


みなさん、こんばんは♪
ついにニコンからも800mm/5.6が発売されるみたいですね。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0712_nikkor_01.htm
これまでは856を求めてCanonに流れていた需要を、ニコンは取り戻す事が出来るのでしょうか?
非常に興味深く、楽しみな発表であります。
書込番号:14797878
12点

p(^^)q と 言うことは…
ボディーの発表もまじかっ♪♪ かっ
856も出る噂でしたが。 出ましたね〜
どんなのか覗いみたいっ
噂の情報ってかなりの 確率で当たってるんですね♪
楽しみだ〜♪
書込番号:14797917
3点

オリンピックでは先行して使われるんでしょうか・・・
ちょっと長すぎか・・・
その調子で80-400/4.5-5.6Gもお願い・・・
書込番号:14798087
5点

そらに夢中さん、こんにちは。夢のある話をありがとうございます。帰宅してからリンク先をじっくりと拝見させて頂きます。(*^_^*)
書込番号:14798132
3点

こんにちは。そらに夢中さん
嬉しい情報ありがとうございます。
でも買えそうにありませんね。
書込番号:14798162
2点

そらに夢中さん、あらためして、こんばんは。
リンク先見ましたよー 凄くカッコイイですね! 優れた防塵・防滴性能と、これまで、
レンズに関しては防塵・防滴を謳うのに消極的だったニコンが触れてきたということは、かなり期待できそうです。
後は、後発の強みを活かして、現在、キヤノンの超望遠レンズ群にアドバンテージを許している
軽量化に注力して欲しいですね。(^_^
書込番号:14798381
4点

私には金額・重量とも無縁ですが、どのくらい売れるんでしょうね?
書込番号:14798436
2点

買えないですが興味津々ですww
最初は150万くらいでしょうか?
書込番号:14798818
3点

いやー200万近いんじゃないでしょうか?
でも、800mmでスポーツ撮影って、どんなシチュエーションでしょうね?
長すぎるような。
書込番号:14799109
3点

みなさん、返信ありがとうございます♪
○陸亀にいゃんさん
以前から噂はあったのですね〜。 本当に、発売になったら、どんな物か一度見てみたいですよね!
○ssdkfzさん
>オリンピックでは先行して使われるんでしょうか・・・
どうなんでしょうね。 この時期での発表という事は、可能性としてはゼロではない様な…。
>その調子で80-400/4.5-5.6Gもお願い・・・
あはは、私もそのレンズのリニューアルを待っています(笑)
○Digic信者になりそう_χさん
本当に…こういった新製品には夢がありますよね!
仰るように、ニコンがこれだけ防塵・防滴性能を謳うという事は期待して良いと思います。 AF-Sは当然として、VR2にナノクリも搭載してくるのでしょうかね?
○じじかめさん
多くの方にとっては金額・重量的にも縁遠いかもしれませんが…それ程数多くは売れないであろうレンズを発表してきたという事は、今のニコンは、それだけの余力が出てきたという事だと思いませんか?
○ムアディブさん
多分…メガホンよりは長大だと思いますよ(爆)
○R259☆GSーAさん
私は『バズーカ』を見た事も触った事もありませんので、大きさがイメージできません(^_^;)
○☆バンビーノ☆さん
私も直ぐには買えませんが、興味津々です(^◇^)
希望小売価格160万円前後かなと思っていますけど。
書込番号:14799236
4点

そらに夢中さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私はこれを、V1やJ1に装着しところを見てみたい。
書込番号:14799244
6点

あじゃりもちさん&みなさん、こんばんは♪
返信が行き違いになって仕舞いました。
200万円近くまで逝っちゃいますか?
>でも、800mmでスポーツ撮影って、どんなシチュエーションでしょうね?
サッカーのフィールドだと、反対側のゴール前の選手の表情まで捉えられそうですよね。
ところで…ニコン機で野鳥(カワセミや猛禽など)などを撮影している人は今後600o/4とどちらを選ばれるのでしょうね?
ご意見をお聴かせ願えると嬉しいです(^-^)ノ゛
書込番号:14799293
2点

nikonがすきさん、こんばんは♪
V1やJ1に装着すると、フルサイズ換算で2160mm/5.6ですね!
数字を見ただけでも物凄いですが…ロケットの打ち上げなど遠方の被写体を狙うには良いかもしれませんね。
書込番号:14799373
3点

そらに夢中さん
こんにちは
D4が出てから600mmにTC-20E Vが常用できるようになりFXで1200mmの撮影が常用できるようになりました。
このクラスのレンズですと交換も大変なのでどちらかとなると思います。
800mm f/4 ならテレコンつけて1600mm になりますが、800mm はどこもf5.6ですね。
このあたりニコンの考え方もD4との関係ではっきりしません。
きっとものすごく重くなるのでしょう。
ということで両方を同時に使う方は少ないと思います。
ちなみに私はD3で1.4のテレコンをつけていましたから840mmで実用上あまり問題ありませんでした。
野生生物を狙う人は超高感度、防塵防滴だと思います。
レンズはレインコートの良いものが有るので何とかなります。
やはり希望は超高感度で、私はD5かD6で常用感度 ISO 1000000以上を期待します。
写真は今年4月の谷津干潟で夕暮れ時のもので以前ならうまく撮れません。
添付の写真データは
600mm F4 VR + TC-20E V + D4
f/9 1/1250秒 ISO12800 距離200mぐらいです。
書込番号:14801663
7点

こんばんは。
ニコンからも800mmf5.6が出るんですねぇ〜.. はあぁ.. (ため息)
..ん〜、そうですか。ついに、そらに夢中さんは買うことにしたのですね!?
(えっ、違うの?? こりゃまた、失礼しました..)
で、どうせなら、夢のように軽い仕様で出てきたら.. って思っています。
(4.5kg以下になったら面白いですね♪)
駄レス、失礼しました。
書込番号:14802454
3点

○leaoさん、こんばんは♪
谷津干潟でのお写真、素敵ですね!
私の生活圏にも干潟がありますので、是非とも水鳥も狙ってみたいと思います。
○long journey homeさん、書き込みありがとうございます。
>ついに、そらに夢中さんは買うことにしたのですね!?
long journey homeさんが856を購入された暁には、前向きに検討させて頂きたいと思います(^^;;;ゞ
まあ冗談はさておき、これまではニコンの超望遠レンズの最終到着点は600o/4と思っていたのですが…そこに800mm/5.6という魅力的なレンズが横から入ってきた感じはありますね。 値段も値段だけに…両方は持てませんからね(^_^;)
>で、どうせなら、夢のように軽い仕様で出てきたら.. って思っています。(4.5kg以下になったら面白いですね♪)
そうですね! 写真で見る限りは、(三脚座の肉抜きなど)軽量化も意識してデザインされている様な気もします。 本当に4.5kg以下になったら、非常に魅力的だと私も思います。
楽しいレスをありがとうございました(^-^)ノ゛
書込番号:14803088
4点

以前は,ニコンにも800mm f5.6 はありましたよ。
マニュアル時代と,AFの初期にです。
なぜか,ナノクリ時代の頃になって,いつのまにかカタログから消えていました。
私も以前は,800mmf5.6を使用していましたよ。
当時のAFセンサーの技術としては,テレコンの使用なども考えると,ピントの精度の面で,ニコンの求める精度のものが出来ない,などが理由だったのかもしれません。
それが今,D4ではAFがf8まで対応となり,ニコンもまた800mmf5.6を出しても良いと考えたのかもしれません。
D4がf8対応となったことで,もしかしたら800mmf5.6が復活するのではないかと思っていました。
使い勝手は600mmf4のほうが良いかもしれませんが,猛禽類や広大な干拓地や干潟での野鳥撮影など,やはり800mmが欲しい時があります。
待ちに待った再販売!です。
D4になってから,テレコンバーターを入れても気付かないほど,画質がクリアーで透明感があるので,600mmにテレコンでも良いかもしれませんが,やはり私は,販売されれば購入するだろうと思います。
書込番号:14806257
2点

16-800VR F2.8くらいのやつもレンズキットでだしてくれ。
書込番号:14806336
1点

みなさん、こんばんは♪
引き続き返信を頂きまして、ありがとうございます(*^。^*)
○hodophilaxさん
>以前は,ニコンにも800mm f5.6 はありましたよ。
それは私も知っています。 私の手許にある2005.3.10のレンズカタログにも掲載されています。
http://kakaku.com/item/10503510300/
しかしながら、結局AF化される事無く販売終了になっています。 そういった訳で…
>待ちに待った再販売!です。
には、感慨を込めて同意します。
それにD4の登場で、このレンズに1.4Xテレコンを咬ませて1120mm/8レンズとしても十分AFが可能なシステムが組めるのですから…朗報ですよね!
○kawase302さん
>16-800VR F2.8くらいのやつもレンズキットでだしてくれ。
あの…きっと分かっていて仰っているのでしょうけど…そんなレンズがあったとして、どれ位の大きさ・重さで登場するのでしょう???
トラックの荷台に据え付けかも(笑)
書込番号:14808520
1点

いいですねぇ・・・
台座となるジープ(登録商標でしたね)もお付けします。とか。
かつてあった、170-1200/5.6-8P?も復活しないでしょうか。
あと、300/2とか。
当時のF3AFが低いF値で対応できず(AFテレコン付で)、出したレンズかと思っていました。
昔のニコンは継ぎ足し継ぎ足しのシステム拡張でも体力ありましたね。
書込番号:14809316
2点

ssdkfzさん&みなさん、こんにちは♪
>台座となるジープ(登録商標でしたね)もお付けします。とか。
もはやカメラボディーはそっちのけで、話題がレンズ搭載の車だか…車付きのレンズだかという世界に突入してしまっていますねwww。
>かつてあった、170-1200/5.6-8P?も復活しないでしょうか。
ん? 1200-1700/5.6-8P EDIFの事でしょうか? 1990年のフォトキナで試作機が発表されて、1993年から受注生産が開始されたレンズですよね! 全長が87.9cm、重量が16.1kgで高級外車が購入できる価格という…色んな意味で驚異的なレンズでしたね。 何の冗談だか『持ち運びに便利なハンドル付き』という落ちまで付いていますけど(笑)
まあ、復活してくれたら…それはそれで夢がありますね(^^♪
>あと、300/2とか。
懐かしいですね! 1984年のロスオリンピックのデビューでしたっけ?
専用のテレコン(TC-14C)が付いてきて、420mm/2.8としても使えたりして…合体メカの様な楽しさもありましたね! 本当に当時のニコンには勢いがありました。
最近のニコンには、当時を彷彿とさせる様な勢いを感じますね(^◇^)
書込番号:14810208
4点

需要があるから、開発する
人気があるから、販売する
日本企業の鏡ですね。
書込番号:14815889
3点

カメラ久しぶりですさん、こんばんは♪
返信、ありがとうございます。
ニコンにとっても、日本経済の為にも、このまま良い循環が生まれて発展していってくれると良いですね!
書込番号:14816565
5点

こんばんは。
>需要があるから、開発する
人気があるから、販売する
日本企業の鏡ですね。<
確かに。
それに加え、かつてS3/SPを冗談ではなく大真面目に復刻した張本人らですもん(笑)。
出すと決めたらトコトン追い詰めて突き詰めて、他では出来ないことを成し遂げるメーカーである…と信じていますよ、ワタシは。 (^-^)
書込番号:14816690
4点

18R-Gさん、こんばんは♪
>かつてS3/SPを冗談ではなく大真面目に復刻した張本人らですもん(笑)。
>出すと決めたらトコトン追い詰めて突き詰めて、他では出来ないことを成し遂げるメーカーである…と信じていますよ、ワタシは。 (^-^)
そうですね。 日本の技術力の高さは、まだまだ見直されていくべきだと思います。 本当に素晴らしいものが思わぬところに沢山存在しています。
そういう自分も、『もうニコンからは800mm/5.6の再販は無いのかな?』と半ば諦めていただけに…今回のニュースは非常な驚きと喜びを持って受け取っています。
書込番号:14817912
0点

こんにちは。
>猛禽など)などを撮影している人は今後600o/4とどちらを選ばれるのでしょうね?
予算などがあれば800mmではないでしょうか。
私はペンタ67の800mmを使っているしお金が無いので買うことはありませんが。
ニコンのD700にペンタ800mmf6.7で撮影した野鳥さん達です。
2枚目のハヤブサさんは1.4倍テレコン(TC-14BS)も使ってます。
テレコンを使っての撮影はどうやってブレを防ぐかでしょうね。
空中餌渡しで取り損ねたのをまた取りに急旋回しているところです。
書込番号:14819298
4点

ken-sanさん、こんばんは♪
素晴らしい作例の数々を紹介下さって、ありがとうございます。
ハヤブサの作例はMFで撮影されたのですか!? 凄い!としか言い様がありませんね<(_ _)>
>予算などがあれば800mmではないでしょうか。
なるほど、予算が許せば800mmですね!
三脚も現在使っているクラスでは800mmには不十分という事は十分承知していますので、雲台も含めて買い足さないと駄目でしょうね。 カメラバッグも必要でしょうし…。 そうなってくると…予算総額は200万円に限りなく近づいていきますね(((・_・;)))
書込番号:14821909
0点

そらに夢中さん
>ところで…ニコン機で野鳥(カワセミや猛禽など)などを撮影している人は今後600o/4とどちらを選ばれるのでしょうね?
>ご意見をお聴かせ願えると嬉しいです(^-^)ノ゛
こんばんは。
どちらか1本といえば、間違いなく600mmだと思います。
夜行性や半夜行性の種が多く、薄暗い環境下で撮影する機会の多い鳥撮りの場合、1段の明るさの差は大きいです。まあ、猛禽に特化するなら856だと思いますが・・・。
それから、800mmだと長すぎる場合が多々ありますし、とりあえず、1.4倍テレコンやDX機を使うという手もあります。
もっとも、一番は、使い手の撮り方や、好む画に左右されるものと思います。
引き気味の画を好む人、なるべく鮮明に大きく撮りたい人・・・。後者は856を選択するでしょう。
でも、まあ異なる焦点距離ですから、一番は鳥種やシーンに応じて両方揃えるのがベストかも知れません。
書込番号:14821946
4点

そらに夢中さん
文面からすると現在600mmを所有されている訳ではなさそうですね。
これからの購入という事であれば、予算があれば800mmというお考えは捨てたほうが宜しいかと思います。
ご自身が撮りたいシーンにどちらが適しているかじっくり考えられた方が宜しいかと思います。
AFスピードや測距能力も856が64にやや劣ると思いますよ。
書込番号:14821985
2点

BE_PALさん、こんばんは♪
素晴らしい作例ですね! 特に、アカショウビンは随分と肉迫している様ですが…ブラインドを使用されたのでしょうか?
お察しの通り、現在600mmを所有している訳ではありません。 私が現在所有しています最大望遠は、Ai-S 400mm/3.5 EDIF+TC-16Aです。
確かに1段の明るさは重要ですよね。 それと、最短撮影距離の違いも、気になるポイントではあります。
現在は、鳥を観察できるポイントを探している段階でして…自分がどういったシーンで撮影する事になるのか、まだはっきりと分かっている訳ではないのです(^_^;)
干潟での撮影であれば、800mmの方が有利かな?とは思っていますけれども…。
時間は有り余るほどありますので、じっくり悩んでみる事にします。
書込番号:14828692
1点

こんばんは。
ついに具体的な仕様と発売日についての情報が出てきましたね。
発表当時の私の興味は概ね重量だけでした。しかしながら、
新たにホタルちゃんを採用してみたり、加えてEDレンズをがっつり使ってたり、
ナノクリ有りの、専用テレコン有りのでして、まぁ〜、何とも贅沢なこと..
その結果、MTFはまるで『直線』(ノ゚ρ゚)ノ
これだけ、『俺って、高いんです♪』 的アピールをされちゃうと、
とっても気になるお値段も、定価 \2,020,000に消費税で当然ですね!!
(いや、小市民にとってはもはや、新車との天秤にかけるお値段であります、勘弁して下さい..)
して、約4590gってのはキヤノンの800mmと同程度ではありますが、
何だか、ニコンはキヤノンと異なる方向を目指し、
さらなる高級志向に舵を切ったような印象を持っています。
(私はキヤノンEFマウントのユーザーです、失礼しました。)
書込番号:15692943
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 6:06:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 3:07:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 6:13:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 9:26:55 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/14 8:38:52 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/13 18:09:39 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 23:39:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 18:20:07 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/16 9:57:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 22:24:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





