を工夫すれば
夜間撮影以外問題は感じません。
どちらかというと飛行機の場合は、そもそもの天候(コントラスト)や
動きを予測して追いかけるコツのほうが、
フォーカスに影響する度合いは大きいと思います。
写真はJPEG、AF-C、手持ち撮影です。
望遠では55-300mmで、ご指摘の通りデフォーカスすると時間がかかるケースがありますが、
キヤノン、ニコンでもF3.5-5.6の普及モデルであれば、大差はないとおもいます。
どちらかといえば、デフォーカスしないようにするという撮影面での問題が大きいです。
ちなみにFA★200mm、トキナーAT-X400mm F5.6も使いますが、デフォーカスすることは、
夜間撮影でAFを使用するとき以外ほぼ体験していません。
特に航空祭のような高速で単機もしくは編隊を組んで移動する機体の場合、
左右への横の動きであれば、移動距離が大きくかわるわけでないので、55-300mmでも
支障はでません。
手前へくる機体にどうしてもAFが遅れ気味であれば、MFを使う(何度も飛んでくるのでリズムはつかみやすい)ほうが歩留りはあがります。
K10Dでこれなので、もう3世代?先になる次の機種であれば、暗部も含めて
期待できるのではないでしょうか。
書込番号:11933513
2点

こんばんは。
お返事遅れてすみません。
他のスレに引用されていたりして、ちょっと戸惑っていました。
噂によればK-5のAFにも根本的な変化は無いように見受けられます。
私の使い方とレンズでは、速度や精度に関しては全く問題を感じていません。
前にも書きましたが、一番の問題は測距点間での連携と感じています。
やはり特許など絡むのでしょうかね。
私の場合、実害はほとんどないのですが、
たとえば構図を固定して、測距点間を前後左右に移動するような被写体の場合力不足を感じます。
ほんとに極限られた撮影機会なんですけどね。
書込番号:11940855
4点

風丸さん、
AFそのもののことではなく、
エリアfocus、AFエリアオートのときの性能、撮影に特化したお話のことを
おっしゃっているのですね。
デフォーカスからの復帰とありましたので、AF速度を含んだお話かとおもいました。
3ヶ月前にNikonのD3sとVR300mmの最新型をレンタルしましたが、
エリアフォーカスはそこそこ動作はしたと思います。
ただし、上位機種となりますと、写りが良い分、
フォーカスの甘さも写真からシビアに見えてしまいますので、結局落ち着くところはシングルポイントで使うことになりました。
ただし、エリアfocusで使っているときは撮影時にまったくフォーカスやデフォーカスを
考えすに構図に集中できたことは確かです。
キヤノンの7Dでさえ、エリアfocusが飛躍的に技術をカバーできたという
お話は、私の周りからは拾うことは出来ませんでした。
それよりも私自身は、瞬時にエリアポイントを変える動作がやりにくいのが
K10Dでの最大の悩みです。(K-7,K-5だとジョイスティックみたいになっていましたっけ?)
書込番号:11946927
1点

qchan1531さん
通常の撮影でのAF性能はほとんど気になっていません。
本当に限られたケースでのお話です。
それ以前に、ペンタのAFは他社に比べてベールに包まれている部分が多いという疑問もありました。
と思っていたら、HPのK-5ページにAFモジュールが掲載されていますね。
今後のブレークスルーに期待したいところです。
書込番号:11952710
1点

風丸さん。今晩は。
貴方、分かってやってませんか?
20年以上もオリンピックや戦地で、メーカーの威信をかけてやりあってたところにノウハウが叶うわけがないと思いますけど。
測距点の数とかの問題じゃないでしょ。
黙ってそれなりの機材を買えばいいと思いますけど?
ペンタがそれより高価ならともかく、値段なりでしょうに。
何が目的で分かり切ったことでわざわざスレ立てて議論したいんだか。
書込番号:11954404
5点

引用されるケースが多くなったスレですが、
内容と意図をよく読みとっていただければと思います。
測距点の数を問題にしているわけでもありませんし、プロ機並の性能を期待もしていません。
進化するAF技術の過程で、ペンタにおける情報の空白と特許等との絡みの疑問が根底にあります。
今後もメイン機材はペンタであることに変わりはありません。
書込番号:11954764
2点

風丸さん。
>噂によればK-5のAFにも根本的な変化は無いように見受けられます。
>今後のブレークスルーに期待したいところです。
まだ発売されてもないK-5をなぜここまで言い切るのですか?
K-5のAFはブレークスルーではないと?
動画を見る限り、かなりの改善が行われたような気がしますけど。
>AFに特化した他メーカー機種導入の検討もしなければならないと航空祭を撮影していて思いました。
早く1D MarkIVなり、D3sなり買えばいいんじゃないですか?
>今後もメイン機材はペンタであることに変わりはありません。
それでまた愚痴を並べるのでしょうか?
それぞれ得意分野が違うものを比べても仕方ないですし、風丸さんもペンタから離れられないのはペンタの良さがわかってるからじゃないですか?
>進化するAF技術の過程で、ペンタにおける情報の空白と特許等との絡みの疑問が根底にあります。
特許等のことはこのスレで出てるのに、まだ疑問なのですか?
いいかげんにしてください。
書込番号:11956377
4点

風丸さん。
>このスレはここ数年の疑問を解決したいと思い、立ち上げました。
これだけ皆さんにレスを頂いて、まだ疑問は解決しないのですか?
書込番号:11956395
4点

こんにちは。
K7は実にPENTAXらしい機種で、発表はうれしい驚きでしたが、
NIKONのD7000なんかを見ると、これからは、そういった「らしさ」だけで戦ってゆくのも
難しくなるのかな、と、一ユーザーとして不安な気持ちになる部分もあります。
そういう意味で、少なくとも自分にとってはタイムリーなスレでした。
>他社との競合の中でこれだけ長期間放置
どうでしょう。私はデジタルしか知りませんが、
同じSAFOX VIIIでも、istのころは本当にひどかったですよね。
迷った挙句に合わないAF、さらにAF-Cに至ってはほとんど連射とは背反な機能、といった印象でした。
istとK7のAFの性能を比べれば、相対的には、CANONよりもよほど進歩が著しいとも言えますよね(笑)
>現状のペンタックスAFの問題点は@MoonLightさんや奥州街道さんが具体的に指摘されている、
測距点間での連携かと思います。
自分はそれ以前の問題だと思っています。つまり、現在のPENTAXのAFの問題点は、コマ速が落ちて、しかもレリーズが不規則になりがちな「AF-C+連射」にある、と。
瞬間を相手にする場合は致命的だと思います。(ゴールの少し手前からシャッターを切り始めたら、テープを切る瞬間K7沈黙、みたいな。)
この原因も、結局、
(1)合従性能(AFの迷い)
(2)AF-Cのアルゴリズム(特に連射との連携)
といった、ist時代の遅れを引きずってるところにあるのでしょう。
静止物撮影では気にならないレベルのAFの迷いでもAF-Cでは問題になるでしょうし、合従性能だけ高めても、今のアルゴリズムでは、間延びした連射しか得られないでしょう。
両方のレベルが一定の水準に達してこそ効果が現れるもので、それはそう簡単なことではないのかもしれません。
そして、この辺がある程度クリアされて初めて、
測離点の連携とか多点化とかグループ選択とか被写体認識とか高速駆動レンズとか・・・
そういった「動体」方面も、いっちょやったろか、という気になるのだと思います。
要するに、PENTAXは動体以前の、AFの基本性能のブラッシュアップにそれなりに注力してきて、その結果が現状であろう、という認識です。
istの時点では、今以上に大きな差があったわけですが、本腰を入れないからこの遅れを今でも払拭できてないと見るべきか、むしろよくがんばったと見るべきかは、分かりませんが、
結果として、ちょっと時間がかかっちゃったね、とは思います。
でも、K5ではそういった基本的なところに手が入ったようですから、結構期待してます。
冒頭で不安と書きましたが、本当はそれほど悲観はしてません。
そろそろ「らしくない」機種で驚かせてくれると期待してますから。
書込番号:11956913
4点

風丸さんほどの方が、
懸念されている"本当に限られたケース"がなんなのか、
プロ機ほどでもなく、AFに求める挙動はなんなのか、
それが一番気になりますが、解決されることをお祈りしています。
(もしK-5のAFモジュールがHPにのったことで、なにか解決の糸口がみえたのなら、
ぜひこのスレで、共有いただきたく思います)
私があえてK-5の発表前に返信したのは、
すくなくとも航空祭や飛行機は、AF性能に特化せずとも
K10Dでも普通に撮れますということを申し上げたかっただけであります。
社会人ラグビーのゴールシーンをistDS2、55-300mmで撮りましたが、快晴だったからか、
非常にヌケのよいいいシーンが撮れて、ペンタでよかったんだと思った記憶もあります。
書込番号:11957387
2点

こんばんは。
さーや( ´△`)ちゃんさん
K-5に採用されたAFは既に645Dに搭載されているSAFOX \+とのことですから、
別途チューンはされているでしょうが、あのような表現をしています。
特許についての拘りには理由があり、まだ明確な理解をしていません。
噛み砕いてお話します。
現在のAFの礎を築いたのはミノルタですが、途中からキヤノンがAF技術で独走していたように思います。
具昏粕さんのレスによるとキヤノンのAFはかなりの特許で固められている可能性があるとのことでした。
事実であれば、後に追従したニコンの努力は驚くべきものでしょうし、
キヤノン同様その開発を下支えする報道機関を初めとしたプロのニーズがあったものと想像しています。
一方そのようなニーズの少ないペンタックスのAF開発が遅れを取ったのは仕方ないことと理解しています。
ただ、ここにきてペンタを含め各社のレンズに円形絞りが採用されるようになりました。
これはミノルタが持っていた特許の期限が過ぎたためとの情報を各所で拝見しています。
同様のことがAFの技術に関しても起こりうるのでないかと考えました。
どのような特許か知る由もありませんが、
その技術を使えばAFのブレークスルーもありえるのかと考えたのが特許に対する拘りです。
お書きのように私なりにペンタの良さを理解していますし、そのカメラが大好きです。
もし特許に縛られ使えなかった技術で、現在の小型で手頃な価格のボディのままAFが進化したら素敵なことだと思いました。
gintaroさん
仰ることよくわかります。
私もDSを併用していますが、同じモジュールを使用しながらびっくりするくらい頑張ってくれてると思います。
ご指摘のAF-C+連射や測距点間の連携も、さーや( ´△`)ちゃんさんへのコメントの中にある
特許が絡んでいるのかなぁと想像していた次第です。
qchan1531さん
隠すようなことでもないのでお話しますと、
時々ブログや価格にも作例として載せているツバメの至近距離での撮影です。
基本MF撮りなのですが、撮影場所や条件によってAFを補助的に使います。
キヤノンやニコンの上位機種でも完全にAF任せで至近距離での撮影は困難かと思いますが、
ある程度の捕捉だけは測距点が変わっても連続的に続けてくれればと思っています。
書込番号:11958013
5点

スレ主さまはじめまして(^^)
このスレを引き合いに出されたにはご愁傷さまです(^^;
そして、チャンと読まない人が、スレ主さまがまるで「PENTAXが使えない」と言ってるように思われてるのに大人な態度に感心ばかりしております(^^;
さて、私は対して頭も良くないですし、賢者のように何でも知ってる訳では無いので…私なりの推測…ようはヨタ話なんぞを少々…
なぜ、PENTAXのAFが進化しなかったかの推測ですが、PENTAXとそれの親会社にあたるHOYAもまたレンズメーカーです。結論はそこに集束していくのだと思います。
AFは簡易的に考え、精度はプログラムでモーターを効率良く、速度はモータ自身の高速化とそれを動かすシステムとなります。
上記のシステムはプログラミングである程度どうにかなるのですが…AF測位点は電子工学の分類に別けられ電子制御盤や集積回路の開発が取り分け重要なのでは無いでしょうか?
結果、プログラム部門・電子開発部門の2つをそれぞれ課単位に細分され、余分に労力を強いられ、更には相性の良い小型モーターや超音波モーターを探す必要があると思うのですが…PENTAXにそれらを満たす体力と資産があるのか?と言う疑問が浮かびます。
Canonは内情は知りませんが…小型モーターでインクヘッドを高速かつ正確に…更には的確にインクを動かさなければならないホームプリンターを開発してますから小型モーターや電子制御は同じ社内での提供もありますし、
Nikonはそもそも三菱財閥との繋がりもあるのでそれなりの部品・技術が代償があってもなんとかなったんでしょう…
バブルが弾けてからは特に企業は新規開発は年に一回も無いので、過去設計の流用・改善が当たり前となり、過去の設計をいかに改善出来るかは部署の底力と予算の兼ね合いですから
まして特許をとる為に新規規格を立ち上げるのに下手すれば億単位の浪費もいとわない大企業でしか難しいのも事実です(^^;
PENTAXはフィルムから素子に変わった際に企業の先細りからAFのシステムとAFセンサープログラムよりも絵作りのプログラムに走ったのだと推測しますが…
故に、K-5までAFシステムを提示してないのは、特許を秘匿してるのではなく、既に特許から外れた既存のシステムでプログラム改善をしてるのでは?と私は邪推します。
しかし、今回AFはシステム改善され、K-rのクチコミで実機をさわった方は無限遠からの喰いつきが速いそうですし、少し光芒が見えるのではないでしょうか?(^^)
個人的に不安でもあり、期待でもあるのが…K-5の光源認知をするAFシステム…これが例えば、飛行機や車の反射光で誤認したりしないか?夜景等の光をどういう風に捉えるか…実機が出るまで何とも言えません。
蛇足ですが…
98年、メガバイトの世界で3.5インチFDが主流、まだポケベルが主流だった頃、こんな世界を誰が想像出来たでしょう?
わずか12年で650MBのMOディスクが高価だったのに今じゃ1TBでわりと普通なんですよね(^^;
2000年に1GBを見て「すげー!ギガって何よ!?」とか「ギガの次って何?テラ?あはは。お爺ちゃんになったら見れるかもな!」って言ってたのが正直懐かしかったりします(笑)
その位、現代社会は電子部門への高負荷が高く…実はプラスチックや鉄やアルミが12年での強度・精度はそんなに変わってない…色々と難しいとは思いますね(^^;
長々と駄文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11959131
4点

その辺の事情には詳しくないですが、「ほかの会社のAFの技術が特許で真似できないのかな」というようなことは考えたことはあります。k-5のAF-Cテストの動画やk-rでAFの性能などを試した方の口コミなどは御覧になりましたでしょうか。結構向上してるみたいなので、期待できるかもしれません。
書込番号:11959812
2点

風丸さん
おはようございます。
@開発出来るがコスト面で
新型のAFを搭載できない。
→待ってみよう。
A開発出来るが特許の関係で
新型のAFを搭載できない。
→特許が切れまで待ってみよう。
B開発する技術者やソースがなく当面諦めるしかない。
→他社を導入するしかない。
とお考えでしたら、どんな特許にひっかかり、期限は何時か?
技術者やソースの何が不足か?を知ろうとするより、
事象で推測する方が、確度は落ちますが、
手っ取り早いと思います。
新型のK5のAFモジュールは、
型番こそ変わっても、
基本的には5年前のAFのままです。
当時のペンタックスのAFは、
内容は兎も角、ミノルタ、オリンパスよりは
各段にハイスペックでした。
しかし、3年前E3でオリンパスは11点のツインクロスセンサーを搭載し、
会社が代わったとは言え、
ソニーは10コマ/秒で動体を
補足できるAFを
エントリーに搭載しました。
もし、Aだったらオリもソニーも新型のモジュールは
搭載できなかったのでは?
私はK20の時に、AF開発の技術者がいないのでは?
と疑問を持ち今に至っておりますし、
たぶん間違えていないと思っています。
ちなみにフルサイズを出さないのは@で、
新型のレンズライナップをすぐに揃えても
一気にコスト回収できるなら、やると思います。
いずれにしても
プレミアムスモールは
ペンタックスだけではなくなりましたので。
書込番号:11960520
4点

もうK-r の実機も触れるようになりましたからご自分で確認されればよろしいかと。
私も今日触って来ました。
K-5 も数日で触れるようになるでしょう。
そんな時期に想像で議論する位バカバカしい事はありません。
AFモジュールが新バージョンとなりメーカーも大幅に早くしたと言ってるのですから、後は確認するだけです。
一つだけ気になるのは、風丸さんが [噂によると k-5のAFも根本的変化がない] と仰った事です。
この出所はどこでしょうか。 私の知る限りかなりの改善がなされているようです。
AF-C は2倍以上早くなっていますしLV AFは 3倍位早くなっています。
書込番号:11964197
4点

ツバメのシーン。もうすこし異なる動感のシーンがAFでの狙いなのでしょうね。
これはもう撮れたわけですから。
拝見して、思うところはありますが、
PENTAXのAFという本題からはずれているようですので、このあたりで。
今日銀座のニコンにいって、D7000を触ってきました。
3DトラッキングとかAF-Aとか39点フォーカスとか一通り説明を聞きましたが、
慎重に言葉や適応シーンを選んでいたのが印象に残りました。
確かにこういった機能は現在のPENTAXにはないですし、
機能面では差がついているんですね。
APS-CのDX版は、ほとんどAF-S型でモーター付きだそうですし。
ふと思ったのですが、PENTAXは画作りの特許をもっているのでしょうか。
いまだ他社はメカの変化の割に、本質的な画作りは変わっていませんね。
D7000でもそれは同じ印象でした。
書込番号:11964214
1点

こんにちは。
コペ丸ムネ蔵さん
開発段階の推察、興味深く拝見しました。
browsemenさん
AS-S、Cともにスピードは確かに向上しているようですね。
@MoonLightさん
どのパターンにしても、きっと「待ってみよう」に落ち着くような気がします(笑)
ajaajaさん
>一つだけ気になるのは、風丸さんが [噂によると k-5のAFも根本的変化がない] と仰った事です
あれを書いたのはK-5の発表直前で、645Dと同じSAFOX \+を搭載との情報を目にしていたからですよ。
qchan1531さん
ペンタから離れられないのは、仰るように絵作りと製品そのもののコンセプトがとても気に入っているためです。
ツバメを撮り始めてからしばらく経ちますが、
試行錯誤のうち、中望遠レンズで至近距離へ引き寄せて撮るのが一番歩留まりがいいことに
気づきました。
飛翔するツバメをファインダーで追う場合、ツバメにピントが合っていなくても望遠レンズにくらべ、
ツバメの位置がわかりやすいからです。
ただ、この方法だと撮影できる場所が限定されてしまいます。
300mm程度の望遠レンズを使用すれば撮影機会は増えますが、
飛翔中のツバメを見失わない程度のAFの補助を必要としています。
最終的にはMFで微調整し、連写を使わず撮っているのでAF-Cのスピードも必要ありません。
現状のペンタのAFで言えば両端を除いた9点間の連携が向上してくれれば、
かなりの確立で撮れるようになるかと感じています。
前にも書きました通り、私の全体の撮影からすれば極限られた撮影に必要としています。
通常の撮影ではK-7のAFでも私にとってはオーバースペックだと思います。
書込番号:11966266
3点

風丸さんの本心・本意がどうあれ、悪意あるものが利用すれば
本日の ID:QppJtRjh0 によるネガティブ工作活動 一覧
現在44件
http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20100925&id=QppJtRjh0
このとおりですよ・・・
悲しいことですが、スレの削除も含め根本的な対策をとるしかないと思われます
書込番号:11968252
5点

そーゆーくだらない下衆行為は放っとくのが一番。
フツーのヒトなら誰も相手にしないよ。
それに、ペンタのAFについて興味のあるヒトがいるなら、このスレをちゃんと読んだうえで自分で考えもらえばいいじゃない。
ネガキャンに屈してスレ削除なんてあり得ないよ。
どっかの国の圧力に屈して犯罪者を釈放しちゃうみたいで情けないしね。
書込番号:11968337
9点

こんばんは。
トギーさん
見てきました!
まぁ、K-rやK-5といったペンタの新製品が、
こんなことしかつつけないくらい熟成したのかと思いましたよ。
それと、スレの真意がわからなくなるので削除は依頼しません。
ご忠告ありがとうございました。
ららーらさん
御意!
書込番号:11973029
5点

風丸さんはじめまして
いや風丸さんのあいまいな発言が、変なのを呼び込んだだけで
こんなことしかつつけないくらい熟成とかではないと思いますよ。
削除しないのは同意です。
書込番号:11973055
5点

はにはに25番さん、はじめまして。
あらま…
反省します。以後書込みには注意しますね。
ありがとうございました。
書込番号:11973084
5点

風丸さんへ
悪意ある人たちが風丸さんの言葉を引用しているようですが、
気にしないでください。
私は風丸さんの写真が好きです。ペンタの特徴的な絵作りを本当に上手に生かされているなと毎回感心しております。
最近好調のペンタはユーザーの声を本当によく反映させていると思います。
今回のこの議題がこれだけ大きくなったこともきっと届いているでしょう。
今回の件は必ずペンタのためになったはずです。私の撮影スタイルでは、一番難易度が高いと言っても人が子供の運動会ぐらいなので、今のAFでも十分です。
ただより多くのユーザーを満足させてくれる様なこれからのペンタに期待しています。開発者の皆さま、頑張ってください。
私はペンタが好きになったのは風丸さん写真を見た事がきっかけの一つでした。
私は風丸さんの写真が大好きですので、これからも楽しみにしております。
長文失礼いたしました。それでは。
書込番号:11976896
4点

人造人間21号さん、こんばんは。
温かいコメント、ありがとうございます。
これからも大好きなペンタで大好きな写真を撮っていきます。
書込番号:11978398
5点

風丸さん。
ajaajaさんも仰ってますけど、憶測で書くのはこれからやめてください。
K-5はまだ発売されてないわけですから、発売されてせめて店頭で触ってから文句を言ってください。
645Dと同じSAFOX \+と同じと決め付けたり。
どういう発言に付け込まれてるかを理解しなければ、また荒れることになると思います。
気をつけてください。
書込番号:11979382
5点

荒れて目立つことが目的のスレに
そんな正論書いても無駄かと
書込番号:11979869
5点

おはようございます。
kingiさん
仰っている意味がよくわかりません。
さーや( ´△`)ちゃんさん
>気をつけてください
ありがとうございます。
書込番号:11980410
5点

風丸さんはK-5買われるのでしょうか?
なんか特定のレンズでしかAFは速くならないみたいですが。
書込番号:11985865
3点

なんか色々言われてますが、K-5に関しても特にAFモジュールが大幅に変わったわけでもないですし
レリーズ優先が付いたので速く見えますが、根本的にはあまり変わってないですよね?
LVは快適そうだし、なによりCMOSの変更で弱点だった高感度に強くなったのはうれしいですが。
動体AFについてはいきなりの進化はそう簡単なものではないと思います。
書込番号:11986001
3点

2chのネガキャンスレがリンクしているようですよ。^_^;
さて、まだ、出ないK-5のAFをああだこうだ、といっても空しい気がしますけど。
SAFOX IX+ですが、すでに645Dについていますが、なかなか良好な印象を持っています。
まあ、その前が645NIIは確かSAFOX IIIですから、隔世の感はあるのですが、それでもあさってに行くことはほとんどないので、不覚にも645で、AFを使う機会も増えました。
確か、+は光源センサーが付いたのだと思いましたが、おそらく、ピントサーチのアルゴリズムが随分と変わった印象を受けています。
実機が出てから、嘆かれるなり、喜ばれるなりされるといいと思いますよ。
ちなみに、超望遠レンズ開発のアンケートで、私は使うシチュエーションに対応するカメラがないのに売れるわけがないという趣旨の回答をしています。鳥撮りにも安心して勧められるカメラができたとき、望遠レンズが追加されるだろうと思います。
書込番号:11986127
1点

レンズも大事ですよね。
今のペンタックスのSDMも、お世辞にも速いとは言えないですし。
ペンタックスが現在のキヤノンやニコンのレベルになるころには、キヤノンやニコンは更に進化してるでしょうし。
資金的に苦しいペンタックスがどこまで頑張れるかですね。
応援はしているのですが。
書込番号:11986324
3点

沼の住人さん
私もそこらじゅうに貼られてるリンクから来ました。風丸さんの疑問が早く解決することを願います。
書込番号:11986397
3点

> 資金的に苦しいペンタックス
HOYAになってから会社としては余剰資金はたんまりとあるようです。
ただし、収支をきっちり見られるので、売れもしない機能に多額の資金投入をしたり、収入に見合わない余剰人員を抱え込んだりといったことができないだけのようです。
むしろ、HOYAの場合には、プロ機がないのに、(報道やスポーツの)プロ機材特有の機能開発にリソースを割けないということだろうと思いますけど?
その部分は、後追いでも追いつくようにしたいと今回のフォトキナのトップインタビューでも言っていましたから、そのクラスの機材として、売れるだけの機能は開発してくるのでしょう。
書込番号:11986453
1点

風丸さん
初めまして。
ペンタックスのユーザーではありませんが風丸さんの写真いつも楽しくは意見しております。
さすがペンタックスを使いこなしている方だと思っています。
私の愛機はα900を購入してもα7Dでも頑張っている変わり者です。
αもやはりAFの遅い機種です。
頑張れ!風丸さん!!!!!!!
横レスごめん。
書込番号:11986634
4点

こんばんは。
型落ちしか買わないさん
K-5の購入は少し様子見しようと考えています。
この時点で評判の高い高感度耐性やコントラストAFのスピード、位相差AFの合焦点スピードなど、
自分の撮影内容だとあまり重要度が高くありせん。
製品が出回って、基準感度付近の画像や長秒時露光時の画像を良く見て考えたいと思います。
沼の住人さん
トギーさんが貼ってくれたリンクで知りましたよ。
固有の製品のことを言っているわけではないのですけどね。
まぁ、K-5の発売を楽しみにしていますよ。
ミノルタSixさん
フイルムのα7愛用していました。
なんとなく今愛用のK-7に共通の雰囲気を感じています。
今でも中古で激安で売られているのを見たりすると欲しくなってしまいます。
書込番号:11988132
5点

風丸さん。
なんか専用スレまで立ったようですね。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1285849630/
このスレのリンクがあちこちに貼られて、風丸さんのミスリードを誘う書き込み(私の思い込みすぎかもしれませんが)も来たように感じられます。
時間が立てば飽きるでしょうから、あまり気にしないで相手をしないほうがいいと思います。
書込番号:11993254
4点

私はαメインですから、やはりAF性能は苦手分野なカメラで
撮影を楽しんでます。素直にダメなもんはダメって書いちゃいますが、
AFが弱いからといって、CANONやNIKONに乗り換えるってのは
考えられないんですよね。きっと風丸さんもそうでしょう?
私は2ヶ月ほど前、「そんなにAF性能違うなら使ってみましょう」って事で、
EOS7Dの15-85mmレンズキットを買い増したんです。
望遠レンズには70-300mm DO IS USMを選択しました。
いやぁ、流石というか何というか、AF性能は噂に違わぬレベルの差が
ありますね、やっぱり。
で、結局感じたのは「α900手放さなくて良かった!」でした。
7DのAF凄いんですが、なんかもう、どうにもこうにも7Dから
出てくる絵が気にくわないんですよ。
「絵作りの差なんて、RAWで撮ったら一緒」とか言う人居ますけど、
そんな甘いもんじゃないですね。αとEOSはRAWで撮っても違います。
もちろんPentaxとEOSも全然違うでしょうね。
私はPentaxはK100DとK-mしか所有した事無いですが、これらはα900以上に
EOSとの絵作りの差が大きかった様に記憶しています。
風丸さんなら分かってるでしょうけど、EOSを買い増しはあり得ても、
EOSに買い換えって選択肢はあり得ないと思いませんか?
書込番号:11993391
6点

ミスリードを誘う書き込みってもしかして私のことでしょうか?
ただリンクが多いので、来てみただけで深い意味はありませんでしたが。
変な風に誤解されたならすいませんでした。
書込番号:11993785
3点

某掲示板の方は製品・ブランドへのネガキャンから風丸氏への個人攻撃にシフトしてますね。
なんせ相手は、平日の朝から100を超えるネガティブ書き込みするような輩です。
放置するしかありませんね・・飽きるか次の荒らしネタをみつけるまで。
私も飛び物とることはありますので思うことはわかるつもりですが・・
とりあえず1枚張っておきます。
使用レンズ DA★300
書込番号:11996902
1点

こんばんは。
さーや( ´△`)ちゃんさん
見てきましたよ。
そのようにするつもりです。
不動明王アカラナータさん
買換えを考えたことはありません。
大事に考えているのは手に馴染む躯体と気に入った画像を作ってくれるカメラですから。
@MoonLightさん
御意。
型落ちしか買わないさん
どうぞ、気にしないでくださいね。
書込番号:11996909
4点

風丸様はじめまして。
一通り読ませてもらいました。
失礼ですがペンタックスのAFを語るには、機材的にもまだ早いのではないですかな?
持ち物が登録されてるものだけだとしたらですが。
>AFに特化した他メーカー機種導入の検討もしなければならないと航空祭を撮影していて思いました。
と仰りながら他のメーカーを導入するわけでもない。
色々AFについて語っておられるようですが、ただの愚痴に見えてしまいますな。
風丸様が素敵な写真を撮られてることは存じておりますが、動体撮影となると?
まあ機材に不満をいうのは別に悪いことでもありませんが。
>このスレはここ数年の疑問を解決したいと思い、立ち上げました。
という割にはスレの終わり方があやふやになって誤魔化してる気がしますな。
風丸様の疑問はこのスレで解決したということでしょうか?
色々有名になってしまったこのスレですが、スレ主ならちゃんと解決したなら解決したと
自分の意思をはっきりさせるべきですな。
結局、風丸様がこのスレでどういう結論を導き出したのかがまったく見えてきてないですな。
よく引用されるようになったので、明確な答えを書きにくいというならわかりますが。
書込番号:12001238
6点

SDM!SDM!さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
もう一度このスレの論旨をまとめておきます。
一つめは、
私の所有機材または固有の製品についてのお話ではありません。
システムとしてのAFの話です。
銀塩*istからK-7に至るまで基本設計が変わらないのは特許が絡むのだろうか
という疑問です。
たくさん頂いたレスの中で、
特許の問題なのか、別の要因なのかも明確にわからなかったので、
そういう意味では未解決であり、恐らく時を待つしかないのだろうと思っています。
この部分は単なる疑問で、不平や不満があるわけでもありません。
もう一つが、
自分の撮影の中でのお話です。
私の撮影機会の中で極稀ですが、動体撮影をする場面(具体的にはツバメ)があり、
現状はほぼMFで対応していますが、
更に撮影機会を増やすためにはAFの補助が必要だろうと感じました。
その場合、現状では他社のAFとレンズシステムがより有効で検討の余地もあるだろうということです。
ただし、圧倒的に多い他の撮影機会では現状の機材で十分以上の性能と感じていますので、
AFのために他社機を購入する優先度は低いと思っています。
書込番号:12005066
3点

はじめまして今晩は
風丸さんへ
なんか読んでるとほとんどAFを必要としないのに、なぜそこまでAFのことで悩むの?
動体に特化した機種もいらないでしょ、今の現状では。
いくら考えて悩み続けてもペンタの動体AFがいきなり進化するわけでもないでしょ。
無駄な時間を過ごしてると思いません?
現状で不満がないならそれでいいし、少しでも不満があるなら動体向けの機器を買い増しするしかないじゃない。
いつまでもペンタのAFで悩み続けてるより、割り切ったほうがいいと思いません?
いったい何がしたいのか・・・。
>そういう意味では未解決であり、恐らく時を待つしかないのだろうと思っています。
かなり長期間待ち続けることになる予感がしますけど?
というか、待ってれば解決する問題ですか?
結局は動体に特化した機種を導入もしない、ペンタのAFに対する疑問も解決しない、
一度動体に特化した機種を導入してみてはいかがですか?
それでツバメの撮影が今以上にバッチリ決まるなら、動体向けとペンタと使い分ければいいじゃないですか。
ペンタしか使わずにペンタのAFを疑問に思い続けるのは、なんか・・・。
ペンタに動体AFを改善してほしい!といったところでいきなり改善も無理なわけですし。
書込番号:12006674
6点

暗雲低迷さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
先にも書きましが、不平も不満もありませんし悩んでもいません。
何故長いことAFの基本システムが変わらないのだろうかと不思議に思って、
特許の絡みでもあるなら知っている方がいらっしゃればと思い聞いてみたのです。
疑問は解決できなくても、初めの方でレスをいただいた方々から様々な情報をいただき、
参考になりました。感謝しています。
いろいろリンクが貼られたためだろうかと思いますが、
大袈裟に考えることでもないスレだと思います。
書込番号:12006802
4点

運否天賦さん、おはようございます。
何もねだっていません。
ねだりたいものはあります。
より倍率をあげた大きなファインダーです。
書込番号:12008908
2点

AFですが、K−5の説明会の席で田中カメラマンも言っていましたが、他社と比べてそれほど劣るようには思っていませんでした。ニコンのD300あたりでも言われるほど超速なわけではないですし、迷うときには迷います。
ただ、感覚の上で、ギャギャッとカプラが轟音を立てるPENTAXに比べて、超音波モータ内蔵レンズの方が明らかに静かですから、その部分でスマートさを演出していたのかもしれません。
今回、K−5では何点か改善されているようです。
ひとつが、今までピント周辺でサジテーション(ガーとピント位置まで飛ばしてまわし、周辺で正確な位置決めを往復しながら探す)していたのを他社と同じように直前までガーと飛ばして直近でブレーキをかけながらピント位置で止める方式に変更したそうです。実際には時間はさほど変わらないが、ピント位置を探す動作がない分、気分的には早く感じるだろうということ。
ふたつめは、位相差検出のための回路の前段の光路設計を見直し、光学性能をアップして、精度、特に暗い場合の精度を上げた。
三つめはAF−Cに速度優先モードを追加した。
等の変更が加わったとのこと。
まあ、これを使ってみて評価してみませんか?
私は田中カメラマン同様、中央の測距点オンリーでAFはMFの補助くらいの気分なので、あまり、気にならないのですが、精神衛生上悪いとお思いの方はK−5がいいかもしれません。
書込番号:12009156
2点

風丸さんへ
お返事ありがとうございます。
>先にも書きましが、不平も不満もありませんし悩んでもいません。
ってなんか矛盾してませんか?
もともとスレの最初に、
>私の撮影対象にAF能力を問うようなものは極稀ですが、
>僅かな撮影機会でも今後撮り難いものが継続して存在するのなら、
>AFに特化した他メーカー機種導入の検討もしなければならないと航空祭を撮影していて思いました。
>AFでの歩留まりは、私の腕では50%くらいでした。
と書いてるのは何だったのでしょうか?
なんか他の方も言ってますが、少し発言があやふやになってきてるように思えて仕方ないです。
私への返事ではありませんが、
>より倍率をあげた大きなファインダーです。
フルサイズは検討しないのでしょうか?
ある程度発言力のある方だからこそ、荒らしに引用されたりするので
もう少し発言には責任を持ってほしいです。
書込番号:12011067
4点

沼の住人さん、こんばんは。
ピント位置での止め方にも様々な作法があるものなんですね。
評価もなにも、合焦のスピードと精度に関してはK-7で私にはオーバースペックです。
暗雲低迷さん、こんばんは。
[12005066]のレスで要旨をまとめましたが、
二つの話題を同時に書いたので混乱を招いたようです。
ご指摘のくだりはqchan1531さんへのレスに書いた通りツバメ撮影を想定したものです。
余計だったのかもしれませんね。
現在使用中のK-7はその手触りから機能、作り出す画像まで大変気に入っています。
最大の魅力がコンパクトさです。
画像素子のフォーマットに拘りはありませんが、
現状のフルサイズ機のサイズを考えると魅力を感じません。
コンパクトなボディに大きなファインダー、それこそないものねだりなのでしょうね。
書込番号:12011430
3点

風丸さん今晩わ
>現在使用中のK-7はその手触りから機能、作り出す画像まで大変気に入っています
僕自身も現在の[PENTAX K-7]で十分だと思ってますから
[PENTAX K-5]の購入は考えてません (o^-^)o
って今年の夏に○○万以上使ってるので、
これ以上の出費は完全に自殺行為ですし・・・ o(TヘTo) クゥ
僕の撮影場所で[白い大砲軍]の方でさえ
「連射してても全てのピントは合いませんね・・・」と仰ってる方も居ますので
結論としては「何処のメーカーでも完璧な物は無い」と思いますが・・・ (-д-`*)ウゥ-
最後に
某所を見ましたが
僕は[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を買えとは絶対に言いませんし
[風丸さん]の作品から学ぶべき事は沢山有ると思っております (´⊂_`*)
>ここをご覧の皆さん
(ヒトバシラー)には他人に強制する資格は無いですし
あくまで(ヒトバシラー)は(ヒトバシラー)の任務を全うするのが仕事です ∩`・◇・)ハイッ!!
(ヒトバシラー)の撮った画像を見て[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]欲しくなったら
是非[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を買って下さい (〃'ω')ヨロ(〃・ω・)シク(o〃_ _ )oデスッ♪
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12011599
9点

社台マニアさんこんばんわ
ブログいつも楽しんで見させて頂いてます。
キヤノン、ニコンが多い撮影場所でペンタで頑張ってるのは素敵なことだと思います。
社台さんのおかげで私もsmc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM貯金してますよ。
私もK-7ですが、K-5に買い換えるよりレンズ欲しくなっちゃいましたので。
これからも頑張ってね(*^_^*)
書込番号:12011700
4点

ハイル ヒトバシラ〜!(笑)
他意はございません。
どうしても言って見たかっただけです。
書込番号:12011724
3点

スレの結論としては、動体AFに特化したカメラも買わないのに
色々悩んで文句ばかりいうなら
風丸氏の動体撮影テクをもっと磨け!ってことでよろしいのですかな?
書込番号:12011928
3点

社台マニアさん、こんばんは。
私もしばらくK-7でいこうかなと思っています。
いつもありがとうございます。
運否天賦さん、@MoonLightさん、こんばんは。
社台マニアさんは私も大好きです。
足が臭いさん、こんばんは。
悩みも文句もないので、結論はでないでしょうね。
書込番号:12012130
3点

あはは♪
ハイルヒトバシラ〜!(笑)
風丸さんは残念ながらK-x板で殆ど見なかったのですが、少なくとも社台マニアさんのK-7と★300の意志は凄いと思います。
勿論、今回風丸さんの写真も凄まじいモノを感じます(^^)
ま…私はK-xユーザーなので…迷い無くK-5に高感度に任せてシグマAPO150-500で野鳥スナイプですね〜…真面目にその為に禁煙も実施して貯金始めましたし(苦笑)
風丸さんは結局、ただ単に疑問なだけだったのですね(^^;
結局…ペンタックスのシェアでは二強の特許を使用してまで速さを求めなかったんでしょうね…
AFよりも優先すべきと判断したモノ作りが何かしらあったのではないですかね?
そしてやっぱり、ペンタユーザーがAFを二の次にしても買ってくれるという信頼感がどこかにあったんじゃないかと思いますが…
でなきゃ今頃、とっくの昔にKマウントを改修して使い物にならなくしてると思うんですよね…A→FAレンズの時には特に(^^;
なんにせよ…多分、風丸さんがすっきりする答えが出る事は難しいかも知れません。
それは、憶測で話すのは良いんですが、ロイヤリティや企業内部に関わる内容は晒す事は自殺行為以外の何ものでも無いので…どんなに口の軽い関係者でも『ほのめかす』が限度ではないでしょうか?(^^;
書込番号:12012169
2点

コペ丸ムネ蔵さん、こんばんは。
仰るとおり単純な疑問でしたが、なかなか疑問が解けそうにないという情報はたくさんいただきました。
それだけでも感謝しています。
飛びモノの撮影は好きで特にツバメはDSの頃からはまっていました。
カメラはDS以外K10D、K20D、K-7と変わりましたが季節になると必ず撮影を楽しんでいます。
書込番号:12012473
3点

風丸氏
私でもここまで動体撮れるんだって感じで、同じ写真を何度も貼らなくていいですよ。
大人げないというかなんというか。
3枚目の写真はえらくお気に入りのようですな。
書込番号:12015607
5点

足が臭いさん(書きづらいですね このお名前 笑)こんばんは。
そりゃがんばって撮っていますから当然です。
ちなみに3枚目の写真は別のカットなんですよ。
どちらかというと最初にあげた方がお気に入りなんですけどね。
運否天賦さん、こんばんは。
図星かもしれません。
お褒めいただきありがとうございます。
書込番号:12016131
6点

風丸さん
作例ありがとう御座います(^^)
足が臭いさんが書かれた様に何度もとありましたが、私はてっきり、過去スレを見てない可能性を視野に入れて見せてくれたんだな。って素直に思いましたが…
UPして頂いた写真は私にはまず撮れないですね。ってかどうやって撮ったの?って感じです(^^;
私は結構色んな場所に書き込みましたが、私と私の友人はこれから子供が出来る・大きくなる。なので
結局は不規則に動き回る子供を撮る為に鳥撮影にて動体モノを好んで撮ってます(^^)
ましてや、一眼歴は1年未満の若輩者なのでまだ、AF依存の高い撮影ですし、最近ようやく置きピン撮影のやり方が解ってきたペーペーです(^^;
ツバメは今年一年、やってみましたが、K-xで辛うじてピントが合う、合わないの微妙な世界で確かに2強なら多少楽に撮れるでしょうし、風丸さんの言うとおり、AF速度・精度の改善は?と思う気持ちは解る気もします(^^;
しかし…その反面でE-PL1で普通にカワセミ撮影してる御人も居ますので…あまり動きモノだから2強ってのも頭の固い世界かな?って思って最近じゃ普通にミニッツカーと言う高速で動き回るラジコンも撮影してます(こちらは許可を得てないのでネットにUPは出来ませんが・汗)
余計な話かも知れませんが、風丸さん自身のK-5のトークライブのクチコミを見ました。さわられて革新的変化が見られないなら、スペック上のISO感度の優位点から室内撮りノーフラッシュを強要される美術館や奈良・京都等の仏閣でなければK-5は出回って他の人たちの評価をじっくり聞いたり、レンタルで試してからでも遅くないかもですね(^^)
なお、添付したのは対抗心なしのこの程度だよ〜の意ですので(笑)
書込番号:12016811
2点

ペンタックス機での動体撮影、という点に限っては
風丸さんより社台マニアさんのが気合(笑)実力ともに上だと思います。
しかし風丸さんも下手な部類ではないと思いますよ。
風丸さんも頑張れ〜!
書込番号:12016948
3点

コペ丸ムネ蔵さん、こんばんは。
K-5はミラー周りの改良が私にとって最大のトピックかもしれません。
レリーズ時の音や感触が別物になっていました。
撮っていて気持ちがいいってことは大きな魅力です。
ツバメに関しては、今の撮り方で得られる画像には満足しています。
ただ、この撮り方だと撮れる場所と撮るチャンスがとても限られてしまいます。
数メートルの至近距離にはなかなか近づいてくれませんからね。
撮影機会を増やすために上手にAFを使えればと考えています。
マウスカットさん、こんばんは。
ありがとうございます、とても励みになります。
あそこまでは無理でもがんばってみたいと思います。
書込番号:12016990
4点

インプレスの自腹レビューより
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101006_398316.html
自腹で購入してなみだ目の編集者関根氏の声(インプレス)
→AFが迷うと文中で3回も言及。ペンタックスを購入した一般的ユーザーが感じる
気持ちを素直に表現したのではないかと思う。自腹なので試用とは異なる感想に
なるのは当然だ。(私はistDLを持っているが、まったく同じ感想である)
・少し明かりを落とすとAFが迷い始めるといった具合。
・(描写が甘いために)レンズはDA 55-300mm F4-5.8 EDを開放から一段絞って使うことが多かった。
・せっかく暗い場所で使うことが多いにもかかわらず、AFがうまく合わないケースがたびたびあったのがK-xの不満のひとつだった。
・シャッタータイムラグにより、動きの激しい被写体は、「撮れた」と思った瞬間が、PCで見ると良いタイミングで撮れていないことがよくあるということ。
・ライブ会場など暗所でシャッタースピードを稼ぎたいとき、K-xで納得できる画質が得られたのはISO3200までだった。
・単3ニッケル水素充電池が4本も入るとさすがにズシリとくる。
・時折AFが迷う
・AFモードの切り替えがメニューからしかできない
ペンタックスを選んだばっかりに嵌ったしまった数々のデメリット。最初からペンタックスを
選ばないという選択肢は仕事の都合上なかった関根氏に同情する。
書込番号:12019948
6点

某記者さん、こんばんは。
記事のリンクありがとうございました。さっそく読ませてもらいました。
内容的には、こちらの板などでも何度も語られていた部分の改めての指摘との印象です。
おおむねどなたが使用しても同様の評価が定まったというところでしょうか。
欠点を指摘しながらも、このクラスとしては良好な使い勝手との結論で、
正直な文面に好印象を持ちましたし、新製品への期待が益々高まります。
怖いと思ったのは、記事の抽出、抜粋の仕方、紹介者の形容の仕方で、
受け取る印象が大きく異なってくることです。
何につけ、オリジナルをしっかり読んだほうがいいようですね。勉強になりました。
書込番号:12020505
9点

K-r触ってきました。
やはりAFに関しては、そう進化は見られませんでしたね。
少し暗めの場所に向けると迷う、望遠域でのAF-Cの食い付きはK-xと同等かそれ以下でした。
早くなったと思ったら明らかに外してますし。
ここはペンタックスのAFのスレなので、AF以外はまた別の機会に。
[11804382]で奥州街道さんが仰るとおり、
>キヤノン・ニコンだって、AF技術が1年や2年で進化したわけじゃありませんよ。
>1年や2年で早々に、技術革新が起こりうることはないと思いますよ。
を早々と痛感しました。
私はK-xとK-7ですが、まあ高感度の期待でK-5は買うかもです。
K-xをK-rに入れ替える価値はないかな。
K-5の動体AFもなんとなく予想がついてしまいそうな感じでしたが、
私は特に動体目的の撮影じゃないので気にしないかな。
やはり特許なのか技術のノウハウなのか私は素人なのでわかりませんが、キヤノン・ニコンに追いつくのはかなり難しいようですね。
書込番号:12028435
5点

どんがらがっしゃーん!さん
奥州街道氏はキヤノン・ニコンのフラッグシップ機も使ってますからなあ。
ペンタしか使わずに、なぜペンタのAFは?と疑問に思い続けるか風丸氏とは違いますな。
AFにそこまで疑問を持つのなら、一度AFに特化した機種も使ってみれば、解決の糸口も見えてくるような気もしますが。
それすらせず、ただひたすらにペンタのAFを疑問に思い続けても、解決はないでしょうな。
書込番号:12029811
6点

風丸さん
初めましておはようございます。
2ちゃんねるで有名になったスレなので興味深く拝見させてもらいました。
>>[11803488]
>このスレはここ数年の疑問を解決したいと思い、立ち上げました。
>>[11954764]
>進化するAF技術の過程で、ペンタにおける情報の空白と特許等との絡みの疑問が根底にあります。
色々ペンタックスのAFに対する疑問を持って質問し、たくさんの方々に返信を頂きながら、
>>[12012130]
>悩みも文句もないので、結論はでないでしょうね。
と結論付けてしまうのは、返信した方々に大変失礼な形で終わってしまってると思います。
確かに風丸さんはペンタックスのAFに対して不満だとは書いていません。
疑問という言葉を多用していますが、それは逃げのようにも思えます。
御自身でもう一度このスレ、そして自分の書き込みをよく読み返してみてください。
私個人の意見ですが、まずスレの最初はペンタックスのAFが進化しないのは何故か?
他社にこれほど離されてるのはどうしてなのか?の疑問(不満)から始まったのだと思います。
簡単に略すと、最初はペンタックスのAFは何故これほど他社に遅れをとっているのか?
から最終的にペンタックスのAFにはまったく不満はない、少し疑問に思っただけだ。
と逃げたように見えて仕方ないのです。
たしかに2ちゃんねるにアンチの材料として流用されたので、最初ほどはっきり自分の意思を書くのは今やつらいのかもしれません。
しかし風丸さんの意見がペンタックスを左右するわけでもなく、アンチはどんな文章でも流用するでしょう。
私個人の受け取り方の問題なのかもしれませんが、どうも矛盾を感じるわけです。
最後の方へいくにつれて、なんかただの強がりな意見になっていってるように見えてしまいます。
書込番号:12031244
4点

昔に他社と特許紛争を経験した者として思うのですが、
よくテレビや広告で自慢げに特許出願と書いており、一般には特許出願は凄い事みたいな
イメージがあるのかもしれませんが、実際には特許は誰だって出せます。
登録にいたるのはやや狭き門で、実際出願特許の1/3程度です。
特許が登録される条件は、効果があることと新規性の発明であることですが
審査では実際に効果があるかどうかはあまり問題ではなく、その発明が新規性をもつか
つまり、いままで同じアイデアが公に発表されていないかが鍵です。
逆に言うと、特許が登録されたとしても効果があるとか経済性面で実現可能かとかは
まったく保証されていません。ゴミみたいな内容の特許はごろごろしています。
特許で最も怖いのは基本特許を押さえられることで、AF技術に関してはハネウェル
(詳しい事は知らんのですが・・)が有名です。ダイソンの掃除機なんかも特許の
基本的な部分が押さえられ、他社が追随できないようです。
ところで基本特許の構成を A とするとその公開された特許を改良して
A&Bといった特許を他社が出願することはできます。こういった基本特許に近い特許は
当然たいへん強力です。ダイソンの掃除機は既存のサイクロン技術+αらしいですね。
ところがハネウェルの特許はもう35年も前のことで、その周辺の強力な応用特許群も
同様に切れちゃってると思います。そうなると位相式AFで特許をとるには
A&B&C&D&Eみたいな応用技術的構成でしか通らず、
他社がまねて A&B&C&D&”F” で同じことをやっちゃったらおしまいです。
そんなわけで、関連技術に詳しいわけではないのですが、一眼レフのAF技術で
他社の追随を許さないような特許は今では取れないのではないか つまりペンタックスの
AFが劣っているとすれば、それは特許の問題ではないのではないかと思います。
カメラのAF技術を大雑把に考えると以下ではないですか。
1.測量技術 TTL位相差検出 センサー技術
2.フォーカス対象認識 動体予測 ソフトウェア、データ処理、半導体
3.レンズ制御技術 モーターおよび駆動用電源制御
正直1.はもう古い技術だし、新しいセンサーを作っても台湾メーカーに頼めば
数ヶ月で追従・量産するのではないかと。2.もソフトはすぐ解析できるし
半導体も同様にすぐ作れる。そうなると大きな差があるのは3.ではないですか??
たしかに経営危機だったペンタックスなので開発予算・スタッフも厳しく
1.2.の要素の追随は不十分だったようですが、商売上手なHOYA傘下で
このあたりは重点的に改良されるのではないですか?
しかし3.は超音波モータと内臓DCモータ、ボディー内のモーターの違いなど
ラインナップされたレンズ+システムの違いがあり、この部分の差は
今後も残るのではないでしょうかね。
関係ないかもしれないけどSRも同時に制御してるのは電源やデータ処理上影響ないのかな。
書込番号:12032125
3点

>他社がまねて A&B&C&D&”F” で同じことをやっちゃったらおしまいです。
各社で微妙に違う測距点の配置などもこうした影響なんでしょうね。
>3.レンズ制御技術 モーターおよび駆動用電源制御
この辺は他メーカーでもフラグシップ機とエントリー機ではレンズに対する電源供給能力が違うなんて話もあるのでメーカー毎と言うよりは製品毎になるでしょう。
実際K-7では従来よりボディ内モーターが従来より強化されたし、加えてK-5では制御シークェンスが変更されたそうです。
レンズ内モーターに関してもどんな性能のモーターを搭載するかはそれこそ製品毎に違ってくるでしょう。
ペンタックス規模のメーカーは何からなにまで自社内製する事は出来ませんから世の中の技術動向に広く目を向け先駆けて製品化する事に力を注ぐと最近のインタビューでも語っていたので固定的に考える事もないのでは。
書込番号:12032508
1点

さすがにNIKONでもこの動体には追従できなかったようですね
http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=421411
書込番号:12033471
2点

こんばんは。
いつのまにかとても長寿のスレになりましたね。
今回もコメントいただいたみなさん、ありがとうございます。
どんがらがっしゃーん!
新製品のレビューありがとうございます。
K-5に関しては実際に発売されてみないとわかりませんが、トークライブで触った限り進化は感じています。
足が臭いさん
他社との比較に興味はありません。
次のレスに詳しく書こうと思いますがこの疑問に関して私に実利も実害もありません。
無い知恵は出せぬさん
出発点の認識の違いかと思います。
AFに対する悩みや不満が発端の疑問ではありません。
銀塩*istから基本設計が変わらないのはどうしてだろう という単純な疑問です。
もし、悩み続けるほどの不満があったら今頃ペンタは使っていません。
もう一度よくお読みください。
前半でたくさんいただいた情報へは別のレスでも申し上げていますが、感謝しています。
その情報のおかげで、なかなか解は出せないだろうという結論に至っています。
引用のくだりは、前後を読んでいただければ直前の質問だけに対するコメントとご理解いただけると思います。
りょういちろうさん
このような情報がとても嬉しいです。
素人考えで、特許の絡んだ問題なのかと漠然と思っていました。
文中のハネウエルとミノルタ他の訴訟問題も聞きかじっていましたので、尚更そう考えていました。
特許絡みの可能性は低いということなんでしょうね、参考になりました。
猫の座布団さん
Nikonもそうですが、AFシステムの名称を下手につけると私みたいに考えてしまう人が出てくるのかな(笑)
基本は同じでも確かに製品ごとに進化を続けていますね。
りょういちろうさん
意外とMFのほうが撮れるかもしれませんね。
書込番号:12035082
2点

どんがらがっしゃーん!さん
風丸さんは忘れただけで悪意はないと思いますよ。
風丸さんはじめまして。
風丸さんのお勧め動体用レンズってもしよろしければ教えてほしいです。
社台さんのお勧めはsmc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDMみたいですが。
風丸さんは主に動体のときどのレンズ使ってますか?
書込番号:12036915
4点

おはようございます。
どんがらがっしゃーん!さん
ごめんなさい、他意はありませんでした。
気分悪くなりますよね、本当に申し訳ありません。
Debrahさん
フォローありがとうございます。
お勧め動体用とのことですが、撮る対象によって違ってくると思います。
私が撮るツバメなんかの場合ですと、かなり引き寄せて撮りますから中望遠が主です。
実際にはタムロンの90やFA135をMF主体で使っています。
QSFSが便利なので最近はDFA MACRO100WRも使用しますが、
この撮影に限って言えばDA★50-135なんかが合うだろうなと思います。
書込番号:12037056
3点

このスレを読んでAFをすこし勉強しました。先ほど書いたAFの技術要素ですが
1.測量技術 TTL位相差検出 センサー技術
・計測用の光量を増やす
・CCDセンサー感度向上 → もう限界?
・アンプ、フィルター、ADC等アナログ回路の改善
→ 暗いところでの検出能力を改善
・設定F値の見直し
→ F値を大きくすれば計測ストロークは長く、精度は悪くなる 一長一短
・測定点数を増やす
→ サンプリング箇所を増やす。効果には限界がある。フォーカスエリアを
マニュアル設定するニーズがあるって時点で点数が多いほど良いとはいえない。
2.フォーカス対象認識 動体予測・ソフトウェア・データ処理技術
・サンプリング回数
・動体予測
・どのAFポイントにあわせるかの推定ロジック
動体予測の場合、繰り返し計測で対象の速度を図り、フォーカス制御位置を予測する。
また複数AFポイントでどこにフォーカスすべきか予測する。こういった予測のロジックを
作るとともにCPUに計算させる。
予測ロジックの良否・プログラミング・CPU能力が鍵。
3.レンズ制御技術
レンズの位置を指定されたフォーカス位置に制御する技術。
モーター出力、制度、制御性および駆動用電源の出力、制御性、レンズ位置の測定などが鍵。機械制御技術の分野。レンズ個々に制御プログラムがあるのではないか?
またレンズ、ボディーが高価か安価かでもかなり差が出るはず
まず1.ですが
ペンタックスのAFで不満が多かった暗所でのフォーカス能力は
すでにペンタックスが改善に動いたのでは?
このような基本的部分での遅れは技術陣の責任です。先行メーカーがいたら
すぐにキャッチアップしなければいけません。邪魔になる特許なんかまず無いです
位相差計測のF値を変えるとか測定点数を増やすとかは改善余地がかなり制約される
という点でキャノンとかニコンとか、ほかの基本的改善項目をやりつくしたメーカーが
やるべき事でなないでしょうか? これもたいした特許はとれません。
2. ですが
動体予測のロジックなんか、機械制御でいえばただの1軸制御で、もはや改善の余地は
ないのでは? だから細かく計測して繰り返し計算をする・・・みたいなCPU能力勝負
的な力技の解決法しかありません。ところでこの分野もメーカー格差は縮まってるのでは
ないでしょうか? 半導体技術は最近格段に進んでおり、ただの1軸制御など不必要なまで
計算できるはず。
こうやって考えますと、ポイントは3.ではないですか?
レンズのモーターは超音波>レンズ内臓DC>ボディー内臓なんでしょうけど
その面でAFに優れたレンズがそろっているのはキヤノ・ニコですから。
むろんこれらも特許なんか関係ありません。力技・営業力勝負だと思います
ペンタックスはすでに基本的な部分では他社をキャッチアップしたのでは
ないでしょうか。それに爆速レンズだって作れると思います。ただしビジネスとして
それが成功するかどうか・・が難しいのではないでしょうか?
元開発エンジニアとしての一般論的な意見ですが
真にもカメラにもあまり詳しくないので生意気に見えましたら恐縮です。
書込番号:12038528
2点

風丸さんレンズ情報ありがとうございます。
135mmですか。
結構近めで撮ってらっしゃるんですね。
よく鳥を撮る為に餌をばらまいて、鳥の生態系を変えてしまう悪質な方もいいますが
まさかそのようなことはしてないですよね?
やはり動体撮影に関しては、社台マニアさんのが真面目に取り組んでる気がしますね。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:12039733
3点

こんばんは。
りょういちろうさん
AFの技術要素、興味深く拝見しました。
文系の私にはフムフムと頷いて読むしかないのですが、
なんとなくわかったようなわからないような(笑)
Debrahさん
社台マニアさんの動体撮影に対する熱意には私も頭が下がります。
動体は雑多な撮影対象のほんの一部という私とは比べるくもないと思います。
ツバメを撮るときは撮影距離3〜5mをシャッターチャンスにしています。
この距離を飛んでくれる場所は限られていて見つけるのに苦労しています。
餌は飛んでいる虫なので撒けないですよ(笑)
私は撮らせてもらっている被写体にいつも感謝しています。
なので、特に自然のものを撮るときは一切手を加えないそのままを撮りたいと思っています。
という訳で、「いいな」と思う被写体を探すことが私の撮影のほとんどの部分を占めています。
今日、仙台で「みちのくYOSAKOIまつり」が開催されました。
動体というほどではありませんが、
このような撮影でしたら現状のAFで全く支障ありません。
午前中、YOSAKOIの撮影をして午後から裏磐梯の紅葉と喜多方の蔵のライトアップを撮りにいきました。
昨日は遠野へ撮影に行っていましたが、やっぱり風景を撮っている方が楽しいかな(笑)
書込番号:12040858
3点

このスレッドまだ続いていたのですね。
色々物議を醸しているようですが・・・ K-5はまだ市場に出てきておりませんし期待値
だけでしょうからね。ハンズオンイベントやサービスセンターで触ったかたの判断をお聞
きするしかないでしょう。コントラストAFについては、YouTubeなどで見る限り相当に速度
アップしているようです。
>風丸さん
社台マニアさんのように、もてるAF性能を最大限生かすのも手ですし、気になるようでし
たら一度、他のメーカもお使いになってみてはいかがでしょうか?
D300・D300sであれば、少なくとも45点・51点などの面AFの性能を知ることは出来ると思
います。
書込番号:12040926
6点

奥州街道さん、こんばんは。
何故だか続いています(笑)
とっくに閉めたいとは思っていますが、コメントをいただけるのはありがたいことです。
ご提案、ありがとうございます。
AFについては単なる疑問で、実際の撮影ではほとんど気になっていませんので、
当面は愛用のペンタを大事にしたいと思います。
面AFについては、かつてEOS-3しか所有したことがありませんので、キヤノンにしろニコンにしろ、
隔世の感があるのでしょうね。
購入は考えていませんが、機会があれば試してみたいと思います。
書込番号:12041028
2点

風丸さん
忘れただけですよね。
こちらこそ(☆´;ω;p[★ゴメンナサィ★]q
あたしの憧れの人(*☆▽<)w。°
奥州街道さん
[11805664]で社台マニアさんに機材貸すより、機会があれば風丸さんに貸してあげてください。
風丸さんて、考えてばかりで行動に移さないからいつまでも疑問疑問ばかりなのですo´_`o)ハァ・・・
本当に困った人なんです。
書込番号:12043341
4点

風丸さん
>AFに特化した他メーカー機種導入の検討もしなければならないと航空祭を撮影していて思いました。
と思ったわけでしょ?
それで皆さんも他社の機種も使ってみては?と何度か薦めてるのに、使わない。
奥州街道さんからD300クラスならAFの性能を知ることは出来るとアドバイス貰っても買わない。
それで社台マニアさんのような努力もしない。
いつまでも疑問、疑問、また疑問。
いったい何がしたいのですか?
書込番号:12043999
3点

こんばんは。
どんがらがっしゃーん!さん
お許しいただけてありがとうございます。
疑問はみなさんからのコメントで考えてもしょうがないとわかったので、
それはそれで良しとしています。
この疑問と他社のAFは全く関係ないお話なんですが、
面的AFがどういう制御なのかは興味ありますね。
万が一本当に貸していただけるなら(笑)もうツバメは帰ったので、
来年、ツバメがやってくる頃に借りてみたいですね。
トギーマンさん
長いスレになってしまったので、読むのは大変だとは思いますが、
何度か書いているので、時間があればよく読んでみてください。
AFに関する疑問については「特許なのか別の要因なのか、よくわからない」が
みなさんからいただいたコメントを拝見しての私の結論で、もう完結しています。
このスレの趣旨はそれ以上でもそれ以下でもありません。
私としてはこれ以上したいことも望んでいることもありません。
後半は私の最初の書き方が悪かったせいでしょうが、
コメントをくださるみなさんへのお返事に終始している、という状況です。
書込番号:12044350
3点


映画泥棒さん
そのスレ上のほうで出てますけど、そのスレが立つかなり前から
ここへの凄い量のリンクがデジカメ板に貼られてましたよ。
書込番号:12048110
3点

D300使いですが、D300でも迷うときは迷いますからねえ。。。
その辺は言われるほどの違いはないように思いますよ。
フォーカスを物理的に早くするにはギア比を高く、トルクを低くして、少量の移動でフォーカスが変化するようなレンズを作って、AFでピントを制御すればいいはずですが、それをすると今度はマニュアルフォーカスの方がやり難くなるので両立するレンズは難しいと聞きます。
そもそも、そっちの方のプロを取り込む気のなかったPENTAXではスポーツ撮影用の機材を用意するのは無駄だったようにも思いますし。
ただ、このところ、随分とアドバンテージを埋めるようにしてきていますから、不満は解消されるとは言いませんが、不満が少なくなるように改善はされていくだろうというのが私の見方です。
私にはそれよりも、大きさ、重さのアドバンテージの方が大きいと思いますよ。
D300を丸二日、長いレンズをつけて休みなしで歩き回ると重さにいやになりますから。
書込番号:12048198
2点

こんばんは。
映画泥棒さん
そうなのかもしれないですね。
実際のところはわかりませんが、このスレにいらっしゃったからには
きちんと対応したいと思っています。
型落ちしか買わないさん
どうもそのようですね。
私は価格.comにスレ立てしたわけですから、この場で対応を続けるだけです。
沼の住人さん
プレミアム・スモールはペンタだけではなくなってきそうな状況ですが、
私にとってK-7の握り心地に敵うカメラは現れないだろうと思います。(K-5も同じボディですね)
今も購入当初と同じようにその感触を楽しんでいます(最近GRDという強力なライバルが現れました)
書込番号:12051144
3点

動きものの場合、レンズ含めて判断したほうが良いじゃないですか。
いくらカメラが早いAF指示を出しても、レンズのモーターが遅ければピントは合わないし
この点においてCanonの場合、リングUSM採用レンズでPENTAXに対してアドバンテージがあると思いますけど。
NikonのHPにも書いてあったじゃないですか[写真はレンズで決まる]
社台マニアさんのような、PENTAXで動体を撮ってやる!って熱意と腕がない限り、
わざわざ遅いレンズしかないPENTAXで動体撮る必要ないんじゃないですか?
社台マニアさんは本当に尊敬してます。
書込番号:12052392
4点

北九州の夜景さん
オリンピックの100m走をAFで追従させるために開発された、
銀塩EOS-1とUSMレンズ群から始まるキヤノンのシステムには一日の長がありますね。
社台マニアさんの熱意は私も尊敬します。
スレを立てるといつも真っ先にレスをくれる社台マニアさんが大好きです。
書込番号:12055369
3点

風丸さんこんにちは。
K-5をヨドバシで触ってきました。
・VF内手振れ補正のランプはAF押し中はカメラを動かさない(上下左右に振らない)限り点灯する。
点灯状態で次に撮影すると手振れ補正が利いてないような感じ。
・コンティニュアスでフォーカス優先にて実はDA200SDMで2回ハングアップ(ミラーが降りない)した。
・同じくDA200SDMでほぼ同じ位置の2点(上の看板と自分の目の高さと同じくらいの白い板)を交互に連写したときに
白い板を撮影しようとしたらデフォーカスしたままもどってこなかった。
因みに1番目と3番目はヨドバシの店員にやってもらっても再現しました。
SDMの速さについてはとりあえず速いけどびっくりするほど速くなかったです。
どうもデフォーカスしたまま帰ってこないアルゴリズムのようです。
そんなに難しいテストじゃなくて、AF-Cでシャッター半押ししたままフォーカス位置が変わった時にAFし直すかどうかってことなんですけど。
フォーカス外れてボケが大きくなって測距点付近にコントラストがほとんど確認できないような状態になると、
AF-Cなのにフォーカス固まったままになってしまいます。
あと、そこからシャッター押し直してAFやり直させる時、なぜか大抵一回無限遠に戻してからAFしはじめるのもコントラストAFみたいでイライラしました。
動体予測とかスピードとかじゃなくて、この大ボケ状態(デフォーカス?) の怪しい動作が
ペンタックスAFの一番残念なところだったと思います。
SAFOX IXで直ってると嬉しかったんだけど、ちょっと望み薄でした。
まだ出たばかりなのでファームウェアで解消する面もあるでしょうが、風丸さんの不満点は解消されてない気がします。
以上、気になったところの報告まで。
書込番号:12067020
5点

SH2012さん
書き込みするごとに新しいニックネームを作成してご苦労様。
AF押し中とはAFボタンのことですかな?
シャッターボタンを半押しにしない限り手振れ補正ランプは点灯しない
仕様なので、手振れ補正ランプは点灯しないはずです。
まさか、合焦ランプと間違えた?
うちのSDMはシャッターボタンを半押しにすると、カメラを上下左右に振っても手振れ補正は効きます。
そうじゃなきゃ、流し撮りの時には手振れ補正効かないことになってしまいますよね。
ハングアップ(ミラーが降りない)って、珍しいこと経験しましたね。
白い板はどんなカメラでも合焦し辛いはず。このカメラに限ったことではないです。
どうやら変な固体に当たってしまったようですね。
別なところでもう一度試してみてはどうですか。
私はあくまでもAFは補助的なものと思っていますよ。
マクロ撮影なんかでAFがグイングイン動いたらいらいらしますよね。
普通QSFやマニュアルで撮影しませんか?
完全にデフォーカスの状態から合焦させる行為はしないでしょう。
ある程度被写体との距離を想定してあらかじめピントを合わせますよ。
AFの板みたいだから、仕方ないけどAF命って人結構いるんですね。
そういう人にはNIKONの3Dトラッキングをお勧めします。
一度ロックオンしたら離さない、まるであなたのようなAFですから、
お似合いだとおもいますよ。(笑
書込番号:12067463
1点

ronjin氏
前半は?
K-5使うてみた?
何でも荒らし扱いは?
書込番号:12067518
6点

ronjinさん
>私はあくまでもAFは補助的なものと思っていますよ。
>AFの板みたいだから、仕方ないけどAF命って人結構いるんですね。
そりゃAFがいいことに越したことないですから。
AFが悪いとMFの腕も上がるんでしょう。
ポルコ・ビアンコさん
私も同意です。
なんかネガティブな意見を書く人は荒らし扱いなんですかね?
ここは。
書込番号:12067559
5点

ronjinさんこんにちは。
K-5は手ブレ補正マークは半押し関係無くて、カメラの姿勢が安定すると点灯する仕様ですよ。
実際触ってきてお店の人に確認もしてもらったので間違いないと思いますけど・・・。
素直な感想をいきなり触ってもないと思われる方に否定されるとは。
ポルコ・ビアンコさん。
北九州の夜景さん。
ありがとうございます。
書込番号:12067713
4点

ポルコ・ビアンコさん
北九州の夜景さん
私の書き込みが荒らし扱いと思われてしまい、申し訳ないです。
長い間この掲示板にいる方がわかると思いますが、
本位はそうではないことをご理解ください。
私の書き込みの最初と最後の文書は勢いで書いてしまいましたので、
不快に思われた方に申し訳なく思っております。
とくに、SH2012さん には大変失礼しました。
書込番号:12067770
2点

こんばんは。
SH2012さん
詳細なレポートありがとうございます。
自分のところにも近日中にK-5がやってきますので、実機にて確認してみます。
ronjinさん
いろいろな方が出入りするスレですが、
過敏にならないようにしています、まったりいきましょう。
ポルコ・ビアンコさん、北九州の夜景さん
コメントありがとうございます。
書込番号:12069903
6点

SH2012さんのレポートはかなり正確だと思いますよ。
いきなり否定した人も謝ってるので今更ですが。
>手ブレ補正マークは半押し関係無くて、カメラの姿勢が安定すると点灯する仕様
これは本当ですね。
私も触って確認しました。
否定された方はK-7しか触ってなかったと思います。
あとハングアップの件ですが
>その後はヨドバシへ
>ペンタのK−5が置いてあったので見てみようとしたら、
>液晶にインフォ画面が出たままフリーズ
>電源をOFFにしても画面が消えません
>近くにペンタの人がいたので呼び電池抜き差しで無事復旧
>「珍しいな」なんて言ってましたが、
>出たばかりの製品でフリーズとかあるとちょっとバツが悪いでしょうね
http://masakado-fatboy.at.webry.info/201010/article_8.html
とのブログもありますし、起こることもあるのでしょうね。
事実を書いても内容がネガティブなら信じないという人はもう少し冷静になってほしいところですね。
書込番号:12077550
4点

北九州の夜景さん
実際に操作してみないとわからない細かい仕様の変化もあるようですね。
発売したばかりの製品ですから客観的なレポートの集積が待たれるところだと思います。
書込番号:12079991
3点

SH2012さん こんにちは
>上の看板と自分の目の高さと同じくらいの白い板)を交互に連写したときに
>白い板を撮影しようとしたらデフォーカスしたままもどってこなかった。
上の看板と白い板のカメラからの距離は、上の看板の方が近い位置に有りませんでしたか?
ペンタのAFの特徴として無限大から近距離の被写体には速くピントが合いますが
近位端近くから遠い被写体ですと一度近位端まで行って無限大に行く動作が有り
それで被写体を捕えなかったらデフォーカスしますね。
私もこの動作は、K-5で確認ずみで特に望遠レンズで起こり単焦点レンズでは起こりづらいですね。
SAFOX IXで直る事でなくレンズの回転スピードが速く成らないと直らないと私は思います。
新しいレンズ18-135DSがどの様な結果になるか見守りましょう。
書込番号:12080390
3点

最近K-rのダブルズームキット買ったんですけど、ここのが見てる人が多そうなので聞きたいのですが
どうもsmc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8EDのAFの食い付きが悪いです。
下手なのはわかってるのですが、これはレンズをいいものに変えればかなり変わるものなんでしょうか?
DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
DA★300mmF4ED[IF]SDM
を考えてるのですが、どちらもK-5以上に高いので悩んでます。
この2本ならどちらが動体の食い付きが上がるか教えてほしいです。
社台マニアさんのお勧めのDA★300mmF4ED[IF]SDMのがいいのでしょうか?
書込番号:12082216
2点

剣四郎さん こんにちは
被写体は、何を写していますか?
ペンタのAFは、望遠レンズでは少し癖が有りますので特にDA L55-300mmでは癖が出やすいですよ。
高いレンズを購入するよりDA L55-300mmで撮影出来る様に成る事ですね。
書込番号:12082306
2点

itosin4さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
剣四郎さん、こんばんは。
私は候補のレンズをどちらも所有していないので、
実際に使用している方からのレスがつくといいですね。
書込番号:12085022
2点

風丸さん今晩わ
>いつもありがとうございます
勿体無いお言葉ありがとうございます <(_ _*)>
以下は横レスとなります事申し訳有りません <(_ _)>
>運否天賦さん
>K-5に買い換えるよりレンズ欲しくなっちゃいましたので
僕が[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を買うキッカケは友達のアドバイスでして
更にここ価格comの掲示板でした (^ー゚从)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=8754792/
>コペ丸ムネ蔵さん
>社台マニアさんのK-7と★300の意志は凄いと思います。
僕は撮影場所上[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]でないと辛いのですが
今年の夏に○○万も使いましたので[PENTAX K-5]はスルーします (。-ω-)ァァ
q(●●) 一旦コマーシャル
書込番号:12085199
3点

連投でっす (o^-^)o
>Debrahさん
>社台さんのお勧めはsmc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDMみたいですが
僕が挙げれる作例は[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]しか・・・ (-д-`*)ウゥ-
>剣四郎さん
>この2本ならどちらが動体の食い付きが上がるか教えてほしいです
この質問は(カメラ板)より(レンズ板)の方が趣旨に沿うと思いますが
簡素化して答えると「AF精度はボディ側に依存しますから、どちらでも一緒」ですが
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は単焦点レンズ故にピントの精密さが要求され辛いですが
ジャスピンの描写は最高です (゚▽゚*)ニパッ♪
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12085331
3点

itosin4さん
被写体はバイクレースです。
プロのではなく仲間内のですが。
癖ですか、もっと上達出来るように頑張ります。
風丸さん
どうもです。
社台マニアさん
smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDMいいですね。
本当に社台マニアさんの書き込みを見ると欲しくなってしまいます。
しかし私的に安い買い物でもないのでもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12086153
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/12 9:32:50 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 11:24:34 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/08 16:40:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 0:28:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 19:51:57 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 18:29:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/09 20:24:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/05 22:37:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 21:12:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





