デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして。
バスケ風景を撮る時のレンズ選びについてアドバイスをお願いします。
EOS 60DとタムロンAF18-200mmF3.5-6.3(model B003E)を使用しています。
今までは運動会などをオートで撮影していたのですが、今年から体育館で子どものバスケのプレイを撮影し始めました。やっとAvやTvとかの機能を使い始めたところです。
ご存じのように体育館内は暗く(特に息子のチームは、暗幕を引いてしまうことが多いです)、今まで写したものも、600枚中なんとか使えそうなのは10枚程度でがっかりです。こちらで同じような質問の回答に、現所有のタムロンレンズでは不十分で、もっと明るいF値のレンズが必要というのを読みました。本来はテクニックも勉強するべきで質問したいことも沢山あるのですが、まずはレンズのことで質問させてください。
(現状の私・・AvでISO3200〜6400でシャッタースピードを無理矢理あげた写真があるのですが、写している時は明るくて喜んでいたのですが、PCで見てみたら画像が粗くてちょっと悲しい状態でした。あと、Tvでシャッタースピードをできるだけあげて、やはりISO3200くらいにあげたら、なぜか画面が真っ暗になってしまい逆効果でした。こんな感じでもろもろ失敗はしているのですが、撮影に精一杯でゆっくり検証している時間が無くて、現状何がよくて何が悪いのか、全く掴めていない状態です。)
前置きが長くなりました。
こちらで体育館内スポーツ撮影で名前が出たレンズをピックアップしてみました。
ただどれが自分の希望にあうのか、それぞれ?な部分があり、迷っています。
・ボディはキャノン60Dです。
・レンズの予算は十万円以内希望。
・知識と技術は前述した通り、色々やり出しては見たものの手探り状態です。
・場所を移動して撮影していたので、三脚は使わず、手持ちで撮影していました。
(下記値段は、ネットで調べたものです。)
(1)EF70-200F2.8L IS U USM 23万円くらい
→こちらが一番幸せになれるみたいですが、悲しくも予算オーバー
(2)EF70-200F2.8L USM 18万円くらい?
→ISという機能が付いていた方が、初心者には安心?
→あとこちらも予算オーバーだけど、もう少し安く買えるのなら・・
(3)EF135mm F2L USM 10万円くらい
→ISが無い。あと、今まで18-200mmしか使ったことが無いので、135mmと焦点距離が決まっているのがどうなのかわからないのが不安。あと135mmという距離がバスケをコートサイドやゴール下後方から撮って、十分なのか不十分なのかも不安。ただ、現レンズではズームするとF値が6.3になってしまうので、ズームは余り意味がないのではないのかとも思ってます。
(4)EF100mm F2.8Lマクロ IS USM 10万円くらい
→ISはついているが、F2より暗いのが十分なのか?あとはEF135と同じく、距離の面や焦点距離が固定で大丈夫なのか不安。
(5)EF85mmF1.8 USM 5万円くらい
→安いのは魅力だが、85mmで役に立つか不安。
→ISがない。Lもない。
(6)EF100mm F2 USM 5万円くらい
→ISなし。Lも無い。
(1)(2)が予算オーバーなので、私の候補的には(3)(4)になってしまいますが、本当は(1)が欲しいです。
(3)と(4)だったらどちらが良いか、他のお勧めレンズとか、同等品でもっとお安い他のメーカーのものがあれば教えていただければと思います。
長文大変失礼しました。
よろしくお願いします。
書込番号:14056751
0点
単焦点は明るさがウリですが、スポーツ撮影となるとズームが欲しいですよね。
手振れ補正付きの70-200を求められているのならシグマ70-200OSはどうでしょうか?
価格は予算内だし、AFも速いのでいいと思いますよ。
書込番号:14056771
6点
純正が予算オーバーなら、シグマの70-200OSが10万、OS無しが8万等はどうでしょうか?
又はレンタルという手も有りますよ。
私は純正U型を2年ローンで一昨年の11月に買って、中学バスケを昨年の夏まで撮りました。白レンズは良いですよ。思いきって買っちゃいましょう。
書込番号:14056867
3点
やはり、単焦点は画角が固定されるので、スポーツ撮影にはズームのほうが便利でしょう。
となると、シグマの70-200 OS が候補になると思います。
あと、もし今JPEGで撮っているなら、RAW撮影をお奨めします。付属のDPPで丁寧に調整するとかなりイメージが変わります。
書込番号:14056928
1点
すでに600枚撮られたデータがあるなら、まずはどういう焦点距離をよく使っているか書き出してみたらどうでしょうか。
文章の雰囲気から察するに学校体育館かなと思いますが、そうだとするとそんなに広いわけではなく、観覧席にじっとしていなければならないということもないでしょうから200ミリが常時必要かどうかも微妙な気がしますし、近距離でそれだけの拡大となると画角に捉え続けることも結構難しいです。
もしそこまでは常には使っていないようなら、いざ大きな体育館での大会撮影などというときだけ純正の70-200をレンタルという手もありますね。
また、SSは常時1/320以上、出来れば1/500以上をコンスタントに使いたいスポーツ撮りでは手ぶれ補正はそこまで必須のものではなく、いざとなれば一脚を使うことで十分な補助が出来ると思います。
お子さんの写真だと作品というより記録としてまずは撮れてなんぼでしょうから、明るい短焦点を使ってまずは歩留まりを上げ、ズームは後処理のトリミングで対応という手もあると思います。
書込番号:14056937
3点
予算を考慮したら(3)でいいでしょう。
単焦点ならフレーミングに集中できるし、図らずもどアップで劇的な瞬間を捉えられかもしれず、遠くて絵にならないときは冷静に試合の流れを見ることができます。
それから、動いている被写体には手ぶれ補正も必要ないです。というか、手ぶれ補正が悪さして、流し撮りっぽくカメラを振りながらシャッターを切ると、背景が止まって被写体が激しくぶれます。
バスケットボールなら上下の動きも入って来るので、手ぶれ補正はまったくいらないですね。
書込番号:14057027
0点
『ただどれが自分の希望にあうのか、それぞれ?な部分があり、迷っています。』
借りて、実際に使ってみれば、よくわかるでしょう。
使うことには躊躇なく単に費用の問題であるならば「借りて済ますだけ」という方法もあります。
機材を借りられる場所をご紹介します。※私が実際に使ったことのあるところです。
・銀一レンタルショップ(銀一スタジオショップ内) 東京・月島
http://www.ginichi.com/studioshop/rentals/
プロにも利用される、よく整備された機材を用意しているレンタルショップです。
宅配レンタル:なし 24時間制、店舗休日はレンタル費用に加算せず。
・日本レンタルカメラ 東京・両国
http://www.rentalcamera.co.jp/
宅配レンタルをいち早く取り入れた先駆け的存在です。
宅配レンタル:あり 泊日制
あとは、とにかく実際に体験してみて、数こなすことが必要と思います。
お子さんの出る試合では失敗できないと思いますから、もっと別のところで練習できれば良いですね。
社会人リーグでも学校の体育館と大して違わないような設備でやるところがあります。たいてい無料で観戦でき写真撮影も可能ですから、数こなすにはもってこいの機会です。
私はこんなところで撮影をしています。(但し、今期はもうすぐ終了してしまいます)
・バスケットボール女子日本リーグ機構
http://www.wjbl.org/pc_index_html
※場合によっては有料の良い施設を使う場合もあり、その場合には入場も有料のことがあります。
書込番号:14057051
0点
候補には挙がってないんですけど出来ればEF70-200F2.8L IS (かIS U)がいいと思います。
ただ、ボディと合わせると重さが2Lのペットボトル並になりますけどその点は大丈夫ですか? このレンズは腕力に自信が無ければ重さとの戦いになりますので私も出来れば一度レンタル等で借りる事をお勧めします。
で、購入の場合ですがEF70-200F2.8L IS USM(手ぶれ補正付きの旧型)の中古ならば今現在カメラのキタムラで11万円位からありますね。 お店の6ヶ月保証が付きます。
ちなみに候補(2)に挙がっているEF70-200F2.8L USM(手ぶれ補正無し)だと新品で11万円位で買えます。 (でも手ぶれ補正は絶対に、絶対に、絶対にあった方がいい!)
書込番号:14057107
0点
書き忘れましたがEF70-200F2.8L IS USM(手ぶれ補正付き)は旧型なので新品は多分もう手に入らないか、入っても割高になると思います。
それと確認なんですが、もしかして今お使いのタムロンのレンズは18−200ではなく18−270じゃないですか?
書込番号:14057126
0点
シャッタースピードを遅くすると、多くの光をとれるので、写真は明るくなります。シャッター速度を500→125に落とすのは、感度を800→3200、F5.6→F2.8にするのと同じ明るさ改善です。スポーツシーン以外の高速シャッターを使わないシーンも狙ってみると、今のレンズでも結構撮れる内容があることに気づくと思いますよ。
書込番号:14057144
1点
Model B003
http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/
(7)APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM 26万くらい
http://kakaku.com/item/K0000246020/
http://www.bhphotovideo.com/c/product/680103-USA/
http://www.amazon.com/gp/offer-listing/B0033PRWSW/
書込番号:14057154
1点
蒼うささん おはようございます。
現在撮られている状況ではTvでシャッター速度を上げすぎると、絞り開放でも暗い場合は露出アンダーで暗く写ってしまって当たり前だと思います。ISOを高感度にすると当然画質は悪くなりますが、Av絞り開放でISOを上げて撮られてあなたの許容ISOがどの程度なのかの検証をされると良いと思いますし、早いシャッター速度を使用すると体育館の照明では交流電源の周期によってちらつき(フリッカー現象)で上手く撮れない事も有ると思います。
バスケットを止めるとなるとジャンプした瞬間などは1/500秒でも止まらないと思いますが、1/250秒では動きの一瞬止まるところを狙わないと無理ですし、1/125秒では止まった瞬間以外はシャッターを押さない方が良いとなる位変わってきます。レンズを購入を検討する前にあなたの上手く撮れた写真のデーターを確認され、焦点距離・F値・シャッター速度・ISO感度で現状の明るさが解りますので、現在のデーターがF5.6 1/125秒で有ればF2.8のレンズを使用すると2段早いシャッターが切れますので1/500秒が切れるとなります。
一般的には70-200oF2.8LUがベストですがF2.8でも明るさが無理となるとF2.0のレンズをとなると思いますし、そうなると単レンズで狙うポイントを絞って大きくしたい場合はトリミングとなると思います。通常の小中学校の体育館の明るさはライト直下はもっと明るい場合も有りますが、私が撮ったデーテーでは暗幕を閉めるとISO3200 F2.0 1/500秒程度しか無いので、ISO6400が許容ならばF2.8のズームでも良いと思いますが現在上手く撮れたデーターの解析から始められた方が良いと思います。
書込番号:14057284
3点
旧タイプ70-200,2.8を中古でご購入されたらどうですか?
IS無しでも、被写体ブレが圧倒的に多いと思うので、関係ないと思います。
性能も十分で、予算内で購入できますよ。
書込番号:14057349
2点
おはようございます。
自分も使っていますが、タムロン18−200では暗い場面、ましてやスポーツとなると本当に厳しいと思います。
このレンズでスポーツを撮ってこられたのですからもっといいレンズなら
間違いなくいい写真が撮れると思います。
個人的には、70−200は広角端が70mmからなので、使いにくいという
感じがします。しかもF値も2.8と暗いですし。
また、高速シャッターの場合手ブレが起きることは少ないと思いますので
手ぶれ補正は要らないと思います(後で記念写真を撮られる場合には
手ぶれ補正のついた標準レンズが必要ではないかと思いますが)。
撮影地点が観客席などで固定でしたらF2.8のズームレンズだと思いますが、
もし移動して撮ることができるのでしたら、まずは
EF50mmF1.8Uを試されてはと思います。
さらに念のためRAWで撮影してDPPで現像すれば
少しは良くなるかもしれません。
意外に50mmは長いですし、RAWならトリミングなどで
対応することもできます。
AFも意外に早いです。
ただ、動きものの場合は開放よりもF2.5くらいに絞ったほうがいいような感じなので少し絞られるといいかもしれません。
書込番号:14057364
1点
おはよう(=^・^=)
お勧めは、EF70-200F2.8LISUですね〜。
高価ですけど・・・
妥協点で、EF70-200F2.8Lの中古。
本当はISはあるほうが良いです、間違いなく。
けれど、現状の問題点は被写体ブレなのでISが無くっても一脚使うなりすれば良いと思う。
2.8通しのズームなので、使いやすいです。
EF135単やEF85単も良いレンズだと思います。
しかし、動き回る選手を単焦点で写すのは「近すぎる」「遠すぎる」って事になりかねません。
実質7〜9万円程度で購入できるEF70-200F2.8Lがいいと思います。
書込番号:14057444
1点
おはようございます。
私も、前はタムロンの便利ズーム使って体育館のスポーツを撮影してましたが
さすがに、そのレンズでは厳しく、
EF70-200F2.8L IS U USM を購入しました。
人それぞれ、金額の限界はあるかと思いますが、
F2とかF2.8とかの区別というか、意味が多少理解されてるようですが
私的には、多少の無理してでも EF70-200F2.8L IS U USM を購入する方が
結果、無駄使いが減るのではと思います。
多分妥協して、他レンズを使用しても結果、EF70-200F2.8L IS U USMが欲しくなると思うし
買いなおす可能性も出てくるでしょう。
全ての人ではないにしろ、多数の人が室内(体育館など)ではEF70-200F2.8L IS U USM
がベストと言ってる通り、そっちをおすすめします。
確かにF2.8でも厳しい時もありますが、
スポーツ撮影ではたとえF1.8やF2.0のレンズと使ったとしても
被写界深度が浅い為、撮影難易度はかなり上がってくると思います。
結果的にそういうレンズを使っても、2.8や3.2、4.0など絞って撮る事になるかもですし、
私も2.8で撮影する時と状況時応じて、多少絞る場合もあります。
子供の撮影に来てたカメラマンに聞いた事あるのですが
絞りは5.0まで絞って撮影する事もあるそうです。
もちろん、この事はいつも5.0で撮影ではないかもしれませんが
動き物の被写界深度のピントの面でこの値を選んで撮影する事があるんだなぁと
私も勉強になりました。
徒競走などでもこれと同じ事ですね。
もちろん、プロのボディはフルサイズの高価な物が多いので絞って多少感度を上げても
ノイズの少ない写真が撮れると思われるので、多少絞る事が出来るのだと思いました。
とにかく、室内スポーツではEF70-200F2.8L IS U USMを多少、無理して買っても
この用途以外に、幅広く使えるレンズなので絶対後悔はしないと思います
書込番号:14057545
1点
蒼うささん、おはようございます。
わたしは(1)と(6)のレンズを持っています。
(6)を候補にあげるなんて、通ですね〜
わたしも体育館の撮影で最初にこの(6)を中古の3万円で購入しました。
(5)の85mmにしなかったのは少しでも長いほうがいいと思ったからです。
で、今一度いままで撮られた写真の焦点距離を確認されるのが第一だと思います。
「コートサイドやゴール下後方」から撮られているようなので、けっこう短い焦点距離で撮られているのが多いんじゃないでしょうか。
そうなると人によっては50mmでも長い人がいるくらいなので、70-200なんかを購入しても使うのは70-100当たりの焦点域しか使わない可能性があります。
そうであれば(5)が最有力で、足りない分はトリミングで対応できると思います。
そもそも小学生とはいえ動きはそれなりに速いですから、少し引き気味で撮らないと動きについていけない可能性もあります。
まずは軽いし、安いし、明るいこのレンズでいいんじゃないでしょうか。AFも速いですし。
今お持ちのレンズとは明るさが3段違いますので、ISO3200はISO400で撮れるので、今ご不満のざらつきの問題はかなり解消されるでしょうね。
なおISについては、動いているシーンは基本的にはSSを1/400で撮らないとぶれてしまいますので、不要と考えていいと思います。
書込番号:14057596
2点
高価な機材を使いこなすための知識も必要ですよ。
必要な焦点域も分かっていないようですので、先ずはこれまでの失敗の原因などをきちんと分析、勉強することから始めるべき。
機材購入はそれからです。
書込番号:14057605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こんな感じでもろもろ失敗はしているのですが、撮影に精一杯でゆっくり検証している時間が無くて、現状何がよくて何が悪いのか、全く掴めていない状態です。)
まず、撮影データーDPP、ZOOMBrowserで検証した方が良い。
単純にSSが足りない為の被写体ブレなのか?
ピンは、人物にあっているのか?
ISOは、どこまでがOKか
PCの画面は、NGでもL判プリントならOKなのか
RAWでも撮ってみて調整したか(WB、PS)これだけでもかなり違うと思います。
アンダーで撮影して調整するとか
AIサーボにしてあったのか
どの距離が一番多いか70mm以下は、使わないのか
などなど
タムロンのレンズは、超音波モーターを搭載してないので
結構迷ったりしませんか?
USM付きの明るいレンズにすれば失敗は、減ると思いますが
まずは、何処が駄目なのか良く確認して下さい。
満足度、無駄な失費を抑えるのは、1番のレンズだと思いますが
書込番号:14057636
0点
はじめまして。
仕事で時々、バスケットの写真を撮っています。
ショットにからむシーンをゴール下後方から撮るなら、
50mm前後のレンズが使いやすいです。
チームの写真係として、ある特定のシーンを必ず押さえる必要性があるなら
70-200のレンズは外せませんが(私もメーカー違いですが、このレンズ使用です)
バスケをしているお子さんの姿を綺麗に取れれば良いのであれば、
コートサイドまでいけるのでもあるし、
予算も限られているのもあるし、
暗幕が引かれる状況もあるし、
50mmでf1.4-f1.8くらいのレンズがいいのでは?
24-70くらいでf2.8のズームもぎりぎり選択肢に入るかも。
遠すぎる場所でのプレーは撮らず、
やや遠いのは、トリミングで。
シャッター速度優先で真っ暗な写真になったのは、光の量が足りなかったから。
より光を取り込むには、レンズの穴を広げるか、同じ光量に対して過敏に反応するか。
穴の広さが、f値。
過敏さが、iso感度。
カメラは「適正露出」(ちょうど良い光量)にしようと、限度まで穴を広げて過敏になりますが、
限度を超えると、超えた分だけ「露出不足」になって、つまり暗い写真になります。
書込番号:14057930
0点
1点だけ。
姪のミニバスをシグマ50-150mmF2.8で何度か撮影した経験上,70mmでは長すぎる
場面があるかも知れません。
レンズ交換ができる状況なら70-200mm+短いレンズで良いと思いますが・・・。
書込番号:14058090
0点
こんにちは♪
レンズについては、既に皆さんから良いアドバイスがでていると思うので、ジックリご検討ください♪
私は、予算が無ければ、シグマの70-200oF2.8を検討されても良いと思います。
>現状何がよくて何が悪いのか、全く掴めていない状態です。
長文ですので・・・根性があれば(興味があれば)読んでみて下さい(スルーでOKです♪)
何名かの方のアドバイスにあるとおり・・・
今一度自分が撮影した600枚の写真をよく観察してください。
そして、画像の撮影データー(EXIF=エグジフ)を確認してください。
ソコには、自分が撮影した時の「日付」「時間」「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」「撮影モード」「使用カメラ」「使用レンズ」「レンズの焦点距離」・・・等。。。
あらゆる撮影データーが記録されています。
この記録を見れば「何が良くて、何が悪いのか?」・・・どんな焦点距離のレンズが必要なのか??
分析できるハズです。
写真と言うのは、ビデオや動画のように・・・今自分が見ている映像をストップボタンで止めて、その映像を切り抜くように写るものではありません。
被写体から反射される「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子等、映像を写し撮る物体に感光させる「時間」で写ります。
良く、水道の蛇口とコップの関係で説明されていますが・・・
水道の蛇口を捻って出た水をコップで受け止め、その水がコップに目一杯になったところが「適正露出」・・・
つまり、肉眼で見た丁度良い明るさの写真に写る事を意味します。
コップに貯める水が少なければ、感光不足で真っ暗な写真(アンダー)になり・・・
コップに貯める水があふれてしまえば、感光オーバーで白飛びした写真(オーバー)になる。。。
と言うわけ。
従って・・・写真は。。。
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、短時間(瞬間的)に写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに時間が係る。
蛇口をグイッと捻ってドバッ!と水を出せば、短時間でコップに水が溜まり。。。
蛇口を絞ってチョロチョロとしか水を出さなければ、コップに水が溜まるのに時間が係る。
レンズの「絞り」を開けて、ドバッ!と光をカメラに取り込めば、短時間に写真が写る。
レンズの「絞り」を絞って、チョロチョロとしか光が取り込めなければ、写真が写るのに時間が係る・・・って事。
写真には、この2つの法則があって、コレに逆らう事が出来ません。
この法則は、古今東西万国共通で・・・フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・
コンデジでも、一眼レフでも、携帯写メでも・・・その「光の量」と「時間」の法則と、その兼ね合い(蛇口の捻り具合と、コップに水が溜まる時間の関係)は、同じ・・・共通の物です。
この「光の量」と「時間」の兼ね合い=丁度良い明るさの写真が写る兼ね合いの事を「適正露出」と言います。
「光の量」を制御する装置が「絞り」で・・・F値(F5.6とかF2.8とか)で表します。
「時間」を制御する装置がシャッターで・・・1/60秒とか、1/250秒と言うのが、シャッタースピード=感光時間です。
この「露出」というのは・・・「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」と言う・・・小学生でも計算できる簡単な公式で計算できます。
写真と言うのは・・・「絞り」と「シャッタースピード」を 5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮影できるわけではありません。
何故なら・・・答え=「被写体の明るさ」は「10」と限らないからです(^^;;;
晴天の屋外で撮影すれば・・・答えは「15」くらいかもしれないし??
体育館でバスケを撮影すれば・・・答えは「7」くらいかもしれない??
5+5と設定しても「10」と言う答えは間違ってるので・・・上手く写るわけが無いってことで・・・
ですから「10」と言う答えに対して、5+5が良いのか? 7+3が最適か?? いやいや1+9出勝負するべきか???
って事を考えて設定する物で・・・
トーぜん答えが「15」や「7」なら・・・その答えになる数値の組み合わせが違ってくるって事です。
「7」って答えの時に「10」と言うシャッタースピードは設定できないのです。
「10」と言う答えの時に「5〜10」までしか絞りが選べないレンズだったら??
シャッタースピードは「0〜5」までしか設定できないわけで・・・
「1〜10」まで絞りを設定できるレンズだったら??
シャッタースピードは「0〜9」まで設定可能になるって事。
ISO感度はまた別の機会に(^^;;;
書込番号:14058272
1点
ウチの子の学校行事などを普段はハイビジョンビデオカメラをメインで撮影しています。
昨年、機会があってバスケの試写をしたことがありますが、思ったよりも暗い条件の場合もあり、体育館にも拠りますが一般家庭の夜間室内照度(80〜300ルクス程度※Lv(Ev)5〜7程度)と考えるほうがいいかもしれませんね。
ビデオカメラで「動画を動画として観るだけ」ならば、シャッター速度1/60秒で「自然な動きに見える」のですが、静止画では【動体ボケ(被写体ブレ)】を大量製造(^^;することになってしまいますが、添付画像(表)の撮影条件相関の通り、一般家庭の夜間室内照度(80〜300ルクス程度※Lv(Ev)5〜7程度)で、1/500秒を出そうと思ったら、ちょっと大変ですね(^^;
※添付画像(表)は、機械的な「標準的な露出」の場合で計算しているので、半段〜1段ほどマイナス露出で撮影して、後処理で調整すれば、その分だけシャッター速度が稼げますね(^^;
※表に関して気になれば、とりあえず「赤枠部分」を辿ってみてください。
上下の表を組み合わせることで、F値・ISO感度・シャッター速度・明るさ(Lv(Ev)、被写体照度)の5要因の相関が判るようにしています。
書込番号:14060076
1点
こんばんは。
うーん、悩みますよね。。。
@・・・今、撮れてる粗い写真はぶれてませんか??ぶれてなくてピントもまぁまぁだけど、兎に角粗くて・・・と言われるのならば1とか2のF2.8のズームでいけると思いますよ。
純正の現行が一番良いでしょう(ボクモホシイwww)が、予算の限りがありますから、2のIS無しLか手振れ補正重視ならシグマのAPO70-200F2.8EX DG OS HSMが良いでしょうね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079167.10501010047.K0000126374
僕は予算の都合でこのシグマの手振れ補正なし旧型を使っています。ここの板で相手にされないようなレンズですが、F2.8のお陰で甘いながらもどうにか撮れるシーンもあり、散々助けられてきました。
予算は10万ほどでしたら、EF70-200F2.8Lもちょっとオーバーですがどうにかなりますね。この場合、1脚と言うのが販売されてますのでそれを使うとかなり手ぶれはカバーできると思います。
そういえば、以前現行純正とシグマを撮り比べたスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126374/SortID=13854999/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=13846161/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126374/#13848823
使い心地は圧倒的に純正の方が良いようですが、価格の差を考えるとシグマもそこそこがんばっているようです。
もしゴール下が70mmで長いようでしたら、ちょっと前までシグマからAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)と言う商品があったのですが、今は製造打ち切りになっており、新機種http://www.sigma-photo.co.jp/news/110208_apo50-150_28ex_dc_os_hsm.htm
が発表されています。旧型ならキタムラ等で中古があれば、安価で手に入るのでは?とも思いますが・・・
A・・・でも・・・よくよくみるとほとんどぶれてて使えない・・・のだったら、3〜5の単焦点を使う方が良いでしょうね。でも、既に出ているように「ピントの合う範囲」が狭いのでその分難易度は増します。。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010014.K0000055485.10501010013.10501010012.10501010009
ゴール下だと、50mmの単が良いようにおもいます。50mmと135mmを買ってゴール下では50mm、それ以外は135mmと使い分けるのも手かもしれませんね。
・・・・・・・・・・・・・・
※ とりあえず、自分の失敗を客観的に見れるようにならないといけません。撮った写真はPC上でZoomBrowserかDPPでEXIFを確認しましょう。。
あと、60Dなら上部に液晶があってそこに露出計がありますので、AvでもTvでもある程度参考に見られたほうが良いかもしれません。(0近くで標準の明るさで撮れます。真っ黒だったのはきっと-3.0に貼り尽いていたのでは?と思います)
書込番号:14060474
0点
1日でこんなに大勢の方から、色々なアドバイスをいただけて嬉しいです。
みなさん、ありがとうございます!
ただ情報がありすぎて、現状私自身が処理しきれていません。
自分なりに消化してから、レスさせていただくことお許し下さい<(_ _)>
一応補足しておくと、
撮影場所はほとんどが小学校の体育館です。
ミニバスが対象ですが、息子だけでなく、今度卒業する6年生の写真も記念に撮ってプレゼントしたいと思っています。
なので、割と大きく写そうと、思いっきり望遠にして撮影していた記憶があります。
ただコート外は狭く、しかも練習の邪魔になるので、コートサイドを行ったりきたりはできなくて、ゴール下の写真を舞台の上から撮ったり、ハーフコートあたりからゴールへ向かう姿を、コーナーから撮ったりしています。
あと私は腕力は余りないのです。
実は60Dを購入する際に、7Dが一番の候補だったのですが、カメラ屋で持った際に、標準レンズでさえ重くて、長く持っていられない感じだったので、7Dは諦めた経緯があります。
3脚ももっていて一度使ったのですが、上手くカメラを動かすことができなくて、手持ちにしてしまいました。(使い方をわかってない?)
あと今まで止まっている人間を撮ることが多かったことで、動いているものを撮るコツがイマイチわかっていません。(運動会は撮りましたが)
現状は、やや止まっている段階でAIフォーカスでピントを合わせて、動き出したらひたすら高速ターボでシャッターを切っている、という感じです。
結果を見ると、動いている最中のものでピントがあっているものはほとんどありません。
多分ピントの合わせ方、追従の仕方、カメラの動かし方がなっていないのだとは思うのですが・・
あと、レンズはご指摘の通り18−270mmです。
大変失礼しました。
実は写真のEXIFに、色々な情報が載っているのを、つい先日発見したばかりです。
まずはこの情報を分析して、自分の状況をはっきりとさせる必要があるのですね。
なんかそのあたりを省きたいが為に、レンズを良くすれば解決するのでは?
と思っていた節があるので、そんな自分に反省です(>_<)
先にも書いた通り、6年生の写真も撮りたいので、余り時間は無いのですが、
まずは皆さんのレスをじっくり読んで、そのあと自分の撮った写真の分析をしてみたいと思います。(最初の100枚くらいは、亡霊写真みたいなのが多かったので削除してしまったのですが)
本当に皆様ありがとうございます。何か勇気が湧いてきました(笑)
また書き込ませていただきます。
その時はよろしくお願いします。
書込番号:14060592
1点
こんばんは。
撮り方はAI サーボにしてみてください。
で、しっかり撮る人にピンがあった状態から動かすようにしてみてください。
で、バスケの動きを研究して撮り易く且つ良い感じの写真が撮れる瞬間を狙いましょう!
がんばって!
書込番号:14060631
0点
腕力に自信がないのであれば一脚などどうでしょうか?
一脚があるとずいぶんらくになりますよ。
今後、すごいレンズを買われるのならまだしも、今回しのぎであれば安物でも十分です。
その撮り方だと18-270では確実にAFが追いついてないですね。
ステージ上からなら70-200F2.8系が一番合うかなと思いますが
コート脇からならシグマ50-150F2.8の方が合うのかなと思ったりもします。
そこは蒼うささんの過去の写真で決めたほうがいいかな…
書込番号:14060692
0点
補足です。
レンズは買います。
現状分析して、自分に合ったレンズを探せるように頑張ります。
maskedriderキンタロスさま
アドバイス、ありがとうございます。
AIサーボで撮るのが良いのですね。ただこのモード、ピントが合ってるのか不明なので(AFフレームが光りませんよね?)、よくわからなくて使ってませんでした。
スポーツを撮るのって難しいのですね。
プロの写真がどんなにすごいのか実感しました。
書込番号:14060725
0点
>(最初の100枚くらいは、亡霊写真みたいなのが多かったので削除してしまったのですが)
・手ブレ
・動体ぼけ(被写体ブレ)
・ピンボケ
かと思いますが、被写体(選手)が動いていてフォーカスも追従していたら、動体ぼけ(被写体ブレ)かと思います。
オートフォーカスが速くて、かつ出来る限り明るいレンズが良いようですね。
また、あまり望遠側ではオートフォーカスを外し易いので、何度か試してダメだったら控えめにしておくほうがいいかもしれません。
書込番号:14060890
0点
蒼うささん
おはようございます。
画像検証して色々判って良かったですね。
上でも書きましたがAIサーボでは、なかったのですね。
ピンズレ、ピンボケが多かったのですね。
AIフォーカスは、使ったことがないですがこちらは、余り皆さん使ってないと思います。
>AIサーボで撮るのが良いのですね。ただこのモード、ピントが合ってるのか不明なので(AFフレームが光りませんよね?)、よくわからなくて使ってませんでした。
9点で被写体を追います。
1人のアップの写真は、いいのですが
選手同士重なったりすると手前の被写体などにピンがあってしまいますので
任意でAFポイントを中央1点で(カメラ右上に+のボタン)
9点好きな所から選べます
このやり方は、運動会でも使えますので
シャッター半押しでサーボ開始ですが
AF−ON(親指)でも出来ますシャッター切るだけ 色々やってみて下さいね。
横にカメラを振る時にカメラだけ動かしてませんか?
上半身固定で腰を水平に動かしてみて下さいね。
書込番号:14061200
0点
こんにちは
重いのが苦手なんですよね? それなら70-200 F2.8 L IS Uを購入しても手持ちは辛いような・・・
予算のことを考えると、70-200 F2.8 L(IS無し)の中古(6〜8万円位、安いが写りは良いです)
と一脚を買い、あまり移動しないで落ち着いて焦らずしっかりと被写体を捕捉してみたら如何でしょう。
カメラの設定は、シャッター速度優先TVで、「セイフティシフトをする」に設定して、ISOオート
(ノイズを考えると上限は3200が望ましいですが、ダメなら6400でも・・・あまり使いたく無いですが)
オートライティングオプティマイザはオフ、高輝度優先もオフ、ノイズリダクションは標準で。
AIサーボ、AFフレームは「自動と任意」をワンクリックですぐに切り換えられるように設定すると便利です。
動体の撮影ではシャッター速度がとても大切です。大きなシャッター速度が出ない環境では
被写体ブレといって「ブレ」が出てしまうので、被写体を流すように撮る工夫も必要です。
卒業まで残り期間が短いようなので、「このシーンならほぼ確実に撮れる」という様なシーンを見つけ
そこから活路を切り開いていくのが良いかも。
心配なのは短期間であれこれやると結局「二兎を追うもの一兎も・・・」にもなりかねません。
>スポーツを撮るのって難しいのですね。
そうですね。でも、練習量に比例して結果が出るものなので、練習すれば良いだけで、特に心配無いです(^^
書込番号:14061259
0点
上で旧タイプの70-200を勧めましたが、良い写真には多少の出費が必要です。
後、多少のノイズも覚悟を。そのうち素晴らしい技術がついてくるでしょう。
バスケの撮影なら、すばやく左右上下にカメラを動かす必要があるので、
三脚や一脚は不要です。シャッター優先(1/125〜1/500以上)で撮影し、
暗いと感じるなら露出補正を上げる、基本的に追い写しで撮影する、
感度は最低でも1600か3200、レンズはF値が2.8は必要です。
撮影モードも基本的にAIサーボが良いでしょう。
当面、カメラは60Dで十分だと思いますよ。
書込番号:14061269
0点
こんにちは♪
「露出」の件もそうですが・・・
オートフォーカスも、皆さんのアドバイスに有るとおり「Aiサーボ」に慣れる必要がありますね♪
動体撮影で、ピントを合わせるコツについて・・・
1)フォーカスポイントは、中央1点を使用する(ドコに合っているのか分からない?では無く、中央で合わせる)。
2)先ずは「日の丸構図」(主要な被写体を画面の中央で捉える)で撮影する(基本)
※構図は後でトリミングして整える。
3)ピントは、「顔」ではなく、「胸や腹のゼッケン」「パンツとシャツの境目」を狙う。
4)スポーツ写真は、なるべく「全身」を入れる事(手足が切れるのは、あまり好ましくない)
※モチロン、ポートレート(胸像)的な捉え方をして迫力を出す表現もありますが、中途半端なフレーミングをしない。
※「顔」を狙うと、足元が切れやすい、頭の上にスペースが空きすぎる。
5)何しろ、被写体を中央付近で捉え続ける努力を・・・(笑
とりあえず、最初は、この辺から練習を・・・応用は、ボチボチ覚えていただければ良いと思います。
ブレブレ写真(亡霊写真)について・・・
前レスで説明したように・・・写真が写るのには時間が係る。
この映像を写し撮っている「時間」内に映像が動くと、その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
コレが、ブレブレ写真の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
なので・・・動く物体をブレずに撮影する為には、短時間=目にも止まらないような瞬間的に映像を写し止めなければならない=速いシャッタースピードで撮影しなければならない・・・と言うわけ。
被写体ブレとシャッタースピードの目安について・・・
※個人差(許容差)がありますので、あくまでも目安としてください。
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!!ハイ!チーズ♪で慎重に撮影すればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ静止した所(座っているところ、決めポーズ、チョットした仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的な競技スポーツを撮影するならこれ以上のシャッタースピードで撮影したい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも止めるならコレ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、球技のボールも止めるならコレ以上。
バスケ等、インドアスポーツで、ある程度鮮明に写し止めたければ・・・
最低でも1/250秒以上のシャッタースピードが必要で・・・
理想的には1/500秒以上のシャッタースピードがホントは欲しい(^^;;;
※室内撮影で1/500秒以上のシャッタースピードを確保するのは至難の業(と言うか、「技」でドーにかなる問題ではなく、カメラとレンズの性能的にまず無理(^^;;;)・・・だから難しいorz
なので・・・1/250秒〜1/500秒程度のシャッタースピードと、ISO感度1600〜3200程度のノイズ(画質劣化)との間で悩む事になります。
アッチを立てれば、コッチが立たず・・・このジレンマとの戦いです。
ご参考まで
書込番号:14061780
2点
蒼うささんこんばんは。
私も60Dで息子達のミニバスを撮影しています。
私の場合は
ボディ EOS60D
メインレンズ EF100oF2.0です。
Av設定にてF2.5 ISO上限1600 SS約125〜150位が常用です。
おすすめはEF85of1.8か
EF70-200oF2.8LisUSMUですネ!
私の場合、85oと100oで悩みましたが一歩下がって撮影と
考えて100oを購入しましたが、実際は85oがベストです。
但し、開放より2から3絞りがよろしいと思います。
開放ではssを稼げますがピント範囲が狭くしゃきっとしません。
100oの良いところは体育館の2階?上からの撮影ではAPS-Cサイズには
ピッタリです。
撮影できる場所としてはサイドの観客席か2階、私の場合はボランティアで
審判をしておりますので舞台(壇上)からも撮ります。
市民体育館なども考慮する上では、予算があればEF70-200oF2.8LisUSMUが
一番よろしいかと思います。(焦点距離およびF値がベストです)
50oはよっぽど近くに寄らないと短すぎですよ。(参考までに)
書込番号:14063491
1点
こんばんは。
とりあえず85mmで試されてみてはいかがでしょうか。
●EF85mm F1.8 USM
http://review.kakaku.com/review/10501010012/ReviewCD=452607/
または候補外ですが60mmマクロで試されてもいいかもしれません。
●EF-S60mm F2.8 マクロ USM
http://review.kakaku.com/review/10501011376/ReviewCD=450757/
書込番号:14063559
0点
まずスレ主様は腕力が弱いみたいですから
純正70-200F2.8は厳しいかもですね。。。
レンズだけで1.5kg前後あります。カメラ本体と合わせたら2.2kg超^^;
であれば腕力も考慮して、スレ主様は候補に挙げてなかったのですが、
EF135mmF2.8(価格3万7千前後)(重さ390g)ってのも有りでは?
ピント合わせのモーターのレベルは落ちますが(非USM)
同じく非USMであるキットレンズの望遠ズームでも子供の動き物写してきましたが
60Dとの組み合わせでしたら、非USMであっても純正なのでしっかり動き物でも
ピント追従してくれますよ?
(ただし、皆さんがいってられる様にAIサーボに慣れる事前に練習はしておいて下さい。)
ISはつきませんが、F値2.8ですからISO 1600で1/400〜1/500のSS(シャッタースピード)
は稼げると思うし、IS有無を気にされるより素直にSSを上げる事ができる事の方が
よっぽど動き物と止めると言う意味では効いてくる思います。
価格も3万7千前後だから軽さも併せて試す価値は大有りと思うのですが。。
またLレンズじゃないですが単焦点レンズですから、クリアな感じは十分出るん
じゃないかなと思います。
私も非LレンズであるEF50mmF1.4を購入した時は
それまでキットレンズしか持ってなかったのですが、それでもすごい透明感!!
って感動したものですよ^^
卒業式に間に合わせたいについてですが、
子供さんの上半身どアップだと200mmいるかもですね。。
でも200mmの明るい望遠レンズとなった途端、ヘビーな重さがついて回ります。。。
でも、こればかりは父兄席がどの辺かに大きく依存しますね。
うまくいけば135mmでもいけると思いますし、ちょっと短い場合はトリミングで
しのげる焦点距離ではなかろうかと思います。
とにかく当日なるべく早く式に行って、いいポジションGETしてくださいね^^
あ、で長々書いてしまって結論ですが
→お安くて軽くて明るいEF135mmF2.8もご検討されては?ですw
書込番号:14064112
0点
みなさま、ホントに沢山のアドバイスありがとうございます。
こちらの処理が追いついていなくて申し訳ありません。
レスも返せてなくてすみません。
レンズ選び以外にも撮影テクニック(というより基礎ですね(^-^;))を教えていただいて、本当に感謝しています。今までいかに適当に撮影していたのかがよくわかりました。
ここ何週間か週末に練習風景を撮影しに行っているのですが、今週末は、今までとは全く違った意識と知識と技術で撮影に挑めそうなので、それまでにできるだけいただいた情報をまとめておきたいと思ってます。
ところで、さらに初歩的なことを教えてください。
私の持っている18-270のレンズの135mm付近で写した場合と、単焦点135mmで写した場合と同じ写り方をするのでしょうか?
つまり、今後単焦点も視野に入れてレンズ選びをする際に、現在135mm付近で良く撮影していた場合、単焦点135mmを買っても良い、という単純な考え方は成り立ちますか?
今週末の撮影も、単焦点135mm、100mm、85mmを意識してみたいと思っていますので。
質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:14064917
0点
はい。
同じ画角(135mm)で撮影すると同じ範囲が写せる…という認識で大丈夫です。
書込番号:14064935
0点
画角は同じですがF値が違うと思いますので、シャッタースピードが変わります。従って同じ写真は撮れません。
私は今は70-200U型を使っていますが、最初はkissに50mmF1.8Uでサイドラインかぶり付きでハーフコート限定で撮っていました。シャッタースピードも解放で1/500以上は出ていたので少し絞った記憶が有ります。
L版で印刷だったらこれでも十分見れます。もちろんRawで撮って後から明るさ等調整しました。
1万からお釣りが来るレンズです。試してみてはいかがでしょうか?簡単に背景をボケさせる事も出来ますよ。
書込番号:14065150
0点
おはよーございます♪
度重なる長文レスで失礼をいたしますm(__)m
>私の持っている18-270のレンズの135mm付近で写した場合と、単焦点135mmで写した場合と
>同じ写り方をするのでしょうか?
ハイ♪その通りです。
1)画角=映像の写る範囲=遠くからどの位被写体を大きく写せるのか?・・・これは同じです。
>現在135mm付近で良く撮影していた場合、単焦点135mmを買っても良い、という単純な考え方は成り立ちますか?
その通りです♪・・・あなたのバスケ撮影において、「焦点距離135o」が最も需要の高い、あるいは得意な可能性が高い。
と言う事を意味します。
「単焦点レンズ」と言うのは、文字通り「単一」の「焦点距離」を持つレンズ・・・
つまり、ズームしないレンズの事ですので・・・被写体をもっと大きく写したい!・・・あるいは、もっとコート全体を写したい・・・って時に、自分の足で近づいたり、遠ざかったりする必要があります。
なので・・・最も自分が得意とする被写体との「距離感(ポジショニング)」に合う「焦点距離」のレンズを購入しないとストレスを抱える事になります。
※トーぜん・・・70-200oのズームレンズなら、この135oを含んでいるワケですから便利ですな♪(^^;;;
※後は予算と・・・あなたのフットワーク次第♪
ただし・・・
2)レンズの「明るさ」は違います「135oF2.8」「135oF2」「18-270oF3.5-6.3」
この「F2.8」「F2.0」「F3.5-6.3」と言うのがレンズの明るさの性能を表しています。
数字の少ない方が「明るいレンズ」=「シャッタースピード」を速くできるレンズです。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写るという意味ではありません(^^;;;
太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しいくらいに豊富な光が存在し、その豊富な光を一気にドバッ!と感光させる事で、短時間に写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる状況の事を「明るい」と言います。
「明るいレンズ」と言ったら・・・レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る「穴」を大きく開いて、沢山光を「集光」する事が出来るレンズ=相対的に速いシャッタースピードで撮影が可能になるレンズを「明るいレンズ」と言います。
英語では「High Speed Lens」と表現します。
同じ「10」と言う明るさの被写体を写す時。。。
18-270oの135o付近ならばF5〜F5.6くらいかな??と言う事で・・・
絞りを5〜10まで調整できるレンズ=シャッタースピードは最大「5」までしか選択できない。
135oF2.8なら・・・絞りを3〜10まで調整できる=シャッタースピードは最大「7」が選択可能♪
135oF2.0なら・・・絞りを2〜10まで調整できる=シャッタースピードは最大「8」が選択可能♪
・・・と言う事を意味します♪
ご自身の経験や・・・コレまでの皆さんのアドバイスで、インドアスポーツの撮影は「シャッタースピード」が肝で。。。
室内照明等・・・光が少ない場所で撮影すると、シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産するのが当たり前。
また、シャッタースピードを自分勝手に速くする事が出来ない(感光時間が不足して真っ暗な写真になる)
・・・って事はご理解いただけてると思いますが???
シャッタースピードを速くする方法は・・・
1)太陽光に匹敵するくらい物理的に被写体を明るく照らす(照明を増設する、フラッシュを使う)
2)明るいレンズで光を集光する。
3)ISO感度でドーピングする。
この三つの方法しかありません。
実質・・・インドアスポーツでは1)の方法が使えませんから、必然的に2)と3)で目一杯頑張るしか方法が無いってことです(^^;;;
ISO感度と言うのは??・・・
元々、フィルムの「感光感度」性能を表す単位で・・・
デジタルでは、「撮像素子(CCDやCMOSセンサー)の感光感度を表しています。
このISO感度と言うのは、カメラ君のドーピング剤の様な物で(笑
ISO感度を上げてドーピングすると、光を感じる感度が敏感になりまして・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(朝から下品な表現でスイマセンm(__)m)
つまり、少ない光でも敏感に反応して、短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる=ブレブレ写真を少なく出来る・・・と言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」があるって事で(^^;;;・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。
この「副作用」をドコまで我慢するかは・・・撮影者であるあなた次第です。
1)ブレブレ写真を防ぎたければ・・・絞りを目一杯開けて、ISO感度を限界までドーピングする。
2)ノイズの少ない綺麗な写真を撮りたければ・・・ISO感度を下げる=シャッタースピードが遅くなる=ブレブレリスクが増える。
この・・・アッチを立てれば、コッチが立たず・・・のジレンマと戦うのがインドアスポーツ撮影って事です(^^;;;
シャッタースピードとISO感度・・・どっちをドコまで我慢するか??ドコで折り合いを付けるのか??
コレを「経験」で探り当てる・・・ってのが上達の早道と言う事です。
頑張ってください♪
ご参考まで
書込番号:14065691
![]()
1点
どうやら「まずは経験」が効果的なようですので、
・安くて明るい50mmF1.8Uを購入
・とにかくF2.8程度の明るいレンズをレンタル
いずれかによって、「明るいレンズ≒速いシャッター速度」が実際の撮影にどれほど【貢献】するのかを「体験」してもらうほうが良さそうですね。
そのよう経験がなければ、気が付いたら「新製品」ということでW:F3.5〜T:5.6ぐらいの「あまり改善に役立たないレンズ」を新調してしまって、「以前と殆ど変わらない結果」を量産することになるかもしれません(戦略的失敗であって、その後の努力で取り返せない)。
お気を付けください。
※新しい製品だからから良いわけではなく、「必要な性能」を【新たに得ること】ができるかどうか、が重要です。
書込番号:14069027
0点
みなさん、こんばんは。
遅くなりましたが、自分の写したのを分析?してみました。
焦点距離630枚中
50〜70mm・・126枚
70〜90mm・・ 55枚
90〜110mm・・60枚
110〜140mm・・56枚
140以上・・140枚
でした。
以下、630枚の中で数枚しかない割と良い写りの写真
(1)ドリブルの写真
絞り優先AE
Tv 1/100
Av 5.0
ISO 2500
焦点距離 59mm
※ゴール後舞台上から撮影
※動きのある姿が割と格好良く撮れている。
※ただもう少し大きく写っていたらもっと良かった。
(2)ディフェンスしてる写真
絞り優先AE
Tv 1/320
Av 4.0
ISO 2500
焦点距離 35mm
※コートサイドから至近距離で撮影
※余り動きの無い姿なのに、ピントが甘い。
(3)ドリブルしている写真
絞り優先AE
Tv 1/160
Av 5.6
ISO 2500
焦点距離 119mm
※コーナーあたりから逆サイの中央当たり
※ピントは甘いが、構図的には良い。
(4)ドリブルしている写真
シャッター優先
1/400
5.0
6400
91.0mm
※AIサーボ
※逆サイ2階席から撮影
※画像は粗くて満足してない。
※画面中央からずれていたが、このくらいの大きさでもいけるかも。
■自己分析
というほどの立派な分析はできていませんが・・(^-^;)
・やっぱり望遠は多用しているようです。
理由としては、上半身や顔のアップの写真も撮っているからです。。
ただ上に選んだ写真はどちらかというと、全身が写っているものばかりなので、そういう構図を狙えば、そこまで望遠は必要ないのかな?とも思っています。
・ほとんどの写真のシャッタースピードが二桁。たまに三桁になるときもあるが、それでも1/160くらい。やはりシャッタースピードが遅いのがぶれている最大の原因か。
・ISOは2500が限界かな。2500位より上は、ちょっとダメです。
印刷したら、モニタで見るほど酷くはないですが、自分で納得できない画質なので不可ということで(^-^;)
・写りは別として、構図的にこんな感じが良いな〜と思う写真の焦点距離は、80〜100mmくらいのものが多かったです。
・フリースローは、舞台上から50〜60mmくらいで十分な大きさで撮れることがわかりちょっとびっくりでした。
・さらにびっくりしたのが、制止している被写体もピントがボケていたことです。
270mmでシャッタースピードが1/20しか出ていないので、そういう場合は動いていなくてもボケてしまうのですね。
・全体的に写真にシャープさが無い。ISOを上げているせいなのでしょうか?発色もイマイチのような気がします。ピントがドンぴしゃ!という写真が、630枚中1枚か2枚です。(どちらも制止している姿)
・私的には被写体にピントを合わせているつもりなのに、後の子どもにあってたりしている。これはAFフレームの真ん中に被写体がいないからですよね。
・あと多かったのが、ターゲットの子には割とピントが合っていても、その子に絡んでいる子どもはぶれてボケボケ状態になっている場合です。
いくらターゲットが綺麗に撮れていても、これでは写真全体としてはイマイチのような気がするのですが、何か解決策があるのでしょうか。
---
まだ結論は出ていませんが、望遠のほうは皆さんお勧めのEF70-200oF2.8LisUSMUが欲しいとは思っていますが、やはり現時点では普通の主婦には高嶺の花で手が出ないです。
かといって、最初にお勧めいただいたシグマのにするという決断も出ない状況です。
望遠については、金額の面が大きいので、もうしばらく保留でしょうか。
(頑張って貯金して買うか・・・)
現在は単焦点に興味があります。
みなさんからのアドバイスの中にも、単焦点を勧めている方も多かったし、もっと明るいレンズで写してみたいという気持ちが溢れてきたからです(^-^;)
実はこちらで発言する前に、色々なバスケの撮影に関連するスレッドを覗いていたのですが、EF135mmで撮影されたとても素晴らしい写真がアップされていたのです。こんな写真が撮れたらいいなあ〜と憧れた写真でもありました。
ただ不安としては、
・今まで一度も単焦点で写したことが無いこと。
・余りにもズームレンズになれすぎていること。
・自分の現在の技術で、果たして単焦点で上手く撮れるのか?
・自分が撮っている体育館の環境でも単焦点は有効か?(コートサイドが狭いなど)
・あとは未だかつて、レンズ交換をしたことがない・・です。
だけどやっぱり挑戦してみたい気はありますね。候補は
EF85mm F1.8 USM か EF100mm F2.8Lマクロ IS USM でしょうか。
みなさんから教えていただいた基礎知識や撮影テクニックの基礎を自分のものにしたり、そして自分の写真の分析もまだ出来ていない状況ですが、実践も大切だと書いてくださった方もいるので、挑戦する気持ちも大切にしたいと思います。
土曜日の練習では、撮影テクニックを復習して、AIサーボにして、Tv優先にして、余り望遠は使わず固定焦点距離で頑張ってみます。
みなさん、ありがとうございます。
また報告させていただきます!
書込番号:14069228
1点
土曜日の撮影頑張ってくださいね。
分析お疲れさまです。
>270mmでシャッタースピードが1/20しか出ていないので、そういう場合は動いていなくてもボケてしまうのですね。
これは、手振れですね。VC(手振れ)付いていても手ブレしない訳では、ないので
>余り望遠は使わず固定焦点距離で頑張ってみます。
85mm、135mmで撮影すると候補のレンズの練習にもなるりますしね。
頑張って下さい。頑張った分必ず報われます。
ちょっとだけ気になったのですがキヤノンズームレンズにした時(単は、関係ない)
キヤノンとタムロンは、ズームリングのズームが逆なので
今は、カメラを構えて
右回転でズーム(タムロン)
キヤノンは、左回転でズームになります。
最初の内は、とっさの時迷ってしますかも
慣れれば問題ないのですが…
書込番号:14069378
0点
分析されたんですね。状況が見えてきました。 いくつかピックアップして書きます。暇な時でも見てください。
>・あと多かったのが、ターゲットの子には割とピントが合っていても、その子に絡んでいる子どもはぶれてボケボケ状態になっている場合です。
これは低速流し撮り状態ですね。つまりシャッター速度不足により、狙った被写体以外が被写体ブレしているだけです。F値の明るいレンズを使用し、シャッター速度を上げればかなり解決できます。
>・ほとんどの写真のシャッタースピードが二桁
ISO-2500でF5.6やF6.3ならそうでしょうね。これをF2.8のレンズに変えればシャッター速度は単純に「4倍」になります。 例えば F5.6 SS1/60 なら F2.8 SS1/250に。なので体育館では明るいレンズを使用しましょうとなる訳です。
●上手くいった写真で
> (1)ドリブルの写真
>絞り優先AE
>Tv 1/100
>Av 5.0
>ISO 2500
>焦点距離 59mm
>※ただもう少し大きく写っていたらもっと良かった。
これは単純に焦点距離を大きくすれば解決する訳じゃないです。この状態で焦点距離を上げると大きく写りますが、その代わり「ブレ」が出ます。焦点距離を上げるなら、同時にシャッター速度も大きく上げてください。そうなるとやはりF値の小さい明るいレンズが必要になります。
それと、動く小学生でも遠くにいる時と、近くを過ぎる時では同じシャッター速度では結果が全然違ってきます。 被写体が遠いと簡単ですが、近くに来た時を撮ろうと思えば難易度が上がるので、まず即座にシャッター速度を上げるか?それが無理なら、被写体にピントを合わせたまま流しながら撮影する=流し撮りになります。 レンズも、近づいてきた時を撮りたいのならAFに負担がかかるので、AFが速いと評判の純正のUSM付きレンズを使用して下さい。
>全体にブレ、ピン甘が多い
タムロンの高倍率ズームはそういう撮影には向かないです。出来れば純正のUSM付きを使いましょう。
中古6〜8万のEF70-200 F2.8 L に一脚でも良いと思うけどねえ(笑)
書込番号:14069521
0点
おはよーございます♪
分析ご苦労様でした。ソコまで分析できれば大した物です!
・今まで一度も単焦点で写したことが無いこと。
・余りにもズームレンズになれすぎていること。
・自分の現在の技術で、果たして単焦点で上手く撮れるのか?
・自分が撮っている体育館の環境でも単焦点は有効か?(コートサイドが狭いなど)
・あとは未だかつて、レンズ交換をしたことがない・・です。
単焦点を使いこなすのに「技術」はあんまり必要がありません。
むしろ・・・ブレやピンボケは楽に減らせる可能性が高くなります♪(キヤノン純正レンズならば)
前レスでも申し上げましたが・・・
単焦点レンズの使いこなしで必要な事は「フットワーク」です。
ぶっちゃけた話をすれば、あなたが、どれだけ図々しく動き回れるか??
・・・と同時に責任感を持って行動できるか?(マナーや安全性等への配慮)
あなたの「心と気持ち」の問題です。
「遠慮」があっては、単焦点で撮影するのは難しいです。
「配慮」を忘れると・・・仲間はずれになります(^^;;;(笑
ドーしても図々しくなれないのであれば、ズームレンズの方が良いかな?(^^;;;(笑
私は、之だけの分析力がある方なら・・・配慮も十分学ぶ事が可能で「経験」でクリヤーできると思いますけどね♪
コートサイドが狭い・・・後に引くスペースが無ければ、短い焦点距離(50〜100o)が使いやすくなります。
トーぜん「遠慮」してると、思ったような画は撮れません(^^;;;
会場が広い、後に引くスペースがある。。。長い焦点距離(100o以上)が使いやすくなります。
遠い物陰から、こっそり盗み撮りしやすくなります(笑
レンズ交換は、慣れかな??
後は、タイムスケジュールを考える事かな?
この時間帯は、この焦点距離で勝負する・・・全体練習時は遠く離れて・・・試合形式になったらコートサイドに近づいて。。。
とメリハリを付ける。
まあ、いずれにしろ・・・スポーツ撮影は「あ!いまだ!!」と思ってからマゴマゴとカメラを構えているようでは遅いわけで・・・
事前に・・・どんなシーンを撮影したのか??イメージしておく(予定する)のが大切ですね。
週末が楽しみですな♪
書込番号:14069662
1点
え〜と、他の皆さんがとても熱心に詳しく書き込まれてますので細かい事は割愛して、自分の環境を言いますと、
EOS7D + EF70-200F2.8L IS USM(T型です)
ISO1600
F2.8解放
絞り優先モード
AIサーボ使用
シャッタースピードはばらばらですが、1/100秒位で切れてます。まぁ半分流し撮り感覚で撮ってるんで
ボールや手足がぼやける事も多々ありますが、それもスピード感があって良いと自己満してますが。
私も被写体ブレなんかでHITする確率は少ないですが、ISは絶対に必要だと思います。
以前、友人からIS無しのレンズを借りて撮影してましたが、格段に成功率は低かったです。
U型は良いのは十分分かりますが、T型でも全然現役で仕事してくれますんで、オークション
でT型を手に入れるのも選択肢かと思います。10万円あれば落札可能だと思いますので。。
書込番号:14070733
0点
蒼うささん、再びです。
かなり状況がわかったきましたね。
EF85mmF1.8がお望みに合う一番手のような気がします。
値段はそこそこで、軽く、明るさが十分で、SSを1/400にしてもISO2500を下回れるくらいで撮れそうですね。何よりも写りが目に見えて違うと感じられると思いますよ。
TVモードでSS1/400のISOは2500に固定するかオート、もしくはMモードでSS1/400のF値2.0から2.5くらいにして、ISOはオートといった感じがいいかもしれませんね。
あとは撮り方としてはボールを追うのではなく、人を追ったほうがAFは合わせやすいと思います。
書込番号:14072184
0点
みなさん、色々とありがとうございます。
実は状況が変わりました(>_<)
ミニバスの役員の方から、6年生のプレイ中の写真撮影を依頼されてしまいました(>_<)
しかも集合写真も撮って欲しいとのこと。(6年生にプレゼントするそうです)
現状では、EF85mmF1.8 USM に心が非常に傾いていて、もしこのレンズを買ったら、プレイシーンは今よりは良い写真が撮れそうな気がするのですが、問題は集合写真です。
このレンズでも集合写真は撮れますか?
というのも、このレンズはISが無いですよね?
動いている被写体には、ISは無くても大丈夫、とのご意見がありましたが、
集合写真となると手ぶれ補正はあったほうがいいですよね?
現所有のタムロンで、集合写真を撮ったことがあるのですが、
やはり集合写真でも暗い写真になってしまい、結果はイマイチでした。
EF85mmF1.8 USMで、集合写真も撮れますか?
三脚や一脚を使えば大丈夫なのでしょうか。
それとも別のお勧めレンズなどがありますか?
撮影の件は断ることもできるのですが、元々6年生も撮ってあげたいと思っていたので、集合写真のことがクリアできたら、受けたいと思っています。
皆様に頼り切って恐縮ですが、更なるアドバイスをいただけたらと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:14072859
0点
>EF85mmF1.8 USMで、集合写真も撮れますか?
かな〜り、後退しないと撮影できないでしょう(^^;
(※換算136o相当の中望遠になりますから、例えば集合写真で横幅5mだったとして、横撮りでも約4倍の20mほど離れることになります)
そもそもf=85oは用途が限定されます。手放した瞬間に確実に後悔することになります(^^;
お手持ちのレンズを残して使えばよいのでは?
また、わざわざ感度設定して絞り優先とかシャッター優先にしなくても、
日中であれば「オート」で十分なシャッター速度が得られます。
(数百分の1秒〜千数百分の1秒)
ところで、実写データの値を添付画像(表)に反映させて、その平均値から基準となる条件を導き出して、レンズとISO設定によって得られるシャッター速度を推算してみました。
(一覧表は、画像の右下に付けています)
例えば、先のレスで、
>EF85mmF1.8がお望みに合う一番手のような気がします。
>値段はそこそこで、軽く、明るさが十分で、SSを1/400にしてもISO2500を下回れるくらいで撮れそうですね。何よりも写りが目に見えて違うと感じられると思いますよ。
(仮定の被写体照度≒400ルクスにおいて)
F1.8、ISO2500であれば、推算値は1/1300秒となりました(^^;
実際のところ、F1.8ではピントが合う範囲が狭いので、F2.2〜2.5ぐらいにするほうがいいかもしれません(それでも推算値は1/800〜1/640秒※表参照)。
あ、それから、「撮影場所は動いて探せ」という旨のレスがあったかと思いますが、広いスペースであったとしても、バスケの展開に合わせて走りまわるのは、よっぽどの体力のある人でないと無理ですから、「良い場所」を探すことに専念してください(^^;
(一度試合を観れば、常人を遥かに越える体力が無い限りは二度と「動き回れ」という言葉は出ないでしょう(^^;)
書込番号:14072920
0点
なんか上の書き方だと、プレイ中の撮影については、もう完璧!みたいな書き方になってしまいました(^^;)
が、全くそうでは無いこと、一応補足させてください(^^;)
もしEF85でも集合写真が撮れるなら、今週末にEF85の購入を検討したいと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:14073179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6年生の集合写真ですが
お持ちのレンズ タムロンで撮れると思います。
体育館で撮ると思いますが
なるべく明るい場所、暗幕開けてもらう、三脚、セルフタイマー、
VCは、OFFがいいかも誤作動防止
JPEG+RAWで撮影
いきなり本番は、難しいので下級生でテストするといいでしょう
F8位に絞れば、開放だと画像が甘い
35mmF2で体育館で15人を撮りましたがちょっと甘い
人が沢山写っているのでUPできませんが
露出を+で撮ったり、ストロボで発光したり(内蔵ストロボも調光調整出来ます。)
RAWは、付属ソフトDPPで調整出来ます、カメラ内でも出来ますので
頑張って下さい。
書込番号:14073185
0点
長文でのスレ汚し失礼いたしますm(__)m
まあ・・・いっぺんにアレコレ言っても蒼うささんが混乱するだけかもしれませんので。。。
ウザかったら、無視してください(^^;;;
レンズにはもう一つの「アッチを立てればコッチが立たず」の法則がありまして(^^;;;
1)絞りを開けると「被写界深度」が浅くなる
2)絞りを絞ると「被写界深度」が深くなる
と言う法則があります。
「被写界深度」と言うのは、画面の奥行き(前後)方向(深度方向)に対する「ピントの合う範囲(深さ)」の事で。。。
イメージ的には、ピント合わせをするターゲット(被写体)の所に、カメラの撮像素子(CCD/CMOSセンサー)と正対する透明な「ガラス板」があると思ってください。
このガラス板の「厚み」が被写界深度(ピントの合う範囲)です。
絞りを開けると、このガラス板の厚みが薄くなって、ピントの合う範囲が浅くなる・・・
このガラス板の厚みに入らない部分がピンボケになる・・・つまりターゲット(被写体)以外の背景がボケた写真になる。
絞りを絞ると、ガラス板の厚みが厚くなって、ピントの合う範囲が深くなる・・・
ガラス板の厚みに入る物体(景色)が増える。さらに絞って無限大にガラスの厚みが厚くなると、画面の手前から奥までピントが合う=背景までハッキリクッキリ写る写真が撮れる(パンフォーカスと言います)。
従って、複数の人間にピントの合う写真が欲しければ、少し絞りを絞って被写界深度を深くする必要があります。
また、集合写真や記念撮影では、ドコで撮影したのか??記憶のたどれる写真である必要がありますね??
つまり・・・背景のボケた写真では役に立たない・・・って事を意味します(^^;;;
ココで思い出して欲しいのが、元祖「アッチを立てればコッチが立たず」の法則(笑
1)絞りを開けるとシャッタースピードが速くなる(短時間で写真が写る)
2)絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなる(写真が写るのに時間が係る)
手持ちで、撮影したいけど・・・絞りを開けるとピンボケ写真になる。。。
被写界深度を深くするために絞れば・・・ブレブレ写真を量産する。。。
んじゃISO感度でドーピングするか??・・・集合写真でノイズだらけの写真って無いよね〜〜??orz
まあ・・・L判プリントくらいならバレ無いかなぁ〜???
・・・と言う事で。。。
集合写真では、明るいレンズで光をかき集めて、ISO感度でドーピングして撮影する・・・ってテクニックが実質的に使えないって事です(^^;;;
ある意味、背景のボケ難い(被写界深度が浅くならない)コンデジが得意とする撮影シーンでもあります(^^;;;
※勿論、三脚くらいは使う必要があると思いますけど♪
書込番号:14073707
1点
ありゃ!すいませんm(__)m
操作を間違えて、話(レス)が前後してしまいましたorz
こんにちは♪
話が進んできましたね?(^^;;;
何事も挑戦(経験)ですので、シッカリ準備して挑まれたら良いと思います♪
ただ・・・「集合写真」というのは、その道で飯を食っている人が居るくらいで・・・
どの程度のクウォリティの写真が必要か??って事で話はピンキリになります(^^;;;
家族や親戚等、極親しい間柄の人間で楽しむレベルで良いのか?
仲良しクラブ、友達や限定的な仲間で見て楽しむレベルでよいのか?
父兄等・・・ある程度フォーマルな間柄の人間に配ったりするレベルが欲しいのか?
記念アルバムや卒業アルバムに掲載して、未来に残すレベルの写真が欲しいのか?(笑
写真には、裏千家流の「作法」があります(^^;;;(笑
1)天気の良い日に外に出て(太陽光に匹敵する光の量で被写体を明るく照らして)
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3)被写体に「1秒ジッとしてろ!」と注文を付けて(ポーズを付けさせる、構図を固定する)
4)ハイ!チーズ♪とか、1・2・3!と発声してタイミングを合わせてレリーズを切る。
コレが、由緒正しいフォーマルな撮影作法で・・・
この作法に則って撮影すれば、誰でも綺麗な写真を撮影出来るハズです。
カメラと言う道具は、この逆の事をやるのが苦手で・・・
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で
2)手持ちで
3)自由奔放に動く被写体を
4)向こう合わせ(被写体の動くタイミング)でシャッターボタンを押す
この4つの条件が全て揃うのが、最悪の撮影条件となります。
場合によっては、撮影不可能??ってシーンも多々あります。
※体育館でのインドアスポーツ
※夜祭ヨサコイの踊り子
※ライブハウスでのロックバンド
この様な被写体が最難関の撮影シーンって事です(^^;;;
「集合写真」と言うのは、このフォーマルな撮影作法をキッチリ守って撮影する、最も典型的な撮影シーンの一つです。
なので・・・フォーマルなレベルの写真が欲しければ・・・
ドーしても、「三脚」「ストロボ」「ケーブルレリーズ(またはリモコン)」と言う道具が必要になります。
※ストロボとケーブルレリーズは、被写体に注文を付ければ、工夫で克服する事が可能ですけどね。
※L判プリント程度なら、ISO感度でドーピングして、手ブレ補正に頼って撮影してもソコソコ見れるかもしれませんが??(^^;;;
まあ・・・今週末試して見ればよく分かるとは思いますけど・・・
85oでは長いでしょうね?(^^;;;
10人くらいを横並びで撮影しても・・・うわ!!こんなに離れないと画面に入りきらないや!!・・・てな事になると思います。
通常は、画面の端っこに写った人が歪まない35o〜60o程度の焦点距離で撮影します。
後に引けないからと言って、広角レンズ(24o以下の焦点距離)で撮影すると・・・
画面の端っこに写った人が歪んだり、流れたりしてしまいます。
なので・・・18-270oのズームレンズで三脚にカメラを固定して撮影するのが良いと思います。
ご参考まで
書込番号:14073780
1点
少しだけアドバイス(というほどのことは言えませんが・・・)させていただきます。
スレ主さんはTvモードで撮るつもりのようですが、この設定が却って難しくなったり、暗い写真を作り出してしまうと思います。この場合はご自分の許せる最高感度(ISO2500でしょうか)に固定した上でAvモードで絞り開放(ピントの範囲が狭くなる、収差や周辺減光が気になる場合は一絞りくらい絞る・・・ただし、シャッタースピードは落ちる)で設定されて撮影されてはいかがでしょうか?その場で一番ブレの少ない写真を撮るためにはこの方法だと思いますが。(たぶん無いと思いますが)もし、露出オーバーになるほど明るければそのぶん絞ってください。AFの設定は皆さんがおっしゃる通りでよいでしょうね。
集合写真ではこのままでは全員にピントが合わないケースもありますので、もう少し絞って使われるとよいと思います。
がんばってください!
書込番号:14073918
0点
人数にも寄りますが被写体(大勢の子供さん)との距離が自然なのは広角域では?
そういう意味での質問なら85mmは長いでしょうね。
撮影直前に被写体(子供たち)の表情を和ますコミュニケーションも
取れる距離で撮らないとですし。
それとストロボは使わないのですか?(室内での集合写真なら私なら使います。)
ストロボ使う/使わないでは撮影設定がまたちょっと世界が違いますので勉強が必要です。
それと今度(集合写真)はピントが合う領域をできる限り広げる必要あるので
絞りは今度は逆に絞る方向でいかないとです。
(被写体深度の法則です。皆さん書いてるので省略。カメラやレンズの問題でなく法則です)
以上から、私ならですがストロボ発光して(公式撮影なら尚更)
そのタムロンズームレンズの広角域を使用して
シャッタースピード1/20〜1/30のスローシンクロで撮ります。
(↑ストロボ未使用時は超ブレブレとなるSSですがストロボ使用だと違います。)
→ http://homepage.mac.com/koyan/koyanspecial/dgcm_slowsync.html
書込番号:14076857
0点
みなさん、こんばんは。
昨日から体調を崩していて(>_<)、今日のミニバス行けるか不安だったのですが、なんとか頑張って行って撮影してきました。
とりあえずご報告です。
AIサーボ
シャッター優先
Tv 1/250
Av 5.0
ISO 2500
焦点距離70〜100
という設定がメインで撮影してきました。
今日は午前中の練習で、天気も良かったのと、暗幕が引かれる前にちょっと撮影できたので、体育館自体が今までよりも明るく、それもあってか、今までよりも随分と見られる写真が写せました。でも写真全体としては暗い感じでした。これはシャッタースピードを上げすぎたためでしょうか。(前と同じで露出不足というやつ?)
おまけにまだまだ、手ぶれ・ピンぼけ、量産ですが、それでもでもすごい進歩ではあったような気がします?
今回の撮影後に、写真を見て思ったのが、自分ではターゲットの子どもにピントを合わせているつもりなのに、なぜか後にいるコーチや得点板(笑)とかにピントが合っている場合があることでした。まだまだ落ち着き無く、最初の出だしの時点でピントを合わせるのに失敗しているような感じです。これが改善されれば、もう少しマシな写真が増えるでしょうか。AIサーボでAFフォーカスの真ん中に子どもを捉えつつカメラを身体で動かす、も意識して写せるようになりました。(結果はまだまだですが、以前はその意識がなかったので)
AIサーボ
絞り優先
Tv 1/60
Av 5.0
ISO 2500
焦点距離70〜90
でも撮影してみたのですが、こちらはブレてる写真が多かったです。なんで絞りを5.0に設定しのか思い出せないのですが、これで開放ということはないですよね?
せっかくアドバイスいただいたのに、残念。
でも、同じカメラとレンズなのに、皆様のアドバイスのおかげで、格段の進歩を遂げました!(と自分では思ってます)
明日、EF85mmを買って来週末に撮影してみます。
集合写真は、10名くらいの人数で、他の写真と一緒にLサイズ版にてあげるようなので、EF85を実際に覗いて写してみて、タムロンとどちらで写すか決めようと思ってます。
(ストロボのアドバイスもいただいてますが、まだ良く理解できてないので・・)
まだ皆さんのアドバイスをちゃんと理解できていないので、また来週までにできるだけ時間を取って勉強させていただきます。
被写界深度とか、今回本当に勉強になったので、それを活かして、少しでも良い写真が撮れればと思ってます。
来週末には、EF85での撮影報告をさせていただきます。
長々と引っ張ってすみませんが(^-^;)、よろしくお願いします。
書込番号:14079823
1点
こんばんは。
EF85mmF1.8はAFも早いので楽しみですね。
撮影を楽しまれてくださいね。
書込番号:14079918
0点
<露出について>
シャッター速度優先で撮ってるのに暗いのですか?
シャッター速度優先モードも一種のオートモードです。オートモードである以上
カメラ側でシャッター速度をユーザーが任意に決めれば、残り要素である絞りと
感度(ISO)をカメラ側が調整してくれて適正露出になる様になってる筈ですが?
もしかしてISOオートでISOの上限値を設定してません?
(つまりカメラ側はもっとISO上げたいと判断しても、ISO上限値設定で
カメラ側が上げたいISO数値以下に設定してしまっってたら、これ以上カメラ側で
どうしようもできない)
そんな事になってる可能性もある様な。。
あるいわ、露出補正をマイナス側にかけてませんか?
一度カメラ側の基本設定をチェックしてみては?
<ブレ ピントについて>
1/250でのバスケの試合なら、程度の差はあれ、たいがいはブレるでしょうね。。
ブレてしまっては クッキリした画像が得られない原因が
ブレに寄るものなのかピントがあってない事に寄るものなのか
わかりずらくしてるのかもですね。
(ピントが写真のどっかにジャストピントが来てるって確認できるなら
目標の被写体にピンがいってないのはAFの設定×腕のせいです。)
ちなみにAFフレーム位置はどうなってます?
9点全部をONにしてるなら9点の範囲内でカメラ側が
合わせやすい点に向かって合焦する→つまり必ずしも真ん中の被写体にピントが合う
とは限らないです。(あくまで9点の中のどっかにピント合わせてますってことです)
私はカメラ任せにしてこうなるのが嫌なので、最初から真ん中一点だけAFフレームを
ON(固定)にした状態で我が子を狙ってます。
書込番号:14080176
0点
Tv = シャッター速度優先
Av = 絞り優先
各々のモードでそのような設定をした、ということですかね?
F値が5.0というのは、その焦点距離ではそれが開放なのではないでしょうか、きっと。
書込番号:14080199
0点
こんばんは。
落ち込む事はないと思いますよ。
体育館のバスケットボール、レンズがB003なら僕も正直自信ないです(^^; 明るめのレンズ買ったら室内スポーツでの出番はないと思います。
あと、レンズ買い換えても室内で撮影時はISO3200を基本ラインで考えた方が良いと思います。AFは中央1点、AIサーボでピンがすぅっと来てから連写です。
被写体を追う時は、必ず腰から動きましょう。
EF85F1.8USMが来たら、また変わってくると思うのでがんばってくださいね!
書込番号:14080320
0点
こんばんは、もうおはようございますか…。
心配ないです!EF85mm F1.8 USMはミニバス撮影としては一番安価に期待に答えてくれるであろうレンズだと思います。
私もミニバス撮影にて一般的な暗い小学校の体育館にてこのレンズをメインに使っています。
・APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMも(ミニバス用)として使っていますが、F2.8では1/250も切ってしまう体育館の多く、多少の手足の被写体ぶれはスピード感としても、私はビシッと止めたいので1/500以上を出したくこのレンズを好んで使っています。
1/500以上であればISなど関係ないかと思っています。
ただ単焦点につき画角についてですが、85mm(60Dの場合)で狙うとなると私の場合は(コートサイド&エンドが数mしかなくあまり広くない体育館で)コートの角付近から狙い、フリースローラインからハーフラインあたりの選手がベストかと思います。ここからゴール下の選手を狙うには長すぎるかと…。念のためコートサイドからではあきらかに長すぎます。
ちなみに、今ワタクシは、コートサイドの父兄席から狙う用にEF-S17-55mm F2.8 IS USMが欲しいです。これもAF爆速でいいらしいので…。
EF85mm F1.8 USM現状よりは確実に良い画率が上がるはずです。
6年生にいい思い出を渡せるといいですね。がんばってください。
書込番号:14081063
![]()
0点
午前中の写真が暗かったのは1/250,f5.0では露出不足だったからだと思います。絞り優先にされたときと明るさが同じだったかどうかはわかりませんが、その体育館ではお使いのレンズで出せる最高のシャッター速度が1/60程度だったのだと思います。85mmF1.8ならば1/250程度は見込めますので成功率は上がると思いますよ。また、画質は少々厳しくなることに目をつむってISO6400にすることで1/500から1/750あたりが期待できます。成功写真が多いほうが幸せな気もするんですが・・・
今の状態で成功率を高めるにはシャッターチャンスを動きの少ないとき限定で選ぶことです。ドリブルしてきて、ディフェンダーの前でストップした瞬間や、ジャンプシュートの頂点などでしょうか。
頑張ってくださいね!
書込番号:14081357
0点
こんばんは♪
色々と検証できましたか?
>なんで絞りを5.0に設定しのか思い出せないのですが、これで開放ということはないですよね?
いえ・・・多分それが「開放絞り」ですね^_^;。。。
18-270mmは、開放F値が、18mmの広角端でF3.5。。。270mmの望遠端でF6.3ですから。。。
中間焦点距離である70〜100mm辺りがF5.0位でしょうね。
※多分135mm〜200mm辺りがF5.6位かな??
ですから・・・
Tvモード(シャッタースピード優先オート露出)で1/250秒にセットした時は露出不足だった可能性が高いです。
蒼うささんの露出データー
シャッタースピード1/250秒(Tv値=8)
絞り【F値】F5.0(Av値=4.7)
ISO感度 2500(Sv値=4.7)
Ev値(露出)=Tv値(8)+Av値(4.7)=12.7
ISO感度でドーピングしているので・・・Ev値(12.7)−Sv値(4.7)=Ev値8.0です。
ココで、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが 2012/01/27 02:22 [14072920]で解説していただいている表をもう一度見ていただきたいのですが・・・
ココで、蒼うささんが、630枚のデーター分析した時に示してくれた実写データーの「露出=Ev値(Lv値)」が6.6〜7.7位のデーターです。
確かに昼間で暗幕が開いている状態で「太陽光」が差し込んでいれば、Ev8.0位の明るさが有ってもおかしくは無いのですが・・・
実写データーからすれば・・・平均Ev7.3位。。。
土曜日に蒼うささんがAvモード 絞り優先モードで写した時のデーターが・・・
シャッタースピード1/60秒(Tv値=6)
絞り(F値)F5.0(Av値=4.7)
ISO感度 2500(Sv値=4.7)
ですから・・・Tv値で撮影した時と、露出がEv2.0(2段)違いますので。。。
※つまり・・・同じ条件で撮影したならば、Tvモードで撮影した時の露出は2段暗くなります。
※実写データーと比較しても0.7段ほど・・・アンダー(露出不足)になる計算です。
「露出」というのは・・・小学生でも計算できる「算数」だと言いましたが・・・^_^;
「10」=○+● この○と●に入る数字を答えなさい。。。と言うテスト問題です(笑
○が「絞り」で・・・●が「シャッタースピード」です。
「10」=7+● ●の数字を答えなさい!・・・と言う問題を、あなたがカメラ君に出題するのが・・・
「絞り優先オート露出=Avモード」で・・・あなたが絞りの値○の中に「7」と言う数字を代入してあるので・・・カメラ君は自動的に●のシャッタースピードに「3」と言う数字を答えてくれるってわけ♪
シャタースピード優先の時は・・・
「10」=○+7 ○の数字を答えなさい・・・って出題。。。
この時・・・18-270mmのレンズだと・・・○に入る数字は「5〜10」までしか使えません。
という「条件」が付きます。。。
既に「シャッタースピード」に「7」と言う数字が入っているので・・・絞りは「3」を設定しなければなりませんが・・・18-270mmの最小数値(開放絞り)は「5」ですから・・・
5+7=12・・・適正露出が10ですから・・・絞りとシャッタースピードの値に対して「露出」が不足・・・つまり「露出不足」でアンダー(暗い)写真になるって事です。
なので・・・この「露出」をドーピングして増やしてやると。。。
ISO感度を100>200>400・・・と2つ(2段)ドーピングしてあげると。。。
露出10+2=5+7=12・・・でつじつまが合う。。。露出不足をドーピングで補ったって事です。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが、掲載してくれている「表」は、この露出の関係を凄く分かり易く書いてあるんですけどね^_^;
ホントは、この表が理解できるようになると・・・話が速いんですけどね♪
ご参考まで♪
書込番号:14084151
0点
#4001さん、レスおよびご解説ありがとうございます(^^)
(「反対です過度な狭小画素化に(^^;」です。メインPC不調時は左記旧名を使っています)
スレ主さんはISO2500あたりの使用が多いようなので、撮影条件を追加してみました。
(新規画像(表)中の左下DE)
また、スレ主さんの追加撮影データの件について、露出不足などのご推察に同意します。
>スレ主さん
添付画像(表)をご覧になっていないと思いますが、あれは「計算尺」みたいなもので、表というよりも計算機の一種の役割をします。
通常の表ではカメラ関係で扱う要因が少ししか入れられ無いので、そのあたりを改良したもので、個々の撮影データを上表と下表から「辿る(たどる)」だけで、本来の対数計算をしなくても答えが得られるようになっています。
(元々は小学生の息子に撮影条件の相関を教えるために作成したものです)
なお、今回、「なぜボケるのか?ボケ量≒移動量計算」の画像(表)も追加しました。
表中に説明を入れていますので、「せっかく新しく高くて不便な単焦点レンズを買ったのに、
同じ条件で撮影しても(被写体の動きによる)ボケの出方がメチャクチャだ!!」と悩まれる前にご覧ください(^^;
※【表2】は難しいかもしれませんが、【表1】は動き→移動量を算出しているだけです。また、例えば「まゆ毛」の太さが1cmであって、それが「動き」によって1cmブレる(ボケる)とすると、「濃さ」が半分になり、不鮮明になります。10cmブレる(ボケる)と、もう原形が見えないでしょう。
※続きは帰宅後(^^;
書込番号:14085942
![]()
0点
度重なる長文レスでスイマセンm(__)m
多分、何で「絞り」や「シャッタースピード」を5とか?7とか?数字に置き換えられるの?
絞りは、F値でF5.6とか?F2.8・・・って表示だし。。。
シャッタースピードは、1/60秒とか?1/250秒って「時間」でしょ???
・・・って「?」マークが一杯になってると思います(^^;;;
露出=EXPOSURE VALUE(エクスポージャーバリュー>光を晒す値と言う意味)=Ev値
絞り(F値)=APARTURE VALUE(アパーチャーバリュー>穴の値と言う意味)=Av値
シャッタースピード=TIME VALUE(タイムバリュー>時間の値と言う意味)=Tv値
ISO感度=SENSIVILITY VALUE(センシビリティバリュー>感度の値と言う意味)=Sv値
このように、各露出要素の値はVALUE(バリュー)=「段」と言う数字に置き換えられます。
出来れば・・・下の数字を子供が九九を覚えるがごとく「暗記」されると楽です(笑
( )内の数字がバリュー=「段」です。
絞り/F値(Av値)
F1.0(0) F1.4(1) F2.0(2) F2.8(3) F4.0(4) F5.6(5) F8.0(6) F11.0(7) F16.0(8) F22.0(9) F32.0(10)・・・
シャッタースピード(Tv値)
1秒(0) 1/2秒(1) 1/4秒(2) 1/8秒(3) 1/15秒(4) 1/30秒(5) 1/60秒(6) 1/125秒(7) 1/250秒(8) 1/250秒(9) 1/500秒(10)・・・
ISO感度(Sv値)
100(0) 200(1) 400(2) 800(3) 1600(4) 3200(5) 6400(6) 12800(7) 25600(8) 51200(9) 102400(10)・・・
絞りの値が、F4.0(4)からF5.6(5)に変る事を・・・「1段絞る(または暗くなる)」と言います。
F5.6(5)からF2.8(3)に変えたならば・・・「2段絞りを開ける(または明るくする)」と言います。
シャッタースピードが、1/60秒(6)から1/250秒(8)に変れば・・・「2段速くなる」・・・逆なら「遅くなる」
ISO感度を100から1600にすれば・・・4段感度を上げる(4段ドーピングする←コレは冗談ですよ♪)と言います。
この様に・・・日本語では「○段」と言う言い方をします。
書込番号:14086026
0点
連投スイマセンm(__)m
例えば・・・体育館でバスケをするプレーヤーが、天井の照明を受けて反射する明るさ・・・
つまり「露出」と言う答えが・・・Ev7.0だったと仮定すると。。。
Ev7.0=F5.6(5)+SS1/4秒(2)・・・ISO感度100(0)の時。。。これが適正露出になるはずです。
ココからISO感度でドーピングすると
ISO200(1) F5.6 SS1/8秒
ISO400(2) F5.6 SS1/15秒
ISO800(3) F5.6 SS1/30秒
ISO1600(4) F5.6 SS1/60秒
ISO3200(5) F5.6 SS1/125秒
ISO6400(6) F5.6 SS1/250秒・・・となります。
Ev8.0の明るさがあれば・・・
Ev8.0=F5.6(5)+SS1/8秒(3)・・・ISO感度100(0)の時
ココからISO感度でドーピングすると
ISO200(1) F5.6 SS1/15秒
ISO400(2) F5.6 SS1/30秒
ISO800(3) F5.6 SS1/60秒
ISO1600(4) F5.6 SS1/125秒
ISO3200(5) F5.6 SS1/250秒
ISO6400(6) F5.6 SS1/500秒・・・1段露出に「余裕」があるのがお分かりいただけますか?
※18-270oのようなF3.5-6.3と言うような暗いレンズを使用すると、体育館で1/250秒のシャッタースピードを稼ぐのは、かなり困難・・・絶望的というのがお分かりいただけますか??(^^;;;
例えば・・・70-200oF2.8と言うレンズを開放で使うと??
Ev7.0=F2.8(3)+SS1/15秒(4)・・・ISO感度100(0)の時。。。
ココからISO感度でドーピングすると
ISO200(1) F2.8 SS1/30秒
ISO400(2) F2.8 SS1/60秒
ISO800(3) F2.8 SS1/125秒
ISO1600(4) F2.8 SS1/250秒
ISO3200(5) F2.8 SS1/500秒
かなり・・・行けそうな気がする〜〜♪・・・って感じでしょ?
このように、露出ってヤツは、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・どれか1つを1段変化させると・・・
他のどれかが1段変化する(変えなければならない)。。。
この様な「相関関係」にあるという事です。
なので・・・さんざんココまで長文レスで難解な数字を並べましたけど・・・(^^;;;(笑
我々ベテランは、いちいち小学校の算数を計算しているわけではないんですよ(^^;;;
「10」=5+5・・・なんて計算はまどろっこしくて、やってらんないです(笑
つまり・・・
現場へ行って、一発試し撮りをします(モードは何でも良いです♪)。。。
この時・・・ISO1600 F5.6 1/60秒。。。って露出数値が出たとします。
「うわ!暗いな〜〜・・・1/60秒じゃブレブレ写真を量産しちゃうよ〜〜」
「ISO感度をもう一段(3200)ドーピングするか??」
「でもノイズが汚いんだよな〜〜(ToT)」・・・1/125秒にした所でブレブレ写真は同じか〜??」
「チクショー!! F2.8の2段明るいレンズなら、1600でも1/250秒が稼げるのにな〜orz」
「シャー無い・・・ブレブレ写真より、ノイズの方がマシか??(しぶしぶ6400へ2段感度を上げる)」
・・・って、悩むわけ(^^;;;
アッチを立てれば、コッチが立たずの法則と・・・ISO感度を1段上げるか?下げるか??・・・シャッタースピードを1段稼ぐか?我慢するか??。。。たった1段か2段の足し算引き算に悩んでるだけの事ですwww
※上記はAvモード(絞り優先オート)を使用しているときの話です。
※絞り優先オートは、カメラマンが「絞り」と「ISO感度」を任意に設定すると・・・カメラ君が勝手にそのときの一番速いシャッタースピードを選んでくれるオート露出です(^^;;;
※この時ISO感度を「オート設定」にしていると・・・1600まで?は自動で感度を調整してくれます。
ご参考まで
書込番号:14086088
0点
画面が暗くなっている(露出不足)の件ですが、体育館の【床面がアチコチ光っていた(版(反射していた)】ということはありませんでしたか?
私が撮影した時は、AE(自動露出)への結構な影響がありました。
ところで、今回の添付画像「ハイビジョンビデオカメラで1/500秒撮影」に比べて、(ピントを含めて鮮明さが)今後のデジイチ撮影結果の過半数が劣るようであれば、撮影機材を再検討するほうがいいかもしれません。
※添付画像は屋外晴天ですが、被写体の動きを追いかけながら「秒30コマ(疑似プログレッシブモード)」で撮影しています。特別な工夫も努力も無しに、しばらく前からのCANONのハイビジョンビデオカメラであれば、「音声付秒30コマ」で延々と撮影できるわけです(記録画素数は約207万画素、ただし添付画像の機種では約156万)。
画質最高!とは遠くなりますが、大失敗なく淡々と結果は出せるわけです。
書込番号:14089393
1点
皆さん、またたくさんのアドバイスありがとございます!処理能力8bitですみません。
先日の日曜日に、EF85mm買いました!
ただ買った後に風邪でダウンしております(T_T)
復活したら、またご報告させていただきますね。
書込番号:14093642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、こんばんは。
この間の日曜日に、EF85mm F1.8 USMを買ってきました。
将来的には(息子が中学でバスケをやる時)、純正EF70-200mm(もしくはシグマ?)を買う予定で、がんばります。
明後日の土曜日にEF85mmで写してきます。
★アドバイスいただいた設定は次の通り。
@Tvモード・・1/125〜1/500、ISOは上限3200
ATvモード・・1/400、ISO2500固定またはオート。
Bマニュアルモード・・1/400、F値2.0〜2.5で、ISOオート
CAvモード・・ISO1600固定、F値2.0〜2.5
↑色々試して見ます。(そんな余裕があるのか疑問ですが)
★上記以外の設定や気を付けること。
@AIサーボにする。
AAFフレームは、中央1点を使用して、中央で合わせる。
Bターゲットを画面の中央で捉える
Cピントは顔を狙わない。全身をいれる。
DF1.8では、ピントが合う範囲が狭いので、F2.2〜F2.5が良い。
Eオートライティングオプティマイザはオフ
Fセイフティシフトをオン
★基本知識
Ev=Tv+Av−Sv
これにより、現タムロンでは、体育館のような暗いところで、1/250を出すのは無理ということがわかった。
EF85mmは、体育館が400ルクスくらいの場合、F値を開放にすると、理論上ISO1600で1/800のシャッタースピードを出せる。但し開放だとピントが厳しくなるので、F2.2くらいまで絞ったほうが良い。それでもISO1600で1/500で切れる。
★その他
RAWはまだ敷居が高いというか、まだ手を出せない状態なので、保留。
集合写真は、EF85mmでは被写界深度が浅くなるので、不向き。
タムロン18-270oのズームレンズで三脚にカメラを固定して撮影する。
ストロボもまだそこまで勉強できてないので、保留。
★疑問
ネットでEv=Tv+Av−Svを調べていたら、
SvのAPEX値は、ISO100=5 という表が載ってました。
それとは別のところにISO100=0と書いてあるのもあり、今回アドバイスしていただいた際にも、こちらの値が使われているようです。何が違うのでしょうか?
-----
★質問
EF85でF値を2.2に絞って撮影するには、Avモードで設定するのですよね?
Tvモードで撮影した場合には、F値がオートになるので、F値2.2くらいにするというのは関係なくなるのでしょうか?
↑
すみません、すごーく基本的なことのように思えるのですが、よくわかってません(>_<)
とりあえず今回はここまでが精一杯でした(^-^;)
とりあえず頑張ってきます!
書込番号:14101418
0点
こんばんは♪
レンズの購入おめでとうございます(^O^)/ 明日が楽しみですな♪
★疑問・・・APEX値について。。。
本来の学術的な??ISO感度=Sv値は・・・ISO感度100=Sv5・・・です。
カメラの測光プログラム(露出計)は・・・確か「照度(ルクス)」と「撮像体(フィルムや撮像素子)の感度」でEv値=露出をはじき出す仕組みで・・・(チト自信が無い^_^;^_^;^_^;)
そのはじき出したEv値に対して・・・絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)を割り出します。
※予めプログラムされた値を返す。
つまり・・・露出計によって測光し(明るさ=入射光(ルクス)を測る)、カメラに設定されている撮像体(フィルムや撮像素子)の「感度」に従って・・・「露出=Ev値」を割り出します。
照度(被写体輝度=Bv値)+ISO感度(Sv値)=露出(Ev値)・・・と言う計算です。
この測定値(測光値=露出=Ev値)に対して・・・Ev値=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)と言う「絞り」と「シャッタースピード」の値=露出設定を返すと言う意味です。
コレに対し・・・フィルムカメラ時代は、「ISO感度100のフィルム」と言うのがスタンダードで・・・(ISO400=高感度フィルムや、ISO50=低感度フィルムと言うのは特殊なフィルムだった)
カメラマンが露出計算する時に「ISO感度100」を基準としたため。。。
経験則でISO感度100を基準(0)とした、APEXシステムの換算表が一般的に用いられました。
なので・・・ホントはISO100=Sv0・・・と言うのは間違いです^_^;。。。
でも・・・カメラマンが露出計算する時は・・・ISO感度100=Sv0を用いるのが一般的です
・・・と言うか??
ISO感度100=Sv5・・・コレはカメラメーカー(光学メーカー)の技術者が扱う数値で・・・
ISO感度100=Sv0・・・コレはカメラマンが撮影現場で扱う数値。。。
と思っていただければ良いと思います^_^;。。。
※ドッチャも・・・露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)の答えは同じになります♪
こんな答えで良いでしょうか??^_^;^_^;^_^;。。。
★質問・・・AvモードとTvモード
Avモード(計算しやすいように絞りをF2.0と設定したと仮定します)
※シャッタースピードの目標1/250秒以上、ISO感度の上限1600
Ev6=F2.0(Av2)+SS1/250秒(Tv8)−ISO感度1600(Sv4)
Ev7=F2.0(Av2)+SS1/500秒(Tv9)−ISO感度1600(Sv4)
Ev7=F2.0(Av2)+SS1/250秒(Tv8)−ISO感度800(Sv3)
Ev8=F2.0(Av2)+SS1/1000秒(Tv10)−ISO感度1600(Sv4)
Ev8=F2.0(Av2)+SS1/500秒(Tv9)−ISO感度800(Sv3)
Ev8=F2.0(Av2)+SS1/250秒(Tv8)−ISO感度400(Sv2)
被写体の明るさがEv6〜Ev8まで変化した場合・・・この様な露出の組み合わせになります。
例えば、ISO感度を1600に固定したならば・・・
Ev6=F2.0(Av2)+SS1/250秒(Tv8)−ISO感度1600(Sv4)
Ev7=F2.0(Av2)+SS1/500秒(Tv9)−ISO感度1600(Sv4)
Ev8=F2.0(Av2)+SS1/1000秒(Tv10)−ISO感度1600(Sv4)
この様にシャッタースピードがオートで変化します。
Tvモード(シャッタースピードを1/250秒、ISO感度上限1600に設定した場合)
※計算しやすいようにレンズの開放F値をF2.0・・・と仮定します。
Ev6=SS1/250秒(Tv8)+F2.0(Av2)−ISO感度1600(Sv4)
Ev7=SS1/250秒(Tv8)+F2.0(Av2)−ISO感度800(Sv3)
Ev7=SS1/250秒(Tv8)+F2.8(Av3)−ISO感度1600(Sv4)
Ev8=SS1/250秒(Tv8)+F2.0(Av2)−ISO感度400(Sv2)
Ev8=SS1/250秒(Tv8)+F2.8(Av3)−ISO感度800(Sv3)
Ev8=SS1/250秒(Tv8)+F4.0(Av4)−ISO感度1600(Sv4)
被写体の明るさがEv6〜Ev8まで変化した場合・・・この様な露出の組み合わせになります。
例えばISO感度を1600に固定したならば・・・
Ev6=SS1/250秒(Tv8)+F2.0(Av2)−ISO感度1600(Sv4)
Ev7=SS1/250秒(Tv8)+F2.8(Av3)−ISO感度1600(Sv4)
Ev8=SS1/250秒(Tv8)+F4.0(Av4)−ISO感度1600(Sv4)
この様に絞り(F値)がオートで変化します。
ご参考まで♪
書込番号:14104233
0点
こんばんは。
今は手を出せないかもですが、とりあえずJPEGL+S-RAWでも良いのでRAWも撮っておきましょう。
だいぶ後ででもより良い仕上げにする事ができます。
ないと、出来ません。。。
書込番号:14104317
1点
レスが付いているので重複しますが・・・(^^;
>★その他
>ストロボもまだそこまで勉強できてないので、保留。
「試合」どころか「練習」であってもヤメテください。
特に「我子のチーム」にストロボ発光による眩しさでミスをさせてしまったら、あなたとお子さんの立場はどうなるのですか?
もし「他の人は平気で使っている」としても、「それは適切なことではありません」。
>★疑問
>SvのAPEX値
★よくわからない場合
要するに、APEXのSvは「別モノ」と考える、あるいは、初めから気にしない(^^;
☆ある程度わかる場合
(既にレスがある通り)APEXは「Bv(被写体輝度)」が有るので、「基準」が違ってくる、と覚えればいいかも? これは「対数計算」なのでそのような「一種の融通」が効くわけで、「矛盾するように思えるけれども、そういうわけではない」とでも思ってください(^^;
・・・といっても苦しい言い訳みたいになるので、「理解するための道」を変えてみましょう!
ということで・・・
APEXの「Ev=Bv+Sv=Av+Tv」とは図示すれば下例のようになります。
【注意!!】数字「だけ」で把握しようとすると、下図のような関係が脳に浮かびませんので、図示もしくはグラフを書くことをお勧めします。
※「■□★☆」がPC設定都合などで見えなかったら、後日に画像添付で対応しますので遠慮なく!
【1】(初期設定)・・・便宜上、各「5個づつ」にしているので他と比較してください
■■■■■□□□□□ ■=Bv(被写体輝度)、□=Sv(ISO感度)
|←−同じ個数−→|
★★★★★☆☆☆☆☆ ★=Av(絞り)、☆=Tv(シャッター速度)
↓
【2】絞り★に余裕があったので、絞りを開放側にして(★を減らして)シャッター速度を速くした(☆を増やした)
■■■■■□□□□□
|←−同じ個数−→|
★★★☆☆☆☆☆☆☆・・・シャッター速度は【1】の4倍!
↓
【3】明るくなった=被写体輝度■が増えたので、☆(シャッター速度)を増やした
■■■■■■■■□□□□□
|←−−−同じ個数−−→|
★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆・・・シャッター速度は【1】の8倍!
↑
周囲が明るいなら★(絞り)を減らさなくても、☆(シャッター速度)を増やすことができることを、図でも説明できる!
↓
【4】初期設定に対して、感度(Sv)を2段上げた
■■■■■□□□□□□□
|←−−同じ個数−−→|
★★★★★☆☆☆☆☆☆☆・・・シャッター速度は【1】の4倍!
↑
感度を上げた(□を増やした)分だけ、★や☆の「余裕」=個数が増えるので、☆を増やした(シャッター速度を上げた)
・・・どうでしょうか? 「数字や記号」から「多少は身近なもの」に思えましたでしょうか?
尤、実際の計算では「マイナス個数」になる場合はどうするのか?という問題が出ますので、「おはじき計算」には限度があります。そこで、以前から添付の表(画像)を使えば、「紙上計算機」として使えるので、ご入り用であれば未記入の画像(表)をアップします(^^;
※「計算のための計算」をしないようにしましょう(^^;!
なお、
■Bv:体育館内撮影のように「外的」要因によって制約されます。ストロボを使えば変わりますが、試合どころか練習中であっても、ストロボ発光は非常識どころか【妨害行為】ですので、カメラ側で対処するしかないわけです。
□Sv:カメラ次第で変わりますが、ノイズ等の【許容範囲】は各自の判断次第になります。
★Av:これが一番厳しいとも言えます。レンズによって否応なしに★の最低数が決まってしまい、★が増えるほど☆(シャッター速度)を圧迫することになります。
☆Tv:カメラの仕様次第で好き勝手に調整できますが、条件が悪いと画像が明るなり過ぎたり暗くなり過ぎたりします。
「〜優先モード」:これは、「限定付き自動モード」と考えてください。もし、絞り、シャッター速度、感度を、毎回ほんとうに個別調整しなければならないとすると、「撮影」ではなく、【苦痛】になります。「マニュアル操作」の範囲と思っても、じつは裏でしっかりカメラの自動制御が「制限付き」で行われているわけです(^^)
さて、
>★質問
>EF85でF値を2.2に絞って撮影するには、Avモードで設定するのですよね?
「絞りを固定したい」のだから、Avモード=絞り(の設定が)優先(する)モードを使います。
こちらも、あまり難しく考えないようにしましょう(^^;!
書込番号:14105122
0点
集合写真は、是非JPEG+RAWを試して欲しいです。
カメラ内でも出来るので1、2枚撮影してとりあえずカメラ内やって見て下さい。
そんなに難しく無いですからでもうちょっと修正したいとなればPCでやると良いでしょう。
色が…となったらRAWがあれば何とかなるので
ストロボも集合写真では、試して貰いたいのですがね
来年も撮影の為にも色々やってくださいね。
書込番号:14105313
0点
こんばんは。良いレンズをご購入されたようで
おめでとうございますw
このスレッドは自分も学ぶことが多く、大変勉強になるスレッドですね。
85mmF1.8は望遠気味の短焦点レンズですけど、絞れば被写界深度は
深くなりますからかなりはなれて撮影すれば問題ないと思います
(三脚もしくはどこかに置いて撮ることが必要になる
とは思いますが)。
集合写真の場合、ライブビューでどのように暗さが変化するのか、
全体にピントはあっているのかを確認しながら設定を
変えてみるとわかりやすいかもしれません。
いいレンズがそろってきたようですので、これからも撮影を
楽しんでくださいw自分も色々勉強して行こうと思いますw
書込番号:14108865
1点
1976号まこっちゃんさん
あつくんのぱぱさん
遮光器土偶さん
takuron.nさん
大場佳那子さん
黒井 寝子さん
やまだごろうさん
ブラックバ〜ド’00さん
Macbeさん
Mr.beanboneさん
写歴40年さん
レッツビギン!さん
黒井 寝子さん
一生勉強さん
お出かけ好き家族さん
ペコちゃん命さん
フィニアスさん
こてーつさん
uniniさん
をーゐゑーさん
#4001さん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
maskedriderキンタロスさん
1976号まこっちゃんさん
高山巌さん
レッツビギン!さん
f2.0さん
Green。さん
チョモランマ29号さん
あつくんのぱぱさん
miniminiCOOPERさん
WHITEY -DOB30さん
今回は、多くのみなさんから、たくさんのアドバイスありがとうございました。
個別にお礼が書けなくてすみません<(_ _)>
昨日、EF85mmで撮影してきました。
結果、写真が明るい!写真が綺麗!画像がシャープ!ボールが止まってる!ブレてる写真が少ない(当社比)!という、とても嬉しい写真がたくさん撮れました。
まだまだ、私の撮影技術が未熟なので、変なところにピントが合ってたり、ピンぼけがあったり・・と、相変わらずの写真もたくさん量産してしまいましたが、でも以前のタムロンに比べたら、とても満足のいく結果です。人様に見せられる写真がやっと撮れた〜という嬉しさで一杯です。
撮影は、
AIサーボ
AFフレーム真ん中1点に設定
Tvモード
SSは1/400又は1/500
ISO2500(たまに3600)固定
F1.8〜F2.2くらいの間
が良い写真が撮れました。
Avモードでも撮ってみましたが、SSが1/160くらいに落ちたので、数枚撮って、やっぱりTvモードに戻しました。
F値の明るいレンズは、本当に背景がぼけるのですね。今回も被写体がクローズアップされて、なんか格好いい写真が何枚か撮れました。(これを見て、ポートレート写真をこのレンズで撮ってみたくなりました)
今回はF1.8だとピントがシビアになると教えていただきましたが、とりあえず私の素人目だと大丈夫な写真が何枚か撮れたので、OKとします。
とりあえず、卒業生の写真もそれなりのものが渡せそうです。
本当に皆さん、ありがとうございました。
★今後について
・RAWにも挑戦したいと思います。SDカードを買う時に、確か店員さんに「RAWで撮影しますか?」と聞かれて「いいえ」と答えてしまったので、SDカードを8Gにしてしまいました(^-^;)RAWについては全く知らないのですが、データ容量が大きいのだけは認識しているので、RAWで撮るとすると、SDカードの購入も考えなくてはダメですね。
・反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ストロボについては、ご心配をおかけしてしまいましたが、もし使用するとしても、集合写真の時だけに使用するつもりです。勿論練習中、試合中には使用しません。
・将来的には、EF70-200mmのズームレンズを買いたいですね。今回の撮影は、練習中だったので割と動いて撮影できたのですが、試合になるとコートサイドの椅子に座って撮影する、ということが多くなりそうです。そうするとやっぱりズームが欲しいかな、と思います。私が買う頃には、もう少しお値段が下がっていると嬉しいのですが(^-^;)
・ただ今回85mmでは長い場面も多々あったので、もっと焦点距離が短い、ちいむBOSSさんが書かれていたようなEF-S17-55mmがあったほうが良い?とも思い始めてます←レンズが増える〜(>_<)
タムロンの18-270mmで、もっと明るいレンズがあれば嬉しいですね(あっても高いでしょうけど)。
・集合写真については、今回のスレッドの本筋から外れるので、また別途質問させていただきたいと思います。
・あとは今回教えていただいたこと、まだまだ未消化なので、引き続き勉強していきたいと思います。ただ、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが書かれていたように、あまり難しく考えないようにしますね。頭でわかっても、実際に使えなかったらダメですものね。基本は理解して、#4001さんにんも教えていただいたように、後は実践を積んでその場にあった設定をつかむ!ですね。
本当に今回皆さんに色々と教えていただいて勉強になりました。そして写真ってとても奥が深いこと、でも一つ何かわかって実践してみて、それが上手くいくと写真という結果になって現れてくれるので、とても楽しいものだということもわかりました。
昨日の時点でもまだまだ???なことがたくさんあったので、これからもちょくちょく顔を出すかと思います(^-^;)
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14113630
2点
なんとか問題解決ですね。たくさんバスケの写真残してやって下さい。
皆わかった様な事を書いていますが、毎回毎回少しでもいい写真を撮るために頑張っています。何より経験です。頑張りましょう。
書込番号:14113683
1点
とりあえず、どれが正解!というのは、まだわたしも歩留まりアップの勉強中につきわからないので、今現在EF85mmF1.8を使ってミニバス撮影においてやっていることを書きます。
>★質問
>EF85でF値を2.2に絞って撮影するには、Avモードで設定するのですよね?
この質問について
まず、試合会場に着いて下記の設定を【今日の体育館はどんなかな?】って感じで練習やアップ風景にて撮影をします。
ミニバス撮影においてやはり1番優先させたいのはシャッタースピードと考えます。
なので、【シャッタースピード優先TV】
私はビシッと止めたいのでやはり1/500を選択。ゆずって1/320まで…。
そこで今度はピントの範囲との戦い。←細かい説明は諸先輩方が説明せれてるので省略(私も勉強になった。)スレ主さんありがとう!
ISO1600にてF2.8が出ればこのまま撮影。
明るい体育館など贅沢な設定でF4まで絞ることも…。まあまずでないので…。だいたい開放のF1.8になってしまう。
そこで、露出補正を-1/3にしてみる。F値を確認。
まだF1.8となってしまうなら-2/3にしてみる、等。←暗めの写真になるので自己判断でNGなら今度はISO3200を選択
この補正をやってみてF値がF2〜F2.8くらいにくるよう調整します。場合によってF4
その体育館をまず練習風景にて自分も練習します。【設定の準備】
被写界深度をF2.8もしくはF4にするならEF85mmF1.8なんていらないじゃん。
と良く言われますが、あくまでF1.8は暗幕を閉められた暗い体育館で撮影を余儀なくされたときの保険です。被写界深度が稼げずピンボケを量産しても100枚撮って数枚しか良い写真がなくともぜんぜん撮れないよりはいい。
被写界深度を絞れるなら少し絞ってやることで歩留まりを良くすることが目的です。
私の場合
最優先は1/500
次に絞りを確認 F2.8ならOK 少々暗めの写真になっても被写界深度(ピントの範囲)を考え露出補正-1/3調整してF2〜F2.8を確保
それでもNGならISO3200
ご自分でその体育館にあった設定をさがしてみてください。
わたしも勉強中です。子供たちに良い思いでを残すため!がんばりましょう(笑)
書込番号:14113891
0点
連投すみません。
スレ主さんのお子様は6年生なのかな?
ちなみに、コートサイドで撮影するにはEF-S17-55mm F2.8 IS USMは良い画角なのだと思います。
ただ、お子様が中学生、高校生になると父母がコートサイドに入れる機会は激減すると思われます。
もしかして、コートサイドに父母の応援なんてミニバスだけ?それすらダメなところも多いかも…。
なので、やっぱりベストは皆さんが言われるようにEF70-200F2.8L IS U USMなのだと思います。
アリーナや2階からでも狙えますし。
もちろん、わたしも簡単に買える商品ではありません。いつかは…。と思わせる一品ですよね(笑)
85mm 良い写真撮れたみたいで良かったですね。
なんか、写真でみるとすごく子供たちがうまく見えるのは私だけでしょうか(笑)
うちの子はヘボなのでボール持つ機会少なくよそ様の子がうらやましい。←撮影チャンスも多く(哀)
でも、写真のなかではうちの子もかっこいいです(笑)
書込番号:14113987
0点
こんにちは♪
成果が出てよかったですね♪
1つだけ。。。
動体撮影では、100発100中と言う事は、ほぼ有り得ません(^^;;;
どんなに上手な人でも10〜20枚に1枚・・・納得のいくカットが得られれば上出来だと思います。
野球で言えば3割バッター位の価値があるんじゃ無いでしょうか?(笑
動体撮影と言うのは、そんなモンです。
ですから・・・「数打ちゃ当たる」は・・・ある意味動体撮影の極意だと思います(^^;;;
動体撮影は・・・
その決定的瞬間を、自分の目で見てからシャッターボタンを押していては遅いわけで・・・(^^;;;
その決定的瞬間が起こる前にシャッターボタンを押さなければなりませんね?
つまり・・・「予測」が必要なわけで。。。
動いている被写体を後から追いかけるように撮影していては・・・中々上手く撮影する事が出来ません。
たとえ1歩でも半歩でも・・・動きの先を読んで、そこで待ち伏せするくらいの「余裕」が必要です。
そして、その瞬間の0.1秒でも0.01秒でも先にシャッターボタンを押す事です。
バスケットやサッカーの試合なら、ボールを持っているプレーヤーを追いかけて、ボールの行方を追っているようでは、中々上手く行かないと思います。
※練習風景なんかは、この限りにありませんけどね♪
・・・と言う事で。。。
「予測」はあくまでも予測であって・・・当たるも八卦、当たらずも八卦・・・「運」しだい。。。
動体撮影は、どこまで追及しても、必ず「運」と言う要素に左右されますので。。。(^^;;;
あんまり「歩留まり」をシャカリキに追う必要は無いと思います。
何故失敗したのか?・・・もうチョット失敗写真を減らせないか??
コレは常に意識して、日々改善努力をする事は必要ですが・・・
失敗写真の存在そのものは、もっと寛容になって良いと思います。
失敗写真は必ず生まれる物で・・・ソコから学ぶ事です。
トライ&エラー・・・試行錯誤・・・をどれだけ経験できるか??
上達のコツだと思います♪
ご参考まで
書込番号:14114776
0点
誤解されてるようなので補足します。
歩留まりアップの勉強中…。で【100発100中を目指している】になったのかわかりませんが…。
わたしは決して完璧を目標にしているわけではありません。
もちろん、スレ主さまに100発100中を目指してなどと書いたつもりもありません。
ただ、少しでも使える写真が増えればいいな、と思っているだけです。
コンテストに応募するわけでもなく、L判程度の写真で子供たちに喜んでもらえればそれでいいのです。
わたしは、ミニバスの写真を撮っていますが、自分の子だけを撮っているわけではありません。
チームの…。できれば試合に出場できた全員分撮ることができたら…。と考えています。今は程遠い結果ですが…。
そこで、スレ主さんが、同じように子供の成長記録の1ページとして何とか写真を残してあげたい。と思っているであろうと勝手に解釈して書き込んだ次第ですが。
私としては『自分はこんな風にやってます』くらいの気持ちでしたが…。
私の、『うちの子はヘボなのでボールを持つ機会が少なく…』からボールばかり追ってちゃ…。
になったのかと思いますが、決してボールだけ追っているわけではありませんよ。
わたしは、チームのコーチであり審判もやるし父兄でもあります。。←アシスタントコーチなので采配はしてません。ベンチワークサボっているわけじゃないですよ(笑)大会時はチームの写真が私の仕事です。遊びですがまだバスケもやっています。
チームの子供たちのポジションから個性までだいたい把握しているつもりです。
それでも、まだ予測…。容易ではないですよ。
予測が必要!というのはスポーツ撮影において大事なことですが、そのスポーツを【見て】【やって】知るしかないので、好きであれば自然と身についていくものじゃないでしょうか?
バスケは言葉悪く言えばオフェンスとディフェンスのだましだましあいです。だまされるから抜かれるのであってパスも通るのだと思います。
マッチアップしていても予測をはずすのに外からシャッター切っているカメラマンが100発100中は不可能ですよね。
シャカリキになっているつもりはありませんが、良い機会なので…。
どうして、歩留まりをあげたいのか?について
ミニバスには10人ルールというものがあり、【第3クォーターまでに10人以上の選手が1ピリ以上2ピリを超えない時間出場すること】というルールがあります。←どこのコーチも悩んでいると思いますが…?想像ですが…(笑)
長い時間出れる子もいれば1ピリしか出れない子もいます。
わたしは、試合にでれた子全員に写真を配りたいのです。
実際にはできていません(哀)
だからなんとかしたいのです。自分の子だけなら随分楽だと思いますが…。
渾身の1枚を仕上げるための決定的瞬間をおさえるためにカメラに集中してちゃ疲れちゃうしバスケ見れませんから…。
もっとも、わたしは写真もはまっちゃってますが…汗っっ!
わたしはけっして歩留まりを追求しているだけではありませんので。
子供たちに喜んでもらいたいだけなのです。なるべくたくさんの…。
書き方が悪かったらすみません。ご理解ください。
書込番号:14117753
0点
あれ?
いやいや・・・ちいむBOSSさん の事を言ってるつもりは毛頭ないですよ^_^;。。。
純粋に、蒼うささんに・・・今後の心構えをお伝えしたかっただけで・・・
なんか・・・コッチの方がややこしいレスして申し訳ないです<(_ _)>
書込番号:14117797
0点
すみませんでした。
わたしも、関係ない長文レスいれてしまい反省してます。
いつも、#4001さんのレスは勉強になります。
今後ともお世話になります。ありがとうございました。
スレ主さん、スレッドお借りしてすみません。
書込番号:14117966
0点
◆あつくんのぱぱさん
通過点ではありますが、良いレンズに巡り会えたと思ってます。
これからは経験ですね。デジタルは、フィルムと違って良いですね。失敗を恐れずどんどん撮影していきたいと思います。
◆ちいむBOSSさん
同じレンズでミニバスを撮影されているということで、とても参考になります。
AvモードでF値を設定するのではなく、TvでSSを優先して、あとは露出とISOでF値を調整するのですね。現状ではまだその場で調整するのは難しくて、確か先日も結果を見たらF1.8でビシバシ撮っていました(^-^;)
私もビシッと決めた写真を撮りたいと思っているので、SSを優先して、F値を調整する方向で頑張ってみたいと思います。
私の息子は5年生です。
こちらの中学生のバスケは、一応コートサイドに保護者席はあるようです。
ただミニバスもそうですが、移動して撮影はできませんし、体育館が狭いので前後左右の移動なんかもっての他です(^-^;)
とするとやはり、ズームレンズが欲しくなりますよね。
ビシッ!と決まった写真は、確かに上手く見えます(笑)
うちのチームはみんなドリブルが下手なのですが(^-^;)、それでも写真の中の子ども達は格好いいです(^-^)
日々勉強ですね。私も頑張ります!
◆#4001さん
本当に色々とアドバイスありがとうございます!
アドバイスというよりは、基本知識をわかりやすく教えていただいて、私もデジカメの初心者本を何冊か読んでますが、どの本よりもわかりやすかったです。
本当に助かりました。
>何故失敗したのか?・・・もうチョット失敗写真を減らせないか??
ここ重要ですよね。わかります。
今までの私がまさにここを追求していなかったので、進歩の無い写真を量産していたのでした。でも今では、同じ失敗写真でも、ちょっと進歩した失敗写真になっていると思います(^-^;)
やっぱり子どもの動きは、その一瞬はその時しか無くて、その一瞬で会心のシャッターを押せたのに、結果がブレてたりするとがっかりなので、できるだけ腕は上げたいですが、3割バッターを常に頭に入れて、失敗しても次を目指せるように、どんどん前向きに行きたいと思います。
多分今の私の納得のいくカットは、皆様から見たらレベル的には低いのだと思います(^-^;)
でもこれから経験を積んでいくと、恐らく納得のいくレベルもあがっていくと思うので、それに負けないように日々精進していきますね。
今週末も練習風景撮影してきます!
書込番号:14121932
0点
蒼うささん こんばんは
うちの子も5年生です。
来年は頼りない最上級生…。大丈夫か心配です(笑)
キヤノンとタムロンから新しいレンズが発表されましたね。
EF24-70mm F2.8L II USM ←ISが付かなかったな?
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) ←USD付いたけどAFスピードは?こちらはVC付き
どちらもバスケのコートサイドから狙うに良い画角の標準ズームレンズかと思います。
ただ純正は23万…。ちょっと私には無理だな。
タムロンの超音波モーター【USD】手振れ補正【VC】に期待!AF早いといいな!あと価格もがんばってほしい(笑)
ワタクシ中古ですが、EF70-200mm F2.8L USMを購入しました。ISなしですが…。
たぶん、50-150F2.8の出番が無くなるんだろうな…。
もちろん今までとおり85mmもがんばってもらいます。
今週末大会なので、私もまた撮影、頑張ってきます。
書込番号:14122791
0点
スレ主さん、ご丁寧にありがとうございました(^^)
さて、
>SSは1/400又は1/500
>ISO2500(たまに3600)固定
>F1.8〜F2.2くらいの間
(中略)
>タムロンの18-270mmで、もっと明るいレンズがあれば嬉しいですね(あっても高いでしょうけど)。
デジイチ用などのズームレンズは、明るくても広角〜望遠でF2.8です。
先の引用の条件が、F1.8、1/500、感度は共通である場合、
F2.8では約1/200秒(実際には1/180〜1/250の間をフラフラ?)になってしまいます。
このスレの途中で出てきた想定が堂々巡りになりますので、買う前に体育館内の撮影条件で「使い物になるのかどうか」を十分に確認することをお勧めします。
なお、上記も含めて簡単な計算で十分想定可能であっても「期待」などの「気持ち」による影響は非常に大きいので、事前に「体験」することをお勧めします。
例えば、お子さんと直接関係ない試合でも練習がてらに撮影してみてください。
その時に【絞りをF2.8】に固定して撮影してみてください。
書込番号:14122903
0点
うわっ読み返したらF2.8ズームでバッチリかと思わせる書き込みになってるかも…。
しっかり新しいレンズに期待とまで書いてるし(汗っっ)
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ご指摘・ご教授 ありがとうございます。
そうですよね。F2.8ズームを買う前に…。自分の良く撮影する場所の条件にてF2.8が可能かどうかの確認は必要ですよね。
体育館といえども、bjやJBLなどを開催可能な設備の整った明るい体育館と、一般的な地方の小学校の体育館では比べ物にならないくらい条件が違います。←言うまでもないかな?
(どこかのスレッドで○○ルクスとか体育館に規定があるようなレスを見たけど…。)
ミニバスの試合会場がいつも同じではないので悩ましいですが…。
F2.8ズームが使える環境は比較的良い条件の明るい体育館に限られてくるかと思います。
暗幕が閉じられた暗い小学校の体育館などでは、私の写真でも、1/500を確保するにはISO3200でF2.0かF2.2になっていますね。個人的にはできればISO1600までにおさえたいんだけど(哀)
他の過去レスをみてもバスケの撮影では135mmF2Lなどの明るい単焦点などが選ばれるのは、やっぱりF2.8ズームでは撮影シーンに限界があるとのことなんでしょうね。
とりあえず、小学校体育館ではEF85mmF1.8
でも、狭くてあんまり移動できない小学校の体育館だからこそズームがほしいんですけどねぇ(悩)
大きな明るい体育館ではF2.8ズームが使える。
2階席からはやっぱり70-200F2.8ほしいですもんねぇ…。50-150じゃ足りなかったし。
紛らわしいレスしてすみません。書き込みの勉強します。
私は実体験での感覚しかないので、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん がアップしてくれた表をみて、この表が読めるようにただいま勉強中です。
蒼うささんのスレですが、私もすごく得るものが多かったです。
ありがとうございました。
書込番号:14127069
0点
みなさん、こんばんは。
随分と遅くなってしまいましたが、ご報告とお礼を言いに上がってきました。
結果的には、自分ではとても満足のいく写真が撮れたことご報告いたします(^-^)v
多分卒業生たちもその保護者の方も、喜んでくれるのではないかと。
良いレンズと撮影の基礎や技術をご丁寧に教えていただいたおかげだと思っています。
本当にありがとうございました。
これからも勉強して腕を磨きながら、今度は息子をバシバシ撮っていきたいと思います。
ズームレンズ購入も諦めてはいないので、こちらで色々と情報を得ながら貯金をがんばります(笑)
ありがとうございました(^-^)
書込番号:14177841
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 60D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/05/07 6:48:16 | |
| 9 | 2025/03/25 21:36:24 | |
| 4 | 2023/12/08 22:28:32 | |
| 6 | 2023/12/08 16:22:26 | |
| 14 | 2023/01/04 5:17:13 | |
| 7 | 2022/12/31 7:36:09 | |
| 12 | 2022/05/30 18:07:00 | |
| 46 | 2022/02/01 16:17:25 | |
| 13 | 2021/12/12 21:42:34 | |
| 11 | 2021/05/20 11:56:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















