


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
まさかAPS-Cでここまで高ISO画質が良くなるとは思いもよらず・・・
本当PENTAXはSONYセンサーと相性が良いのですね、ノイズ処理やディテールの出方は
Nikon D3と比較しても結構良い勝負どころか凌駕してるのではと思う事しばしです。
高感度の画像は皆さんお腹いっぱいでしょうけど貼っときますねw
かなり暗い部屋なんですが、F8でSRと高ISOのお陰で手持でこれ撮れてしまうのは正に小躍りですね。
いや〜〜本当凄い時代になって来たな〜。
書込番号:12086630
50点

投稿写真、具合のイイ露出してますねぇ。
>本当凄い時代になって来たな〜。
まだまだこれからだとペンタの技術員がトークライブで言ってました。
どーなってしまうんでしょう。
書込番号:12086734
12点

>Nikon D3と比較しても結構良い勝負どころか凌駕してるのではと思う事しばしです
へ〜凄いですね〜。
星撮り用にD3S欲しいと思っていましたが値段が高すぎすぎるので手が出ません。
K-5でD3並の仕事をしてくれそうならKー5にしようかな^^
書込番号:12086743
14点

>かなり暗い部屋なんですが、F8でSRと高ISOのお陰で手持でこれ撮れてしまうのは正に小躍りですね。
こりゃ小躍りしちゃいますね。凄いです。
TDL-Night@D300で「もう少しなんとかならんものか・・・やっぱD700・・・いやD3s・・・いや殺される・・・ブツブツ」な私には「ラリホー♪」なカメラの登場です。
小さいのに夜「も」強い!
どんなレンズでも手振れ補正!手持ちでスローシンクロ・・・あぁ素敵かも♪
書込番号:12086989
16点

今日もまたイケナイものをみてしまった!(悶絶)
書込番号:12087111
23点

ISO25600が(;´ω`)スバラスィ ...ハァハァ
ざらつき感が被写体を引き立ててますねぇ〜^^
書込番号:12087486
6点

すてきな作例ありがとうございます。
ISO25600でも色ノイズが少ないためか、
むしろ味が出てみえるようで、
少しも嫌な感じがしませんね。
あー、こんなのを毎日見ていると、
精神的に良くないです。
11月に、フォーラムで試してからと
思っていたのですが、
いつ衝動的にポチッてしまうかわかりません。
本当に、ちょっとでなくショックです。
書込番号:12087682
9点

25600でそれですか!すごい進化。7D持ってるけど、置いてけぼりですね。
k-5これはすごい!
書込番号:12087686
12点

のりぽぽさん、こんにちは。
う〜ん、K-5、素敵な描写ですね〜♪
私のK200Dとは次元の違う高感度画質です・・・朝から悪いものを見ました。^^;
K200DだとISO800が上限ですが、K-5は6400でも楽勝、12800もOKですね〜♪
ISO25600、グレースケールにして、昔のトライXをEI1600増感したみたいなレタッチを加えると楽しいかも・・・などと妄想が膨らみます。
3段以上早いシャッターを切れると言うのはありがたいです、K200Dで1/2秒の暗さでも、K-5なら1/30秒でいけるってことですから。
ところで、被写体が素敵ですね〜、バルナック・ライカ、IIIfかな?
神レンズと呼ばれたズミクロン50mm1/F2付ってのが痺れます。^^v
右にひっそりと写っているのは、ばけぺん初代モデルでしょうか?
私も同モデルを所有していますよ、でかくて重いですが、いまだにファンタスティックな絵が撮れますね。
クラシックカメラって絵になるし、撮影しても味わい深い写真が撮れるので、大好きです。
先日もMamiya-6 IV Bをポチってしまいました。
早速試写してみましたが、テッサー・タイプのD-Zuiko ご機嫌な描写でしたよ〜♪
書込番号:12087849
14点

645が売れなくなったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:12087976
3点

ISO25600の作例 十分良い感じですね 確かにノイズは乗ってますが
むしろこれくらいならクラシカルな雰囲気でもあり もはや高感度がダメなペンタックス
と言うのは過去の話になるでしょう。
確かにD3sの高感度と比較すると・・・なんて言われること自体凄い(笑)
お金に余裕があり 重くても気にならないならD3s
この大きさで納得行く価格・・・今までパテントの問題とかでやりたくてもできなかった
ペンタックス 高感度やAFの問題でさんざイジメられたペンタックス
これこそ孤高のスーパープレミアムと言えるでしょう!
ペンタックスの開発部の執念や怨念を感じざるを得ませんねー
書込番号:12088099
7点

投稿ご苦労様です。
質問ですが、教えて下さい。
露出補正を -1.7 かけておられますが
これは、ISO感度を1.7段階落とした事になりませんか?
ISO25600 → 約ISO9000
考え方が間違っていたらすみません。
書込番号:12088185
0点

ハハハ・・・笑える、いやいや泣けるくらいイイ感じですね。
ポチっと逝っちゃいました。
どーしましょ、支払い。
書込番号:12088190
8点

5103Pさん
>これは、ISO感度を1.7段階落とした事になりませんか?
ならないよ。
ISO設定は露出補正とは関係ないからね。
ただ、露出補正なしの絞り値・シャッタースピードでISOを1.7段落としたときと、写真の明るさは同じになるけどね。
書込番号:12088207
4点

横から失礼します。
5103Pさん
>露出補正を -1.7 かけておられますが
>これは、ISO感度を1.7段階落とした事になりませんか?
>ISO25600 → 約ISO9000
そうでは、ありません。
ISO感度は表示どおりです。
絞り優先のようですので、
シャッタースピードが上がっていると思います。
推測ですが、雰囲気を出すためと、
シャッタースピードを稼ぐためだったのではないでしょうか?
書込番号:12088245
2点

>どーしましょ、支払い。
思い切ったことが出来るので若い人はいいですな〜。
私なんか、そろそろ年金暮らしが近づいてきましたので、お金は使うより貯める方
優先で後先考えずに借金はできないです。
書込番号:12088411
1点

>♪お〜い中村くん♪さん
それほど若くもないんですよ〜。
今回はしばらくは見て見ぬふりに徹しようと思ってましたが・・・しんぼうたまらんよーになりましたわ。
書込番号:12088778
3点

常用でISO-12800ですか?
おまけに ニコンのフルサイズ並みか、その上なんですか〜
ペンタックス、上手ですね。
書込番号:12088802
4点

たちゆこさん
しんぼーたまらんという精力があればまだまだお若いですよ^^
わたしの場合最近しんぼーたまらんというのは何時の話だったか記憶にございません(笑)
欲しいという気持ちは沢山ありますが、最近は値段がジックリ落ちるのを待つ余裕さえあるんですから。
まあ買う気力が昔ほどなくなっただけですが(もう危ないかな)^^
書込番号:12089008
2点

らら〜らさん、arnold fushimiさん 説明ありがとうございました。
高感度がきれい過ぎるので、?と思ったのと、写真がそう見えなかったので、
勘違いしていた事を理解しました。
実際より 1.7段階暗く写っているということですね。
そういえば、自分でも室内スポーツ撮りでISO3200で、露出マイナス補正にして、
SSを稼いだ設定にしたことがありました。その場合、RAW現像でプラスに補正するので
ISO3200以上の設定で撮影したことになると理解していたのと、頭がこんがらった様です。
諸事情により、すぐにはK5購入は無理ですが、すごいカメラなのがよくわかりました。
大変失礼いたしました。
書込番号:12090783
1点

皆さんレスいっぱい有難うございます
本当小さな巨人、今度こそようやっと間違いない画質革命ですねw
参考までに無印D3と比較ISO25600写真載せてみます(手持ち適当ですいません)
NRは両方とも中で、WBはD3の方がややブルー寄りにしたまんまでした
D3+AF50mmF1.4D
K-5+DA40mmF2.8 Limited
さてさて、これはやっぱ凄いよね^^;
書込番号:12090811
13点

最近は、高画素ブーム?から高感度の重要性が増えましたね。
高感度になることでシャッタースピードが稼げるとか 夜景が手持ちで撮れる機能が使えるようになるとか、嬉しいことばかりですよね。
性能比較テストの海外サイトで高感度比較などを見たりする機会も多くなったのですが、その中でNikon D3sの高感度のノイズの少なさはNo.1と認識してましたが、このK-5の出現でノイズに関しては同等 または超えた可能性も出てきましたね。
今後の海外での評価が楽しみです。
書込番号:12090989
3点

のりぽぽさん、こんばんは。
やっぱりばけぺん初代モデルでしたか。^^;
ほぉ〜、こうやってD3とK-5の写真を比べてみると、「ペンタックスも変わったな〜・・・」と感慨深いです。
まさしく下克上の画質革命ですね、すげーわ。^^;
バルナック・ライカIIIfのISO25600の写真、ノイズの出方がフィルムっぽかったので、ちょっとレタッチして遊んでみました。
懐かしのアルビューメン・プリント風味と、トライXEI1600風味です。
う〜ん、私も早くK-5が欲しくなってきました〜♪
書込番号:12091650
4点

のりぽぽさん はじめまして
D3との比較参考になります。aps-cでもここまでできるのはすごいですね。ニコンがFXにして高感度できたと言っていたのはもう昔話になりましたね。これでAFがどの程度(動体での)なのかで購入したくなります、
ところで、引き伸ばし組み画像で、文字部分をみると絞りF8にしてはD3より少し甘いようですが原因はなんでしょうか?
レンズの違い、手振れ補正の暴走、現像処理かな、と考えているのですが・・・・
書込番号:12092431
0点

のりぽぽさん
凄く参考になります!ありがとうございます。
APS-Cでこの高感度画質、待っていたよかったと思えます。
ZFレンズを買い足して、年末までには手に入れたいと思っています!
書込番号:12092468
1点

blackfacesheepさん
素適なレタッチ有難う御座います、モロ雰囲気ですねw
Vfは嫁が入籍のお祝いに買ってくれた宝物なんですよT_T
VR200-600ほしいさん
随分高価な物を欲っしたハンドルネームですねw
K-5が甘いのはやっぱFX機の底力には勝てない部分かもしれませんね
しかしノイズ処理の巧みさで絞りのF2.4部分の.マークがK-5の方が明確に表示されてますね
D3はノイズと見立てて消してしまってる印象です。
20-25さん
これからはこれがAPS-Cの標準画質になるわけです、各社本気で後追いかけて来ますよ〜
それはそれで楽しみですけどね。
書込番号:12092561
3点

のりぽぽさん
真面目にこりゃー凄いですね。
高感度画質が売りのNikonのフラッグシップであるD3と真っ向勝負してこの結果。
まさかとは思っていましたが、まさかなことが現実に!
これからK-5はAPS-Cの基準として各社に追いかけられる存在になるのでしょうね。
私もD3所有していますので、
自分もK-5早く買ってD3との比較をしてみたいです。
書込番号:12092628
5点

>おまけに ニコンのフルサイズ並みか、その上なんですか〜
D700買おうとしているのに、何てことを仰る!!!(泣)
書込番号:12094687
3点

PENTAX 6x7 木製グリップ 自分は主に天体撮影専用機として使っていました!
が、転勤になって馴融通の効くカメラ屋さんが見つからず、ここ数年はご無沙汰です・・・。
K-5が手元に来て数日、夜な夜な操作の勉強をしています。
作例は、スレ主様をはじめ好奇心旺盛で優秀な方々からのご提供を参考にさせていただいてます。
投稿される皆さんには本当に感謝しております。
このご時世、高い金出して高性能なボディーを買ってもその「高性能」はすぐに陳腐化してしまうので、これまでK200Dを使いながらデジタル一眼レフの動向を眺めていましたが、K-5の高感度にはヤラレました。
K200Dには通常使用では不満はありませんでしたが、森の中の動植物撮影は困難でした。(ニコン・キャノンとの圧倒的な差を感じておりました)
自分としましては、薄暗い中でもAFでシャッターが切れるだけで御の字で、画質には特に期待していなかったのですが、、、、高ISOでもよく写りますね! 買ってよかった〜!(まだフィールドに出てませんが)
電化製品は、ちょっと前の超高性能がそのうち普通になるものですが、その時間軸に対して自分もショックを受けることが多々あります。先端を求めてしまうこと自体、チキンレースに参加しているのかも・・・。
さて、週末はフィールドに行こう。行こうかな・・。行けたらいいな・・・。
書込番号:12095552
3点

マリンさんいたるところで悶絶してる。
診断:重症です^^
処置:手持ちを全てドナドナして(手術ですっきり
K-5購入して紅葉を撮りまくる。(リハビリ
お早めに...
書込番号:12095677
3点

>手持ちを全てドナドナして(手術ですっきり
・・・・・・・・・・・・・・・(爆)
※ユーモレスク
書込番号:12095745
0点

ist DL〜K10D〜K20D〜K-7ときて、今回こそは我慢するぞ!
k-xだってあるじゃないか!
と、耐え忍んでいたのに、こんなの見せたら駄目じゃないですか。
気付けばISO6400で夜の街をスナップしていました…。
1〜3枚目までは、photoshopCS5で現像。
4枚目は、手持ちで露出ブラケット5shot〜photomatix Pro 4.0でHDRIに。
個人的には、ISO6400は常用できますね〜。
12800〜25600も、RAW撮りでしっかり現像すれば使えます。
51200は、光量の少ない夜の街だと、流石にしっかりノイズが乗ってきますが、
高感度フィルムの粒状感のような味として活かせるレベルだと思います。
書込番号:12096311
16点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/03/20 22:14:11 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/07 13:26:49 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/28 16:32:11 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/08 21:57:25 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/04 18:05:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/26 15:31:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/12 18:51:49 |
![]() ![]() |
18 | 2021/04/21 22:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2020/06/26 13:02:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/24 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





