


Core i7 920を定格運用(リテールファン)で利用しているのですが、
どうにも高熱で落ちることが多いです。冬場ですらたまにあったのですが、
今年の夏は冷房をがんがんに入れてるのに落ちます。
(負荷はそれほど高くありません)
CPU Hardwareと言う温度計測計を実行してみたところ、
なんとCPUの温度が100度!80度を常に切りません。
なんだかエアフローの問題やCPUファンの問題ではないような気がします。
とりあえず、リテールファンから水冷のCWCH60に変えようと考えておりますが、
この他に何を考えればよいでしょうか?
ケースはAntec 180Pだったと思います。
PCの置き場所自体はメタルシェルフに置いてあるので、上も下も通気性は良いはずです。
排気ファンをつけるだけで劇的に変わるのであれば1、2個増設したいと考えております。
宜しくお願いします。
書込番号:14887430
1点

>リテールファンから水冷のCWCH60に変えようと考えておりますが、
この他に何を考えればよいでしょうか?
グリスを塗りなおす。とりあえずその場しのぎ・・・
長年使っていると、CPUにグリスがくっついちゃって、硬くなっているので、アルコールで取ってください。
書込番号:14887449
0点

グリスの問題かも性能の良いものに替えてみては? 塗布にも十分注意してください。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/cpu-thermal-grease-kuma.html
あと後面や側面の隙間を塞いで風の流れを前面から後面に流れるように工夫してみましょう。
書込番号:14887532
0点

CPUクーラー(リテール)の据付があまくてCPUに密着していない可能性があるね。
リテールクーラーは固定が差込みタイプなので、慣れてないと結構あるんです。
少ないけどリテールクーラーに付いてるグリスを保護シールと勘違いして剥がしちゃう人。
と言うわけでクーラー付け直してみる。グリスは塗り直し。
お湯が沸くようなCPU温度は定格では明らかな異常なので、組んだ時点で確認すべきですね。
P180は冷却よりも静音重視なケースだった(悪く言えば窒息ケースw)と思うので、
冷却を考えるなら変えても良いかな。(ラジエーター付く場所も無さそうだし)
書込番号:14887562
2点

その状態で一番怪しいのは、CPUクーラーの取り付け、グリス塗布のミス。
まずは、CPUクーラーを取り付け直すべき物で、
それでも状況が変わらない時に人に聞くべき。
書込番号:14887606
3点

まず、自分の言っていることが事実なのかを確かめる。
それが確定しないと話が始まらない。
書込番号:14888321
1点

一度も掃除をしたことないってことはないですか (゚ー゚)?
CPU クーラーのてっぺんに、ホコリが絨毯のように溜まってたりして・・・。
それと、ファンは付けましょうよ。
ファン付けないでアチチとか言ってないで・・・ (^_^;
書込番号:14889435
0点

皆様、ありがとうございます。
あ、書くのを忘れましたが、
発売から2ヵ月後ぐらいに買ったので、
今までは高熱で落ちることがあっても妥協できる範囲内でした。(その時に温度計測せず)
P180が熱向きでないというのは今知りました^^;;;
とりあえずグリスは購入しましたので、水冷化の時に見直したいと思います。
ところでyoutube見たのですが、CWCH60って結構大きいんですね。
P180でつけられるのかな・・・?
書込番号:14889607
0点

何かやる前に、180Pのサイドパネルでも開いたらどう?
それで、熱落ちしなくなれば、窒息が原因だってわかると思うけど。
なぜ、熱落ちしているのかわからなければ、CWCH60を導入してもかわらないよ、落ちるまでの時間が長くなるだけで。
まあ、180Pは吸気にくらべ、排気が多すぎるケースであることは間違いないからなぁ、使っていない5インチベイのパネルを取っ払って、フロント扉を開けてやるだけで全然ちがうと思うけどね。
それでも、常時CPU温度が100度近いのは異常だから、ヒートシンクのピンがちゃんと刺さっていないに一票。それを確認する方法としては、ヒートシンクを持って引き上げてみるとわかるよ、ちゃんと固定されていれば、ケースが動くくらい力をかけても平気だけど、ちゃんっと固定されていないと、力をちょっとかけるだけで、ガコンと外れるから。
書込番号:14891923
3点

OCもしてないのに落ちるのは取り付けの不具合が原因だと思う。
インテルの設計をばかにし過ぎでは?
書込番号:14891940
2点

まとめると
たしかに取付の問題かグリス(保護シール)の問題が第一に疑う所ですね、
バラスとグリスが必要になるのでグリスを事前に用意しとかないと・・・
応急処置としてはサイドパネルを外す、効果がないなら風をCPU部分に当ててみる、
出来る事をしておきましょう。
書込番号:14893638
2点

ケース内の「エアーフロー」を見直すと相当改善するのではないでしょうか。
書込番号:14893726
0点

私もサイドパネルを開けてみては。
クーラー、ファンなどケース内の清掃、グリスの塗り直しとファン回転数を上げて様子を見る。
書込番号:14897659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえずグリスは購入しましたので、水冷化の時に見直したいと思います。
水冷化の時と言わず、直ぐに確認すべきです。
リテールファン、通常使用時の温度が80〜100度というのはあり得ません。
リテールファンならケースからマザボ外さずとも着脱可能なので15分もあればグリスの付け直しが出来るでしょう。
もしかしてファンが回転していないのでは?
普通、100度近くになれば径の小さいリテールファンは全開で回転しますのでかなりの爆音になります。
音だけでも確認できますが、ケースファンの音と区別しにくいので、ケースの蓋だけ外してみれば回転しているかは判るはずです。
書込番号:14901985
0点

CPUクーラーのファンは回転している前提でお話します。
熱でシャットダウンしたときに(する直前でもいい)
すばやくサイドパネルを外して
CPUクーラーに指を近づければよろしい。
火傷しそうなほど熱ければケース内のエアフローの問題。
CPU温度表示が80度以上にもかかわらず、CPUクーラーが生ぬるければ
正しくクーラーが取り付けされていない。
たぶん後者だと思うけど。
くれぐれも火傷には注意してくださいね。
書込番号:14903533
1点

一度も掃除をしてないならもしかしてヒートシンクに埃が溜まってる可能性があるんじゃないでしょうか。
自分も突然電源が落ちる現象に悩まされた事があり原因を探してたらヒートシンクに埃が溜まりちゃんと冷却出来ていなかった為でした。
一度グリスアップついでにケース内の清掃をしてみてはどうでしょうか。
CWCH60に交換するのはそれからでも良いんじゃないでしょうか!
書込番号:14906019
0点

IntelのCPUは、ファンが止まっても突然落ちしないような仕組みまであるから、負荷掛けてないのに熱落ちするってのは相当に変な事が起きてる。
取り付け不良だろうね。
>なんだかエアフローの問題やCPUファンの問題ではないような気がします。
>とりあえず、リテールファンから水冷のCWCH60に変えようと考えておりますが、
>この他に何を考えればよいでしょうか?
だとしたらCPUの発熱が異常に大きいということなので、CPUの不良を考えるのかな?
まぁ、原因追求が先ですよ。
・エアフローの確認は、フタあけて扇風機で風当てる。
・クーラーの取り付け確認
・クーラーを手で触ってみる (80度ならクーラーも熱いはず)
書込番号:14908868
1点

CPUって冷却なしだと100度なんてすぐだよ・・・
結構熱い奴なんだよ・・・
さっさとCPUファン付け直して
ケースファンもつけなよ
皆さん優しく回答してますが
どう考えても原因は取り付け不良もしくはケースファン無しによる冷却不良でしょ
発売から相当たってるし
さっさとやったほうがいいですCPU痛みますよ
書込番号:14932143
2点

CPUクーラーの取り付けミスしか思い浮かばんよ、この場合…。
書込番号:14939065
3点

取り付け不良とエアフローは大きいかと。
私も現在920使ってますがリテールクーラーの取り付け不良時は余裕でアイドル70℃超えがありましたし、エアフローを調節するだけで5℃気温が変わったこともあります。
試してみては?
書込番号:14939792
0点

80%の確率でCPUの取り付け不良。
このCPUのソケットってカチってならないから良く取り付け不良が起きる。
20%の確率で初期不良
とだけエスパーしておく。
書込番号:14943998
1点

やはりCPUクーラーのヒートシンクの取り付け不良が怪しいですが、その場合CPUに塗ってあるサーマルグリスの焼けるような臭いはしませんか?
もしもCPUクーラーの取り付けに問題がないと思われる場合、CPU内の温度センサー不良というのも考えにくいので、念のためBIOSのアップデートを調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14947186
1点

私も975を導入した時に電源入れて3〜5分程で落ちる現象が頻発したので、グリスを塗り直したがそれでもダメだったことがあった。初期不良も疑ったが、グリスの塗り方が不味かったのかもと思い直して塗り方を変えた(当初は中央部分に厚く盛って、それをファンですりつぶすようなやり方だったが、これをCPUに「米」の字を書くやり方にした)ところ、落ちなくなった。
ところが、しばらくするとまた落ちだしたのでグリスを塗り直したがダメ。そこでマザーをもう一枚同型品を入手して試すと今度は発生しなくなった。メーカーにマザーを送って点検を依頼すると初期不良だったということがあった。
暇も費用も掛かるかもしれないけど、いろんな原因の可能性はありますよ。
でもあなたの場合は皆さんが仰っているように「グリス」の塗り方に問題がありそうですよ。100℃近くなるということは他に熱が逃げていないということでしょうからね。
書込番号:14952571
0点

とりあえずCPUクーラーを一回外して、付けなおしましょう。話はそこからです。
過去に書き込んでいる人も「付け直せ」の大合唱です。
それだけ、経験者の目から見て、取り付け関係のミスの可能性が9割強です。
もちろん、グリスは一回拭き取って塗りなおします。
当然、拭き取るには無水アルコールか専用のクリーニング薬品(?)が必要。
それと、intelのリテールクーラーは、「カチっとハマった」という
実感がいまひとつ薄いので(このへんはAMDの方が優秀)
youtubeあたりでクーラー取り付けの動画を複数見て
何か根本的な勘違いが無いのかチェックすることをお勧めします。
書込番号:14956471
0点

あー今日はナイス!いっぱい押したなー。
それはともかく、CPU100度は明らかに異常です。
皆さんがご指摘されてるように、グリスを剥がしてしまったか、CPUクーラーが正しく取り付けできていないのが原因だと思われます。
水冷クーラーも所詮はファンで冷やすので室温以下にはならないと思いますし、まずは取り付け確認、グリス確認しましょう。
おーいスレ主さん、皆さんのご指摘を見てますかー?
私はAMD派なのでよくわかりませんが、高い買い物でしたでしょうし水冷クーラーを買う前に是非取り付け確認されることをお勧めします。
書込番号:14960369
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU > インテル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 18:16:30 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/12 19:47:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/08 21:11:04 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/08 0:38:28 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/02 23:26:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 2:09:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/14 8:18:20 |
![]() ![]() |
51 | 2025/08/17 19:16:51 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/08 11:08:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/26 18:49:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





