『侮れない陶器スピーカー   OPTIMISTA 実力高かったです』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『侮れない陶器スピーカー   OPTIMISTA 実力高かったです』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

13cmのウーファーを持つCAV V-70NW http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429081924やAPOGEE RM1と比べてSPユニットが良く
キャビネット容量も大きい為か鳴りが非常に良く、 V-70NWのような中帯域付近の薄さが感じられず、実に濃厚に
鳴ります。
この手の奇を衒った製品には 【名物にうまいものなし】のようにまともな音を出せるものは殆どなくて実際今回の
オーディオ・ホームシアター展 2012会場で出ていたバルサを振動板にしていたような単なる思い付き製品の類は
全て全滅だったのに対して この陶器SPは極めてまともな音が、それも高音質で出てました。

慣らしている最中本体に手を触れてみても木製キャビネットよりも共振が少なめのようで、これが音の濁りを防いで
いると思われます。
小さなポートしかない、ほぼ密閉式に近い設計もゆるみのない音を出せる理由かもしれません。
試聴できるとこはあまりないかとおもいますが、もしできるなら聴いてみて損はないと思います。

ペア39万円の金額は決して安くありませんが、同価格帯のSONYや著名外国メーカー品と比べてみても決して劣る音質では
ありませんので・・

http://www.youtube.com/embed/oht1W6eDMro

http://www.youtube.com/embed/hMafGeW0T3Y

http://www.youtube.com/embed/GUGsIh3R-9c

http://www.youtube.com/embed/Tk492HgEDVY

書込番号:15251267

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/26 08:31(1年以上前)

こんにちは。

すごいですね。芸術的。置物にも、SPにも。発想が好きです。

書込番号:15252926

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/10/26 12:22(1年以上前)

今回 2日間かけて富士ソフトビルと秋葉原UDXビルをくまなく周ってみたのですが、最も印象が残り
長い時間居たのが
ここのブースでした。
元々食器製造が本業の聖新陶芸 社長がオーディオ好きで、スピーカーの 自作がお好きな社員にいた
ことが事の発端のようです。

私も20年くらい前にクルマ用のリヤSPを紙粘土で造った経験がありましたが、まさかそれを焼き物に
する製品が出てくるとは思ってもみませんでした。
粘土造りの場合、ハリボテのような支えとなる物がないと大きなもので肉薄で中空状態にするのがとても
難しいのは容易に想像ができると思いますが、それを成し遂げたことに陶器製造業のノウハウがある
ようです。
板を切り抜いて合わせたバックロードホーンタイプのロード内と同様、直線の組合せを基調とした板とは
違い、キャビネット内部で平行面ができ難い構造も理想的ですね。

書込番号:15253597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/26 12:38(1年以上前)


こんにちは…

オリジナル・ノーチラスにしろビビッドにしろスピーカー背面をラウンドした形状は、定在波対策ですよね…
概ね 空間再現と言うか、音場形の音色と思いますけど…どうなんでしょ〜

一度聞いて見たいですね。o(^-^)o

スピーカーは異形だけど音は良いは良く耳にします。

書込番号:15253675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/26 17:10(1年以上前)

ぜんぜんお話しは違いますが、北海道の旭川市に「CASTRON」という
鋳鉄でSPを作っているメーカーさんがあります。材料の点ではこちらを
全く逆方向のものですが思い浮かべました。
まったく響かず、ユニットそのものの鳴り方という感じなのですが、箱が
響かないとこんな風になるんだという印象を持ちました。

陶器は響きがありますが、どんな風でしょうかね。ビクターのウッドコーン
など新素材の採用は面白いです。

書込番号:15254439

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/10/26 20:13(1年以上前)

ローンウルフさん 故 長岡鉄男が 【方舟】を創った時も音が合わせ鏡やピンボール玉のように同じところで
長い間反射を繰り返すのを嫌いましたよね。
しかし箱型のキャビネットだと吸音材でこの定在波対策をしなくてはならないところ、作者が4つめの動画で
話してるように吸音材で低音を減らさず済んだのはこのカタチが一役買ってるのは確かです。

はらたいら1000点さん 陶器と言うと茶碗やどんぶりのようなチ〜ンと 響くものを 想像しやいますが
切れ目や穴が無いと割と薄めでも結構響かず、鳴らないもんんだと大音量で再生中、キャビネットを触って
感じました。
例えば風鈴でも穴が無く、球体だったら叩いても音がしないのは想像できと思います。

鋳鉄やコンクリートなど比重の重いものでスピーカーを造るのは理に適ってますよね。
ただ現実的にはフォークリフトを使わずとも人力で移動でき、造形もし易くコストも安いもので最大限の効果を
狙ったものが陶器だったように思います。
先駆けなんで39万円もしてますが、もしこれが普及して量産されればおそらくペア10万円以下にできるはず
なんで広まって欲しいですね。

書込番号:15255098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/28 11:08(1年以上前)

JORDAN WATTS FLAGON 

お早う御座います。

 大昔にもこんな形の「陶器」製のSPがありました。

 音は10CM位のフルレンジ・一発でしたからそれなりだったような?

 あまりに昔、チョイ聞きでしたから印象は薄いもので・・・・・・。

 「OPTIMISTA」ペアで40万円は些かお高いですよね。

 FLAGONは7-8万くらいだったと思います。

 陶器の壺がエンクロージャーですから、栓口に「コルク」が詰めてあるのが可愛い!

書込番号:15262153

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/10/28 12:03(1年以上前)

浜オヤジさん これまでの陶器製スピーカー は既存の陶器製品にSPユニット取り付け孔を開けて付ける自作マニアの
レベルでした。
しかしこの聖新陶芸は元の食器、植木鉢等 陶器のメーカーなので容量、形状を最適化できたところが自作品とは違う
ところでしょうか。
私の知り合いも40年ほど前に普通の植木鉢の上面に木製バッフルを作り、フルレンジ一発のスピーカー を作ってましたが
このあたりの流用思いつきのものとは音質がかなり違うと思いました。
ネットワークのチューニングも測定器を使い、相当テストを繰り返されたようで、聴いていて金額は39万円と
聞くと やはりそれぐらいするのか・・ と音質からは納得するものでした。

でも1本10万円以下、ペア15万〜20万ぐらいで出してくれたらいいですね、そしたら真剣に買おうか悩むのですが・・

書込番号:15262354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/28 17:58(1年以上前)

ツィーターの取り付け部分に苦労の跡が見えます

後ろはこんな感じ

HDMaister_さん、はじめまして。

私もハイエンドショウで見てきました。
立ち話で「本当はツィーターは付けたくなかった」みたいなことを言ってるのが耳に入りました。
#勘違いかも

音は聞けませんでしたがムービーの音聞いたらかなり良さげですね。
ただデザインが懲りすぎかな〜

書込番号:15263798

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/10/28 18:44(1年以上前)

高品交差点さんこんばんわ
画像の添付ありがとうございます。

弦楽器のようなデザインは確かに凝ってますね。
前の弦はただの飾りかと社長に尋ねると 「これが音を良くしてます!」と言われ
SPユニットとネットワークの担当社員に尋ねると 「いいえ、本当はこれが無い方がいいんですが…」
と答えられ、どっちが本当なんだ? と心の中で思いました。
(個人的には上手くまっとまっているんではないかと感じましたが・・)

他のブースのスピーカーは全て想定内の音か、それ以下でしたので もう一度逢いたい いや聴いてみたいので
また聴けたら動画も含めてお伝えしたいと思います。
それとここの社長には質問をアレコレ矢継ぎ早にするので煙たがられ途中逃げられてしまいました。
(でも次も話聞きますよ社長・・覚悟)

書込番号:15264015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/10/30 08:07(1年以上前)

HDMaisterさん、はじめまして。

イクリプス+ツィーターを想像していますが素材ならでは、があるのでしょうね。
何とか大魔王が出てきそうな形ですがユニットの取り付けに拘りを感じます。

>弦
社長さんはもしかしたらソナスファベール好きでしょうか?
メンテは要らないのかな?
など気になりました。

思い掛けず好みの良い音に出会えると嬉しくなりますね、失礼致しました。

書込番号:15270779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/10/30 13:25(1年以上前)

すいらむおさん こんにちわ

イクリプスTDシリーズは聴いたことありますが、方向性がまったく逆と言うか違う音です。
どちらかと言えば B&W805SやKEFKEF XQ10 のが近く、ただツィーターがリボンだけに高音に艶やかさがありました。
ソナスファベールもカッコ重視のSPですよね。
イクリプスTDシリーズよりは音の傾向は近いですがもっと正統派方向でした。

ひとつ感じた事は陶器製キャビネットだからかスピーカーユニットだけのせいかは判りませんが、半端なく鳴りが
良かったことで 以前、真空管でドライブしていたRogers LS3/5aも そのサイズからは想像できないほど`鳴りが
良かったのですが 今回もそれ同様 かそれ以上に6インチの小さいウーファーかつ ほぼ密閉方式の構造からは
信じられないほど表情豊かな音楽が流れていました。

コンデジで撮った わたしの動画からだと他のスピーカーとの違いを見い出すのは難しいかもしれませんので
是非とも現物のLIVEで試聴してみてください。 (これだけ言ったら聖新陶芸からいくらか貰える・・・?)

書込番号:15271723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/30 18:51(1年以上前)

ウーファーはDaytonのRSシリーズ(RS150-8?)
http://www.europe-audio.com/Product.asp?Product_ID=7118
ツィーターは同じくDaytonのPT2C-8ですね
http://www.europe-audio.com/Product.asp?Product_ID=7101
どちらも良好な音質のスピーカーユニットだと思います
定在波が起こりにくい形状でバスレフの癖が出にくいので
低域レンジの拡大を狙ったチューニングだといいでしょうね

書込番号:15272655

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/10/30 19:18(1年以上前)

ありゃら・・ 品名出しちゃいましたか ・ ・ 私も動画視ても分る通り、カタログ持ってて当然わかってましけど
メーカーの為にあえて出さないでおいたのですが ・ ・ まあキャビネットは真似できませんからね。

書込番号:15272768

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング