


待望のD4でしたが、フル機能の連写コマ数はD3(S)から僅かに1コマアップの秒10コマ。4年3ヶ月の進歩がたったこれだけなんですか。
キヤノン1DXとの差も2コマ開くことになってしまい、プロの間からも失望の声が上がっていることでしょう。オリンピックイヤーモデルとしてニコンのやる気をまったく感じられません。
顔認識や動画処理などソフトでお茶を濁そうとしているようですが、肝心のメカのブラッシュアップに力を入れていないとしたら、カメラメーカーとして本末転倒でしょう。
大丈夫か?ニコン!
書込番号:14041005
10点

> カメラメーカーとして本末転倒でしょう。
そうでしょうか?
カメラメーカーは、連写コマ数を上げる事に最大の注力をする
べきというのは、少し違うと思います。
もちろん、そういうジャンルのカメラマンもおられるでしょうが、
カメラの機能の中で、連写コマ数こそが一番とは思えません。
その手のジャンルに特化したカメラであると謳っているわけでは
ありませんから。
違うジャンルから見ると、「本末転倒」という言葉はあてはまら
ないと思います。
書込番号:14041029
55点

連写を頻繁に使うと分りますが、連写スピードは秒8コマあれば必要十分。
大事なのは連写速度よりも連続撮影枚数。
D4の連続100コマ(だったよね?)は驚嘆です。
書込番号:14041069
51点

連射速度は応用から見ても大変重要ですし、カメラメーカーとしても一番腕の見せるところです。
秒 12 コマ高速と 10 コマ準高速の差、ワンランクの差と言えます。完全に面目なしです。
これは決定事項でもう仕方ありませんが、AF の追従性によっては反転する可能性もあります。
書込番号:14041071
17点

> 顔認識や動画処理などソフトでお茶を濁そうとしているようですが、
顔認識はお茶を濁そうではなく、より高性能を目指したら自然にそれをやってしまいます。
キヤノンも同じでしょう。これは D3 の中途半端な 3D-トラッキングの進化版とも言えます。
動画はニコンの弱点ですが一生懸命頑張りたい気持ちは伝えてきます。
動画は静止画のターミネーターになりますので努力しないと淘汰されます。
書込番号:14041095
7点

こんにちは
連写スピードの計測の仕方は、ニコンとキヤノンでは差が有りますから一概には言えないですよ。
例えば、キヤノンの場合は絞り値も関係するようですが、ニコンの場合は違います。
また RAW での連写がどうかもそうですね。
或いは、連続連写可能枚数、AF が正確かもポイントです。
まぁ直ぐに判る事ですが…
高感度での、ノイズの出方も含め総合評価が大事です。
顔認識は、コンデジのそれとは違います、ニコンが最上位機に採用する限りは期待して良いと思います。
書込番号:14041104
34点

まあ、いろんな意見はあるだろうけど、
D3でも秒4コマに落として使ってる自分としては必要ないです。
なんせ高速連写は後が大変で・・・。^^;
個人的には連写速度よりデジタル技術の進化で、
ローパスやラチチュードの問題改善を望みます。
書込番号:14041118
17点

連射速度はプロ機、中級機、入門機を決める重要指標でもありますし、
皆さんも高速連射が要らないと仰いますから、D4 はプロ機ではなく、アマ向けかもですね。
書込番号:14041133
13点

>ラチチュードの問題改善を望みます。
HDR写真みたいなのが出てきたら怒るような気がするけど・・・・
書込番号:14041158
2点

> 連射速度はプロ機、中級機、入門機を決める重要指標でもありますし、
> D4 はプロ機ではなく、アマ向けかもですね。
連射じゃなくて連写というツッコミは使い古されているので、置いといて・・・(^o^;
プロって、どんな写真を撮る人の事なんでしょうね????? (^^;;;
書込番号:14041202
25点

連写枚数の数字に踊らされるより、
出てくる画質に期待したいのは私だけ?
書込番号:14041207 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

キャノンの場合は、画素数減らして、高感度上げてます。
12コマ秒と10コマ秒は、数値だけ 絞りこんで変化少ないのはニコンでは?
キャノンの12コマは絞り開放でなかったかな?
正直どうでもいいことですが。
ニコンは少しずつでも、正常進化しています。
真面目な堅実なニコンだと思います。
キャノンは数値だけはライバル視して、派手な感じでしょうか。
12コマ 頑張り過ぎて、ミラー外れません様に!
電子シャターで、20数コマ撮ることも 確か出来たと思います。
書込番号:14041250
37点

スレ主です。
短い時間にいろいろご意見ありがとうございます。D4に対してもいろんなニーズがあって当然ですが、連写速度高速化のニーズがあまり高くないのには驚きました。
ニコンのマーケティング部門もそうした嗜好を読み取って、敢えてキヤノンに水を空けられてもいい作戦に出たのかも知れません。プロ機といっても、アマチュアに売れてなんぼですからね。。
ただカメラ雑誌にもD4に秒12コマ以上を期待するプロの意見は多かったですし、連写速度はカメラとしてのポテンシャルを示す重要な要素であることに変わりはないと思います。
私の用途は、あくまでも連写速度が『命』の被写体、連写時間はせいぜい1〜2秒、たまにAF普段は置きピン、露出はぜったいマニュアル、三脚にがっしり固定というスタイルですので、今回のスペックとコストでは見送り決定です。DXでもいいので高速連写機作ってくれないですかね、ニコンさん!
書込番号:14041288
3点

今分かっているのはメーカー自己申告の仕様だけですから、数字以外は想像の世界です。
D4 はマイナーチェンジ以上進化したと思いますが、1DX はまっ新しいものです。
足が地面に付いているニコンと、離陸するキヤノンと想像できますが、偶々だと思います。
D3 のため作ったシャッターボックスを D4 も改善して使うのは安易でも普通の考えで、
今度 1DX の後継機がマイナーチェンジに止まって、D5 が作り直すになるかも知れません。
四年毎トップの座を交代するのは良いことだと思いますが、競争か談合か良く分かりませんね。
書込番号:14041362
5点

≫duck0751さん
> 連写速度高速化のニーズがあまり高くないのには驚きました。
たまたま、書き込まれた方の中におられなかっただけかも (^^;
もちろん、連写コマ数に大いなる期待をされておられる方も、多いのでは
ないかとは想像できます。
D3では8コマ、クロップで10コマでした。
D4は10〜11コマですから、2〜3コマ上げてきました。
キヤノンという比較対象があるので、水を開けられているという評価になる
のでしょうが、秒10〜11コマというのは、今まで無かった数字です。
正常に進化してきていると思います。
個人的には、相当進化していると言いたいくらいです (^^
書込番号:14041377
11点

> 連写時間はせいぜい1〜2秒
1秒もあれば沢山です。柔道とかは相手の股間や脇下から選手の顔を撮れるのはほんの一瞬です。
書込番号:14041378
5点

11 コマや 14 コマは話が違いますから、わざわざ言う必要がないと思います。
事前はニコン 11 コマ、キヤノン 12 コマと聞いた時になんとも思わなかったのですが、
11 コマは AF できない状態と分かった瞬間、連射の差は半端でないと逆に気付かせられます。
書込番号:14041415
6点

1DXは、ISO感度も関係していて、ISO3200からは10コマ秒に成るようですね、いずれどなたかが比較をしてくれる事でしょう。
書込番号:14041436
9点

≫うる星かめらさん
> 11 コマは AF できない状態と分かった瞬間、
ニコンのHPには、
「被写体の状況等によってAF、AEが厳密に追従できないことがあります。」
とは書いてありますが、AFできないとは書いてないようです。
D3系でクロップ時の10〜11コマ連写では、フォーカスは1コマ目に固定でしたけど。
書込番号:14041460
12点

スレ主さんの使い方なら、
D4やD3より、V1かJ1の方が合いそうな撮影方法ですね。
常に高速連写、ピントは置きピン、露出はマニュアル。
書込番号:14041595
8点

>1DXは、ISO感度も関係していて、ISO3200からは10コマ秒に成るようですね
桁間違えてるで〜
ナイス入れてるバカもおるけどな(笑)
書込番号:14041928
8点

大丈夫だ!ニコンに一票。
画素数、ファイルサイズがアップしたにも拘らずコマ速がアップしてます。シャッター耐久性もアップしているようです。D3からの買い替えですが楽しみです。
書込番号:14042063
10点

duck0751さん はじめまして
落胆をお察ししますが、
データ上の見劣りは、今に始まったことではないですね。1D5に比べると見劣りしますかね。
すでにコメントがありましたが、このレベルになると連続撮影可能コマ数の方が大事ではないですかね?
今のところ1D5は未発表ですが、D3SとD4を比べると、倍以上になっています。
最も負荷の多いRAW/14ビット(ロスレス圧縮)で比べると、D3Sは36コマ、D4は75コマ
しかも、D3Sの山のようにあるコマ数減少の制約は、D4の場合「自動ゆがみ補正する」のオンだけです。D4にはADLもコマ数減に関係無しです。実用的には凄い進化のように感じます。
さらにF8までAFが可能となれば、物凄い進化に感じます・・・。
私はお金さえ余っていればすぐ買いますね、D4を(苦笑)
書込番号:14042074
18点

下手な奴ほど数に頼る。うまい奴ほど、もしくは古い奴ほどゴルゴ13に近づいていく。
そういえば、ゴルゴの漫画の中で写真と狙撃は似ていると解説してました。
一撃派が重視するのは、短いタイムラグや全ての動作のレスポンスでしょう。
書込番号:14042178 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

要するにデータ処理は速くなりましたが、ミラーボックスはどうしようもないってことですね。
マーケティングトークの「信頼できる頼もしいニコン基準」がどこかに行ってしまい、
ふらつきながらも何とか頑張って数値だけは 11 コマと無理やり書いたのでしょう。
逆にキヤノンは、12 コマと限界の 14 コマは 2 コマも差があることは余裕とも見えます。
13 の数字を書きたくない気持ちもあるでしょうが。
書込番号:14042199
4点

プロはあまり連写しないと聞きました。
むやみに連写するのではなく、
あくまでもシャッターチャンスを逃さずに撮ることを心掛けているとか…
書込番号:14042219
21点

キヤノンのHPで仕様を見てきました。
1DXも、AFしながらの連写は12コマのようですね。
D4は11コマですが、差が無いというと嘘になりますから言いません (^^
仕様上の差はあります。
ただ、だからD4は連写に弱いとかプロ機では無いという理屈は、
明らかにおかしいですね。
上に1DXがあるだけですからね。
書込番号:14042329
21点

連射速度を抑えたのはコストを抑える意味もあると思います。
書込番号:14042481
1点

>robot2さん
一応、ISO3200からでは無くISO32000から秒10コマになります。
書込番号:14042562
9点

一応、新型の大砲レンズは3段絞ってもコマ速落ちないよう高速化されてますな。
書込番号:14042628
5点

>大丈夫か?ニコン!
あなたに心配される覚えはないよ、とニコン社員は言うでしょう。
カメラをスペックで選ぶならD5を待てばいい。
それが嫌なら1DXにすればいい。
そうこうしているうちに被写体はどんどんと逃げていく・・・・・・・・
頑張ってね!
書込番号:14043269
23点

> じょばんにさん
確かに 10 コマと 11 コマは今言葉だけで実機が出ていませんので、深く議論できません。
気のせいかも知れませんが仕様の書き方は D3 と微妙に違いますのでうさんくさく感じます。
> あなたに心配される覚えはないよ、とニコン社員は言うでしょう。
仕様上の数値を良く見せたいのは、心配から自然に出た気持ちではないでしょうか。
書込番号:14043628
3点

XQDメモリーカード使用時には、RAW撮影においても最大約100コマ、JPEG撮影時には最大200コマの高速連続撮影が可能(製品情報より)
これが進歩でなかったら何が進歩なの?
発表されたスペックの上っ面のさらに上澄み撫でただけの知識でよく言ったものだ。
書込番号:14043696
12点

D3sのお話ですが、AF・AE連動は8コマ/秒でなく、9コマ/秒ですよね?
EOS-1DXの秒12コマは良いのですが、まだ連続撮影可能枚数が発表されておりません・・・
最高速度の10コマ/秒よりも、RAWでも10コマ/秒x10秒間連射可能という、連続撮影枚数のほう
が、プロカメラマンにとっては、重要な気がしますが。
(連射・連写どっちでも正しいと思いましたよ?)
もっともUHS-1やUDMA Mode7など高速書込みの規格や、CFカードでも1000倍速なんていう高速
カードも出てきておりますから、RAWの書込み時間は、D3やEOS-1DマークIIIなどから見ると、
圧倒的に早くなっているかと思います。
オリンピック等は実際は、RAWで撮影するような暇はなく、ほとんどJPEGでの撮影なんですけどね。
なもんで、ほとんど10コマx10秒も関係なかったりします。
書込番号:14043714
8点

≫うる星かめらさん
> 確かに 10 コマと 11 コマは今言葉だけで実機が出ていませんので、
> 深く議論できません。
それは、全くもって言われるとおりですね。
まぁ、数字が出てくれば、良くも悪くも発表された「整数」だけが飛び
回るのも、ある意味しかたがないかもしれませんが (^^;
> 気のせいかも知れませんが仕様の書き方は D3 と微妙に違いますので
> うさんくさく感じます。
これはもう、受け取る側が、幅を持って受け取っておくしかないような
気がしますねぇ〜
それこそ、マイクロセコンド単位で測っても、あまり意味があるとも
思えませんし (^^;;;
書込番号:14044380
2点

≫その先へさん
> AF・AE連動は8コマ/秒でなく、9コマ/秒ですよね?
そうなんですよぉ〜 (T_T
私も書き込んだ後に気が付いたのですが、記事の編集はできないので、
放っておくしかありませんでした、失礼しました。
ここで振って頂き、ありがとうございます m(_ _)m
> 連射・連写どっちでも正しいと思いましたよ?
いやぁ〜 これはやっぱり、連射はヘンでしょう (^^
何かを「出す」わけじゃありませんから (^O^;
まぁ、単なる一字の間違いなんで、深く突っ込む気はありません♪
書込番号:14044387
2点

一応
D3で9コマ、DXフォーマットで11コマです。
1DXですが、ミラーアップしないと14コマはできないようですよ。
何に使うんでしょうね?
キヤノン次のようにあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-mobility.html
-------------------------------
最高約14コマ/秒の超高速連続撮影も可能です。ミラーアップ状態、JPEG撮影時のみ。バッターやゴルファーのスイング、陸上競技のゴールシーンなど、置きピンでの撮影が可能なシーンで活用できます。
※ミラーアップ状態のため、ピントと露出が撮影1枚目に固定されます。
-------------------------------
書込番号:14044480
6点

ミラーアップしないと14コマ使えないのだと、僕のその手の用途である運動会、サーキット、鳥には使えないのでNGです。ミラーアップしないで12コマはなかなかのものですね。
D4だとXQDを使ったときにはFXフォーマットで11コマ/秒とのことです。DXフォーマットのときの記述は見当たりませんが、どうなんでしょうね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/features02.htm
連写性能を求めて行くと、そのうちミラーレスになっちゃうのでしょうね。
書込番号:14044560
4点

カタログに約xxコマ/秒とかって書いてます。ニコンもキヤノンも。
カタログ記載値イコール最大値って事でしょうか?
〔約〕って書いてる数字どうしを単純に比較してD4が1Dに劣ってますかね?
厳密に比較するなら複数データ取った時の平均値やバラツキは?
バラツキといえば、同一機でのバラツキだけじゃなく複数機でのバラツキも。
使用したメモリ、バッテリー状態、レンズ、本体設定の制約などは?
そして最終的に出てくる画像の質は?
って考えると、やはりカタログ値だけで優劣はつけれないと思いますよ。
車の燃費みたいに、最高の条件で出てきた数字なんじゃないかな、両社とも。
書込番号:14044765
4点

> マイクロセコンド単位で測っても、あまり意味があるとも思えませんし
適当に、5% 位以内なら誤差、10% 位以内なら小差、15% 位以上ならレベルの差と見て良いではと思います。
D3 の 9 コマでも何枚撮れたかよく分からず、高音なら調子が良いと何とか分かる程度です。
多分野球と同じ、ゲームを見て直ぐ分からないのですが、打率一割の差(2割5分と2割8分とか)が
あったら契約内容も変わるでしょう。
書込番号:14045010
0点

皆様
お疲れさまです。私もNikon使いとしてD4の発売にわくわくしている者の一人です。
皆様は「秒何コマ撮れるか」を気にされているようで、すこし気になったのですが、連射時のAF-Cの追従は当然、被写体に対して間違いなく合っている事を前提にされているのでしょうか?
例えばNikonのホームページには11コマ/秒において
※3 被写体の状況等によってAF、AEが厳密に追従できないことがあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/features02.htm
と明記しています。
またCanonの14コマ/秒においても、ももでシュのさんの仰られているとおり、ミラーアップで一枚目の合焦距離に固定されるため、動体撮影では使えないと考えられます。
「そんな10コマの内、一枚か二枚使えれば良いんだよ」と言われるかたもいらっしゃるかと思いますが、自分はこの前、D700, 300 mm. 絞り2.8, 8コマ/秒でダンスを撮ったのですが、動きの激しいダンスだったにも関わらず、連射続きの全ての写真においてピントが狙った所に「厳密」に合焦していたので驚きました。
改めてD4における11コマ/秒時の素直な断りといい、Nikonさんのプロ意識を感じます。
連射速度もさることながら、Canonの12コマ/秒, Nikonの10コマ/秒時のどちらが「厳密」な合焦精度が良いのか、それも一つの技術的考察事項だと思います。
書込番号:14045218
5点

> ミラーアップで一枚目の合焦距離に固定されるため、動体撮影では使えないと考えられます。
動体も色々あります。動体だから置きピンを使うのも多いでしょう。
ピントを固定して高速連射するのは、新幹線とカワセミダイビングなどがあります。
どっちもそのシーンだけ百万単位の金を出してくれるお客さんがいます。
D3 では CL の一番上の数値が品質基準を満たす最高連射速度だと理解しています。
品質基準は企業秘密ですが、普通 D4 の秒 10 コマと 1DX の秒 12 コマを比較するでしょう。
AF の性能を絡んだら難しくなります。1DX の AF が良さそうです(紙上の仕様から推測)。
書込番号:14045379
1点

> Nikonさんのプロ意識を感じます。
逆かも知れません。中途半端な言い訳を言わないのがプロだと思う人も多いだと思います。
書込番号:14045389
2点

うる星かめら さん
>動体も色々あります。動体だから置きピンを使うのも多いでしょう。
>ピントを固定して高速連射するのは、新幹線とカワセミダイビングなどがあります。
>どっちもそのシーンだけ百万単位の金を出してくれるお客さんがいます。
そんな世界があるなんて、私には想像もつかないです。そういう写真家になるには安定的に商品(写真)を供給する必要があるのでしょうね。楽しそうですが、プレッシャーでしょうね。素人で良かった(笑)
>逆かも知れません。中途半端な言い訳を言わないのがプロだと思う人も多いだと思います。
なるほど、それも然りですね。そっちの方がプロとしてかっこいい感じもします。
D4, 1DX, どの機種も発売と詳細なレビューが楽しみです。
書込番号:14045466
1点

但し書きであって「書いてもらわないと困る」ものでしょう。
言い訳というのは変だな。
過去のことになるけど、うる星かめらさんの言う「言い訳をしないで=ちゃんと記述しないで」絞りによる制限が存在したカメラがあったけど、それがプロらしい態度だとでも?
連写に関してはデジ以前からキヤノンの方に前科というか、問題点がいくつかあったのは事実だな。うる星かめらさんなどはご存じないかもしれないけどね。
書込番号:14045534
1点

みなさん、コマゴマとすごいですね。
僕なんかコマゴマとしたことにはこだわら(れ)ないので
いつまでも写真撮影が上達しません。
カメラ任せでシャッターを切ればD700やD300より
D4の方がよく写ると思い注文しました。
何コマ連写できたら満足いくのでしょうか。
売っているカメラしか買えないので買えるカメラで満足すればいいのに。
書込番号:14045543
6点

>>> みなさん、コマゴマと
みなさんって このスレに書き込まれている人全員に対して言ってるのかしら
自分だけ外から 注文した事を書きたいだけなら スルーの方が良かったですわね
書込番号:14045657
8点

こだわりが有ってのニコンですよ
こだわりの無い人には勿体無い!
書込番号:14045666
4点

> 但し書きであって「書いてもらわないと困る」ものでしょう。
D3 は書かなかったのですね。なぜ書かないと困る状況になったのか、面白いかも知れません。
基準を適当にして、数値だけ頑張っても 11 コマですけど。
> こだわりが有ってのニコンですよ
土俵を割れたか、割れなかったかで揉めるのが横綱のこだわりですか。
書込番号:14045880
3点

カタログスペックの話しはもう十分では?
実用上の比較のほうが興味あります。
GTRのように必要性を遥かに超えた性能てしょうけど。
私的には、F3の外観で作って欲しかった。
最後の金属フェチカメラでしたね。
FXは趣味のカメラだと思う。報道など仕事にはDXでよいでしょう。たぶん。
書込番号:14045886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも
良いカメラに
間違いないですよ〜
書込番号:14045940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Hello. > duck0751さん 2012/01/19 13:42 [14041005]
>待望のD4でしたが、フル機能の連写コマ数はD3(S)から僅かに1コマアップの秒10コマ。
>4年3ヶ月の進歩がたったこれだけなんですか。
>キヤノン1DXとの差も2コマ開くことになってしまい、プロの間からも失望の声が上がっていることでしょう。
話が盛り上がっていますね ^^;
一秒間選手権?って、 オリンピック競技にありましたっけ? なんちゃって〜。 ^^;
さて、写真撮影の基本って、何なのでしょうね
決定的な シャッター チャンス は、 一瞬であって ・・・ その前後は、 オマケ でしょ? ○o。.(((^^;
時間軸の 10進数? と 12進数? で 刻む リズム音 と 決定的瞬間が、同期していれば ・・・
ナイス 、でしょ 〜 ね。 ○o。.(((^^;
そのようなネ申業が備わっていない カメラマンは、
高性能な連写機能に頼るわけであって ・・・ 「えぃ 、やぁ〜。」 だと思うよ ^^; オレの話、誰も 聞いてない?
それに 競技っていう種目には、ルール があって成り立つ。
例えば、記録媒体(CF)っていう 共通の コート規格での サーブ あんど レシーブ によって 試合結果となる? :-)
コートは、サンドもあれば、クレイ、ハード、ラバー もありますので ・・・ 選手の体格や反射神経なども考慮すると、
状況(撮影環境)によって異なる?んじゃないの。
ルール規格が、、、一秒間という プロレスリング マット であるならば、無差別級対戦や ドーピング?あり〜の。
なんでも考えられるけど、人気者が勝者にあるシナリオも描けますよ。 ○o。.(((^^;
まあ、皆様、実測できる、状況待ちなんでしょ ^^; オリンピック イヤ〜 なんだから。 耳が痛い話だね
みんな、いいかぁ〜、相手が 打ち放つ ボール の 動きを よく 見て 、 ほら、 素早く ラケットを 振りぬき 打ち返す。
ボール の 流れを 見失うよ! おい、どうした。 それじゃ駄目だ。 リズム天国で 鍛えなおしだ。
いいぞ〜、いいぞ〜、いいわよ〜。 う〜ん、 いいわよ〜。 すごく 、いいわ〜。?
ちゃぶだいを ひっくり返しちゃったかな? ○o。.((((^^;
Have A Nice Day.
書込番号:14045998
3点

まあ、10コマでも12コマでもたいしたことないですよ。ミラーなんかついてるからね。
ほれっ、2000万画素で120コマ/秒。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201109/11-103/
書込番号:14046036
5点

> さて、写真撮影の基本って、何なのでしょうね
構図と同じだと思いますが、最終に瞬間を決めるのは、
現場ではなく、暗室(パソコン)デスクの前です。昔も今も変わりはありません。
現場のカメラマンは鉱山労働者に過ぎません。
宝石の選別、デザインと製作は、遠く離れたオフィスで行います。
デスクの前で、選手の手足を動かして一番美しい線を作りたいのですが、
確かに秒 240 コマも欲しいです。当分安物の D4 や 1DX を使うしかない人が多いですが。
書込番号:14046298
3点

> 昔も今も変わりはありません。
50年以上前でしたら違いますが、今簡単に撮れるシーンも昔では名作でしたね。
ガラス板写真を見る時に何で撮れたか不思議に思います。品質管理の観点からは論外ですが。
書込番号:14046333
0点

今も、昔も、宣伝上手はキヤノンのお家芸です。
フィルム時代からそうです。絞り解放でしか最速連写できないキヤノン。一方全絞りで最速を保証してくれたニコン。(私が使用した機種の経験による)8.5コマ〜時には9コマ撮れるのに8コマとしか謳わないニコン。
ど忘れしましたが、ある写真家が仰ってました。
「職業柄、保険を掛けて連写はするが、真のシャッターチャンスは1枚目ですよ」 と。
11枚だろうが12枚だろうが垂れ流して撮っているだけだと、微妙にシャッターチャンスはコマ間に抜けてしまうものだとも仰ってました。
全世界の全プロカメラマン共通の意見ではないでしょうけれど、がたがた騒ぐほどの事でもないと思います。
書込番号:14046432
21点

ニコンの宣伝は、
D3Xで、「プロフェッショナルの要求に応える高速連続撮影」
でも小さく
14ビットRAWは、最大連続撮影速度が約1.8コマ/秒
これがニコンぼお家芸かな。
書込番号:14046803
7点

秒間10だ14だって言うことが小さいですねェ〜
世の中には≪プロ用≫の ↓ こんなカメラもあります。
http://www.nacinc.jp/analysis/products/hsc/
実機が出てから優劣をつければいいんじゃないでしょうか。
スペック上の数字で議論することを[机上の空論]と言いませんでしたっけ?
まぁ発表から発売されるまでの間が楽しい期間であることに異論は有りませんが。。。
書込番号:14046972
6点

D3やD3sをお使いの方で鳥撮りの方も多いと思いますが、スポーツなどを撮る方に比べて、鳥などネイチャーを対象として撮る方には、1秒間のコマ数が多いことにこしたことはありませんが、それ以上に、やはり連続してどのくらい長く連写できるかが重要になると思います。
確かに、人間が対象ですとある程度動きも読め、例えばサッカーのシュートや野球やゴルフのスイングなどでも、連写は3秒くらいもあれば十分かもしれません。
しかし、鳥などの動きは、一連の動きが長いことも多くあります。
例えば、カワセミの採餌では、枝から飛び立つ→ホバリング→水に飛び込み→水から出る→枝に止まる までで、普通で10秒弱くらいはあります。ホバリングだけでも、多くの場合3秒くらいはあります。
これまで、そういった時に、連写で「ガガガガガッ」という感じ切れていたシャッターが、数秒で「カシャツ、カシャツ」と1秒に1枚くらいになり、その時に素晴らしいシャッターチャンスが目の前で繰り広げられていた・・・(涙) なんてことが何度あったでしょうか。
しかし、D4では、XQDのおかげで100枚連写が可能ということで、そういったことが非常に減ると思います。
私は、1秒あたりの連写枚数の多さよりも、いかに「1秒でも長くシャッターが切れるか」ということのほうが、ベストなシャッターチャンスの増加の面で重要だと思います。
今回のD4は、それに対してのニコンの答えだと思います。
私はD3を使っていますが、そのため、今回のD4のXQDの使用は大正解だと思います。
D3で5秒以下で連写できなくなるのが、D4で10秒連写できるようになると、単純に考えると、よい写真が撮れる確率が、2倍になるように思います。
D3sからさらに進化した高感度と、長い連写時間、それにF8対応のクロスセンサーで、D4は、まさに鳥撮り(ネイチャー)には最適のカメラだと思います。
書込番号:14047257
6点

私の場合は、明らかにスピードが落ちている反射神経を先になんとかしたいなぁ
書込番号:14047338
5点

キヤノンさんは、たとえ連続撮影可能枚数の違い、ミラーアップのありなしがあるにしても他メーカーに世界最速とうたわれるのが許せなかったのでは?
比べるクラスが違うといえど単純スペック比較では、並ばれてるわけですし。
また、ミラーアップ状態で14コマと載せてきたのは、もともと元祖であるハーフミラー版のAF対応14コマを出す布石のような気もするのですが。(1DX−RS?)
ニコンは、F4時代に、白レンズ一色だったのをF5で巻き返そうとしましたが、USM、Lレンズの壁は厚く、D2Hで、コマ速で上回ったものの高感度画質で指示されず、D3で、ついに巻き返しを図れたと思いますが(程度は別として)、そのD3からD4でのコマ速アップは、正常にというかきちんとニコンらしくAF含めて煮詰めてきたものだと期待します。
私は当分、指をくわえて見てるしかないので、実機がどう評をされるか?さらなる黒の巻き返しはあるのか傍観ですが、今度の白陣営は手強そうですねぇ。
書込番号:14047576
3点

うる星かめらさんやゆきくらさんのような”いつもの方”が、
ここまで必死になってくれると、ニコンユーザーとしても心地良いのではないでしょうかww
書込番号:14047622
10点

>私の用途は、あくまでも連写速度が『命』の被写体、
鳥さんでしょうか?
たまにスポーツ写真撮りますが一発勝負じゃないとものにならなくて。
連写で狙うとなると早めにシャッター切るのでしょうか?
となると2発目以降は10コマ機と12コマ機で
どちらがちょうどいい按配でシャッター切れるのか私にはわかりません。
だいたいですが1秒間で一周する秒針でしたら
2発目は5分の位置と6分の位置の差でしょうか?
書込番号:14047654
3点

>キヤノン1DXとの差も2コマ開くことになってしまい、プロの間からも失望の声が上がっていることでしょう
そうなんですか・・・プロなら10コマあれば十分に思います。
むやみに連写した所で腕が上がってるわけではないので、大した
絵が撮れるわけではないです。
連写したければ、ビデオカメラで30コマ/秒を買えば済みます。
>肝心のメカのブラッシュアップに力を入れていないとしたら、
>カメラメーカーとして本末転倒でしょう。
Canonユーザーですが・・・・
Canonの開発者と交換してほしいと思う今日この頃。
7Dなんて本来のカメラ機能の、写すという所を外れた電子機能が豊富で
電子開発競争の中、急ぎで取ってつけたような機能ばかりですよ。
私が求めるのは、カメラであって、電子部品ではない!と思わせるものです。
Nikonのほうが、電子部分の開発はさておき、銀円時代からの
カメラの開発基準みたいのがあるようで、とても良いと思います。
電子機能の開発競争に巻き込まれずないで居てほしいと思うのと、
Nikonユーザーいわく、Canonがいいな〜と思い、
Canonユーザーいわく、Nikonがよさげだよな〜と
いう、ないものねだりはあるんだそうです。
じっさいNikonいいな〜〜〜!って思いますもん。
なんせ実際使った事がなく、実際に隣で撮ってる人が
うまいんですもの。
癖を知って、使いこなして巧く撮れるのかな?とも思います。
書込番号:14047771
7点

バカちゃんさん
>duck0751さん
>鳥さんでしょうか?
たぶん違うと思いますよ。特に普段は置きピンと仰っていますし。
私は現状D3Sで鳥撮りですが、置きピンで撮るようなシーンは、最初の1コマ目が勝負です。
そのまま連写で流しても2カット目以降はファインダーに残らない場合が多いです。まあ、仮に残っていても構図的にNGになりますし。2コマOKカットが得られることは殆どありません。
また、仮に連写で早めにシャッターを押し始めても微妙にシャッターチャンスはコマ間に抜ける場合が多いですね。そもそもバッファが足りなくなります。
何れにせよ、10コマや12コマ-14コマにUPしたところで改善は殆ど望めないと考えます。
結局のところ、野鳥の動きを観ながらタイミングを計った方がいいですからバカちゃんさんのスポーツ写真と一緒かも知れません。私はスポーツ撮った事がありませんが・・・。
もっとも、置きピン以外で、例えば、カメラを振りながら飛翔シーンを撮ったりホバリングシーンなどを考えるとコマ速が早い方がより望ましいです。ただ、12コマ程度では間がどれだけ埋まるかかなり微妙ですが。
それでも、今回の12コマのスペックは驚きました。
前フラッグシップの比較でもC社は秒10コマ、N社は秒9コマでしたが、
常に世界最速は譲らないというC社の意気込みを感じます。
勿論、AF捕捉能力やその精度がより重要ですし、そもそも皆さんが仰るとおり
連写スピードはカメラの一機能に過ぎません。
何れにせよ、今回のD4は、RAW75コマの連続撮影やAF初動の高速化、より低輝度下でのAF駆動など現D3系ユーザーの声を最大限汲み取った新型機だと感じています。
書込番号:14047818
9点

> 1DX−RS?
高感度性能が落ちますが、五輪では問題ないと思いますね。
五輪と言えばテレビ中継ですし、静止画機も何れ(8 年後?)動画機へ政権交代しますから、
今の 10 コマ対 12 コマはレベルの低い戦いです。
1DX のミラーボックスは最高で最後の傑作として払い箱に行きます。
書込番号:14047822
1点

久々にニコン板でうる星かめらさんの熱弁を聞きました。
D4は良いカメラなんですね^^
書込番号:14048232
9点

連写枚数は2コマ/秒違えばカタログや宣伝のスペックとしてはやはり違うでしょうね
でも通常の連写(プロも)この違いはネガテブに思わない誤差のような感じじゃないですかね
なんか200馬力の車より210馬力の車の方が早い的な感じです
置きピンでマニュアル露出で高速連写だったらα77的にミラーを動かさない方が便利かな
キヤノンは絞りを絞ると連写コマが落ちるし
D4のシャッターラグはキヤノンにはマネできないし
ランサーエボリューションとインプレッサSTIみたいに競合して面白い機種だと言う事はかわり無いと思います
ちなみに僕はEOSを使っています
書込番号:14048272
5点

>BE_PALさん
ご丁寧にありがとうございます。
なかなか置きピンで連射命というシチュエーションが思いつかず、
安易に鳥撮りを持ち出してしまいました。
シーズンオフは練習がてらカワセミを少しばかりというような状況ですが、
連写で儲けもんという経験はないですね。
高校生のころは雑誌の提灯記事で新機種旧機種並べて電車を連写で
新機種はコマ速が上がったので新機種はちょうどいいところで捕えますが
旧機種は遅れてますね、みたいなことを真に受けてこれをかえば
ジャストミートの瞬間だったり、カワセミが魚をくわえて今水面から、みたいな
おかしな期待でフラグシップが欲しくてしょうがありませんでした。
今思えばそれがEOS−1,1nを選んだ理由ですね。
一眼レフでEVF採用のメーカーもありますがコマ速だけで他が使いもんにならないのでは
本末転倒にしか見えません、まあ、宣伝と将来への布石にはなるでしょうけど。
書込番号:14048796
3点

D4はXQDカードとレキサーの新しいCFプロフェッショナル1000倍速の両方に対応しているようですが、両者のメリット、使い分け方などわかる人がいたら、教えて下さい。
書込番号:14048854
0点

人間の反応速度は 0.3 秒ですが(これは高度集中した時で、長続きは出来ません。)
何度も経験して精確に予測できるシーンであれば(新幹線) 0.1 秒以下も出来ます。
体操などの練習を何度も見に行って録画を繰返して見るのはそのためです。
写真は撮るよりも前の計画と後の処理が大事だと思います。
しかし人間は機械ではありませんから、ハプニングもありますし、一人競技でも
全く同じパフォーマンスは出来ません。カメラマンの経験、機転と、反応に頼りますが
ベテランでも、ある程度の確実性で出来るのはあくまで 0.3 秒付近です。
高速連射すれば人間が理想な状態で出来る最高レベル並以上のことができます。
書込番号:14049771
0点

> 一眼レフでEVF採用のメーカーもありますがコマ速だけで
> 他が使いもんにならないのでは本末転倒にしか見えません、
コマ速だけで良い状況がありますよ。五輪競技です。
ツァイスよりまともなレンズがあればですが。
書込番号:14049812
0点

http://www.seiko-sl.co.jp/sports/track.html
> リアクションタイムが1/10秒未満だった場合はフライングと判定されます。
人間はそれほどの反応は出来ませんが、0.1 秒未満であれば冤罪の訴えは受け付けません。
精確に瞬間を撮るためにはフライングしかありませんが(見えたら終わり)、
「位置について、用意」と「瞬間」(ピストル音)の間の精確の時間差が約束できなければ
結局未遂で終わる可能性が高いです。
実際写真が発表されたのに、カメラマンがその瞬間を見た覚えがないのが良くあります。
書込番号:14049919
1点

出遅れたけど・・・
>ストップウォッチを電車に乗せて走らせて追わないと
相対論だと、動いていると時間が遅れるので連写コマ数が増えるかも??
書込番号:14049981
2点

>>相対論だと、動いていると時間が遅れるので連写コマ数が増えるかも??
相対論的効果はコマ数の精度誤差よりも遥かに小さいからねえ。電車の速度を100km/hとしても、0.28km/sだから光速が30万km/sとしてコマ速は近似で2兆分の1速くなる、コマ数では1秒あたり2000億分の1コマ増えるな(笑)
書込番号:14050510
1点

電車の速度を100km/hとしても、0.28km/sだから光速が30万km/sとしてコマ速は近似で2兆分の1速くなる、コマ数では1秒あたり2000億分の1コマ増えるな(笑)
(修正)0.28km/s→0.028km/s,2兆分の1→200兆分の1,2000億分の1→20兆分の1
書込番号:14050529
1点

盛り上がってますね。でもフラッグシップ機って別に連写のコマ数だけで勝負してる訳じゃ無いんじゃないでしょうか?
いつだったか南極の撮影ツアーにニコン機とキャノン機(D3、D700、1D系、5D2)を持ち込んでテストしたところ、D3の故障は皆無で、D700には障害が起きた物の常温に戻ったら回復した程度だったニコンに対し、キャノン機は5D2は回復不能な障害が数台で発生し、1D系ですら撮影不能(常温で回復)になったそうです。
別に南極のような極限状況で使うユーザーがどれほどいるかは判りませんが、ニコンはプロ機に対しては想定可能な極限状態では100%の動作を保障出来るようシャッター周りは言うに及ばず、すべての面で安全率を多く取っているだけなんだと思います。単純にコマ速いくつだけで技術の優劣を語るのは愚かな事だと思います。
書込番号:14050703
13点

兆単位は分かりません(消費税と同じレベルになりますね)、
D200(最速秒 5 コマ)と D300(6 コマ)の差は体感で分かりますから、
10 コマと 12 コマの差も同じではと思います。速すぎて数え切れないでしょうが。
書込番号:14050773
0点

極限状況は保証範囲外ですが、南極だから極限状況なわけではありません。
普通の人が行けるところは、日本の冬とそれほど変わりません。氷点下もならない場合があります。
キヤノンユーザーの方が厳しい状況で撮影するつわものが多いと思います。
米軍に聞いたら、陸軍がキヤノン、空軍はニコンが多いみたいです(一部の話)
空軍より陸軍の環境が厳しいですが、キヤノンの二桁D機でも普通に使われています。
韓国軍も北朝鮮軍もニコンの話は聞いたことがありますが(ニコン機と言えば朝鮮ですね)。
書込番号:14050969
5点

そういえば、
NASAが宇宙で使うのは
ニコンのカメラでしたね♪
これぞ、極限状態!?
書込番号:14051648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> これぞ、極限状態!?
ご存知だと思いますが、最初に宇宙に行ったカメラはロシア製のもので、
西側ではミノルタ製の Ansco(他社ブランド)が有名でした。昭和 37 年のことでした。
軽量化のため、ボディに沢山の穴が開けられましたが、問題なく作動しました。
快適まで言えませんが、耐震措置はとりますし、エアコン完備ですから、楽チンです。
書込番号:14051858
2点

連射速度に関してスポーツ撮る場合、
AF使っての撮影では10コマだろうと12コマだろうとたいして差はでないでしょうね。
十分なコマ速です。逆に5コマとかに落として使ってる場合もあるぐらいで・・
ただフィギアスケートの回転や野球の打者のインパクトとかだと
多少の使用制限があってもコマ速は速ければ速いほどいいと思います。
この点11コマと14コマの差は歴然ですよね。
やっぱ頑張ったキャノンの方がいい点はありますね。
思うにニコンの10コマっていうのはバネ絞り制御の限界なのかもしれません。
電磁絞りは新型になるほど対応速度をある程度上げていくことが出来るんでしょうけど。
そういう意味で、いずれは従来の1眼レフの形式は限界がくるんでしょうね。
ごく近い将来、スポーツはミラーレスで・・・って環境になっているかもしれません。
書込番号:14052552
4点

スポーツにおける連写の重要性は競技によって変わるかな
バットに当たった瞬間なんて連写枚数10枚が12枚になったって意味あるのかね
2枚増やすには技術も製造も大変でしょうけど
ボールが140kmぐらいで投げられると一秒間に40mぐらい移動する
10枚連写だと駒と駒の間に4m移動する、一枚目外すと2枚目は無い
時々野球場に行ってバッターが打つ瞬間を写します
ピッチャーは投げるたび球種を変えタイミングを変えスピードを変えて投げますが
良いバッターは3回か4回に一度はヒットが出るんですな
しかもボールを打つ瞬間にバットの回転を変えたとか、おっつけたとか、叩きつけたとか色々やってるそうで・・・
ファインダー覗いて写していて、つくずく凄い人達だなと感心します
バットが当たる瞬間などまだやさしい方では・・・
バッターもピッチャーも位置変わりませんから、タイミングだけの問題
サッカーなんか三次元、4次元に変ってもっと難しいのではと思う
カメラもレンズも少しずつ良くなっているのは認めますが
性能を最大限に発揮させるのは、写す人の能力次第になるのかな
書込番号:14052733
8点

秒 240 コマならコマ間の移動距離は 16 センチになりますが、この位は欲しいですね。
スポーツ用機は何れ数千万画素数、数百コマが標準になるでしょう。
決定的な瞬間は良く眺めてから、キーかマウス、タッチで選んだ方が確実です。
10 コマと 12 コマの差は多分、そのまま採用された写真数の差になると思います。
競技以外、授賞式などは差がないでしょうから、全体はそれより少し縮まります。
書込番号:14052864
1点

一般に反射にコンマ3秒、
置きピンでサッカーのフリーキックや野球のバッティングで
足やバットが振り下ろされて振り切るまでの時間もそんなもんでしょう、
連写し続ければ4コマ前後はいけると思いますが
振り始めから振り終わりまで4分割してミートの一瞬にあたるタイミングは
ほとんどないんじゃないでしょうかね。
ましてやそれが4コマか、3.3コマかで差がつくと思えないし。
実際にはスレ主さんの置きピンで狙う連射命の被写体が何とも分かりませんので。
100m走ですと一コマ1mほどでしょうか。秒12コマでゴールまで20cm足りない、
10コマだったらジャストだったのにね、なんてのは冗談ですが。
秒30コマ超えてくれば人間の動きのほとんどに対応出来そうな気もしますが、
その話は流儀とかの面で時期尚早でしょうね、
とりあえず動画で送られたものを編集者が選んで、ってことになったら
一瞬を切り取ったのは誰かわからなくなります。
書込番号:14053055
2点

ライバル機が12コマに対してD4が10コマだからコマ数は重要じゃないのでは?
もしスペックが逆だったらコマ数は重要な要素になってませんか?それでも
12コマなんて重要ではないと言いますか?このクラスのコマ速度追求こそ
メーカーの威信を含めた大きな要素だと思うのですが。
連写速度よりも連続コマ数との声も多いですが、RAW100コマこそスペック重視では?
そこまで連写する分野はJPEGの方が圧倒的に需要が多いですし、JPEGなら既に旧機種で
さえ120コマ以上連写出来ます。そもそも連写スペックは搭載メモリーを増やせば
上がるし現時点ではCFと新メディアとの書き込み速度も大差ありません。
ニコンが好きで擁護したい気持ちはわかりますが、カタログスペックは関係ない
という擁護の仕方よりは、ニコン負けるな頑張れという方向での応援をした方が
メーカーの為だと感じます。「これに対しキヤノンは…」というライバルを下に見る
書き込みも、他社を使い込んでいる方の書き込みではなく的外れで見ていて寂しく
なります。ちなみに現在のキヤノンは「1絞りでも絞れば連写低下」などありません。
特に近年発売されたレンズでは実用域の絞りで連写速度は落ちません。
取説に11コマではAF・AEは連動しませんと記載があるのにカタログスペックを
秒11コマとした今回の姿勢を誰も咎めない事に驚きを感じます。以前からニコンは
「キヤノンのスペックは条件付、うちは違います」と謳っていました。
昔のニコンならD3と同様に「条件付で11コマも可」と記載していたはず。
でも今回は堂々と秒間11コマを謳っています。ファンはこれで満足ですか?
私ならこれを擁護は出来ませんが…
書込番号:14053253
10点

>ライバル機が12コマに対してD4が10コマだからコマ数は重要じゃないのでは?
もしスペックが逆だったらコマ数は重要な要素になってませんか?
なぜ、その様な見方しか出来ないのか不思議です。
多くの方が経験上、ご自信の用途での必要性から発言していると思いますよ。
因みに私は連続撮影コマ数のUPは歓迎します。D3の時はバッファ増設したぐらいですから。
>取説に11コマではAF・AEは連動しませんと記載があるのにカタログスペックを
秒11コマとした今回の姿勢を誰も咎めない事に驚きを感じます
どこを指しているのか判りませんが、カタログには秒10コマ、秒11コマと連記して制限などの但し書きも入っていたと思います。
書込番号:14053471
5点

ニコンが好きで擁護したい・・・ですか?
そういうファン心理もありだと思います。
キヤノンが好きで優越感に浸りたいファン心理も判りますよ。
書込番号:14053531
7点

>BE_PALさん
連写速度が必要な人は1DXを使えというのであればそれは構いませんが…。
ユーザーがそれで良しとするのであればメーカーも連写速度を追求することは
ないでしょうから、ある意味棲み分けする事になるかもしれません。
コマ数アップが不要とは言いません。多いに越したことはありませんが…
おそらくメーカーも連写よりコマ数というユーザーの意向を汲んだ結果の
今回のスペックなのですね。でしたら問題ありません。
雑誌のCMには秒11コマを但し書きなしで謳っています。
WEB等には11コマ(機種一覧の表記)、小さく「厳密に連動しない場合があります」の
但し書き、取説は「連動なし」です。但し書き付きではないスペックを表記する
信頼のメーカーのイメージだっただけに疑問を抱きました。
私はユーザーだからこそ気付ける点を指摘するようにしています。
気に入って使用しているからあえて応援の意味で問題があれば注文を付け更に
向上していただければと。1DXはそういった声を集めた結果だと思っております。
書込番号:14053597
4点

自分にとって10コマ、11コマ、12コマの差は小さいですが、
その瞬間に生活をかけている人にとって、
アウトプットの10〜20%の差は非常に大きな差だと思います。
その分、歩留も10〜20%変動するのですから。
数字をご自分の仕事に置き換えてみればよいと思います。
それがわからない人は、その程度の仕事しかしていないということでしょう。
だからといってD4はダメということは決してないと思いますが。
書込番号:14053701
5点

でろれんさん
>私はユーザーだからこそ気付ける点を指摘するようにしています。
気に入って使用しているからあえて応援の意味で問題があれば注文を付け更に
向上していただければと。1DXはそういった声を集めた結果だと思っております。
まさにD3ユーザーの声を集めた結果がD4だと思います。もっとも、実際に使い込まないと判らない部分は多々ありますが、D3ユーザーだから気付いている改善ポイントは多岐に渡っています。
書込番号:14053712
4点

皆さんこんにちは
皆さん色々な立場でニーズを、挙げられておりますので、私も自分なりの意見を一言。
自分としては『連続撮影速度』は、速いに越したことは無いですが、それ程優先順位は高くないですね。
自分のフィールドはモータースポーツと航空祭がメインでD3を使用していますが、モータースポーツは
流し撮りがメインでシャッタースピードは1/100〜1/30秒が殆どです。『連続撮影速度』はカタログ値に
達せずに推定5〜8コマ/秒程度です。そして次から次へと来る車両を、繰り返し連続撮影しますので、
『連続撮影可能枚数』の多いほうか嬉しいです。(愛機D3もバッファ増設済み)
航空祭はブルーインパルスのB.Iクロス等、その瞬間を切取るには『連続撮影速度』が速いほど有利ですが、
20コマ/秒以上ないと『運』の要素が大きいと思います。(私見です。)
それよりも、ファインダー内の像消失時間等、公表されていないスペックの方が気になりますね。
書込番号:14053946
13点

発売前にあれこれ想像するのも楽しいですが、実際に両方を使われた方のコメントが最終的には意味が有ると思います。
2社が連写性能向上に努力するのも結構なことだと思いますが、一眼レフは構造から見ても連写に不向きですから、近い将来機械的な限界に到達するでしょう。
本当に高速連写が必要なら現在でもいくつかの高速連写用カメラは有りますから、プロは自分の目的に応じた最適のカメラを選択して使っていると思います。
カメラも究極は動画データから高画質の静止画を取り出す事になるでしょう。
ですから一眼レフはミラーレスになり、その後は動画データ撮影のみの方向に行くのではないかと思います。
私は評判が良いようでしたら、D4購入しようと思っています。
書込番号:14054254
5点

これだけ侃々諤々と議論されて、改めてフラッグシップ機への期待って凄いんだなと認識しました。
10コマ、11コマと12コマ、両機が発売されてその差が明らかになったとしても両機種を持てる人は限られてると思うので、自分の持ってるのがニコン機かキヤノン機かで決まるでしょう。
1DXが発表された時、欲しいなと思ったのは事実ですが、2マウントを保持するって無理(苦笑)
それに操作性、AFの喰い付きとか微妙に差があると思うんですね。
自分の生活が掛かってるプロなら死活問題ですが、趣味だから慣れ親しんだ物をまた1からやり直すのもなと。
カメラ雑誌を賑わすカメラマンの中で、自分を納得させてくれる人って僅かなんですが、スポーツ写真家の大家である水谷章人氏の意見が大変参考になりました。
1D3とD3が両機並んだ時、1D3のAFが余りに不安定なので、初めて40年使っていたキヤノンを止めてD3に乗り換えた。
1D4とD3sの時代になって、キヤノンに戻った。
1D4はAFで捕捉して1枚目の喰い付きが良かったからだと。
撮りたいシーンを求めてこれだ!と思うショットの前から撮り続けるのも手かもしれませんが、撮りたいシーンでシャッターを切るのが普段の使い方。
なので、AFの立ち上がりを改善したという部分がD4で一番期待する場面でしょうか。
水谷さんは言っておられます。自分が撮りたいと思った瞬間にシャッターを切るものだと。
いくら秒10コマ撮れても100コマ撮れても、その一瞬はその時しかありませんから。
とはいっても、上手くない自分の腕を機材でカバー(出来てるのか?)するには
保険という意味ではそれなりに必要だと思いますが、秒10コマと12コマを認識できるだけの必要性となると疑問符が付きます。
せいぜいメーカー発表の数字に対する満足度だけかなって。
後はバッファですね。D3のアクティブDライティング使用時ではRAW鳥で13コマしか撮れませんでした。
これでシャッターチャンスを指をくわえて見てた時間を考えると実に悩ましかった。
D3sは改善されてきた。でもそれでもバッファを気にしながら撮ってました。
D3とは違うと思いつつ、それでもバッファが一杯になる事がありました。
D4では100枚ともなったら、もう不満は無いかなと。
問題は価格(苦笑)
今のままでは厳しいです。とはいえ早めに買うと思いますが(笑)
書込番号:14055049
5点

ちなみに私、ニコン機好きですよ。今はキヤノン機使ってますけど。(単純に、予算の範囲内で主要な被写体を追いきれる構成が、たまたま現時点ではキヤノン機が適切なので。基本JPEG撮って出しは使わないので描写はあまり問題にしていません。)
> 普通の人が行けるところは、日本の冬とそれほど変わりません。氷点下もならない場合があります。
このテスト(撮影会?)は、それほど暖かい時期に実施されてはいなかったように記憶しています。オーロラ撮影だったかも知れません。メーカーの構成比も、C系6に対し、N系4だったように記憶しています。
いくら軽量に作られている一眼レフのミラーでも、1秒間に10回以上も往復する運動をさせれば、可動軸や静止装置には相当の力がかかります。すべての構成部品の材質は同じでもないでしょうから、熱収縮も違いますし劣化の速度も異なります。
12回、10回というとわずかな差のように感じるかも知れませが、実際の動的負荷は1.4倍の筈です。はっきり言って単純に技術の差で埋めきれる数字とは思えませんし、南極の件を見てもニコンがより厳しい基準(設計安全率と製造品質基準)を持っている様に感じます。
いずれも40万回の耐久性を唱っていますが、実際の耐久性はもっと高い筈です。そこにどれほどのマージンを見ているか、それはメーカーの自己基準であって業界の標準基準があるという風に聞いた事はありません。
7Dの100%視野率問題からも、キヤノンがややマーケティング優先の基準を取っているように思います。かといって、キヤノンの姿勢を批判する気はありません。ただ私はニコンが連写性能を10枚に留めたのは一種の見識だと思います。
少なくとも、機械的に見るとD4と1DXは目先のスペックから技術の優劣を推し量ることのできる水準では無い次元に到達しているカメラだと思います。そんな両者の連写性能を比較し云々することは、極めてくだらないことだと感じたまでです。
書込番号:14055099
11点

熱くなってるとこ申し訳ないがニコンのHPダウンしてない?
新機種発表の準備かな?
正直言うと10コマ12コマ以前にフラグシップたいして興味ないです。
D700、300とか5、7Dの後釜のほうが気になります。
12コマに嫉妬はしないけど軽くなった大砲がうらやましいですね。
書込番号:14055182
3点

氷点下数十度は、東名阪では少ないですが、日本でも、欧米でも良くあります。
これだけ多くの人が使っていますから、問題があるとしたら世界中で大問題になります。
わざわざ意味不明の南極の話を持ち出す必要がありません。
手を組んでキヤノンの泥船が沈むのを楽しく見れば良いです。
書込番号:14055207
3点

RED MAXさんの大砲写真を拝見しました。凄いですね。弾丸の場所も丁度良かったと思います。
書込番号:14057228
2点

うる星かめらさんから、お褒めの言葉が頂けるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
戦車砲の初速は1650m/sと言われていますから、砲身から10m以内に弾丸を必ず写そうと思うと、
それこそ165コマ/秒要ります。(笑)
上記の写真も、どの戦車がそろそろ射撃しそうだと、狙いをつけ3〜4秒連写しっぱなしでした。
まさに機材・技術とセンスではなく、偶然の産物で自分にとって『奇跡の一枚』でした。
書込番号:14057281
4点

RED MAXさん、初めまして。
アップされた「戦車」の砲撃シーンほんとすごいです。(驚!)
90式の重厚さも伝わって来て、思わず爪の垢でも送って欲しいっ・・と思っちゃいました。
NIKONのD3式も大活躍ですね。
書込番号:14058974
2点

私もあの戦車の写真を見てすごいと思いました。
10コマ12コマ言われるよりその写真で計算上でも
確率が20%上がると言われれば非常に説得力があります。
書込番号:14059386
4点

一発二弾撮れただけではなく、
良く見ると火炎の周りに陽炎のような乱れがあり、
砲弾が丁度その乱れの外でした。
バカちゃんさんの仰る通り、
運の裏側にちゃんとしたわけがあると思います。
書込番号:14059657
1点

泉たまごは美味い!さん、バカちゃんさん、こんばんは
写真に興味を持って頂きありがとうございます。
砲弾が良い位置に写るのには、初速1650m/sの為、約165コマ/秒必要だとすると
D3の9コマ/秒だと5.4%の確率
D4の10コマ/秒だと6.1%の確率
1DXの12コマ/秒だと7.3%の確率
D4と1DXの比較ですと確かに20%UPですが、全体から見ると小さな差でしかなく『運』の要素が
大きいと思っています。だから褒めて頂いてもなかなか『どや顔』が出来ません(笑)
自分も2回ほど総合火力演習に行きましたが、最初に言った年のあの1枚だけです。ある程度
タイミングを読み、『連続撮影可能枚数』の多さで、発射するまで連写しっぱなしのスタイルで、
いわゆる力業で挑みましたが、結局はビギナーズラックだと思います。
だから『連続撮影速度』は、有れば有った方が良いと思いますが、それが絶対的なのもでは
無いと思います。『連続撮影可能枚数』はタイミングを外した時の、フォローが楽になる為、
メリットが大きいと思います(個人的見解です。)
まあこのケースは皆さんにとってレアケースで『連続撮影速度』のUPのメリットはもっと
大きいと思いますが・・・
うる星かめらさん
陽炎のようなものは衝撃波だと思います。この前のショットには空間のひずみ(揺らぎ)は有り
ませんでした。つまり、発射に伴うもので、このタイミングで写すことが出来れば、多分必ず
写ると思います。仰る様な『裏付け』は有りません(笑)
書込番号:14059958
4点

RED MAXさん、こんばんは
よくこの手でサッカーのフリーキックや野球のバッティングの話が出ますが
バットや足のコマ間の弧の中心角度は60度位でしょうか?
それに対しタイミング一発狙いで狙った時の誤差は慣れれば30度くらいなものでしょうか?
数字はともかくやみくもに撃つよりタイミングで取ったほうが誤差が小さいことは
実際に撮影しているカメラマンなら実感としてあると思います。
普通で考えれば誤差の小さいほうを選びますので連写の2コマ目には期待しません。
つまりこのケースでは20%アップの恩恵に与れません、
まあ、フェイントやデッドボールもありますから
2コマ目が完全に無駄というわけではありませんが、それは20%アップの恩恵とは違います。
完全な運とおっしゃいますが、運を引き寄せる確率がアップするのは間違いないでしょう。
写真家でなくとも言う一期一会とはある意味運ですからね、
それをものにした写真と思いますが。
書込番号:14060541
4点

僕はキヤノンのEOS-1D Mark IVを使っていて、秒10コマのカメラを使っていますが、基本、10コマは充分すぎます。カメラの機構を考えると、秒10コマの連写は素晴らしいですよ!!
それよりも、D4はAFにアドバンテージがありますね。キヤノンは性能を落として点数を増やしましたが、ニコンは確実にブラッシュアップされてる。F8で11点使えるのは素晴らしいですよ!それだけの理由でキヤノンからニコンに移る方も多いかもしれませんね。
書込番号:14060542 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

APS-H の 10 コマは、フルサイズの 9 コマよりもレベルが低いと思う人もいますが、
1DX は同じフルサイズですから、12 コマは本当に凄いと思います。
そのためか分かりませんか、前の 1D4 で出来た f/8 が出来なくなりました。
プロは f/8 殆ど使いませんし、アマでもカメラ以上のレンズを使うのが普通です。
456 × 1.4 倍テレコンを刺す人がいますが、正直 1DX とは不釣合いだと思います。
11 コマや、12 コマで安定した f/8 AF を保証するためには、コストが上がると思います。
五輪・プロが一巡した後、アマに売るための値下げ競争があるかも知れませんので
前もって準備する必要があると思います(価格.COM ですからどんな議論も価格で結ばなければ)。
書込番号:14060977
1点

温泉たまごは美味い!さん
申し訳訳ありません。先の書き込みでニックネームに誤りがありました。
ここに訂正させて頂きます。
誤:泉たまごは美味い!さん、バカちゃんさん、こんばんは・・・[14059958]
正:温泉たまごは美味い!さん、バカちゃんさん、こんばんは
書込番号:14061162
1点

RED MAXさん、こんばんは。
>ここに訂正させて頂きます。
律儀にありがとうございます。
どうぞ、お気になさらずに・・(礼)
書込番号:14062965
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
59 | 2023/05/05 22:31:54 |
![]() ![]() |
23 | 2023/02/06 4:50:14 |
![]() ![]() |
16 | 2022/11/06 20:29:10 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/31 20:45:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/18 23:48:20 |
![]() ![]() |
22 | 2022/02/10 17:08:30 |
![]() ![]() |
0 | 2020/12/03 21:39:03 |
![]() ![]() |
4 | 2020/09/20 0:35:53 |
![]() ![]() |
5 | 2020/09/05 21:08:15 |
![]() ![]() |
7 | 2020/04/09 9:42:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





