LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
電動ズーム機能を搭載したマイクロフォーサーズシステム規格準拠の交換レンズ(35mm判換算の焦点距離28〜84mm)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥27,990
(前週比:±0 )
発売日:2011年10月13日
『UN スクエアーフード UNX-8116 (37mm フィルター用)』 のクチコミ掲示板




レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
このレンズ、逆光特性によほど自信があるのか、メーカー純正フードの設定が
ありません。
φ37mm レンズキャップを付けた時、レンズ前面のゴチャゴチャ感を整理する
ためにも何か格好の良いフードがないかと探していたところ、タイミングよく
UN スクエアーフード UNX-8116 (φ37mm フィルター用) というのが
発売されたので早速購入してみました。 ※フィルター枠にフードの円形基部を
ネジ込み、角形笠部を左右2カ所の水平調整ネジで基部に固定して使用
結構なお値段 (ヨドバシ : 6,480円) ではありましたが、レンズ鏡筒前面
の文字のゴチャゴチャがフードですっきりマスクされ、ご覧のように良い感じ
になりました。
この角形フード、形状がちょっと独特で、左右縁は他の角形フードと同じく
鉢をひらいた形なのですが、上下縁は逆にすぼまる形をしています。 聞く
ところではライカ広角レンズ純正フードにインスパイアされた形状だとか。
思わぬ効用として、ストロボ使用時にフード装着によるケラレが回避される
ことに!
絶対的な遮光効果がどれだけあるかは分かりませんが、スタイリッシュである
ことは確実です。 オススメ!
なお φ37mm フィルターを付けた上にこのフードを装着すると格好悪くなる
ので、意地でもフィルターを使わないか、どうしてもフィルターを使う方は
奥行が 8mm ほど増して多少格好悪くはなりますが、37mm→49mm step up ring
を噛ました上で (フィルターを付けてもレンズ内側鏡筒直径とほぼ同じに
なるので) 同フードの 「φ37mm 用ではなく φ49mm 用」 を購入するとよい
でしょう。
書込番号:13753783
5点

こんぶうどんさん
なかなか、にあってるやん。
書込番号:13755461
0点

かっこいいフードですね。
いろいろつけると大きくなってしまうのが、困りますね?
書込番号:13756409
0点

いいですね!
装着の際に、ケラレはないですか?
保護フィルターは装着して、社外品のフードを付けるとフィルター二枚重ねくらいの厚みになっちゃいますよね。
書込番号:13757212
1点

皆様、返信を有難うございます。
> nightbear さん
レンズ沈胴時の格好がベストですが、伸張時も悪くはないと思います。
> じじかめ さん
そうなんです。 本当は内側鏡筒側壁を前方に引っ張り出すとフードに
なるようなビルトイン・フードが最初から組み込まれていたらベスト
だったんでしょうけど。
> 乳蛙 さん
φ37mm バージョンも φ49mm バージョンもフード位置がきちんと
左右水平に調整されていればケラレとは無縁です。ステップアップ
リングを介して φ49mm フィルターを装着しフィルター前枠に
フードを付けてもケラレは発生しません。
書込番号:13759019
1点

このレンズの購入動機はパンケーキのようでいてズームが出来ると言うことです。
そこで一つ気になったのが、プロテクトフィルターを着けると、ましてフードを着けると
そこだけ出っ張るのがイヤだったのですが
この度 http://www.africa.co.jp/Category.41.aspx より ドームフード37mm P0.75 キャップ&フィルター付きが発売されました。
人気のドームフードにフードに内蔵出来るフィルターとフードキャップがセットになったモノです。
元々パンケーケーキ用なので、ケラレないか心配だったのですが、おそるおそる取り付けて
みましたがケラレません。ここに報告します。色は黒と銀があります。
ダメだったら諦めようと人身御供覚悟で購入しましたが、これが一番コンパクトに収まりますよ。(^_^)b
書込番号:13759471
2点

> ピコマスさん
これですかね?
http://kakaku.com/item/K0000249090/
http://www.yodobashi.com/UN-UNX-5283/pd/100000001001270090/
37mmのフィルタを付けて、このフードを取り付けて
ケラレが出なければこのフード欲しいです。
ケラレが出るか誰か試して〜!
書込番号:13759513
1点

追加です。
UNブランドで発売されてるみたいですね。
よくお調べいただいてから購入して下さい。
なおフードにジカ着け出来るキャップが小さくて失くしそうなのが欠点(?)です。
書込番号:13759517
0点

だからケラレ出ませんてば。(^^;)
着けるなり絞り込んで確認しました。
あ、もう一人くらい「人身御供」がいたほうが安心ですかね?(^▽^ケケケ
書込番号:13759524
1点

>37mmのフィルタを付けて、このフードを取り付けて
>ケラレが出なければこのフード欲しいです。
いや、そうじゃなくてフードに同梱のフィルターをねじ込むのです。
そうしないと出っ張るでしょ?
あーーーー仕事遅刻しちゃう。(^^;)
書込番号:13759596
1点

こんぶうどんさん
カック良いフードを、付けてるからな
書込番号:13759796
0点

> ピコマス さん
> あさけん さん
> nightbear さん
UN-5283 ドーム型フード (基部φ37mm / 先端φ30.5mm) ですね。
仰るようにフード先端内側にφ30.5mm フードを逆付けすると、
外側にφ30.5mm レンズキャップも同時装着できるし、広角端でも
ケラレは出ません。
しかしレンズ鏡筒前面、フード外周部には依然として
"LUMIX G X VARIO 1:3.5-5.6/14-42 ASPH. φ37 POWER O.I.S."
という煩わしい文字群が残る!(笑)
実は私がフードを装着しようと思った動機の半分がコレだった
のです。
文字群が気にならない方は UN-5283 で宜しいかと思いますが、
私同様、文字群が気になって夜も眠れない(笑)という方には、
φ37mm→φ49mm step up ring を介して
同じUNから SONY NEX 16mm レンズ用に出ている
UN UNX-5285 (基部φ49mm / 先端φ37mm) というヤツで
スッキリと文字群を隠した方が心穏やかになれると思います。
それに、こちらだと使用するフィルターは元のままのφ37mm
となりますから使い回しがきくというオマケ付き。
但し step up ring の分だけ(約5mm)厚みが増しますが…
書込番号:13760218
2点

こんぶうどんさん
なるほど・・・
マイカラーフィルター付けて
目線を、そらすてのは、どうかな?
書込番号:13760343
0点

>ピコマスさん
私としては、
レンズ本体にフード付けてそれから30.5oのフィルタ付けるのではなくて、
レンズ本体に37mmのフィルタ付けてそれからフードを付けたいのです。
そのときにケラレるかどうか?
書込番号:13761597
1点

一部訂正します。
上で紹介した SONY NEX 16mm レンズ用の
UN製ドーム型レンズフード
UN UNX-5285
ですが、先端開口部はφ37mm ではなく、
φ30.5mm でした。
序でに、あさけん さんが マスピコ さんに
問いかけておられる疑問 :
UN-5283 ドーム型フード (基部φ37mm / 先端φ30.5mm)
の 「基部にφ37mm フィルターを装着して、広角端でケラレが出るか?」
について、似たような条件で試した結果 (Pentax DA 40 用ドームフード
基部φ49mm / 先端開口部φ30.5mm + step up ring φ37mm → φ49mm、
基部にφ37mm フィルターを装着した UN5283 とほぼ同じ厚み)、
「残念ながら広角端で僅かにケラレが発生します。」
UN-5283 フードにフィルターを付ける場合には、
マスピコさんの仰るように、フード先端開口部に
フード裏側からφ30.5mm フィルターをねじ込む
しかなさそうです。
> nightbear さん
マイカラーフィルター、φ37mm も出てるんですね!
書込番号:13766759
2点

>こんぶうどんさん
情報ありがとうございます!
パンケーキにはフジツボがお気に入りだったので、ちょっと残念。
書込番号:13766896
0点

こんぶうどんさん
店によったら、展示品も有るからな。
書込番号:13768613
0点

皆さん、こんばんは。
ピコマスさんの言われている
>この度 http://www.africa.co.jp/Category.41.aspx より ドームフード37mm P0.75 キャップ&フィルター付きが発売されました。
>人気のドームフードにフードに内蔵出来るフィルターとフードキャップがセットになったモノです。
というのは、あさけんさんがご指摘のように、
ドームフード37mm ブラック P0.75キャップ&フィルター付き UNX-5284
http://www.africa.co.jp/Products.305.aspx
ドームフード37mm シルバー P0.75 キャップ&フィルター付き UNX-5582
http://www.africa.co.jp/Products.484.aspx
で間違いないでしょうか?
元々、オリンパス M.ZUIKO 17o F2.8 パンケーキレンズ用ですので、このレンズで使用してケラれるのかどうかが心配なのですが・・・
>だからケラレ出ませんてば。(^^;)
>
>着けるなり絞り込んで確認しました。
>あ、もう一人くらい「人身御供」がいたほうが安心ですかね?(^▽^ケケケ
とご指摘ではありますが、リンクもフィルタの一覧になっているだけで型番がはっきりわかりませんし、あさけんさんがどのフードなのかリンクを貼って確認されているのにお答えされていないので商品がはっきりわかりません。
そう疑問を感じるのは「この度 http://www.africa.co.jp/Category.41.aspx より ドームフード37mm P0.75 キャップ&フィルター付きが発売されました。」とのことですが、上記のフードは1年半ほど前からある商品ですが、ピコマスさんの言われているフードは別物でしょうか?
レンズは違いますが、同じ焦点距離でフィルタサイズ37mmの M.ZUIKO 14-42o F3.5-5.6 II でUNX-5284 を試したところ、広角側でケラレがありましたのでどうかなと思いました。
もし使えるなら、このレンズを買うときに一緒に買いたいなぁ、と思い、問合せさせていただきました。
書込番号:13804821
3点

こんぶうどんさんの「ステップアップリングを使ったら?」の記述部分に触発されて、少し違う組み合わせを試した所、ケラレは出ないようでした。
ユーエヌ ドームフード46mm ブラック UNX-5281
ケンコー ステップアップリング ⌀37mm → 46mm
(+ マルミ DHG スーパーレンズプロテクト ⌀37mm )
もちろん、ステップアップリング分でっぱります。
マルミとケンコーではケンコーのリングの方がはっきり薄いのでそれを使います。これで、Xレンズ前面の印字は隠れます(よーくみると X のロゴがほんのちょっとはみ出てますw)
なぜ49mmにしないかというと、この46mmの製品だけ内側に⌀37mmのフィルターがつくので元々のフィルターの直径と同じものが使えます(ちょっと逃げを打ってます^^;)。あと⌀30.5mmって選択肢狭くないですか?
ついでながら、フードのキャップとしてオリジナルのレンズキャップがはまります(Xのロゴが隠したいのにここでレンズキャップは使わないか)。
もしフィルターを使わないなら、49mmを使えばきれいに前面が隠れると思います。その場合って、エツミのフジツボ型の方が形がきれいな気がします。
書込番号:13815078
1点

> マイクロ4サン 様
エツミのメタルインナーフード(基部φ46mm / 先端開口部φ37mm)
の情報を有難うございます。
> なぜ49mmにしないかというと、この46mmの製品だけ内側に
> ⌀37mmのフィルターがつくので
たしかにUN/エツミのフジツボフード全製品の中で
「UN」の「φ46mm」 だけが内側逆付フィルターと外側キャップの
同時使用を許す構造(先端開口部雌ネジ断面奥行寸法が長い)
になっています。私も Panasonic 20/1.7 にUNフジツボ
フード+内側φ37mmフィルター+外側キャップ、という
組み合わせで使っています。先端開口部ネジ断面奥行を
フード先端から前方に1mmほど煙突のように突き出すことで
確保しているので、仰るように外観のスマートさでは
エツミ製品に部があるかもしれませんね。
なお、本レンズ付属のφ37mmレンズキャップの赤いXの
文字が気になる方は(笑)、
「オリンパス レンズキャップ(カスタマイズ用 LC-37DC ヨドバシで 840円)」
という無地黒のレンズキャップをお使いになるとよいでしょう。
私も使っています。
UNフード(基部φ49mm)の先端開口部が、エツミフード(基部φ49mm)では
先端開口部がφ37mm あるのに、φ30.5mm しかないというのは、使用想定
レンズが Sony 16mm(35ミリ判 24mm レンズ相当の広角レンズ)なのに
狭すぎないか?という貴兄の疑問、私もその通りだと思います。
書込番号:13815416
0点

ピコマスさん、こんばんは
教えていただいたフード、ケラレないとのことですので、ひとつ教えていただけませんか?
>だからケラレ出ませんてば。(^^;)
着けるなり絞り込んで確認しました。
質問ですが:絞り込むとケラレは改善されると思いますが、絞り解放でもケラレが発生しないということですね。
よろしくお願いします。
書込番号:13816031
0点

こんぶうどんさん、
オリンパスの無地のレンズキャップの情報ありがとうございました。即座に入手しました。
バネの感触も良く、色調もピッタリです。これにLUMIXかGとだけロゴを入れれば完璧(笑)
書込番号:13822745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> なおフードにジカ着け出来るキャップが小さくて失くしそうなのが欠点(?)です。
UN のフード、フィルター、レンズキャップセット付属のキャップがねじ込み式で
わずらわしいので、下記のエレフォトの 30.5mm スプリング式キャップを使って
ます。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=7620
書込番号:13830125
0点

ドームフードはこの鏡筒の太いレンズとはいまいちの感じがしましたので、37mm→52mmのステップアップリングを介してケンコーのOMリングをつけてみました。折角収納時に全長の短いレンズの全長を伸ばしてしまってますが、それでもオリンパスの14-42 IIRよりも5mm短いです。自分では精悍な感じになったと思ってます。
比較の為にUNの37mmのドームフードとそれにエレフォトのスプリング式キャップをつけた状態の画像もアップしました。
書込番号:13842053
1点

こんなアクセサリーをどこかで発売してくれませんかねえ…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2009/01/26/10058.html
書込番号:13843015
1点

こんぶうどんさん
ええかもしれんけど
手間が掛ってて高くなるで。
書込番号:13844411
0点

オリンパス XZ-1 で出したんですからねえ…
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/unx9515/index.html
オリンパスXZ-1用自動開閉式レンズキャップ
UNX-9515
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html (この書き込み時点ではページの一番下)
書込番号:13845843
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2024/12/02 13:02:38 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/14 16:39:13 |
![]() ![]() |
2 | 2020/06/22 21:15:20 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/18 8:44:53 |
![]() ![]() |
3 | 2019/10/05 5:38:04 |
![]() ![]() |
1 | 2018/02/12 11:32:19 |
![]() ![]() |
4 | 2017/09/15 7:38:10 |
![]() ![]() |
9 | 2017/07/11 8:20:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/09/18 10:58:38 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/28 5:05:45 |
この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000281876.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
最安価格(税込):¥27,990発売日:2011年10月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





