『AF精度比較(EOS7D, D7000 ,K-5, A55, EP-1, GH2, V1, NEX-7)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『AF精度比較(EOS7D, D7000 ,K-5, A55, EP-1, GH2, V1, NEX-7)』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ312

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1058件

AF精度比較グラフ(byパナソニック)

各社カメラのAF精度を調査したデータが、パナソニックの広報資料にありましたのでご紹介します。
(引用元)
http://www.3dnews.ru/editorial/632251?from=nav-next-article&live

各社カメラの総ショット数に占めるピントの合焦状態について「優良(good)」「ややボケ(blurry)」「許容範囲外(unacceptable)」別に棒グラフにしてまとめてあるようです。


ちなみに一眼レフ部門ですが、良い順にこんな感じです。
「カメラ名」(「優良」:「ややボケ」:「許容範囲外」)
@K-5 (72%:23%:5%)
AA55 (65%:17%:18%)
BD7000 (51%:37%:12%)
CEOS7D (50%:24%:26%)

ドイツのカメラ情報誌「Color Foto」でテストされた結果(以下ご参照)と大体同じ傾向ですね。
http://forum.digitalfotonetz.de/viewtopic.php?t=88526

ピント精度に関しては、D7000やEOS7Dは、K-5やA55と比較するとかなり及ばない結果となっています。

特にK-5はD7000やEOS7Dと比較して(両方のテスト結果からすると)ジャスピン率が4割〜5割も優れているということになるので、結構大きな性能差ですね。


なおミラーレスはこんな感じです。
@GH2 (88%:12%:0%)
AV1 (83%:14%:3%)
BNEX-7 (74%:23%:3%)
CE-P1 (61%:19%:20%)

さすがコントラストAFだけあってどれも精度が高い、、、と思いきや、E-P1があんまり成績良くないですね。

とはいっても位相差AF組ではK-5がNEX-7と同等、A55がE-P1と同等である以外、EOS7DやD7000はどれも全く歯が立ってないですね。特にGH2やV1は別格の正確さです。


パナソニックの広報資料の数字ですので(また、「Color Foto」誌のテスト結果とも傾向が合っているので)、データの信頼性は極めて高いでしょう。以上ご参考まで。

書込番号:14839609

ナイスクチコミ!31


返信する
QWERASさん
クチコミ投稿数:67件

2012/07/22 07:00(1年以上前)

濡れると壊れる防塵、防滴
100%うそファインダー
速いだけで外しまくりAF

キヤノン恥ずかし過ぎるよ

書込番号:14839864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/22 07:12(1年以上前)

一般的に言われているように、コントラストAFのほうが正確なようですね?

書込番号:14839886

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/22 07:49(1年以上前)

こんにちは
レフ機画像(ライブビュー撮影は除くと)は「ピントが合っているはず」というところでシャッターが切れているのですが、
実際は撮影後にチェックしてみないと、本当に合ったかどうかわからないという仕組みですね。
個体差があるだろうと言う批判も出るでしょうが、逆に言うと個体差が出やすい構造と仕組みなのでしょう。

ペンタックスの健闘が光りますね。
1952年国産初の35 ミリ一眼レフカメラ「アサヒフレックスI 」 を発売し、レフ機の発展に貢献してきた会社ですね。
カメラを熟知するリコーと組めて本当によかったです。

レフ機にかんしては、結局ピンずれの調整を丁寧にやっておかないと不安だし、
割とヒット率のよい組み合わせに恵まれるとラッキーという感じですね。
レフ機のMFで合わせる場合でも、結局ライブビュー拡大で合わせるほうが確実だし、
光学的なミラーへのこだわりや執着は殆どなくなりました。

テスト内容に立ち入っていませんが、
被写界深度の差は同条件(画角と撮影距離))だとすればAPS-Cを一段絞ってほぼ同等、
同絞りなら、m4/3やや有利と言うところでしょうか。

ミラーレスでは、たまたまGH2とE-P1のペアで使用中ですが、同数撮ったとすれば平均優良打率がほぼ7割5分ですね。
このペアで海外旅行へ出ていますが、客観的にも結構いい感じであることがわかりました。
元来、E-P1を広角側で使うことが割と多かったのですが、
今回のデータから単焦点の深度の浅い領域はGH2に任せて行こうかと考えています。

書込番号:14839960

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/22 08:29(1年以上前)

ま、メーカーが公式に測ってるものですから、正しいのでしょう。AFが速いと言われているCanonやNikonは逆に速すぎて正しい位置で止まれず、少しズレるのかな。αシリーズがそれなりに健闘しているところを見るとユーザーとしては嬉しいですね〜。あと、贔屓にしているPENTAXが一位とみるとこれまた納得。

書込番号:14840038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/22 08:35(1年以上前)

上記の私の書き込みにかんし、この比較調査問題に「被写界深度」を絡ませるついて、

元来、合焦したところは合焦したところであって、合焦部位については深度の浅深とは関係がないことは承知しています。
ただ、「ややボケ」「許容範囲外」の判定に深度が関係したかも知れず、書いてしまいました。
そんな感じで読んでいただければと思います。
深度も同一化した上での比較調査であれば必要のない話でした。

書込番号:14840050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2012/07/22 09:05(1年以上前)

おはようございます。

ペンタックスやソニーがAFはいまいちといわてますが、実際はニコン、キヤノンに劣っている印象はありません。使ったことのない思い込みレベルの発言が多い気がします。またニコン、キヤノンのシングルナンバークラスのAFがすごいのでそのイメージが強すぎると思います。

GH2はその中でも飛びぬけて精度が高く合焦が速いというのがユーザーとしての印象です。「AFならパナソニック」と自分は思っています。もはや一眼レフではありません。調整やピント確認不要な点は重宝しています。これ決して高級機ではありませんよ、だからすごいと思います。

ただf2.8センサーを積んだ7Dの結果はちょっと納得いかないですが、きちんと調整されているんですかね?f2.8センサーは精度高いですけど。

書込番号:14840137

ナイスクチコミ!15


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2012/07/22 10:09(1年以上前)

D7000
ヨーロピアン アドバンスドSLRカメラ 2011-2012
TIPA アワード 2011 ベスト アドバンスド デジタル一眼レフカメラ

EOS 7D
EISA ヨーロピアン・アドバンスト・カメラ 2010-2011

CANONサイト : AFの特性

AFはカメラ側で自動的にピントを合わせてくれる便利な機能ですが、その性能には限界があり、最適なピントの位置に対して多少のズレが生じる場合があります。キヤノン製デジタル一眼レフカメラのAFピント精度は、「撮影した画像全体をプリントし、そのプリントをサイズ相応の距離で鑑賞する」というフィルムカメラによる「写真鑑賞状態と同一の前提条件」で規定されています。

デジタルカメラでは、画像をパソコンに取り込んでその一部を拡大して観察したり、画像の一部だけを拡大してプリントするといったことが簡単にできますが、これはAFにとって極めて不利な鑑賞方法をしていることになり、ピントのズレが認められてしまう場合があります。

品質管理の閾値を上げるかレンズ製造販売サードパーティーへ”ピンずれ個体”を
市場に出さぬよう徹底させなければ足元をすくわれますne

ユーザーとしては「あ!そうですか」でよろしいかと...
ただレンズに関して中心解像度をBorgほかED/SD/FLに近づけてほしいna

書込番号:14840347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/07/22 12:20(1年以上前)

ズブの素人がやるとこうなるんだ!の見本ですな。

更に初心者が見たら簡単に鵜呑みにすることを計算に入れてる。

書込番号:14840816

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2012/07/22 12:48(1年以上前)

参照ページを見たのですが良く判らなかったので。
レンズは何を使ったのでしょうか?

書込番号:14840915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/22 15:29(1年以上前)

ズブの素人でない阪本龍馬さん
どういうことでしょうか?
簡単に鵜呑みできない説明をよろしくお願いします。

書込番号:14841466

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/07/22 16:00(1年以上前)

こういう静止状態のテストは意味が無い
とまってんならじっくりMFで撮ってもいいし
3枚も連写すりゃほぼ確実に会うわけだ

ペンタックスやソニーがニコキヤノ同等なんていう
トンでもない思い込みも静止状態で言っている
(まあ数年前のペンタックスはそれすら怪しかったけど)

静止状態ではメーカー云々よりも
レンズの駆動方式によるところが大きい
もちろん動体でもレンズによる差異は大きい

全群が移動するような遅いレンズは精度が高い
AF時に動くレンズが最小になるように配慮されたレンズで
安価なものは精度が低い(キットズームはだいたいそうだ)


動体なんて撮らない
果たしてそうだろうか?

手持ち撮影はカメラにとって動体と同じ
実際にニコキヤノのカメラでC-AF(AI-SERVO)にして構えてみればいい
極僅かな動きでも反応するからずっと動いている
シングルAFでは実際にはピントはずっと動くべきところを
どこかでケリをつけているだけだ

こういうところというかもっと実際的なところ・・・
アルゴリズムの「詰め」が体感としてそして
何千枚も撮っていく上での歩どまりとして現れてくる


とはいえ静止した被写体に対しては
コントラストAFは絶対的に優位だ
もっともコントラストAFも速度を求めて精度を捨てることも可能

さらに言うとコントラストAFとはコントラストの(偏差の)最大となる
ピント位置をとる
したがって「どの範囲のコントラスト最大か」で結果は異なることになる
AFにつかう局所領域(範囲)によって結果が異なるということ

つまり当該サイトの「あった/あわなかった」という評価軸自体が
1つでは足りないということ



書込番号:14841556

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/22 16:06(1年以上前)

QWERASさん恥ずかしすぎるよ

書込番号:14841564

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/22 20:55(1年以上前)

信じたくない人は信じなければいいじゃん(笑)。メーカーでカメラを決めるんじゃないよ、そもそも皆さん写真撮ってます?

書込番号:14842703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/22 22:33(1年以上前)

K5も使ってますけど、そんな事ないと思います。レンズによるのかな? ちなみに、FA/DA limitedです。

書込番号:14843267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/22 22:44(1年以上前)

パナのマイクロフォーサーズとEOSを使ってるけど、
たしかにパナはとまってるものにピントはすごくよく合うな!って思うけど、やっぱりはげしく動いているものは、やっぱりEOSの方がヒット率たかいよ。

そもそもパナソニックの広報が出したデータなんでしょ?
自社のAFを売り込みたいんだったら、自社が有利な条件で比較したデータを出すのは普通でしょ。
他社の方が良いっていう条件でのデータを出してしまったら、自社製品を売り込めないわけだから。

以前、パナソニックは「世界最小最軽量」
・・・・
(※ただしストロボ内蔵のレンズ交換式カメラとしては)
みたいなこと言ってたが、それとおなじに聞こえる

別にこういうことはカメラに限らず、いろいろな分野でもよくあることだと思うし、我々ユーザーとしては、そういうことも考慮にいれた上で、いろいろな情報を仕入れ判断していく必要があると思う。

だから、これらの情報だけで、「速いだけで外しまくりAF キヤノン恥ずかし過ぎるよ」というQWERASさんの方が恥ずかしいと思う

書込番号:14843335

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/22 23:31(1年以上前)

>パナソニックの広報資料の数字ですので(また、「Color Foto」誌のテスト結果とも傾向が合っているので)、データの信頼性は極めて高いでしょう

上で、自社のAFを売り込みたいんだったら、自社が有利な条件で比較したデータを出すのは普通でしょ。他社の方が良いっていう条件でのデータを出してしまったら、自社製品を売り込めないわけだから。
我々ユーザーとしては、そういうことも考慮にいれた上でいろいろな情報を仕入れ判断すべき、って書いたけど、

だから、俺は逆にスレ主さんの判断が甘いように感じるけど

書込番号:14843588

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1058件

2012/07/23 00:44(1年以上前)

あらあら(笑)やっぱりな展開になってきましたね。。


まずパナソニックのテスト結果の信頼性ですが、これは冒頭で紹介しましたようにドイツの有名なカメラ専門誌「Color Foto」のテスト内容とほぼ同じ結果が出ていますので、ほとんど疑いの余地は無いでしょうね。
http://forum.digitalfotonetz.de/viewtopic.php?t=88526

Color Fotoがわざわざパナソニックの有利なようにテストを行う理由も動機も無いですから(更に言えば、ColorFotoのテストのほうがかなり前にすでに実施されています)。

つまりパナソニックのテストが「自社が有利な条件で比較したデータ」ではなく、正直に比較したデータであることについても、Color Fotoのデータのおかげで明らかになっています。


テスト結果の有効性(つまり、このテストデータがカメラの比較に実際に役立つか?)ということについても、わざわざ疑うような話ではないでしょう。

パナソニックは言わずもがなの日本のトップメーカーですし、ColorFotoもドイツの有名なカメラ専門誌です。

この絶対的な社会的信用力のある2社が実際の性能比較には役に立たないようなテストを行うようなことは、技術知識水準の高さから考えてもまず有り得ないでしょうし、そのようなことをあえてするほどプライドの低いところでもないはずです。


この事実を受け入れるか否かは個々人の自由ですけど、もし異論を唱えるのであれば最低限その根拠となるような具体的なエビデンス(他の実験データや科学的事実)を明確に提示して欲しいですね。個人の感想意見の域を出ない内容でしたら、何の議論の発展にも繋がらないだけですので不毛です。

更に言えば、この匿名掲示板では、根拠の無い書き込みは情報として無価値です。明確な根拠を示すことが出来なければ、絶対的な社会的信用力のあるパナソニックとColorFotoのテスト結果に異を唱えることは蟷螂の斧に等しいことでしょう。

書込番号:14843910

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/07/23 01:56(1年以上前)

こんなバカげたテストなど見なくとももっと簡単な方法がある
量販店にいってすぐにわかる違いがある

APS-Cなら18〜25mmぐらいの広角よりのレンズをつけて
S-AFで3m先/4m先ぐらいの被写体に交互にAFさせてみよう
驚くことにソニーやペンタックスでは
レンズが駆動せず合焦音を鳴らすことが多い

あるいは同じくC-AFに設定し同じ3m程度離れた壁(何かしら模様があること)に正対させてAF開始し
そこから徐々に壁との距離が離れるようにカメラを振ってみよう
かなり距離が変わってるはずなのになかなかレンズが駆動しない様子がよくわかる


スレ主のアップしたようなテストではレンズを無限か最近接まで回してからスタートするか
連続して合焦をテストする
大きく外れていればいくらなんでもAFセンサーが感知してレンズ駆動するし
連続して同じ静止被写体にAFさせればレンズが駆動しなくても
1回合えば以後は合いっぱなしになる(というかそういう挙動のほうが有利)

ところが実際の撮影はそうじゃない
わずかに異なる距離でも積極的に合わせにいかなきゃ困るし
むしろそういうケースが多勢をしめる

書込番号:14844097

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/24 23:03(1年以上前)

頭ごなしに否定してる人がいるけど、このテスト自体の信憑性が云々というならまだしも
(少なくとも「テストされる側の一社がテストしている」のでは客観的信憑性が低く見られるのが普通)
静止被写体では意味がないとか、動体じゃないと意味がないってのは、正直論外だと思うね。

どう考えても「静止物体のAFのヒット率に意味がない」とは思えんし。
スナップや普段撮りにジャスピンが必要ないなんて事はないわけだから。

普段撮りでいちいちMFでじっくり撮るなんてやってられんし
だいたい静止被写体で合わん物が、動き始めたらジャスピンが増えるなんてありえんし。

もっともニコン・キヤノンが動体AFで他社を圧倒しているのは間違いないが
ニコン・キヤノンが動体で強いのは、元々の精度が高いんではなく、
動体への「追従アルゴリズム」が優れてるんだろう。


ただ、俺もこのテストの内容をまるっきり鵜呑みにするのは、それはそれで論外だと思う。


一眼レフはフィードフォワード方式の位相差AFなので、
そもそもレンズとボディの相性による個体差がきわめて激しいため、第三者機関で
きっちり全ボディとレンズを調整し、数種類のレンズでテストしないと有意な数字とは
言いがたい。

仮にそこまでやっいても「メーカー別」で一括して数字を言うなんてのは、
かなり乱暴。特定のレンズとボディの組み合わせを個別に結果発表するべき。

あとは、静止被写体へのAF性能についても、暗所とか、光り物とか、炎とか
ワーストケースでの性能も色々検査しないと、「合いやすい条件」で「単一条件」での
テストでは実際の使用感を表した数字は絶対に出ない。


そのへんについてもテスト内容を
「もっと公平にするべく、細部を煮詰めないと意味がない」というなら、俺も同意するがね。

書込番号:14852583

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1058件

2012/07/29 10:22(1年以上前)

それにしても、AFスピード比較のときよりあまり反響がないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/

AFの正確さはあまり重要視されていないのですかね?

私はスピードよりも正確さだと思いますけど。。。

あと、AFに関しては視野率100%のように不要論があまり出ないですね。。これも意外です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12407606/

書込番号:14870623

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/02 11:34(1年以上前)

EP1はm43の初号機で唯一現行機でない。
EP3かEM5だったら どんな結果でしょう。

4位の7Dだと4枚に一枚は許容範囲外 なのに値段は一番高いですね。

て書いたら削除された。
何が悪いの?

書込番号:14886606

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/07 13:20(1年以上前)

ロシア語がわかりませんので、本文を読めていませんが、パナの比較スライドには「AF Accuracy Examination by Image Engineering Company」とあるので、パナの独自データではなく、サードパーティのデータの引用と思われます。これ、ColorFotoと傾向(?)が同じとのことですが、データソースが同じと言うことはありませんか?

あと、データの信憑性に異を唱えるともりはありませんが、マーケティングの資料なんて、「嘘ではないけど真実を表すものでもない」ことがままあります。所詮商売であって、科学でもなんでもありませんので。一定の条件(切り口)で見たら、こう言う結果ということなんでしょう。

書込番号:14906285

ナイスクチコミ!8


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
中古品ですが購入しました 1 2025/10/11 10:33:44
om3の電源ON時の音について 6 2025/10/11 10:28:12
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 3 2025/10/10 21:40:20
電池のフタが取れた 7 2025/10/10 14:53:39
野鳥撮影 5 2025/10/10 12:00:22
続・もうそろそろ判別不能になりますね・・・ 14 2025/10/10 21:26:55
スマホとのBluetooth常時接続の解除方法 4 2025/10/10 15:44:42
購入しました 22 2025/10/11 7:51:18
R10のレンズについて 20 2025/10/10 16:55:30
この違いアイフォン15 27 2025/10/11 7:43:34

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4312177件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング