


パースペクティブは焦点距離で変わるのか、結局わからなかったので、すみません教えてください。
そもそもパースペクティブの定義がわからなかったのですが、定義も教えてください。
書込番号:14332017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家に帰ったら議論が終わってて、新横浜の問題の答えもわからず、むずむずして眠れませんでした。
書込番号:14332018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


とりあえず解決済のようですね
でも納得できないですか
前スレは白熱しすぎていたのでスルーしましたが
パースペクティブとは遠近法(もういいか)
で近くの物が大きく遠くの物が小さく写る(見える)状態の事で
立ち位置が同じなら望遠でも広角でも同じ分部を見れば変わらない
(視野とか画角を考慮しない)
パースペクティブが「大きい」のはより近くが写り込む広角レンズであり
パースペクティブを「利かせる」には広角レンズ
パースペクティブの「効果」が大きいのが広角レンズ
でどうですか
パースペクティブは状態で望遠とか広角とかではなく単に遠くの物が小さく見える(写る)事を指し
写真撮影ではパースペクティブが「大きい」とか「利かせる」とか「効果」とか技法として指す時広角レンズを使う
では答えになりませんか
参考
↓
http://dejikame.net/z0582.html
書込番号:14332405
4点

スレ主さま
はじめまして。
私はデジイチ歴半年余りの為、難しい議論にはまったくついていけないものです♪
眠れないのはマズイですね(笑)
良く眠れた私の場合は…
『自分の写真撮影に活かせる程度まで整理』
ができていれば良いのではないか?と解釈しております。
例えば、新横浜駅の写真比較ですが…
『主題に対して撮像面を垂直に向けるのとそうでないのとでは写り方が違うんだ〜覚えておこう♪』
で良いと思いますし…
もう少し踏み込んでも…
面の当て方じゃなくて、撮像面から主題までの間でどのくらいの割合が写り込んでいるか(地面の写る範囲)で感じ方が変わっているのかも?
もしカメラを少し下向きに振って撮ればどう変わるだろう?
よし、試してみよう!くらいで良いと思います。
議論の中身が分からなくても、そこから自分のカメラライフに加えることのできるエッセンスだけ抽出できればよいのではないですか?
今夜は良く眠れますように(笑)
書込番号:14332590
0点

普通は、何をどのように表現したいかが既定ですね。被写体の写る画面内占有サイズも既定です。
その上でレンズ(焦点距離)選択に入ります。
そういう前提でレンズを選ぶと、広角レンズでは被写体に寄ることが必要ですから、
手前のものは大きく、背景は小さくなります。
一方、望遠系では被写体に寄らないので、手前も背景も大きさが似通ってきます。
つまり空間の圧縮効果で遠近感が喪失されます。
どなたかが、何れも正解と書かれていますが、確かにそうですね。
が、一般的には、頭書に書いたように既定がありますので、
広角レンズでは遠近感表現がしやすいという説明になります。
(トリミング・クロップは別概念です。)
書込番号:14333158
0点

こんにちは(^^
スレッドのコメント数に限界があるんですね(^^
知りませんでした....
前のスレッドで紹介されていたニコンの解説ページはドコだっけ?と探していたら、別のページを見つけました。
インタラクティブなページなので、PCじゃないと見れないと思いますが、「ひみつとナゾ」というトコロが参考になるかもしれません。
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/beginning/view/basic.htm
書込番号:14333224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見たら前スレとスレ主さんが違うのですね。新横浜は見上げる事でカメラから底辺、カメラから上辺、それぞれの距離に差が出てパースとなってると思います。前のは学習能力に問題のある堂々巡りだったので、私も勘違いなどあれば訂正して学習していきたいです。
書込番号:14333239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
その説明はしっくり来ます。
書込番号:14333736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
カメラとビルの上下までの距離は同じではないでしょうか。
書込番号:14333768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、二枚の写真で、それぞれは、という意味です。二等辺三角形という意味ではないです。
書込番号:14333774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、ビルの上下の書き込みはMacbeさん宛でした。
寝ぼけてすみません。
書込番号:14333782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。単純にカメラとの距離ではないですね。像面とビル面の角度で決まってくるような感じですね。
書込番号:14334011
0点

Macbeさん
同じ画角で同じ距離から撮っているのにパースペクティブが変わってしまう?
うー、今夜も眠れません。
書込番号:14334027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ画角で同じ距離から撮っているのにパースペクティブが変わってしまう?
のは
同じ距離から撮ってもカメラを上下左右に振ってより撮影者に近い部分を大きく写し込めば
更に広角レンズを使って写してその一部分をトリミングした状態になるので更にパースペクティブ効果が使えると言う事です
書込番号:14334107
1点

fujikkodaisukiさん
パースペクティブとは簡単にいうと
遠くにある、近くにあるという事です。
パースペクティブが強調されるという事は
・近くの物がより近く(大きく)
・遠くの物がより遠く(小さく)
感じられるという事です。
こんなふうに考えてはいかがでしょう?
二つの板を置いて近くで見た場合と遠くから見た場合を考えて下さい。
同じ間隔で板を置いていますが
近くで見ると近い板は大きく遠い板は小さく見えますね。
(遠近感が強調されている)
逆に遠くから見ると2枚の板が同じような大きさで見えるはずです。
(遠近感が緩和されている)
※実際に離れてしまうと全体が小さくなりますが
※手前の板は同じ大きさまで拡大して見ていると思って下さい。
書込番号:14335102
1点

>パースペクティブは焦点距離で変わるのか、結局わからなかったので、すみません教えてください。
変えられるものでもあり、変わらないものとも思います。
「パースペクティブ」という言葉をどう定義するかで変わるのではないかと。
学術的な用語としてなのか?写真の表現技法としてなのか?
言葉は一つですが意味としての解釈は異なりますよね。
「カミとはなんぞや」という問いと同じです。
紙?
神?
髪?
上?
先のスレでは言葉を定義していないので、各々勝手に解釈して理屈をこねくり
まわしているだけのように感じました。
なにかについて議論するなら、その対象の言葉をキチンと定義して宣言するのは
言い出しっぺの義務だと思います。
内容自体はなるほど得るものはありましたが、進行についてはスッキリしませんでしたね・・・
書込番号:14335598
1点

前スレのスレ主です。新しいスレッドが立っていてびっくりしました。
みなさん、よほどパースペクティブがお好きなんですね。素晴らしいことです。
>>fujikkodaisukiさん
>同じ画角で同じ距離から撮っているのにパースペクティブが変わってしまう?
>うー、今夜も眠れません。
前スレッドで最後に出した新横浜の駅ビルの問題に関して、出題者として二つの話をします。
ひとつはなぜ二枚の写真でビルの形が変わって写るのかという話です。
もうひとつは「議論していた“パースペクティブ”は変わってない」という話です。
まず、ひとつめ。新横浜駅ビルの二枚の写真が、なぜ同じ距離から撮っているにも関わらず、カメラを上に傾けると上すぼまりに写るかということを説明します。それは、私たちが日常的に写真撮影に使っている一般的なカメラは、iPhoneのカメラであれ、一眼レフカメラであれ、レンズ(の前側主点)からの直線距離が同じ物体でも、写真の周辺部ほど大きく写るからです。そして何故そのようになるかというと、カメラの構造やレンズの光学特性やセンサーの形状を、そうなるように作ってあるからです。
私たちがふだん使っているカメラで新聞紙を正面からまっすぐ写真に撮ると、新聞紙をそのままギュッと縮小した写真が撮れます(歪曲収差の話は置きます)。このとき、紙面中央と紙面隅で同じ大きさの活字は、写真の中でも写真中央と写真隅に同じ大きさで写ります。
しかしよく考えてみると、レンズから新聞の活字までの直線距離は、写真の中心部が最短で、周辺部になるほど長くなることに気づきます。それにもかかわらず、文字の大きさが写真の中心と周辺で一定なのは、写真の周辺部にいくほどレンズからの直線距離に対して大きめに写るからです。そのお陰で、隅っこの記事が小さくなることもなく、正面からまっすぐ見た新聞紙がそのままギュッと縮小されて写真に写るのです。「後側焦点面(結像面)が平面だから当たり前だろ」。はい、その通りです。
これを理解出来れば、新横浜の駅ビルの形が二枚の写真で違っている理由も解ります。
撮影した場所から見ると、ビルの1階と上層階の「見かけの大きさ」は上層階のほうが小さくなります。撮影者からの直線距離が遠いからです。(「見かけの大きさ」とは「地球から見た太陽と月の見かけの大きさはほぼ同じ」というアレです。)
しかし、一枚目の写真はレンズの光軸がビル正面壁面に垂直になるように撮っているので、新聞紙の時と同じように、ビルの1階と上層階が同じ幅で写っています。写真の構図で上層階は周辺部に写っているので、見かけの大きさは小さいにも関わらず、拡大されて1階と同じ幅で写っているのです。
二枚目の写真ではレンズの光軸をビルの上層階に向けて撮影しています。このため、もともと見かけの大きさが小さな上層階が写真の構図で周辺部から中心部に移動し一枚目より小さく写ったのです。一方、もともと見かけの大きさが大きな一階部分は写真の構図で中心部から周辺部に移動し一枚目より大きく写ったのです。上層階は小さく、一階は大きく。その結果、ビルが上すぼまりの台形に写ったわけです。
このような現象は、必ずしもすべてのカメラで起きるわけではありません。
ある種のパノラマカメラでは、茶筒を立てたような円弧状のフィルム室を設け、レンズを後側主点を中心に同心円状に水平に回転させて広い範囲を撮影するものがあります。このようなパノラマカメラでは、フィルムの水平方向に対しては中心部も周辺部もレンズからの直線距離が同じであれば写真の中でも同じ大きさに写ります。
このタイプのパノラマカメラを縦に持って新横浜の駅ビルを撮ったならば、カメラを1階に向けても上層階に向けても、仰角によらず、同じ上すぼまりの写真を撮ることが出来ます。「見かけの大きさ」のままに写るわけです。
以上が、ひとつめの話です。
次に、私たちが前スレから「カメラと被写体の距離が変わらなければ同じ」とか言っていた“パースペクティブ”は何の話をしていたかということです。それは、奥行き方向にある二つの被写体の像のサイズの関係の話をしていたはずです。つまり、新横浜駅ビルで言えば、同じ方向に存在するビル(被写体A)と空(被写体B)の話です。もし空に雲が浮かんでいれば、ビルの特定の部分とその背後にある雲は、カメラをどっちに向けようと、共に写真の構図の同じ場所に移動してくるだけですから、ビルと雲のサイズの関係は変わりません。
つまり、新横浜駅の二枚の写真で、我々が前スレで語っていた意味での“パースペクティブ”は、実は変わっていないのです。
今夜はぐっすりお休みください。
書込番号:14335715
1点

FetishRubberさん
鳥肌立った。
書込番号:14335893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、新横浜駅の二枚の写真で、我々が前スレで語っていた意味での“パースペクティブ”は、実は変わっていないのです。
なーるほど焦点距離
同じなら変わってなかったんだ、納得。
あ、どうも、前の同タイトルのスレで、主さんに絡んだ某氏です。
最近他所の掲示板にも出没したみたいだけど、真実知ってる人もナイショにしといてね。
全部バラしちゃうと面白くないから。
なお若干ワタシのキャラ変わってますが、ルパンvsコナン見たあとだからってことにしてください。
ワタシも疑問投げかけ合ってるだけで前のを宙ぶらりんにしちゃったことをちょっと反省してます。
今回のスレ主であるfujikkodaisukiさんが(fujikoってやっぱ不二子ちゃんですか?)パースペクティブは焦点距離で変わるのかいったいホントのことはどうなんだ?と質問していたにもかかわらず、あのまま終わりにしてはあまりに不誠実なので再びまいりました。
ワタシの場合ですが、そもそもパースペクティブとは何ぞや?ってところから改めて調べてみて答えが出ました。
パースペクティブとは「遠近画」であり「遠近法」という意味だったんです。辞書とWikiで見てみましたからもともとの意味はこちらで、「遠近感」という認識はどちらかと言えば後からついてきたようです。
次に同一撮影位置から、別の場所にある物体AとBの問題。
焦点距離を変えて撮影することと、トリミングすることは、画質やレンズ固有の歪曲を無視すれば同じ事という所までは前の主であるFetishRubberさんとは同じでした。
しかしその後が問題。
FetishRubberさんは、望遠レンズ使うなりトリミングした場合、「被写体AB間が12mあったところを10mに見えるようになる」とおっしゃったわけです。つまり圧縮とはそういうことだと。
ここでワタシも少しだけ学習というか頭を柔らかくしてみました。
たしかにトリミングしたら画角が狭くなったぶん画面そのものの「遠近感」は変わって圧縮されたようにも見えると。
でもAB二点間の関係はよく見たら変わってない、ってことにも気がつくわけです。
見た感じ変わっても、実際には変わってないようにも見えるんですね。
そして写真撮るものにとってはここからが大事。
「AB二点間を圧縮して撮ってこい」というお題をもらったらどうするでしょう。
より長い焦点距離のレンズ、つまり望遠効果のあるレンズを使って、より被写体ABから離れたところから撮ります。
そうすれば12mのところを本当に10mにも8mにも見せることができるわけです。
どこかの掲示板にも名言ありましたね。
「突っ立ってズームして撮ってくればパースペクティブ付いたことになるなんて楽な話はない」と。
こんなことしてたら写真学校では落第でしょう。
もう一度言いますが、FetishRubberさんは「被写体AB間が12mあったところを10mに見えるようになる」と断定なさっていたことから、最終的に話がまとまらないまま終わってしまっていたのです。
結論出させていただくなら、「見える」か「見えない」かは「遠近感」によるものなので個人の主観でいいと思うんです。
見た人間が全員同じ印象を持つことのほうが少ないと思いますから。
でも見た目に「遠近感」だけ変えてみせるのと、「遠近法」使って「遠近感」強調するのは別の話でしょう。
FetishRubberさんって、既にみなさんもお分かりだと思うんですが、ワタシなんぞよりははるかに知識も理論もある方なハズです。
新横浜の写真と説明見ても分かります。(ちょっとした自己矛盾と、画像そのものの消失点が変わってしまったのがご愛嬌ですけど。消失点はいくつあってもいいんですけどね)
なのになぜあそこを断定してしまったのか理解に苦しんでしまうんです。
ワタシは厭味ったらしいけど、彼はちょっと意地悪たったのかな。
書込番号:14336271
3点

あ!
見直ししようとして上げちゃった。
まあいいか。
こんなところにしといてください。
書込番号:14336283
1点

スレ主さん
みんなそれぞれのパースペクティブで良いんじゃないですか?
僕の考えは、構図でパースペクティブが変わる。カメラを傾ければ構図も変わる。構図が変わればパースも変わります。
横浜駅も1枚目は足元から駅までの遠近感が2枚目は地面から駅の屋上までの遠近感が感じられます。
これが基本的の考え方だと思います。
書込番号:14336450
0点

なるほど前スレ主さんが確信犯的に前スレを揺さぶっていた様子がわかります。つまりパースペクティブをどの話、って定義しないとなにを話しているのかわからなくなりますね。用語が欲しい。
書込番号:14336554
1点

>>鬼怒川屋さん
個人の主観で変わる話をしているわけではありません。
数式で表現できる話です。
タツマキパパさんが「キヤノンの定義」に対するご自身の「捉え方」を書かれたので、タツマキパパさんが使われている表現の意味を確認したうえで、「その捉え方だと焦点距離でパースペクティブが変わることになるよ」と言っているのです。
キヤノンの定義はこうです。
「手前の被写体から背景までの距離を感じさせる視覚効果のこと」
タツマキパパさんはこう捉えました。
「カメラから距離が違う位置に固定されたA(手前)、B(奥)があった時、A-B間の距離は不変であるにも関わらず、あたかもA-B間が長くなったり短くなったりするように感じさせる効果」。併せて「カメラ位置を固定した場合のA-B間の変化」は「画角を変えても変化しない」「ワイドをトリミングしてるのと同じ」と書かれています。
これを読んで“あれっ?”と思ったわけです。
そこで私から
>「カメラ〜被写体A間の距離」と「カメラ〜被写体B間の距離」の比率の話じゃなくて、
>A-B間の見かけ上の距離がどうなるか、ということですよね?
と念を押すとともに、“見かけ上の距離”という言葉の解釈を合わせるため
>では、いま話をしている条件で、カメラから被写体Aまでの見かけ上の距離は
>焦点距離(画角)によってどう見えますか。
>望遠で撮った時と広角で撮った時で、同じ距離に見えますか。
>それとも、望遠では近く見えて、広角では遠くに見えますか。
と具体的な解釈を聞いたわけです。
これらの質問に対して、タツマキパパさんから「はい、そうです。」「画角が広くなると、相対的に被写体の大きさが小さくなるので、見かけ上、離れて見えるでしょう。画角が狭くなる時は逆ですね。」という回答を頂きました。
画角が広くなると被写体が小さく見える。どれくらい小さく見えるかは計算出来ます。
物体と倍率の相対結像公式より
M=f/(U−f) 「U:物体距離 f:焦点距離 M:像の倍率」
像の倍率は焦点距離に比例し、物側焦点から物体までの距離に反比例します。この関係は被写体が2つ(被写体Aと被写体B)でもそれぞれに対して成立しますから、「A-B間の見かけ上の距離」は焦点距離に反比例して変化します。
直感的に言えば、焦点距離を変えると、被写体Aと被写体Bの見かけ上の距離は、アコーディオンが伸び縮みするように変化するのです。一定の“見かけ上の距離”を保ったまま遠くに見えたり近くに見えたりするわけではありません。
だからこそ「望遠レンズでAとBが10メートル先と11メートル先にあるように見えていたのが、広角レンズでは20メートル先と22メートル先にあるように見えたとしたら、A-B間の距離も、見かけ上、違って見えるのではありませんか」と書いたのです。
そもそも“見かけ上の距離”が「画角が広くなると相対的に被写体の大きさが小さくなるので見かけ上離れて見える。画角が狭くなる時は逆。」という性質のものである以上、これに関してトリミングしたら同じという話をしてはいけないのです。
今夜は私が眠れません。
書込番号:14336834
2点

こんばんは(^^
>FetishRubberさん
同じ場所で画角だけ変えて写真を撮っても、A−Bの距離感は変化しない。という事実がある以上、計算でA−Bが変化するという結果が出たとしたなら、どこかに考慮漏れがあると考えてもイイのではないでしょうか...
前提なのか、計算式なのか、パラメタなのか。
>物体と倍率の相対結像公式より
>M=f/(U−f) 「U:物体距離 f:焦点距離 M:像の倍率」
難しい話は良く分かりませんけど、画角が倍になるとAとBの大きさも半分になるというコトでは無いのでしょうか。
さらに画角が倍になると、AもBも1/4になるんですよね?
同じ比率で変化するのですから、A−Bの距離感が変化するとは思えないのですけど。
>「望遠レンズでAとBが10メートル先と11メートル先にあるように見えて
>いたのが、広角レンズでは20メートル先と22メートル先にあるように見
>えたとしたら、
A、Bが10メートルと11メートルだったら、広角レンズなら、20メートルと
20メートルちょっとに見えると思います(^^;
>そもそも“見かけ上の距離”が「画角が広くなると相対的に被写体の大きさ
>が小さくなるので見かけ上離れて見える。画角が狭くなる時は逆。」という
>性質のものである以上、これに関してトリミングしたら同じという話をして
>はいけないのです。
ん??これはまさにトリミングの話ではありませんか??
トリミングすると像が大きくなるので、見かけ上近づいて見えるんですよね??
書込番号:14336897
0点

タツマキパパさん
試しに被写体AとBを同じ大きさの棒と仮定して、実際の空間で、被写体Aを10メートル先、被写体Bを20メートル先に置いたとします。
標準レンズで撮った時、見かけ上の距離も実際と同じようにそれぞれ10メートル先と20メートル先にあるように見えたとします。
広角レンズで被写体Aが見かけ上20メートル先にあるように見えたとき、被写体Bは見かけ上何メートル先にあるように見えるでしょうか。
書込番号:14336937
0点

>>鬼怒川屋さん
おはようございます。
そこに突っこみますか。鬼怒川屋さんも意地悪ですね。(ある意味、親切なのかしら?)
Goodです。
>真実知ってる人もナイショにしといてね。
>全部バラしちゃうと面白くないから。
了解です。
fujikkodaisukiさんが、こういった形でスレを立てるとは驚きです。
>一枚だけの時は他に比較する写真がないから、肉眼や標準レンズの写り方を基準にしてるわ。
これは、前スレからの引用ですが、視覚情報であるがゆえ省略してしまう部分をあえて書いている方でしたので、
人それぞれの感じ方を含めて理解済みの方と思っていました。
この話は難しいと思います。
しかしながら、パースペクティブという言葉については、難しくありません。
タツマキパパさんの紹介しているページ(ニコンのサイト)が分かりやすいと思います。
>パースペクティブは焦点距離で変わるのか
焦点距離のみでは変わりません。
書込番号:14336941
1点

>FetishRubberさん、こんにちは(^^
数字と難しい漢字を見ると目まいがするので、計算できませんけど、
要は、等間隔で並んだ電柱間の距離がどう見えるか?という話ですよね?(^^
少なくとも手前の電柱と2本目の電柱よりも、2本目と3本目、3本目と4本目の間の距離は短く見えるでしょう。
被写体Bは、ざっと25m先くらいに見えるんではないでしょうか(^-^
全てが半分になるんですよね?
書込番号:14338264
0点

また 一言だけ 書き込みます
>焦点距離を変えて撮影することと、トリミングすることは、画質やレンズ固有の歪曲を無視すれば同じ
ですけれども 一番重要なパースペクティブを表現する部分をカットして比較する事が 正しいのか 疑問が残ります。
書込番号:14338363
1点

突然お邪魔します。
FetishRubberさん
前のスレで、新横浜駅の問題あまりにも簡単なことのように書かれていたので、もしかして誤解されているのではと勘ぐってしまっておりましたが、正確に理解されているようですね。
今回のレスを見ても基本的な知識については十分な理解があるようですので、最初のスレの時に、FetishRubberさんが考える「パースペクティブ」の定義を書かれて、それについて論じれば、同じことの堂々巡りのレスは無くなったと思うのですが、意地悪をしたかったのですかね。
>レンズ(の前側主点)からの直線距離が同じ物体でも、写真の周辺部ほど大きく写るからです。そして何故そのようになるかという>と、カメラの構造やレンズの光学特性やセンサーの形状を、そうなるように作ってあるからです。
その後に、
>「後側焦点面(結像面)が平面だから当たり前だろ」。はい、その通りです。
と書かれているので十分ご理解されているようですが、上の表現は少々誤解を生みそうですね。仰っているように結像面が平面であることがキーで、カメラの構造、レンズの光学特性は自然なもので無理に「そうなるように作って」いる訳では無いと思うのですが、このように書いたのには何か意図でもおありなのでしょうか。
書込番号:14341047
0点

パースペクティブと遠近感って同じものなんでしょうか。
書込番号:14346971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寿分は建築設計が生業なため、少し違った角度からの参考としてとらえてください。
まず、パースペクティブとは?ですが、これは言葉としては”遠近感”と”遠近法”どちらにも使われているものです。
遠近感だけの話にすると、人間は様々なものでそれを感じます。
例えば奥のものがボケていて手前のものがシャープになっている写真をみると、人間は手前のものに集中します。
これは絵でいうと”空気遠近法”になります。
今度は例えば奥のものが小さくみえて、手前のものが大きく見えると人は手前を強く認識します。
これを利用して、建築では透視図というものを書きます。作図の方法には1点、2点、3点(零点)が存在します。
その際に奥のものをより小さくしてより大きい角度の図を書けば写真でいうところの広角レンズになり、
手前のものと奥のもの見え方大きさの差が小さくなるように書けば望遠レンズでとったような写真になります。
ただ、この際に人間が遠近感を感じるには様々な情報を取り入れて感じています。よくウユニ塩湖やソルトレイクなどの白く何もない場所で地面すれすれでとられた写真でそれを利用したトリック写真がありますが、”物”だけですと人間の目は遠近感を失いやすくできています。
また、写真の場合はほぼ3点透視図になりますが、TSレンズなどを使って極力2点透視図のような表現をする場合もあります。
あと、スレを拝見して感じましたが、焦点距離と画角を同じと定義するとますますわからなくなってしまうのではないでしょうか?あくまで画角はレンズでとれる範囲であって単位は角度として考えられてはいかがでしょうか?
そう考えると、35mm換算どうのこうのにも惑わされずわかってくるのではと感じました。
もし可能であれば、google sketch upなどのフリーの3DCGソフトで視点をいじってみるとわかりやすいかもです。
書込番号:14348089
1点

パースペクティブは辞書で調べる限り、「遠近法」しかありませんが、
上のレスにLevel T6iさん が書かれているように、「遠近感」としても使われているようです。
定義としては、
gda_hisashiさん (2012/03/23 09:15 [14332405]) あたりがわかりやすくて良いように思います。
それから、新横浜駅の写真ですが、
FetishRubberさん (2012/03/23 23:02 [14335715])の解説で、もちろんかまいませんが、
写真は上下方向(撮像面に平行方向)のパースペクティブを見えにくくする性質があると考えるとわかりやすいかもしれませんね。
2枚目のカメラを斜め上に向けた写真は(撮像面から見て)上下方向の被写体をカメラの向きを変えることによりお前後方向に変え、通常の写真と同じ状況を作りパースペクティブが強調された写真を得たと考えることが出来ます。
なおパースという言葉がこの価格comの板でしばしば出てきて、最初は戸惑いました。調べてみると英文辞書はもちろん、(少なくとも少し前までの)国語辞書にも載っておらず、Wikipediaには載っていました。パースペクティブの略で日本語のようですね。
書込番号:14348335
0点

パースペクティブと遠近感って同じものなんでしょうか。
辞書では遠近法と出ていると思いますが
パースペクティブを利用して遠近感を生かした写真をパースペクティブを「使った」とか「活かした」とか言いますね
何回も出ているかと思いますが”パースペクティブ”とは近くの物が大きく遠くの物が小さく写る(見える)技法(状態)です
広角レンズの方が画面上近くの物を大きく写しこむ事が出来るので”パースペクティブ”の効果が大きいと言う事です
近くに大きく写り込む被写体がないと”パースペクティブ”効果が出ません
例えば広角レンズでも山の頂上や海岸で地平線や水平線を画面の下1/4や1/5くらいにして空を広く写す場合ありますよね
この場合画面上はほぼ無限遠の地平線や水平線付近と無限遠の空しか写りこまない訳で
ただ広い範囲が写っているだけで”パースペクティブ”利きません
(この状態が望遠でも広角でも”パースペクティブ”が変わらない状態です)
勿論手前に木の枝が入ったり近くの船が入ったりすれば”パースペクティブ”効果がでます
広い範囲が写るのを”パースペクティブ”と言う訳でなく
広い範囲を写すと手前にある物が大きく写り込ませる事を”パースペクティブ”と言います
まだ難しいですか?
書込番号:14348402
0点

一点質問なのですが、横浜の写真の件で「パースは同じ」とされている方がいらっしゃるのですが、本当にそうでしょうか?デッサンなどでは一枚目をパースのない絵、二枚目をパースを付けた絵と言います。写真の世界特有の考えがあるようであれば教えてください。
Perspective を英語に訳すと、遠近感、遠近法、またその人の視点、などデスね。
日本語では遠近法の方がより多く使われていると思います。
書込番号:14349030
1点

何度も出ているように”パースペクティブ”は近くの物が大きく、遠くの物が小さく写る(見える)ことによる遠近法です
横浜の写真左は近くにある道路の写り込みが大きくなっていて撮影者の立ち位置と建物との距離関係を”パースペクティブ”を使う事により距離感を表現できていま
(建物までの距離を大きく表現したい場合有効です)
右の写真はカメラを上に向ける事により撮影者に近い建物の下階が上階よ大きく写り
建物のい高さの関係を”パースペクティブ”を使う事により表現できています
(建物の高さを大きく表現したい場合有効です)
遠近法なのであくまで”法”で技法を指し写真全体を指す物ではありません
例えば左の写真で正面の建物の外壁部分のみを見れば(トリミング?)
外壁分部への距離はどの分部でも同じ距離で外壁に対して”パースペクティブ”は発生しません
※厳密に言えば距離も収差があり中心への1点透視になっているが距離感を表現する技法は入っていないと言う事です
手前の道路が大きく写しだされることにより”パースペクティブ”を利かした表現になります
要するに外壁までの距離に”パースペクティブ”を使っていると言う事です
書込番号:14349172
0点

遠くを写して、手前に何も無ければパースペクティブは利かないですか‥?
広角レンズをつけてファインダーをのぞくと、肉眼と比べて遠くの被写体が、もっと遠くに見えるはずです。
手前に何も無くても、肉眼と比べると広角レンズの特徴が出ますね。
小さく見えることは、遠く見えると言わないのでしょうか?
これをトリミングし拡大して、比べてほら同じでしょと言われると、それは望遠レンズで撮り直したと同じことに思えます。
パースペクティブは焦点距離で変わるのか?
私は変わると思います。(笑)
書込番号:14349227
0点

pp5xさん
遠くの物が小さく言えるのは人間の知識や経験による受け止め方で
通常”パースペクティブ”による遠近法とは言わないでしょう
空に飛行機が写っているから知識として持っている物の大きさと照らし合わせ
大きさにより遠いとか近いとか判断するので山や木、建物等が写り込まない青空の中に
本物より1/10くらいの大きさの精巧な模型飛行機を写せば距離は10倍に感じます
これは”パースペクティブ”による遠近法とは言わないです
広角レンズで真上でない空を写し手前の雲が大きく写り遠くの雲が小さく写れば
”パースペクティブ”による遠近法でしょう
20mmや50mmの画角であれば写り込んでいる全体で判断し距離を感じるでしょうが
500mmで富士山をアップで写したも写真と倍の距離から1000mmでアップに写した写真
での富士山の大きさは同じでモヤにより距離感がでますこれは空気法で”パースペクティブ”による遠近法ではありません
遠くに見える事を”パースペクティブ”による遠近法と言う訳ではなく
pp5xさんが広角で小さく写した被斜体でも画面の手前にある建物、木、花、果実等を大きく写しこむ事によりより距離感を感じさせる技法を一般的に”パースペクティブ”による遠近法といいます
僕は学者でないのでこのくらいしか答えられませんが
距離を感じる=パースペクティブ
ではなく
距離を感じる方法はパースペクティブ以外にもあると言う事です
書込番号:14349405
0点

Level T6iさん へ
>横浜の写真の件で「パースは同じ」とされている方がいらっしゃるのですが、本当にそうでしょうか?
これは、「前のスレの中で論じられていたパースペクティブで話題になっていた議論に従うと」という意味で、一種の言葉のお遊びと考えた方が良いと思いますよ。
gda_hisashiさん
>例えば左の写真で正面の建物の外壁部分のみを見れば(トリミング?)
>外壁分部への距離はどの分部でも同じ距離で
FetishRubberさん が説明されているようにトリミングでもありませんし、外壁部分への距離は同じではありません。
せっかくgda_hisashiさんの良いコメントなどで、
ようやく議論が落ち着いてきたと思われたのに、このような突っ込みどころの多いレスをされると、
一つ前のトヨタのパッソのCMでの仲里依紗さんではありませんが「あっちゃー」といいたくなってしまいます。
FetishRubberさん が説明されているように、受光面(撮像素子)が平面であるために起こる問題で、受光面がレンズの中心から等距離にあれば(球面状であれば)上すぼまりに写ります。
書込番号:14349628
0点

もしここで話してるパースペクティブが遠近感と違う意味で使われてて、遠近感より狭い概念で、遠近感を感じさせる原因のひとつに過ぎないとすると、整理しないと話がすれ違うと思ったんです。
書込番号:14349698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんは同じ意味で使ってますか??
自分はヨクワカラナイ。
書込番号:14351394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パースペクティブは遠近感ではありません
何度も出ているように遠近感を表現(伝える)技法の1つです
空気法ってのも何回か出ましたよね
遠近感を感じる写真=パースペクティブが生かされている写真とはなりません
広角レンズを使うと近くの物を大きく写しこむ事がしやすいのでパースペクティブを生かした写真を写しやすいと言う事です
書込番号:14353419
0点

パースペクティブは遠近感ではない、とすれば
今回のスレッドは
『遠近感は焦点距離で変わるのか』に書き換える必要がありますね。
書込番号:14354204
1点

写真では遠近感のことをパースペクティブと呼んでると思ってましたので別物とは思わなかった。
書込番号:14354290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

辞書に載っている意味はさておき、
何人かの方の意見を総合すると、
「パースペクティブ」は「遠近感」である、は良いのでは無いでしょうか。
ただ、「遠近感」を表す方法としては、「パースペクティブ」以外にもいくつかあるようですので、
「パースペクティブ」は「遠近感」である は正しくても
「遠近感」のほうが意味が広く
「遠近感」は「パースペクティブ」である は正しくはない。
従って
「パースペクティブはレンズによって変わるか」も
「遠近感はレンズによって変わるか」も
正しい表現と言うことで良いのでは無いでしょうか。
書込番号:14357595
0点

難しい議論は、読んでるだけで勉強になります。前スレは、勉強になりました。
でも最近のクチコミは、ランクダウンしてて勉強になりません。賢い方々にカムバックして欲しい。
↓↓↓最近のクチコミ↓↓↓
gda_hisashiさん のクチコミ
|パースペクティブは焦点距離で変わるのか?
|私は変わると思います。(笑)
seresciさん のクチコミ
|>横浜の写真の件で「パースは同じ」とされている方がいらっしゃるのですが、本当にそうでしょうか?
|これは、「前のスレの中で論じられていたパースペクティブで話題になっていた議論に従うと」という意味で、
|一種の言葉のお遊びと考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:14359009
0点

ガチレッドさん
>賢い方々にカムバックして欲しい。
前のスレで(十分議論は尽くされており)堂々巡りになっていましたし、
残った問題も、このスレの上の方で解決しておりますので、
賢い方々が、わざわざカムバックしてこられるようなことはないと思いますよ。
最後に嫌みを言っておしまいにします。
>難しい議論は、
前のスレの内容程度で、このような発言をされて、わざわざご自分が無能であることを宣言されなくても良いと思いますがいかがでしょうか。
それとも、ステハンなので問題ないと言うことなのでしょうかね。
書込番号:14360036
0点

seresciさん
遠近感がパースペクティブと同じでないのが解らなかった。。。
遠近感とパースペクティブの違いは何なのでしょう?広い概念?
書込番号:14360072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここのスレと無関係な箇所を省くとして
広辞苑 第4版(古くて済みませんね)
「遠近感」→「遠近」+「感」
遠近:遠いことと近いこと。遠い所と近い所。
感 :感ずること。かんじ。きもち。
パースペクティブ: 透視画法。遠近法。 遠景。眺望。
「リーダーズプラス」(1994年版)
per・spec・tive
n.
1a 遠近法, 透視画法; 透視図, パース(国語辞書には載っていませんでしたが、英語の辞書の訳には載っていました)
b 配景, 遠近;
a.
1 遠近法によった; 透視画法の.
Oxford dictionary/ thesaurus (版:不明)
(n). 1.(a)the art of drawing solid objects on a two-dimensional surface so as to give the right impression of relative positions, size, etc. (b)a picture drawn in this way.
2.the apparent relation between visible objects as to position, distance, etc.
(adj) 1. drawn or viewed according to the rules of perspective
英−英 辞書の意味が一番多岐にわたっているようですが、元々英語ですから、これが正解と考えて良いのかもしれません。しかし「パースペクティブ」は日本語ですので、厳密には ”perspective”の意味の一部のみを表すのかもしれません(個人的には、英-英辞書が一番納得しやすいような気がします)。また、英和を含め英語の辞書には形容詞も載っていますので ”perspective”には形容詞もあるが、「パースペクティブ」は名詞しかないのかもしれません。
gda_hisashiさん のレス(2012/03/26 15:15 [14349405])
1.パースペクティブは遠近感を表す1技法である。
2.(従って)遠近感=パースペクティブとするのは正しくない。
パースペクティブ以外にも「空気法」などによっても遠近感は表すことが出来るので。
fujikkodaisukiさん
これで頑張ってみてください。
書込番号:14363060
0点

perspectiveじゃない遠近感?の中には焦点距離で変わる遠近感?見え方の大小で変わる遠近感?もあるってことでしょうか??
書込番号:14363301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1)ご自分の考えを整理して、厳密に定義する。
2)ふりだしに戻る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/
お好きな方をお選びください。
書込番号:14363996
0点

日本語でも英語でも、ここからここまで、という定義になってないと思う。だから、誰かが再定義しないと無理。あなたでもいい!(笑)
書込番号:14364057
0点

遠近感は空気法?まで含む広い感覚だとすると、焦点距離で遠近感は変わる感じですね。
書込番号:14364676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気法?何だか、余計、ややこしくなって来た様な・・・^^;
フジッコさん「振り出し」に戻ってやり直した方が良いんじゃないかな
「文章だけ」だから、解り難いんでしょう
簡単な絵を描いて、写真添付するとか?そうすれば、皆さんにも疑問点が
分かりやすくなると思うんだけど・・・
まっ、頑張って下さい
書込番号:14364711
0点

空気法というのは上の方の受け売りです!
書込番号:14364745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは(^^
ニコンやキャノン、シグマやタムロンといったメーカーのカタログには、遠近感(パースペクティブ)なんて感じで記述されてますからね(^^
ヤヤコシイです。
ただ、ここには、ボケとかコントラストの違いがどうこうという話は出て来ないので、単純に被写体と背景間の距離感(離れて見える、近づいて見える)という意味で使ってるようです。
前回のスレは、一応、そういう定義で話をしてたと思ってるんですけど...(^^
>スレ主様
>遠近感は空気法?まで含む広い感覚だとすると、焦点距離で遠近感は変わる感じですね。
お天気や季節、時間帯に場所なんかでも変わりそうですよ(^^
書込番号:14366287
0点

天気で遠近感が変わるとなると難しいです
書込番号:14366303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前のスレは遠近感イコールパースペクティブだと思ってました
書込番号:14366864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「近くのものがより大きく、遠くのものがより小さく見える」
これだけのことですよね。
同じ構図で
焦点距離が短いレンズで取る構図というのは一般的に遠近が大になり、
焦点距離が長いレンズで望遠で二人を撮れば遠近感が小さくなる。
ちなみに撮影距離は前者が近づいていて、後者が遠くにいる・・
これが原因とも言えるんですけどね。
カメラの焦点距離を原因と言うか、それとも撮影距離を原因と言うか、
それとも、また別のことを原因と言うか、それだけの話
あと、空気感、アトモスフィアはまったく別の被写体の話なんじゃ?
空気に水蒸気の粒が多いと、遠い場所はもやがかかって別の意味の
「遠近感」が出てくるという、上記の話とはまったく別の話・・
蒸気だけになんちゃってw
書込番号:14378917
2点

皆さんの意見ありがとう!
遠近感は焦点距離で変わるが、パースペクティブは焦点距離で変わらないって感じですね。
書込番号:14381626
1点

これにて一件落着。
一応の解決がついて良かったです。
書込番号:14384922
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 0:07:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:52:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:53:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 21:36:58 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 22:39:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/14 21:36:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 21:48:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 13:19:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 17:40:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 6:06:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





