『デジタル一眼腕前を上げるには?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『デジタル一眼腕前を上げるには?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ190

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタル一眼腕前を上げるには?

2011/05/19 12:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 safiniaさん
クチコミ投稿数:66件

ある意味漠然とした質問かもしれませんが、先輩方どうぞ宜しくお願い致します。

デジ一を使うようになって3年程になりますが、自分の腕に満足出来ません(泣)

主に旅行とか出先で使う事が多いのですが、人混みとかでじっくり対象を見て撮れてないせいか、帰ってPCで見るとイマイチな写真ばかり…
極端な話、デジカメとあまり変わらない雰囲気な写真が多いです。

何でもないものでもセンスのある方が撮ると、とても素敵な写真になったりすると思うのですが、このセンスを磨くのにはやはり数多く撮るのが最短でしょうか?

そろそろ入門機を卒業して上機機種にしたいのですが…道のりは遠い感じです。

先輩方の今までの道のりをお教え下さい。
宜しくお願い致します。



書込番号:13025923

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/19 12:24(1年以上前)

>センスを磨くのにはやはり数多く撮るのが最短でしょうか
+αで露出の感、WBを調整、順光逆光を意識、作例を見る…
素人考えでこんなところでしょうか。

書込番号:13025950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/05/19 12:34(1年以上前)

三年前の写真ご覧になるとハッとしませんか。
とんでもない写真ばかりの中に、見過ごしていたちょっと一味違うものを見つけられる筈。
(当時と、写真を見る目が変わってきていれば。)
今はとんでもない写真の割合が減っていませんか。底上げはされてきている筈です。

数多く撮る方がベターでしょう。同じ被写体を時間・季節・立ち位置を変えて。

書込番号:13025985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/19 12:44(1年以上前)

こんにちわ。

いがぐり頭の中学時代、OM10で操作を覚えてからはや30年・・・
ずっと”写真”にだけのめり込んできたわけではないですが、それなりに撮ってきてはいるつもりです。

でも、自分のウデに満足なんかぜーーんぜんしてません いつも限界をかんじるばかりです。

年齢、写歴に関係なく、センスのある人はどこか突き抜けてますよね。ホントうらやましいです。

ただヘタはヘタなりに、とにかく数を撮る(単純に撮る枚数じゃなくてね)事で「なんかいいじゃん」にあたる確率も
上がると思いつつヒマを見つけては撮りに出かけています。2GB撮って全部ボツなんてのもしょっちゅうですけど(泣)

あとは気に入った構図や光の使い方などいろいろ「マネ」するようにしています。マネして撮っても被写体が違えば
それは僕の「オリジナル」と開き直って(笑)
でも「これどうやって撮ったんだろう」って分析し自分でも撮ってみることで、基礎的な知識や技術は確実に上がって
いきますよ。

いっぱい撮ってもセンスは身につかないかもしれませんけど、センスがあっても撮らないと「写真」はできません。
結局 撮った者勝ちって事でいいんじゃないでしょうか。


ちなみに、カメラに入門機もヘッタクレもないですよ。
Kissだって「作品」は撮れますし、D3S使ったって「記念写真」は記念写真以上にはなりません。
まず自分の撮りたい写真があって、それに必要な機能・性能があるかどうかだけの違いです。

書込番号:13026021

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/19 12:45(1年以上前)

数多く撮る・・・というか、いろんな場面を撮ってみる。
普段生活していて、ちょっとした事を記録してみるとか、
街へ買い物へ出るときにちょっと撮影してみるとか。
少し大きめの公園など、沢山撮影している人がいる所で一緒に撮影し、
お話を聞くのもなにかの参考になるかもしれません。
メーカー主催の撮影会に参加をするのも勉強になると思います。

また自分の撮影した画像を信頼できる人に見てもらい批評してもらう、
それをフィードバックして撮影に生かすが一番かもしれません。

書込番号:13026028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/05/19 13:09(1年以上前)

>デジタル一眼腕前を上げるには?

● ここの常連さんの言うことわあまり聞かない
● ここにあまり出入りしない

かな。  (・◇・)ゞ

書込番号:13026106

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2011/05/19 13:13(1年以上前)

safiniaさん こんにちは〜♪

写真を撮るときに何を主体にするのか意識したらいいかも ^^
構図(画面のバランス)とか明るさとか被写界深度とか...
主体を意識しないで無造作に撮るとアレッ?って写真が多くなります

あたしもヘタやけど...無謀にもブログで公開してます
意見やアドバイスが頂ければいいなぁ〜って軽い気持ちで ^^ヾ

腕を磨くためとは言え...
あまりゴシゴシするとお肌に悪いわよ...((( (ox x)o☆ ドテッ!

書込番号:13026116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/19 13:19(1年以上前)

まあ、創作系ではどの分野でもいえる話ですが
技術を学ぶのと平行して、沢山の素晴らしい作品を鑑賞して
いいものを見極める目(耳とか舌とか)を養いセンスを身に付けるのが大事ですかねえ

まあ写真は非常にというか極めて誰にでもわかり易い分野なので
鑑賞することに勉強はほとんどいらない珍しい分野ではあるけども…(笑)

これが音楽やバレーや絵画になってくると非常に難解なものも多々あるので…

ちなみにアートは理屈じゃないとかいわれますが
誤解している人が多いけどアートも基礎は徹底的に理屈です(笑)
基礎は理論でガチガチに固められてます
基礎を身に付け、道具を意のままに使いこなし
感情までも表現できるようになったときにアートは生まれますね

まれにほとんど基礎がない状態でいい作品が生み出せる天才肌のひともいるけども(笑)
写真もスナップなら比較的センスだけで結構やれますね
スタジオでライティングとかいったら素人には無理ですが(笑)

技術とセンスをひたすら身に付けるしかないなあ
僕も頑張ろう♪
(*´ω`)

書込番号:13026132

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2011/05/19 13:22(1年以上前)

safiniaさん、こんにちは。

撮影技法ではなく"センス"であれば、いろいろな写真を見るのが良いですよ。
いろいろな写真をたくさん見て、どんな写真が素敵に感じるか
その後で自分の撮りたい写真の撮影方法を勉強すれば素敵な写真が撮れますよ!
がんばってください(^O^)/

書込番号:13026141

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/19 13:35(1年以上前)

>このセンスを磨くのにはやはり数多く撮るのが最短でしょうか?
こんにちは
アートの先生は、こうしなさいとは言いません、要は個性を伸ばすようにしますが、ものに成らない方も当然居られます。
要は センスを磨く事は困難で、センスの有る方が大成する!で良いと思います。
しかし 少しは、センスアップしたいですよね。
先ずは、数多く撮って、それを評価する事です。
何が良くて、何が不満なのか、では次回はこうするに成りますよね。

美術館、博物館、映画、虫、花、魚、機器、目に入るもの総て教材と思って見るようにします。
いま一つは、構図の勉強でしょうね。
街中での、シャッターチャンスに強く成るには、カメラの肉体化(土門拳)しか有りません。

書込番号:13026176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/05/19 13:38(1年以上前)

生意気なことをいわせて頂きますが。

写真のウデを上げたいなら基本的知識と技術を磨くこと。
でもいわゆるセンスとか芸術的レベルを上げたいなら、何を置いてもご自身の感受性、
ものを見聞きして感じるチカラを養う以外にはないと思います。

それを写真にするときに、露出やカメラ、レンズの知識や操作設定技術が必要になるだけです。
なによりも感性。これは写真に限らず良いモノ、モンモノに触れることでしか養えないと
私は考えてます。何気なく見過ごしそうな物事の中に何かを感じるチカラ、見出す姿勢が
大事かなと思ってます。

写真が上手(この表現も何だかなあ^^;)な方でも歌が上手な方でも、心に響かない事もあります。
でも全くの初心者やシロウトの作品に心動かされることもあります。その違いは、ということです。

書込番号:13026190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/19 13:40(1年以上前)

私がプロの方から言われたのは、

多くの作品を見る。
ズームではなく単焦点のみで勝負する。
望遠ではなく、28o、35o、50mmとか広角・標準で構図を試行錯誤する。
あとは、撮り続ける。

ということでした。このうち、望遠を使わなくなったことで、構図をより考えるようになったことは事実ですが、センスが向上したかどうかは不明です。

書込番号:13026194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/05/19 13:48(1年以上前)

safiniaさん こんにちは。

写真の腕を上げたいと思ったりデジカメより違う写真が撮りたくてデジ一を購入されたのであれば、レンズはどのような物をお使いですか。

キットレンズやタムロンB003使用してオートモードで撮っているのであれば、お気軽レンズなので撮り方にもよりますが普通に撮るとデジカメと変わらない写真が出来て当たり前だと思います。

センスや構図などという前にたとえば明るいレンズで絞り開放で撮るとピントが合ったところ以外はボケるとか、マクロレンズを使用すると今まで見えなかった物が見えてくるとか、1/2000秒以上の早いシャッターを切れば止まらなかった物まで鮮明に見えるとか、三脚使用でスローシャッターで撮ると綺麗な流れが撮れるとか、コンデジで出来ないような撮り方で撮ると出来る絵も多種多様のはずです。

レンズは一生物なのでカメラを上級機にする前にCanon使用ならば、自分の一番撮りたい焦点域の一番高い白レンズを購入して撮ってみられる事をお薦めします。

書込番号:13026222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/05/19 13:49(1年以上前)

>モンモノ

ってなんだ(笑)
ホンモノですね。肝心なとこでかんじゃった^^;

書込番号:13026224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/19 13:58(1年以上前)

しばらくフルマニュアルで写真撮ってみ?
フォーカス、絞り、シャッター速度、ISO感度、全部自分の意志で設定して写真を撮る。
そうすれば常に何かは考えるから、見えてくる物がある、かも?

書込番号:13026256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/19 14:20(1年以上前)

簡単に言うと、毎週毎週「写真家たちの日本紀行」を見てると、何かしらヒントみたいなものが
掴めるかも(キヤノン使いじゃなくても)。

後、人様の写真が良いのは仕方ないですよ、だって、良い写真しか人に見せないんだもの。
その一枚を撮るためにどれだけ失敗写真を撮ったかと云うことですよね。

書込番号:13026311

ナイスクチコミ!4


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/05/19 14:25(1年以上前)

safiniaさん、こんにちは。

僕もそろそろ3年なんで、同じ様な境遇ですね
>自分の腕に満足出来ません(泣)
これは、向上心としてプラスに捉えればよろしいかと。

>何でもないものでもセンスのある方が撮ると、とても素敵な写真になったりすると思うのですが、
同感です。芸術家やデザイン系の仕事をしている人々に囲まれているんで、常にそう思います。
センスのある人って、カメラの使い方がイマイチ分かってなくっても素敵な写真を撮りますよね。

>そろそろ入門機を卒業して上機機種にしたいのですが…
あまり言いたくない事ですが、センスのある人とか、芸術関連の仕事をしている方の様に、
常に美に対しての意識がある方の写真って、どんな機種でもハッとする写真を撮ります。
僕の知り合いの芸術家一家のブログは、人気があって写真も大変評判なんですが、
その作品はほとんど携帯で撮られています。
(偶に使ってるのが200メガくらいの昔のデジカメ)
「弘法筆を選ばず」とはまさにこの事と思いました。

あと、周りにいる友人で、
・茶道・華道をやってた子の写真ってきれいです。
・料理人さんの写真もきれいです。
・画家さんの写真もきれいです。
・陶芸家さんの写真って立体的な感じがします。
・普段おしゃれだったり、インテリに凝ってる女の子の写真っておしゃれです。

趣味ですし、楽しく撮られていればいいのでは??

書込番号:13026326

Goodアンサーナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7741件Goodアンサー獲得:366件

2011/05/19 14:32(1年以上前)

 素敵な写真を撮るためには写真に関する基礎知識と技術・経験がそれなりに要りますが、モノを言うのはセンスですね。これは感受性の問題でもあり、センスは絵心とも言えます。私は「写真は写心」と常々言っており、自分の心に響いたものをレンズを通してどう切り取り表現するかです。被写体を見て何かに感動しないとダメでしょうね。それを常識に捉われず写真という絵にして表現する、ってことです。

書込番号:13026346

ナイスクチコミ!2


スレ主 safiniaさん
クチコミ投稿数:66件

2011/05/19 14:57(1年以上前)

わぁ〜つっ!!短時間の間にこんなにレスを頂けるなんて!!ありがとうございます!!

先輩方のお言葉の一つ、一つ、納得です。

最初撮った写真から見直しましたが、確かに自分でもこれいいな!と思えるのも、わずかですが何枚かあります。少し自分に期待してもいいのかなぁ〜と思えました(笑)

それとレンズはタムロンの003なんて…おっしゃる通りです(汗)
これ一本で済むのでよく使ってますが、違うレンズを使った方が、自分自身も納得出来るものが撮れそうです。

いろんな面で勉強不足だぁと、実感致しました。

引き続き先輩方にアドバイスをお伺いしたいので、宜しくお願い致します。





書込番号:13026406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/19 15:49(1年以上前)

こんにちは♪
オミナリオさんやあふろべなと〜るさんに1票!!

確かに、構図や表現方法と言うのは、その人の生まれ持っての才能と言うか??センスによるところが大きいのですが。。。
あふろべなと〜るさんがおっしゃるように、理論で確立されている部分も多く、「美術」という学問として成り立っているものでもあります。
「遠近法」「黄金比」等・・・基本的な「美術=絵画」の技法くらいはお勉強してもバチは当たらないかも(^^;;;
代表的な写真の構図・・・「日の丸構図」「2分割法」「3分割法」等も頭に入れておいて損はないです。

その昔・・・このような写真の表現法や技法を覚えるには、人に教えを乞うしかありませんでした。
写真クラブなどに入会して、先輩と一緒に撮影し、後日その時撮影した写真を見ながら講評して、撮影法(その時の絞りやシャッタースピード等の設定)や表現法(撮影意図、主題と背景の位置関係等)を会話から盗み取るしかありませんでした。

現代では、WEB上に素晴らしい作品があふれています。。。
しかもEXIF(撮影情報=カメラの設定、撮影時間等が分かる)付きで・・・

なので、想像力(連想とイマジネーション)をホンのチョット駆使すれば。。。
他人の作品を沢山鑑賞し、自分の気に入った作品をマネてみる事で・・・独学でも容易に「盗み取る」事が可能なわけです(^^;;;

また、最初に述べたように・・・
美術(絵画)と写真の構図は共通点が多く、美術館で絵画を鑑賞する事も勉強になると思います。
※元々、カメラと言うのは「写生」する為の道具ですし。。。

なので・・・ただ漠然と沢山撮影するのではなく。。。
沢山マネをする=試す(実験する)⇒失敗する⇒考える(何故失敗したか?)⇒別の方法を思いつく♪⇒試す・・・
を繰り返すわけです。

カメラの「撮影技術」は、勉強さえすれば、誰でも手に入れられるものですけど。。。
構図や表現方法の「センス」を磨くのは中々難しい物です。。。これだ!と言う答えが無いし・・・一生勉強です(^^;;;

書込番号:13026543

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/05/19 16:42(1年以上前)

自己嫌悪?自己満足?

僕は理系だからか、写る理屈とか好きですね。
カメラの癖が分かれば、それはそれで納得して撮ったりします。

でも、一番重要にしているのは機会(chance)

その時、その場所に立ち、感じたものにカメラを向けることが出来るか?


あとで、な〜んでこの写真を撮ったのか考える…。
そして、自己満足…or自己嫌悪…

書込番号:13026660

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7741件Goodアンサー獲得:366件

2011/05/19 17:47(1年以上前)

 
 私も理系…というか技術系(工学系)なんで、どうしても技巧に走る傾向があるんですよ。私にとって「写真は写心」であることには間違いないんですが、目で見たものが心に写ると歪んで見えるせいか、それを表現するとふつうとは一線を画した写真になっちゃうんです。
 感じたものを素直に写すのがいちばんいいのでしょうけれど、なかなか出来ません。

 やっぱりいちばん大事なのはセンス(絵心)でしょうね。そして、私の場合は加えてオリジナリティ.........というか独創性、独自性、独走性かな。

書込番号:13026864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/05/19 17:58(1年以上前)

あくまでも個人的な意見ですが、センスは【磨くもの】であって、生まれ持ったものでは無いと思います。
私は、その人の今までの経験や、理解度、生活が【センス】となって現れるのだと、解釈しております。

ですから、足りないと思ったら、磨けば良いのでは無いでしょうか。(^^)d
上の方々が仰るように、美しいモノをたくさん見る、美しいと言われているモノも(自分が美しいと感じなくても)たくさん見て、どこがどう美しいと言われているのかを理解していけば、自然と【センス】は向上していくと思います。

広告(グラフィック)デザイン等の本なども、結構勉強になりますよ。(^^)d

書込番号:13026901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2011/05/19 18:05(1年以上前)

safiniaさん 

はじめまして。
同じ悩みですね。ちょっと気になりました。
フィルム一眼にデジイチ2台、レンズ8本、コンデジ、ストロボ2台、それから、それから…

写真なんて、もう辞めようと思うこともあります。
でも、綺麗な花や風景、人の表情、風、音、何かを感じたとき、「これなら、105oがいいな」とか、
「35oで寄ればいい」とか、いつも考えてしまうんです。辞められないんですよね。

ズームもピントも無いトイカメラみたいな、壊れかけのコンデジを持っておりまして、
最近、6年ぶりに引っ張り出し使ってみたんです。
これが、枚数の半分以上はボケボケで全然撮れないんです。まったくなんですよ。

ところが、ジャスピンで撮れた(写った)だけなのに凄く嬉しかったんです。子供みたいに。
暫くそのボロカメラで遊んでましたら、望遠が欲しくなってきたり、露出補正を掛けたくなって、
絞り込みたい!と思うようになりました。今まで散々してきたことばかりです。

で、デジイチを再び手にし被写体にレンズを向け構図なんかを考えているとき「撮る喜び」を味わいました。
そのときの写真ね、上手いとか、センスがあるとか思いませんけど、自分は好きです。
それでいいんじゃないの。って最近思うんですよ。

生む苦しみも必要だと思います。でも楽しくないと…
だから、楽しく撮るという事を考えるようになりました。

書込番号:13026924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/19 18:19(1年以上前)

>このセンスを磨くのにはやはり数多く撮るのが最短でしょうか?

多分ハズレです。
機材関係ないからデジイチでもコンデジでも変わらないのです。
写真に限らないと思いますけど、数多く鑑賞する方がいいと思います。

撮影技術を磨くなら数撮る必要はあると思います。

>そろそろ入門機を卒業して上機機種にしたいのですが…

旅行の予算に回したほうがいいかも。

>主に旅行とか出先で使う

そこに撮りたいものがあるからカメラを向けるのか
カメラがあるから撮ってみるのか、永遠の謎ですね。
撮る直前に、構図、ライティングとか考える時間を
意識するといいかもしれません。

私も理系なんでどうも遊ぶのが苦手ですorz
いつも同じ構図で安定してる気がします。

あとは、自己満足でなければ人に見せるのがいいと思います。

書込番号:13026971

ナイスクチコミ!3


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/05/19 20:17(1年以上前)

写真は、天から与えられたご褒美です。
いい写真が撮れたら、感謝する気持ちが大事だと思います。
自分の腕前が上がったと思わず、謙虚さを忘れないことです。

夏目漱石の則天去私という言葉をご存知だと思います。
また、名優の緒形拳さんは、晩年次のように語っています。
「演じる事は、演じない事に通じていくんですね、どっかで。 そこ!を目指して、思いだけなんですね。 そういう思いだけで、あとは何もしない。 そういう役者になれたらいいな〜って。 『あれ、下手だな〜』と言われたら、最高の賛辞だね。」

書込番号:13027369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/19 20:40(1年以上前)

>演じる事は、演じない事に通じていくんですね

撮ることは、撮らないことに通じて・・・行くのでしょうか?

確かに撮らないことも大切かもしれませんね。
撮るのを我慢し、写真家の多くの作品を鑑賞し、
想像をめぐらしこんな風に撮りたい・・・と自分でイメージするのもいいことかと。

書込番号:13027467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/05/19 21:04(1年以上前)

とりあえず良いと思った写真を真似て撮影すること

最初はそこからですよ、「とにかく真似をして、フルコピーに近い写真を撮影する」

センスは磨いてもどうなる物でもないので、真似が一番!

後は広角レンズで撮影しておいて、後からトリミングしてバランス感覚を身に付け
次に同じシュチエーションの時にトリミングしない写真を撮影しましょう

書込番号:13027552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2011/05/19 21:29(1年以上前)

こんばんは。

僕も同じことで悩みますね。尽きない悩みです。

さて、、、

>何でもないものでもセンスのある方が撮ると、とても素敵な写真になったりする

そうですね。では貴方が撮った写真とその方の写真と何が違ったのでしょう?

写真を見比べてそこを追求しましょう。

あと、B003でもステキな物は撮れると思います。1Ds3と50L買えばどうにでもなると思っている方がよっぽどおかしいです。

書込番号:13027657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/19 21:33(1年以上前)

私も、つまらない写真の連発ですが、時に画面上でトリミングをすると、良い写真に生まれ変わるときがあります。
そして、次に撮る際、それをイメージして撮るのもよいかと。

書込番号:13027688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2011/05/19 22:40(1年以上前)

餃子定食さんに一票入れます。

いろいろなデジイチでの作例集などの写真を参考にしてそこに記載されて
いる撮影情報(SS,F値、ISO WB)また構図など、真似てみることで、こういう設定だと
このように撮れるんだ〜と納得でき、それが自分の技術として会得できて
いくものと思います。ただ、作例集などはそれなりのレンズを使用しています
ので、並行してレンズ選びも後々、必要になってくるでしょうね。

safiniaさん、頑張って下さいね。応援してますから。

書込番号:13028042

ナイスクチコミ!1


スレ主 safiniaさん
クチコミ投稿数:66件

2011/05/19 23:35(1年以上前)

先輩方いろいろ丁寧にアドバイス頂き、ありがとうございます。

今は沢山良い作品を見て、それを真似て撮ってみる事も大事だなぁと思っています。
センスを高める事に繋がるだろうし…

最初は早く上機機種って思ってましたけど、携帯で撮っても上手いくらいに、やっぱ腕の方を早く上げたいです!

先輩方のレス、とても勉強になります。
本当にありがとうございました。

また質問させて頂くとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。



書込番号:13028338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/19 23:41(1年以上前)

ちなみに補足ですが
いいレンズもいいカメラも使わなくていいです
カメラなんて5年前くらいのやつ使った方が技術は身に付くかも(笑)

基礎の段階でなれなくてはいけないのは、各焦点距離での距離感(パースペクティブ)なので
だから最初は標準レンズで練習するのがいいといわれています
APS−Cなら35mmかな

『広角は広く写す、望遠は遠くを写す』
とだけ考えて写していてはいつまでたっても上達しないかもです
それぞれの距離感を意識して撮らないとですかね

カメラとレンズも高感度が弱くて、手振れ補正もない組み合わせで
どれだけぶれさせないかに挑戦したほうが
今時の高感度が強くて手振れ補正のある組み合わせを使うときでも
それを最大限活かせるかと思いますよ♪

価格comは性能比較の意味合いが強いとこなので
徹底的に画質の評価をしているのですが
アートの世界だと画質って二の次、三の次である場合も多々あります

画質を一番重視してる世界って風景とかネイチャーあたりかなああ
星野写真とかも…
あとはファション写真とか…
まあ僕はファッションが99%だけど、画質なんてあまり重視しないが(笑)

スナップなら決定的瞬間重視とか
アートなら構図とか…
携帯でもコンデジでも撮れちゃう物も多い部分なので…(笑)

今の機材の限界に挑戦するくらいの方が面白いでしょうね♪
(*´ω`)

書込番号:13028371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2011/05/20 00:01(1年以上前)

まず 日の丸写真になっていること多いですか? (日の丸=もっとも撮りたい被写体が画像中央になっている)
だとしたら、撮影する際に構図をいろいろ考えると良いのではないでしょうか?
旅先で人間が一緒に入って記念撮影する場合、真ん中に人間が、大きく(または小さく)入って、後ろになんだか風景(もしくは建物など)という感じで撮影する方、初心者に結構います。人間を左右どちらかに寄せて6割程度背景の風景(または建物など)が入るようにすると、結構すてきに見えます。
構図を考えるに当たっては、多くの写真の作品を見るのも勉強になります。
また、望遠側で撮影してしまうと、撮りたい被写体がアップで写るだけで、写真の情報量が撮りたい被写体のみになって今ひとつになる場合があります。
構図を習得するには、35mmフィルム換算で、焦点距離50mmか少し広角の35mmぐらいでズームレンズは固定しておき、足で被写体に近づいたり、遠ざかったり、左右に動いて(周りの人や物に対して安全な場所で最初は練習すると良いでしょう。)、一生懸命ファインダーを覗きながら考えてみて下さい。いろいろ勉強になりますよ。
構図を習得してから次のステップとして、露出をさらに加えると良いのではないでしょうか。

とにかく頭を使ってたくさん撮影の練習をするのみです。

書込番号:13028483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/05/20 00:35(1年以上前)

こんばんは〜
コンテスト等に応募されるのは如何でしょうか?
特に撮影地とかテーマが絞られてるもの
当落に関係無く何か目標が出来ると頑張れる気がするのですが・・
私も去年辺りからちょこっと応募したりしています。
当然、入選はしませんが・・・(^_^;)それがきっかけになり応募テーマについて
考えたり、他の人の作品を真剣に見る様になりました。

書込番号:13028638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/05/20 02:06(1年以上前)

旅立ち

皆さんの意見を読んで、僕も勉強になりました♪

僕はまだまだヘタッピなんですけど、写真を撮るときに一つだけ気にしていることがあります。
それは『写真のストーリー』です。

その一枚が何を伝えたいかって言うのが見た相手に伝われば、それはもう立派な作品だっ!!(って強烈な思い込みですよね(笑))

一枚作例を載せさせてください。
これはCX5っていうコンデジで撮った写真です。『花ビラが落ち旅立つ準備が整ったぞ!っていうタンポポ綿毛の種子』を表現したく、カメラを地面すれすれに置いて見上げるアングルにしました。旅立つ空は青いほうがいいなぁとおもいWBを調整しています。
1:1で日の丸構図で主張したいものを単純明快とし、青空だけで構図が寂しいのでコンクリート塀の傍のタンポポを選択しました。
ミニチュアモードで逆に自分が小さくなった感がでないかな?との工夫を入れてみました。
できればもっと凛と茎が伸びているところを表現したかったのですが、これ以上カメラを地面に近づけるのが出来なく・・・でもできる範囲でいい被写体といいアングルを試行錯誤してみました。

なんとなく旅立ちっぽいのが伝わりますでしょうか?(笑)
自分では精一杯工夫したのですが、まぁこんなに説明してようやく伝わる人がいるかもしれないか?ぐらいだと思うのでマダマダ未熟なんだろうなぁって思います・・・・がんばろ^^;

僕の駄作は置いといて『写真のストーリー』を考えて被写体に向かうと、自然といろんなカメラ技法や基本構図等といったテクニックを学びたくなったり触れるのかなと思います。

おなじタンポポでもこんなに巧く撮ってる人が居て・・ホント未熟だよなぁって思います。

 → http://photohito.com/photo/1177525/

書込番号:13028927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/05/20 05:46(1年以上前)

道具は、あまり関係ないと思いますよ。
とにかく考えて沢山撮ったら上達すると思いますので、頑張って下さい。
後は、色んな作品を見てください。

参考に・・・
www.1x.com

書込番号:13029059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/05/20 06:56(1年以上前)

毎日コツコツ撮り続けてみな。

1枚でも2枚でもいい。100枚でも1000枚でもいい。

楽しかったらそれなりに。
苦しくってもそれなりに。

3ヶ月後、あなたは見違えるほど上手くなってる。

書込番号:13029130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2011/05/20 08:09(1年以上前)

いろいろ構図などを変更して撮るのが良いと思います。

自分もまだカメラを初めて3年目位なので、色々勉強中です。
最近はフラッシュを勉強し始めてます。

書込番号:13029262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/20 12:22(1年以上前)

既に解決済みではありますが・・・
>今までの道のりをお教えください。。。
と言う質問に答えていなかったので・・・長文になりますが、オヤジくさい昔話にお付き合いいただけるならご一読ください。
勿論♪返信不要、スルーOKです♪

私も、オミナリオさんと同じく、カメラとの出会いは今から遡ること30ン年前・・・小学5年生の時。
親父のコニカ製レンジファインダーカメラをいたずらしたのが始まりです。
当時のカメラは、勿論「フルオート」や「オートフォーカス」なんて機能はありませんから、フルマニュアル撮影です♪

親父に「先ずシャッタースピードのダイヤルを250(1/250秒)に合わせなさい」「ファインダーを覗いて、赤い針(露出計)が黄色い帯のゾーンに入るように、レンズの輪っか(絞りリング)を回して合わせなさい」・・・と教わりました♪
子供ながらに、百科辞典を調べて見て、カメラの簡単な構造(原理)を知ると・・・なるほど!写真と言うのは、学研の「科学と学習」(小学生向けの雑誌です)の付録についていた「青写真(日光写真)」と同じように「太陽光線の強さ」と、その光を感光紙(フィルム)に当てる「時間」で丁度良い青さ(明るさ)の写真が写るのだ!!・・・と言う事に気付くのにたいした時間は必要としませんでした(笑
この写真が写る理屈は・・・デジタルとなった現在でも不変の法則で、変わりがありません♪

当時は、まだカラーフィルムが流通し始めたばかりで、24枚撮りのカラーフィルムは結構な贅沢品でありました。
私の家庭(標準的な公務員)のように・・・「よ〜し、今日は天気が良いから、お外で写真を撮ろう♪」と言う感じで、写真を撮る事が、家族のチョットしたイベントだった家庭は少なくないと思います。
ですから・・・光が豊富な天気の良い日に外に出て・・・ブレブレの失敗写真にならない1/250秒(そのカメラの最も速いシャッタースピード)に設定を固定して・・・露出計を見ながら「絞りのF値を決める」。。。
ボケだとか?被写界深度だとか??・・・そんな物は関係なく、ただただ、フィルムを無駄にしない、キチンと写真が写る、ブレブレ写真や真っ暗な感光不足の失敗写真を撮影しない事が、一般的なファミリーユーザーの撮影テクニックであったわけです。

中学生になると、世の中に第一次「一眼レフブーム」が起こりました。
AE(AE=Auto Exposure=自動露出=オート露出)機能を搭載した一眼レフカメラが、安価で市場に投入されブームになったのです。
我が家にも、ペンタックスMEスーパーと言う小型の一眼レフがやって来ました♪
AEカメラは、「シャッタースピード優先AEカメラ(現在のTvモード搭載カメラ)」と「絞り優先AEカメラ(現在のAvモード搭載カメラ)」の2種類が発売されまして。。。
先ほど説明したように、当時はどちらかと言えば、「シャッタースピード優先」・・・つまり、シャッタースピードを先に決めて、なるべく失敗写真を撮影しない。。。というテクニックが一般的なアマチュアの撮影テクニックだったわけですが・・・
この時、すでにプロやハイアマチュアの間では、「絞り」で「被写界深度」をコントロールする事で、「ボケ」や「パンフォーカス」と言った「芸術的な表現方法」で撮影するテクニック・・・つまり絞り(F値)を先に決定する「絞り優先」による撮影技法を確立していました。
インターネットも無い時代に・・・「絞り優先AEカメラ」と「シャッタースピード優先AEカメラ」・・・どっちが良いか?
現代の「一眼レフか?」「ミラーレスか?」よりも熱く、カメラ雑誌等で議論されましたよ♪
程なくして・・・キヤノンさんから「A-1」と言うプログラムオート(現在のPvモード=絞り、シャッタースピード両優先AE)を搭載したカメラが登場して、「絞り優先AEカメラ」が優勢のうちに、この議論は収束しました。
そう・・・この時、はじめて「ボケ」とか「パンフォーカス」とか・・・芸術的な撮影テクニックの存在を知ったわけです♪

高校に入る頃には、すっかり写真熱も冷めて(^^;;;・・・
世の中に、「フルオートカメラ」・・・シャッターボタンを押すだけで、バカでも綺麗な写真が撮影できる・・・
と言う事で、通称「バカチョンカメラ」(時代背景ゆえ不適切な言葉遣いはお許しあれ)が発売されました。
私も大学に入って、アルバイトで貯めたお金で初めて購入したカメラが、キヤノンの「オートボーイ2」と言うコンパクトカメラでした。

続く・・・(^^;;;

書込番号:13029832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/20 12:26(1年以上前)

連投スイマセンm(__)m・・・続きです(センスの磨き方編??)

バブルの絶頂期に「新人類」と呼ばれて社会人デビューすると・・・
文系出身の私が、何故か?商品開発部門に配属されまして(^^;;;
一眼レフカメラを扱ったことがあると言うだけで、クレーム現場や社内行事等を撮影する写真係にされました(^^;;;
時代は「αショック!!」、ミノルタさん(現在のSONY)が一眼レフカメラに「オートフォーカス」機能を搭載して発売した事で、一気にオートフォーカス化が進み「第二次、一眼レフブーム」を迎えていました。
使い捨てカメラ「写ルンです♪」もこの頃発売されて「1億総カメラマン時代」なんて言われ、写真を撮る事が「特別」な事では無くなりましたね。。。

まあ・・・なにせ華やかな時代でしたから。。。彼女とデートするのも、気取って「美術館」なんてところに行って見たりして(笑
カッコつけて彼女にウンチクを語るために、多少美術を勉強したのが・・・後で、写真と関わる仕事をするのに役立ちました(^^;;;(偉そうな事言って、動機は不純というわけです(笑))

数年後には、商品開発担当者として商品カタログを製作するプロジェクトメンバー(2年に1回のプロジェクト)の常連になりまして・・・
多少、写真の心得があると言う事で、プロカメラマンと同行してカタログ用の写真(建築写真)を撮りに行ったり、大きなスタジオで商品撮影のお手伝いをする事で・・・アシスタントの真似事(照明、ライティングの重要性)を覚えました(門前の小僧さん・・・と言うわけです(^^;;;)
膨大なポジから、カタログに採用する写真を選別するのが、主な役割でしたから・・・写真の見方や、トリミングの仕方、構図の良し悪し等・・・は、この時代に仕事で覚えた物です。。。
特に、「トリミング」は、後で写真の趣味を再開するに当たっては、役に立ちましたね♪
日本人は「引き算の美学」ですから♪
この時は、プライベートでは全く写真を撮影してません(^^;;;
旅行での記念撮影は、すべて「写ルンです♪」で撮影してました(笑

2000年・・・
インターネットの普及で、会社の仕事もパソコンやメールが普及してきまして、カタログや広告の印刷もデジタル化されていきました。
同時に、会社はリストラ=合理化の時代ですから(苦笑
簡単なパンフレットやチラシ程度の印刷物なら、デザイナーや広告屋さんに頼まなくても、自分で作れるんじゃないか??ってことで・・・初めてプライベートでデジカメを購入しました(SONYのサイバーショット150万画素くらいのwww)
まあ・・・あまりにもお粗末なんで、自作は断念しましたけど(笑
この時、スタジオカメラマンが自慢げに持ってきたのが、ニコンのD1・・・250万画素くらいで60万円??だったかな??
おー!!一眼レフもデジタルがあるんだ!・・・って、驚いたっけ(値段にもwww)。。。

2006年・・・
車のオーナーズクラブのオフ会で、初めてデジタル一眼レフで写真を撮影する人を見まして・・・
確か、ペンタックスのistだと思うんですけど???
そのオーナーが、近々、手ブレ補正付きのデジタル一眼レフカメラが10万円を切る価格で発売される・・・と言うので、急激に購入意欲が・・・それがペンタックスK-100Dです。
それ以来の価格.comさんとのお付き合いです(笑
結局、初めて手にしたデジタル一眼レフは、2007年正月に購入したニコンのD80・・・
中学生で覚えた撮影テクニックを思い出しながら・・・現在に至る。。。

30ン年の道のり。。。完結m(_ _)m

書込番号:13029842

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/05/20 14:30(1年以上前)

世間一般的に認められていると言われるどんな大先生だろうと、芸術家だろうと、自分の腕に満足するようになっちゃったらおしまいだと思います。

スレ主さんも自分の腕に満足していないということは、これからいくらでも上達する余地があるということですから、とても良い事だと思いますね。

上達の方法はいろいろあると思いますが、

@数多くの他人の作例を見る(有名な写真家の作品も無名のアマチュアの作品も全て)
A写真の撮り方のマニュアル本を見る(ある程度経験を積んでくると馬鹿にしがちですが、意外と基本をおろそかにしていることにきがつくこともあります。)
Bいつもと違うカメラの設定を試してみる。
Cわざと古い機種を使う。
Dわざと悪条件の中で撮影する。
E自分が普段撮らないジャンルの写真に挑戦する。

すぐ思いつくのはこんな感じでしょうか。

すでに皆さんご指摘の通り、写真を撮るのに入門機もプロ機も関係ないので、上級機にこだわる必然性は全くありませんが、かと言って自分が上級機を使いたいという気持ちを我慢する必要もないと思います。
もし上級機を買う場合は、以前の機種を売り払ってしまう買い替えよりは、サブ機として手元に残しておく買い増しの方がいいと思います。
サブ機があるといろいろな撮影条件への対応能力が飛躍的に高まるだけでなく、時には機能の制限された古い機種をあえて使うことによって、腕が錆びついてしまうことを防ぐ意味合いもあります。

書込番号:13030174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2011/05/20 20:57(1年以上前)

自分も理系の人間なのですが・・・

音楽は「ハートとテク」と言われ、それは車輪の両輪のごとくどちらが欠けてもいけない、と言われます。

写真も同じだと思います。
ただ、「こういうハートを表現したい」(写真だと『センスの部分』)と思ったときに「こういうテクが使える」という
知識もまた有用だと思います。

知識から入ったセンスでも、丸暗記でなくその意味まできちんと理解すれば、センスのアップにもつながると思います。
一眼レフの入門書で、構図などセンスの部分に付いて書かれている本を1冊お求めになったらいかがでしょう?

理系人間でも研究者などにはいろんな意味で「センス」が求められるんですよ〜

書込番号:13031334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件 Travel photography  

2011/05/21 02:41(1年以上前)

いい写真って、何だろうといつも考えます。
いろいろな本に記載されているのは、
1、決定的な瞬間
2、色合いの組み合わせ
3、構図(例えば奇術的な構図)
から、思わず目を止めてしまう写真。
がいいと評価されています。

自分で振り返ってみても、いい写真或いは好きな写真というのは、このどれかに
当てはまっています。
そういう意味で、まずは上記3点の観点で、スレ主さんが好きな写真はどれに当てはまるか?
それを基本に、今後写真撮影されれば、枚数を重ねるうちにうまくなると思いますよ。

奥が深くかつ、道具としての魅力ある。だから写真は面白い。

書込番号:13032659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2011/05/21 08:34(1年以上前)

>コンテスト等に応募されるのは如何でしょうか?

俺もコンテスト応募は良いと思います。
写真はした事ないけど・・・
バンドでもコンテスト応募とかライブの予定が入ると
どんどん上達しますから・・・火事場の馬鹿力って感じで(爆

書込番号:13033074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/21 10:02(1年以上前)

こんにちは。
僕が写真の先輩に教えてもらったことは・・・
旅行先での撮影が多いと,景色に撮らされてしまう事が多いと思います。 いわゆる絵葉書写真になってしまいます。
景色とかに目を奪われてしまって,着眼点がみんなと同じになってしまうものです。みんなと同じ構図,よくありがちな写真になってしまいがちです。
家の近所とか普段見慣れた公園とかにカメラを持ち出してみると,意外と普段気づかないようなところに撮影対象があることに気づいたりします。

あと,「写真は引き算だ」とも教えてもらいました。ファインダーで覗く画面からいかに不要なものを省けるか。写らないほうがいいものを取り除けるか,だそうです。 

なかなか難しいですが,せっかく撮るならいい写真を撮りたいですね!


書込番号:13033281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/05/21 15:15(1年以上前)

実は数多く撮影をしても、写真の構図の法則を意識して撮らない限り
絶対に上達はしません。現在のカメラはフルオートなんですから。

本当は企業秘密なんですが、写真の構図の法則にはこんなのがあります。
http://www.iwatephoto.com/lecture/lecture7.htm

上記サイトの構図の法則のうち、経験上、私が一番使っているのは
「三分割の法則」です。これは写野のタテとヨコに画面を3分割
する線を引き、この線が交差してできる4つの点に主要被写体を配置
すると構図が安定して見える、というものです。

また、水平方向の三分割線は風景写真を撮る場合に地平線を配置する
目安になります。

後は被写体の回りの余計なものを望遠ズームするなり被写体に近づく
なりして写野の外に追い出すこと。写真に余計なものが写りこんでいる
と、写真を見る人は何を写した写真なのか分かりません。逆に言うと、
画角が広い広角系のレンズを使いこなすのは撮影に慣れないと難しいのです。
要は「写真を見る人にどんな物や場面を見て欲しいのか」を考え、
余計な物は写野の外に追い出すということです。


構図と並んで写真を決定する要素は「光線状態」です。
被写体を色鮮やかに、シャープに写すにはよく晴れた、陽の光が刺さる
位の状態で撮影しなければなりません。現在のデジカメでは快晴の日に
順光(被写体に正面から太陽の光が当たっている状態)で写せばどんな
安物の機種でも見れるように写ります。

更に半逆光(太陽の光が被写体の横から当たっている状態)や逆光(太陽の
光が被写体の裏側から当たっている状態)ではドラマチックな写真
になりますが、露出補正やデジタル現像が必要になります。

写真はセンスで撮影するのではなく、綿密な計算によって撮影するんですよ。

書込番号:13034206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/21 19:57(1年以上前)

ううん…

構図の理論て単純な構図でしか通用しなかったりするからなあああ
理論は大事ですが、やはり応用だと理論化が難しくなってくるし
ぐだぐだ考えるならセンスで撮ったほうが早いと思う

人物や花を綺麗に撮ろうとしたら
晴れた日の明るい日陰とか、曇りの日に撮ったほうが極簡単に綺麗に撮れますしね

やはり理論とセンスはバランスよく持ち合わせているのがベストじゃないかなあ?
(*´ω`)

書込番号:13035105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/21 20:27(1年以上前)

とりあえずセンスありきなんかじゃないかな?
自分の思うように撮れなかった時に初めて理屈が必要になるだと思う。
情報社会の今は、書店でもネットでも調べようと思えばどうにでもなるのだし・・・。

ところでセンスって何処かに売ってないんですでかね?

書込番号:13035223

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/05/21 22:19(1年以上前)

>ところでセンスって何処かに売ってないんですでかね?

東京だと浅草の仲見世通りとか、京都なんかでも売ってるお店いろいろありそうですね。

書込番号:13035706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/05/22 06:34(1年以上前)

ひげにピントMFはつらい とまっている草はヘラオオバコ 外来種

>京都なんかでも売ってるお店 
 京都で売っているのは 扇 かも知りませんね と言うようなことはさておきまして

 safiniaさんに いくつか 質問をしますのでお考えください。

 safiniaさん はどうして そこで撮影しようとしたのですか?

 綺麗な風景があったから?
 面白いものを見つけたから?
 おいしそうなケーキがあったから?
 かわいいねこがいたから?
 など など

 なにを訴えたいのかそれを整理して 一番いいアングル 時間帯 速度 絞り 
 レンズ 色温度 ボケー などを考えて試してみるといいかもしれません

 「どうしてそこでそれを撮らなきゃいけないんですか こっちではだめなんですか」
 とどこかの仕分け人みたいなせりふですね。

 そこで撮らなければいけない理由を、ほかの人が納得する理由を、もちろん自分の
 納得できる理由をしっかり組み立ててみてください。

 拙作ではございますが 一枚失礼します

書込番号:13036804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/22 12:42(1年以上前)

センス・・・自分も持ち合わせてないので感動できる場面に出会っても
表現できないのがつらいですね。

同じ対象を毎年撮影していると良く判るのですが、持って返って見てみると年々感動が減ってきてるような、
数年前のあまり多くのことを考えずに撮影していたときの方がよかったような・・・。
機材とテクニック?のようなものは良くなっているのですが・・・、

思うんですが、センスってテクニックと相反するものなのでは?
テクニックを覚えるたびに、その引き換えにセンスをどこかに置き忘れていっているような感じがします。
数年前の画像を見てみるとどうもそんな感じがするのですが・・・。

24-70さん、弟子゛タル素人さん
センス・・・東京や京都あたりでは売っているのですか・・・
今度、京都の街へ撮影の帰りにでも立ち寄ってみます、手ごろなセンスの在庫であればいいのですけれど。

書込番号:13037969

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/05/22 18:44(1年以上前)

>hotmanさん

大丈夫です。今はネットで何でも買える時代ですから(笑)

僕も昔の写真を見返すと、構図以前に写真が斜めになってたり、滅茶苦茶ですが今より返っていいんじゃないかという写真があったりしますね。
(トリミングは必須だけど)

やはり初めて出会った被写体など、感動が大きければ大きいほどそれに打ちのめされ、撮る写真にはテクニックなどの小手先ではなく、何故その被写体に感動し打ちのめされたのかという主題が、無意識のうちに前面に押し出てくるということがあると思います。

僕自身の経験で言うと初めて「三春の滝桜」を見た時の衝撃は大きかったです。
これまでカナディアン・ロッキーやスイス・アルプスの大自然に魅せられ、何度も訪れてきましたが、日本にもこんな凄まじい自然の造形があったんだという感動に打ちのめされました。

自分が旅をする、写真を撮るというのもそういう体験を常に心のどこかで渇望しているというのもありますね。

書込番号:13039410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件

2011/05/22 20:51(1年以上前)

>このセンスを磨くのにはやはり数多く撮るのが最短でしょうか?

自分のより格段上の作品を見つけて、それにいかに近づけるか考えて
撮って試行錯誤して、また作品見て落胆しまた試行錯誤のうちに
徐々にですが近づけるような気がします。

筋肉で言えば筋トレして筋肉の繊維を壊し食事と休息を繰り返すうちに
筋肉組織が増大するとか似てます。

常にかっこいいとは、どういうことなのか意識し、自分なりに解釈し
理論を持ち、精進していけばその時代のセンスを身につけられると
思ってます。生まれ持ったセンスとかいうより観察力、行動力、解釈力等が
優れた頭のいい人がセンス良い写真を生み出すのではないでしょうか、
どうあれシャッター押す回数がある程度必要になってきますが。

書込番号:13040011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/22 22:03(1年以上前)

24-70さん
>やはり初めて出会った被写体など、感動が大きければ大きいほどそれに打ちのめされ、
>撮る写真にはテクニックなどの小手先ではなく、何故その被写体に感動し打ちのめされたのかという主題が、
>無意識のうちに前面に押し出てくるということがあると思います。
自分もそういった被写体にめぐり合ってみたい(笑)

小手先ではないのですね、やっぱり。
綺麗だな・・・と、まず。
それを自分のやり方で撮影する・・・あまり難しいことを考えずに。
今日はダメだなって言う日は決まってダメですね、結果が見えている。
それと、シャッターを切ってこれはダメだなって言うのもほぼ判る背面液晶を見なくとも。
構図とかぶれとかボケ具合とか明暗とかじゃなしに・・・なぜか頭の中で判っている。
横スレですね完全に、スレ主失礼しました。

書込番号:13040408

ナイスクチコミ!2


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/22 23:29(1年以上前)

>デジ一を使うようになって3年程になりますが、自分の腕に満足出来ません(泣)

旅先で使う事が多いそうですが
観光メインで有ったりカメラ趣味の無い同行者との同伴では、大抵の人は満足の
行く撮影は出来て無いと思います。
撮影だけに的を絞ってでかけられてはどうでしょうか?
でも、殆ど同じ構図で機材だけ次々と変えて「ここのボケが〜」「この部分の解像感が〜」
って言って楽しんでる人も多いですから、楽しみ方は人それぞれです
別に気にせずに、マイペースで行きましょう。

>いわゆる絵葉書写真になってしまいます。

その絵葉書写真が撮れそうで中々撮れない (笑)
みんなとおんなじ写真をモノにした後に初めて
見えてくるものも有ると思います。
ありきたりのローカルニュースの風景のエンディングなんかでも
きっちりとポイントは押さえてるな〜と感心したりします

書込番号:13040875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2011/05/22 23:40(1年以上前)

自分の場合で恐縮ですが、

気に入った写真は100枚の内、1枚あれば良い方ですよー。

何をどう撮るかにもよりますが、レンズはズームより単焦点のほうが、
良い写真が撮れる確率が高いと思います。
(中古でもよいので50ミリなど試してみてください、ビックリしますよ)

写真を撮る時に、こんな写真を撮りたいとかイメージありますか? 出来上がりのイメージは必要だと思います。

また、撮影場所では、他に写真を撮っている人の中で、上手そうな人の後に回り、どんなアングルを狙っているのか、勉強させていただいています。

あと、上手になる為に大切なのは、撮りたいと感じた時に(回りを気にせず)撮れるか?ですね。これが意外に難しいのです・・・。

お互い、がんばりましょう。






書込番号:13040929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/23 12:22(1年以上前)

とにかく撮りまくることと同じレンズばかりで撮らないこと。
同じ場所でも季節やレンズが変わると視点が変わる。
私の場合は10-24mmの広角に60mmマクロに85mmの単焦点を主に使いますが、たまには35mmや80-400mmなどの望遠を使ったり、前回と同じ場所でもレンズを変えて挑んでいますよ。

焦点距離が変わると構図がガラっと変わりますよね。
そこで色々学習できると思いますけど♪

書込番号:13042226

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
6D 修理対応期間 2025年9月まで 1 2025/09/21 0:16:26
ISO感度オートの低速限界値 9 2025/09/20 23:05:33
露出補正の件で教えて下さい。 8 2025/09/20 22:47:52
値下がり 3 2025/09/20 16:57:41
フォーカスエリアについて 10 2025/09/20 20:01:46
初めての一眼レフカメラ 29 2025/09/21 0:13:23
買いますか? 15 2025/09/20 21:26:33
データ転送について 3 2025/09/19 19:07:34
メモリーカード(連射の持続)について 8 2025/09/19 23:57:53
購入方法 12 2025/09/20 2:09:33

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310304件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング