『動画のスペックについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

『動画のスペックについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

動画のスペックについて

2012/03/27 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

このカメラのカタログが2種類あって、34Pageの厚いものと、4Pageの薄いものの記載で、
動画の規格が異なっていますが、どっちが本当なんでしょうね。

34Pageでは、MOV フルHD:1920X1080 30P ・・・
4Pageでは、 MOV フルHD:1920X1080 59.94i ・・・

もし34Pageものの30Pのほうが実際だとすれば、動画としてはカクカク感があって、あまり質の良い動画ではないと思うんですが、メーカーのHPにあるカタログを見るとやはり30Pとなっていました。

これって、ユーザの判断を誤らせるんでは?

書込番号:14356643

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/27 23:49(1年以上前)

動画に関しては全然詳しくないので分かりませんが、メーカーの仕様では

「※センサーからの出力は30fps」

と書いてますから、OM-Dの59.94iも実質は30コマ程度の性能なんじゃないでしょうか?(iはインターレス、pはプログレッシブ)

映画の撮影とかは24fps程度だったりするそうですし、カクカクするほどの差なんて一般人には見分けられるかな?と思ったりします。

書込番号:14356799

ナイスクチコミ!3


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2012/03/28 00:52(1年以上前)

こんばんは。
当機種のセンサー出力は30fpsなので、30P(プログレッシブ)も59.94i(インターレース)も結論としては大差ないはずです。
一秒間に30枚の絵が出てくるのをそのまま一枚ずつ出力するのが30Pで、
30枚の絵を1ライン飛ばしの2枚の絵(全部で60枚)にして順番に出力するのが60iです。

ソニーやパナの機種では60fpsのセンサー出力を持つ機種もあり、OM-Dはその点では原理上おっしゃるとおり質が落ちます。
(TVで見るときなど、両者を60iにすると差は縮まります)

目くじらを立てるほどではないと個人的には思いますが、こだわる方もいるかと思います。

書込番号:14357109

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2012/03/28 09:10(1年以上前)

> ここにしか咲かない花 さん
> takeota さん

早速のご回答どうも有り難うございました。
30pと60pの見た目の違いを比較しているYouTubeなんかをみると、やはり60pのほうが動きが滑らかで見た目にも自然でした。
自分としては、静止画の美しさもさることながら、デジカメでクオリティの高いHD動画を取れるカメラが欲しいと思っておりますので、このOM-Dに期待していました。
量販店などに行ってカメラコーナーの店員さんの話を伺うと、動画はホーム用ビデオの撮像素子や光学系は、デジカメより遥かに劣るそうで、このようなビデオで撮る画像よりは、デジカメのHD動画のほうがずっと美しいと言うことでした。
ただ、SONYやPANASONICのものは、殆どが60pなので、こちらが30pならやはり画質はともかく、動きのスムースさにおいてはイマイチなのかなと考えてしまったんです。

ただ、60pという規格はSDカードやブルーレイのメディアに移す場合、30pになってしまうという話を聞いたことがあり、そもそも60pは必要なのかという議論もあるそうですね。
また、最近の液晶TVの倍速表示などは、30pを倍加して60pで見せてしまうということなんでしょうか。であれば、カメラの送り側30pでもこうしたTVで視聴する分には同じになる・・・?

トーシロなお尋ねで恐縮です。
どうか教えてください。

書込番号:14357920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/28 10:27(1年以上前)

こんにちは。
インターレースとプログレッシブの違いですが、

http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page239.shtml

こちらのサイトなどが参考になるかと思います。このサイトによればGH2をデジタルテレビで再生すると実質24pの動画になるとありますね。
また、AVCHDの30p60iの動画もデジタルテレビで再生すると実質30コマ/秒になるとあります。
したがって家庭用のテレビで動画を再生するのならどちらでもあまり見た目の違いは感じないという事になるのではないでしょうか?


書込番号:14358156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2012/03/28 11:22(1年以上前)

くま日和 さん

大変参考になるHPをご教示頂き、どうも有り難うございます。
なるほど、通常の家庭用TVで見る限り違いはない、ということですね。

ならば、画像にすぐれたOM-Dを・・
と行きたいところでしたが、今度はまた別の問題が出てきてしまいました。
別のクチコミ・スレで、「撮像素子の発熱」ってことを知りました。

デジカメの撮像素子が、ビデオより大きいので、光学系のよさも含めて、結果的に動画もホーム・ビデオより美しく撮れるのに、なぜこちらが動画撮影の主流にならないのか不思議ではあったんですが。
デジカメで動画を連続的に撮影していると、撮像素子が発熱してそれ以上撮影が継続できなるのが、デジカメの仕様だということですが(30〜50分ほど使うと撮影できなくなり、冷却のため1時間以上経過しないと撮影再開できないという例が紹介されていました)、撮像素子が大きいほど発熱量も大きいということなのでしょうか。すると、夏場の野外などで一時間を越える動画撮影(カットは細切れでも)をしたいと思ってもそれは叶わない、ということ?

対策として、保冷パックなどを持参して、それでカメラの胴体を冷却しながら・・ならば長時間の動画撮影もOKになるんでしょうかね。

やはり、動画を長時間撮るには、レンズも撮像素子もコンデジ並みの小さな、それゆえ画像もそれなりのものしか期待できない、ホーム用ビデオを使うしかないってことになるのでしょうか。

書込番号:14358342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/28 12:53(1年以上前)

>オヤヂ・ビギナーさん

動画撮影に特化したビデオカメラと同等の操作性を求めると、やはりスチルカメラで撮る動画というのは不利かもしれませんね。
撮像素子が大きくなる事による熱問題も原因としてあると思います。何せ動画撮影中はシャッター開きっぱなしですからね。マウント径の大きなスチルカメラの場合はそれだけ取り込む光の絶対量が多くなりますし、センサーサイズが大型化するとセンサーからの発熱もそれだけ大きい事になりますからね。
動画撮影に最適化されていないAFレンズを付けるとズーミングによるピント精度も大きく狂うでしょうし。。。
余程の技術面でのブレイクするーが無い限り現状では画質と利便性はトレードオフになるような気がします。

書込番号:14358665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/28 13:06(1年以上前)

すいません、追記です。

>デジカメの仕様だということですが(30〜50分ほど使うと撮影できなくなり、冷却のため1時間以上経過しないと撮影再開できないという例が紹介されていました)、撮像素子が大きいほど発熱量も大きいということなのでしょうか。すると、夏場の野外などで一時間を越える動画撮影(カットは細切れでも)をしたいと思ってもそれは叶わない、ということ?

え〜、他社のデジカメは分かりませんが、OLYMPUSのカメラの場合、冷却に1時間以上も要する事が無いように撮影時間の上限が設定されていると解釈しています。(現に今まで撮影復帰までに1時間もかかった経験はありません)

OLYMPUSのスチルカメラも世代が進むと動画の撮影可能時間も伸びている様なので少しずつ進化していますし、E-M5では例のこんにゃく現象問題も大幅に改善されているのですが、スチルカメラで撮る動画の場合はカット割りも考慮して、長回しが必要な時はムービーカメラを併用。。。ってのが楽しいかと思っています。笑

書込番号:14358703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/03/28 14:08(1年以上前)

一般的には純粋に1秒60コマの画がないとカクカクして見えるのは周知の事実です。
倍速以上の液晶テレビやPCで見るといくらか緩和されますが、わかる人には一発でわかります。
そのため30P動画を普通のものと思い込むのは危険です。

ただ、それをわかった上で30Pなり24Pで撮影する方もいらっしゃるわけです。
ある種のドラマや、CMは30Pですし(個人的にはカクカクが気になります)。
動画としてどのような画を最終的に得たいのかを見極めた上で機種選定されることをおすすめします。

また動画では上記フレームレートの他にシャッタースピードの制御が重要になります。
シャッタースピードが速すぎても遅すぎてもいけません。
この点デジイチ動画は何かと不便です。

>デジカメのHD動画のほうがずっと美しい

よくある間違いです。必ずしもそうでないことは実写してみればすぐにわかることなのですが…。
ただし、E-M5の画質に関しては発売前ですし、まったくわかりません。

一眼動画を否定するわけでは決してありませんが、得手不得手はありますのでお気をつけ下さい。

書込番号:14358891

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2012/03/28 16:34(1年以上前)

本来60iは、60コマの動き(60p)を持っています。
GH2やNEX-5N,7は、60コマの動きを持った60iが記録できるので、再生時にはIP変換が行われて、60pに戻されて表示され非常になめらかな動きになります。

ところが、センサーの出力が30pにもかかわらず、TVに写すために便宜的に30pを60iに押し込んだものは、IP変換しても30pでしかないので、動きがなめらかではありません。
カクカクです(例外的にBRAVIAの4倍速液晶はそれでもなめらかにして見せますが)。

書込番号:14359273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/28 21:25(1年以上前)

おやじさん、α55でしたら分かります。
冬の凍てつく日で(液晶を見ながらの動画撮影で)も15分ほどしか撮影出来ませんでした。
本体下部がみるみる温度が上がっていくのが持っていてわかります。

その場合は10分ほど電源を切ってあと本来の写真撮影をしました。
それからは撮すのは数分までと決めています。
解決するためには熱処理が決めてです。

書込番号:14360437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2012/03/28 22:54(1年以上前)

くま日和 さん
なぜかSD さん
yjtk さん
くんたけいこ さん

いろいろなご意見をお聞かせ頂き、どうも有り難うございます。
やはり30Pよりは60Pのほうが動きは良いということでしょうかね。
あと、デジカメの動画はあくまでも付け足しで、動画はビデオで・・という使い分けをするしかないってことでしょうか。自分としては、野外の長時間の撮影には、あまり沢山のカメラを持ち歩きたくないし、その癖、画質はできるだけクオリティを高く、と欲張りなので、どうしても光学性能の良いデジカメ(それもハンディなミラーレス 笑)でのハイブリット的な使い方を捜し求めてしまいます。
評判になっているOM-Dのハンディでありながら、解像力の高さはとても魅力ですが、一方の動画のほうは30P送りで、50分を越えると冷却対策が必要になる、ということらしいので、一層悩みが深くなってしまいました。笑

書込番号:14361028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/29 00:09(1年以上前)

この件に関しては全くの素人なので、そういう者の質問として聞いていただきたいのですが、

「動画の長時間撮影を行うと本体が熱を持ってしまう」

とのことですが、冬場での撮影で外気温との温度差でカメラ内部に結露を起こすことって無いのでしょうか?

以前に他のスレで、防塵防滴が効いているから湿度の高い場所でレンズ交換したらその湿気がカメラから抜けずにファインダーが曇ることがある・・・といった内容の書き込みがあったので、もしそういった撮影ででも影響が出るんじゃないか?・・・と思ったのですが。

書込番号:14361488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/29 10:06(1年以上前)

>あまり沢山のカメラを持ち歩きたくないし、その癖、画質はできるだけクオリティを高く、

まず始めに、最近の一般向けデジタルビデオカメラがいかに小型軽量で、そして高性能で十分に高画質であるか
を理解している上での悩みと解釈していいのかな?そして、そういうカメラが簡単に、10万くらいで手に入って
撮るのもカンタン、てのもわかってるわけね?

その上で、自在に選べる交換式レンズ、ビデオカメラよりも大きめのセンサーが
もたらす比較的美しいボケや繊細な諧調、広いDRが欲しいわけね?

だったら、万難を排してでも一眼動画にいき、納得いくまでトライするしかない。

但し、仰る通り、色々とクセはあるよ(笑)

―――――――

熱に関してだけど、心配ごもっともだと思う。

特に今まで動画軽視の傾向があったオリだということで、静止画はともかく動画のシェイクダウンが果たしてどこまで行われたか?多少は勘ぐりがあって当たり前だろう。

それはともかく読み取れたスレ主さんの要望を列挙してみようか。

・ より一層滑らかな動画が欲しい
・ 夏場の野外(!)で一時間(!)を超える動画撮影(カットは細切れでも)をしたい
・ 画質はできるだけクオリティ高く
・ 50分(!)を越えると冷却対策が必要になるていどの熱レベルでさえ悩みが深くなってしまう。
・ 昨今はかなりの高画質を誇る一般のビデオカメラよりも、さらに(!)高画質が欲しい。

結論を言えば、使ってみなきゃわかんないよ。

スレ主さんの要求は高めだし、しかも、特に今回は新センサー新製品ということで不確定要素が多すぎて、
両者の折り合いについては推測さえもまともにできんのでね。

スレ主さんの疑問や悩みは消費者としてとても自然で、無邪気な天使のようで好感が持てる反面、
実はかなり要求が高い。おそらく、動画担当のメーカー技術者にとっては天真爛漫な悪魔にみえるだろう。

まあそれでもこういう要望はどんどんあげるべき。
なぜなら、消費者の要望は必ずメーカーの肥やしになるから。

―――――――――――

ソニーあたりの熱問題見てても、一旦カメラが熱持っちまえば、対策はおそらく難しいと思う。
(まああれはちょっとひどすぎたけど、3分で熱停止とかそういうレベルだったみたいだから。ウルトラマンかよ)

もうこうなったら、撮影中断して待つか、諦めるしかない。
車と一緒。オーバーヒートしたらそのままそっと冷えるまで待つしかない。

ソニーの時も、室内や日陰はもちろんのこと、風を送ったりアイスパック使ったり、連続撮影は避けたりして
ユーザーレベルでやれそうなことは全てやった感じだったけど、結局満足のいく改善はできなかったみたい。

――――――――――――

それにだな、そんな暑い所で50分も一時間も撮ってると、万が一熱停止しなくても、
どうせ熱ノイズで画質は悪化するから。赤い点々とか斑がでてきて面白いぞ(笑)
また、一旦熱持っちまえばなかなか冷えないし、アイスパックなんか貼りつけて
急激に冷やし、温度差を与えることが電子回路にいいとも思えん。

やっぱりうまく涼しいうちに撮るとか、暑い場所なら10分15分でささっと撮って切り上げるとか、複数のセットを使いまわすとか、熱停止はしてあたりまえくらいの気持ちで撮るとか、熱ノイズによる画質悪化覚悟のうえで使うとか、もしくは可能な限り背面モニター使わずEVF使ってそのぶん熱発生抑えるとか。

そういうふうな心持ちでやったほうがいいと思う。

書込番号:14362688

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2012/03/29 11:52(1年以上前)

オヤヂ・ビギナーさん

OM-Dの手ぶれ補正は、静止画においては無双の素晴らしさかもしれませんが。
動画では電子手ぶれ補正になってしまうようですし。

もともと動画には向きません。

NEX-5Nも、自分が立ち止まって撮影するなら1080/60i、60pのなかなかの画質ですが。
いかんせん、キットレンズの18-55mmの手ぶれ補正は動画向きでは無いので、歩きながら撮影すると、ブレが酷く。
TVで見ていると、船酔いがして、頭痛と吐き気で見ていられません。

アクティブ手ぶれ補正が搭載されたSEL18200はあまりの大きさ、重さで、ミラーレスの意味がありません。

それに比べると、サイバーショットのHXやWXは、あのサイズでアクティブ手ぶれ補正を搭載し、最近のものはこう書くだけでなく望遠側でも効く新型のアクティブ手ぶれ補正を搭載しています。

歩きながら撮るなら、

HX5V>>>>NEX-5Nです。

手ぶれ補正の出来が違いすぎます。

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX100/

これなんかはアクティブ手ぶれ補正を搭載しているので、歩き撮りビデオカメラにはいいと思います。

ただ、静止画は、

http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_wx100_02.jpg

え?え?
なに?油絵?

という冗談みたいな画質ですが。

それと、29m50sで止まりますけど。

書込番号:14362999

ナイスクチコミ!1


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/29 12:22(1年以上前)

こんにちは、オヤヂ・ビギナーさん。

参考になるかどうかですが、「Robin Wong」(http://robinwong.blogspot.jp/)掲載のE-M5のレビューに、撮影時の動画がありますが、その動画自体、E-M5で撮影されたもののようです。

「Olympus OM-D E-M5: Video Review & Behind the Scenes(http://robinwong.blogspot.jp/2012/03/olympus-om-d-e-m5-video-review-behind.html)


こんにちは、yjtkさん

>動画では電子手ぶれ補正になってしまうようですし。

E-M5では電子手ぶれ補正では無く、センサーシフトによる手ブレ補正のようですよ。

書込番号:14363089

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/03/29 12:31(1年以上前)

亀レスみたいになってしまい、余計なことかもしれませんが、動画の手振れ補正について、載っているサイトがありました。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/682/

>とくに回転ブレ補正の効きは、動画撮影をしたときに、おおっ、と声が出るほどに感動した。まるでNHKの「世界ふれあい街歩き」のシーンのように、歩きながらもブレのほとんどない動画が、OM-D E-M5を片手で持ちながら鼻歌交じり歩いても同じように撮れる(少し大袈裟か)。

発売されていないですし、実際、使ってみないと分かりませんが、注目できる機能ではあるみたいです。

書込番号:14363129

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/03/29 17:29(1年以上前)

OM-D E-M5 MOV 30p 20Mbps

E-P3 AVCHD 60i 20Mbps

LUMIX GH2 AVCHD 60i 17Mbps (24p 24Mbps)

NEX-7 AVCHD 60p 28Mbps

EOS 5D Mk3 MOV 30p

AG-AF105 AVCHD 60i 24Mbps PHモード

NEX-VG20   AVCHD 60p 28Mbps

NEX-FS100   AVCHD 60p 28Mbps

F35 HD RGB 4:4:4記録 60p 1.485Gbps (880Mbps記録)

こうして比較してみると、E-M5ってEOS 5D Mk3と同じレベルですよね。
記録ファイルがMOVというところも、Blu-rayに書き込む事を考慮すると、必ずパソコンで
編集・変換する必要がありますから、PANASONICとSONYが基本仕様を策定したAVCHDで記録
できないというのは、ちょっと物足りないですね。
オリンパスの場合、E-P3、E-PL3、E-PM1はAVCHD 60iですからGH2と同等だとも言えますけど
PANASONICの撮像素子でなくなった途端、MOVになるというのもちょっと残念ですね。
画質的にはEOS 5D Mk3と同等以上で、手ブレ補正は抜群という事ですから、ここは是非
AVCHDで60P記録できるようにして欲しかったのですが、何かあったんでしょうかね?
ひょっとして、撮像素子を作っているメーカーがPANASONICでもSONYでもないから、AVCHD
を採用できなくなっているってことなんでしょうかね。
気になるところです。

書込番号:14364040

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/29 20:49(1年以上前)

動画と静止画の両立ならPanasonic機、一択だと思いますが。
OM-D対抗ならGH2になりますかね。
GF1使ってますが、動画を長時間撮影しても全然熱くなりません。あまり長時間撮らないので試したことはありませんが、バッテリーが尽きるかSDカードの容量がなくなるまで連続動画撮影できるんじゃないでしょうか?

OM-D(というかオリンパス機全般)は静止画撮影能力が魅力で動画撮影はある程度妥協しないといけません。
動画撮影時にカメラを左右に振った時に出るコンニャク現象の問題もありますしね。
動画を妥協してもOM-Dは非常に魅力的な機種ですが。

書込番号:14364838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/29 20:54(1年以上前)

>Kaguchiさん

コンニャク現象はPanasonicのGH以外は出ますよ。
またE-M5はこの点しっかりと対応してるようですね。スレ主さんの用途的に問題は連続撮影可能時間の制限ぐらいですね。

書込番号:14364870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/03/29 21:10(1年以上前)

m4/3のレンズ交換式デジカメで、60pの動画を望む場合は、1080/60p記録のAVCHD Progressive規格(AVCHD Ver. 2.0)の正式対応を待ったほうが良いかもしれません。急がないならば、まずはGH2後継機に期待することになりそうです。

書込番号:14364949

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/29 23:46(1年以上前)

>>くま日和さん

程度の差はあるでしょうが手元にあるGF1ではE-P3のようなヒドイこんにゃく現象は確認できません。というかほぼ気にならないです。
E-P3のはちょっと許容できないレベルです。
でもOM-Dで改善されてるなら、どの程度改善されているのか期待してしまいますね〜!

書込番号:14365885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/30 05:55(1年以上前)

こんにゃく現象ですが、

E-PL1の動画は、E-PL3のようなひどいこんにゃく現象は確認できませんでしたから、この世代のパナの撮影素子がフルハイビジョン(1920*1080)では対応しきれなかったとか、電子手振れ補正と相性が良くなかったのかな〜なんて勝手に妄想してますが、真相はどうなんでしょうね?

* E-PL1 は 1280*720 Motion JPEG
* E-PL3 は 1920*1080 AVCHD 



地デジ放送自体が30p(60i)の1440×1080iらしいので、地デジのコマ数で不満が無ければOM-Dの1920×1080 30p(60i)Dでも十分なのかなーと思います。

もちろんセンサー出力60pの方がより滑らかなのでしょうけど、30p(60i)がカクカウしてるように見えたのは、もしかしたら液晶TVやモニタの性能差も大きいのかなと。昔の液晶って残像が残って、今では倍速の120コマとか4倍速(240コマ)とかの補完的な技術によって滑らかさがアップしてますよね。

だから見る液晶によっても滑らかさは変わってくるかもです。

OM-D の光学での5軸の手振れ補正は歩きながらの手持ち動画撮影にも強力な武器になりそうなので楽しみです。

書込番号:14366656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/30 07:13(1年以上前)

ポロ&ダハさん、どうも。


>PANASONICの撮像素子でなくなった途端、MOVになるというのもちょっと残念ですね。
>画質的にはEOS 5D Mk3と同等以上で、手ブレ補正は抜群という事ですから、ここは是非
>AVCHDで60P記録できるようにして欲しかったのですが、何かあったんでしょうかね?


実情はどうかわかりませんが、トークライブでは、AVCHDは編集が大変な事と
M5はクリエイティブなユーザーが多いと考えて、編集しやすいMOVにしたとい
う事です。
まあ、編集を厭うなら・・・お手軽を考えるならビデオ専用機を使うほうが
ラクだと思いますので個人的には肯定的に考えています。

書込番号:14366781

ナイスクチコミ!2


Dark Eyesさん
クチコミ投稿数:12件

2012/03/30 07:35(1年以上前)

この手のカメラで

・センサー出力60fpsのフルHD動画
・動画撮影時間制限なし

となると、Panasonic DMC-GH2 以外に選択肢はありません。

30pと60i(60fps)の違いは見ればすぐにわかります。動画を重視するならご留意下さい。

書込番号:14366817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/30 14:01(1年以上前)

結構前のデジカメinfo(1月25日)には「オリンパスOM-Dの動画のクオリティはGH2以上になる?」という情報もありましたし裏づけもあるとか。

http://digicame-info.com/2012/01/om-dgh2.html

「OM-DはGH2を楽に打ち負かすだろう。」という表現がどの程度のものなのか気になります。

この「動画のクオリティ」とは総合的な意味あいなのかな。スペック表には現れないものもあるようですし、どのような評価になるのか現時点では不明ですが、OM-Dがお手元に届かれた方もおられますし、真相は徐々に明らかになっていくのでしょうね。

書込番号:14367958

ナイスクチコミ!2


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/04/10 00:34(1年以上前)

発売日の3月31日に入手して4月7・8日に動画撮ってきました。
長さが約7分ありますのでよろしければお時間あるときにでもごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=1D1rsKAF8B0

編集ソフトなどで色・明るさなどは調整せず・元データのままです。
各素材フェードイン・フェードアウトしてつないだだけです。
スペックとか細かい事はわかりませんが、アートフィルターを使用して撮った素材とか見ると他のカメラに変えがたいと感じます。

書込番号:14416164

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング