


消費者が求めるものは、色々あるなかで満足度の高い商品、満足度の高いサービスが低格で提供されるのもありますよね。
ミラーレス一眼では、オリンパス、パナソニック、ソニー、そしてペンタックスも加わり競争が激化している様に感じます。
一眼レフ市場の企業の姿勢と異なるのは、今後発売が予想されますシグマなどのレンズ会社製交換レンズに対して、オリンパス、パナソニック、ソニー3社は企画をオープン化すると発表している点が消費者にとっては利点が大きいと思います。
既に行われているデジタル一眼レフカメラフォーサーズ同様に、レンズ会社が一方的にカメラに合わせに行くのではなくカメラの方もソフトなどで社外レンズに対応する姿勢をみせるものと思います。
一眼レフカメラの方は、フィルムカメラ時代よりレンズ会社が一方的にカメラに合わせに行くのが多く見られました。
デジタル一眼レフカメラでは、後発であるフォーサーズはこの流れに乗らずオープン企画を採用しましたが、残念な事にあまり市場に受け入れられず他社が刺激を受けて同様のサービスを取り入れるまでには至っていませんね。
もし、フォーサーズ(同様のサービスをする企画)が市場に影響を与えるくらいまでになれば、他のカメラ会社としては利益を出す(カメラを売る)ために対抗策として同様のサービスが提供される様になるかも知れないと考えられます。
インターネットの掲示板では、オリンパス製品の利用者に対して侮辱を目的?とする
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
と書かれたり、
信者
と書かれたりしています。
しかし、普通の写真(カメラ)愛好家の人達からみて、各社から色々なカメラが発売されている中で、多くの購入者が予算、用途、好みなどでカメラを選んで購入していると思います。
オリンパスだけが、特別扱いされているのが不思議に感じる人が多いのではないでしょうか?
こちらを読んでも、オリンパスが真面目にカメラを造っているのを感じられると思います。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
添付した画像は、E-5で撮影したものです。
写真を見る目の次元が高い人は、フォーサーズの画像は他社のカメラで撮影したものとはまるで印象が異なるそうです。
印象の違いを感じられるでしょうか?
好みの問題もありますので、どれを選ばれるのかは購入者が決めればよい事ですが!
オリンパスの様に、基本と消費者を大切にした製品つくりと、サービスを継続していれば、オリンパス製品を購入されない人にも、企業間競争により好ましい影響を受ける可能性が高いのではないでしょうか!
書込番号:13298768
4点

オリンパスは、銀塩を含めてOM40から使いだして8機種使い(現在6台所有)ですが、革新的な機種を出しながら育てる事が出来ないメーカーかなとは思います。
斬新なアイデアは出せるけど飽きっぽい技術陣と脳梗塞を起こしてる経営陣。多分消費者の事は見て無いと思いますよ。自分達の好きな事をしてる様に思います。
書込番号:13299113
12点

>「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、
>よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズ
>に向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
この理屈は今や通用しません(3年前の理屈です)、今やデジタルでいかようにも補正できるからです。
今でもスレ主さんはこれを信じているんですか?
この理屈とフォーサーズからマイクロフォーサーズは理屈に合いません。
事実上マウント変更だからです。
書込番号:13299186
7点

他のメーカーもがんばってると思う。
それ以前に、4/3規格は利権が絡む規格ですよね。
書込番号:13299239
5点

今日も平常運転ですね。
個人的にはadobeのレンズプロファイルがおもしろいと思っています。
書込番号:13299564
1点

LE-8Tさん。
ご意見ありがとうございます。
>オリンパスは、銀塩を含めてOM40から使いだして8機種使い(現在6台所有)ですが、革新的な機種を出しながら育てる事が出来ないメーカーかなとは思います。
現在のオリンパスは、私も同様に感じます。
しかし、昔は違っていたのではありませんか?
OM-1の様なカメラを、各社が発売したり、OM-2に採用されたTTLダイレクト測光も他社が真似をして採用していたと聞きます。
OM-2の宣伝文句
一瞬の差に、あなたはまだ、泣くのですか!
私は、なかなか良い宣伝文句だと思いました。
現在のオリンパスからは、出てこない台詞だと思います。
>斬新なアイデアは出せるけど飽きっぽい技術陣と脳梗塞を起こしてる経営陣。多分消費者の事は見て無いと思いますよ。自分達の好きな事をしてる様に思います。
自動車企業では、以前の日産に似ている感じが致しますね。
商売としては、問題があるのかもしれませんが、技術的なものをあまり軽視した企業ばかりにならないで欲しい気持ちがあります。
日産は、ルノーと提携して経済重視の商品造りになりフェアレディZ(Z33)はエンジン特性と車体重量などを考慮しないで6速変速機を組み合わされしまい、運転するのが苦痛としか感じない車を平気で販売する様になってしまいました。
オリンパスには、日産の様にはなって欲しくないと思います。
トヨタの様な、宣伝上手さは見習って欲しいものですが!
刻むぞ書き込みのビートさん。
ご意見ありがとうございます。
>この理屈は今や通用しません(3年前の理屈です)、今やデジタルでいかようにも補正できるからです。
まず、解釈の違いがある様ですね。
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
この文章の中の、
「レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
に着目してください。
「今やデジタルでいかようにも補正できるからです。」と考えて実行しているのがキャノンではありませんか?
オリンパスとキャノンのカメラ造りは、対照的だと思います。
受光体の受光率を重視してAPS-Cよりも面積が小さい受光体を採用して、レンズもデジタル専用設計のものを準備するオリンパス。
APS-C寸法でも、充分受光出来ない環境であるにもかかわらず、より面積の大きい35ミリフルサイズの受光体を採用してソフトで受光不良を処理するキャノン。
この差は、画像に表れ判る人が見ればかなりの差があるそうです。
こちらを、ご覧下さい。
『ついに購入』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8270211/
>今でもスレ主さんはこれを信じているんですか?
やり方、手段が異なれば違う結果が出るのが普通だと思います。
これは、写真、画像でも同様だと思います。
100発、100中ではありませんが、オリンパスとキャノンでは画像から感じる雰囲気がまるで異なります。
カカクコムに、添付写真が多数ありますから見比べてどう感じるかでしょうね。
>この理屈とフォーサーズからマイクロフォーサーズは理屈に合いません。
事実上マウント変更だからです。
以前、やはりキャノン派?の人が同様の主張をカカクコムの掲示板に書き込んでいました。
しかし、私は全く違うと認識しています。
カメラ自体の構造が異なるのですから、「事実上マウント変更」ではなく別規格のカメラと認識するのが好ましいと思っています。
書込番号:13299632
3点

hiderimaさん。
ご意見ありがとうございます。
>他のメーカーもがんばってると思う。
カメラ業界だけに限らず、どの会社も頑張っていると思います。
ただ、レンズ交換式カメラの消費者の立場からすると、社外レンズ、その他のアクセサリーなどもっともっと安心して使用出来る事が望ましいと思います。
>それ以前に、4/3規格は利権が絡む規格ですよね。
単純に、以前の日本のPCはNEC製98が主流でしたが、現在はオープン企画のDOSV PCが主流になりましたよね。
どちらが消費者にとって好ましい状況でしょうか?
私は、オープン企画が主流の方が好ましいと思っています。
レンズ交換式カメラも、フォーサーズに限らずオープン企画が好ましいと感じる消費者も少なからずいるのではないでしょうか?
書込番号:13299762
3点

>レンズ交換式カメラも、フォーサーズに限らずオープン企画が好ましいと感じる消費者も少なからずいるのではないでしょうか?
マニュアルフォーカス時代のペンタックスKマウントはオープン規格を謳っていましたし、もっと遡ればライカLマウント、M42マウント、エギザクタマウントも事実上のオープン規格でした。
書込番号:13300462
3点

途中で投稿してしまいました。
続き:しかし、規格のオープン性が商売に有利だったかどうかは別でしょうね。
書込番号:13300465
3点

>「レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリン
>パスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
負け惜しみにしか聞こえませんが・・・・・・
その結果はどうですか?
それにフォーサーズが周辺減光に強い・・・都市伝説だと思いますよ。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの周辺減光
http://ganref.jp/items/lens/canon/1685/capability/vignetting
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0の周辺減光
http://ganref.jp/items/lens/olympus/258/capability/vignetting
周辺減光をみますと、70mmについて F4.0迄絞ればズイコーのF2.0にEFが背中をタッチ。
F8.0でZUIKOのF4.0を逆転して追い抜かれる事は無いですね。
(5DMarkUとオリンパス・フォーサーズの高感度の差は2段はあると思いますので使い勝手同じレベルだと思います)
>解釈の違いがある
現実をみて書いただけです。
>「事実上マウント変更」ではなく別規格のカメラと認識するのが好ましいと思っています。
好ましく思っていないフォーサーズユーザーは居ます。
E-○○○ユーザーで其の後継機を欲している方々です。
書込番号:13300565
5点

オープン規格でも、規格を提唱した会社だけが儲かる仕組みなら、老舗はどこも乗っからないと思う。
それと、4/3は、今後高級機しか作らないみたいだし、新しいレンズのロードマップの発表も無い。
M4/3も、パナソニック先行がただし、後追いのオリンパス?
昔なら、M42と言う統一規格がありましたけどね。
書込番号:13301189
2点

> 単純に、以前の日本のPCはNEC製98が主流でしたが、現在はオープン企画のDOSV PCが主流になりましたよね
価格だけを考えるとIBM PC/AT互換機がDOS/V、Windowsによって日本に入り込んだのが良かったかもしれませんが、個別のPCの信頼性や日本語文字コードのその後の展開を考えると良かったかどうか、判断に迷うところです。もはや、日本人の使う文字という文化は日本人が独自に決められず、Microsoftの事業展開に左右される時代になりました。コンピュータウィルスの増殖もPC/AT互換機がはびこったせいでもあります。
カメラという製品を考えた場合、交換レンズも含めたシステムで全体を捉える必要があります。ただ単にマウントの仕様を公開しただけではシステム全体を共有できるわけではありません。しかも、システムの戦略は商品戦略そのものなので、例えマウントの規格を公開したとしても、オープンにされるものでもありません。
MFTはパナが、Eマウントはソニーが商品戦略を展開し、その他のメーカはその上で、こそこそとニッチを狙って商品を出すことになりますが、それこそ、Microsoftが付加価値製品の機能を根こそぎOSに取り込んでしまったように、オープンであったとしても、システムオーナとそのユーザでは対等の関係はありえないです。
残念ながら、ニコンも、キヤノンも、それぞれのシステムのオーナ会社ですから、いまさらそういった他社のコバンザメになろうとは思わないでしょう。
私はマウント規格の共通化よりも、消費者にとって一番好ましいのは、どのマウントでも、そのマウントを使用したシステムが未来永劫、持続的に継続発展することだと思います。
そういった意味で、オリンパスはOMマウントを捨て去った過去がありますし、ソニーも多くの独自規格を見限った過去がありますから信用はしていません。
書込番号:13301412
11点

ボディ内手ぶれ補正をニコン、キヤノンがしないのと同じで純正レンズで大部分の焦点域をカバー出来て、順次リニューアルする開発力が有るので、レンズメーカーに補完して貰わなくても困らないからでは?と思います。それに両社の市場は大きいから、オープン規格に乗らなくても、レンズメーカーは真っ先にこの二社対応のレンズを発売してくれるから、消費者は困らない。寧ろ今更、他社のオープン規格に乗る方が消費者としては困ります。
書込番号:13302296
3点

鈍素人さん。
ご意見ありがとうございます。
>マニュアルフォーカス時代のペンタックスKマウントはオープン規格を謳っていましたし、もっと遡ればライカLマウント、M42マウント、エギザクタマウントも事実上のオープン規格でした。
しかし、規格のオープン性が商売に有利だったかどうかは別でしょうね。
商売を成功させるのは、良い製品を造っただけでは駄目ですよね。
しかし、消費者の立場からすると利点が多くあると思います。
交換レンズの本数、種類が多くなる。
私は、経験がありませんので本当かどうか判りませんが、一部のカメラ会社では他社製レンズを使用していて数年後に同じ会社のカメラ(ボディ)を購入したのに新しいカメラにはわざと純正レンズ以外使えなくする細工がされて社外製レンズが使えなくなると聞いた事があります。
フォーサーズは、レンズ、カメラボディ アップデート共同サービスがあります。
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/support/soft/index.htm
オリンパス
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
パナソニック
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html
この様な取り組みも、消費者からするとありがたく感じます。
hiderimaさん。
ご意見ありがとうございます。
>オープン規格でも、規格を提唱した会社だけが儲かる仕組みなら、老舗はどこも乗っからないと思う。
オリンパスは、オープン規格など消費者が好む事をして儲け様としたのだと予想しています。
そして、オープン企画にして安い他社製レンズ、同一規格の他社製カメラとも競い合っても良いと考えていたのだと思います。
>それと、4/3は、今後高級機しか作らないみたいだし、新しいレンズのロードマップの発表も無い。
私個人としては、もっと単焦点レンズの充実を望んでいるのですが、これ以上レンズを追加してもあまり需要が無いのでしょうね。
>M4/3も、パナソニック先行がただし、後追いのオリンパス?
発売は、パナソニックの方が先でしたが、カメラのデザイン、機能など両社とも違う味を出していている様に感じます。
>昔なら、M42と言う統一規格がありましたけどね。
アサヒペンタックスSシリーズに採用されていた ねじ込み式マウントの事でしょうか?
カメラが進化していくのに、レンズとカメラとの制御が問題となりアサヒペンタックスはKマウントに変更したそうです。
沼の住人さん。
ご意見ありがとうございます。
>残念ながら、ニコンも、キヤノンも、それぞれのシステムのオーナ会社ですから、いまさらそういった他社のコバンザメになろうとは思わないでしょう。
私は、全マウントの統一が好ましいと思っているわけではありません。
上でも書きましたが、オープン規格の思想、取り組みなどを取り入れてサービスの向上がされる事が望ましいと思っています。
>私はマウント規格の共通化よりも、消費者にとって一番好ましいのは、どのマウントでも、そのマウントを使用したシステムが未来永劫、持続的に継続発展することだと思います。
既に、カメラ、レンズをお持ちの人ならば新たな負担を求められる事に反対するのが当然だと思います。
書込番号:13303157
2点

刻むぞ書き込みのビートさん。
何を目的にこちらに書き込みをしているのですか?
>負け惜しみにしか聞こえませんが・・・・・・
その結果はどうですか?
前回のあなたの主張
「この理屈は今や通用しません(3年前の理屈です)、今やデジタルでいかようにも補正できるからです。
今でもスレ主さんはこれを信じているんですか?」
と意見に一貫性が無いのはどうしてなのですか?
>それにフォーサーズが周辺減光に強い・・・都市伝説だと思いますよ。
これも矛盾した主張ですね。
フォーサーズが、受光重視の構造にしているのに対して、35ミリフィルムカメラを基に面積の大きい受光体を採用したため「デジタルでいかようにも補正できる」技術に頼ったカメラ造りになっていると、あなたは認識して前回、意見を書き込んだのではないのですか?
前回、私が
「やり方、手段が異なれば違う結果が出るのが普通だと思います。
これは、写真、画像でも同様だと思います。」
と書いたので「今やデジタルでいかようにも補正できるからです。」この主張を貫く事が難しいと判断して、別の事を主張しだしたのですか?
>(5DMarkUとオリンパス・フォーサーズの高感度の差は2段はあると思いますので使い勝手同じレベルだと思います)
私が、最初に書き込んだ
「普通の写真(カメラ)愛好家の人達からみて、各社から色々なカメラが発売されている中で、多くの購入者が予算、用途、好みなどでカメラを選んで購入していると思います。」
を、全く無視してあなたの価値観だけで話を進めている様ですね。
各カメラに、長所、短所、そして画像の違いなどがあるのですから、その様な単純な比較は出来ないと思います。
>好ましく思っていないフォーサーズユーザーは居ます。
E-○○○ユーザーで其の後継機を欲している方々です。
フォーサーズは、多くの営業妨害を受けていますから従来の販売方法では継続が困難と企業が判断して、マイクロフォーサーズを発売したと予想します。
E三桁シリーズは、マイクロフォーサーズの発売後に需要が落ちたのでE一桁、E二桁シリーズを発売していくのだと思います。
私としては、今度のE二桁はE-5を基にするのではなくE-520の様に小型軽量機にして欲しいと思っています。
この様にすれば、E三桁を望む人達の要望に答えられるのではないでしょうか?
書込番号:13303171
2点

>何を目的にこちらに書き込みをしているのですか?
スレに対するレスですが???
>フォーサーズが、受光重視の構造にしているのに対して
それは都市伝説ですよ。
条件を同じにすれば。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの周辺減光
http://ganref.jp/items/lens/canon/1685/capability/vignetting
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0の周辺減光
http://ganref.jp/items/lens/olympus/258/capability/vignetting
周辺減光をみますと、70mmについて F4.0迄絞ればズイコーのF2.0にEFが背中をタッチ。
F8.0でZUIKOのF4.0を逆転して追い抜かれる事は無いですね。
(5DMarkUとオリンパス・フォーサーズの高感度の差は2段はあると思いますので使い勝手同じレベルだと思います)
と、先に書いたのでもう一度リンク先の結果見てください。
>各カメラに、長所、短所、そして画像の違いなどがあるのですから、その様な単純な比較は出来
>ないと思います。
比較はデータとして出来ますよ。
現にリンク先で、どのカメラで、どのレンズを使えばこうなるが、解りますからね。
>フォーサーズは、多くの営業妨害を受けていますから従来の販売方法では継続が困難と企業が判
>断して、マイクロフォーサーズを発売したと予想します。
と言う事はフォーサーズはE-5でフェードアウトと仰りたいと?
マイクロフォーサーズでプロ機が出ればそうなるかも??ですね。
パナソニック、オリンパスはどうやらマイクロフォーサーズに全力投球のようですからね。
当然ですね。
企業はなんだかんだ言っても売れないものは作らない・・・コレは常識です。
書込番号:13303315
4点

>>それと、4/3は、今後高級機しか作らないみたいだし、新しいレンズのロードマップの発表も無い。
>私個人としては、もっと単焦点レンズの充実を望んでいるのですが、これ以上レンズを追加してもあまり需要が無いのでしょうね。
そうなんでしょうね、これレンズ群を満足しているようなので、後は衰退していく一方ですね。
>>M4/3も、パナソニック先行がただし、後追いのオリンパス?
>発売は、パナソニックの方が先でしたが、カメラのデザイン、機能など両社とも違う味を出していている様に感じます
パナソニックのほうが、幅広くカメラを開発している気がします。
レンズ群にしても、パナソニックの方が先にレンズのラインナップをそろえてますよね。
20mmの様に絶賛されるレンズもまだ発売されてないですしね。
書込番号:13303805
2点

刻むぞ書き込みのビートさん
リンク先見ましたが…
>周辺減光をみますと、70mmについて F4.0迄絞ればズイコーのF2.0にEFが背中をタッチ。
>F8.0でZUIKOのF4.0を逆転して追い抜かれる事は無いですね。
どういう意味でしょう?
書込番号:13304116
3点

Tranquilityさん
>どういう意味でしょう?
おそらくボケの大きさを全ての基準にして、4/3のF2=フルサイズのF4で比較してるんじゃないかと思います。
しかし光量の少ないF4ではシャッター速度が遅くなりますから、高速シャッターが切りたいユーザーにとっては何の意味もない。
フルサイズの方は2段感度を上げて比較すりゃいいとか言い出すのでしょうが、2段分感度を上げるということは、2段分画質を落とすことと同義語です。
僕だったらむしろ、常にISO400の状態でISO100の相手と比較されるのは御免こうむりたいところですが、その辺の話の整合性は考えてるのかな?
書込番号:13304551
5点

新参者ですが、お許しください。
数年前の8月の(お盆辺りの週の)日経ビジネスに、コンデジは年間1000万台売らないと
利益は出ないと掲載されてたことがあります。
現にオリンパスの有価証券報告書でも、ここ数年は利益減はコンデジの競争激化だと明記されてます。
最近ではスマートフォンやiPhoneなども登場しましたしね。
各社レンズ交換型に参入しているのは、コンデジでは利益が出ないからだと思ってます。
交換レンズを売れば利益確保できますからね。
日本以外では売れてないm4/3が特別扱いされているとは思いません。
現在世界シェア一桁の規格が、海外市場でSonyやサムソンを押しのけられるとは
到底思えないのですよね。
カメラ市場での知名度も無いに等しいですし。
(オリは海外では内視鏡で有名なとこです)
>対抗策として同様のサービスが提供される様になるかも知れないと考えられます
人は「規格」に金は出しません。「商品」に対して対価を払います。
オリが提供している商品やサービスで、CanonやNikon、Sonyが提供していないものが
あるとは思えませんので、この理屈は理解できかねます。
>フォーサーズの画像は他社のカメラで撮影したものとはまるで印象が異なるそうです
申し訳ないのですが、はっきり「違う」といえるのは、Foveon素子で撮影されたものぐらいだと思ってます。
それ以外は、「素子」ではなく「レンズの出来」と「画像処理技術」ですね。
あとは、画像編集ソフトでの編集結果かな。
それに、すばらしい画像が出来るのはオリンパスだけではないのでは?
ここ数年ではPentaxのK-7やK-5ほどどのユーザー層にも評価されたカメラは無いと思います。
書込番号:13304688
6点

24-70さん
>おそらくボケの大きさを全ての基準にして、4/3のF2=フルサイズのF4で比較してるんじゃないか…
あいかわらずですね。それにしても、もう少し理解出来る文章で書いて欲しいです。
それに1段絞った値と開放の値を比べるたときの誤差ほどの差を持って都市伝説の証明だとされても…
ましてや、レンズの性能は周辺光量だけではありませんし。
ZUIKO 35-100/2.0ではF4.0以降ほとんどフラットな光量分布ですが、CANON 70-200/2.8は、周辺の方が光量が増加しているんですね。
アプローチこそ違え、どちらのメーカーのカメラシステムもそれぞれに長所(短所も)があるので、いろいろなタイプあっていいんじゃないですか。特定のメーカーを批判する理由が理解出来ません。
書込番号:13305979
6点

刻むぞ書き込みのビートさん。
>スレに対するレスですが???
私以外の方からも、ご意見を頂きお分かりの事と思いますが、あなたの文章からあなたが消費者ではないであろうと予想出来ます。
別に、こちらの掲示板を利用するのに消費者である事が絶対条件ではないでしょうから、あなたが参加される事に問題はないと思います。
但し、規則、倫理は守らなければなりませんよね。
>負け惜しみにしか聞こえませんが・・・・・・
その結果はどうですか?
例えが悪いかもしれませんが、マンガ 夏子の酒 をご存知ですか?
私は、原作者 尾瀬あきら の作品だから読んだのですが!
原料である酒米、水は勿論、製造方法などが日本酒の出来具合にどの様に関係してきて、良い酒を求めてどの様にして造るのかが書かれています。
興味のあれば、特に
第五巻 77〜80ページ
を読んで欲しいと思います。
本物の良さを追求するもの、誤魔化しに徹したものの違いが紹介されています。
オリンパス(フォーサーズ)は、カメラにとって重要な受光性能を追求している事を考えると、本物の良さを追求していると考えられ、キャノンは受光性能を追求するよりも受光体の面積を大きくする事を選びましたので受光不良を誤魔化す細工をしていると考えられます。
フォーサーズについての情報
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
「デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗り出して覗き込まないと見ることができません。つまり「角度の強い斜めの光は、受光部(井戸の底)に届かない」という現象がおきているわけです。多くのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの場合、従来の35mm判フィルムカメラ用レンズを使用すると、特に画面周辺部に角度の強い斜めの光が入りやすい広角系のレンズでは、シャープさが失われたり、大きな色にじみが現われたり、さらには周辺減光が生じたりする可能性が高くなります。」
「フォーサーズシステムは、センサーサイズに対して余裕を持った大きなマウント径の確保とデジタル専用のレンズ設計によって、画面周辺部まで光がイメージセンサーの受光部にほぼ真直ぐに届くため、結果として画面全体がシャープでクリアな描写性能が得られます。
この光の直進性の確かさと、それを活かすデジタル専用設計による結像性能の高さが、フォーサーズレンズの大きな特長です。」
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html
キャノンEOS-7D
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-highquality.html
「レンズ周辺光量・自動補正一本一本のレンズ特性に合わせて、周辺光量を自動で補正。広角レンズを使用して絞り開放の状態で撮影する時に起こりやすい、レンズの周辺光量の落ち込み。レンズ周辺光量・自動補正機能※は、この現象を補正し、写真全体を本来のクリアな明るさに仕上げます。」
「※ キヤノン純正以外のレンズ使用時は、EFレンズと誤認識され適切でない補正が行われる場合があります。その場合は補正「しない」で撮影してください」
キャノンは、APS-Cでも受光不良が発生するからこの様な事が書かれていると認識出来ませんでしょうか?
構造上の問題が解決できないから、ソフトに頼っていると認識できませんか?
それとも、必要も無いのにソフトで補正しているのでしょうか?
それに対して、オリンパスは
「レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
と発表している事が「負け惜しみにしか聞こえません」と認識されるのでしょうか?
>比較はデータとして出来ますよ。
現にリンク先で、どのカメラで、どのレンズを使えばこうなるが、解りますからね。
満足度が高い買い物をするには、試験結果を知るのも大切だと思います。
しかし、もっと製品について詳しく調べてみる事、知る事も大切ではないでしょうか?上に書いた様な製品情報は簡単に入手できます。
特に、オリンパスは技術的な拘りを持って製品造りをしている傾向にありますので参考になると思います。
それらの知識があれば、科学的、物理的、光学的に見て実験結果に疑問を持つ事多々だと認識出来る様になれるのではないでしょうか?
>フォーサーズはE-5でフェードアウトと仰りたいと?
E-5が、好調に売れているらしくオリンパスとしては士気が上がっているそうです。
E二桁も、期待できる物が発売されると予想しています。
書込番号:13313440
2点

hiderimaさん。
ご意見ありがとうございます。
>これレンズ群を満足しているようなので、後は衰退していく一方ですね。
私には、未来の事は判りませんが希望的予想を持ってフォーサーズ用レンズが増える事を待っています。
>パナソニックのほうが、幅広くカメラを開発している気がします。
レンズ群にしても、パナソニックの方が先にレンズのラインナップをそろえてますよね。
私は、企業の姿勢(体質)の差だと思っています。
それぞれに違いがあり、競い合いもあり、消費者としては選ぶ楽しみがあって好ましい環境ではありませんか?
hiderimaさんの様に、パナソニックの方が魅力的と感じられる人はパナソニックを選ぶのが好ましいと思います。そして、オリンパスと同じ規格で競い合っているのですからパナソニック製品の魅力がどんどん向上する可能性も高いと思います。
>20mmの様に絶賛されるレンズもまだ発売されてないですしね。
12ミリF2は、評価が高いレンズだと思います。
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 12mm F2は周辺部に至るまで素晴らしいディテール
http://digicame-info.com/2011/07/mzuiko-digital-12mm-f2.html
「フルサイズのサンプルは見応えがある(※画像は元記事を参照してください)。画像のクオリティと解像力は非常に良好だ。周辺部に至るまでディテールが素晴らしく、フレアは(太陽に向けて意図的に出そうとしない限りは)ほとんど出ない。フォーカスリングは適度な重さで感触はとても良い。いくつかのサンプルの四隅では、コントラストの高い部分で色収差が見られる。」
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 12mm F2 EDは素晴らしくシャープなレンズ
http://digicame-info.com/2011/07/mzuiko-digital-12mm-f2-ed.html
「このレンズは素晴らしくシャープなレンズだ。解像力は開放では四隅が若干甘くなるが、F2.8では、ほぼ完全に甘さはなくなり、F4からF11までは極めてシャープだ。F16では回折の影響でいくらか甘くなり、F22では更にもう少し甘くなる。
色収差はレンズの周辺部で若干目立ち、絞ると更に大きくなる。サンプルではハイコントラストな部分で若干マゼンタとグリーンの色ズレが見えるかもしれないが、それほど心配はない。
周辺光量落ちはF2ではいくらか見られ、周辺部は中央より3/4EV落ちるが、それ以外の絞りでは問題ない。
歪曲は0.5%のタル型で、24mmのレンズとしては期待を裏切らないもの。直線をまっすぐに表現したければ、後処理で容易に補整できる。
AFはMSCを採用していて、高速で無音に近い。最短から無限遠までは1秒かからない。AF後には、単にフォーカスリングを回すことで、いつでもマニュアルフォーカスが可能。
マクロ機能は搭載されておらず、最短撮影距離は20cmで、倍率はわずか0.08倍にしかならない。
鏡筒は総金属製で、外観と感触には高級感がある。m4/3用のレンズとしては大きくも重くもなく、PENシリーズのよきパートナーだ。
MFはモーター駆動で、フォーカシング速度は通常はほぼ一定だが、フォーカスリングを引いて距離目盛りを表示すると、フォーカシング速度は可変になり、フォーカスリングを回す速度に従って変わるようになる。このMFエミュレートは、MFレンズでピント合わせをする感覚がある。加えて、手前にフォーカスリングを引いた状態では若干フォーカスリングが重くなり、微妙なピント合わせをより正確に行うことができるようになる。また、このモードでは無限遠や最短でフォーカスリングが止まるようになり、この間の回転角は90度だ。
パナソニックの14mm F2.5と比べると、パナソニックの方が開放では周辺部がわずかに甘いが、(劣っている部分は)それくらいしか無く、光学性能はほとんど互角。しかし、色収差と周辺光量落ちはパナソニックのほうがいくらか大きい。
12mm F2は、鏡筒はハイクオリティで素晴らしくシャープなレンズだ。価格は高すぎて手が出ない人もいるかもしれないが、もし購入する余裕があるなら、後悔することはないだろう。」
このレンズを、パナソニックのMフォーサーズ使用者でも使えるのがオープン規格の良い点だと思います。
書込番号:13313627
2点

Tranquilityさん。
ご意見(ご協力)ありがとうございます。
>あいかわらずですね。それにしても、もう少し理解出来る文章で書いて欲しいです。
文章については、私も指摘を受けていますので難しいと思っています。
私も場合は、言葉が足りないと伝わらないかな?と思って長めになる傾向ですが、もっと短くと求められています。
>それに1段絞った値と開放の値を比べるたときの誤差ほどの差を持って都市伝説の証明だとされても…
彼は、私の返事に苦しみ私からどの様な返事が来るのか予想出来る作戦に切り替えたのだと思います。
彼は、こちら
『フルサイズってそんなにいい?』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/
を参考に攻め様と考えたのだと思います。
削除となりましたが、キャノンEOS-5Dと純正標準レンズをお持ちの人が、
>今度はGanref批判ですかぁ?
Ganrefがきちんと揃えてテストしてるんだって
結果(数値)が全てですよん。
疑うのは自由だけど、見苦しいと思うよ
と、書き込みをされたので 論より証拠 キャノンEOS-5Dと純正標準レンズで絞り開放、画像周辺減光低減ソフト切りで撮影をした画像の添付を求めたのですが、最後まで添付される事無く、他の人が添付してくれまして、数値と、画像の比較を行いました。
こちらの延長戦をしたかったと予想されます。
彼にとっては、Tranquilityさんの登場が 予期せぬ出来事 だったと思います。
勝ち目が無いと判断して、彼からあの様な書き込みがされたと思います。
ありがとうございました。
>アプローチこそ違え、どちらのメーカーのカメラシステムもそれぞれに長所(短所も)があるので、いろいろなタイプあっていいんじゃないですか。特定のメーカーを批判する理由が理解出来ません。
私は、以前より主張しているのですが、普通の写真(カメラ)愛好家が、自分と異なるカメラを使用している事で 信者 キチガイ などと意識を持つものなのでしょうかね。
カメラだけに限らず、予算、用途、好みで選ぶものが異なって当然だと思います。
その様に考えると、オリンパス製カメラを使う人達に 信者 キチガイ と、しつこく書き込む人達は、消費者ではなく、どの様な立場の人であるのか!見えてくると思います。
24-70さん。
ご意見ありがとうございます。
>フルサイズの方は2段感度を上げて比較すりゃいいとか言い出すのでしょうが、2段分感度を上げるということは、2段分画質を落とすことと同義語です。
僕だったらむしろ、常にISO400の状態でISO100の相手と比較されるのは御免こうむりたいところですが、その辺の話の整合性は考えてるのかな?
彼にとっては、こちらの意見がとても効いていると思います。
画像周辺減光改善したいのなら、絞りを絞れば良い、シャッター速度を上げたいのならISO感度設定を上げれば良いと書きたいところに、24-70さんからこの様な意見を書かれてしまっては、相手はお手上げ状態だったと思います。
日頃から、カメラを使い込んでいるから書ける意見だと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:13313864
2点

Columbo&Kojakさん。
ご意見ありがとうございます。
>数年前の8月の(お盆辺りの週の)日経ビジネスに、コンデジは年間1000万台売らないと
利益は出ないと掲載されてたことがあります。
現にオリンパスの有価証券報告書でも、ここ数年は利益減はコンデジの競争激化だと明記されてます。
最近ではスマートフォンやiPhoneなども登場しましたしね。
各社レンズ交換型に参入しているのは、コンデジでは利益が出ないからだと思ってます。
交換レンズを売れば利益確保できますからね。
私も、似た様な記事?を読んだ事があります。
違いは、カメラ市場の変化について書かれていた?と思います。
フィルムカメラ時代は、光学会社である旭光学(ペンタックス)、日本光学(ニコン)、などの会社が中心にほぼ市場を持っていたが、デジタルカメラになって家電会社などが市場に参加してきて、競争が激化した。
そして、携帯電話にシャープがカメラを内蔵してからコンパクトデジタルカメラの販売台数が激減してしまい、困ったカメラ会社はデジタル一眼レフカメラに力を入れたそうです。
その様な状況で、オープン規格のフォーサーズが発売されています。
フォーサーズが、市場に広がってしまうと交換レンズを供給するのが苦手な家電会社でも比較的容易にデジタル一眼レフカメラ市場に参加されてしまう恐れがあります。
他社との互換性がなく、フィルム規格のカメラをデジタルカメラにした製品を販売しているカメラ会社からすると、オープン規格のフォーサーズは非常に恐ろしい規格と認識していると予想されます。
普通の写真(カメラ)愛好家が、自分と異なるカメラを使用している事で 信者 キチガイ などと意識を持つ可能性が低いと考えた時、オリンパス製カメラを使う人達に 信者 キチガイ と、しつこく書き込む人達は、消費者ではなく、競争相手である立場の人達の可能性が高い?と予想できますよね。
写真(カメラ)愛好家が、 信者 キチガイ と書き込んでも何の意味も無いけど、営業妨害を目的としていたら、少なからず意味を持つ事になると思います。
>日本以外では売れてないm4/3が特別扱いされているとは思いません。
現在世界シェア一桁の規格が、海外市場でSonyやサムソンを押しのけられるとは
到底思えないのですよね。
カメラ市場での知名度も無いに等しいですし。
(オリは海外では内視鏡で有名なとこです)
私は、海外での評価、売れ行きなどを把握していませんが、
こちらでは、
2009年冬:メーカーインタビュー−−オリンパス編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091216_336073.html
――“優先配分している日本でも……”とのことですが、マイクロフォーサーズは海外では苦戦とささやかれていました。パナソニックも同様のことを話していましたが、海外でも受け入れられているのでしょうか?
それは海外への出荷比率の問題です。最初から日本向けには多めに配分しようと思っていましたが、現地販売会社の考え方などもあり、海外比率が低かったのです。このため、日本以外の市場では、発売以来、ずっとお客様に届ける商品がない状態が続いてしまいました。年末商戦ではE-P1の海外割り当てを増やす予定です。
――先ほど海外比率が低かったために、実は海外でも品不足気味だったとのことですが、実感としてワールドワイドにミラーレスのレンズ交換式カメラのトレンドが広がるだろうという実感はどれぐらい感じていますか?
マイクロフォーサーズの需要が日本市場中心というのはその通りで、圧倒的に日本で売れています。ただ、それは早い時期からPENというブランドで強気のマーケティングをしてきた結果でもあります。これに対して、PENのブランドが日本ほど強く残っていない海外では慎重になっていたのです。このため海外向けの数字は、計画していた出荷数で決まっていて、出荷したものはすべて売れてしまっています。北米などは、発表した時点で3カ月の予定分のオーダーが入ってしまいました。このため、前倒しで北米向けは出荷したのですが、それでも全く間に合っていません。北米の景気の悪さから、かなり保守的な読みをする販売・流通が多かったのですが、想像以上によく商品が動いたということです。店にも全く展示品さえ並んでいない状況で、海外のお客様には申し訳なく思っています。
もう、欲しがる消費者には行き渡ったのでしょうかね?
需要はあるけど、生産が追いつかないのであれば、今後に期待が出来ると思います。
書込番号:13314100
2点

Columbo&Kojakさん。
文字数制限を越えてしまいましたので、続きを書き込みます。
>人は「規格」に金は出しません。「商品」に対して対価を払います。
思想的なご意見ですね。
思想は、各自自由ですので受け止め方は多数ある事を前提に考えて頂きたいと思います。
フィルムカメラの場合、フィルム規格がありますよね。
Columbo&Kojakさんの書かれた通り、欲しいカメラが有りそのカメラのフィルム規格がどれかであった場合と、フィルム規格を先に選びその規格に適合したカメラを選択する場合もあると思います。
>オリが提供している商品やサービスで、CanonやNikon、Sonyが提供していないものが
あるとは思えませんので、この理屈は理解できかねます。
2011/07/27 21:50 [13303157]で書き込みましたが、純正レンズ以外の対応はどうでしょうか?
>申し訳ないのですが、はっきり「違う」といえるのは、Foveon素子で撮影されたものぐらいだと思ってます。
それ以外は、「素子」ではなく「レンズの出来」と「画像処理技術」ですね。
あとは、画像編集ソフトでの編集結果かな。
これは、難しいのかもしれませんね。
画像の違いについて、この様に書いてくれた人が居ます。
「撮影対象とする空間にある物は、等位置にあるとは限りません。
それが全て同じ位置に存在しているように見えてしまうことがN社にはよくありました。
ですから修正しながら画像を見なければなりません。
C社は色に濁りがありるので、これが見ていて疲れます。
何と言いますかね、普通に見ていれば気になりませんが、C社を愛用されている方も良い構図などで撮られていたり、マクロで花を撮影されているので、興味がある私としては、それをじっくり見てしまいます。
すると先に書いた様な事を感じてしまい、「ウッ!」となってしまいます。
純粋な光を感じることが出来ずに濁りを感じてしまい疲れるのです。
オリに関しては、それが無いのですね。」
私は、ここまでの次元には遠く及びません。
書込番号:13314110
2点

ラフ・スノーローダーさん、フォーサーズユーザーの方々は、
ズイコーの描写力に惚れ込んでおられる方も多いようですね。
せっかくOMマウントから、移行してまで立ち上げた規格ですから、
マイクロに注力しているオリンパスの方針転換に、不安を抱くユーザーも多いのではないでしょうか。
ユーザーはマウントに縛りを受けている訳ですから、オリンパスがその辺の兼ね合いも考慮して今後も製品の開発をしてくれると良いですね。
書込番号:13315320
4点

>消費者にとって好ましいのは!
多くの選択肢があること。
書込番号:13315914
4点

なんか、オープン、オープンって、意味判ってるのですかね?
使用量を払わないと、使えない規格だという事を。
だから、だれも使わないし、機種もパナとオリしか出てないですか。
それなのに、絶賛する意味わからん。
それと発売のされておらず、使用もしてないレンズを絶賛できるのはおかしい。
M.ZUIKO DIGITAL 12mm F2は、いいレンズだと思うが、E-P1と同時発売であるべきレンズだと思う。
それだけに、オリのやる気が見えない。
書込番号:13317616
2点

hiderimaさん。
不平、不満が多い様ですね。
>なんか、オープン、オープンって、意味判ってるのですかね?
>使用量を払わないと、使えない規格だという事を。
だから、だれも使わないし、機種もパナとオリしか出てないですか。
それでは、消費者としてはどの様なものが好ましいのでしょうか?
そして、現実問題として存在しているのでしょうか?
>M.ZUIKO DIGITAL 12mm F2は、いいレンズだと思うが、E-P1と同時発売であるべきレンズだと思う。
それだけに、オリのやる気が見えない
前回のご意見「20mmの様に絶賛されるレンズもまだ発売されてないですしね。」と矛盾していますね。
私が、お知らせすると今度は「E-P1と同時発売であるべきレンズだと思う。それだけに、オリのやる気が見えない」ですか?
各個人、思想は自由だと思いますが、あなたの気持、こちらの掲示板への参加理由は、やはり「オリンパス製品の営業妨害」が目的なのですか?
消費者の立場からの意見としては、不自然な点が多々見られるのはどうしてでしょうか?
書込番号:13320648
3点

>ラフ・スノーローダーさん
4/3や、M4/3マウントは、統一されるマウントとしては認めないが、一種のマウントとしては認めています。
>こちらの掲示板への参加理由は、やはり「オリンパス製品の営業妨害」が目的なのですか?
ここに書いて、営業妨害になるなんて、馬鹿な発想は持ってません。
>消費者の立場からの意見としては、不自然な点が多々見られるのはどうしてでしょうか?
オリンパスは、カメラ、レンズともに優秀なメーカーの一つだと思ってます。
だた、M4/3に移ってから、幻滅することが多すぎるだけです。
書込番号:13322033
4点

オープン規格ってくだらないですね。
何にも発展の余地が無いです。
オープンにしたはいいが、オリンパスはパナソニックに主導権を握られる始末。
旗頭ガンバレとエールを送ります。
書込番号:13323345
1点

hiderimaさん。
私は、思想の自由、そして人それぞれの好みの違いがあって当然だと思っています。
しかし、人間社会の中で各自が何でも好き勝手な事をして良いものでしょうか?
大人なら、考えて行動しなければならないと思います。
外国人から見て、日本人は自由を勘違いしている!と思われていると聞いた事があります。
hiderimaさん、どの様な意味だか判りますか?
>オリンパスは、カメラ、レンズともに優秀なメーカーの一つだと思ってます。
だた、M4/3に移ってから、幻滅することが多すぎるだけです。
では、質問をさせて頂きます。
その様なお気持で参加されている人が、どうして
>なんか、オープン、オープンって、意味判ってるのですかね?
>使用量を払わないと、使えない規格だという事を。
だから、だれも使わないし、機種もパナとオリしか出てないですか。
と書き込み、私の質問に答えて頂けないのでしょうか?
フォーサーズシステム 規格説明
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html
消費者にとって、日本の他のカメラ会社が行っているものと比べて好ましいのではないでしょうか?
他に、好ましいものがあって書かれたご意見なのでしょうか?
こちらの掲示板を利用させてもらう身、そして、人間社会で生活する常識を学んだ人として考えた場合、あなたの書き込んだ文章は適切だと現在も認識されますか?
同様の内容を、相手に伝え様とした時に文章の工夫次第で印象が大きく異なる事が多々ありますよね?
その様な、配慮をされていましたか?
価格.コムの掲示板でも、オリンパス製品を使用する人達に頻繁に侮辱的な意味を持つ書き込みがされてきています。
私に対して、最初に脅しともとれる文章を書き込んだ人も、同様の立場の人と予想できます。彼が書き込んでいた通り、2チャンネルでも フォーサーズはいらね などのスレドが何年にも渡って続いています。
一般の、写真愛好家がする行為とは考えられませんよね。他社には同様のものがありませんから!
カメラ会社、関連会社に関わる人達?が行っている可能性が非常に高いと予想されます。
普通の常識を持っていれば、カメラ関連の商品を購入する消費者は、お客様と認識するのではないでしょうか?
彼らは、大切なお客様に対して 信者、キチガイ とケンカを売っている事を理解していないのでは?
進歩のは絶しいデジタルカメラは、一人が一度購入したら終了ではなく、数年後には買い換える消費者も多々いる状況で、自分達が売りたかったカメラを購入しなかった事に怒り、ケンカして意味があると認識している様に見えます。
その様な事をしていたのでは、次回のカメラ購入時も選ばれる可能性が低くなると予想できていないのでは?
将来の事を考えて、お客様を大切にする気持を持って接して、敵にしてしまうのではなく、将来は味方にする様に努めるのが好ましいと思います。
この様な、考え方、取り組みをしてくれたら私達は不愉快な思いをしないですむと思います。
hiderimaさん。
ここまで読んで頂けたら、あなたの今までの文章では彼らと同様だと思われる可能性が高いと理解できたと思います。
敵の多い私ですが、わざと敵を増やしているわけではありません。
出来れば、味方が多い方が好ましいと思っています。
同じ、趣味を持つもの同士、好みや価値観が異なっても仲良く出来ると思います。
書込番号:13323782
2点

>将来の事を考えて、お客様を大切にする気持を持って接して
マウント変更とも取れるFT→MFTはお客様?を大事にしているのでしょうか?
(同じフォーサーズですが)
お客様を大切に思っているならE-3桁の後継機を出すはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022003/SortID=13317353/
E-620は生産完了だそうですが。
企業は万人受けするものしか造りません。
企業人なら誰でも知っています。
書込番号:13323973
3点

ラフ・スノーローダーさん
>こちらの掲示板への参加理由は、やはり「オリンパス製品の営業妨害」が目的なのですか?
貴方の書き込みみていますが、「オリンパス製品の営業妨害」が目的なのですか?
が多いですね。
ハッキリ言っておきますが、恐らく掲示板の書き込みについてはいちいち企業はコメントしないです。
いちいち訴えていたらきりがありませんのでですので、脅かす心算で書いても無駄です。
某巨大掲示板で書き込みしている方々を一人ずつ訴えられませんよね。
書込番号:13324150
2点

無駄無駄ラッシュさん。
>マウント変更とも取れるFT→MFTはお客様?を大事にしているのでしょうか?
(同じフォーサーズですが)
消費者の立場からすると、互換性がある事が好ましいですね。
マイクロフォーサーズは、ミラーレス化した分だけカメラの奥行きが必要としなくなり小型化のために変更した理由があります。
カメラの構造が、全く異なりますから互換性を保つと、長所が出しにくいと考えられますよね。
フォーサーズ用レンズは、全てのレンズがAF可能ではありませんがアダプターにて装着出来ます。
無駄無駄ラッシュさんは、構造が異なるカメラでも互換性を求めるのですから、当然、構造が一緒でマウントも共通でありながら互換性を持たずに消費者泣かせをしている
キャノンEF-Sレンズ
は、もっと許せない存在ですよね。
ニコンの場合は、APS-C用レンズでも35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラに条件付ですが使用可能なのに対して、35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラを先行して発売した実績を持つキャノンがいまだにフルサイズに構造的に対応しないEF-S規格レンズを続けている事は大きな問題ですよね。
オリンパスに比べて、販売台数ははるかに上回る企業がこの様な消費者泣かせをしている事を、今後、私と一緒にこちらの掲示板をご利用の人達に伝えてキャノンに改善してもらう様に訴えていきましょう!
>お客様を大切に思っているならE-3桁の後継機を出すはずです。
その様に感じているのでしたら、オリンパス製品の営業妨害活動をしている人達を、こちらの掲示板から排除する事にご協力してくれますよね。
彼らは、消費者とは思えない内容の文章を書き込みますから、簡単にわかります。
>E-620は生産完了だそうですが。
無駄無駄ラッシュさんは、「E-3桁の後継機」発売をお望みなのですよね。
既に、E-620はお持ちですか?
お持ちでないのでしたら、新品が入手出来るうちに購入されますよね。
もう、この手のカメラは発売されないと問題にされる人ですから、当然ですよね。
>企業は万人受けするものしか造りません。
企業人なら誰でも知っています。
ここまで、企業の事を理解してご意見を書かれているのですから、E-620はお持ちで無ければ、購入されるのですよね。
書込番号:13324261
2点

>キャノンEF-Sレンズ
>は、もっと許せない存在ですよね
どうしてでしょうか?
APS-C機にアダプター無でつきますが??
>フルサイズデジタル一眼レフカメラを先行して発売した実績を持つキャノンがいまだにフルサイ
>ズに構造的に対応しないEF-S規格レンズを続けている事は大きな問題ですよね
APS-CユーザーでもEF-Sを買わなければ良いのでは?
>その様に感じているのでしたら、オリンパス製品の営業妨害活動をしている人達を、こちらの掲
>示板から排除する事にご協力してくれますよね
言論の自由って知っていますか?
心地良い書き込みだけ希望されていますか?
そのためにウソを書けと?
>ここまで、企業の事を理解してご意見を書かれているのですから、E-620はお持ちで無ければ、購>入されるのですよね。
なんのつながりがありますか?
E-一桁だけでは事実上フェードアウトと捉えられても致し方無では?
キヤノンなら1DsMarkV、NikonならD3X、ソニーならα900しか販売しないなんてことはしないですよね?
書込番号:13324317
3点

無駄無駄ラッシュさん。
熱心ですね。
>ハッキリ言っておきますが、恐らく掲示板の書き込みについてはいちいち企業はコメントしないです。
いちいち訴えていたらきりがありませんのでですので、脅かす心算で書いても無駄です。
人の行動は、目的、気持で異なってきます。
私の予想が、必ず正しいとは限りません。
しかし、消費者としては不自然な文章、行動をしている人が居ると、こちらの掲示板をご利用の人が認識するだけでも状況が変化してくると予想されます。
実際問題として、35ミリフルサイズデジタル一眼レフを所有して他の人にも勧めていた のですが、ある人がその人を不振に感じて該当カメラで撮影した画像提示を求めたところ、提示できずにこちらの掲示板に登場しなくなった事例もあります。
こちらの掲示板を、利用する消費者としては私達の情報交換を邪魔をしている悪い人達が居ると意識する事により、騙される事が少なくなると思います。
消費者の立場からすると、特定の製品を問題視したり、その消費者を侮辱する様な事をしても意味はありませんから、それらをして、意味のある人が怪しいと思われます。
無駄無駄ラッシュさんも、その様な人達と間違われる事がない様に
フルサイズと互換性の無く消費者いじめのキャノンEF-Sレンズ
問題について、世間に広く知ってもらう様に頑張って下さい!
書込番号:13324400
2点

>人の行動は、目的、気持で異なってきます。
>私の予想が、必ず正しいとは限りません。
>しかし、消費者としては不自然な文章、行動をしている人が居ると、こちらの掲示板をご利用の
>人が認識するだけでも状況が変化してくると予想されます。
先程書きましたが、企業先ず動かないと思います。
ですので営業妨害とか書かれても意味がありません。
後は貴方の自由ですので、がんばって下さい。
>消費者としては不自然な文章、行動をしている人が居ると、こちらの掲示板をご利用の人が認識
>するだけでも状況が変化してくると予想されます。
逆もありえるのでは?
良いことしか書かないのも不自然ですね。
>無駄無駄ラッシュさんも、その様な人達と間違われる事がない様に
>フルサイズと互換性の無く消費者いじめのキャノンEF-Sレンズ
>問題について、世間に広く知ってもらう様に頑張って下さい!
仰ってる意味がわかりかねますが??
APS-C機にEFレンズが付かないのであれば、消費者いじめですが、APS-C機につきますよ。
たとえフルサイズ機にEF-Sが付いたとしても、態々クロップで使う意味がないので
先ず売れないでしょうね。
フルサイズ機しか持って居ないユーザーさんには。
書込番号:13324458
3点

オープン規格って便利な言葉ですけど・・・
もし互換性が維持されていなくて、問題が発生した場合「レンズ」と「ボディ」のメーカは
どっちが保障するのでしょうか? 車でOEM関係で供給されている車種もありますが、あくま
で保障とメンテは販売を司るメーカ・販売店のお仕事です。
OSのようなプラットフォームであり、その上で動くアプリケーションがさまざまあるなら別で
すが、レンズ・ボディ・ストロボのような機械的・電子的な連携のあるようなものでオープン
規格は維持されるのでしょうか?
まあ業務用ビデオカメラでは、本体メーカ(パナやソニー)に対して、キヤノンやフジフィルム
がレンズを提供していますのでまったく可能性がないわけではないでしょうが・・・
どちらかと言うと、オープン規格どうのこうのよりもマウントの互換性をきちんと維持するか
のほうが大事だと思います。いまさら、OMマウントをどうのこうの言いませんが、フォーサーズ
がマウントアダプター経由で使えるといえ、すでにE-5を除き「終わった規格」となったのは
どうしてでしょうか?
マイクロフォーサーズのようなレンジファインダーに近い規格はさほど多くのレンズラインナップ
は必要としませんからメーカとしては「楽」でしょうね。
キヤノンはEF-SとEFの差こそありますが、EFレンズとしては全く互換性で問題はでていません。
あまり古いフィルムのボディではISが機能しないぐらい。
逆にニコンやペンタックスのようにマウントを継続しているがあまり、制約の多いメーカでも
ありますよ? ペンタのSDMレンズや最近のレンズはFDAであってもK10Dより以前のボディでAF
がきかないレンズも多いです。ニコンの場合は、下位機種でAF-SしかAF使えないとかね。
書込番号:13324492
2点

無駄無駄ラッシュさん。
>どうしてでしょうか?
APS-C機にアダプター無でつきますが??
あれ!
こんなに有名な話を知らないのですか?
キャノンEF-Sレンズは、フルサイズカメラに装着するとレンズ後部がミラーと接触してしまうので、使用不可!
オリンパスとは、比較にならない消費者泣かせですよね。
黙っては、いられないでしょ!
>APS-CユーザーでもEF-Sを買わなければ良いのでは?
それが、レンズキットなどで購入すると問題のEF-Sレンズを消費者は買わされてしまうのですよ!
これで、オリンパス以上に問題だと理解できましたよね。
>そのためにウソを書けと?
正義感に燃えているから、無駄無駄ラッシュさんはこのスレッドにあの様な意見を書き込んだんですよね。
正義を貫いてもらえば良いと思います。
>キヤノンなら1DsMarkV、NikonならD3X、ソニーならα900しか販売しないなんてことはしないですよね?
オリンパスも、E二桁は発売すると発表してますし、そのカメラも発表されていない現在、そんなに騒ぐ必要も無いでしょう。
それとも、E-3桁を購入する意思のなさそうな無駄無駄ラッシュさんが、騒がなければならない理由があるのですか?
書込番号:13324501
2点

変な誤解されていますね
>>キャノンEF-Sレンズ
>>は、もっと許せない存在ですよね
>どうしてでしょうか?
>APS-C機にアダプター無でつきますが??
@FT用のレンズMFTにはアダプタ無では付かない・・・・・・消費者イジメ
AEF-SレンズもEFレンズもAPS−C機にアダプタ無で付く
BフルサイズにEF−Sは付かないが、付いたとしてもクロップになるので意味がない
と捉えて下さい。
>それが、レンズキットなどで購入すると問題のEF-Sレンズを消費者は買わされてしまうのです
>よ!
>これで、オリンパス以上に問題だと理解できましたよね。
勘違いですよ。
ボディ単体でも購入出来ることを知っていますか?
>オリンパスも、E二桁は発売すると発表してますし
まさかとは思いますが、ソースはこれですか?
http://digicame-info.com/2011/07/911.html
書込番号:13324549
4点

横から失礼しますが・・・
キヤノンのフルサイズ機を買う人が、EF-SとEFの差を知らずに買うんですか??
どのみちケラれてしまうレンズを、わざわざ使えるようにするメリットもほとんど無いでしょう。
ニコンフルサイズに、たまにDXレンズをつけて使いますが、あくまで「緊急回避的な措置」に
過ぎません。ほとんど言い掛かりの世界ではないですか。
書込番号:13324577
2点

こんにちは。
全体的に、主観を元にあたかもそれが確立された事実であるかのように論じるのは
どうかと思います。
>画像の違いについて、この様に書いてくれた人が居ます。
これこそ、もっともたる部分ですね。これは人により異なります。
SIGMA界隈にいけば、FOVEON素子で撮影した画像は「空気感」が違うと言いますし。
他社には真似できない解像感とかも。
同じことはフルサイズや中判でもあるんじゃないかな
>フィルム規格のカメラをデジタルカメラにした製品を販売しているカメラ会社からすると、
>オープン規格のフォーサーズは非常に恐ろしい規格と認識していると予想されます。
売れてない商品の規格を脅威には思わないと思いますが。
市場に参入しても儲けるのは、レンズ供給しているオリとパナだけです。
本体だけではコンデジ同様、利益になりません。
逆にオリとパナが何より欲しいのは他社の本体参入じゃないかな。所詮儲けがでて何ぼの世界ですからね。
ある程度台数が見込めるなら、レンズ専業メーカーとかも参入するのでしょうけど、国内だけだと
台数が知れてますから、二の足を踏むでしょうね。
(去年の6月にオリの資料を調べたら、2009年度は33万台出荷とあったのを覚えてます。)
まあ、パナやオリが出してないレンズの販売見込みが立つなら別ですが。
国内優先配分なんて、登場したての2009年頃の数字を出されても無意味ですね。
もう既に1年経過してますし、世界展開を進めたサムソン相手に勝負にはなりません。
カメラはデジタル化すればするほど、光学屋ではなく電気屋が有利になる商品だと思ってます。
最後までアナログが残るのはレンズ部だけじゃないかな。
よって、SONY、サムソン、パナソニックは生き残ると思います。
基幹部品も握ってますしね。
オリは、コンデジをどうにかならないと"株主"に引導を渡されそうな気がしますね。
書込番号:13324771
4点

違うハンドルネームの人が、何の前置きもなしに、前のハンドルネームの人のコメントを引き継いで会話が成立してしまうというのもシュールな状況設定ですね。
書込番号:13325410
5点

>ラフ・スノーローダーさん
>私は、...hiderimaさん、どの様な意味だか判りますか?
私の発言の、どれがあなたの言っている、好き勝手な発言に当たるのでしょうか?
どの発言が、訴えられるような裁判沙汰になるはつげんなのでしょうか?
それと、カメラ購入者のうち、何パーセントがこの掲示板を参考にして、購入しています?
M4/3、または4/3購入希望者の、何パーセントがこのスレッドを見てると思われてます?
ほとんどいないと思いますよ。それに購入希望者が、読むスレッドじゃないです。
>その様なお気持で参加されている人が、どうして...
>消費者にとって、日本の他のカメラ会社が行っているものと比べて好ましいのではないでしょうか?
>他に、好ましいものがあって書かれたご意見なのでしょうか?
消費者に好ましい規格は、生産者が作るのでなく、消費者が選択するのです。
それと、デジタル化した以上、画像素子の大きさはこだわる必要が無く、各社自由に作れば良いと思います。
ま、韓国や中国のメーカーが、オープンでフリー(利権の無い)なマウントを作れば、世界中に広まるかもしれませんね。消費者の好む、好まずに関わらずね。
>価格.コムの掲示板でも、オリンパス製品を使用する人達に頻繁に侮辱的な意味を持つ書き込みがされてきています。
>私に対して、最初に脅しともとれる文章を書き込んだ人も、同様の立場の人と予想できます。彼が書き込んでいた通り、2チャンネルでも フォーサーズはいらね などのスレドが何年にも渡って続いています。
何をおっしゃりたいのか、判りませんが、良いものは売れるのです。
誰が何を書こうが、何て言おうが、良いものは売れるのです。
あなたが、どんな発言をしようが、どんな非難をされようが、関係ないのです。
そもそも、あなたの発言がそういった火種となっているなら、あなたの発言がおかしいのではないですか?
>将来の事を考えて、お客様を大切にする気持を持って接して、敵にしてしまうのではなく、将来は味方にする様に努めるのが好ましいと思います。
>この様な、考え方、取り組みをしてくれたら私達は不愉快な思いをしないですむと思います。
私は、メーカーの人間ではありません、ユーザーです。1ユーザーとしての立場を発言しているだけです。
書込番号:13326046
5点

>しかし、消費者としては不自然な文章、行動をしている人が居ると、こちらの掲示板をご利用の人が認識するだけでも
>状況が変化してくると予想されます。
>こちらの掲示板を、利用する消費者としては私達の情報交換を邪魔をしている悪い人達が居ると意識する事により、
>騙される事が少なくなると思います。
EF-Sレンズやフォーサーズ、マイクロフォーサーズの互換性の話にはあまり関心ありませんが、
このスレ主さんの上の意見には同意ですね〜
私自身、不自然な発言をしている人間にその事を指摘したら、狂ったような誹謗中傷、個人攻撃など
迷惑(実害)を被っているのが現実ですから。
特に初心者の相談スレなどに登場して、人を騙すような事を平気で言う輩を放置しておくのは良くないという
思いがありますが、嘘や間違いを指摘すると人格が豹変して個人攻撃を始められてしまうのでは、
掲示板どころではないですね。
事実上、嘘がまかりとおり都市伝説垂れ流し放題になっちゃってます。
価格comの掲示板管理者殿はこういう異常者を放置しているとまともな掲示板運営が出来なくなるという
危機感を持たれた方が良いでしょう。
問題発言している人間は状況を良く観察すれば明らかだと思いますので、
価格com管理者殿本当にご対応宜しくお願いしますよ!
最近、書き込みの件数が減少してるようですし、
書き込みが特定の限られた人間に集中してきてしまっている様にも思います。
今の管理体制のままだと掲示板はやがて立ち行かなくなるという事をを想定して、
そろそろ完全登録性に移行し、エアーユーザなどを廃止する方法を考えて欲しい所です。
氏名(表示はニックネーム)、住所、使用カメラ、使用カメラを撮影した画像などを登録し、
(更にどこかと提携してクレジットカード番号まで登録できれば不正を防げるでしょう)
虚偽内容記載者は直ちに出入り禁止にするなどの規約厳格など、お願いしたい。
書込番号:13326319
7点

>何をおっしゃりたいのか、判りませんが、良いものは売れるのです。
誰が何を書こうが、何て言おうが、良いものは売れるのです。
どうですかね?
日本の場合は、良い物は売れる可能性が有り、ブランドの確立したメーカーの物は、駄作で無い限り並品でも売れるが正解の様な気がします。
書込番号:13327571
8点

>日本の場合は、良い物は売れる可能性が有り、ブランドの確立したメーカーの物は、駄作で無い限り並品でも売れるが正解の様な気がします。
これが一番正解に近いと思います。
さらに付け加えさせてもらうと、「販促費をかけていること」
販促活動をしっかりやらなかった場合、ブランドの確立したメーカーですら
ヒットどころか前モデル並みのシェア(可もなく不可もなしライン)
さえ維持できないのが当たり前になっていると思います。
これがいわゆる「広告費ばっかりかけてる」とキヤノン、ニコンが批判される(特にキヤノンですね)所以ですが、
事務方ながら一時的に営業トップセールスマン(笑)を経験した身としては
販促活動の大切さは身に染みて実感しませた。
書込番号:13327744
4点

>日本の場合は、良い物は売れる可能性が有り、ブランドの確立したメーカーの物は、
>駄作で無い限り並品でも売れるが正解の様な気がします。
国内に限れば同感ですね。
ただ、世界的には技術ではなくマーケティングで売るもの、と思ってますが。
(ダメダメでも、マーケティング次第では売れたりすると思ってます。
もっとも、消費者団体が今度はうるさくなるわけですが・・・)
APPLEなんて、マーケティングと日単位での徹底した在庫管理だけでシェアと利益を伸ばしたと
思っているぐらいですし。
書込番号:13328206
2点

E−P3発売のタイミングでクチコミ板参入のお方がここにもいらっしゃるようで(笑
Canonのことを指摘すると熱くなるところなんぞ、まるでE−5発売時にステハンころころで荒らし回ってた彼の方のようです。
まったく進歩が有りませんね。
>日本の場合は、良い物は売れる可能性が有り、ブランドの確立したメーカーの物は、駄作で無い限り並品でも売れるが正解の様な気がします。
そうですね。ブランディングの確立=消費者にとっての安心感ですからねぇ。
まぁ、メーカーだってその為に営業努力しているわけですから、この辺はなんともって感じでしょうかね。
書込番号:13332843
4点

もうかれこれ2日間音沙汰なしですから、おそらく別HNを取得しているんでしょうか。
JOJO→DIOときたら次のキャラはシュトロハイム辺りかな?
「我がぁぁぁぁ、キヤノンの科学力はぁぁぁぁ、世界一ぃぃぃ!!!」
なんてHNつけてたりして。
書込番号:13332932
4点

>「我がぁぁぁぁ、キヤノンの科学力はぁぁぁぁ、世界一ぃぃぃ!!!」
私は、これを見てダイ=アモンを連想してしまったw
マウントは、変更する・しない、いずれの選択肢も諸刃の刃ですね。
どの企業にとっても。
マウントの維持は、囲い込み戦略の1つですし、マウントを移ろうとしたら
深く入り込んでいればいるほど移るのが大変です。逆にそれが
足かせにもなりますが。
一方、ころころ移るようなとこには誰も深入りしません。信用できないから。
m4/3はどちらになるかな?まあ、これは国内じゃなく海外動向しだいじゃないかな。
書込番号:13333165
3点

>私は、これを見てダイ=アモンを連想してしまったw
BASTERDですね。僕はやっぱりガラが一番好きでした。
ミラーレス一眼に関しては日本と台湾、韓国、中国、一部東南アジア(最初の変換で盗難アジアが出てきた、しっかりしてくれよMicrosoftIME)なんかでは既にかなりのシェアをとってるけど、最大市場の北米と欧州ではほとんど認知度がないと言われてますね。
キヤノン、ニコンは北米がまだだから大丈夫なんてタカをくくってるところがあると思いますが、
あまりなめてかかると本当に足元すくわれますよ。
既に日本国内においてはもう挽回不可能の一歩手前だと思います。
でも逆に考えると一眼シェア最大の二社がミラーレスではシェア底辺だとしても
うまく住み分けができていいのかな?
(もちろん、そんなに甘くはないと思いますけど)
書込番号:13333248
2点

>既に日本国内においてはもう挽回不可能の一歩手前だと思います
そうは思いませんけどね。Canon/Nikonともに販売台数伸ばしてますし、オリは売上減。
売上減ということは、台数が振るわなかったか、台数同じで単価が落ちたかどちらかだし。
それに一眼の市場ではなく、ハイエンドコンデジ界隈を食っているだけだとも
思いますしね。
だって、一般的な購入動機って(ここの掲示板とか色々見る限り)
・予算x万円〜y万円以内
・小型であること。見た目であるデザインも重視。
・画質について云々
から、カメラを選択となります。
購入可能予算範囲というのが大前提としてあり
その範囲内での選択ですから、必然的に中級以上の一眼レフは外れます。
大抵10万円前後はするので。
なので、大抵はコンデジかミラーレスタイプになるみたいですけど。
ミラーレスを否定はしませんけどね。個人的には、小型フルサイズカメラが欲しいし。
(でも、唯一の選択肢であるライカのM9とかは高すぎる)
どこか出してくれないかなあ。
書込番号:13333851
2点

>JOJO→DIOときたら次のキャラはシュトロハイム辺りかな?
僕がこれ言っちゃったら、彼もHNつけられませんね。
ちょっと無粋なことをしてしまった...
ゴメンナサイ、DIO様...
>ミラーレスを否定はしませんけどね。個人的には、小型フルサイズカメラが欲しいし。
kiss程度であれば、重さは苦にならないんですよね。
問題は形と体積。
カメラバッグならいくつも持ってるし、問題ないんですが、
通勤かばんの中に入れること、
あるいはプライベートでも写真を主目的にしない時のかばんに放り込むには
kissよりももっと小さく、なおかつ形はできるだけ弁当箱形状の長方形に近くないと、
かばんの中で無駄にスペースをとってしまって邪魔になる。
週末カメラマンだけしかやって無かったころはフルサイズ一眼とコンデジの2種類で十分と思ってました。
しかし平日も常時持ち歩く撮影スタイルになるにしたがって、コンデジでは不十分、
だけどフルサイズ一眼はでかすぎると感じるようになって、
APSのK−5、m4/3のE-PL2とだんだん小型システムを常用するようになってきました。
もちろん今でも春の桜と秋の紅葉の本気撮りの時はフルサイズですが。
書込番号:13334289
2点

>問題は形と体積。
わかる気がしますね。
画質という点では、フルサイズはさすがに綺麗。
でも、大きいし、重いし、高価。
ちょっと出かけるときに、かばんの中に放り込んでおくには
小さいのが一番ですからね。
それで、一眼レフユーザーであっても、サブカメラとしてコンデジを
持っているのでしょうし。
#こういう場合、携帯のカメラが実は一番お手軽だったりする。
書込番号:13334488
2点

二天一流さん。
ご意見ありがとうございます。
>オープン規格って便利な言葉ですけど・・・
もし互換性が維持されていなくて、問題が発生した場合「レンズ」と「ボディ」のメーカは
どっちが保障するのでしょうか?
ご指摘の通り、全く問題がないのか?と問われると、新しい取り組みを行う際に色々と問題が発生する可能性は少なからずあると思います。
問題が、発生した時にカメラ、用品会社がどの様な対応をするのかも重要だと思います。
>どちらかと言うと、オープン規格どうのこうのよりもマウントの互換性をきちんと維持するか
のほうが大事だと思います。
それは、どちらも大切だと思います。
消費者からすると、購入したカメラ、交換レンズを長期間使用したいと思います。その様な意味で、
キャノン EF-Sは、光学性能も低く近い将来にはカメラの性能と釣り合わなくなる可能性もあり、フルサイズとも互換性も無いので消費者泣かせの典型だと思います。
>フォーサーズがマウントアダプター経由で使えるといえ、すでにE-5を除き「終わった規格」となったのは
どうしてでしょうか?
私は、こちらの掲示板をご覧の人にフォーサーズの宣伝をする気持ちはありません。
特に、高価なカメラを購入する人達は被写体、用途、使用環境、好みなどしっかりと持っている人が殆どだと思います。
購入できるカメラの中で、自分にどのカメラが好ましいのかをしっかり判断して選んでいる人達に外野が違うカメラを勧めても意味がないと思います。
その事を、理解している普通のカメラ好きが、オリンパス(フォーサーズ)製品の掲示板で自分の使用している他社製35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラを勧めたり、
フォーサーズは駄目だ!
フルサイズが良い! フルサイズが良い!
フォーサーズとフルサイズだと被写界深度が異なる!
などと、長期間にわたり何度もしつこく書き込みますか?
フォーサーズカメラを、使用している人達がカメラの特性の違いを理解して選んでいる事を彼に伝えても関係なく継続されていました。
そして、フォーサーズカメラ使用者が彼の主張する「フルサイズが良い!」を受け入れないと、
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
と書かれたり、
信者
と書かたりしました。
高 価なカメラを、買い求める写真愛好家がする行為と思いますか?
一人、二人が行っている行為ではありません。
次から次と、オリンパス(フォーサーズ)製品の掲示板で同様の行為を行う人が現れます。
写真愛好家が、行う行為なのか?
写真愛好家が、この様な行為をする事に何か意味があるのでしょうか?
と、疑問に感じる人が多いと思います。
見方を変えて、この様な行為をして意味のある立場の人は誰なのか?
と、考えると!
他社のカメラ会社、関連会社の人達が行っていると考えた場合はどうでしょうか?
オリンパス(フォーサーズ)製品を、購入しようとしている人達、購入した人達に向けて、自分の売りたい商品を購入させる狙いで行っている行為であったのならば、全く不自然ではなく理屈が通ると感じませんか?
では、どうして?
彼らが、オリンパス(フォーサーズ)製品の掲示板で集中的に行ってきているのか?
フォーサーズは、オープン企画を採用されているため家電会社がデジタル一眼レフカメラ市場に参入する時に数多くの交換レンズを用意する必要も無く比較的容易に参戦しやすいので、競争の激化を恐れて必死に営業妨害活動を続けていると考えられませんか?
コンパクトデジタルカメラは、家電会社からも数多く発売され、しかも、受光体をはじめとする半導体に関しては家電会社にとっては有利な条件があります。
カメラ会社は、フィルムカメラ時代よりも競争相手が多いだけでなく電気会社からの部品提供なしではデジタルカメラを製造する事が難しい状況にありますよね。
更に、携帯電話にカメラが内蔵されてコンパクトデジタルカメラの需要が激減して、カメラ会社としてはデジタル一眼レフカメラで利益を出したいところに、
オープン企画のデジタル一眼レフカメラ フォーサーズ
は、カメラ会社としては交換レンズが絶対的な強みとして考えていた中、その強みをオープン企画により失い家電会社がデジタル一眼レフカメラ市場へ参戦してくる事を恐れて、
特定のカメラ会社、関連会社に関わる人達?が、大切なお客様に対して 信者、キチガイ とケンカを売っている
ものと、推測できます。
消費者として、好ましいのは!
数少ない情報の中でも、悪質な企業体質が見える企業から製品を購入せず、本当に、消費者の事を大切にし、他社とも正々堂々と競い合う真面目な企業を、消費者も大切にする事により明るい将来が開ける可能性が高いと思います。
これで、私がオリンパス(フォーサーズ)製品を勧めているのではないと理解できたと思います。
書込番号:13335993
2点

便秘さん。
>ラフ・スノーローダーさんはオリンパスの社員さんなの???
私は、仕事でカメラを使用する事がありますが、カメラの関連企業とは全く関係ありません。
カカクコムのHPは、消費者が良い買い物をするための情報提供をする目的にありますよね。
もし、私がカメラ関係の仕事をしていてこのスレッドを活用する事は好ましくないと思います。
オリンパス製品を使用している人達に対して
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
と書かれたり、
信者
と書き込んだ彼らと、あまり変わりがない事になり、それは矛盾していますよね。
そして、カメラ業界に私がいて事実を知っているのであれば、予想ではなく事実を書き込んだ方が意味がありますよね!
書込番号:13336054
2点

24-70さん。
ご意見ありがとうございます。
>違うハンドルネームの人が、何の前置きもなしに、前のハンドルネームの人のコメントを引き継いで会話が成立してしまうというのもシュールな状況設定ですね。
彼らにしてみれば、
カメラの販売は、製品力で競うのではなく、 ライバル会社製品の営業妨害をする
情報戦!
が、とても重要になっていると考えられます。
その傾向として、こちらのスレッドに真っ先に書き込み、私に噛み付いたり、
「カメラ会社、関連会社に関わる人達?が行っている可能性が非常に高いと予想されます。
普通の常識を持っていれば、カメラ関連の商品を購入する消費者は、お客様と認識するのではないでしょうか?
彼らは、大切なお客様に対して 信者、キチガイ とケンカを売っている事を理解していないのでは?
進歩のは絶しいデジタルカメラは、一人が一度購入したら終了ではなく、数年後には買い換える消費者も多々いる状況で、自分達が売りたかったカメラを購入しなかった事に怒り、ケンカして意味があると認識している様に見えます。
その様な事をしていたのでは、次回のカメラ購入時も選ばれる可能性が低くなると予想できていないのでは?」
と、書き込むと直ぐに誤魔化そうとして他の事で反論してくる様子が見れますよね。
掲示板を悪用している人達には、必ず消費者とは異なる行動、書き込み内容が見れます。
不自然な様子から、何を目的としているのかも予想出来る事が多々あります。
彼らが、どの様な目的でその内容を書き込んでいるのか?
例えば、
>@FT用のレンズMFTにはアダプタ無では付かない・・・・・・消費者イジメ
>AEF-SレンズもEFレンズもAPS−C機にアダプタ無で付く
>BフルサイズにEF−Sは付かないが、付いたとしてもクロップになるので意味がない
と捉えて下さい。
「オリンパスには、カメラの特性、長所を生かすためには交換レンズの互換性を保つのが困難な条件であるにもかかわらず、厳しい要求をする人が、
なぜか?キャノンには 甘い!
これは、矛盾していないのでしょうかね?」
と、質問してみてどの様な答えが書き込まれるかで彼らの立場が、こちらをご利用の人達からも理解出来る様になり、同様の行為を継続すると彼らが苦しむ結果になると思います。
書込番号:13336326
2点

hiderimaさん。
こちらの掲示板で、ケンカ をしようとしているのですか?
男性同士だと、どうしてもきつい言葉を使ってしまう事があり仕方の無い場合もありますが、お互い注意する事によりその傾向を減らす事が出来ると思います。
>私の発言の、どれがあなたの言っている、好き勝手な発言に当たるのでしょうか?
これで3回目になりますが、
>なんか、オープン、オープンって、意味判ってるのですかね?
>使用量を払わないと、使えない規格だという事を。
だから、だれも使わないし、機種もパナとオリしか出てないですか。
と書き込み、私の質問に答えて頂けないのでしょうか?
hiderimaさんは、オープン規格より好ましいものがあるからこの様な意見を書き込んだのでしょ?
私の質問に答えられなければ、怒ることが出来ないと思いませんか?
それ以外の事については、まず、この答えを頂いてからにしたいと思います。
書込番号:13336395
2点

Columbo&Kojakさん。
ご意見ありがとうございます。
>全体的に、主観を元にあたかもそれが確立された事実であるかのように論じるのは
どうかと思います。
その様に、受け取られたのは、私の文章表現が悪かったのだと思います。
まず、事実として価格.コムのオリンパス(フォーサーズ)製品の掲示板で長期間に渡り複数人がしつこく
フォーサーズは駄目だ!
フルサイズが良い! フルサイズが良い!
フォーサーズには明るいレンズが無い!
フォーサーズ用レンズのF1.4は35ミリフルサイズに換算するとF2.8だ!
私達が、反論すると 信者 と侮辱してくる。
過去に実際に書き込まれた事実。
そこで!
誰が、何を目的に行っているのか?
ただの消費者の一人として、素人なりに予想すると
特定のカメラ会社、関連会社に関わる人達?が、大切なお客様に対して 信者、キチガイ とケンカを売っている
と推測しています。
>>画像の違いについて、この様に書いてくれた人が居ます。
>これこそ、もっともたる部分ですね。これは人により異なります。
SIGMA界隈にいけば、FOVEON素子で撮影した画像は「空気感」が違うと言いますし。
他社には真似できない解像感とかも。
同じことはフルサイズや中判でもあるんじゃないかな
感性に関する事は、人によってかなり異なると思います。
私は、その事を承知して書き込みましたので、「私は、ここまでの次元には遠く及びません」と書いています。
>売れてない商品の規格を脅威には思わないと思いますが。
デジタル一眼レフカメラ市場に、フォーサーズが広まる前に潰そうとして行った行為と予想しています。
>市場に参入しても儲けるのは、レンズ供給しているオリとパナだけです。
シグマなどの交換レンズ会社は?
フォーサーズ企画に、家電会社が参入して交換レンズ会社から供給を受ける事も可能ですよね?
>本体だけではコンデジ同様、利益になりません。
え!
どうして、その様な事が言えるのですか?
経費削減のため、フジがニコンのカメラを基に独自の中身にしてカメラを出した過去がありますよね。
カメラの全てを、独自に設計、製造しなくてもフォーサーズカメラは比較的安価に提供できる可能性があったと思います。
>逆にオリとパナが何より欲しいのは他社の本体参入じゃないかな。所詮儲けがでて何ぼの世界ですからね。
どこの民間企業も、利益を追求するのが普通ですよね。
そのやり方、方法の中で、
特定のカメラ会社、関連会社に関わる人達?が、大切なお客様に対して 信者、キチガイ とケンカを売っている
と感じられる行為が長期間継続しているのが、大きな問題だと思います。
>ある程度台数が見込めるなら、レンズ専業メーカーとかも参入するのでしょうけど、国内だけだと
台数が知れてますから、二の足を踏むでしょうね。
それらの狙いもあって、彼らは掲示板の悪用を継続しているものと予想できませんか?
消費者は、彼らの悪事を知り、悪事をしている企業の製品を購入しない事が好ましいと思います。
書込番号:13339124
2点

24-70さん。
情報提供ありがとうございます。
価格.コムに登録する仮名を変更して、同じ人が複数使用している事により、彼らが今後苦しむ状況として利用する事が簡単に出来ると思います。
どうして、同じ人が複数人分登録するのか?
彼らは、何を書き込んだのか!
彼らが、悪事を重ねれば重ねるほど書き込まれた文章が証拠として残り、将来苦しむ事となります。
ペンは、剣より強し!
過去の悪事が、歴史として残る。
客商売のカメラ関係の会社が、将来かなり苦しみ、後悔するでしょうね。
彼らは、このスレッドにもちょっかいを出してきていますが、このスレッドが終了するまでの問題と甘く考えているのでしょうけど!
オリンパス(フォーサーズ)製品(それ以外でも)の掲示板を荒らしにきた時に
荒らされたスレッドに、このスレッドの事を案内すると、多少なりとも効果がであると予想しています。
さて、泣くのは誰かな!
書込番号:13339247
2点

上田マシンさん。
情報提供ありがとうございます。
彼は、特定のカメラ会社ではなく何処かの販売員なのでしょうかね。
どうであれ、彼は普通の消費者ではない様子が多々ありますね。
情報の一つとして、以前、刻むぞ書き込みのビートさんより、
「この理屈は今や通用しません(3年前の理屈です)、今やデジタルでいかようにも補正できるからです。」
と頂いた意見を裏付ける?画像を紹介します。
こちらが、問題の画像です。
キャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
カメラの構造的な問題です。
APS-H受光体を採用したカメラでも、構造的な問題がはっきりと現れますので、現在、キャノンはソフトでこの問題を誤魔化しています(都市伝説ではありません)。
書込番号:13339319
3点

再度書くが、オープン規格はメーカー主導権の思惑がある。
シェア確保が目的なので、各社メーカーの賛同は得られない
独自規格でないとユーザー獲得してもにげられるので、オープン規格で賛同を得るにはムリだね。
これ常識。
書込番号:13339389
2点

刻むぞ書き込みのビートさん。
>好ましく思っていないフォーサーズユーザーは居ます。
E-○○○ユーザーで其の後継機を欲している方々です。
どうして、オリンパスがE三桁カメラの提供が困難であるのかご存じない様ですからお伝えします。
価格.コムの掲示板でも、物凄い営業妨害をされています。
この状況を、知った人は
ここまでするのか!
と、きっと思うでしょう!
「4/3全般は弱いですね。本当は35ミリ判(5D2)が欲しいですが、予算も予算ですので、
結局APS-C(X4)にする人が多いと思います。ダブルズームキットがお買い得ですが、
X4にした場合、お勧めのレンズは50/1.4と、100/2.8マクロの二本です。」
「> E-620は良い選択では無いでしょうか?
ないでしょうね。今のデジ一の中では画質の悪い部類ですから避けた方が良いと思います」
「> 結局、ニコン、キャノンでも明るいレンズが必要ってことですもんね。
どのカメラもそうです。4/3には明るいレンズがないのが問題ですね。
唯一明るいと言えるものは、パナ25/1.4、35ミリ判換算50/2.8相当なレンズがありますが。」
営業妨害を目的として、掲示板の悪用をしている様子がしっかりと記録されています。
「パナ25/1.4、35ミリ判換算50/2.8相当なレンズがありますが。」
以前、この様な主張を繰り返す彼に対してF値をその様に解釈するのはおかしいと意見が出されると、
「絞りは光量と被写体深度を意味しますが、フォーマットが違う場合、光量は
総エネルギーで考えた方が良いと思います。画素数が同じでしたら、一つの画素に届く
エネルギーも同じですので概ね感度も近いと思います(小さい方がやはり不利ですが)。」
露出の事ではないと意味する事を書き込んでいましたが、室内撮影時について語られている状況で書れています。
私が、露出の事では?と意味する問いかけをしたら、その後、登場しなくなりました。
この様な事を、頻繁にされたらE三桁の販売継続は難しいと思います。
書込番号:13339410
3点

てっきり出てこないと思ったら、見当が外れてしまった。
ラフ・スノーローダーさん せっかくのオリンパスですからこんなのはどうでしょう?
> ペンは、剣より強し!
↓ ↓ ↓
PENは剣より強し!
ラフさんが熱くなればなるほど、相手は喜びます。クールダウンしましょう。
書込番号:13339419
5点

24-70さん。
予想外の返事を頂きましたので驚きました。
>> ペンは、剣より強し!
↓ ↓ ↓
> PENは剣より強し!
この様な、視野の広さ、感性は写真撮影にも役立つものと思います。
私は、数字を追い求める傾向にありますので、感性を磨かなければと思っています。
私なりのひねり
ペン(掲示板)は拳(暴力)より強し!
硬い?
>ラフさんが熱くなればなるほど、相手は喜びます。クールダウンしましょう。
助言頂きありがとうございます。
本日は、金曜日ですのでこちらをご覧の人が多く?
悪事、千里を走る!
本日なら、万里も走る?機会かなと思っています。
書込番号:13339646
3点

ラフ・スノーローダーさん
フルサイズのボケの大きさに比例して、
掲示板での書き込みもボケが大きくて突っ込まれてしまうようです。(笑)
きっと中判、大判ユーザーのボケはもっと大きいのでしょう。
>ペン(掲示板)は拳(暴力)より強し!
>硬い?
おっ!
僕に合わせてボケを入れてくれましたね。
こういうコミュニケーションのキャッチボールがうまくいった時が掲示板の良さですね。
書込番号:13339789
2点

>【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
>「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
>「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」[13298768]
以下のとおり、マイクロフォーサーズのレンズは、本来の光学性能であれば歪曲収差や周辺減光、色収差が盛大に出るのですが、それを画像作成時に電子補正でごまかしているのはもはや有名な話です。
本来の光学性能であれば、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差は35mmフルサイズのそれに対して優れているとはいえず、歪曲収差についてはまるで比較にならないほど劣る結果となります。
「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8(E-P1のキットレンズ)の光学性能にはがっかりさせられた」
http://digicame-info.com/2009/11/mzuiko-digital-17mm-f28e-p1.html#more
・補正されていない状態では4.5%もの単焦点レンズとしては極めて大きな歪曲
・倍率色収差の大きさは驚くほどで、周辺部では3ピクセルに達し、大きな問題がある
・周辺と四隅が全体的に非常に甘く、絞っても十分にシャープにはならない
「パナソニック Lumix G 20mm F1.7は歪曲の補正によって周辺部の画質が損なわれている」
http://digicame-info.com/2009/10/-lumix-g-20mm-f17-1.html#more
・素のままだと歪曲は3.26%のタル型で、単焦点レンズとしては極めて大きい
・周辺光量落ちは開放では1.5EVと極めて大きい値で、実写で容易に目立つ
・色収差は(補正前だと)1.5ピクセルで単焦点レンズとしてはかなり目立つ
「パナソニックLumixG 14mm F2.5 ASPHはコンパクトさが魅力のレンズ」
http://digicame-info.com/2011/05/lumixg-14mm-f25-asph.html
・自動補正されていない状態では歪曲は-5%の極めて強いタル型
・周辺光量落ちは、開放で約1.2EVで実写でも容易に目に付く
・解像力は、単焦点としては多少残念なもの
・色収差は(補正前は)0.9ピクセルで目立ち、単焦点としては若干大きい
「Olympus M.Zuiko Digital 9-18mm f/4-5.6 ED - Review / Test Report - Analysis 」
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/529-oly_m918_456?start=1
・歪曲は自動補正されていない状態だと9mm域で-4.8%と大きい
・周辺光量落ちは、補正されていない状態で約1EV(9mm域)
「Olympus M.Zuiko Digital 14-42mm f/3.5-5.6 ED Review / Test Report - Analysis」
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/452-oly_m1442_3556?start=1
・歪曲は自動補正されていない状態だと14mm域で-4.6%と極めて大きいタル型
結局のところ、
「他社のフルサイズは周辺減光や収差、解像度がひどい」
「電子補正なんて小手先のことはやらない」
「フォーサーズの理念はマイクロフォーサーズでも変わらない」
「テレセントリックに問題なし」
と言っておきながら、フタを開けてみるとマイクロフォーサーズは本来なら決してフルサイズより優れているとはいえない周辺減光や収差、解像度、そしてフルサイズよりはるかにひどい歪曲収差を電子補正で無理やり隠している有様です。
そんな二枚舌な対応をすることが「消費者にとって好ましい」企業の姿勢といえるのでしょうか??
書込番号:13341204
7点

lifethroughalensさん
周辺減光、歪曲収差等はフルサイズを批判するための手段として、ここの極一部のフォーサーズユーザーさんが初心者を啓蒙(言葉は悪いですが)していましたが
実情は
「マイクロフォーサーズは本来なら決してフルサイズより優れているとはいえない周辺減光や収差、解像度、そしてフルサイズよりはるかにひどい歪曲収差を電子補正で無理やり隠している有様です」
みたいですね。
ところでこんなけごまかし??ですと純正現像ソフト以外のRAW現像ではどうなるんでしょうか?
APS-H受光体を採用したカメラでも、構造的な問題がはっきりと現れますので、現在、キャノンはソフトでこの問題を誤魔化しています(都市伝説ではありません)。
電子補正かけすぎ(ごまかし)のどこぞの方が都市伝説じゃんですね(高笑い)
書込番号:13341345
2点

lifethroughalensさん。
ご意見ありがとうございます。
>マイクロフォーサーズのレンズは、本来の光学性能であれば歪曲収差や周辺減光、色収差が盛大に出るのですが、それを画像作成時に電子補正でごまかしているのはもはや有名な話です。
フォーサーズと、マイクロフォーサーズでは、カメラの構造も異なり設計思想も異なるものと理解していない人が多く、
>@FT用のレンズMFTにはアダプタ無では付かない・・・・・・消費者イジメ
と解釈する人も登場していますが、lifethroughalensさんの説明で理解できたと思います。
そして、マイクロフォーサーズでは、フォーサーズの代わりにはならない事も理解出来たと思います。
だから、消費者としては、他に代わりがないカメラであるのですから、選択肢の一つとして貴重な存在であると認識できますよね。
(lifethroughalensさんが、選ぶ、選ばないの問題ではなく、選択肢が多いのが好ましいとする思想では!)
フォーサーズカメラの、営業妨害が多々行われ続けている状況ですので、掲示板を悪用する人、マイクロフォーサーズがフォーサーズと同様であると勘違いしている人へ向けて正しい掲示板の活用方法を教えてあげて下さい。
書込番号:13342927
3点

lifethroughalensさん。
文字数制限を超えてしまいましたので、分けました。
>本来の光学性能であれば、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差は35mmフルサイズのそれに対して優れているとはいえず、歪曲収差についてはまるで比較にならないほど劣る結果となります。
比較するレンズによって異なる結果が出る事も多々ありますので、私の知っている情報を提供します。
キャノン フルサイズ対応標準レンズ
キヤノンEF50mm F1.4はよく出来たレンズだが、シグマやツァイスの50mm F1.4には大きく引き離されている
http://digicame-info.com/2009/12/ef50mm-f1450mm-f14.html
中央部の解像力は、絞り開放では20lpmmをわずかに超える程度(基準値は30lpmm)で、シャープではない。F2まで絞れば30lpmmを超え、よい画質の写真を楽しめる。更に絞ると40lpmm付近まで到達し、非常に高い解像力になる
周辺部の解像力は、APS-Cでは中央部との差はわずか。フルサイズでは、開放での周辺部は非常に甘く、F2でも20lpmm前後で大きくは改善しない。それ以上に絞れば、大きく改善する
色収差は驚いたことに安価なEF50mm F1.8よりもずっと大きいが、問題となるレベルまでは到達しておらず、それでもなおよく補正されている
歪曲はフルサイズで-1.98%のタル型で目立つが、これはニコンの50mm F1.4とほとんど同じ値。APS-Cでは-0.49%のタル型で、ニコンよりも良好な値
周辺光量落ちは、APS-Cでも開放で27%で問題があるが、F2まで絞れば10%まで改善し、F2.8で5%を切る。フルサイズでは、開放で72%(-3.7EV)で非常に悪い値。F2.8まで絞っても30%で、満足いく値にはならない。F4〜F5.6まで絞れば、問題は解消する
逆光耐性は満足のいくものではなく、容易にフレア・ゴーストが発生する。AFは静かで速く、精度も許容範囲
ツァイス、シグマの50mm F1.4と比べると、ツァイスがベストだが、シグマとの差は小さい。両者は明確にキヤノンを大きく引き離している
EF50mm F1.4は、開放での画質の甘さや逆光耐性の弱さはあるが、疑いなくよく出来たレンズ。50mm F1.8とは270ドルの価格の差があるが、50mm F1.4をF1.8まで絞れば多くの問題が解消するのが大きい。おまけに、鏡筒のクオリティアップとUSMモーターも追加される
管理人はこのレンズのユーザーですが、レビューにある通りの印象です。開放付近では、画面全体が白っぽくなってしまって画質的に厳しいものがありますが、少し絞れば十分なコントラスト・解像力があり、最近のデジタル一眼でも問題なく使えるレンズだと思います。
とはいえ、シグマやツァイスの50mmには完敗のようですし、逆光耐性などの点でも古くなっているのは否めないので、そろそろコーティングなどを改良した新型にリニューアルしてもいいタイミングなのではないかと思います。
2009年12月21日
>フタを開けてみるとマイクロフォーサーズは本来なら決してフルサイズより優れているとはいえない周辺減光や収差、解像度、そしてフルサイズよりはるかにひどい歪曲収差を電子補正で無理やり隠している有様です。
消費者としては、それぞれのカメラの長所、短所、特性を把握して購入するのが好ましいと認識する必要がありますよね。
マイクロフォーサーズと、フォーサーズでは、受光体の面積が同じであるだけでカメラの特性としては、全く異なるものと認識すれば好いと思いますね。
そして、オリンパスのフォーサーズ用交換レンズでキャノン製標準レンズ程、低成績のものがあるのかな?
消費者としてみれば、この様な見方、比較もあると思います。
書込番号:13342975
3点

>そして、マイクロフォーサーズでは、フォーサーズの代わりにはならない事も理解出来たと
>思います。
残念ですがメーカーはもう、そう言った事は思っていないですね。
パナソニックは完全にフォーサーズ切捨て?のようですし。
レンズ
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?blog_id=1&tag=%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB&limit=50
ボディ関係
http://digicame-info.com/cat4/
完全にフォーサーズからマイクロフォーサーズへシフトしています。
今からフォーサーズのレンズを揃えるのは躊躇しますよ。
書込番号:13342996
2点

>キャノン フルサイズ対応標準レンズ
>キヤノンEF50mm F1.4はよく出来たレンズだが、シグマやツァイスの50mm F1.4には大きく引
>き離されている
どうでも良いですが、メーカー名はきちんと書きましょう
キヤノンです。
それにこのEF50mm F1.4レンズって18年前のレンズですよw
比べるなら
EF70-200mm F2.8L II
http://digicame-info.com/2010/11/ef70-200mm-f28l-ii.html
EF100mm F2.8L Macro IS
http://digicame-info.com/2009/12/ef100mm-f28-is-usm.html
(特にこのマクロレンズはズイコーを軽く超えちゃっています)
最新のもので評価しないといけませんよ
書込番号:13343046
1点

>フォーサーズと、マイクロフォーサーズでは、カメラの構造も異なり設計思想も異なるものと理解していない人が多く、[13342927]
いえいえ、オリンパスは、
「センサーに対して平行に光を落とすというコンセプトは、マイクロフォーサーズでも継承しています」
「現在のところ、(テレセントリック性が不要になるような)技術開発は進んでいませんからテレセントリック性は相変わらず重要だと考えています(中略)当面はテレセントリック性を重視したレンズ設計になる」
と以下で発言しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
つまり、フォーサーズと、マイクロフォーサーズは、「テレセントリック性が確保されている」という点では設計思想は同じはずです。
なのに、マイクロフォーサーズのレンズが、以下のように本来の光学性能であれば歪曲収差や周辺減光、色収差が盛大に出るのはおかしいでしょう?(テレセントリック性があるのならこんなことはおこらないはず)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13298768/#13341204
しかもそれを、自らが
「小手先の対策」
「レンズのコンパクト化よりも、デジタル技術で補正を行わず、光学レベルで周辺まで基本的な結像の質が高いことが必要」
と呼び、そんなものには頼らないと公言していたデジタル電子補正でごまかしていたのです。
結局のところ、
「多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
この発言は一体何だったのでしょう??
他社のネガティブキャンペーンのために虚偽の説明をしたと考える以外、全てが全て矛盾しているとしか思えません。
もし然るべき理由や説明がないのであれば、上記のオリンパスの対応は、
「他社を貶めるためなら手段を選ばず、そのためには消費者をも欺いていた」
ようにしか映りかねません。
以上を踏まえた上で、本当にオリンパスは「基本と消費者を大切にした製品つくりと、サービスを継続している」会社といえるのでしょうか?「消費者にとって好ましい」企業なのでしょうか??ラフ・スノーローダーさん?
書込番号:13343114
3点

心理学で、接近回避理論と呼ばれるものがあるそうです。
問題行為をしている人が、行う行動だそうです。
私の書き込んだ、こちらの文章に反応している様ですね。
自分自身が、該当者である事を証明している様に見えます。
「価格.コムの掲示板でも、オリンパス製品を使用する人達に頻繁に侮辱的な意味を持つ書き込みがされてきています。
私に対して、最初に脅しともとれる文章を書き込んだ人も、同様の立場の人と予想できます。彼が書き込んでいた通り、2チャンネルでも フォーサーズはいらね などのスレドが何年にも渡って続いています。
一般の、写真愛好家がする行為とは考えられませんよね。他社には同様のものがありませんから!
カメラ会社、関連会社に関わる人達?が行っている可能性が非常に高いと予想されます。
普通の常識を持っていれば、カメラ関連の商品を購入する消費者は、お客様と認識するのではないでしょうか?
彼らは、大切なお客様に対して 信者、キチガイ とケンカを売っている事を理解していないのでは?
書込番号:13343138
2点

心理学を持ち出すまでもなく、単純な日本語の話。
競争があったほうが消費者に好ましいというなら、
レンズ、ボディ、周辺機器で数社乗り入れている規格が好ましく、
現在実質一社のフォーサーズは消費者に好ましくない企画ということになる。
カメラが趣味でなくともあたりまえの考えができる人間なら
当然の結論、まあ、前提条件が正しいとしてね。
それをなぜか異なる結論に持ち込める思考は思想はどういうことなのだろう?
おかしいものがおかしいといわれたにもかかわらず
誹謗中傷だと騒ぐのは被害妄想か?それとも・・・
書込番号:13343197
4点

ラフ・スノーローダーさん
私はラフ・スノーローダーさんが
>オリンパスの様に、基本と消費者を大切にした製品つくりと、サービスを継続していれば、オリンパス製品を購入されない人にも、企業間競争により好ましい影響を受ける可能性が高いのではないでしょうか![13298768]
という本スレッドの本旨となる主張の根拠として挙げていた以下の書き込み
>受光体の受光率を重視してAPS-Cよりも面積が小さい受光体を採用して、レンズもデジタル専用設計のものを準備するオリンパス。
>APS-C寸法でも、充分受光出来ない環境であるにもかかわらず、より面積の大きい35ミリフルサイズの受光体を採用してソフトで受光不良を処理するキャノン。[13299632]
および、
「他社の35mmフルサイズは周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずだが、オリンパスは、デジタル電子補正のような小手先の対策はやっていない」
とする根拠となる以下の情報源
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
以上の2点が、そもそも論理的に完全に矛盾していること、つまり
・オリンパスのマイクロフォーサーズレンズは、本来の光学性能なら決してフルサイズより優れているとはいえない周辺減光や収差、解像度、そしてフルサイズよりはるかにひどい歪曲収差が存在する
・さらに、オリンパスはそれをデジタル電子補正で無理やり隠している
・上記URLのオリンパス発言内容には、矛盾もしくは虚偽であるとしか考えられない内容がある
という事実を以下の書き込みで理論的に証明したまでです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13298768/#13341204
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13298768/#13343114
もしラフ・スノーローダーさんが私の書き込み「13343114」の質問に「理論的に」回答できないのであれば、ラフ・スノーローダーさんの主張は根本から矛盾していたことになり、本スレッドの存在意義は瓦解するでしょう。
スレ主の責任として、心理学を持ち出すような理論のすり替えをせず、ご自身の立てた主張の前提が正しかったのか、それとも誤りだったのかを、質問に真正面から応えることで明らかにするべきでしょう。
書込番号:13343259
3点

lifethroughalensさん。
ご意見ありがとうございます。
>マイクロフォーサーズのレンズが、以下のように本来の光学性能であれば歪曲収差や周辺減光、色収差が盛大に出るのはおかしいでしょう?(テレセントリック性があるのならこんなことはおこらないはず)
私は、光学についての専門知識を持っていませんので理由などは、判りません。
「マイクロフォーサーズのレンズは、本来の光学性能であれば歪曲収差や周辺減光、色収差が盛大に出るのですが、それを画像作成時に電子補正でごまかしているのはもはや有名な話です。」
この事については、オリンパスが何処かで公表しているのかなと思いましたが、リンク先の説明ではありませんね。
>本当にオリンパスは「基本と消費者を大切にした製品つくりと、サービスを継続している」会社といえるのでしょうか?「消費者にとって好ましい」企業なのでしょうか??ラフ・スノーローダーさん?
オリンパス、おまえもか!
と、感じる一面ですね。
情報提供ありがとうございました。
(19:25の書き込みは、lifethroughalensさんへ向けたものではありませんので、誤解されないで下さい)
書込番号:13343270
2点

結局「消費者にとって好ましいのは」とはオープン規格ではないです。
各メーカーの独自性が失われるからです。
Canon・Nikon等の2強見ればわかりますよね?
オープン規格でマウント揃えたは良いが、遣ることは一緒で単調
結果をみればわかりますよね。
それどころか、マイクロフォーサーズはパナソニックが意欲的で本家は????
マイクロフォーサーズのレンズもパナソニックが意欲的
書込番号:13343277
3点

>私は、光学についての専門知識を持っていませんので理由などは、判りません。[13343270]
であるなら、ラフ・スノーローダーさんはオリンパスやキヤノンのカメラの性能に関して意見を述べる「能力」が、そもそも無かった、ということになります。
先に私が挙げたオリンパス発言内容に関する矛盾のように、メーカーの説明というものは、必ずしも正しいものとは限りません。
中には内容そのものが間違っているものもあるでしょうし、あるいは他社を貶めるために悪意でわざと流しているものかもしれません。
今回ラフ・スノーローダーさんが紹介されたオリンパスの記事は、オリンパス当事者が他社製品の欠点を指摘する内容が含まれていました。そしてその指摘はオリンパス製品の実際の性能や機能を考慮すると矛盾しているものでした。
もしラフ・スノーローダーさんがその情報の正誤を判断する能力が無いのであれば、その情報を鵜呑みにしてこの掲示板のように不特定多数の第三者が閲覧できる場所に思慮無く正しい内容だとして公開したら、それは果たして公の利益となるのでしょうか?
それはもしかすると誤った情報を広めるだけでなく、時として悪意に手を貸すことになりかねません。
第三者に対して情報を紹介する、もしくはその情報を基に意見を述べるのであれば、その情報に関して適切に理解して、判断を行う「能力」と「責任」が不可欠です。
特に、他人や他社の欠点を指摘したり、非難する情報は、まさに「取り扱い注意」です。
別にオリンパスを(社会的に)非難するつもりはさらさらありません、私は、上記をラフ・スノーローダーさんに説明するために、このスレッドの本旨の矛盾を証明しただけです。
今後は、ここを見ている皆様の利益のために、正しい情報を正しい判断で(決して自己の主張の利益のためだけにならないように、自分の理解や判断の範囲を考えて)書き込みを行っていただければと思います。
書込番号:13343337
4点

lifethroughalensさん。
他の皆さん。
私が、書き込んだ文章の説明が不足していたため、不愉快な思いをされた方も多々いると思います。すみません。
真面目に、こちらの掲示板に参加されている人に向けて書き込んだものではありません。
>>受光体の受光率を重視してAPS-Cよりも面積が小さい受光体を採用して、レンズもデジタル専用設計のものを準備するオリンパス。
>APS-C寸法でも、充分受光出来ない環境であるにもかかわらず、より面積の大きい35ミリフルサイズの受光体を採用してソフトで受光不良を処理するキャノン。[13299632]
これについては、それぞれの会社が発表している事ですが、間違いがあるのですか?
オリンパスは、自社製交換レンズ全てデジタル専用設計のものを準備していますよね。
キャノンEOS-7Dは、カタログの15ページに「周辺光量を自動で補正」と記載してあります。
>以上の2点が、そもそも論理的に完全に矛盾していること
マイクロフォーサーズについては、先程書き込みましたが、オリンパスの説明(表現)に問題があると思います。
以前、私は他の人からマイクロフォーサーズは画像の一部をソフトで修正していると情報を頂いた記憶があります。
フォーサーズと、マイクロフォーサーズ設計思想が異なるものと認識していました。
書込番号:13343380
1点

>真面目に、こちらの掲示板に参加されている人に向けて書き込んだものではありません。
本性が出ましたねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13298768/#13320648
では、「各個人、思想は自由だと思いますが、あなたの気持、こちらの掲示板への参加理由は、やはり「オリンパス製品の営業妨害」が目的なのですか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13298768/#13339124
では、「消費者は、彼らの悪事を知り、悪事をしている企業の製品を購入しない事が好ましいと思います」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13298768/#13342927
では、「フォーサーズカメラの、営業妨害が多々行われ続けている状況ですので、掲示板を悪用する人、マイクロフォーサーズがフォーサーズと同様であると勘違いしている人へ向けて正しい掲示板の活用方法を教えてあげて下さい」
単なるキヤノン嫌いで、フルサイズ/APS−Cに劣等感だけですね。
>真面目に、こちらの掲示板に参加されている人に向けて書き込んだものではありません。
だったら真面目にレスした人をバカにしていますね。
二度と正義感ぶった書き込みは控えるか、このスレの削除依頼出して下さいね。
書込番号:13343435
3点

オープンとは言ってもフォーサーズの惨状はみてのとおり、
panaのおかげでマイクロはある程度どうにかなっているが
panaとオリは完全互換ではない、無理なんですよ。
仮に完全互換をしようものなら一番ケツニあわせる必要があるから
その規格の発展の妨げになるだろうね。
もしフォーサーズの二の舞にならず、panaのもとで長寿命となったら
panaにはpanaのレンズ、オリにはオリのレンズがいいってことになって
オープン規格がのぞましいなんて思う人はいなくなるんじゃないかな。
書込番号:13343565
2点

>私が、書き込んだ文章の説明が不足していたため、不愉快な思いをされた方も多々いると思います。すみません。
>真面目に、こちらの掲示板に参加されている人に向けて書き込んだものではありません。[13343380]
おそらく、この掲示板を見ている人は、誰もがそうは思わないと思います。
「侮辱」「信者」「キチガイ」「営業妨害」「イジメ」...こんな言葉が並んでいる時点で、ラフ・スノーローダーさんの書き込みが常軌を逸していることは誰から見ても明らかです。
多少冷静を取り戻したはずでしょうから、ご自身の書き込みを今一度全部見直してみてください。
お言葉を借りるなら、初めてこの掲示板に来た人は、きっとラフ・スノーローダーさんがオリンパスの宣伝文句を盲信的に信じる「信者」に見えるでしょう。
キヤノンへの主張も、一方的かつ過激な論調で、キヤノンやそのユーザーへの「侮辱」「営業妨害」ととられかねない内容です。
ラフ・スノーローダーさんの書き込みは、まるで怒りと混乱の塊のようです。
もうカメラの話なんて、どうでもいいじゃないですか。今一度冷静になって、ご自身の心と真正面に向き合うべきです。原因は、オリンパスでもキヤノンでもなく、おそらくそこにあるでしょう。
とりあえずは、しばらくこの価格の掲示板から離れることで冷静になれると思います。それが最善の方法でしょう。
書込番号:13343639
4点

lifethroughalensさん。
ご意見ありがとうございます。
(数回、書き込む時期が合いませんでしたので返事にズレが生じています。)
>であるなら、ラフ・スノーローダーさんはオリンパスやキヤノンのカメラの性能に関して意見を述べる「能力」が、そもそも無かった、ということになります。
こちらの掲示板利用者全てに、その次元を求めるのが適切だと本当に思うのですか?
当然の事ですが、カメラに限った事ではありませんよね。
その様な、基準を利用者全員が求められてこちらの掲示板を活用できる人がどれ程いるのかを想定しているのでしょうか?
私の、間違いを正当化する気持ちはありません。
lifethroughalensさんから、頂いた情報で自分の間違いを知る事が出来ましたので素直に受け入れるのが正しいと思います。
>ラフ・スノーローダーさんがその情報の正誤を判断する能力が無いのであれば、その情報を鵜呑みにしてこの掲示板のように不特定多数の第三者が閲覧できる場所に思慮無く正しい内容だとして公開したら、それは果たして公の利益となるのでしょうか?
それはもしかすると誤った情報を広めるだけでなく、時として悪意に手を貸すことになりかねません。
これについても、専門家ではない普通の消費者が情報交換する時に判断できない事が多々あると思います。
企業から示された情報を、他の人に知らせる人にそこまでの責任追及を求めるのであれば、素人の消費者としては殆ど情報提供できなくなると思いませんか?
lifethroughalensさんは、今まで全ての事についてその次元まで責任を持ち、そして、今後も続けるのですか?
私は、こちらの掲示板は勿論、ほかでも素人同士の情報交換の場ではそこまで責任を求められないものと認識しています。
無責任と解釈するのではなく、情報交換する人同士の次元も考慮して行われるものと思います。
lifethroughalensさんの、求めている次元は素人同士のものではなく、専門家同士のものとは考えられませんか?
企業でも、各自の立場によって責任の重みが異なるのが世間で一般的と、私は認識していますが、lifethroughalensさんの認識は違うのですか?
>このスレッドの本旨の矛盾を証明しただけです。
矛盾ですか?
消費者として好ましいのは!
何なのか?
色々な意見を頂きました。
選択肢が多い事。
既にお持ちのデジタル一眼レフカメラの規格が継続する事。
その他。
私は、企業間の正しい競争を望んでいます。
lifethroughalensさんが、指摘された通りカメラ会社が間違った情報を消費者へ知らせるのは、好ましい競争ではないと思います。
この様な事を、消費者が把握出来るのが好ましいと思います。
>ここを見ている皆様の利益のために、
「オリンパス製品を使用する人達に頻繁に侮辱的な意味を持つ書き込みがされてきています。
私に対して、最初に脅しともとれる文章を書き込んだ人も、同様の立場の人と予想できます。彼が書き込んでいた通り、2チャンネルでも フォーサーズはいらね などのスレドが何年にも渡って続いています。
一般の、写真愛好家がする行為とは考えられませんよね。他社には同様のものがありませんから!」
この事実を、多くの消費者が知る事は、それに該当すると思います。
>正しい情報を正しい判断で(決して自己の主張の利益のためだけにならないように、自分の理解や判断の範囲を考えて)書き込みを行っていただければと思います。
私だけに限らず、素人なりに配慮が必要だと思いました。
書込番号:13343710
0点

lifethroughalensさん。
お優しい言葉を頂きありがとうございます。
(前回は、21:34に頂いた文章を読まずに返事をしています。時期が合わず、すみません)
書込番号:13343755
0点

フォーサーズ要らねとスレがたつ、そう思う奴が居るんだろうね。
賛同メーカー多数、参加メーカー数社、今実質オリのみ、これが世間の評価
全うな競争の結果として受け入れられない理由は?
誰かが邪魔してる?配慮してあげなきゃ?
普通の思考ではありません、信者とか言われるのもわかります。
ニコンもキヤノンも競争しています。
規格を揃える必要はありません、
ユーザーに撮影に望ましい環境を提供するだけです。
書込番号:13343834
2点

>真面目に、こちらの掲示板に参加されている人に向けて書き込んだものではありません。
この時点で意図がわかったと思われます。
キヤノン嫌いで、フルサイズ/APS−Cに劣等感だけと言う事がw
以前にも「掲示板の悪用に注意!」が管理人さんにより削除されたのに懲りないですね。
今後は控えるようにした方が良いですw
書込番号:13344105
1点

lifethroughalensさん。
改めて返信致します。
>ラフ・スノーローダーさんの書き込みが常軌を逸していることは誰から見ても明らかです。
多分、その通りだと思います。
昨日、「ラフさんが熱くなればなるほど、相手は喜びます。クールダウンしましょう」と助言を頂きましたのも、その様な意味だと思います。
>初めてこの掲示板に来た人は、きっとラフ・スノーローダーさんがオリンパスの宣伝文句を盲信的に信じる「信者」に見えるでしょう。
その様に、感じ取れた人からオープン規格について反論を頂いたのですかね?
こちらのスレッドでも、確かに「私は、オープン企画が主流の方が好ましいと思っています」と書きましたが、「既に、カメラ、レンズをお持ちの人ならば新たな負担を求められる事に反対するのが当然だと思います」とも書きましたし、何故か?削除されていますが「多くの選択肢があること」も肯定しているのですけど、掲示板の嵐にかまった時の文章などから感じられたのでしょうね。
>キヤノンへの主張も、一方的かつ過激な論調で、キヤノンやそのユーザーへの「侮辱」「営業妨害」ととられかねない内容です。
過去に掲示板を嵐した人達を、知らない人から見ると、その様に感じられてるのですね。
既に、話題となりましたのでご存知と思いますが、問題の人の気持、立場を知るために書き込みました。
反応は、黒 であったと思います。
以前に、書き込んだ事ですが、
「特に、高価なカメラを購入する人達は被写体、用途、使用環境、好みなどしっかりと持っている人が殆どだと思います。
購入できるカメラの中で、自分にどのカメラが好ましいのかをしっかり判断して選んでいる人達に外野が違うカメラを勧めても意味がないと思います」
消費者一人ひとりが、望む製品を購入する事が好ましいと思っています。、
>ラフ・スノーローダーさんの書き込みは、まるで怒りと混乱の塊のようです。
そうですか!
私が、何も不満が無くて行っている行為でない事は確かです。
カメラ会社、関連会社に関わる人達?が、営業妨害を目的とした?掲示板嵐がしつこく長年に渡り行われています。
事態は、全く良い方向に向く様子がありません。
世間が、この事を知る事による変化を期待しています。
このスレッドでも、異常な様子が判ると思います。
>しばらくこの価格の掲示板から離れることで冷静になれると思います。それが最善の方法でしょう。
何もしないと、何も変わりませんよね。
私一人では、何も変わらないのでしょうけど、多くの人が問題、異常を認識した時に変化が起こると期待しています。
書込番号:13344275
0点

こんにちは、
(荒れる元なのでこれはいう気は無かったのですが)
下記発言をみて一応、言っておきたいと思います。
>その様に、感じ取れた人からオープン規格について反論を頂いたのですかね?
私は、あなたを「信者」だと思ってます。
あなたは、個人的な主観を「確立された事実」であるかのように扱ってます。
SIGMAやフルサイズは画質については、それなりの評価が確立されてます。
PENTAXのk-5やk-7の画質のよさは定評があります。それらを完全に無視してましたよね。
これらは妄信以外の何者でもないと思います。
世の中自由競争で成り立ってます。CANONやNIKONが今の地位を確立できたのも
そのためです。
ミノルタを買収したとはいえ、SONYが交換型で世界3位にまでのし上がれたのも
実力です。
オリとパナは長年カメラ市場にいますが、世界市場において、一桁のシェアしか
無いマウント規格は遠からず維持できなくなります。
規格云々いったところで、「利益」がでなければ無意味ですから。
オリンパスの問題点は、営業戦略の欠如でしょうね。
m4/3を出すのはよいけど、あの時点で4/3を捨てれるか、E-5を出せば
よかったんです。
引き続きサポートするといいながら、何もしない。
コミットメントに失敗してますので、コアユーザーは離れます。
他もリスク分析はしますので、警戒してなかなか参入しない。
マウントの移行って十分リスク分析しないと危険なんだけどなあ。
書込番号:13344522
4点

ラフ・スノーローダーさん
>確かに「私は、オープン企画が主流の方が好ましいと思っています」
と
>「多くの選択肢があること」も肯定しているのですけど
は、最初から矛盾していることに気が付きましょうw
全メーカーがフォーサーズにしたら、選択肢も何も無いでしょう。
私はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13298768/#13343277と書いてヒントをあげたのですが
気が付かなかったようですね。
だから、最初からこのスレに関しては賛同を得ることは困難なんですよ。
書込番号:13344816
1点

「掲示板の悪用に注意!」 自分でゆーか。
削除チャンピオンがパナ使っときながらフルサイズ!!!ですからね。
レンズ生産終了後7年で修理おことわり! とかは高いだけのレンズ売っといてまさに売りっぱなしですね。
防塵防滴です!!! で売っておいて 小さく但し・・・ で修理代巻き上げるのもどうかと。
書込番号:13345471
4点

寝る子はねむいさん
>「掲示板の悪用に注意!」 自分でゆーか。
>削除チャンピオンがパナ使っときながらフルサイズ!!!ですからね。
「掲示板の悪用に注意!」はラフ・スノーローダーさんが以前立てたスレですよ。
ラフ・スノーローダーさんが削除依頼のチャンピョンとは、ちと言いすぎでは?
それにラフ・スノーローダーさんは生粋のオリンパスユーザーさんです。
フルサイズは使っていないと思いますよ。
フルサイズの周辺減光、周辺画質に嫌悪感をお持ちのようですから。
勇み足を踏みすぎですww
書込番号:13345624
3点

わざわざ他人にふってくれてごくろーさま。
名前変えてもすぐわかるのに社の方針?
書込番号:13348144
6点

Columbo&Kojakさん。
ご意見ありがとうございます。
カメラ好きの知り合いから、こちらのスレッドについて意見をもらいました。
Columbo&Kojakさんとのやり取りで、私の問題点として、私がマイクロフォーサーズにあまり関心もない事、所有していない事、使用した経験もない事を知らせる(書き込む)機会があったのに、私が知らせていなかったのが問題であったなどの指摘を受けました。
そして、Columbo&Kojakさんについても、意見をもらいました。
>ラフ・スノーローダーさんはオリンパスやキヤノンのカメラの性能に関して意見を述べる「能力」が、そもそも無かった、ということになります。
Columbo&Kojakさんは、とても厳格な人と感じるそうです。
そして、私が書き込んだ
「専門家ではない普通の消費者が情報交換する時に判断できない事が多々あると思います。
企業から示された情報を、他の人に知らせる人にそこまでの責任追及を求めるのであれば、素人の消費者としては殆ど情報提供できなくなると思いませんか?
lifethroughalensさんは、今まで全ての事についてその次元まで責任を持ち、そして、今後も続けるのですか?
私は、こちらの掲示板は勿論、ほかでも素人同士の情報交換の場ではそこまで責任を求められないものと認識しています」
を読んで、lifethroughalensさんは書き込みをしているのですから、他人に求めた厳しさを、自分自身にも持って行動しているのでしょう!
ですから、lifethroughalensさんは消費者としてこちらの掲示板を利用していなければならないであろうと感じ取れました。
私達は、lifethroughalensさんとは異なり、用途、場所、話されている内容を考慮したり、許容、誤差、立場などの言葉を理解するものとして生活をしています。
その様に、考えた時、lifethroughalensさんは、どんなカメラを選び、どの様な写真を撮影されているのか!
私達以外にも、興味をもたれている人が多いと思います。
次回、返事を頂く時に数枚、lifethroughalensさんの撮影した画像の添付をお願い致します。
次回、どの様な写真を見れるのかを楽しみにしています。
>私は、あなたを「信者」だと思ってます。
私とカメラ好き仲間では、どうしてこの様に思うの?
Columbo&Kojakさんは、どの様な立場の人なのか?
と疑問に感じています。
まあ、Columbo&Kojakさんの写真を見せてもらえば、ある程度判るかも知れませんね。
>あなたは、個人的な主観を「確立された事実」であるかのように扱ってます。
SIGMAやフルサイズは画質については、それなりの評価が確立されてます。
PENTAXのk-5やk-7の画質のよさは定評があります。それらを完全に無視してましたよね。
これらは妄信以外の何者でもないと思います。
これも、え?
私は、最初に(7/26)
「普通の写真(カメラ)愛好家の人達からみて、各社から色々なカメラが発売されている中で、多くの購入者が予算、用途、好みなどでカメラを選んで購入していると思います」
8/4に、
「私は、こちらの掲示板をご覧の人にフォーサーズの宣伝をする気持ちはありません。
特に、高価なカメラを購入する人達は被写体、用途、使用環境、好みなどしっかりと持っている人が殆どだと思います。
購入できるカメラの中で、自分にどのカメラが好ましいのかをしっかり判断して選んでいる人達に外野が違うカメラを勧めても意味がないと思います」
これらの文章を書き込んでいます。
彼らの意見では、各カメラに、長所、魅力があると私が理解していると認識出来るそうです。
Columbo&Kojakさんが、この様に感じるのは 「私の事を色眼鏡」で見ていると考えられるそうです。
私は、ペンタックスK20Dを所有していますし、製品評価もしっかり書き込んでいます。
フィルムカメラ時代は、オリンパス製カメラではありませんよ。
オリンパス一筋でもなければ、色んな一眼レフカメラに興味を持っています。
「ラフ・スノーローダーさんはオリンパスやキヤノンのカメラの性能に関して意見を述べる「能力」が、そもそも無かった、ということになります」
これ程、重い事を書き込んだColumbo&Kojakさんが、つまらない言い訳をして画像提示が出来ない事がないでしょうと、私以外の人も期待していました。
書込番号:13355747
1点

>購入できるカメラの中で、自分にどのカメラが好ましいのかをしっかり判断して選んでいる人達
>に
妥協しているので、それはないでしょうね。
>画像提示が出来ない事がないでしょうと
コレ何か意味があるんですか?
ネットで出回っているSample画像で判断できないならココの小さい画像ではもっとムリです。
上げれば良いってもんでもないでしょう。
もっと目を鍛えた方が良いのでは?
書込番号:13355815
1点

チャラオさん。
>それにラフ・スノーローダーさんは生粋のオリンパスユーザーさんです。
私は、用途を考慮して製品選びをしています。
どこの会社製であるのかは、あまり重要視していません。
こちらは、以前、私が添付したK20Dで撮影した画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/ImageID=910941/
偏見である事が、理解できたと思います。
ところで、消費者にとって製品の情報はとても大切です。
チャラオさんが、主張する
「150mmF2をフォーサーズで使うと何故か300mmF2となると勘違いしているレスをみます。
初心者を騙す心算で書いてはいないと信じていますが
150mmF2は35mm換算で300mmF4相当で決してレンズの焦点距離が伸びる訳では無い。
メーカーの取説にも書いてありましたので、需要があるのだと思います。
コレを否定する人は取説読んでいないんでしょうか??
相当とは擬似的と捉えるのが正解です。
決して望遠有利では無く、単なるトリミングされていることに気が付くべきでしょうね。
トリミングの言葉が悪ければ「Crop×2」が良いかな」
これを、比較画像つきで説明して頂けます。
同様の主張を、長年する人に尋ねると必ず返事がいただけないので困っています。
参考までに、F値について被写界深度答えるはずはありませんよね!
書込番号:13355837
1点

ラフ・スノーローダーさん
>写真を見る目の次元が高い人は、フォーサーズの画像は他社のカメラで撮影したものとはまるで
>印象が異なるそうです
拡大率の大きいフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)がフルサイズより解像しているとは思えません(画素数の差もありますが)
E−3(10MP)と5D(12MP)でも画素数の差は少ないですが「画質が良いのは5Dの方」で
差が大きいですよ
(高感度はあえて言いませんが)
正直
「写真を見る目の次元が高い人は、フォーサーズの画像は他社のカメラで撮影したものとはまるで
印象が異なるそうです」
と仰っていますが、これメーカー寄りの人が言ったとしか思えません。
私一個人としては次元が低いと思ってしまいました。
書込番号:13355871
3点

チャラオさん。
>妥協しているので、それはないでしょうね。
え!
あなたは、違うのですか?
完全なものは、殆ど無いと大人は理解していると思いますよ。
ある程度の妥協はしかたありません。
あなたは、用途などを考慮して製品を選んでいないのですか?
>コレ何か意味があるんですか?
誤魔化して何の得があるのですか?
他人が撮影したものを提示して、嘘だとばれた時に提示した本人の評価が下がる危険をするだけの意味がどこにあるのですか?
まあ、私にあれだけの事を要求する人が、その程度を理解しないで行動すると予想するのですか?
書込番号:13355887
1点

>同様の主張を、長年する人に尋ねると必ず返事がいただけないので困っています。
>参考までに、F値について被写界深度答えるはずはありませんよね!
ラフ・スノーローダーさんはE−5ユーザーさんですよね。
取扱説明書の150Pを読まれたほうが良いですよ。
書込番号:13355889
2点

>あなたは、用途などを考慮して製品を選んでいないのですか?
安物買いの銭失いにならないように心がけていますw
>誤魔化して何の得があるのですか?
>他人が撮影したものを提示して、嘘だとばれた時に提示した本人の評価が下がる危険をするだけ
>の意味がどこにあるのですか?
ですからここで小さい画像を上げて何を仰りたいか解りません。
書込番号:13355913
2点

チャラオさん。
>拡大率の大きいフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)がフルサイズより解像しているとは思えません(画素数の差もありますが)
E−3(10MP)と5D(12MP)でも画素数の差は少ないですが「画質が良いのは5Dの方」で
差が大きいですよ
(高感度はあえて言いませんが)
私は、消費者個人が望むものを購入するのが好ましいと思います。
あなたが、キャノンEOS-5Dに価値があると思うのなら、そちらを選ぶのが好ましいですよ。
私は、その様な人にはフォーサーズを勧めたりしませんから安心してください。
>「写真を見る目の次元が高い人は、フォーサーズの画像は他社のカメラで撮影したものとはまるで
印象が異なるそうです」
と仰っていますが、これメーカー寄りの人が言ったとしか思えません。
あなた自身が、
「画質が良いのは5Dの方」で
差が大きいですよ
と書いているのですから、何かの差を感じているのでしょ?
どちらかが、良い、悪いは消費者が判断すれば済む事だと思いませんか?
それなのに、
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
と書かれたり、
信者
などと騒ぐ人が多いのが問題ですよね。
>私一個人としては次元が低いと思ってしまいました。
そうですか。
自分の書いた主張に矛盾が無いのか、確認してみて下さい。
>ラフ・スノーローダーさんはE−5ユーザーさんですよね。
取扱説明書の150Pを読まれたほうが良いですよ。
オリンパスHP
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#e
「フォーサーズシステムレンズの焦点距離と被写界深度について
35 mm判カメラに対してフォーサーズシステムカメラは、同じ焦点距離、同じ絞
り値に対して得られる効果が異なります。
焦点距離
35 mm判カメラと同じ焦点距離に対して、2倍相当の望遠効果が得られます。そ
のため、小型の望遠レンズ設計が可能です。たとえば、フォーサーズシステムレ
ンズ14-50 mmは、35 mm判換算で28-100 mmに相当します。
• フォーサーズシステムレンズの画角を35 mm判換算した場合、得られる遠近感
は35 mm判カメラと同じです。
被写界深度
35 mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。たとえば、F2.0の明
るさのフォーサーズシステムレンズは、35 mm判換算でF4.0に相当します。
• 背景のボケ量は、35 mm判換算した値で得られる効果と同じです」
やはりと言うのか?
予想の域を超える答えではありませんでしたが、答えて頂きありがとうございます。
簡単に表現すれば、受光体面積に応じて被写界深度が変化すると主張したかったのですね。
書込番号:13356067
1点

チャラオさん。
>ですからここで小さい画像を上げて何を仰りたいか解りません。
そうですか。
あなたが、理解できる、出来ないはあまり問題ではありませんから、心配無用ですよ。
写真(カメラ)愛好家の意見ですから、商売人とは感じる事が異なって当然でしょうね。
その差でしょう!
書込番号:13356094
1点

ラフ・スノーローダーさん こんばんは
写真の添付を強要すべきではありません。
例えば僕自身は今までに何度も写真を添付していますが、
例え自分が写真を添付しているからと言って他人に
「あなたも必ず写真を添付してください」とは強制できません。
よしんば写真の提示を要望することはできても、受ける受けないは相手の自由ですし、
写真の提示を拒否されたからと言って、それがメーカーの回し者の証拠にはなりません。
また写真を提示してくれたからと言ってメーカーの回し者でないという証拠にもなりません。
(BBS内でメーカーの回し者でないことを証明する唯一の手段は、
自分の免許証と社員証を写真にとってネットに個人情報を掲示するしかないでしょう。
つまり他人に個人情報の開示という極めて危険な行為を強要していることになってしまいます。)
前回も書きましたがまずクールダウンしましょう。
書き込みと次の書き込みの間は30分以上開けること、
書き込みの最中にも必ず一度手を休めて、30分以上放置してからもう一度続きを書き始める、
その時に手を休める前と同じテンションなのかどうかを心に問う、
これだけでもだいぶ違うはずだと思います。
書込番号:13356164
6点

>予想の域を超える答えではありませんでしたが
予想ではなく、誰にでもわかる事です。
>あなたが、理解できる、出来ないはあまり問題ではありませんから、心配無用ですよ
心配はしていませんが、誰も理解できません。
>添付した画像は、E-5で撮影したものです。
>写真を見る目の次元が高い人は、フォーサーズの画像は他社のカメラで撮影したものとはまるで
>印象が異なるそうです。
>印象の違いを感じられるでしょうか?
単なるE-5の写真で何をわかれと?
書込番号:13356256
1点

こんにちは。
あまり泥沼に首をつっこむつもりは無いので、簡素に。
>私がマイクロフォーサーズにあまり関心もない事
何が言いたいんですか?元々の発言自体、フォーサーズ規格とオリンパス製品にしか
関心が無いようにしか見えませんが。
>Columbo&Kojakさんは、とても厳格な人と感じるそうです
他人が何を言ったかではなく、自分の意見を大事にしたら?
>>私は、あなたを「信者」だと思ってます。
> 私とカメラ好き仲間では、どうしてこの様に思うの?
ご自分の書いた文章をもう一度読み直してください。
書込番号:13356320
5点

なんか都合が悪かったのかもしれんが。
キャノンの1.6倍は F2.8 → F4以下 へのお返事はーー???
自称フルサイズの写真もアップしてほしいですぅ。
書込番号:13356573
3点

みなさんこんばんは。
「色々あるなかで満足度の高い商品、満足度の高いサービスが低価格で提供される」ことは、カメラ業界の消費者にとって好ましいことだと私も思います。
この文章を三つに分けると、こうなります。
1.色々な選択肢がある
2.満足度の高い商品、サービス
3.低価格
順番が逆になりますが、3に関してはかなり敷居が低くなってきました。
私がデジイチを最初に買おうと思った2003年頃は、エントリー機のレンズキットでも10万円以上した記憶があります。
(それで当時は手を出せず、コニカミノルタのディマージュA1を購入しました)
2に関しては、カメラ業界は事前に情報を得やすく、自分にとって満足度の高い商品を選びやすい環境だと思います。
サンプル画像はメーカーのサイトで確認可能ですし、比較サイトや投稿サイトもたくさんあります。機能やフォーマットの違いはカタログで把握することが可能です。
例えば炊飯器を選ぶことに比べれば、だいぶ簡単に情報収集が可能です。
ただし、価格.comのような掲示板においては、事実と感想を切り分けて受け止めることが大切ですね。A社は画質が良い、B社は企業姿勢が良い、というのは感想であり、それを踏まえて自ら判断することが必要です。
1に関しては、オープン規格というのは一つの解ですね。
しかし、オープン、クローズに関わらず、結果として「定期的に」「多くの」「魅力的な」新製品が発売されることが重要です。
現在日本の主なマウントを価格.comの順番で言うと、キヤノンEFマウント、ニコンFマウント、ペンタックスKマウント、フォーサーズマウント、マイクロフォーサーズマウント、α Aマウント、α Eマウント、シグマSAマウントなどが挙げられます。
この中でオープン規格であるフォーサーズマウントは、やや特殊なSAMYANGのレンズとレンズベビーを除くと2年半も新しいレンズが出ていないのが残念です。理由はどうであれ、これは消費者にとって好ましい状態であるとは言えないでしょう。
α Eマウントもオープンで他社からの賛同もあったと思いますが、もう少し頑張って欲しいところですね。
フォーサーズと同じセンサーサイズのマイクロフォーサーズは賑わっていますね。こちらはシステム全体のコンパクトさ、それに伴うデザイン性が消費者に評価されていて、オリンパスもパナソニックも力を入れやすいのでしょう。
オープンであることはプラスだと思いますが、多くの企業が積極的に参画したくなるような魅力ある規格であることが大前提だと思います。
消費者にとって好ましいのは、を自分なりにまとめると、
1.色々な選択肢がある…価格.comで簡単に数えることが可能。デジカメinfoなどで今後の傾向を知ることも可能。
2.満足度の高い商品、サービス…画質、ボケが得やすい、パンフォーカスが得やすい、大きさ重さ、アフターサービスの良さなど、事実と感想を切り分けて自ら判断することで、自分の好みを選択しやすい。
3.低価格…各社だいぶお求め安くなってきた。
というところです。
申し遅れましたが私はニコンのFX機、DX機、マイクロフォーサーズを必要に応じて使い分けています。これは自ら情報収集した結果の選択で、私に合っているという点で非常に満足しています。
(たまーにキヤノンもいいなー、と思いますが)
書込番号:13356693
3点

ラフ・スノーローダーさん
こんにちは、ご無沙汰しています。
いつものごとくちょっと辛口ですが、自分の意見です。
まずアンチさんについて、ラフ・スノーローダーさんには許せないようですね。
何度も引用されている、アンチさんの書いたその文はとても残念なものですが、
私にはアンチさんにそう書かせた、オリユーザーの偏った書き込みにも原因があると思いますよ。
書き方に酷い点があったとしても、アンチさんの書くことも(稀に)一理あったりします。
(引用されている文のことではありません)
心穏やかには読めないですが、私はその一理をできるだけ読みとろうと努力しています。
自分の知らなかった情報がもしかしたら書かれているかもしれませんし、
自分の価値観と違う方の意見も、それはそれで参考になりますから。
次にアンチさんを他社の営業関連の方などと書くのは良くないと思います。
何の確証があります?
それに誠実でない文章にどれだけの説得力がありますか?
私にとっては逆効果ですね。
良いものは良いのですが、アンチさんと同じ機種(メーカー)は買いたいと思えなくなります。
ここは価格コムが運営しているところです。
最近は見苦しい書き込みはどんどん削除されてますね。
また個人攻撃も削除されます。
もう少し価格コムさんを信じましょうよ。
(もちろんさらに良くしていくために、いろいろ注文・提案していくことは必要だと思います)
それができなければここから卒業して、個人で運営するブログ等にした方が良いですね。
そこで提案ですが、アンチさんには大きな器で基本スルーしましょうよ。
そして自分が確証を持っている内容を誠実に書き足していけば良いのです。
中には確証を持っていた自分の知識に間違いがあるかしれません。
そのときは謝って訂正すれば良いのです。
それがクチコミを読んでいる方にとって有意義なことになると思います。
(偉そうに書いていますが、私自身に対しての戒めでもありますのでご容赦下さい)
最後に無印4/3について。
私も含めて無印4/3ユーザーは、その利点・欠点を良く理解した上で
利点に惹かれてユーザーになった方が大部分でしょう。
センサーサイズが大きければ、それだけで何でも画質が良くなると思い込んでいる方や、
カタログスペックだけでしか写真(カメラ)を語ることのできない方がいらっしゃるのですよね。
無印4/3が本当に取るに足らないマウント・規格ならばいちいち来ないはずですが、
アンチさんは無印4/3が気になって気になってしょうがないようです。
書込番号:13358214
2点

>消費者にとって好ましいのは!
自分にとって好ましいのは!で良いんじゃない?
自分だけが「大多数の消費者を代弁してます!」「要望を把握してます!」
って顔するのもう止めようよ
書込番号:13359870
6点

Columbo&Kojakさん。
他の人と名前を間違えて書き込みをしてしまい、不愉快な思いをさせてしまいお詫び致します。
本日、該当の文章については削除依頼を致します。
書込番号:13363107
1点

24-70さん。
ご意見ありがとうございます。
>写真の添付を強要すべきではありません。
例えば僕自身は今までに何度も写真を添付していますが、
例え自分が写真を添付しているからと言って他人に
「あなたも必ず写真を添付してください」とは強制できません。
24-70さんらしい、優しく真面目な意見だと思います。
彼が、消費者であるのか?
カメラ会社、関連会社の人であるのか?
が、大きな問題だと思います。
消費者であるのならば、一つの思想として受け止められます。
しかし、彼がカメラ会社、関連会社の人であるのならば、
お客(消費者)である人に、カメラ会社、関連会社の人が ケンカ を売った事になります。
価格.コムの掲示板で、この様な行為をした事も大きな問題となります。
「買ってよかった」をすべてのひとに
と宣伝している事から、消費者へ向けて情報提供する目的のHPと認識できるところで、カメラ会社、関連会社の人が消費者に向けて
「ラフ・スノーローダーさんはオリンパスやキヤノンのカメラの性能に関して意見を述べる「能力」が、そもそも無かった、ということになります」
と書き込んだりして、消費者の意見交換を邪魔する事は許されないと思います。
彼が、デジタル一眼レフカメラの消費者であるのならば、これだけ詳しいところにも関心を持っているのですから、彼自身が撮影した画像を提示するのは簡単な事だと思います。
また、何かしらの理由により画像提示出来なくても、消費者として感じられる返事をいただけると思います。
>前回も書きましたがまずクールダウンしましょう。
助言に従い、日を改めて文章を書き込んだのですが、相手の名前をコピーする時に間違えてしまい、関係のない人に不愉快な思いをさせたことを反省しています。
書込番号:13363204
1点

柚子麦焼酎さん。
ご意見ありがとうございます。
>消費者にとって好ましいのは、を自分なりにまとめると、
>1.色々な選択肢がある…価格.comで簡単に数えることが可能。デジカメinfoなどで今後の傾向を知ることも可能。
現在のところ、デジタル一眼レフカメラの主流となるのがAPS-Cサイズで各社で色々な受光体を使い分けている様に感じます。
ペンタックス645Dが、発売されたりと、まだまだ色々な製品が発売されて私達消費者を楽しませてくれる事を、私は期待しています。
>2.満足度の高い商品、サービス…画質、ボケが得やすい、パンフォーカスが得やすい、大きさ重さ、アフターサービスの良さなど、事実と感想を切り分けて自ら判断することで、自分の好みを選択しやすい。
一人ひとり異なる消費者を満足させるには、選択肢が多く企業間競争が激しい事が好ましいのかも知れませんね。
>3.低価格…各社だいぶお求め安くなってきた。
ペンタックス645D、シグマSD1など現在は高価すぎて欲しくても購入できない人が多いと思います。将来は、1/3以下の価格になると購入者も増えてくるのでしょうけど、期待できますかね?
書込番号:13363320
0点

>彼が、デジタル一眼レフカメラの消費者であるのならば、これだけ詳しいところにも関心を持っ
>ているのですから、彼自身が撮影した画像を提示するのは簡単な事だと思います。
画像UPと関係無いのでは?
スレ主さんの写真は、ただUPして「私はメーカーの者ではありません」と言いたいだけでしょうか?
>「キヤノンのカメラの性能に関して意見を述べる「能力」が、そもそも無かった、ということに
>なります」
能力はわかりませんが、単なるフルサイズを知らないだけですよね。
周辺減光は出ないフォーサーズなんていっている時点で、上記のような書き込みされても
致し方無しだと思いますよ。
フォーサーズも盛大にでますよ。周辺減光
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
14mm周辺減光 F2
最大減衰量:23.93%
EF24-70mm F2.8L USM
24mm周辺減光 F4(35mm換算で画角とF値相当)
最大減衰量:2.96%
一応画角(35mm換算無+近い画角)
EF16-35mm F2.8L II USM
16mm周辺減光 F2.8
最大減衰量:16.74%
単焦点
EF14mm F2.8L II USM
14mm周辺減光 F2.8
最大減衰量:7.86%
書込番号:13363327
0点

くすのきMSさん。
ご意見ありがとうございます。
>まずアンチさんについて、ラフ・スノーローダーさんには許せないようですね。
私は、真面目な写真愛好家は各自にとって好ましいカメラを購入している事について 信者 キチガイ と言い争う様子を見たことがありませんでした。
好み、被写体、予算など色々と異なるのですから、消費者一人ひとりが選ぶ製品が異なって当然だと思います。
そして、使用経験から好き嫌いを感じる事があるのも普通だと思います。
しかし、オリンパス製品の掲示板で
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
などと書き込んだり、
フルサイズが良い!フルサイズが良い!
異常であり、普通の消費者が行う行為ではないと思います。
>書き方に酷い点があったとしても、アンチさんの書くことも(稀に)一理あったりします。
(引用されている文のことではありません)
心穏やかには読めないですが、私はその一理をできるだけ読みとろうと努力しています。
自分の知らなかった情報がもしかしたら書かれているかもしれませんし、
自分の価値観と違う方の意見も、それはそれで参考になりますから。
私は、主にE-3,E-5の掲示板を見ているのですが、殆どの人が知識、経験豊富で、理工系?の目線をお持ちの人が多い様に感じられます。
カメラ選びも、柔軟で用途、予算などに応じて回答している様子が感じられます。
例えば、高感度撮影を求める人や、AF性能を求める人には他社のカメラを勧めている事多々であると思います。
E-3,E-5を選ぶ理由をしっかりと持っているだけで、他のカメラに劣るものがある事を承知している様に感じます。
>アンチさんを他社の営業関連の方などと書くのは良くないと思います。
何の確証があります?
素人には、そこまで追求する事は困難です。
ただ、営業妨害となる行為を長期間継続していて、彼らは何も目的もなく行っていると考えられるのでしょうか?
それらの行動を、継続する理由があると予想できます。
他の業界では、裏工作、さくらが問題となること多々ありますよね!
>ここは価格コムが運営しているところです。
最近は見苦しい書き込みはどんどん削除されてますね。
また個人攻撃も削除されます。
もう少し価格コムさんを信じましょうよ。
以前に比べ、改善された部分がありますね。
しかし、オリンパスE-5の掲示板は、まだ掲示板荒らしが頻繁に登場していますよ。
私は、事なかれ主義ではなく、何かをする事により変化を求めています。
>そこで提案ですが、アンチさんには大きな器で基本スルーしましょうよ。
そして自分が確証を持っている内容を誠実に書き足していけば良いのです。
中には確証を持っていた自分の知識に間違いがあるかしれません。
そのときは謝って訂正すれば良いのです。
それがクチコミを読んでいる方にとって有意義なことになると思います。
(偉そうに書いていますが、私自身に対しての戒めでもありますのでご容赦下さい)
こちらをご覧になれば、効果が薄い事が判ると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13232744/
一部の人が、しつこく絡み、くすのきMSさんの提案通りの行動をしている人達の意見など関係なく好き勝手に荒らしている様子が感じられます。
過去の経験から、彼らに言葉は通じませんので、難しいと思います。
>センサーサイズが大きければ、それだけで何でも画質が良くなると思い込んでいる方や、カタログスペックだけでしか写真(カメラ)を語ることのできない方がいらっしゃるのですよね。
人として、向上心が高い事は良い事だと思います。
多分?各カメラの掲示板にも、知識、経験豊富な助言者がいて、カメラの特性と消費者が求めている特性が一致しているのかなど、色々と学ぶと好いカメラを購入できる可能性が高いと思います。
書込番号:13363616
0点

>センサーサイズが大きければ、それだけで何でも画質が良くなる
物理法則から言えばその通りです。
書込番号:13363624
0点

ラフ・スノーローダーさん こんばんは
>「ラフ・スノーローダーさんはオリンパスやキヤノンのカメラの性能に関して意見を述べる「能力」が、そもそも無かった、ということになります」
>と書き込んだりして、消費者の意見交換を邪魔する事は許されないと思います。
これはチャラオ君ではなく、lifethroughalensさんのことを意図されていると思いますが、lifethroughalensさんに関して言えば、生粋のペンタックスユーザーに過ぎないはずです。
過去ログを見る限り、ペンタックスよりの判定をしていると感じることはありますが、
それはメインマウントがキヤノンの私がキヤノン寄り、
オリンパスがメインのラフ・スノーローダーさんがオリンパス寄りの判定をしがちなのと同じレベルにすぎません。
(まぁ、僕はその危険性の戒めの為に時々、自分の愛機とキヤノンというメーカーを突き放すような書き込みも意識的にするようにしてるんですが。)
毘沙門天君に関しては、関わる全ての人が諌めていますし、
他の人に関しては1、2度意見が対立した程度でメーカー工作員認定されてしまっては
誰も真面目に議論する気にならなくなってしまいます。
特に今回はオリンパス板ではなく、全てが対象のスレです。
危険なのは今のままだとラフさん、そしてラフさんの使うオリンパスというメーカーが、
他の全てのメーカーのユーザーから反感を買ってしまうことです。
何度でも繰り返しますが、クールダウンしていきましょう。
書込番号:13363675
4点

相変わらず 周辺減光がある と ひどすぎる! の区別がつかない人が。
http://digicame-info.com/2010/06/ef24-70mm-f28l.html
http://digicame-info.com/2011/07/mzuiko-digital-12mm-f2-ed.html
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EF-14mm-f-2.8-L-USM-Lens-Review.aspx
http://digicame-info.com/2010/04/ef24mm-f14l-ii-1.html
あれーご自慢のレンズが・・・
開放から使えるレンズと使い物にならないレンズの差が
>センサーサイズが大きければ、それだけで何でも画質が良くなる
あーーー で 645Dの話でこそこそ逃げ出すのですね。
で キャノンの1.6倍だと一段以上ダメになるへの回答はーーーーー
あげられぬ
写真の言い訳
くるしけり・・・
書込番号:13363755
5点

ラフ・スノーローダーさん
おはようございます。
では、もう一度書きましょう。
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
これは、よく読んでみればオリンパスの製品のことではないですね。
なので、オリンパスは関係ありません。価格コム利用者の問題です。
またどこのメーカーの板にも熱心な信者と呼ばれるような人はいますよ。
例えば観音教などと書かれることもあります。
気に入って使っているカメラなのですからユーザーが熱くなって当然の面はあります。
営業妨害などというのは、オリンパスが考えれば良い事です。
ラフ・スノーローダーさんも書いているとおり、素人には分かる筈もないのですから。
それにオリンパスに関係のないラフ・スノーローダーさんが、オリンパスの利益を守ろうとしている。
同じように熱心な他社ユーザーが、自身の使っているメーカーの利益を守ろうと考える人がいても、
別に変には思えません。
もうひとつ、自動車の板にありましたが、
大きい(高価な)車に乗っている人が小さい(安価な)車に乗っている人を見下すことがあります。
オリの板で起こっていることは、その話と大差ないと感じています。
リンク先のスレッドについても、アンチさんに言葉を理解してもらう必要はありません。
そのスレッドを読む大多数の読者に誠意が伝われば良いのですよ。
それにこの程度でオリンパスの売り上げが落ちるとも思えませんが?
また自分が勝手に思っていることですが、アンチさんのとユーザーさんとのやり取りで、
検討している商品をいろいろな角度から見れることがあります。
結果その製品の知識を深めることができます。
私はそうやって4/3(L10)を選びました。
アンチさんをなんでもかんでも排除したところで、
いろいろな価値観の方の意見を聞いて、
検討している製品の理解を深められる価格コムのメリットは減ってしまうと思いますよ。
おまけ、私も触発されて物理の法則
仕事や学校でプレゼンや発表のときに、プロジェクターを使う機会があります。
OHPもまだ使うかな? デジカメやパソコンが一般的になる前はスライドがありました。
そこで思い出してください。
プロジェクターとスクリーンの距離を遠ざけて、広い範囲に映像を映すときと、
プロジェクターとスクリーンの距離を近づけて、狭い範囲に映像を映すとき、
プロジェクターは同じなのに、スクリーン上の明るさはどちらが明るいでしょう?
書込番号:13364598
1点

24-70さん。
ご意見ありがとうございます。
>オリンパスがメインのラフ・スノーローダーさんがオリンパス寄りの判定をしがちなのと同じレベルにすぎません。
(まぁ、僕はその危険性の戒めの為に時々、自分の愛機とキヤノンというメーカーを突き放すような書き込みも意識的にするようにしてるんですが。)
私は、カメラだけに限らず消費者が殆どの製品を選ぶ時に予算、用途、好み、使用環境などの条件を考慮して購入するのが好ましいのでは?ないかなと思っています。
24-70さんから見て、私が「オリンパス寄りの判定をしがち」と感じさせているのであれば、私の思想が文章として上手に表現できていないのだと反省しなければならないと思います。
受光体の面積についても、体験ではなく技術的な知識として大きい物を採用したカメラには色々な長所があると認識しています。その特性を理解してカメラを活用できるのか?消費者としては考慮すると 買ってよかった と思う可能性が高くなると思います。
私が、使用しているオリンパスE-5よりももっと小型軽量のものがあります。
例えば、24-70さんがお持ちのペンタックスK-5の方が撮影までの持ち運びを考慮すると優秀であると思います。
現在の私は、日帰り程度の山道を行き来する程度ならばE-5を持ち運びするのにそれ程問題とは感じませんが、将来体力が落ちてきたらK-5(ニコンならD7000など)の様なカメラを選ぶ可能性もあると思います。
他の人は、どうなのか判りませんが、撮影機材として使いたいカメラを買い求めて使用しているのか?必ずしも一致しない場合もあるのかな?と思いますね。
>危険なのは今のままだとラフさん、そしてラフさんの使うオリンパスというメーカーが、他の全てのメーカーのユーザーから反感を買ってしまうことです。
私一人の影響で、関係の無い人まで迷惑をかけてしまうのは問題ですね。
「私は、カメラだけに限らず消費者が殆どの製品を選ぶ時に予算、用途、好み、使用環境などの条件を考慮して購入するのが好ましいのでは?ないかなと思っています」
証として、ペンタックスK20Dで撮影した画像を添付します。
DAリミテッドレンズ 40ミリF2.8
DAスター 16〜50ミリF2.8
使用しています。
オリンパス一筋の人が、購入するものではないでしょう!
書込番号:13366876
0点

ラフさん こんばんは
もちろん僕は以前からのラフさんとのやり取りでラフさんがオリンパスオンリーのユーザーでないことは承知しています。
しかし、このスレこそがラフさんを初見のROM専の方がたくさんいるでしょう。
(実際、ここに書き込んでいるコテハンの何百倍ものROM専の方がいることはラフさんもご承知でしょう。)
その人達はこのスレでのラフさんの主張を読んで、ラフさんをオリンパスに偏ったユーザーだと思ってしまう。
その危険性があることを昨日のコメントとして忠告した次第です。
>私一人の影響で、関係の無い人まで迷惑をかけてしまうのは問題ですね。
この一文に思い至れるのであれば大丈夫だと思います。
ラフさんが問題視している毘沙門天氏改めチャラオ君ですが、
ここ数日凄まじい数のスレに登場し暴れまくり、そして行く先々で返り討ちに会っています。
彼を切って捨てた勇士達の数は両手の指で収まらないのではないでしょうか。
残念なことですが、自称5DMK2を常用する(らしい?)彼が暴れ回ったことにより、
これまでに数々のアンチキヤノンが生まれた事でしょうね。
ラフさんが一人で思いつめずとも、多くの方が彼の愚行を諌めています。
今は一人先走ることを自制し、周囲の人達の善意とその力を信じましょう。
(ちなみにラフさん向けにかっこよく書いたつもりですが、僕自身はまだその心境に到達できぬこと数知れずです。
それでも人の善意を信じたいとは思っています。)
書込番号:13367150
3点

くすのきMSさん。
ご意見ありがとうございます。
書き込みをされた時間からすると、お盆休みなのでしょうか?
皆さん、色々と忙しいのかもしれませんが、せっかく購入した高価な?デジタル一眼レフカメラ(当然それ以外のカメラでも)で、良い思い出を記録(撮影)出来ると良いと思っています。
>これは、よく読んでみればオリンパスの製品のことではないですね。
なので、オリンパスは関係ありません。価格コム利用者の問題です。
その通り、私達が価格.コムのオリンパスE-3用掲示板を使用していて書き込まれた文章です。
では、私達にどの様な理由があって、あの様な事を書かれたのか?
こちらを、ご覧の皆様たちは想像出来まるのでしょうか?
また、価格..コム 掲示板ルール&マナー集
があります。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
「他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。」
思想の自由とは異なり、思った事、感じた事を掲示板に書き込んで許されるのかは別になりますよね。
そして、普通の消費者があの様な事を書き込んでどの様な意味があるのでしょうか?
書き込みをした人は、その後も退場?になるまで私達に絡み続けています。
消費者の立場では、意味がありませんが他社、関連会社の人からすると意味のある行為と考えられませんか?
参考までに、昨年の秋にオリンパスE-5の掲示板が頻繁に荒らされましたので疑わしいカメラ会社へ連絡をしてから、かなり改善されました。
>ラフ・スノーローダーさんが、オリンパスの利益を守ろうとしている。
同じように熱心な他社ユーザーが、自身の使っているメーカーの利益を守ろうと考える人がいても、別に変には思えません。
私は、もっと広い視野でこの事を見ています。
まず、消費者の立場からすると正しい情報を知る事が好ましいのですが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0について、12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズですから
と書き込む人が居ます。
数年間にわたり、しつこく間違った情報を主張し続けています。
彼に、彼が使用しているAPS-CカメラEOSについても受光体面積が35ミリフルサイズと比較して小さいのだから同様の数字的変化があるのにどうしてキャノンの掲示板では書き込まずにオリンパスの掲示板でしつこく書き込むのか問われ(E-620掲示板)ても無視をして、私がシグマ30ミリF1.4レンズを使い絞り開放状態で、オリンパスE-3(フォーサーズ)・ペンタックスK20D(APS-C)で撮り比べをした画像を添付すると反論できずに逃げていきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10450873/ImageID=503795/
こちらの掲示板を利用して、情報を集めるている人には迷惑行為がされている事が判ったと思います。
掲示板で、迷惑行為を継続する人を排除するのは彼らが何を求めて行動しているのか?を知る事が重要ではありませんか?
くすのきMSさんから見て、どの様に思いますか?
>プロジェクターとスクリーンの距離を遠ざけて、広い範囲に映像を映すときと、
プロジェクターとスクリーンの距離を近づけて、狭い範囲に映像を映すとき、
プロジェクターは同じなのに、スクリーン上の明るさはどちらが明るいでしょう?
これは、ストロボ撮影の露出の求め方と同様ではありませんか?
ストロボの光量ガイドナンバー(GN)÷被写体との距離(メートル)=絞り(F値)
プロジェクターの光量が一定と考えた場合
プロジェクターとスクリーンの距離を遠ざけて、広い範囲に映像を映すときは、
ストロボと被写体との距離(メートル)が離れる事と同様になります。
その時は、暗くなりますから絞り(F値)小さくします。
プロジェクターとスクリーンの距離を近づけて、狭い範囲に映像を映すときは、
ストロボと被写体との距離(メートル)が近づく事と同様になります。
その時は、明るくなりますから絞り(F値)大きくします。
答えの求め方が違うかもしれませんが、カメラ用品のストロボの使用法で求めてみました。
如何でしょうか?
書込番号:13367284
2点

ラフ・スノーローダーさん
おはようございます。
その通り今はお盆休みです。
去年はこの時期に取れなかったので、真夏での休みは2年ぶりですね。
そーいや去年のこの時期はROM専で、ナイスを押すぐらいでした。
さて、[13358214]でも書きましたが、ここは価格コムさんが運営しているサイトです。
つまり、書き込み内容が価格コムさんに相応しいかどうかは、価格コムさんが判断する。
ということです。
今のやり方じゃ駄目だというのなら、価格コムさんに改善要望を出すか、ここから卒業するか、
自分から自身のルールで情報発信できる、自分で運営するサイトを作ったら?
と私には思えるのです。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0について、12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズですから
F値換算のことですね。
誤解が生まれそうだと私が感じたり気づいたときには、
私からもその考え方と注意点を書き加えているのは、
ラフ・スノーローダーさんもご存知かと思います。
もう古くなりましたが自らスレッドを立てたりして、私なりに対処しているつもりです。
それにF値換算について私から書いた内容は、概ね否定されたことはありませんので、
まあなんとか理解できているのかなと思います。
ちなみに、オリの取説に書いてあること、プロジェクターの話も、F値換算につながります。
>掲示板で、迷惑行為を継続する人を排除するのは彼らが何を求めて行動しているのか?
>を知る事が重要ではありませんか?
申し訳ないのですが、私にとっては重要ではありません。
個人攻撃をされても、削除してもらえますし、
いい加減なことを書いたなら、株を下げるのはそれを書いたご自身です。
迷惑をかけたり、いい加減な人の書いた内容を、誰が信じます?
殆どの人は、そのHNを見ただけで、もうウンザリと思って読み飛ばすと思いますよ。
なので、過剰に反応せず、冷静に誠実に、確証のあることを書き加えていけば良いのですよ。
まあ、当事者は少々大変ですが、読んでいる方の側からみて、
白熱している状態で相手をどう論破するか?
という読み物的な楽しみ方はあるかもしれません。
そうなると、悪役レスラーがいて面白くなるプロレスと似ているかも知れませんね。
(今時は少ないか)
プロジェクターの話は、長くなってしまうかもしれないのでレスを分けますね。
書込番号:13368137
1点

結論は出ているのですから諦めたらいかがですか?
参加メーカー、製品が多いことが消費者に好ましいなら
ユーザーも獲得できず、参加メーカーも立ち去ったフォーサーズは
消費者に好ましくない規格であることは明らかですね。
こんな当たり前の結論を受け入れることができないのは
周りからおかしな信仰か何かを持っていると思われて当然です。
既にスレタイから離れてフォーサーズを懐かしむのでしたら
各々の製品でされるべきですね。
書込番号:13368258
1点

>ユーザーも獲得できず、参加メーカーも立ち去ったフォーサーズは
>消費者に好ましくない規格であることは明らかですね。
仰る通りです。
オープン規格なんて所詮独り善がりです。
ユーザーの判断=シェアが物語っています。
>既にスレタイから離れてフォーサーズを懐かしむのでしたら
去るものは日々に疎しは時間の問題であると思います。
書込番号:13371900
1点

ラフ・スノーローダーさん
おはようございます。
[13368137]の続きです。意外と時間がかかってしまいました。
私が書いたプロジェクターの話は、確かにストロボ撮影にも当てはまりますね。面白いですね。
少々強引なので、厳密には違う部分もあると思いますが、
カメラ内部を、身近で実感できる大きな状態に置き換えたものとして書きました。
目的は、小さいセンサーのメリットを、
このスレを読んでいただいた方に知って欲しいとのことからです。
プロジェクターは、センサーへ向かうレンズから出た光
プロジェクターからスクリーンの距離は、焦点距離
スクリーンに映し出される像の大きさは、センサーサイズ
プロジェクターから出た光は、角度をもって広がりますが、その角度が画角
になります。
さて、レンズからでる光(光量)が同じなら、映し出す範囲が小さい方が
センサーサイズ上の像が明るくなることが実感できますね。
つまりセンサーサイズが小さい方がISO感度を下げて撮影ができることになります。
オリの取説も、このことを書いているのです。
光学って面白いですね。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0について、12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズですから
この文章や、F値換算に拒否反応を示す方、多いと思います。
上のレスでラフ・スノーローダーさんも確認できたと思いますが、
4/3のF2がフルサイズのF4に相当というのは、被写界深度のことです。
これはオリの取説を端折って書いただけなのです。
説明を求めても、なかなか面倒臭いので、退散されたのでしょう。
またこれを書いた方は、4/3とフルサイズのセンサー性能に概ね2段の差がある
と主張されていました。(他人の空似だったらゴメンナサイ)。
条件がつきますが、自分もまあ大体同じ認識です。
4/3のF2がフルサイズのF4に相当に、その2段の差のことも入れて書いたのでしょう。
しかしこの文章は、4/3のメリットも含まれています。
同じ画角、同じ被写界深度、で同じ被写体を撮影したら、
フルサイズがF4に対して4/3はF2なのですから、
同一ISO感度なら4/3はシャッタースピードを2段速くできます。
シャッタースピードを同じにしたら、4/3はISO感度を2段低感度にできるのです。
こうなるとセンサー性能の2段の差は帳消し。
後はレンズの性能勝負ですね。
4/3で撮影できる領域では、センサーサイズを大きくしただけでは、
センサーに関わる画質は良くなりません。
と書いてあるのですよ。
フルサイズのことも書きましょう。
フルサイズのセンサーは、やっぱり性能が良いです。
それは紛れもない事実。
ただその性能を出すためには、センサーに沢山の光を入れてやる必要があります。
プロジェクターの話では、広い範囲を明るくしなければなりませんので、
大きな明るさのプロジェクターが必要です。
ストロボでも同じですね。
現実の撮影に当てはめてみれば、
口径の大きいレンズで絞りを開けてやるか(それに伴って被写界深度は浅くなります)
シャッタースピードを遅くすることになります。
エンジニア(光学ではありません)ということもあって、
レスがいつもこんな感じの理詰めになってしまいます。
読みにくい点もあるかと思いますが、少しでも参考になればと、書かせていただきました。
書込番号:13372126
3点

一つのスレで同一人物のHNが3回変わっていて、
しかも変わった旨の自己紹介なしに会話が成立してしまう凄いスレですね。
実際のところ、ボケの大きさの選択の余地が無い事が作画に決定的に支障をきたすのって、ジャンルで言えばポートレート、焦点距離で言えば85mm〜135mmぐらいまででしょう。
こういった分野での撮影での相談者に対しての解答であれば、ボケ云々にこだわるのは理解できます。
でもそれって、撮影者の人数から言えば1%以下の少数で、99%以上の撮影者は家族や仲間同志、旅先での有名スポットでの記念写真を撮りたいとする程度でボケが大きいことにこだわってはいませんね。
実際に各社のダブルレンズキットは標準ズーム+望遠ズームのレンズで望遠ズームのF値はF5.6であることからも明らかです。
99%の人にとって重要なのは画角です。
本当に大多数の人間がF値にこだわってるのなら、ダブルレンズキットは被写界深度の浅い50mmF1.4と逆にずば抜けて深い魚眼16mmのセットになる筈ですが、私の知る限りこんなWレンズキットは知りませんね。
書込番号:13372226
3点

こういう板には、フォーサーズ機を使った事も無い連中が、知ったかぶりして湧いて出てくるんですよね。
精々 店舗で触って見たとか、サンプル画を見た程度で規格を貶す事に一所懸命に為るのは読んでて面白いですが、そういう人達って 人の言葉尻を捕まえて鬼の首を獲ったかの様に為る傾向も以前と変わらん。
小生自身は、オリンパスと言うメーカーに不満は持ってますが、フォーサーズ規格、フォーサーズ機には其れほどの不満は無いけどね。
フォーサーズ機にも短所は有るけどフルサイズ機(小生の手持ちはキヤノン)にも短所は有るし、APS機(ペンタックス、ニコン、フジ、シグマ)にも短所はある。
書込番号:13373179
5点

くすのきMSさん。
ご意見ありがとうございます。
>さて、[13358214]でも書きましたが、ここは価格コムさんが運営しているサイトです。
つまり、書き込み内容が価格コムさんに相応しいかどうかは、価格コムさんが判断する。
ということです。
人によって、思想の違いがあるものですから私自身の思想を他人に提案をしても押し付けてはいけなく、押し付ける事により思想の自由はなくなるものと認識しています。
掲示板を、荒らす人達の対応について くすのきMSさんと私では、思想の違いがくっきりと出ていると思います。
私は、くすのきMSさんの考え方で問題が解決するのであれば異論はありません。
解決できるのでしょうか?
時間は、どの位でしょうか?
私達は、許可を頂いてこちらの各種サービスを使わせてもらっている身ですね。
そのサービスを、上手に活用するのかは使用者に関係すると考えています。
殆どの人が、人それぞれに価値観が異なって当たり前と認識していると思いますし、関心の無い製品について、悪評をする事は無いと思います。
しかし、こちらのスレッドでも消費者が書き込む文章ではないものもありましたよね。
「ラフ・スノーローダーさんがその情報の正誤を判断する能力が無いのであれば、その情報を鵜呑みにしてこの掲示板のように不特定多数の第三者が閲覧できる場所に思慮無く正しい内容だとして公開したら、それは果たして公の利益となるのでしょうか?
それはもしかすると誤った情報を広めるだけでなく、時として悪意に手を貸すことになりかねません。」
こちらの文章に対して、私の書き込んだ文章には返事をもらっていませんが、
消費者の情報交換の場で、この次元を求められては困ります。
>ここから卒業するか、
自分から自身のルールで情報発信できる、自分で運営するサイトを作ったら?
これも、思想の違いだと思います。
嫌だから逃げる!
それを、続けて人としてまともに生きていけるのでしょうか?
多くの消費者が、活用しようとしているこちらの掲示板を荒らそうとしている人達が好き勝手に出来ない様にするためには、利用者としても出来る事があると思います。
>オリの取説に書いてあること
被写界深度の事を指しているのでしたら、違うと思います。
「フォーサーズ素子の面積は、フルサイズの約1/4(26%)ですから
フォーサーズF/2.8での光量は、フルサイズのF/5.6に相当ですが、
ZD14-54は実際28-108/5.6-8と考えて良いと思います。
逆に他社の標準ズームの24-70/2.8と同じ性能のレンズが欲しいと言ったら
フォーサーズでは12-35/1.4が必要になります。
2008/11/05 21:58 [8601201]
照度ではなくエネルギーのことです。
2008/11/05 22:37 [8601471]
絞りは光量と被写体深度を意味しますが、フォーマットが違う場合、光量は
総エネルギーで考えた方が良いと思います。画素数が同じでしたら、一つの画素に届く
エネルギーも同じですので概ね感度も近いと思います(小さい方がやはり不利ですが)。
2008/11/06 11:04 [8603273] 」
被写界深度であるのならば、この様な説明をするのでしょうか?
そして、彼は露出に関する事?でも
「どんなレンズでも、35ミリ判より二段暗くなりますので、明るいレンズに金を掛けようがありません。
照明の工夫は当たり前ですが、どんなに頑張っても、同じ条件では画質が悪いですからね。」
と、めちゃくちゃな主張を繰り返し私が、画像提示を求めるまで止めませんでした。
>私にとっては重要ではありません。
私は、こちらを利用している消費者にとってどうなのか?を問題としています。
>いい加減なことを書いたなら、株を下げるのはそれを書いたご自身です。
迷惑をかけたり、いい加減な人の書いた内容を、誰が信じます?
殆どの人は、そのHNを見ただけで、もうウンザリと思って読み飛ばすと思いますよ。
なので、過剰に反応せず、冷静に誠実に、確証のあることを書き加えていけば良いのですよ。
彼らからすると、多かれ、少なかれ、効果があるから行っている行為だと思います。
こちらのスレッドでもそうではありませんか?
どうにかして、彼らの悪事を誤魔化そうとして参加しているのではありませんか?
書込番号:13397465
0点

「仰る通りです。
オープン規格なんて所詮独り善がりです。
ユーザーの判断=シェアが物語っています。」
なるほど!
あなたの希望を、書き込んだのですね。
「EF50mm F1.8 IIhttp://kakaku.com/item/10501010010/
ちなみに今現在の最安価格(税込):\8,500(2011/8/16現在)
35mm換算でマイクロフォーサーズは25mmF0.9が必要ですが、出ていませんね。
近いのが
NOKTON 25mm F0.95 http://kakaku.com/item/K0000145739/ですが
35mm換算で50mmF1.9となり超少し暗い相当です
ちなみに今現在の最安価格(税込):\72,675(2011/8/16現在)
>ぼかすだけなら安レンズでも良いのでしょうけどね
値段が6倍位違いますね
どっちが良いでしょうです。
2011/08/16 20:39 [13381957] 」
この様な、書き込みを知ると
キャノン製品を売るために、価格.コムの掲示板を悪用している?と思えます。
ニコンに対しては、
「>キヤノンだと50mm F1.8が1万円以下で手に入りますが、このレンズは20年以上前のものですから
>写りもつくりもそれなりで、ニコンの最新レンズのほうが明らかに優れています。
それはどうでしょうか?
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2115/capability
EF50mm F1.8 II
http://ganref.jp/items/lens/canon/73/capability
開放時の減光は明らかにEF50mm F1.8 IIが上です」
「>開放で使うなら日の丸構図じゃないとまずいかも。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gはそうだと思います。
減光は「味」で処理できるので良いですが」
本人は、熱心に営業活動しているつもりでしょうけど!
特定のカメラ会社、関連会社に関わる人達?が、大切なお客様に対して
自分の売りたい商品を、無理矢理 売ろうとしている様に見えます。
普通のカメラ好きは、あなたの様な書き込みはしませんよ!
書込番号:13397534
0点

24-70さん。
ご意見ありがとうございます。
>その人達はこのスレでのラフさんの主張を読んで、ラフさんをオリンパスに偏ったユーザーだと思ってしまう。
その危険性があることを昨日のコメントとして忠告した次第です。
忠告ありがとうございます。
日本人の多くは、ブランド志向?
と聞いたことがあります。
写真愛好家も、色々ですから「予算、用途、好み、使用環境など」ではなく、ファッション的なカメラ選びかもありだと思います。
その様な、見方をする人は私のカメラ選びも「カメラ会社」選びから始まっていると思うのでしょうね。
私の場合は、私の望む製品を作っている会社はどこか?
または、各社どの様な製品つくりをしているのか?その中で、私に好ましいのはどこの会社なのか?
オリンパス製カメラだから購入する。オリンパス狂とはまるで異なる製品選びをしています。
>残念なことですが、自称5DMK2を常用する(らしい?)彼が暴れ回ったことにより、
これまでに数々のアンチキヤノンが生まれた事でしょうね。
彼の行動は、価格.コムのHPを真面目に使う気がある様には見えませんね。
消費者に、ケンカを売っている業界関係者に見えますね。
寝る子はねむいさんの書かれている通り、受光体面積の違いによる被写界深度の変化はキャノン製APS-Cカメラでも同様にありますからF値の違いがあります。
しかし、
「150mmF2をフォーサーズで使うと何故か300mmF2となると勘違いしているレスをみます。
初心者を騙す心算で書いてはいないと信じていますが
150mmF2は35mm換算で300mmF4相当で決してレンズの焦点距離が伸びる訳では無い。
メーカーの取説にも書いてありましたので、需要があるのだと思います。
コレを否定する人は取説読んでいないんでしょうか??
相当とは擬似的と捉えるのが正解です。
決して望遠有利では無く、単なるトリミングされていることに気が付くべきでしょうね。
トリミングの言葉が悪ければ「Crop×2」が良いかな」
と主張したため、まともな消費者ではないと発表していたのと同然でしたね。
これでは、キャノンが異常な企業と思われてもしかたが無いと思います。
キャノン製品を、お使いの人には迷惑な行為がしつこく続けられていると思います。
>ラフさんが一人で思いつめずとも、多くの方が彼の愚行を諌めています。
今は一人先走ることを自制し、周囲の人達の善意とその力を信じましょう。
写真愛好家同士が、どこのカメラが良いと情報交換するのに争う必要性は無いと思います。
製品を供給する側の人達の、倫理に問題があるのだと思います。
自分たちの利益追求のために、受光体面積が小さいと同じF値のレンズでも暗いなどと消費者へ間違った情報を伝えたり、売りたかった製品を購入してもらえなかった人達に 信者 などと侮辱して ケンカ を売ったりする行為が恥ずかしい事だと認識して、真面目に製品つくり、宣伝活動をして欲しいものですね。
書込番号:13398153
0点

ラフさん こんばんは
二つのレスの中で、くすのきMSさん、lifethroughalensさん、うる星かめらさん、毘沙門天氏の4人の方宛のコメントを目的語の切り替えなしに述べられているので、論点が唐突に跳んでしまって、ほとんどの方は内容を理解できなかったと思います。
(この点に関しては辛口の意見をのべさせていただきました。もう少し文章を整理しないと味方にできる人も、味方についてくれなくなってしまうと思いますよ。)
lifethroughalensさんはペンタックスに対する肩入れが強いのは事実だと思いますが、あくまでもペンタックスのヘビーユーザーの一人に過ぎないと思います。
僕がキヤノンのヘビーユーザーであるのと同じですね。
(ただし僕はマルチマウント運用ですし、以前からメインのキヤノンについても、辛口の皮肉を書いておりますが。)
うる星かめらさんについては既に消えてしまった人なので、ここで何を書いても何も起こらないと思います。
良くも悪くもならない、何も起こらない。うるかめさんもラフさんも、コメントを書いたというただそれだけ。
毘沙門天氏に関しては、キヤノンのヘビーユーザーで大のお得意様の筈である僕に対しても、全く言うことを聞きませんので、キヤノンの営業の心配はありません。
(彼がもしキヤノンの営業なら、大のお得意様である僕を怒らして、その結果としてキヤノン離れを起こさせる可能性のある発言はしないでしょう。心の中では今畜生と思っていたとしても、とにかく心にもないお世辞を使って僕を持ち上げる筈ですよね。(笑)
彼の言い逃げコメントは確かに問題ですが、それに関してはみんなが少しずつ注意して牽制していくのと、くすのきMSさんの言うように運営サイドの管理に任せていくことでしょうね。
と、ここまで書いた時点でスレを更新してみて、僕宛のコメントもいただいたことに気が付きましたが、長くなってしまったので、いったんここで切って、コメント上げさせていただきます。
書込番号:13398273
1点

寝る子はねむいさん
遅くなりましたが、掲示板を荒らす人へ対応して頂きありがとうございました。
もう一人の問題児を、相手にしなかったのは正解だと思います。
彼に関ると、付き纏われる?恐れがありますから、彼を知る人からは一切相手にされていません!
LE-8Tさん。
ご意見ありがとうございます。
>こういう板には、フォーサーズ機を使った事も無い連中が、知ったかぶりして湧いて出てくるんですよね。
こちらの掲示板を、悪用する目的?で書き込んでいるからその様に感じるのだと思います。
量販店でも、こちらで業界関係者が悪用している事を認識し始めたそうです。
私達消費者が、企業倫理を無視した行為をする人達に厳しい態度をとれば継続が、困難になると思います。
>フォーサーズ機にも短所は有るけどフルサイズ機(小生の手持ちはキヤノン)にも短所は有るし、APS機(ペンタックス、ニコン、フジ、シグマ)にも短所はある。
写真愛好家が、カメラ選びをする時に長所だけでなく、短所も把握する事がとても大切であると理解していたら、好ましい製品を選ぶ事が出来る可能性が高くなりますよね。
この様な、認識が無いから悪徳業者?は自分たちの売りたいものを消費者に買わせようと、こちらの掲示板を悪用しているのだと思います。
書込番号:13398356
0点

換算F値の話題ではよく、焦点距離が伸びるわけではないという説を聞きますが、これに関しては僕は「伸びる」と理解するのが正しいと思います。
そもそも使うレンズも何もかも違う各々のフォーマットの共通言語として35判を基準とした換算理論を使うのですから、その意図は正確に組む必要があると思います。
多くの人にとって35判換算理論を使う最大の目的は画角を知る為、ダブルレンズキットで望遠ズームが付属することからも望遠レンズに対する需要が多くあって、どのぐらい望遠なのかを知りたい、その為の共通言語として35判換算の焦点距離=画角が望まれていることは明らかです。
35判に換算するとどのくらい望遠なのか、あるいは逆に広角なのか、それを知るために35判換算値を使っているのに、4/3でも焦点距離が伸びないという説明は初心者を混乱させるだけです。
人によっては画角よりもボケの大きさが重要な撮影スタイルもありますから、その場合は35判換算理論をF値に適用するのもいいでしょう。
ただしその場合、ボケの大きさを揃える為にはフルサイズは二段絞らなければならないので、同時に露出も正しく揃えた場合、フルサイズは4/3に対して二段遅い(SS)レンズ、あるいはSSを揃えた場合、フルサイズの方が二段暗い(露出の二段マイナスはほとんど作画が成立しないので致命的ですね。)レンズということになってしまいますね。
書込番号:13398638
1点

>この様な、認識が無いから悪徳業者?は自分たちの売りたいものを消費者に買わせようと、こちらの掲示板を悪用しているのだと思います。
もう少し現実を見ましょうね。
フォーサーズの最近のシェアは?
全部取り込んだって大手には影響なし、
魅力的なマーケットでないことが理解できないんですか?
こうなったのは規格の魅力が乏しいだけです、
いつまでも邪魔されている、とか、
フォーサーズに都合の悪いことを言うのは他社の社員だとか
そういう妄想が過ぎるので周りからそう見られていることに気づきましょう。
ニコンもキヤノンもフォーサーズなど相手にしてませんよ。
書込番号:13398821
2点

24-70さん。
助言ありがとうございます。
>lifethroughalensさんはペンタックスに対する肩入れが強いのは事実だと思いますが、あくまでもペンタックスのヘビーユーザーの一人に過ぎないと思います。
僕がキヤノンのヘビーユーザーであるのと同じですね。
各自、思想の違いがあり、自分と異なる思想の人を敵にするのは好ましくなく、お互いに認め合う事で、好い人間関係を築けるのだと認識しています。
私の周りのカメラ好きも、フォーサーズ使用者は少数で、他社が圧倒的に多く居ます。
しかし、私と彼らは敵対関係ではありませんよ。
以前より、24-70さんからlifethroughalensさんについての情報を頂き参考とさせてもらいました。
しかし、彼はオリンパスE-5の掲示板でわざわざこの様なスレッドをたて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13121954/
私は、彼に以下の書き込みをいたしました。
「lifethroughalensさん。
私は、人それぞれに好みがあり、思想も自由だと思っています。
しかし、思った事、感じた事をところ構わず発表して良いものかは、別だと思います。
大人の常識、倫理を理解されていたら「オリンパスはしばらくはプロ向けカメラを作らないほうがいいと思います」この様な文章をこちらの掲示板で書き込んで良いものか判断が出来るのではありませんか?
lifethroughalensさんは、以前、こちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10149105/
で、35ミリフルサイズを肯定していた時から、私達がE-5の発売を待ち望んでいた事を知っていたのに、どうしてこの様な事を書くのか理解に苦しみます。
こちらの掲示板参加者は、とても親切で紳士的な人達が多いので比較的平和に意見交換されていますが、他の製品の掲示板では脅してくる人も居ますから注意されたほうが良いと思います」
その後、私を含めて彼からの返事は頂けていません。
そして、こちらでの意見交換の様子
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152863/SortID=13335910/
24-70さんから、教えて頂いた通りの「あくまでもペンタックスのヘビーユーザーの一人に過ぎないと思います」にしては?
私に対して、
「ラフ・スノーローダーさんはオリンパスやキヤノンのカメラの性能に関して意見を述べる「能力」が、そもそも無かった、ということになります」
これに対しての、私は意見を書き込みましたが、これには一切触れませんよね。
彼自身が、問題提起したのに!
そして、フォーサーズ製品の掲示板でどうしてあそこまで争うのか?
正直、不思議に感じています。
参考までに、私は嫌いで使用経験も無い製品の掲示板へは基本的に参加しません。
製品に特化した事ではなく、用具の使い方、選び方程度の助言は除きますけど!
>既に消えてしまった人なので、ここで何を書いても何も起こらないと思います。
彼の営業妨害活動は、残念なことに継続しています。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%A4%82%E9%90%AF%82%A9%82%DF%82%E7
先月も、
「ISO200はきついですね。1/8000秒シャッターは多分コストの問題だと思います。
12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズですから、開放からほぼ無収差でしたら
定価の1/3〜高くても半額以下は妥当だと思います。
しかしAFは凄いですね。詳しくは分かりませんが、これだけでも欲しいと思います。
2011/07/09 02:29 [13231281] 」
と相変わらずです。
>キヤノンのヘビーユーザーで大のお得意様の筈である僕に対しても、全く言うことを聞きませんので、キヤノンの営業の心配はありません。
(彼がもしキヤノンの営業なら、大のお得意様である僕を怒らして、その結果としてキヤノン離れを起こさせる可能性のある発言はしないでしょう。心の中では今畜生と思っていたとしても、とにかく心にもないお世辞を使って僕を持ち上げる筈ですよね。(笑)
彼らの態度は、キャノン製品とオリンパス製品の掲示板ではまるで別人ですね。
彼らの問題行動は、他社製カメラを所有者だけでなく、キャノン製品所有者と真面目に働く関係者も含めて迷惑になると思います。
彼らが、その事が理解出来ないのが問題であると思います。
>彼の言い逃げコメントは確かに問題ですが、
彼らが、カメラを売る事には関心が非常に高いけど、カメラの使い方にはまるで関心が無いから、ちょっとした事でも返事に困り逃げるのだと思います。
24-70さんが、書かれた
「おそらくボケの大きさを全ての基準にして、4/3のF2=フルサイズのF4で比較してるんじゃないかと思います。
しかし光量の少ないF4ではシャッター速度が遅くなりますから、高速シャッターが切りたいユーザーにとっては何の意味もない。
フルサイズの方は2段感度を上げて比較すりゃいいとか言い出すのでしょうが、2段分感度を上げるということは、2段分画質を落とすことと同義語です。
僕だったらむしろ、常にISO400の状態でISO100の相手と比較されるのは御免こうむりたいところですが、その辺の話の整合性は考えてるのかな?」
「実際のところ、ボケの大きさの選択の余地が無い事が作画に決定的に支障をきたすのって、ジャンルで言えばポートレート、焦点距離で言えば85mm〜135mmぐらいまででしょう。
こういった分野での撮影での相談者に対しての解答であれば、ボケ云々にこだわるのは理解できます。
でもそれって、撮影者の人数から言えば1%以下の少数で、99%以上の撮影者は家族や仲間同志、旅先での有名スポットでの記念写真を撮りたいとする程度でボケが大きいことにこだわってはいませんね」
知識、経験の差がしっかりと感じられ、彼らが反論できないで、困っている様子が思い浮かびます。
書込番号:13398892
1点

文字数制限を越えましたので、分けて書き込みます。
>35判に換算するとどのくらい望遠なのか、あるいは逆に広角なのか、それを知るために35判換算値を使っているのに、4/3でも焦点距離が伸びないという説明は初心者を混乱させるだけです。
画角については、カメラではあまり画角に関心のない人に何度かを知らせても理解できないので、焦点距離ミリで表示するのが殆どなのだと思います。
例えば、もっとも身近な標準レンズが35ミリフィルムカメラでは50ミリですが、画角が45度である事を把握している人は少ないと思います。
家庭用ビデオカメラは、昔から小型のCCDを採用していましたから画角を広角側何度〜望遠側何度と表示されていたのと()書きで35ミリカメラレンズの焦点距離表示もされていた時もありました。
>人によっては画角よりもボケの大きさが重要な撮影スタイルもありますから、その場合は35判換算理論をF値に適用するのもいいでしょう。
説明のしかたによって、説明を受ける人を誤解させるのは問題ですよね。
24-70さんが、書かれた説明までしないで、更に同じF値だと暗いレンズだと主張する掲示板荒らしが、消費者の敵であり、迷惑行為になっていますね。
書込番号:13398905
2点

バカちゃんさん
言葉尻を捕まえて何なのですが、オリンパスもキヤノンやニコンは眼中にないと思うし、相手にして無いと思いますよ。
我が道を行くメーカーですからね。
では、これでこの板から退散します。
書込番号:13404051
2点

>LE-8Tさん
退散されるのにわざわざ書き込まれるほどの内容でもないですよ。
言葉尻を捕まえてられませんし論点がずれております。
>オリンパスもキヤノンやニコンは眼中にないと思うし、相手にして無いと思いますよ。
別に肯定も否定もしませんし言及もしていません。
単に妄想にかられたおかしな信者さんが
都合の悪いことは他社社員の発言と信じていらっしゃるようなので
そこまでするほど相手にされていない旨諭しました。
>我が道を行くメーカーですからね。
この先も道があればいいですね、陰ながら応援していますよ。
書込番号:13407593
1点

今回、こちらの掲示板で意見交換した効果が少なからず現れてきていると感じます。
大型量販店でも、カメラ業界関係者がインターネットの掲示板を悪用して営業妨害をしている人達の事を認識しだしています。
価格.コムの掲示板を真面目に使う人達にとっては、
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
>信者
と書き込むのは問題があると認識できますからね。
昔、バカチョンカメラと言う表現がありました。
常識のある人であれば、差別用語である事を理解して使いませんでした。
チョンとは、本当に失礼な事ですが、朝鮮人を指していて、日本人が朝鮮人に対して偏見を持っていたから、こんなに問題な表現をしていたと反省しなければならない事です。
日本人が、バカチョンカメラと言う事は、朝鮮人の問題ではなく、人間を差別する日本人の恥であると認識出来る人は、バカチョンカメラと言うのは問題のある言葉と判り使う事はありません。
この事と同様に、数社から発売されている製品の内、特定の会社の製品を使っている人達に対して 信者 などと差別をした表現するのも問題であると常識人ならば理解出来ると思います。
カメラ業界の人達は、利益を出す事が求められて、与えられた販売台数などが達成できない人達からすると、倫理、常識など気にしていられなくなり、わざわざ他社製品の掲示板に参加して営業妨害活動をしなければならなくなったと予想できます。
カメラ業界の人達が、掲示板で消費者にケンカを売るのは、実力の無さを示しているとも受け止められますよね。
今後は、お手本となる人を見つけて我々に迷惑をかけないで頂きたいと思います。
アメリカの自動車会社フォードに大学卒業後入社して、社長までなった男
リー アイアコッカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AB
営業方法など参考にする事多々あるのでは?
また、価格.コムの掲示板を使う消費者の中にも 問題意識を持てずに 信者 と書き込む人がいますが、一眼レフカメラの掲示板で使用してしまうのは、カメラに対して情熱を持っていない様に感じられます。
趣味であれ、仕事であれ、情熱を持っている人ならばそれぞれの用途、好みによって道具を使い分ける事があると認識できると思いますが、それを認識できないから、特定のカメラを使う人に対して 信者 などと感じてしまうのでしょうね。
これも、オリンパス製カメラを使う人の問題ではなく、偏見、差別をしている人達が問題意識を持てるかどうかで、今後が変化すると思います。
常識のある人ならば、偏見、差別しませんからね!
書込番号:13431151
0点

ラフ・スノーローダーさんのこのようなスレが
フォーサーズファンにとって一番迷惑です。
書込番号:13431287
6点

α7大好きさん。
ご意見ありがとうございます。
>ラフ・スノーローダーさんのこのようなスレが
フォーサーズファンにとって一番迷惑です。
もっと、具体的な事を教えていただけませんでしょうか。
そして、では、どの様にするのが好ましいと考えているのでしょうか?
これらの事を、教えて頂き参考にしたいと思います。
書込番号:13431348
1点

>ラフ・スノーローダーさんのこのようなスレが
フォーサーズファンにとって一番迷惑です。
私が、具体的な事を尋ねて1週間以上待ちましたが答えて頂けません(書き込み履歴では9/2,4,5,6,7と他のスレッドには書き込まれていますが)ので予想するしかありません。
1つ目は、フォーサーズファンが、私と同様の思想の持ち主と思われる事?
2つ目は、こちらにも登場された人がオリンパス製品の掲示板を荒らした事。
その他なのかも知れませんが!
全く関係の無い人達に、多かれ、少なかれ、迷惑をかけてしまった事については申し訳なく思います。
しかし、価格.コムをご利用の人達を対象にした場合は、大きな意味があったスレッドだと思います。
それは、このスレッドで消費者とは思えない人達が書き込んだ文章、特にオリンパス製品の営業妨害、掲示板荒らしをした人達が価格.コムの掲示板から撤退せざるおえなくなった事です。
このスレッドにより、カメラを販売する人、組織、企業の倫理が世間から問われる様になり、オリンパス製品を使用する人に対して
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
信者、キチガイ
と差別するのは、どの様な立場の人であるのか?
画像の被写界深度の違いを表現するのに
「150mmF2をフォーサーズで使うと何故か300mmF2となると勘違いしているレスをみます。
初心者を騙す心算で書いてはいないと信じていますが 150mmF2は35mm換算で300mmF4相当」
この様な事をわざわざ自己紹介のところに記載する意味は?
そして、キャノンEOS APSカメラでも35ミリフルサイズと比較した場合は、同様の事が言えます。しかし、彼にこの事を聞かれると答えられないのはどうしてか?
お盆明けから、彼らの中心人物が価格.コムの掲示板に参加していません。
このスレッドでも、どこのカメラ会社に関係している人物なのかが比較的簡単に予想できます。
当然の事として、世間から厳しい批判を受け自主的に掲示板荒らし、悪用を停止しているのだと予想できます。
消費者からすると、好ましい結果だと思います。
カメラ業界関係者が、価格.コムの掲示板を悪用して消費者を騙して自分達が売りたいカメラを売る行為を続けているのを、企業も消費者も誰も問題としない日本人を見た外国人はどの様に評価するのでしょうか?
放置して、世界中に日本人の恥をさらすより、自分たちの身近な問題として改善に向けて努力する気持ち、行動する事は大切だと思います。
野球マンガ キャプテンの主題歌に、この様な言葉があります。
答えより、もっと大事な事は!
勇気を出して、自分を試す事だ!
君は何かが出来る!
誰も何かが出来る!
マンガですから、子供達に向けて この様な気持ちを持てる様に 訴えている詩なのだと感じます。
私達大人が、身近な問題に対して解決しようとする 前向きな姿勢、肯定的な考え方を持てずに、他人任せにしたり、努力している人に不平、不満を持ち苦情を書くだけでいたら、その様子を見ている子供達にとって良い手本となるのでしょうか?
大人になってからも、結果ばかりに目を向けるのではなく、目標に向かって努力する気持、姿勢、行動を大切にする事が必要だと思います。
書込番号:13471041
1点

ラフさん こんにちは
うる星さんは復活されてたのですね。
でもまあ以前のように頻繁に登場されるようではないので、あまり神経過敏にならなくてもよいのではないでしょうか。
心に弱さがある時は、そこにつけ入れようとする人も出てきて危険な時です。
先日忠告させていただいたように、オリンパスユーザーのラフさんとキヤノンユーザーを争わせて意図的に煽る悪質な人もいます。
私としてはそちらの方が由々しき懸念事項だと思います。
書込番号:13474334
1点

24-70さん。
こちらのスレッドに、何度もお付き合い頂きありがとうございます。
>以前のように頻繁に登場されるようではないので、あまり神経過敏にならなくてもよいのではないでしょうか。
写真愛好家の24-70さんならば、理解して頂けると思いますが、撮影時に被写体を一点(一方)だけで見たのと、多角的に見た時とでは印象が異なる事多々ですよね。
彼らは、消費者でもなければ、個人の意思で掲示板利用しているのでもなく、組織、企業に属している人達の様に感じます。
24-70さんが、書き込まれました
「一つのスレで同一人物のHNが3回変わっていて、
しかも変わった旨の自己紹介なしに会話が成立してしまう凄いスレですね。」
個人が、ここまでしつこく絡んでくるとしたら相当に執念深く、異常者ではありませんか?
そして、以前オリンパスE-5の掲示板でも執念深く絡んでくる人が居ましたので予想される企業へ連絡してから彼らが撤退し、代わりに登場した掲示板荒らしはその会社のカメラの話題をしなくなりました。
今回は、このスレッドの荒れ具合が大手販売店まで知れ渡り彼らの組織も放置出来ない状況に追い込まれて、組織の幹部が撤退指示をしたと予想できます。
ペンタックス645Dでも、以前の様な絡みが無くなっていると思います。
>心に弱さがある時は、そこにつけ入れようとする人も出てきて危険な時です。
まさに、詐欺師の手口なので相手に対してちょっとした試験をしてみると簡単に見破る事が出来る場合もありますよね。
人を見たら、泥棒と思え!
こんな心構えをしなければならないのは、本当に不幸だと思います。
私は、写真愛好家の人にはこの様な諺は不要だと思っています。
人間、間違える事があるのはしかたがありません。
お互いが、信じ合い、間違いを許しあえるのが、心の強さだと思います。
悪路(ラフ・スノーロード)で、滑ったり、転倒したりしてもしっかりとした対応方法、受身を身に付けている人は殆どケガもしなければ、騒いだりもしないのと同様です。
問題の彼らは、カメラ業界の関係者?の立場で消費者を騙そうとしているのが感じられます。
万引きをしようとして店に入る人と、普通に買い物をしようとして店に入る人の違いの様に、雰囲気、行動が全く異なりますから特徴を把握している人は簡単に判断出来ると思います。
>オリンパスユーザーのラフさんとキヤノンユーザーを争わせて意図的に煽る悪質な人もいます。
私としてはそちらの方が由々しき懸念事項だと思います。
私は、普通の写真愛好家の人達を信じています。
信じているからこそ、キチガイ、信者と表現する人達は 写真愛好家 ではないと認識しています。
手軽なコンパクトカメラ、携帯電話ではなく、高価で嵩張るデジタル一眼レフカメラを購入し使用しているのでしょうから、相当の情熱を持った人達だと思います。
書込番号:13475485
1点

こんにちは。
ここ、まだ続いてたのか・・・
>組織、企業に属している人達の様に感じます
よくここまで妄想が働きますねえ。
極度の忠誠心を持つ「ファン」なんて、MACには多いよ。
Linux界隈では、GPL信者と言えなくもないほど「政治的活動」に熱心な
ソフトウェア技術者もいるし。
いちいち気にしていると、限がないですよ。
みなさんそろそろ終わりにしません?
自由主義経済下では、誰がなんと言おうと「利益」が全てです。
利益を上げられない企業の行き先は「倒産」以外存在しません。
それが大企業のSONYであってもね。
公開規格だの、非公開規格だのは消費者に製品を購入してもらうための
方便にすぎません。
(製品販売のための)企業活動に「ボランティア」はありませんので。
書込番号:13476693
2点

ラフさん こんばんは 私の方は目下、京都に滞在中です。
残念ながら企業とは全く関係のない筈?の個人で異常者というのは実在します。
先日別スレで私とラフさん、ぷーさんに絡んできたペンタックスユーザーなどはその典型ですね。
今度はキヤノンとソニーユーザーを争わせようと醜い画策をしているようですが...
僕もスペック談義は大好きですし、自分が参加していないスレでもそういったスペック談義をROMるのも好きですが、残念ながら自分の所有しているカメラのスペックに自己投影をして、カメラと一体化してしまっている、それ故、自分のカメラが一番でないと気に入らない一部の人々が存在するのは悲しいことですね。
書込番号:13479632
2点

24-70さん。
遠く離れた?京都から、ご意見を頂きありがとうございます。
以前、私の知り合いが大人になってから京都へ行ってみると、中学生時代に行った時とまるで印象が違って、京都の魅力を感じたと言っていた事を思い出しました。
旅先としては、今も昔も北海道が大好きな私が、京都の魅力を理解できるのかな?
大人になれない?
いや!
まだまだ、若さあふれる?
人の、価値観の違いかも知れませんね。
>残念ながら企業とは全く関係のない筈?の個人で異常者というのは実在します
先日別スレで私とラフさん、ぷーさんに絡んできたペンタックスユーザーなどはその典型ですね。
私が感じた事は、どうして彼は24-70さんを敵対視するのか?
何か、理由があるのかも知れませんね。
私には、彼は写真愛好家としてかなり情熱を持っている人だと感じます。
24-70さんは、器用に異なる複数のカメラを用途に応じて使い分けている様ですから、私の様に特定のカメラ(一眼レフ)を色々な用途で使用するのとは違いますよね。
彼は、その事を問題?と感じている様に感じました。
彼程、カメラに関心の高い人ならば用途に応じてカメラにも向き、不向きがあると理解出来るはずなのに、どうして問題視するのか?何か理由がある様に思います。
人間関係の難しさ?
>今度はキヤノンとソニーユーザーを争わせようと醜い画策をしているようですが...
ソニーは、音響機器製造会社でしたからカメラ会社とは異なる考え方をもっているところが魅力に感じられますよね。
その魅力によって、自分達の売りたいカメラが売れなくなるのを恐れているカメラ業界関係者が、また、企業倫理違反をして行動しているとしたら問題ですね。
>僕もスペック談義は大好きですし、自分が参加していないスレでもそういったスペック談義をROMるのも好きですが、残念ながら自分の所有しているカメラのスペックに自己投影をして、カメラと一体化してしまっている、それ故、自分のカメラが一番でないと気に入らない一部の人々が存在するのは悲しいことですね。
カメラに限った話ではありませんが、消費者各自の好み、用途などを考慮しないのが不思議ですよね。
全てにおいて、最高の結果を出すのは非常に困難であると理解出来ている人ならばそんな低次元、幼稚なことは思わないでしょうね。
例えば、小型軽量を追及するのであれば頑丈さは当然低下するものであり、頑丈さを追及すれば大きく、重量も増えてしまいますよね。企業も両立をしようと努力していますが、どちらがを重視した製品と比較すると、差が出て当然ですよね。
この程度の事を、理解してどちらを選ぶのが好ましいのか考えて選択すればよい事ですよね。
「150mmF2をフォーサーズで使うと何故か300mmF2となると勘違いしているレスをみます。
初心者を騙す心算で書いてはいないと信じていますが 150mmF2は35mm換算で300mmF4相当」
この主張も、被写界深度が浅い事に価値があると個人的に思うのは自由ですが、全く逆に被写界深度の深さを好む人からすると、フォーサーズの場合は、150mmF2で撮影して得られる被写界深度が、35mmフルサイズでは300mmF4まで絞り込まないとならない分、露出では不利になると解釈も出来ます。
人それぞれの価値観が、異なる事は良い事だとも思います。
他人の価値観も理解できれば、もっと上手に掲示板活用が出来ると思いますね。
書込番号:13486031
3点

>>組織、企業に属している人達の様に感じます
>よくここまで妄想が働きますねえ。
詳しく知りたい様ですので、情報提供します。
買ってよかった!と消費者が感じるのは商品に対して満足するだけでなく、製品を提供する企業、組織との係わり合いも、とても重要となりますよね。
その企業、組織が詐欺と同様の事をまったく問題意識を持つ事もなく頻繁にしているとしたら、倫理観の低い人達であり大きな問題でありますよね。
身近なところでも、詐欺犯罪が多発する時代ですよね。
オレオレ詐欺
振り込め詐欺。
訪問販売詐欺
など、さまざまな詐欺犯罪の被害にあう人が多くテレビでも予防対策として特集番組が放送された事があります。
そこで、詐欺の手口、行動、などが紹介され本当なのか?騙そうとしているのか?の見分けた方が紹介されていました。
相手が、身内、公務員、価格.コムの場合は殆ど消費者になります。
その立場の人が、主張(発言)する事として不自然、矛盾が無いのかで詐欺師なのか?まともな人か?の判断が出来る事が多々あるそうです。
今回のスレッドでも、消費者とは思えない人から書き込みが多々されていますよね。
製品を、供給する立場の人、組織、企業倫理の低さを示したものであると感じます。
書込番号:13511606
2点

製品を、供給する組織、企業であろう人達の倫理の低さを示した具体例を紹介します。
昨年、オリンパスE-5の発表された価格.コムの掲示板も用意された当日(直後)に、この様なスレッドを立てたりされています。
さようなら4/3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=11909558/
そして、ソニーNEX-5の掲示板にも
『CANONの逆襲』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11905251/
自分達の売りたい商品を売るために、他社製品の掲示板を荒らす!様子がしっかりと現れている様に感じます。
キャノンの関係者と思われない様にこんなスレッドも立てましたが
『SIGMAを見習え』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=11946376/
普通の消費者としては、不自然行動が目立ちます。
また、
「互換バッテリーを使う人のカメラは全部壊れれば良いと思っています。
一度経験すれば二度と純正しか買わないでしょうからね。」
と、互換バッテリーに向きになる人が書き込んだ文章は
>この先に将来のないフォーサーズのシステムですから、足抜けを考える時期だと思います。
ステップアップにベストは他のメーカーに移行するのが大吉ですね。
>デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。
この様に主張される人に対して、私がオリンパス製レンズと、キャノン製レンズの試験結果を提示して、
「オリンパスのレンズが、「ダメパターンの典型」だとすると、キャノンのレンズは?どの様な評価になるのでしょうか?」
と尋ねると、この様な答えが返ってきました。
>私がここでオリンパス批判をするのは簡単です。
比較検証するのも同じ。
>でもね、実際に買った人は手遅れですが、そうならないための苦言を言う人が独りくらいいてもいいでしょ?
私はミラーレスでオリンパスを買いましたが、決してフォーサーズには手を出すまいと発表当初から考えていて、その時の予想はほぼ当たりました。
周囲でオリンパスが欲しい(特に小さいからが理由で3桁機)と言い出した人に何度説教して、その後にいかに感謝されたか...
消費者としては、不自然な行動、文章ですよね。
カメラ関連業関係者?による、営業妨害活動のひとつとして感じられますよね。
この様な、書き込みが頻繁にされるのは、企業倫理の低さを表していると感じます。
まだ、納得できない、物足りなければ、この様な事例は山ほどありますからもっと、もっと紹介できますよ。
書込番号:13511708
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 0:54:36 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 23:49:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 2:07:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/09 1:26:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





