D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
こんにちは
昨日、入手しました。
キットレンズがタイ製なので時間かかるよーって言われたのに直ぐに入手でき
ラッキーでした。タイミングなんですね。
購入前にいろいろなご意見をありがとうございました。
天気良くないし、家で、犬を写してみました。
50mmF1.4。Bokeh出ますねえ。4/3に慣れているから余計感じます。
目にピント合わせたら、鼻はBokeh(笑)
程よい重量感、全身マグネシウムボディの質感・・・サロンで、惚れてしまった
シャッター音・・・撮るだけでなく、所有する満足感もあります。
週末が楽しみです。
また、質問で申し訳ありません。
いつもRAWで撮っていますが、皆さん、現像・編集は、純正CaptureNX2をお使いですか?
それとも、Silkyとか、Lightroomとかをお使いのかたもいらっしゃいますか?
大分以前、Silkyは使ったことがありますが、LightroomやNX2は使用経験がありません。
ご意見をお伺いしたく。
よろしくお願い致します。
書込番号:14672119
1点

よくある模範解答ですが^^;純正ソフトにしましょう。
理由は、純正でないとカメラ本体の設定がRAWデータに反映されないからです。
ピクコン、NR、ADL、自動ゆがみ補正、色収差補正などは他社製ソフトでは反映されません。
書込番号:14672166
7点

お手元に届いたようで、良かったですね!50/1.4と共に!!
早速ですが某は生意気にも複数メーカー使用している事と夜間撮影が多く、ノイズ処理に定評がある現像SWが欲しかったとの理由から
「Adobe社 Lightroom4」を使用しています。
勿論すべては慣れの問題とは思いますが、ノイズ除去と同時にディテール保持に優れていると判断し、使用しております。
添付写真は高感度写真、上記LR4にてノイズ除去しております。結構ハマりますよ(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14672196
1点

私も、kyonkiさんと同じでNX2を推奨します。
私はPhotoshop CS5を使っていましたが、NX2を買い足しました。
理由は、kyonkiさんも書かれているように、カメラの設定が反映されないからです。
特に、ADLを多用しているので、これが反映されないのは致命的でした。
書込番号:14672207
7点

Nikon製のソフトは使った事無いですが、普通はおまけソフトは機能不足なので、楽に整理/管理したいならLightRoom4をお勧めします。
レンズ補正に関しては、ワンタッチで複数一度に適用可能なのでたいした手間ではありません。
Dレンジオプティマイズは多分プリセットとかプラグインで簡単にできるんじゃないかな。
お試し期間が30日あるので試してみたほうがいいですよ。後になればなるほど引越しは大変になるので。
LightRoom4はNRもですが、フリンジ補正も細かく調整できます。
書込番号:14672255
1点

私はCapture NX2です。
レンズもそうですが、社外品はメリットと共にそれなりのデメリットと言うかリスクもあるのでNX2を選んだ次第です。
ムアディブさんはView NXと勘違いされている様ですが、Capture NX2はおまけソフトでは無いですよ。
書込番号:14672267
4点

おぉそうですかそれは失礼しました。
どっちにしろ試してみることをお勧めします。面倒ですが、後になるほど面倒が増します。
書込番号:14672420
1点

Capture NX2はトライアル版が有るので、ダウンロードして試されたらいいと思います。
Capture NX2にはRAW現像がけでなく、他のソフトに無い機能 U Pointテクノロジーがあります。
部分的なレッタチが出来ます。
レイヤーを使わない分人間の感覚に合っていると思います。
CS3を使っていましたが、感覚的に合わなく今はNX2を使っています。
書込番号:14672491
2点

こんにちは
RAWは、光の情報とカメラの設定が別に成っており、純正ソフトで開くとカメラの設定を反映して画像を表示します。
しかし 他社ソフトでは、カメラの設定は反映されず、そのソフトの初期設定で画像を表示します。
ですので、先ずは純正ソフト!
その上で、他社ソフトを使うのが最良ですが、ニコンの色に固執しないのでしたら、他社ソフトオンリーで何の問題も有りまん。
他社ソフトで、反映されない、カメラの設定。
ピクチャーコントロール(彩度、色相、コントラスト、明るさ、輪郭強調)。
NR 。
周辺減光補正。
アクティブDライティング。
自動色収差補正。
…とかです。
NX2は…
カメラ→NX2の色収差補正は優れています。
アクティブDライティング、Dライティングは良い諧調補正機能です。
コントロールポイント機能も素晴らしい。
歪曲収差補正は、レンズ情報を反映しています。
モワレ修正機能有り。
プラグインソフトの、nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition を使用可能(別売りです)。
重いと、言われる方も居られますがPCの問題です。
ただ 操作性は、他社ソフトに劣るところも有ります。特に、調整データの一括保存と→次の画像に適用です。
仕上がりの画質は、NX2以上は無い!と私は思っています。
書込番号:14672522
6点

Capture NX 2、SILKYPIX Developer Studio Pro 5、Lightroom 4.1 RC2 64-bitを状況によって使い分けています。
メインで使っているのはLightroom 4.1 RC2です。
これはCNX2とSilkyPixが単なる現像ソフトであるのに対してLightroomはカタログによる写真管理機能も備えているからです。
ViewNX2でも可能ですがGPSログを使ったログマッチングも出来る様になりました。
一球入魂的に1枚の写真にこだわるのであればコントロールポイントを使った補正が可能なCapture NX 2がベストですが
そう言う写真がたくさん集まってきた時に、容易に管理する事が出来るのはLightroomです。
理想的な使い方としては、まずLightroomで写真を管理し、写真を選び出した後、必要ならばCapture NX 2でとことんこだわった現像を行い、現像結果をLightroomへ読み込み管理する。と言う方法でしょうか。
私はそこまでこだわってないのでLightroomだけで完結させる事が多くなりました。
書込番号:14672536
5点

ニコン初心者が意見するのも、おこがましいのですが・・・・
「純正でないとカメラ本体の設定がRAWデータに反映されないからです。」
「特に、ADLを多用しているので、これが反映されないのは致命的でした。」
ちょいと試してみましたよADLだけですが
Aモード・RAW撮影 カメラ固定 他EXIF参照
1枚目→ADLしない
2枚目→ADLより強め
RAWデータ→LR4取り込み→パラメーター調整無し・長辺1000pixにリサイズ→JPG変換
コレ反映されていません?! 某の個体だけ? テストの仕方かなぁ〜
次はNRかな(笑)
(反論失礼)
書込番号:14672555
2点

> テストの仕方かなぁ〜
シャッター速度が違いますね。
単に露出が変わっただけだと思います。
書込番号:14672568
1点

使うソフトで、感じが変わります。
書込番号:14672671
4点

アメリカンメタボリックさん
ADLが反映されているかどうかはRAW+JPGで撮ってLR4でRAW現像した結果とJPG画像を比較する必要が有るのでは?
1枚目:ボディ生成のJPGをLR4でリサイズ。(ピクチャーコントロールはポートレート、ADLはより強め)
2枚目:カメラキャリブレーションをCamera Portraitに変更して現像。
3枚目:現像設定で同じ様な雰囲気にする事は可能。
少なくともこの方法で試す限りではRAW内に記録されているADLの設定がLR4の現像結果に反映されているとは思えませんが…
まぁ、この辺の細かい調整とかはソフトによって違うでしょうから、フィルムを使い分けるのと同じ様な感覚で
ソフトも使い分ければいいのではないでしょうか?
LR4のNRですが、D800の高画素との相乗効果とでも言いましょうか、NRをきつめにかけても画像への影響が少ないので
積極的に使っても良いかな?と思ってます。
書込番号:14672722
3点

撮影場所固定でですか??
確かにAモードですのでSSが変化するのは否めませんが・・・
あっ勿論マルチパターン測光にしてますよ
書込番号:14672724
1点

NX2 vs. SILKYPIX 2
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-277.html
大ざっぱに言えばコントラストの与え方が違うかな。
書込番号:14672759
1点

RAW+JPGの同時記録です。
ニコンのソフトで現像すれば少なくとも色調等はボディ内で生成したJPG画像と殆ど変わらない現像結果が得られます。
書込番号:14672774
1点

皆様、纏めての御礼で恐縮です。
kyonkiさん、gojira_zenkaiさん
回答ありがとうございます。
>カメラ本体の設定がRAWデータに反映されないからです
確かに、重要な要素ですね。
アメリカンメタボリックさん
回答ありがとうございます。
作例、素晴らしいです。
ノイズが結構気になる方でして、仰るようにノイズ除去処理が得手だとすると
Lightroomは魅力的ですね。解像度を犠牲にしていない所が魅力ですね。
ムアディブさん
回答ありがとうございます。
やはりLightroomを推されますか。良いソフトなのですね。
ややとくさん
回答ありがとうございます。
CaptureNXは評判良いみたいですね。販売店の方も薦めてくれました。
しかし、有料ではありますし、ちょっと考えてみようと思いまして。
というのも、私は基本的に純正主義ですが、オリンパスの純正は出来が悪く、
すぐ落ちてしまうし、ノイズ除去も上手い方ではないと思っていまして、
Nikonはどうかな?と。
Lanza and X-Trailさん
回答ありがとうございます。
純正の良さがありますね。
robot2さん
回答ありがとうございます。
>他社ソフトでは、カメラの設定は反映されず、そのソフトの初期設定で画像を表示します。
これは結構重要ですね。
また、仰る通り、折角のNikonですから純正の色は大事にしたいです。
>仕上がりの画質は、NX2以上は無い!と私は思っています。
おお、背中を押してくれますね。
540iaさん
回答ありがとうございます。
確かに、かなりの枚数を撮るので、管理というのは重要な要素です。
仰る通り、二刀流がベストなんでしょうが・・・@もありますし(笑)
delphianさん
ご指摘ありがとうございます。データを見過ごすところでした。
robot2さん
比較サンプルありがとうございます。
見比べてみると、感じが違いますね。参考になります。
ソフトは大事ですね。
540iaさん
比較サンプルまでアップして頂き、ありがとうございます。
ソフトと操作、設定で変わりますね。
だから迷っているのですが。
書込番号:14672791
0点

すみません、自己レスです。
純正の場合、ノイズ処理は如何でしょうか?
アメリカンメタボリックさんの作例で、Lightroomがノイズ処理に優れているには
わかりましたので。
ここが私にとっては重要な要素です。
解像度を残しつつ、ノイズ処理をしてくてるのかどうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14672808
0点

ノイズ処理ならシルキーピックスは勧めません。断然NX2です。
他のソフトは使ったことがないので不明。
書込番号:14672834
1点

a photography-enthusiast 殿
先程からの横レス、お断りせず、失礼しました!!
delphian殿
D800取説P170に
「撮影シーンに応じて露出や階調を制御し・・・・記録します」って有りますのでやっぱりSS変化していても有りのようなんですよねぇ〜
540ia殿
「ADLが反映されているかどうかはRAW+JPGで撮ってLR4でRAW現像した結果とJPG画像を比較する必要が有るのでは?」
この方法だとそれこそピクチャーコントロール・NR・ADLなどの効き方、反映され方、てんこ盛りになり判別に苦慮しませんか?
上記テスト写真はADLを「しない」と「より強め」との比較写真です。好意的に(有効にと云う意味)機能しているか否かはさておき、LR4での現像では異なる画像が記録されていました。っという事は他にパラメーター設定を変更していない→ADL処理データはLR4に引き継がれ、反映されると判断してしまうのですがどんなもんでしょう(笑)
書込番号:14672844
1点

アメリカンメタボリックさん
私は次のように考えています。
2枚目のADLをONにした時の画像はボディが露出を制御し(アンダーになっている)
加えてシャドー部を持ち上げるような
処理をしてJPG画像として記録している。
一方、RAWデータはセンサーからのデータをそのまま記録し、JPG生成時の設定情報をRAWデータへ付加情報として記録している。
LRでこのRAWデータを現像するとセンサーから出力されたデータをアドビのやり方で現像をする為、ニコンの付加情報は
使用されない。 (情報が公開されていないと思うので使用出来ない?)
その結果、ADLがONの時は露出制御だけが反映されたアンダー画像となり、見かけ上ADLが反映したように見えている。
以上がアメリカンメタボリックさんがテストをされた2枚の画像から見た私の推測です。
ですので、実際にADLがどのように行われたか比較をする為には2枚目の画像と同時に記録したJPG、または
CNX2等で現像したJPG画像とLRの現像結果を比較する必要が有ると思っていますが、いかがでしょうか?
書込番号:14672947
2点

>コレ反映されていません?!
正しく反映されているようには見えないですかね。
書込番号:14672972
1点

a photography-enthusiastさん こんにちは
D800ではなくD7000を使用しています
あまりこったことはしないのでRAW現像は付属のViewNX2を使っています
私のすることは
露出補正
ホワイトバランスの調整
ピクチャーコントロールの変更
輪郭強調やコントラストの調整
ハイライト、シャドーの調整
などですが、何もしないときも多いです
したがって無料のViewNX2で十分です
CaptureNX2やLightroom3.6も持っていますがCaptureNX2はどうしても何かしたいとき
(ごみ消しとか、画面の一部を何とかしたいとき)に使います
Ligtroomは画像の管理がわずらわしいので使っていません、
素直にOSに従ってファイル管理をしてくれるほうが使いやすいと感じています
書込番号:14673059
1点

a photography-enthusiastさん
NRの比較画像です。
LR4のNR設定はシャープ80、ノイズ軽減:輝度50、カラー60です。
CNX2はカラーノイズリダクション適用量50、エッジノイズリダクションONです。
LR4とCNX2で色調が違うのでNRの効き具合のみを見て頂ければと思います。
書込番号:14673061
3点

アメリカンメタボリックさん
SSが変化するのはADLの挙動だとしても、ADLの効きが Lightroomへ反映されているとはなりません。
SSが変化してアンダーになった分そのまま表示されているだけです。
汎用の現像ソフトが参照するのは WBだけです。
分かり易い様にカメラのノイズリダクションをONにした高ISO撮影したものを Lightroomで表示させてみて下さい。
ノイズ除去のパラメータは 0で開かれるはずですし、荒れた画が表示されているはずです。
書込番号:14673123
1点

好み次第という大前提はありますので、個人的な意見として書きます。
こちらでRAW現像ソフトの話題では純正ソフトを推される方も多く、NX(初代)しか使ったことがなかった私も先日よりNX2を試しています。
たしかに、使い物にならないと感じたバージョン1とはまったく別物の動作速度とユーザインターフェイスですね。
ですが、ファイル管理や現像操作などの点で、やはりLightroom(以下LR)には及ばないと感じています。
とくに、LRの「全ファイルの調整操作ひとつひとつすべてを記録しており、いつでも(たとえ数年後でも)どの状態にも戻れる」という現像履歴機能や、画像のどこでも1クリックで全体表示と100%表示の切り替えができる操作性、一覧性、連続して現像する際の操作の継続性などは、頻繁に行う操作なだけに私にとっては何者にも代えがたいもののようです。
慣れの問題も大きいので私的評価という事になりますが、操作性全体を評価して結構な開きがあるというのが正直なところです。
また、NX2でカメラの設定が反映されるという点も、RAW現像というものの性格を考えると、私には特別大きな利点とは感じませんでした。
ただホワイトバランスの自動調整に関してはNX2のほうが自分の好みになる場合が多く、もっとも気を付けたい調整項目なだけにこの点はありがたいですね。
もうひとつ、LRの部分調整機能でも代用はできる(調整項目自体は多いです)ものの、NX2のカラーコントロールポイントは手早く使いやすい機能だと思います。
あとは現像の仕上がりですが、設定次第でいかようにもなる部分が大きいですし、同じにならなくても、これはどちらが優れているというわけではなく、好みによると思います。
LRのノイズリダクションは、最初のころはいまひとつでしたが、バージョン2から3になった際にずいぶん進歩しました。LR、NX2ともに優秀だと思います。
上記のとおり、私個人としてははやはりLRのほうをおすすめしたいですが、他の方もおっしゃっているとおり、どちらも体験版が用意されていますので、ちょっとだけではなくじっくり使ってみて、ご自分に合った現像ソフトをお選びになるのがよろしいかと思います。
540iaさんがおっしゃっている、「普段はLRで管理・現像を行い、必要に応じてNX2の現像を併用する」というのがベストなのかもしれません。
書込番号:14673187
3点

>ノイズ処理
NX2 の、ノイズ処理機能は優れています。
NX2の機能で、他社ソフトより特に優れているのはコントロールポイント機能です。
切り貼り無しで、任意の位置の任意の範囲に、彩度、色相、明るさほかNX2 の殆どの機能を使う事が可能に成っています。
この機能は、nik の Viveza と同等の機能です。
Viveza
http://www.swtoo.com/product/nik/viveza/
書込番号:14675017
1点

a photography-enthusiast殿 おはようございます
昨夜にかけての横レス大変失礼しました。
540ia 殿
delphian 殿
お付き合い、ご指摘、ご教授ありがとうございました。
delphian 殿の「SSが変化するのはADLの挙動だとしても、ADLの効きが Lightroomへ反映されているとはなりません。」大変参考になりました。
(お騒がせ失礼)
書込番号:14675230
1点

最低でもCS6くらいは使いましょう、カメラ本体よりもLens,tripod,softwareは重要です。
高倍率の安物Zoomなど手持ちで使用ならD800の実力など引き出せませんよ。
本格的にRAW現像されるならCaptureOne 6.5かDXO7.5+Adobe Photoshop CS6の組み合わせお勧めします、はっきり言ってこれが出来ないのならD800購入は26万円どぶに捨てたようなものです。
厳しいこと書きましたがこれが現実です。
しっかり三脚でよいレンズたとえばAFS85f1.4G,AFS35f1.4G, Zeiss21mm f2.8、AFS70-200f2.8GEDVR2など使用されてください、手持ちならD600待たれるのがよろしいでしょう。
書込番号:14675955
2点

Prisoner6さん
回答ありがとうございます。
そうですね、取りあえずまだあまり撮ってないので、viewerを使っていますが、
凝らなければ、現像そのものはできますね。
あと二日さん
回答ありがとうございます。
リンク拝見しました。ぱっと出されるとどうかわかりませんが、比較すると
随分違うものだと感じました。
540iaさん
わかりやすい比較例ありがとうございます。
NRの好みから言えば、LRの方が好みですね。元画像をつぶさず、より上手く
処理していると思います。
これが、CNX2の方が好みだとすると決まりだったのですが・・・
Dongorosさん
大いに参考になるご意見、ありがとうございます。
>一覧性、連続して現像する際の操作の継続性などは、頻繁に行う操作なだけに私にとっては何者にも代えがたいもののようです。
私もかなりの枚数を現像するので、この辺りは重要ですね。
>どちらも体験版が用意されていますので、ちょっとだけではなくじっくり使ってみて、ご自分に合った現像ソフトをお選びになるのがよろしいかと思います。
CNXは問題なかったのですが、LRの方が、昨日からダウンロードしようとしても、
名前とかの入力から、一向に前進しません。何ででしょうね???
robot2さん
回答ありがとうございます。
ノイズ処理は自分には重要な要素です。
書込番号:14676423
0点

nikon-canonさん
仰ることはわからないではありません。しかし、私は無尽蔵にお金をカメラだけに
投資はできません。
投資ができるのであれば、皆さんに相談などせず、良いと言われるソフトを片っ端から
買って使っています。レンズもしかりです。
申し訳ないのですが、私の質問の趣旨からはちょっとずれています。
また、「購入した」と書いてあるのに、「D600待て」というのは、コメントとして
如何なものでしょう。
正直、ちょっと気分を害しました。
書込番号:14676432
1点

皆様
短期間の間にたくさんのカキコミを頂き、厚く御礼申し上げます。
20000円以下の買い物であっても、私にとっては無駄にはしたくないので、
詳しい皆様に相談をさせて頂きました。
とても有益でした。
Lightroomがなぜ、ダウンロードできず、前へ進まないのかは問い合わせますが、
両方を使ってみて、最終的には判断したいと思います。
皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:14676445
0点

a photography-enthusiastさん
いま試しにダウンロードしてみましたが、問題無さそうです。
ブラウザーのポップアップブロックが有効になってるとダウンロード出来ない様です。
もしIEをお使いでしたらポップアップブロックの警告がメニューバー付近に出ていると思います。
IEで駄目なら、ダウンロード目的の為だけに一時的にChromeやFirefoxを使って見るのも良いかも知れません。
ちなみに私はFirefoxを使いました。
CaptureNX2のノイズリダクションですがもしかしたら私が使い慣れていないと言う事も有りますので
最終的には体験版での判断をお願いします。って、そしたら↑で比較画像を上げた意味が無くなるんですけどね (^_^;)
書込番号:14676477
1点

540iaさん
早速、ありがとうございます。
普段IEですが、Firefoxをダウンロードしました。
その上で、LRをダウンロードをしようとしましたが、その前提のアドビユーザー登録で
必要事項を打ち込んでも、ずーっと待たされっぱなしです。
不明です・・・
書込番号:14676528
0点

a photography-enthusiastさん
失礼しました。ユーザー登録で止まっているんですね。
私は既に取得済みのIDを使ってログインしてました。
途中で止まっていると言う事で考えられるのはメールでの認証待ちって事は有りませんでしょうか?
登録に使ったメールアドレスにAdobeからの登録確認メールが届いていない場合はAdobeに確認するのが
一番早いかも知れませんね。
書込番号:14676558
1点

540iaさん
結局、なぜかOperaでは登録ができました。
すみません、ご面倒をおかけしました。
トライアルで使っています。
ご親切に対し、心から御礼申し上げます。
書込番号:14676649
0点

a photography-enthusiast さん
はじめまして!
既に解決済みになっていますし、ニコンユーザーではないので
ROMのみにしようと思っていましたが、、
写っているワンコがうちと同じウィペットの様だったので・・・
親近感を覚えて書き込んでしまいました。
私もRAW撮りをしていますが、最初はキヤノンのDPPを使っていましたが
私の場合、DPPで細かいパラメーターが弄れなかったので、色々市販の
現像ソフトの特徴(操作性も含めて)を検討した結果、最終的に今使っている
Capture One6 Proにしました。
Capture One6 Proに決める前にお試し版があるソフトを色々試しましたが
操作性も含め、これが一番しっくりきました。
PCの性能や画像処理の速さ、操作性などお試し版で使い倒してから選ばれるのが
一番です! 相性の良いソフトにめぐり合えれば良いですね!
話は変わりますが、ウィペットは家では猫の様振る舞いで可愛いですよね♪
大好きなウィペットの写真を貼っておきます。
書込番号:14678020
2点

nikon-canonさん
>最低でもCS6くらいは使いましょう、カメラ本体よりもLens,tripod,softwareは重要です。
PSはノンリニアの編集ソフトで、あなた以外の方は的確に実際に自分が使用している現像ソフトを薦めています。
>本格的にRAW現像されるならCaptureOne 6.5かDXO7.5+Adobe Photoshop CS6の組み合わせお勧めします、はっきり言ってこれが出来ないのならD800購入は26万円どぶに捨てたようなものです。
PSであればLR4からPPRGBでPSへというのが正当だろう。
DXOはPCに入っているがバッチ前提のソフトという印象で旅行画像など、あるいは特殊レンズのプロファイル利用には良いが、C1と併記するソフトではないだろう。
中判で特にアオリを入れた撮影ならばC1が第一選択肢になるが、PSを使った場合ワークフローで明らかにAdobeで流したほうが合理的。
>厳しいこと書きましたがこれが現実です。
アホか。
そういう事実はどこにもない。
>しっかり三脚でよいレンズたとえばAFS85f1.4G,AFS35f1.4G, Zeiss21mm f2.8、AFS70-200f2.8GEDVR2など使用されてください、手持ちならD600待たれるのがよろしいでしょう。
D800Eは大型三脚使用でもシャッターブレに厳しいことは検証したが、購入時、初期ダストの具合を見るため、70-200VR2手持ちで1000ショットほどテストスナップ撮影したが手ブレは一枚も無かった。
三脚では要注意だが、手持ちではSSに気を配ればこれまでのデジタルと何ら変わらず撮影できる。
D600で手ブレが起こらないでD800でぶれるSSは具体的にどのくらいなのか?
D800で手持ちでぶれる方がD600だとぶれないのか?
書込番号:14678224
11点

愛犬の名はLuckyさん
嬉しい!ウィペット仲間さんですか!!
ニコンユーザーではなくて、残念です(笑)
ブログも拝見しました。
素晴らしいですね。向かってくるウィをあそこまで捉えるとは!!!
>PCの性能や画像処理の速さ、操作性などお試し版で使い倒してから選ばれるのが
一番です! 相性の良いソフトにめぐり合えれば良いですね!
そうですね、lightroomは昨日ダウンロードしましたので、また違うソフトも
試してみます。
わざわざ、ありがとうございました。
書込番号:14679609
0点

ニッコールHCさん
コメント頂き、ありがとうございます。
nikon-canonさんがどのような意図で書かれたかはわかりませんが、
折角、清水の舞台から飛び降りた気分で購入したのに、否定的な発言をされ、
気分を害していましたので、嬉しく思います。
確かに、E-3などオリンパス機を使っていた時期が長かったですから、
強力な手振れ防止の恩恵に預かってきました。
その分、慣れは必要だと思っています。
折角のD800、難しい機種かもしれませんが、使いこなしたいと思います。
ありがとうございます。
ふらっと散歩してたら、蜂がいたので撮ってみました。
キット、焦点距離300mmです。垣根越しだったので、寄れませんでした。
リサイズのみ、トリミングなしです。
へたっぴいなのはご容赦を。
フォーカスポイントと若干?ずれるような気がしました。
書込番号:14679665
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 28-300 VRレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/07/21 9:55:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/06/27 6:38:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/26 10:22:30 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/17 7:27:32 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/01 20:55:05 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/30 11:58:43 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/07 13:13:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/16 20:36:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/16 16:28:32 |
![]() ![]() |
15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





