


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
未だK10Dで頑張ってますが、いずれはK-5を購入したいなと思っています。
高感度についての作例はいろいろと出ていますが、個人的には高感度での
写りが実はK-rの方がノイズの出方が綺麗?という感じがしたので
少し試し撮りをして比較してみました。
レンズは自前のFA31Limited、ボディはヨドバシカメラ店頭のK-5と、K-rです(笑)
基本的に、両機とも一旦設定をリセットにした後、ISOをそれぞれ固定で
低感度から高感度まであげて撮影しました。
ただ、長時間いじれないと思ってパタパタしていたので、K-rはマルチパターン測光
K-5はスポット測光になって明るさが違ってしまったので、現像ソフトでそれぞれ
露出をオートにして明るさをなるべく同じようにしています。
本来、暗いところで試してこその高感度でしょうけれど、場所が場所なので
あまり暗いところはないので、そこはご了承下さい。
まぁ、参考程度という事で。
現像ソフトは
SILKYPIX Developer Studio Pro
Ver.4.1.4.1.0
「縮小版はWEB用強め」のシャープをかけています。
等倍のものは上記設定のままシャープなどはいじっていません。
続けて、6回ほど(?)画像upを連投しますがご容赦下さい。
携帯で見ていらっしゃる方はすみませんが、後でPCでご覧になった方が
よいかも知れません。携帯のみでPCない方、、、、すみません、閲覧が重いかもしれません。
では、次からupします。
書込番号:12211576
15点


あ、なんだ K-t って、、、
すみません、K-t → K-5 の間違いです。
(Exifは残してるので、画像情報にはちゃんと反映されてると思いますが、、、)
書込番号:12211626
12点





等倍 ISO80、100
等倍の場所は適切ではないかもしれませんが
ピントを合わせた場所をトリミングしました。
「Colors」の「s」にピントを合わせています
書込番号:12211772
12点

等倍 ISO200、400
おぉ、いつのまにナイスが付いてる
つけていただいた方ありがとうございます。
書込番号:12211785
11点


等倍 ISO3200、6400
1枚目「ISO」の文字が抜けてますが、ご愛嬌ということで、続けます、、、、
書込番号:12211818
12点


等倍 ISO51200
で、私個人の感想では、やはり高感度撮影でノイズに関しては
K-5の方が、ぱっと見1〜1.5段分は綺麗な感じ。
等倍にしたときの粒状感などを見ると、その差は0.5段分くらいでしょうか
いずれにせよ、やはりK-5の方が上かなと思います。
で、おまけで、K-5のISO51200に、SILKYPIXで「シャープ強調」に設定して
K-rのISO25600と比較すると画像の傾向が似てくるような気がします。
両方SONYのセンサーで、PENTAXのカメラなので画像傾向などは似てるのは
当たり前のような気がしますが、K-rの方が高感度になった場合の
シャープネスが強い印象があります。私はK-rのこのあたりが結構好きで
絵作りとしてのノイズとしてありかなと思います。なので、K-5で同様の
ことをしたいときには、シャープをきつくすればわりと好みになるので
ちょっと一安心という感じです。
K-xよりも、あっさり目になった印象のK-r は、
低感度などは、殆どK-5と同様な印象を受けますが、みなさんいかがでしょうか
かなりの連投になって失礼しましたが
参考になれば幸いです。
書込番号:12211899
38点

ご苦労様です。
K-5とK-rで少しだけ迷っていましたがK-5に決めました。
(レンズを2本衝動買いしてしまったのですぐには買えませんが)
K-5 ISO51200 ソフトでノイズを消せば私的には全然使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12212169
10点

>よすみんさん
こんな画像でよければいくらでもいじってください。
高感度を綺麗に撮りたいということであれば順当にK-5がよいと思います。
低感度もISO80から使えて綺麗ですし。
あと今気が付いたのですが、全体的にK-rの方が色乗りが濃い感じですね
たとえば、等倍のColorsの文字色の青は、K-rの方が濃いです。
露出が暗いか?とも思いましたが、「色が濃い」ようです。
ただし、ほんの少しなのでK-r側で薄く設定するか、K-5で濃く設定するか
すれば同等になる範疇でしょう。
私も高感度はもしかして、K-rの方がきれい?と思って試した結果が
やはりK-5の方がよかったと、個人的には結論付けられたので
重さ、カラーバリエーション、金額などに問題なければ
K-5の方が満足度が高いと思います。
ちなみに、ノイズ処理は どんなソフトをお使いですか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:12212658
6点

今日もまた見てはいけない物を見てしまったぁぁぁぁぁぁぁ! (悶死)
まぁ、下位機との比較なのである程度の予想はできましたが、
高感度域の等倍作例はギョッとしました。
まぁ、私はそこまでやりませんが。(笑)
書込番号:12213062
8点

とまじうさん、とても参考になります。
画素数の多いK-5は等倍になると、K-rより拡大率が大きくなり、
不利なはずですが、スゴイですね〜
K-5の高感度性能は、素晴らしいものがあります。
フルサイズの方が、まだ高感度では一枚上手ですが、
私は、あの大きさ、重さは無理です(笑)
K-5は、ダイナミックレンジの広さや
シルキーな滑らかさも、たまりません。
シルバーの発売を待っていますが、耐えられません(笑)
書込番号:12213310
6点

おはようございます。
K-rも必要十分なんですが、とまじうさんの比較画質で差が感じられたので迷いが消えました。
ありがとうございました。
ソフトは撮影情報が消えるのでほとんど使っていませんがノイズを消したのはNeat Imageです。
普段はJPEGの6Mで撮ってWindows フォト ギャラリーを使うことが多いです。
書込番号:12213353
2点

とまじうさんへ
まずは懇切丁寧なレポートに感謝します、ありがとうございます。
このように真面目に本サイトを利用し、関心のある方へ有効な口コミは大歓迎です。
私はCANON40Dに望遠(200〜400mm)を任せ、それ以外はすべてK-7+単焦点で撮影して楽しむ者です。AFのそうですがm、やはりK-7の高感度にやや不満を感じていますので、今K-5への買い替えを真面目に検討している次第です。
大変参考になりました。
K-5(K-7)のボディはAPC機では最高だと個人的に思っていますので、もう迷いなしです。
ありがとうございました。
書込番号:12213894
4点

すみません、上記4枚はいずれもK-7での画像です。
書込番号:12213945
2点

正直、画像のup数が多かったので、少しクレームあるかなと思ったのですが
少しでもみなさんの役に立てたようで幸いです。
単純に自分の疑問だったものを調べて公開しただけですが。
ただ、やはりこの枚数を公開するのはちょっと億劫でした(笑)
(なので、撮影日は10/26なのに今日まで引っ張ってしまって.....)
あと、本当はRAWで撮影してからの現像による露出調整の具合もISO感度ごとに
調べる予定だったのですが、両機種ともRAW+に設定したあとに、リセットして
撮影したので、当然 JPEGのみの撮ってだしとなってしまいました(笑)
(あほなワタクシです)
感覚的なものですが、RAWからの露出プラス補正でもかなりねばりがありますね。
K10Dで +3.0(SILKYPIXの限界値)など行うと、画像が破綻してしまうような事が
多々ありましたが、K-5やK-rは余裕で調整できる感じです。
JPEGだけでも、それなりの余裕があるようなので、RAWだったら現像ソフト側で
少なくともプラスマイナス5段位の露出補正がほしい気がします。
α55やD7000なんかもそんな気がするのですが、、、、
市川ラボラトリーさん、お願いします....いや、マジで(笑)
書込番号:12215462
4点

>マリンスノウさん
早く購入できるとよいですね。
私もまだ、買えないので。先に購入出来た時には
作例お待ちしてます(笑)。
書込番号:12215887
1点

>ワインとチーズさん
私は、3回ほどヨドバシカメラに行きましたが
なんとか、耐えしのいでいます(笑)。
K10Dを修理依頼中ですが、修理完了でヨドバシに行ったら
帰りは、なぜかK-5も小脇に、、、、なんて事になる
危険性もしきりです(笑)
今回の画像に関しては、レンズがFA31Limited使用によるせいかもしれませんが
K-5の解像度はいいですね。というより、やっとこのレンズの性能を充分に発揮できる
機種が出てきたという事かな?などとも思ったり。
相性として、K-rとFA31はGood!、K-5とFA31はBetter!(Best?)だと思いますね。
たんなる比較試験でしたが、このレンズの写りに関しても
あらためて、「お、いいんじゃない?」と思うところがありました。
書込番号:12215952
1点

>よすみんさん
お返事ありがとうございます。やはり、Neat Imageですか
私も昨日、はじめてダウンロードして使ってみましたが
私がやったものよりも、よすみんさんの処理したもののほうが
綺麗にノイズが取れていたので、違うソフトか? と思ってましたが
そこはコツがあるようですね。もう少し勉強してみます。
書込番号:12215983
1点

>タイガーバリーさん
少しはお役に立てたようで何よりです。
K-7+単焦点をお使いなら、K-5に変えたら低感度から高感度まで
発色のよい画像をえられるかと思います。
(店頭で触っただけですが.....)
あぁ、皆さんとうとうK-5に行かれるのですね.....
寂しいやら嬉しいやら(笑)
購入された方、作例upよろしくお願いしま〜す。
書込番号:12216353
3点

ご苦労様です。
同じ条件でのテスト画像は、大変有効な判断材料です。
また、お店の方がSDカード入れを許可してくれたことにも感謝ですね。
残念ながら、ほとんど不許可ですから。
K-r vs K-5 の画像比較で、K-rの画像、半段分ほど暗めになるんですね。
けっこう、好みかも。
書込番号:12219593
0点

>@価格.tomさん
すみません。冒頭でもちょっと書いたのですけど
K-rはマルチパターン測光、
K-5はスポット測光(中央一点)で
撮影してしまったので、オリジナルの画像は
殆どK-5の方がアンダーに写っています。
それを、現像ソフトのSILKYPIXで露出オートに設定して
両方の露出をいじってしまっています。
予定では、全て同様の明るさになるかなと思いましたが
背後のTVに写ってる映像のせいか、多少露出にばらつきが出ています。
(だいたい1段未満で、+側に露出されています)
なので、こと露出に関してはこの比較画像はあてになりません。
あまり参考にはなりませんが、とりあえずオリジナル露出のままの
画像をupしておきます。
(ISO 100 全体画像)
書込番号:12221822
0点

あれ、オリジナルもK-rの方が暗いですね、、、、
というか、K-rはF2.8で、K-5はF2.5、、、、
ん〜、設定が違うので、やはり露出はあてにしないで下さい...(^^;
書込番号:12221863
0点

K-r は ISO200から(スペック上)なのですが・・・?
ISO100にできるのですか?
書込番号:12535289
0点

拡張設定でできますよ。K-5のISO80と同じです。
上限の25600も拡張でないと出ません(初期設定ではK-5もK-rも12800が最高)
それも仕様に書いてあります。
書込番号:12535432
0点

SumidaRiverさん
ありがとうございます。
K-Xも400から下げられるのでしょうか?
書込番号:12535600
0点

K-xもメニューから拡張感度オンを選べばISO100が選択できます。
どの機種もPENTAXホームページの各機種の仕様のところに感度の範囲など
書いてあるので、目を通しておいたほうが良いですよ。
書込番号:12535869
1点

今更ながら、これは素晴らしいスレですね。
助かります。
これを見て、k−rから一段明るくなるk−5を買おうか、キットの望遠(F4−5.8?)からF2.8の望遠を買おうか悩んでしまっています。
レンズなら最大二段明るくなるけど、重いレンズなんだよな〜・・
両方買えれば最強なんだけどな〜(T_T)
ベストはk−5+50−135f2.8、若しくはタムの70−200f2.8だな〜、高くつくな〜・・
悩みは尽きない・・
ひとり言でしたm(_ _)m
書込番号:14513581
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/03/20 22:14:11 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/07 13:26:49 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/28 16:32:11 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/08 21:57:25 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/04 18:05:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/26 15:31:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/12 18:51:49 |
![]() ![]() |
18 | 2021/04/21 22:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2020/06/26 13:02:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/24 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





