


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
おなじみのdpreview.comでのA57,65,77,NEX7の比較をしてみました。
A65と77は、本来同じ画質のはずですが、これを見ますと65の方がいいように感じます。その理由は、簡単でここの77のデータは、一番古い1.03のファームだからです。
あと、65とNEX7の画質もJPEGやRAWで比較しても殆ど大差がないですね。
書込番号:14964820
1点

やっぱり自分で撮って比較しなさいという啓示かもしれないですね。笑。
でも。Ver.1.03 で価格.comのレビューを書いた人がいるんだろうか?
それがそのまま永遠に残るってのも怖いですね。
新ファームになって買い直した人もいるくらいなのに。。。
書込番号:14965102
1点

レビューも最初の方は1.03じゃないですか?
それから、ここの掲示板でしつこくネガキャンする人達は大抵、dpreview.comの1.03のA77のデータを引用していましたね。
書込番号:14965162
1点


拡大しちゃったらどれも汚い絵で区別つかないよ。
書込番号:14966043
8点

RAWだと65/77の差はあまりないですねぇ。
NEX7は多少マシ。
α57くらいのサイズに合わせてみたら全然見え方違うと思いますけどねぇぇ。
改めて等倍鑑賞は機種間の画質比較には意味がないと思いますねぇ。
解像度とか拡大耐性(っていうのかな?引き伸ばし?)見るのは意味がありそうだけど。
書込番号:14966610
0点

>RAWだと65/77の差はあまりないですねぇ。
NEX7は多少マシ。
α57くらいのサイズに合わせてみたら全然見え方違うと思いますけどねぇぇ。
確かにそうですね。ただ、私には、RAWでのNEX7とA65ですが、大差はないように思いますが、色ノイズは65のほうがましに見えるのですが?
どちらにしろ、この程度の差ですと、現像ソフトのできと設定で簡単に変わってしまうでしょうね。
書込番号:14966782
0点

>拡大しちゃったらどれも汚い絵で区別つかないよ。
うん、これ元の画像を相当拡大してるでしょ?
なんか不自然。
ちなみに私はRAWでも比べて「傾向」くらいは見ていたつもり。
ところで、
>>けーぞー@自宅さん
ぬぁにが「啓示」よ?(大笑)
どの口が言ってるんだか。
つい一昨日くらいには私に…
>該当機種を持っていない人が、一番語り易いのが画質であり、
…とか言ってなかった?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14932279/#14955401
だから私は言ったでしょう。「所有していないから画質については語らない」と。
ニュアンスが違うのは分かってる。私が画質に触れなかったのも、ここまで単純な理由じゃ無いからね。
でもまぁ、よくそこまでシャアシャアと言えるな(笑)
あのさ、あちこちで「何が何でも!」α77を持ち上げるようなこと書いていらっしゃるけど、アナタがα77に惚れ込んでいるということ、それは伝わってくるし、よく分かる。
でも、ご自身で「背面のボタンほぼ全部ピント拡大」なんて、あれだけ特殊な使い方をしていながら「これ良い、良い〜」って言われても、カメラ、機器としての良さは全然伝わってこないと思いますよ。
私ですら、「新手のネガキャンか?」と思ったくらいの事かましてますよね(笑)
ま、いーさ。
「それぞれ」だもんね。便利な言葉を、それこそ便利に使っていらっしゃるわ。
…さすがにあきれたんで、言わせてもらいました^^
書込番号:14966881
6点

ISO3200とか使わなきゃいいんじゃない? って思うんだけど。
ノイズのわずかな量の差はNRのパラメータひとつで変わりますよ。α65は細部の階調が落ちてますよね?
最適値は被写体に依存するから、RAWで調整すればいい。
高解像度化するなら、端までシャープな広角レンズ出して欲しいし、AFや連写を高速化するなら高感度に強くして欲しいんだけど、今のところやってることがバラバラですな。
書込番号:14966949
0点

RAWなら800でも全然使えるけど、
800のjpegや1600のRAWが⁇⁇な
画質ってのがケチの始まり。
57はRAWは似たレベルでも、jpegは
使えるんだよ。
まぁ、あと二カ月だからいいけど。
書込番号:14967006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


撮像素子の比較をしたいなら、TLM搭載機はミラーアップして比較すべきような。
「JPEG撮って出し」の比較をしたいなら、そのまま普通に比較すべきような。
RAWの比較をしたいなら、、、現像しないでRAWのまま?比較すべきような。。。
純正の現像ソフトの比較をしたいなら、、、それはそれで。
あるいはサードパーティー製の現像ソフトを使ったほうが公平なのかな?
いずれにしても、私としてはもう十分な領域に達してると思っています。
デジタルズーム用なのかな?RGGBの配列に拘らないとすれば話が変わってくるかも。。。
AF用センサーを埋め込むとか?
追伸:
>該当機種を持っていない人が、一番語り易いのが画質であり、
語り「易い」です。容易な、安易な、簡単なという意味です。
書込番号:14969491
2点


「拡大」って、「ピクセル等倍以上に拡大しているね」って意味なんだけど。
静的陰解法さんの画像が元の大きさですね。
>現像ソフトのバージョンが、各機バラバラ
ソフトについては、自分でRAWファイルをダウンロードすればいいんですよ。
私はもちろんそうやって弄ってみて、自分なりの感触を得たという事ですよ。
>>けーぞー@自宅さん
>語り「易い」です。容易な、安易な、簡単なという意味です。
はいはい、問題なのは言葉の細かいニュアンスじゃ無いのよ。
何と比べて「安易」なんですか?
さらには「お話の狙い」は何ですか?ということ。
あの時は、私にインターフェイスについて語らせたくなかった故に、直前の私の台詞を挙げて「相対的に難しいのは画質よりインターフェイスの話である」としたわけだ。
所有していないカメラの画質について語るというのがどういう事か?という絶対的な基準で考えれば、普通はあの様な発言にはなりませんからね。本来はどちらも難しい事に変わりは無い。
他にも、ご自身の気に入っている点について不利なことを書かれると、発言者の「勘違い」にしようとしたりさ。
つまりは「α77を持ち上げるためなら、何でもアリという姿勢がミエミエですよ」、「そういう姿勢でいる限り、こういう話の食い違いみたいな事は起こりますよ」って事です。
論理やニュアンスじゃなくて、問題なのはアナタの姿勢なんですよ。
余計な話ですけどね、
ご自分の立ち位置を確かめる為にも、時々顔を上げて周囲を見渡した方が良いですよ。
それをしないから、「論理的には正しく足下の道を辿っているつもりでいながら、とんでもない所へ話が行きがち」なんですよ。
>撮像素子の比較をしたいなら、TLM搭載機はミラーアップして比較すべきような。
…みたいにね。何ですかこれ?
「SLTはトランスルーセントミラーを介して使用するのが前提だから、ミラーアップの必要は無い」でしょ?
こうやって、擁護しているつもりがネガキャンみたいになっちゃうんですよ。
書込番号:14970288
5点

あ、私が他人に「ネガキャン」とか言うのも変か(笑)
書込番号:14970295
0点

>撮像素子の比較をしたいなら、TLM搭載機はミラーアップして比較すべきような。
>使用レンズ,現像ソフトのバージョンが、各機バラバラですね。
>こんなもの、何の参考にもなりません(笑)。
こういう論理って実に興味深い。
人とは悲しいものだ。
書込番号:14970421
1点

>ソフトについては、自分でRAWファイルをダウンロードすればいいんですよ。
いや、使用しているレンズがそもそも違うんで、たとえRAWファイルをダウンロードしても無意味なような。
レンズの特性がモロに出てしまっているし。。。(笑)
書込番号:14970459
1点

では、マウントが違うカメラの画質比較は出来ない事になりますね。
書込番号:14970565
3点

レンズの影響があるとしてもね、いいんですよ。「感触」であり「予測みたいなもの」だから。
だから私は「画質の本当のところは、購入して使ってみないと分からない」と言っているんです。
ただ、同じく画質の点で文句を言っている人は「この機種を実際に購入している人」が多かったような?
まぁこれ以上はいいでしょう。
書込番号:14970578
6点

>では、マウントが違うカメラの画質比較は出来ない事になりますね。
いや、同マウントAPS-Cでも、使われているレンズが違うんで。。。
書込番号:14970695
2点

TLMの影響だけはNEX-7とα77でも出来る。
悲しいかな、結果的には画質の評価はNEX-7の方が評価が高い。
しかも俺より目の肥えた雑誌とかのレビュアーにね。
俺たち素人が納得できる画質の差だったとしても本物には歴然とした差なんだろうし。
何か雑誌ではα65の方がα77よりAF性能が良いみたいなことを書いてあった。
実験の精度が悪いのか、個体差が大きいのか微妙だけれど、
AF点が少ない事が精度を上げているとい考えも出来る。
そうなると、部品設計は同じはずだからプログラムの処理速度が追い付いていないという事か?
測位点が多くなれば多くなるほど精度が落ちる
(中央を優先的にAFするようにプログラム処理されているなら)
中央以外が極端に落ちるとかも納得がいくのかもしれない。
ここで適当に素人が比較した物を以って性能的に同じですよとか、
そんなのあんまり意味がない訳で、ミカン臭い話されても目がシバシバするだけだし。
そういえば、すっかり来なくなったな。
αについて擁護が酷いけれど、αへの愛は感じる人だったのに。
まぁ本物を買える財力と情熱があるなら、D800に絞って使った方が幸せだと思うし。
さて、又挑発とか言われそうだからやめておくかw
全メーカー本体勝負企画でα代表がNEX-7なのが今の現状で答え。
他社のカメラは何台もエントリーできても、α77は外されて何故かNEX-7という現実。
何処かに理由がある。
現実は必然の積み重ね。
それを理解できない人ほど偶然という言葉を使いたがる。
要は分析ができていないとか間違ってるだけ。
他社メーカーとかと比べるのは難しいよね。
サード製レンズを使っても、
設計基準がニコキャノ(大体キャノン?)だから当然不利だし。
システムとしてどうか?という事で比較されている所はある。
フルサイズとはいえ、ISO6400が実用かどうか?で比較される時代に(当月雑誌記事)
「フィルムではISO50でした!(テヘペロ)」みたいなのが満足してもズレを感じるし。
高感度に強いというのはその機種の画質に対する粘りに感じる。
高感度が強いカメラはやっぱり明るいところでも暗所がつぶれず諧調を出せる傾向にあると感じる。
俺はこういうことも比較して、発売当時から中感度の画質に対して不満を言ってきた。
今の結論はTLMは画質(中感度)に対して良い影響は無い。という事。決して(笑い)えない。
当時は色々な所でISO3200で比較していたけれど、NEX-5にもK-xにも負けていた。
高画素のせいと散々言っていたが、D3200がそれは違うことを証明してしまった。
TLMだけが原因ではないと俺も思う。だけれどこういう比較をしっかりとしたところがすると影響は否めない。
今回のファームである程度でも改善できなかったら、
画質悪い中級機を予約して買った俺ザマァ!!!wwwwwwwって草はやしちゃうよw
久しぶりに
「こんなαに誰がした!」
書込番号:14972224
8点

上の4分割して画像比較出来るサイトのURL教えて下さ〜い
ブックマーク無くしてしまったっすm(__)m
書込番号:14977573
0点

目の肥えたであろうお方が、購入前に画質をチェックしなかったのでしょうか?
それとも「伸びしろ」に期待してフライングされたのでしょうか?
それとも「画質」が全てではないから購入されたのではないですか?
> TLMの影響だけはNEX-7とα77でも出来る。
TLM以外の構成要素が違い過ぎて比較にならないのでは?
TLMの影響だけを調べたければ、α77でTLMを外して撮るのが一番です。
書込番号:14978070
0点

>上の4分割して画像比較出来るサイトのURL教えて下さ〜い
各機種の「Hands-on Preview」に含まれる比較じゃないですかね?
例えばα57だと、
http://www.dpreview.com/previews/sonyslta57/5
ついでに、
けーぞー@自宅さんとのやりとりは、もーいいんだけどさ。
ちょうど良いから引用させてもらいますね。
>それとも「画質」が全てではないから購入されたのではないですか?
その逆に、「画質以外の部分が気になって」買わなかったのが私だったりして。
画質比較のスレッドでこういう言い方は悪いですが、
「画質に言及する事を避けている私でも叩けてしまう」という事実を、どう考えれば良いのでしょう?
私が好き勝手にやっていること…と一笑に付すのも結構ですけど。
以前もどこかで書きましたけどね、
トランスルーセントミラーと画質への影響という批判は「ひとつの切り口」に過ぎないんじゃないですかね?
むしろ私は、ソニーがその画質という「ハンデのひとつ」を乗り越えてくる事を期待しているんですが。
つまりは…
ここでもやっぱり問われているのは、製品そのものやラインナップなどにおける「妙な論理」ではなく、カメラに取り組むソニーの「姿勢」なんじゃないかな?と思うわけです。
ま、今後、ソニーのチグハグ戦略がモノになると良いですね。
書込番号:14978360
2点

>目の肥えたであろうお方が、購入前に画質をチェックしなかったのでしょうか?
目の肥えた人=俺にされちゃったよw
1,2,3,沢山みたいな理論かな?俺の言ってる人は10000とかそこ等辺の人ね。俺なんて10もいかない程度。
同じメーカーの同じレンズ付けれる仕組みがあって同じセンサー乗せた機種同士で
比べるのが無理何かな?
確かに条件は違うよ。方やコンパクトさを重視したミラーレス。方や一眼スタイル。
そりゃぁ当然1眼スタイルのα77が優位なのは至極当然。CPUやセンサーの放熱にも有利だし。
α77が画質で勝つのが当たりま・・・あれ???NEX-7の方が画質評価高い?何で?
NEX-7のコンパクトな筐体に同じBONZ入れて放熱頑張って同じクロックで動かしてなら大した技術だよね。
画質の方向性が同じなら差がついた所は何処だろう?画質にからむ部分でα77が不利になる部品は?
そういうこと。
実際に両方使っている人の意見もリアルで何人か聞いてるし。
Aアダプタの1と2で若干変わるという話とデータももらった。
α77を擁護する事に軸足置くからブレるんだよ。
俺はα77の画質についてだけ言っている。軸はここ。
一蹴したいなら、せめて揚げ足くらいちゃんと取れよ。
奥にある軸足蹴るのは無理でもそこにはヒットさせてくれ。
>トランスルーセントミラーと画質への影響という批判は「ひとつの切り口」に過ぎないんじゃないですかね?
>むしろ私は、ソニーがその画質という「ハンデのひとつ」を乗り越えてくる事を期待しているんですが。
その通り。
TLMが必要だった理由は何か?「画質」のハンデはあまりにもウィークすぎる。
そこを引いてまで必要だった機能は何だったか?
それで仮想のライバル機ユーザーを引き込めたか?
今までのユーザーに満足してもらえたか?
新規の顧客を取り込み、α700の売り上げの125%の機種をα77単機で出せたのか?
結局
AF速度は7D程ではなかった。(α最速止まり)つまりミラーアップでもできる範囲。
AF精度は向上しなかった。これはTLMがAF性能を伸ばすための部品でないことを物語る。
24MPセンサーの画質は光量があれば、ある程度安定する。(NEX-7評価)
故に24MPセンサーを採用するにあたって光量は1%とはいえロスするべきではない。
連射速度は向上した。(他機種のフラグシップを凌駕するほど)しかし、ニコ1はもっと早い。(確か方式が違った気がするけれど)
ミラーアップしたままなら12連射出来るのでは?どのみちシャッター切るときはEVFにセンサー画像を送れない。コマ送りに見えるのは多分撮影した画像をEVFで出してるから。
EVFの売りの連射中のAF、シャッター切るときにレンズ駆動するわけにも行かず、事実上AFは最初の1枚目の精度を保つので精いっぱい。レンズのAF駆動が追いつける中速連射(6枚位)ならミラー駆動でできること。
EVFはいいと思う。EVF用センサー別に搭載してミラー駆動は?と思う。
OVFだろうとEVFだろうと吐き出す写真の画質に関係はしないから。撮影スタイルが変わるだけ。
ぶっちゃけどっちでもいい。でもOVFが良いという人も居るのだから選べるようにするのが普通かなと。
α700の後継機ということで、信じて予約開始すぐに予約しちゃったんだよねw
実は結構後悔しているwもう2度とαはこういう買い方はしない。
こうやってα77は顧客の信用を失ったということをSONYは理解するべき。
書込番号:14979419
7点

画素数に比例して画質が向上すると予想されていたのですか?
画素数に比例して増加する情報量をカバーできるだけの、十分な処理速度が実現されている
と予想されていたのですか?従来以下の消費電力(発熱を含む)で。。。
当方はDiMAGE7から比較すると、良い方向に進化していると思って楽しんでいます。
もっとも、それでも「この製品の満足度=4」と厳し目ではありますが。
動画「も」撮りたい層をどう扱うか?
それが運命の分かれ道かもしれないですね。
TLMの有無による画質の劣化はまだ十分に検証されていないような。。。
次のα99には「都市伝説払拭モード」として「ミラーアップ機能」が搭載されている
と嬉しい。
書込番号:14980158
1点

数値によるベンチマークではっきりしている都市伝説ワクテカw
ベンチの結果が全てでないけれど、少なくとも都市伝説にはなれない。
本当にどこ狙って蹴ってるんだよ。
擁護するからってAFユニットの精度悪いところまで真似ることないだろ。
レスの速度が単純な返しなら早いところも真似たの?
書込番号:14980364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いえいえ。
目が肥えていないという自己申告を頂いただけで十分です。
もし肥えた方であれば少し心配することでした。
お付き合いいただきありがとうございました。_o_
最終的には官能検査になるのなか?
でも自分が主として使う領域において、優先順位付けして
次に何を買うのかを決定することになるのかな?
「ボディが交換できるレンズ」と割り切れば1、2年周期で買い替えが吉なのかも。
書込番号:14980432
2点

う〜ん。
元々、メーカーはTLMについて「影響は皆無では無い」と言っているので、
ミラーアップ機構を付ける事って
「高画質を期待する方はミラーアップして下さいね」
と言っている様なモンなので、意地でもつけて来れない様な気がします。
逆光による影響は確かにあるように感じています。
レンズ性能によるゴースト・フレアは、ある程度許容しているつもりですが、保護フィルターによるゴーストは気に入らないので付けない派ですが、そんな努力も無駄にしてくれるのは頂けないです。
あと、点光源ボケのイガイガも好みでは無いです。
私にとっては最近の絵作りは好みでは無いですね。
それでも私がα77を所有しているのは可動液晶が子供撮影に便利だからなんですが、α55を手元に残していたらα77を処分していたかもしれません。
TLM挟んでいるものを開発するのは結構ですが、真面目なスチールカメラの開発をお願いしたいです。
ビデオ使わないんですよね〜 それのための機構って邪魔に感じちゃうんですよね。
書込番号:14980436
5点

>「高画質を期待する方はミラーアップして下さいね」
>と言っている様なモンなので、意地でもつけて来れない様な気がします。
>逆光による影響は確かにあるように感じています。
> レンズ性能によるゴースト・フレアは、ある程度許容しているつもりですが、保護フィルタ>ーによるゴーストは気に入らないので付けない派ですが、そんな努力も無駄にしてくれるのは>頂けないです。
> あと、点光源ボケのイガイガも好みでは無いです。
ないようのないようなの相手にしてると疲れる。
たまにはこういうしっかりと理論的なバックボーンある人と絡もうかな?w
ウイルスボケとかタマネギボケとか比喩されるあれね。
NEXにもこの傾向はあるのにD7000とかD800には見られない。
センサーがとかTLMとかだというのではなくノイズリダクションの影響だと思う。
結局RAW自体もノイズリダクションされているので仕方ないけれど。
ゴーストや光学性能の低下を気にしてフィルターをと言うのは何もαユーザーだけの話ではない。
ローパスだって嫌がる人も居るのに(解像度が落ちるから)
それなのにTLMを挟むって精神衛生上も良くはない。
ましてや後玉とセンサーの間にあって清掃しづらい素材。
αユーザーは前玉、後玉、センサーの他にTLMの埃にも気を遣わないとならない。
他社のは跳ね上がるから、ファインダーに写ることはあっても写真には写らない。
ここもケアレスウィークネス。
センサー自体が光を反射するからTLMミラーとの間の反射も跳ね上げ式には無い
ウィークネス。影響が極微少だけれど、出ないという訳では無いみたいだ。
(自己確認はしていない)跳ね上げ式なら斜角度の透過反射素材が無いからTLM程の影響はない。
知り合いのα77仲間が動画用にKiss6を買ったw
理由は「暗いところでも綺麗に動画を撮れるから子供の撮影に丁度良い」だって。
まぁ、マーケティングの正しい方向性だよなぁって思った。
写真はやっぱりα77のバリアングルが使い勝手良いって。
思う事は(一部の中身のないマンセーを省けば)大体一緒なんだよね。
書込番号:14981213
3点

おっ、ゴーストに詳しい方おられますか?
写ったゴーストから先頭から何枚目のフィルター、レンズのどちらの面
で反射されたものか知ることはできますか?
書込番号:14981317
0点

>写ったゴーストから先頭から何枚目のフィルター、レンズのどちらの面で反射されたものか知ることはできますか?
要は、「トランスルーセントミラーのせいかどうかは分からないんでしょ?」という論法ね。
よくやるよ、ホントに。
画像処理エンジンの話も含めて…いや、まぁいいか。
ともかくね、αのデジタルボディで私が売却したのは、α33が「初」です。
…EVFのピント拡大は、NEXでも出来るしさ。
上で「ソニーの姿勢」と云うような事を書いたけど、それは「ソニーAマウント、どこに向かっているの?」ということ。あーだからこーだから良いでしょう?という「理屈」では、ご自慢の高価なレンズは売れないと思います。
それはまた、
>「ボディが交換できるレンズ」と割り切れば1、2年周期で買い替えが吉なのかも。
…と言えるほどの「レンズ資産」を形成出来ない、という事を意味するんじゃ無いかな?
かなり厳しいと思いますね。ソニーAマウント。
そこで出てくるのが、
「はて、ソニーはAマウントのボディをどういうつもりで出しているのだろう?」という事。
センサーメーカーとして商売に徹するのも結構なことだけど、それはα99の出来具合が語ってくれるはず。
是非とも「驚きの性能」を期待したいところですね。スチルカメラとして。
もしくは、
135mmZA のような極薄の被写界深度を誇る「スチル用AFレンズ」をビデオでも活かせるようなAF性能でもいいよ。
最低限でもそうじゃなければ、この「ビデオとスチルの融合路線という姿勢」はウソだよね。
書込番号:14981903
2点

以下個人的な意見ですが、
やっぱりα580を日本で販売しなかったのは大罪だと思う。
このカメラ、αOVF機の正当進化形だと思う。
このカメラのすごいところは、αDSLR機の限界を教えてくれること。
αSLT機の存在意義を教えてくれること。
すなわちαDSLR機とαSLT機の接点となるカメラであるということ。
日本ユーザーは日本製であるα580の販売を、声を大にして販売の要求をすべきであったと思う。
逆に言えば、日本に於けるAマウント機の生産ラインをいまだに持っているということであり、次に生産するのは何であるのか気になるところではある。恐らくα99を日本で作るのでは?と個人的には思っている。
APS-C機の画質に関して言えば、α580が最強と言いたいところなのだが、個人的にはα700に軍配が上がると思っている。等倍画質の安定感。ISO1600までは常用できるという安心感。レンズの味を最大限に引き出せる必要十分な画素数。それ以上の画素数はレンズの味を殺すことになっていることを感じる。解像度がレンズのすべてではない。
画質について、一連のAマウント機を使っていて思うのだが、α550から画像処理が変わってしまったことがわかる。等倍画質の破綻はα550から始まって、画素数が上がるほどに同じ傾向で醜くなってしまっている。
すなわち、αAPS-C機は1200万画素程度が上限であったと感じる。
SONYは素早くフルサイズへの移行を行うことが命題なのかなぁと個人的には思う。
書込番号:14982023
1点

画素数がある程度増えてから
「等倍鑑賞を前提としなくなった」という発想の転換があったのでは?
書込番号:14982115
1点

保護フィルターによるゴーストの影響って簡単に出来るのでやってみてください。
夜に街灯を画面隅に配置して30秒程度の長秒撮影をすればαなら対角線上に容易に確認できます。
フィルター有り無しで撮影すれば結果で分かります。
ちょっとしたピント位置、構図でもゴーストは変わるので、MF・三脚利用で行ってください。
過去に試してみましたが
・純正のカールツァイスMCプロテクター
・ケンコーフィルター各種
にて試した結果フィルター無しとは結果が違いましたよ。
フィルター付けると同様のものが出ました。
これらとは全く違うゴーストをTLM機で時々見かけます。
私の撮影は低い位置の太陽に向かって行うことが多いので余計に出易いのかもしれませんが、α55、77で時々出ます。
私はこの2機種しかTLM機を使った事がありません。
掲載写真の空部分、右側縦に走っているものです。
もちろんTLMの影響とは断定出来ません。
ただ、レンズ球面で出たものとは明らかに違います。
出る条件が特定出来ないので余計に腹立たしいです。
構図的に納得できるものに出てしまったらがっかりです。
書込番号:14982397
7点

>画素数がある程度増えてから
>「等倍鑑賞を前提としなくなった」という発想の転換があったのでは?
その発想が皆にあるのなら、α77はもっと評価されてたのでは?
いままで等倍鑑賞でも平気なカメラから何も知らずに乗り換えて文句言ってる様にしか見えないんだよねぇ。
あと、高画素機が低画素機の代わりになるかというと、それも否なんですよね。
「画の固さ」というものがリサイズしても残ってしまうし、破壊されたレンズの味はそのままなのが困り者かな。
書込番号:14982594
0点

あかぶーさん、貴重な例をありがとうございます。
実際にそれかもしれないという写真を撮ったご本人にも関わらず、
「TLMの影響とは断定出来ません」という控えめなご発言、姿勢に感服いたしました。_o_
そのお人柄が写真にも現れているんだなぁと思っております。orz
ネットで検索すると、信頼のおける某掲示板(またの名を 2ch)にて
「TLMの外し方」の図解がありました。ぉぃぉぃ。
# カメラの上下、天地を逆にして作業するのがコツです。
「35/1.4G vs. DT35/1.8 どっちがどっちでショー4
モデルはコスプレイヤーの赫音(あかね)ルカさん」
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/35mm-Round-2/
の改定版として
「どっちがどっちでショー5 TLM ON vs. OFF」の準備中です。
デバッグ中のプログラムはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Which/index.cgi
まだデバッグ中です。
撮影はこれからです。
炎天下、カメラ2台とレンズ2本と三脚持って行ってきます。
なぜかクイックシュー2個を家宅捜索中です。
書込番号:14982756
0点

いつも思うが、けーぞー@自宅さんの「言い訳」は「言い訳」になっていないので見苦しい感がある。
もう少し論理的に正しい内容を期待しているのだが。
悪いところは悪いと認めて、本当に良いところをアピールすればいいと思うが。
何度も何度も無理な反論を書き込む意図がわからん。
書込番号:14983000
8点

TLMの影響を比較するのってなかなか難しいですよね。
まず、影響が出ている状態を作らなければならないのですが、EVF・背面LCDでは気づかないことが多い。
影響を認識できても、ちょっとした角度の違いで状況が変わり光線状態を同じようにしたままTLMを取り外すことも不可能。
実は一度確認しようと思ったこともあるんですが、NEX用のα Aマウント用アダプターにTLM有り無しのLA-EA1とLA-EA2があるので確認してみましたが、なかなかいい条件にはめぐり会えなかったのと、やっていて虚しくなったのでやめました。
ほんとうは、メーカーが数値的、作例などを持ってしてどんな影響が出るのか公言してくれれば、それらの状況を回避するような撮影方法を取るのですが、曖昧な回答しかくれないので
「出るかもしれない」
と思ったままでは、本気の撮影意欲が湧かないのも私の意識の中にあります。
書込番号:14983792
4点

既に新スレを立ち上げさせていただいております。
三脚+クイックシューでボディ2台×レンズ2本で撮ってきました。
太陽は(地球を基準を考えると)ぐんぐん動いてますので、自然界で
再現性を求めるのは難しいのかも。。。
しかし、人工の世界では完全な平行光線を得るのは難しいので、
繰り返しの再現性は得られても、外では再現しないかも。。。
TLMがあると、ミラーボックス内の反射(撮像素子からの反射)が
少なくなって結果的にコントラストが上がるかも?と
今回の撮影で気付きました。
とりあえず、、、しばらく TLM はずして、ポートレート、猫、夜景とか
夕日とか、自分が普段撮っている分野を一通り試してみます。
#撮影対象ではない領域はパスの予定です。
#だって、愛車(自転車)に対して、超音速領域で空力特性が
#悪いって掲示板に書かれてもちょっとむなしいだけですから。。。
書込番号:14984500
2点

等倍画質を前提としない
まぁ、それが全カメラメーカーでの話ならね。
この機種だけで買うか買わないか?ではなく他機種と比較して買うか買わないか。
他機種は等倍での画質を前提としている。わざわざ等倍鑑賞を諦めたカメラを選択指に入れるほど際立った機能もない。
だから選ばれない。それだけのこと。
本当にフィルム時代から比べれば全ての機種が実用機能を十分に満たしていて、
どれだけ便利に撮れるか?綺麗に撮れるかにレートが上がってきている。
フィルムや昔のαと比較してる時点で他社に敗けをみとめる恥。
同じ実売価格の他社機と比べて話さないと。
書込番号:14986126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 23:58:28 |
![]() ![]() |
14 | 2024/08/14 4:14:34 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/12 21:31:55 |
![]() ![]() |
18 | 2024/08/02 22:57:05 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/10 1:36:06 |
![]() ![]() |
6 | 2021/07/01 10:41:57 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/06 0:28:47 |
![]() ![]() |
8 | 2022/01/10 4:23:25 |
![]() ![]() |
21 | 2021/02/28 12:39:37 |
![]() ![]() |
8 | 2019/07/23 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





