『低価格帯の音空間違いの,鳴り方スタイルについて。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『低価格帯の音空間違いの,鳴り方スタイルについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信46

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

価格が高い方のイヤホン&ヘッドホンの多くは,基本的拡がり方が低い近いタイプです。

一方,低価格帯の製品達は,音空間が高い遠いタイプと低い近いタイプの製品が混在して居り,音色+αの,αの音を楽しむリスナさんには気になる処です。
また,モデルに因っては,ボーカルイメージが,他のイメージ因りも前へ出た印象が高い傾向か,ボーカルイメージが,他のイメージ因りも後ろへ下がった印象かの出方違いも在りますので,此の辺りの違いも交えてピックアップして視ましょう。

ただ,低価格帯の凡てのモデルは試して居りませんので,試したモデル達をです。
あと,他のリスナさん達も,鳴り方スタイル分けに興味が在ればです。

書込番号:13171410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/24 14:12(1年以上前)

また難しい議題ですね。
自分なりに試しているんですが、いかんせん数を試すことが出来ないので、まだまだ分からない状態です。

高い低いは過去の書き込みから目元より上か口元より下かの違いと解釈したのですが、近い遠いがどのようなものかまだ分かりません。
音が左右に散らない=狭い=近いということでしょうか。そしてこの時はどのように聞こえるのでしょうか。音源が耳のすぐ側にあるように聞こえるのですか?

まだまだ知らないことが多いので支離滅裂な文章になったかもしれませんが、分かりやすい言葉でお答え下さったら幸いです。

書込番号:13171670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/24 15:28(1年以上前)

あまり専門的なことが語れるほどに玄人じゃないです。

例えばですが、「遠い、低い」タイプのイヤホンというのはあるのでしょうか?
言葉をそのまま受け止めると、ホールの中央でクラシックを聴く感覚を味わうのには重宝しそうな感じがあるのですが、如何なモノでしょうか?

イヤホンの性能による差は理解できます。設計段階による追い込みや、各機器の精度による差がなければメーカによる、アイテムによる差は発生しないでしょうから。
細かな音が聞こえるとか、低音が膨らむ、全体的に幕がかかったような感じ等のイヤホンが持っている、またアンプを介した際に発生する改善、改悪も考慮に入れればDAP等による能力差も考慮する必要がある事で一概にはイヤホンによる能力差とも云えないのではないかとは考えます。
スピーカとイヤホンを並列に考えるのは間違っていると思いますが、スピーカでもそれなりのアンプを介することで音場の改善やオーディオボード、スピーカスタンドなどを試行錯誤するように基を重視しない限り、イヤホン単体の性能差を語るのはどうにも違和感を覚えます。

どらチャンで氏はチップの差によって生じる音の変化はどうお考えなのでしょうか。
モンスターのカッパは三段フランジを利用した際には脳内に音が留まりやすい傾向があるように感じられましたが、クリシュプの二段フランジを利用し、やや浅めに装着した際には外側に広がる感じを得られる(ただし調子がよい場合に限りますが)感じがします。
これはスピーカの設置に対する追い込みに近い感覚を持っています。

仮にスピーカの設置と似たような何か(空気の振動?)が耳道の距離によって生じると推測するのであれば、氏がよくお使いになる「音空間が高い遠いタイプと低い近いタイプ」というのは、個人差や使用方法によっても十全合致する条件とは判断しづらいモノではないでしょうか。

どらチャンで氏の文章はそれが個性だとおっしゃっておりましたのでその辺はどうでも良いです。
せめて、「こういう環境でこんな風に鳴らすとこんな風に聞こえます」という情報こそが重要ではないでしょうか?
このスレッドも機種が書かれていないため試したくても試せないじゃないですか。

書込番号:13171860

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/24 16:52(1年以上前)

私は低価格帯でかつてたくさん試しましたが、現在どんな機種に高く遠いものがあるのか知りません。
現行機での特定はどらチャンでさんにお任せするとして、試したい方は試してみてください。

高く遠い鳴り方の機種の極性を(LもRも両方です)交換し、その両方の音を聴き比べるのです。
所謂逆位相の音というものでしょうか。
スピーカーでも古くから逆位相の製品があったそうですが、スピーカーで聴く逆位相の音とイヤフォン・ヘッドフォンで聴く逆位相の音はおそらく違うのではないかと考えます。

より良いのは同じ製品を2個買って、1個の方だけ極性を反転させ聴き比べるとより分かりやすいかと。
そうするとこの二つの鳴り方がお分かりになられるかもしれません。
しかし、過去試した方の中でもよく分からないと仰る方も居られましたので誰でもすぐ分かるというものでもなさそうです。

高く遠い鳴り方は低価格帯の製品ではケーブルの質も悪いでしょうし、ドライバー自体の作りの甘さもあるでしょうから、音像と言えば良いのか(?)私も上手く言葉で表現できませんが、音のフォーカスが広くなります。
また、低く近い鳴り方に変更すると、その音のフォーカスがきゅっとまとまります。
この二種類の鳴り方への変化は確かに規則性があります。
どれを試してもそう変化するからです。
ドライバー(製品)の違い、ケーブルの違い、音楽の録音の違い、データファイルへの取り込み精度の違い、DAPの違い、アンプ使用・不使用によっても違い、等、色々な条件によって微妙な違いが表れます。
音像(?)のフォーカスにも多少の差が表れたり、後頭部に寄るという場合でも多少の寄り具合が変わったりしますし物によってはほぼ中央に寄ったり、後頭部の下部に寄ったり。
それでも二つの鳴り方への変化という規則性は変わりません。

面白い実験では片側だけ極性を反転させて両方の音を聴き比べてみるというものです。
そうすると、一聴では寄り目になったような奇妙な感覚に襲われますが、両耳の音の比較をすると高・低と鳴り方が違うことに気付かれるはずです。

まぁ、これ以上書いても試すつもりもない人には関係のない話ですし、それにそこまでする必要はあるのか?という疑問も私としてはよく分かります。
試してみようと思われる方が居られましたら興味深い結果を得られるかもしれません。
得られなくても問題ありません。
知らなくてもどってことありません。
ただ、知るとイヤフォン・ヘッドフォンの世界が広がります。
ってとこでしょうか?

以降誰から何を言われても知りませんし、分からないという方から責められたとしても一切責任は負いません。

書込番号:13172079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/24 17:17(1年以上前)

すみません。ちょっと間違いです。

>高く遠い鳴り方の機種の極性を(LもRも両方です)交換し、その両方の音を聴き比べるのです。
所謂逆位相の音というものでしょうか。
スピーカーでも古くから逆位相の製品があったそうですが、スピーカーで聴く逆位相の音とイヤフォン・ヘッドフォンで聴く逆位相の音はおそらく違うのではないかと考えます。

↓(正)

高く遠い鳴り方の機種の極性を(LもRも両方です)交換し、その両方の音を聴き比べるのです。
元の高く遠い鳴り方は、所謂逆位相の音というものでしょうか。
スピーカーでも古くから逆位相の製品があったそうですが、スピーカーで聴く逆位相の音とイヤフォン・ヘッドフォンで聴く逆位相の音はおそらく違うのではないかと考えます。

書込番号:13172164

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/24 21:57(1年以上前)

チョコリエール さん,こんばんわ。
色々と工夫を凝らして試みしてますか。
チョコリエール さんのお試し環境は不明ですが,低価格帯は高い遠い音と,低い近い音を聴かせては来ますが,上のクラスから視てしまうと,低音から高音までの交わり感は,弱い処が出て来てしまいます。
で,低価格帯の方は,音源,鳴らす環境を上げてやり,イヤホン&ヘッドホンの特性弱さに足を引っ張り難くしてあげます。
此の方が定位感(鳴らす方の)が好いですから,鳴り方スタイル違いは判り易くなります。

其れから,浮き気味な傾向が出る音源が時々挙がりますょね。
浮き気味な傾向が出る音源は上下方向の違いが判り難くなりますから,音源を選んだ方が好いですね。

書込番号:13173151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/24 22:09(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。

低い近いものも反転させると高い遠いものに変化しますが、高い遠い方を反転させる方が分かりやすいのかな?と思って片方のお勧めしてしまいました。
どらチャンでさん、低価格帯で高い遠い製品をご紹介くださいませんか?


ダイソー100円イヤフォンだと懐が痛まないでしょうが、あれって分かりやすいかなぁ…。
今売られているダイソー製品はどっちの鳴り方なのか分からないですが、時間があったら試してみようかな。

書込番号:13173202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/24 22:11(1年以上前)

あつや屋さん,こんばんわ。

最近の,低価格帯の鳴り方スタイルは,価格から読め難くなりました。
野口さん一枚弱な品でも,低い近いタイプの音を鳴らしますし,上位機種が高い遠いタイプの音を鳴らしたりしてます。

因みに,audio-technicaは低い近いタイプが多いですが,pioneerは高い遠いタイプの鳴り方スタイルが多いですね。
其れと,低音を目立ちさせたいモデルは,メーカにも因りますが高い遠いタイプの鳴り方スタイルが多そうです。

書込番号:13173217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/24 22:21(1年以上前)

>どらチャンでさん

最近感じたのですが、高く遠い方が派手目な音色になりますね。
低く近いほうが地味目というか落ち着いた音色に変化する感じです。
それは、仰るような低音を多く感じさせるというのとはちょっと違った変化でしょうか?。

書込番号:13173272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/24 22:25(1年以上前)

>せめて、「こういう環境でこんな風に鳴らすとこんな風に聞こえます」という情報こそが重要ではないでしょうか?

何回も書かせないでくれます。
最近も,別スレにて挙げて居ります。

>やや浅めに装着した際には外側に広がる感じを得られる(ただし調子がよい場合に限りますが)感じがします。

安定してませんね。
恐らく,強い補正が入って居るでしょう。

>どらチャンで氏はチップの差によって生じる音の変化はどうお考えなのでしょうか。

高音が派手に出る様な傾向へ来たら,高音が暴れてしまい,交わり感が出ていた場合は,交わり乏しくなってしまい,出方イメージとしては,頭の天辺へ抜ける様な傾向へ来るでしょうね。

書込番号:13173303

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/06/24 22:43(1年以上前)

どらチャンでさん、あつや屋さん、こんばんは。

さて、鳴り方スタイルについてですが試しやすいのはUEの10Proあたりでしょうか。
鳴らす環境によっても左右されますが、私の場合はウォークマンAシリーズ、カーペンターズのイエスタデイワンスモア(WAVEリッピング)、10Pro(自作ケーブル)で感じる事が出来ました。

このあたりは試してなんぼですが、わりかし試しやすいので気になる方は是非お試しを。

ところで、
>其れと,低音を目立ちさせたいモデルは,メーカにも因りますが高い遠いタイプの鳴り方スタイルが多そうです。

これは禅のHD25やモンスターのヘッドホンに当てはまりそうですね。
これらのヘッドホンは塊で音がやってくる印象が強いです。

書込番号:13173404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/25 00:23(1年以上前)

> 何回も書かせないでくれます。
> 最近も,別スレにて挙げて居ります。
ご自分のブログやツイッターならそれも結構だと思います。
価格コムというパブリックな場に「低価格帯の音空間違いの,鳴り方スタイルについて」のスレッドを立ち上げたのはどらチャンで氏です。
不特定多数のユーザが見る場所で、その情報を探せと?
例えば、「激安情報あり」というスレッドを立ち上げて、主さんが「安いだろ? 勝手に探せよ」と云っている事と同義です。
それは些か傲慢すぎではないでしょうか。

> クリシュプの二段フランジを利用し、やや浅めに装着した際には外側に広がる感じを得られる(ただし調子がよい場合に限りますが)感じがします。
>> 安定してませんね。
>> 恐らく,強い補正が入って居るでしょう。
強い補正って何ですか?
私はチップの変更などを含め、最も自分自身が音楽を楽しく感じられる方法を試行錯誤しました。モンスターのカッパについてはこれがベストであっただけです。その感想を述べたに過ぎません。
以前、「試さないヤツが多い」という風の書き込みをされていますが、お試しになったのでしょうか?
お試しになっていらっしゃるなら、「強い補正」とは何でしょうか。
お試しになっていらっしゃらないなら本末転倒も甚だしいことです。
「何回も書かせないでくれます」と一蹴されておりますので、ご自分でご自分の書き込みをご参照ください。

> 高音が派手に出る様な傾向へ来たら,高音が暴れてしまい,交わり感が出ていた場合は,交わり乏しくなってしまい,
> 出方イメージとしては,頭の天辺へ抜ける様な傾向へ来るでしょうね。
FI-BA-SSは白色のチップで、ちょうど女性ボーカルのサ行がきつく難儀(ついにケースの中に眠りについて貰いました)しましたが、そういう感覚のことを仰っていると考えて宜しいですか?

やはり「「遠い、低い」タイプのイヤホン...」はないのですかね。
多くのイヤホンを所有している氏であれば、ご存じかと思い期待したのですが...

書込番号:13173940

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/25 00:44(1年以上前)

遠い低い音って,次のステップの音ですね。

此処は,高い遠いタイプか,低い近いタイプかの,二通りの鳴り方スタイルに付いてですょ。
其れから,低い遠いの,遠いの方向わ。(前方へ遠いでしょうが)
あと,ポータブルの鳴らす環境は,縁側の伝言板へも載せてますょ。

書込番号:13174018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/25 00:51(1年以上前)

もう一つ追加しますね。
イヤホンも,ハウジングの外側で鳴りますょ。
外側へ拡がったからと,前後が薄くなって散ってしまったのではダメですね。

書込番号:13174036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/25 01:48(1年以上前)

Saiahkuさん,鳴り方スタイルのくだりが出て来ましたから,久々に使ってしまいました。(^-^ゞ

あつや屋さん,最近の低価格機のタイプ分けは,後程出して来ます。

チョコリエール さん,ハウジングを意識し易いか,し易くないかと,聴き難い出方は,分けて視た方が判り易いですから。
先ずは,高い空間の音か,低い空間の音かの二択からですね。

書込番号:13174203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/25 01:50(1年以上前)

失礼を承知で縁側からいただきました。
> 主DAP:Kenwood HD60GD9(SupremeEX_ON)
> 所有DAP:iPodClassic(現行機),nano(現行機),Kenwood HD20GA7
> 使用音源:WAVE,Kenwoodロスレス(リッピングは静電気除去,CDスタビライザ使用のSONY_SS)
GD9とは長持ちですね。
リッピングにはEACをお使いとばかり勝手に思っていましたが、SONY_SSをご利用には拘りが?

13174018
> 此処は,高い遠いタイプか,低い近いタイプかの,二通りの鳴り方スタイルに付いてですょ。
スレッドの意に則していないことをお訊きしてしまい申し訳ありません。

> 其れから,低い遠いの,遠いの方向わ。(前方へ遠いでしょうが)
そうです。指揮者を中心とすれば扇形に音色が拡がることが理想です。自分はホール中央で座っている感じです。
無茶苦茶を申し上げているのは十全承知しております。
これはスピーカで大編成オーケストラを聴くための指針としています。もっとも所有している機器、部屋の環境など問題ばかりで、理想だけが空回って情けない話ですが...
イヤホン、ヘッドホンでも大編成オーケストラを気持ちよく聴きたく、あれこれ試しているのですが明確な結果が得られていないのです。

13174036
> イヤホンも,ハウジングの外側で鳴りますょ。
確かに密閉型イヤホンでも10proのように音が妙な場所から聞こえるモノはありますね。10proは正直行き過ぎた感がありましたが...
10proお使い方、気分を害されるような発言、申し訳ありません。
FI-DC1601SSも良い感じでした。
が、あれは外使い(それでも三ヶ月ほどは持ち出しましたが)には厳しいうえ、自宅では殆ど使わないので、あの類で外音遮断、音漏れに優れたモノが欲しいところです。

書込番号:13174209

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/25 11:39(1年以上前)

cottontreeさん。

>>イヤホンも,ハウジングの外側で鳴りますょ。
確かに密閉型イヤホンでも10proのように音が妙な場所から聞こえるモノはありますね。
10proは 正直行き過ぎた感がありましたが...
10proお使い方、気分を害されるような発言、申し訳ありません。

ノーマルケーブルでの感想ですか。
ただ,cottontreeさんの求める音空間から行ったら,マルチBA型はネットワーク等の影響に由り,苦しいでしょう。

>FI-DC1601SSも良い感じでした。
が、あれは外使い(それでも三ヶ月ほどは持ち出しましたが)には厳しいうえ、自宅では殆ど使わないので、あの類で外音遮断、音漏れに優れたモノが欲しいところです。

cottontreeさんの求める傾向からして,Final audio design機へ行くでしょうが,指摘している部分は苦しいですね。
で,BA型をチョイスするにしても,密閉された抜かせぬタイプじゃ苦しいでしょう。

あと,「遠い」は,前へ遠いと取るか,後ろへ遠いと取るかで解釈は変わりますょ。

処で,Final audio design級の音話なら,此処じゃなく,Final audio designの彼方へ来て下さい。

書込番号:13175483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/25 13:36(1年以上前)

>どらチャンでさん
こんにちは。自分の環境ですがウォークマンA828にWAVファイルが基本です。一度容量の関係でMP3やロスレスにしてみましたが、高域の詰りが気になって結局元に戻しちゃいましたね。
あと試聴とか聞き分けをしてみる際はSuaraさんの楽曲で比べることが多いです。録音にこだわってそうなイメージがあるので。

低価格帯はどらチャンでさんの言うスタイル分けはできるけど、音色では値段なりなところがある、ということですか。この価格のものは少し聞くと「駄目だなこれは」と言って聞くのをやめているので、まだまだ音色しか見てないのでしょうね。
それで高い低いに関しては、手持ちのEX082、EX500、IE8で頭の中に拡散する傾向、上に抜けていく傾向、耳間一直線に並ぶ傾向で聞き分けてるのですが、これであってるのですか?
ここが間違ってると今後の聞き分けの基準にならないので。

書込番号:13175883

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/06/25 14:17(1年以上前)

チョコリエールさん
>あと試聴とか聞き分けをしてみる際はSuaraさんの楽曲で比べることが多いです。録音にこだわってそうなイメージがあるので。

Suaraさんは録音良いですね。
私も試聴の時はSuaraさんの曲を使ったりします。
他には古い音源となりますが、カーペンターズも録音はかなり良いです。


そうそう、UEの10Proの場合、純正ケーブルで極性反転をしてもわかりづらいです。
極性反転をして鳴り方スタイルを試されるなら出来るだけケーブルの質が悪くない物を使った方が良さそうです。

書込番号:13176016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/25 14:51(1年以上前)

チョコリエールさん、はじめまして。<(_ _)>

合ってる合ってないというより、ご自分でなるほど〜!と納得するように静かに冷静に聴き比べてみてください。
規則性はありますから、それをご自分で発見してください。
鳴らす物やシステムによって違ってきますし、文字から感覚の世界を読み解くのは混乱の元だろうと思うのです。
その二つが分かるとそこからイヤフォン・ヘッドフォンの世界が広がって行き、また、アンチの方々が言われるドラ語(笑)が分かるようになられて認識や理解が広がると思います。
どらチャンでさんをどんどん利用しちゃいましょうよ(笑)。
チョコリエールさんのように試す人には、初心者であれなんであれ、彼は親切ですよ。
ただし、どらチャンで教の信者と陰口を言われちゃいますけどね。
そんなこと気にしないで自分は自分だとこの世界をお互い楽しみましょうよ。

書込番号:13176139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/25 19:11(1年以上前)

どらチャンでさんおひさしぶりです

 自分はまだ勉強中なのであまり詳しいことは言えないですのですが、自分が感じるヘッドホン・イヤホンの空間表現に対して少し。
 音の近い遠いは音(録音)に対してどれだけうまくピントを合わせることと音の密度がどれだけ高いのかに左右されると思います。音にくっきりピント合わせ音に密度がある機種は音の像がはっきりしてアタック感があるので音が近くに感じ、逆にピントが甘く密度が薄い機種は音がぼやけ音に力がないので音は遠く感じると思います。
 遠い近いはヘッドホンイヤホンの値段に対し結構相応な感じに対して、高い低いは低価格でも鳴らせる機種がちらほらありますし、高級機でも環境を整えないと高く浮くものもあるので評価が難しいです(音が上から降り注ぐような表現をするのもありますよね)。
 いま試しているのがドブルべ2(修理済み)なのですがもともとこのイヤホンはipod直でも鼻のあたりにボーカルが来るのでなかなか低く鳴るのですがこれをDCD-1650SEとP1uで聴くと口から顎のあたりまで音がさがってきます。
 私は音の低い遠いは個人的には評価の基準の一つですので絶対ではないですが、大切な要因の一つだとも思います。

書込番号:13177021

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/25 20:40(1年以上前)

皆さん,こんばんわ。

チョコリエール さん,外しても大丈夫ですょ。
あつや屋さんも言ってる様に,色々と試して下さい。

其れと,一つ。
高い遠いタイプと低い近いタイプの上下高さ違いですが,前者はおでこ付近の高さとすると,後者は耳間横一線の高さと,最初は考えて下さいです。

で,ジャグジーの主さんの,此の引用部分が,イヤホンの性能,鳴らす環境での違いと考えても好いですね。
> いま試しているのがドブルべ2(修理済み)なのですもとこのイヤホンはipod直でも鼻のあたりにボーカルがなかなか低く鳴るのですがこれをDCD-1650SEとP1くと口から顎のあたりまで音がさがってきます。

ジャグジーの主さん。
ジャグジーの主さんの高さと近さの記述は,「高い遠い」「低い近い」で宜しいですか。

書込番号:13177335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/25 21:36(1年以上前)

>音の近い遠いは音(録音)に対してどれだけう まくピントを合わせることと音の密度がどれだけ高いのかに左右されると思います。
音にくっきり ピント合わせ音に密度がある機種は音の像がはっきりしてアタック感があるので音が近くに感じ、逆にピントが甘く密度が薄い機種は音がぼやけ音に力がないので音は遠く感じると思います。

この様な音印象は,音源にも在りますね。
浮き気味な作品と,浮き気味な傾向へ来ない作品。
因みに,小生が鳴り方スタイルを視る音源は後者で,前者は環境を追い込む時に使います。(浮き気味な音を抑えるとは,脳みそが感じる方向を鈍くする)

書込番号:13177582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/25 21:46(1年以上前)

もう一つ追加します。

先にも書きましたが,audio-technicaの機種は,昔は型番にて鳴り方スタイルが読めました。
audio-technicaは,型番数字「5」を境に,鳴り方スタイルを創り分けてました。
型番5〜は,基本的拡がり方が低い近いタイプの製品でしたね。(例外は在るけど,殆んどが読めました)

書込番号:13177647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/25 21:56(1年以上前)

どらチャンでさん

>ジャグジーの主さんの高さと近さの記述は,「高い遠い」「低い近い」で宜しいですか。

はい、概ねはただ,「高い遠い」「低い近い」だけの表現だと一部の例外が存在します。
それは「低い遠い」という組み合わせですこの鳴り方をするするヘッドホンがあるので,「高い遠い」「低い近い」で二つでまとめるのではなく、自分は「音の高さレベル」と「音の遠近感のれべる」それぞれを別の評価点として音空間を現在判断しています。
高さと遠近感の関係性はあるので完全に別とは言いませんのでその関係性を否定するつもりはありませんといった感じです。

書込番号:13177699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/25 22:13(1年以上前)

>この様な音印象は,音源にも在りますね。
浮き気味な作品と,浮き気味な傾向へ来ない作品。
因みに,小生が鳴り方スタイルを視る音源は後者で,前者は環境を追い込む時に使います。(浮き気味な音を抑えるとは,脳みそが感じる方向を鈍くする)

確かに質の悪い録音は浮つくだけでなく左右でも不自然な鳴り方をするのですぐにわかりますね、音が一音だけ明らかにイヤホンの空間をはみ出して鳴る録音があります(これを私は”音のはぐれ”と勝手に名付けてますw)。
こういう音は環境を上げていくといくらから音の空間に近くなる(完全に戻りませんが)のでどらチャンでさんが環境を追い込む時に使うのはうなづけます。


>audio-technicaは,型番数字「5」を境に,鳴り方スタイルを創り分けてました。
型番5〜は,基本的拡がり方が低い近いタイプの製品でしたね。(例外は在るけど,殆んどが読めました)

古い機種はよくわからないのですがW5000は他社のヘッドホンも含めてすべてのヘッドホンにおいて「低い近い」の代表的な機種と言えますね。

書込番号:13177785

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/25 22:20(1年以上前)

ジャグジーの主さん,「低い遠い」は,cottontreeさんも行ってましたね。
上下方向と,Z軸の前後方向を一度に視た場合は,低い遠いの表しは,低い音場で,前方へ広いと来ますか。
ただ,遠いを,後ろへと取る方が居るかですね。

因みに,小生の「高い遠い」「低い近い」は,上下方向のみでの使いです。

書込番号:13177813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/25 22:51(1年以上前)

 すいません、「低い遠い」機種についてなのですがすでに話題に出ていましたね。
自分が思うに「低い遠い」機種というのはオープンエアのヘッドホンで環境をいじっているときにたびたび出会うことがあります、正直「低い遠い」はオープンエア機種で環境次第で結構鳴りますたとえばk701でCD-S2000とA-S2000のヘッドホン端子で聴いてみてください自分は「低い遠い」鳴りだと思います。
 この組み合わせでなぜこのような「低い遠い」鳴ると言えるのかはやはりアンプのパワー不足でバランスが取れてないのと、後はヘッドホンの能率と上流機器の個性も関係すると思います。

これとは逆に安いヘッドホンで高い上流環境で聴くと聴ける場合があります。
ヘッドホン、CDP、アンプを順番に変えると「高い遠い」から「低い遠い」になりそして「低い近い」にヘッドホンの鳴りが変わるものがあります。

書込番号:13177975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/25 23:00(1年以上前)

>ジャグジーの主さん,「低い遠い」は,cottontreeさんも行ってましたね。
上下方向と,Z軸の前後方向を一度に視た場合は,低い遠いの表しは,低い音場で,前方へ広いと来ますか。
ただ,遠いを,後ろへと取る方が居るかですね。

因みに,小生の「高い遠い」「低い近い」は,上下方向のみでの使いです。

たびたびすいませんどらチャンでさんの変身を見る前に上のレスを上げてしまったので上のレスは無視してください。
どらチャンでさんの言われている「高い遠い」「低い近い」は音の高さのことだけで前後の遠近感ことをは別に関係なかったのですか。
早合点して申し訳ないです、そういう意味でしたらどらチャンでさんの言われていることは理解できます確かに高い環境で高級ヘッドになれば音は低く定位してきますね。

書込番号:13178015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/25 23:04(1年以上前)

どらチャンでさん

13175483
> ノーマルケーブルでの感想ですか。
そうです。
不思議なモノで、DAPのイコライザは弄らないことを信条にしていらっしゃる方が多いのに、ケーブル交換には抵抗がない。
どちらも音を変えようとしているというのに...
10proは既に手元にないためケーブルによる変化を確認することはできません。
ちょっと残念です。

> 処で,Final audio design級の音話なら,此処じゃなく,Final audio designの彼方へ来て下さい。
勘違いなさらないでください。
FADだから好きだとか嫌いだとかそういう低次元の話でありません。
FADのBA型は金返せと云いたくなるくらい嫌いです。

13171860でもお訊きしましたが、やはり、「音空間が高い遠いタイプ」の機種名は教えてはいただけないのですね。
残念です。

書込番号:13178035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/25 23:05(1年以上前)

Saiahkuさん

13173404
> これは禅のHD25やモンスターのヘッドホンに当てはまりそうですね。
> これらのヘッドホンは塊で音がやってくる印象が強いです。
どらチャンでさんから明確な機種名がいただけなかったのですが、Saiahku氏から機種名がいただけていましたね。
見落としておりました。

生憎と、HD25は所有しておりませんが、モンスターのbeats by dr.dre Beats Proを所有しております。
こちらは「音空間が高い遠いタイプ」なのでしょうか?
であれば、私はどらチャンで氏とは対極に位置しているのかもしれません。
この機種に現時点では惚れております。
ただいま、確認のため聴きながら(Pure2 Ultimate Cool Japan Jazz(SA-CD))書いておりますが、ボーカルは鼻先、ウッドベースは下唇あたり、ギターやピアノは耳朶あたりから放たれてゆき、しっかりと楽器の一つ一つがそこに留まって散ってゆく...
やはり、音感を言葉で表現することは難しい...
本当に夏場の外使いが暑すぎて使用できないのが悔やまれます。

また、HD25を指定なさっておりますが、評判を見ますとかなり高評価であるような気がします。特にロックを聴く方々には好評のように見受けられます。
どらチャンで氏があまり快く思わない「音空間が高い遠いタイプ」でありながら、レビューは好評である。
不思議なモノです。

書込番号:13178037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/25 23:07(1年以上前)

ジャグジーの主さん
はじめまして。

有用な情報感謝します。

13177975
>自分が思うに「低い遠い」機種というのはオープンエアのヘッドホンで環境をいじっているときにたびたび出会うことがあります...
想像はしていたんですが、やはりオープンエアですか...
うーん、密閉型では機構上難しいのかもしれませんね。

ヘッドホンでもイヤホンでも口元で鳴るというのはまるで自分が歌っているようで気持ちが悪いのです。

書込番号:13178045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/25 23:36(1年以上前)

cottontreeさん
こちらこそはじめまして。

k701でCD-S2000とA-S2000の組み合わせですがこれの組み合わせの面白いのは口元よりも下に音が定位するところです。
どちらかというと定位が恐ろしく低く、距離遠く感じるのでむしろ音を見下ろす感じで口元が気持ち悪くなるという感じではないと思いますよ。

確かに密閉型は音を低くするのは得意ですが遠く音を鳴らすのが難しいですね。
組み合わせは星の数ほどあるので密閉型では低く遠く鳴らせないとは言えないですので、音場の広い密閉型をセオリーから外れた組み合わせでならあり得るかもしれないのでそのうち試してみるのもいいですね。

書込番号:13178203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2357件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 23:51(1年以上前)

>ヘッドホンでもイヤホンでも口元で鳴るというのはまるで自分が歌っているようで気持ちが悪いのです。


おもしろい意見ですね
昔、低価格のイヤホンで高い遠い機種が多いのは
カラオケブームという背景とリンクしてます
以前、あつや屋さんが言ってたBGM的が目的というのをメーカーが意図をしたのかもしれません
カラオケで練習するのに適したやり方と思います
HD25はDJしながらするのであれば都合がいいやり方なのではないのでしょうか

書込番号:13178283

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/26 00:14(1年以上前)

cottontreeさん,ねじ曲がってますね。
先に言いましたが,貴方好みな音傾向の話をするなら,Final audio designスレが好いでしょうと言ったのですがね。
其れから,直ぐに出て来ないからと文句を言うのは同じですね。

ジャグジーの主さん,いえいえ。

聴き馴れた方々なら,前後も同時に視るは好いのですが,聴き馴れてない方々ですと複雑になってしまうかとの心配からです。
其れから,あつや屋さん,Saiahkuさんが提案する極性反転の音は,高い遠いと低い近いの二通りのパターンで同じですから。

書込番号:13178394

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/06/26 00:27(1年以上前)

cottontreeさん
>生憎と、HD25は所有しておりませんが、モンスターのbeats by dr.dre Beats Proを所有しております。
こちらは「音空間が高い遠いタイプ」なのでしょうか?

はい、高い遠いタイプとなります。
この機種も音が塊となって聞こえるタイプですね。

また、HD25はボーカルが遠いのが気になってしばらく使っていなかったのですが、極性反転をした事によってボーカルが口許に定位し、広がり感が出るようになりました。

HD25に関しては好みもあるでしょうが、極性反転をすることをお勧めしたい機種です。

書込番号:13178441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/26 01:51(1年以上前)

どらチャンでさん

 確かに上下だけでも複雑で少し経験がないと分かりづらいですよね。
自分も最近までなんでこんなに音が暴れた感じがするのだろうと苦戦していましたから。 
上下の定位に関しては自分も知識を得たのは半年ほど前なのでえらそうなことは言えませんが、自分が「高い遠い」より「低い近い」音の方が優れている点を挙げると「聴きやすさ」ですね。
「低い近い」は音一音一音を追いやすくじっくりと聴けるので高級リスニング・モニター機にこのタイプが多いとおもわれます、逆に「高い遠い」は音の密度が薄ければ聞きづらいということはないのですがアンプなどで音の密度を上げるととたんに音が暴れる印象になりますので私個人としては聴きづらいと感じます。
逆にこの暴れる感じが好きな方もいるのであえて暴れる感じに調整されたヘッドホン・イヤホンもかなりありますよね。
ただ焦点を聴きやすさに絞ると「低い近い」タイプの方が有利と言えます。
逆に迫力や力感に絞ると「高い遠い」タイプに軍配が上がることもありますし密度の薄い「高い遠い」はまりも33号さんの言われているようにBGMとして、ながら聞きするには向いいると思います(自分も散歩したりするときは「高い遠い」タイプを使います)。
ただ、私としてはゆったりとリラックスして聴いたり、じっくり聞きたい方は「低い近い」タイプの方を使用しますしおすすめしたいです。

書込番号:13178691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/26 10:20(1年以上前)

皆様、おはようございます。

まりもさんが仰るカラオケというのもなるほど〜ですね。
カラオケルームだとかカラオケボックスなんかのブームと確かに時期的に合ってるようですね。
まぁ、カラオケ自体はもっと古いですが、実際上記のブームには符合しますよね。
Saiahkuさんが仰ってたDJホンに高い遠いものが目立つというのも納得するものです。
10Proなんかはヴォーカリストがステージでモニターとして使っている写真など見ることがありますが、それも使用選択として納得できるかなぁと。
また、それもプレーヤーと鑑賞者と分かれる時の使用時の選択ではまた違った意味があるでしょうが。
で、10Proもケーブル交換もですが反転での使用をお勧めできますね。
個人的好みや使用の状況にもよりけりですが。

ジャグジーの主さんの仰ることは個人的にまったくその通りだと思います。

書込番号:13179562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/26 10:41(1年以上前)

あ、それから、私的な考えで恐縮ですが一つ。

音楽を楽しむ、音を楽しむという個人的嗜好においては所謂プラシーボであるとか思い込みや勘違いなども積極的に自分自身に肯定しています。
鑑賞者としては個人が楽しめれば良いのであって真実を追究することは私としては第一としていません。
個人的好みや嗜好も時として変わりますし、その時々で愕然とうなだれて「私は間違っていたぁ!」って、それも変ですし(笑)。
また、ブラインドテストなんて、私にとっては何の意味も無いものですね。

上記はあくまでも個人的嗜好の話ですし、ブラインドの意味を説いておられる方がありましたが、その方に対しての異論という意味ではありません。
ある場ではブラインドも意味のあることなのでしょう。
ご気分を害されましたら深くお詫び申し上げます。
人それぞれ、ご自分の心地よい楽しい素敵な音探し・楽しみを探してゆきましょう。

書込番号:13179641

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/26 11:18(1年以上前)

皆さん,こんにちわ。

さて,カラオケ云々が出てきましたが,此れは無理が在るでしょう。
cottontreeさんが,自分自身の口許付近で唄う出方が好みじゃないなら,イヤホンでの事でしょうから,ポータブル機での事でしょうから,HiFiMan辺りのDAPを使った方が好いでしょう。
因みに,挙げたDAPのフォンアウトは,高い遠い音空間を鳴らします。

書込番号:13179772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2357件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/26 11:37(1年以上前)

>音楽を楽しむ、音を楽しむという個人的嗜好においては所謂プラシーボであるとか思い込みや勘違いなども積極的に自分自身に肯定しています。

概ね同意ですね
なのでどら氏から指図されると気分は害しますね
説明もなしですからなおさらですね
カラオケうんぬんはアンケートハガキとかマーケティングから
製品へ反映されるのは普通と思いますが
イヤホンの売り上げは低価格イヤホンが支えていますからね

書込番号:13179843

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/26 12:04(1年以上前)

さて,低価格帯の品達で,此処に挙がり易い機種は,低い近いタイプの鳴り方スタイルの方で,高い遠いタイプの鳴り方スタイルを採るモデルとして,クリエィテブの新しいモデルのEP660が,店頭販売価格が4000円弱で出て来ました。

書込番号:13179959

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/26 14:33(1年以上前)

クリエィテブEP660以外で,高い遠いタイプの鳴り方スタイルを採るモデルの一部ですが。

○VictorのFX16

○pioneerのCL521,CL721

○エレコムのEin100,ND100
因みに,上位機種のEIN110は逆のモデルです。

○Ultimate EarsのUE200
因みに,下位機種のUE100は逆のモデルです。

で,他にも沢山在りそうですが,総ては試せてない現状ですね。(^-^ゞ

書込番号:13180511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/26 15:07(1年以上前)

どらチャンでさん、わざわざ有難うございました。<(_ _)>
小遣いで許す範囲でどれか1個試して、その結果等の報告をどこかで何かの形で上げてみようかと思います。

やりたい私的実験もたくさんあるし、ある高級機が欲しかったりで少ない小遣い人としては厳しいのです。f^_^;)
高級ハンダ買ったり線材買ったり、そうそう、E11も注文したりして楽しいお試しや改造が待ってます。(笑)
最近はTriportのドライバー交換に頭ひねって楽しい日々です。

書込番号:13180642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/26 15:28(1年以上前)

あつや屋さん,上のモデルで中高寄なのが,UE200とND100。
後者は,チップの構造から来る音逃げての寄りです。

pioneerの二機種は低音寄りです。

エレコムの100は,中高音が控え目なBALANCe出方ですか。

Victorのは中高音の粒子か大きい,伸びないドンシャリですか。

其れから,他にも在りましたら追加で載せます。(^-^ゞ

処で,工作は順調そうですね。
E11も購入したそうで,電池交換が出来るのが購入ポイントになりましたか。

書込番号:13180729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/26 19:58(1年以上前)

>上下の定位に関しては

ジャグジーの主さん,昔から余り語られて居ないのですね。

2000年頃の,Web掲示板の耳構造の話しと記憶してますが,其処の過去ログに於いて,ヘッドホンの片側のみ反転させた音と,両方を反転させた時のお試しに付いて書かれて居ました。

其の時の内容によりますと,片側のみは違和感が出るから判り易いが,両方は,違いを知らないと判り難いと,判り易い条件が必要と在りましたね。
で,この判り易いが,今の鳴らす環境に当て嵌まるかとです。

書込番号:13181723

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/06/27 00:52(1年以上前)

ケーブルも,昔は判り難かったからプラシボと挙がったモノですが,違いが判り易くなったから,昔言われた様な事は無くなりました。
判り易くなったは,ケーブルに限った事じゃ在りませんが,他の判り易くなった部分は蓋をする印象が在りますね。

ま〜,この音も,昔に比べれば言われなくなりましたね。

書込番号:13183194

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング