


サブシステムのスピーカーを探しています。
条件は
ブックシェルフサイズ、能率は不問、
D-TK10に勝るとも劣らない個性ないしは、ある一点でも突き出た性能を持っている、
ということです。
うちのメインシステムはCD-S1000 L-550AII D-TK10です。部屋が6-8畳、大編成は聴かない、クラシックがほとんどです。
メインシステムの音は弦楽器があまりにも生々しく、それを聴き慣れて、オーディオ専門店で他のブックシェルフサイズのスピーカーを試聴しても、ほとんど心動かされません。
サブシステムの環境はMacBook HiFace evo DA-200 M-200を予定しています。設置する場所が自宅ではないですが、6畳の寝室です。一応、普通のスピーカーを持っておくべきということではDALIのメヌエットを考えていますが、メヌエットもとても好きな音が出るのですが、個性的というほどでもなく、鳥肌の立つような音は出ません。いわゆるモニター調のスピーカーもどれを聴いてもヘッドホン環境のイメージにかぶってしまい、ちっとも楽しい感じになれません。フォステクスやKEFも聴きました。
スピーカーでないと出せない音で、小型のサブシステムでも使える個性的スピーカーって何かありませんでしょうか?
もう、陶器スピーカーくらいしかないでしょうか?
書込番号:15344019
2点

コントロールアンプを書き忘れていました。C-7fを持っており、プリメインはメインアンプとして使っています。
書込番号:15344048
0点

ふうせんかずらのハートさん こんばんは。 BOSE は ダメ?
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=3&cp=4&gs_id=5&xhr=t&q=BOSE&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=BOSE&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=7e1e3502b921096d&bpcl=38625945&biw=1206&bih=686
書込番号:15344060
0点

ボーズはちょっと考えたことも無いですね。
ロックポップス全く聴かないですし。
ボーズの味付けはピュアオーディオって感じとはちょっとかけ離れてるように感じます。。。
いや、偏見かもしれませんけど。
尺八や能楽など、和楽器も聴きたいので、その辺も考慮に入れていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:15344332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
オンキョーのTK10のことですね。
FOSTEX、KEF等お聴きになってとの事でしょうが、その他どのくらい
(どの方向性)の種類の物お聴きになられたことありますか。
フルレンジ、大型機、JBLなど大きさではなく、その音調ですね。
オンキョー品はラックスと組んで情報量の多い感じになっていると思います。
情報量という点で選抜すれば、今の組みより良いな、と思うSPは
確かに少ないでしょう。「一点何か」という観点なら逆に情報量で
はなく、その聴こえ方が異なるSPをご紹介したくなります。
・オーラトーン5C
・イクリプス TD508
オーラトーンはご存知のよう世界のスタジオにかつてはおいていない
ところはないモニターSPです。イクリプスもフルレンジの最新型。
情報量や艶かしさを再現できるSPは結構ありますが、極単純に
その聴こえを楽しめるものはフルレンジから可能かと思います。
2ウェイの世界ではまだまだ個性的な出方のものはあるでしょう。
書込番号:15344676
0点

ふうせんかずらのハートさん、こんばんは。
富士通テンのECLIPSEとかどうでしょう。
http://www.eclipse-td.com/products/td307mk2a/index.html
私もデスクトップで使用していますが、この鳴り方は他にないと思います。
このシリーズは箱鳴りが全くなく、いわゆる作られた音を出さないので全く癖がありません。
ユニークな形と綺麗な仕上げでオブジェとしても良いです。
さらにユニークな使い方としてはユニットを真上に向けてしまう方法もあります。
こうするともはやスピーカーなのかなんなのか見た目ではわかりません。
TD307MK2Aは、ペア4万以下ということもありコストパフォーマンスもかなり良いです。
多少鳴らしにくいので駆動力のあるデジタルアンプと組み合わせるのが良いです。
書込番号:15344706
1点

はらたいら1000点さん、初めまして。
えーと、大型スピーカーのパワーや情報量にブックシェルフサイズが勝てるわけはないので、JBLの大型とかTADの大型とかでっかいソアボとか、その辺は抜きにして、ツーウェイまでのブックシェルフの大きさで、とさせてください。
オーディオショーとかでは大きなスピーカーで空間を音で満たしていますが、個人宅の寝室では無理です。
一発フルレンジもあまり好きな音色ではないですね。。
音数が多目ながら、あまりモニター感を出さず、音楽性、空間性の高いスピーカーが好みなんだと思います。
期待していたタンノイは音が団子になってダメでした。。
わがまま承知です。(>_<)
書込番号:15344742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


個性的と言うより好みの音を出すSPを探されてるんでしょうね?
>一発フルレンジもあまり好きな音色ではないですね。
フルレンジのSPって昔から見れば少なくは為りましたが、まだまだ有りますよ。
フォステクスのフルレンジにしても同じ型番が付いてても口径が違えば音が違いますし、同じユニットでも箱次第。
大編成で無く管弦楽系は、小口径SPの得意とするジャンルだとは個人的には思います。
小生自身の拙い経験でも、FE103ダブル使いのSPが良かったです。
書込番号:15345051
0点

みなさん、色々ご提案ありがとうございます。
エクリプスの鳴りかたも面白いですね。
真上向けるとか、試す機会があればやってみたいですね。
そして、ハーベスですか。噂は耳に挟んだことが。
やはり美音の誉れ高いスピーカーなのでしょうか。
ハーベスは聴いたことないと思います。かなり興味あります。
アンプを奢らないと鳴らないとか、小音量再生は無理とか、色々言われていて、歌わせるのが難しそうですね。。
私のシステムで鳴らせるでしょうか?
あと、D-TK10みたいに楽器のような構造をしているという点で陶器スピーカーが気になります。
だって弦が張ってあるんですよ。
実はうちの寝室には楽器がいっぱい10台以上も吊るしてあります。
有挺撥弦楽器でしまえる場所がなくてそうしているんですが、部屋の音調に一役買ってます。倍音と残響です。
書込番号:15345097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
先の文面にも書かせて頂いたのですが、「大きさ」ではありません。
フルレンジ、2ウェイ、静電式などそれぞれのユニットが出す方向性
とまたメーカー自体の方向性があります。
フルレンジがお好きでないという内容ですと「一点出た能力」のある
ようなものはオススメできません。
LE−8Tさんの仰るよう「お好きなSP」を探されている感じですね。
相当数の種類を聴かれてさらに「その中でも何か一点」という選出の仕方
を考えますが、小型で情報量が多め、艶かしい方向で、ではありませんか?
基本そのような選抜ではヨッシーさんが選出されるLS3/5系の
ハーベスなどが出てくるでしょうね。このSPで一点突き出たように
思われますでしょうか。
様々な出方の中からの選抜をされるほうが、後々良いセットを家に残せる
と私は思います。クラシック系でしたらソナスなど視聴されておられますか?
好みでないものを圏外にせず、圏内として各種聴きますと、耳が肥えます。
ご一考に。
書込番号:15345123
0点

ふうせんかずらのハートさん初めまして。
現在お使いのSPが小型なので1kHz以下は正確に再現できないので16cmくらいのウーファーだと1kHz以下もクッキリで面白いと思います。
ATCなどお勧めです。
あそこはモニターが本業なのですが中音域に粘りがあって管楽器など生のようなびっくりする味があると思います。
D-TK10は良いSPですが、あの味を出すのは不可能なので使い分けできると思いますよ。
SCM11なんか良いです。
ただし100Hz以下の重低音は曖昧なので中音域の良さに免じて許してあげましょう。
書込番号:15345185
0点

JVCケンウッドのウェブショップ「ビクターダイレクト」の限定商品として販売されてる 229,800円の
システムEX-A300はもう聴きました?
わたしは先日のオーディオ・ホームシアター展 2012会場でじっくり聴いたのですが、メリハリノ無い
昔のビクター製品とはまったく違う、キレの良く迫力のある金額以上の音を出していました。
中に詰めてる吸音材をグラム単位で調整してるなど、開発担当の今村智氏やセンター長の熱意ある説明を
聴いてみて、いかに生真面目に音を突き詰めていったのかがよく伝わってきました。
アンプやDVDオーディオ/ビデオプレーヤーを抜いた金額\126,000での金額帯ではトップクラスの音質では
でしょうか?http://victor-direct.jp/shop/item_detail?category_id=52507&item_id=764493
ネットワーク回路がないで高域、低域 各スピーカーユニットに適した信号を送れる組合せがある一点で
突き出た性能を持っているのかもしれません。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/index.html#/lineup/
http://www.phileweb.com/news/audio/201202/09/11679.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510897.html
書込番号:15345261
0点

ハーベスHL-P3ESRって良いかも知れませんね。
楽器的と言えばはらたいら1000点さんの書かれてるソナスは定評が有ったとは思いますが、聴いた事が有りません。
書込番号:15345624
0点


それと2Wayに慣れた耳にはフルレンジが新鮮に聴こえるかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000081108_K0000057520
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-ar9/index.html
少しも音の良くないBOSEのフルレンジとは違い、ビクターのフルレンジは個人的にも好きで
いずれ欲しいと思ってます。
書込番号:15345914
0点

みなさん、ありがとうございます。
えーと、Victorですね。もの作りの精神とても好きです。SHARPとかVictorとか、アイデアに溢れる日本企業がオーディオはおろか、会社の存亡まで危うくなるとか、悲しいニュースの多い昨今ですね。
で、ウッドコーンも気にはなっていました。でも、実際はなかなかレンジの広い音を出すのは難しそうだな、とか、思ってました。
その、直販限定のスピーカーはツイーター側とウーファー側と別々のアンプが要るんですね?
つまり、M-200とL-550A2で駆動できるのかな。
それから、キソアコースティックですね、ええ、130万円。知っております。。。
そんなに別次元の音なら、きっとそれ買えば一生他のスピーカーに見向きもしなくなれる可能性ありますね。
ハイエンドオーディオショーに行ったのに聴きそびれました。。ショック。
でも、D-TK10でもヴィオールコンソートとか、十分リアルでヤバイ音なんですよ。同じ曲、生演奏で聴いたり、自分でも弾いてみますが、生音がオーディオから出てくる音にソックリですよ。。
あとはソナスですか。皮張りが個性ですね〜。
音は過去にイベントでちらっとしか聴いたことないかな、真空管アンプだったか、そんな組み合わせで聴いたかな。失念しました。
あと、気になるのは、
真空管やアナログで化けるスピーカーもあるかもしれませんよね?
書込番号:15346041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> M-200とL-550A2で駆動できるのかな
ネットワークレスのSX-WD300は普通のアンプだとネットワークを別付けするなど必要です。
フルレンジのモデルにしても低域をブーストされた出力されてますから専用外のアンプで鳴らすには
イコライジングをしないと低音が不足するでしょう。
サブシステムのスピーカーを探してるとのことで、飽くまで『システム』として使うものであげています。
その点ではOPTIMISTAのが組合せ自由で良いですが・・
それと予想ですが。KT88管利用の管球アンプとかならビクターのフルレンジでも低音で不足しないと思います。
ただ高域はわかりませんが・・
書込番号:15346136
0点


SQ-88みたいな真空管プリメインとかですね。
フォノイコも積んでるからアナログの導入もスムーズな真空管アンプですね。
ブックシェルフサイズでも低音がしっかり出てくれると嬉しいですね。ピラミッドバランスで、高音がうるさくないのが好きなのかもしれません。
そしてそして、フランコ セルブリンですか。
ハイエンドな世界ですね。なんか、確かに天才スピーカーデザイナーとして、突き出た個性を放っていますね。音にも興味ありますね。
こちらアッカルドもペアで100万円ですもんね。
キソアコースティックよりはお手頃かな。笑
スピーカーで迷うべきか、真空管アンプやアナログ環境を優先するか、そういったところまで含めて悩ましくなってきますね。。。
書込番号:15347562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブシステムだからD-TK10より低価格か同程度のものを探していると勝手に解釈して以下の3つを。
Quadral RHODIUM20
http://kakaku.com/item/K0000223537/
以前は販売店経由なら試聴機貸し出してくれたので販売店通せば貸してくれるかも。
一度扱っている店舗に問い合わせてできればご自宅で試聴を。
ELAC BS192
http://kakaku.com/item/K0000429667/
JETツィーターが世代交代して以前のものより聴きやすく感じ
DA-200とM-200のやや低重心なアンプ類とやや腰高なELACとうまく合いそう。
TANNOY Precision6.1
http://kakaku.com/item/K0000417135/
書込番号:15348268
1点


こんばんは。
いろいろ出ていますので、個人的に好きなSPを。
ELAC 310IB
空間表現が素晴らしいです。
音色はそこまで面白くは無いかもしれませんが、パワー感は見た目から想像できません。
このスピーカー、一時期、めちゃくちゃ欲しかったです。
しかし、真空管&寝室用では無いかな。w
PIEGA TP3
全体的にバランスよく鳴りますし、少人数のクラシックには合うと思います。
高域に癖がある感じですが、オーディオらしいといえばそうかもしれません。
個人的にはとても好きな部類の音です。
Minitor Audio Silver RX2
この価格でこの音ならクラシックファイルも十分じゃないでしょうか。
サイズ的にはRX1に魅力を感じますが、ゆとりのある弦楽器の再生でみるとRX2でしょうか。
ラディウスシリーズをAV系で使っていますが、どんなアンプでも鳴らしやすいのが
モニターオーディオのよいところだと思います。M-200なら超余裕。(本命?)
一発、独特の個性などを考えるとQUADの11L Classic Signatureとかどうでしょう。
中盤に充実した音の響きがあり、とても素敵な音色をもつSPだと思います。
音源によってはカランコロンとした感じがケンウッドのKシリーズ的な印象もありますが、
好きな人には病みつきだと思います。音像も前にグッと出てきます。
お持ちのL-550AIIもよく合うと思います。
こんな感じで♪では。
書込番号:15350404
2点


連投失礼します。遠い記憶ではたしかステサン41号でこのメーカーのブリガンタンが推薦されていたのですが、読みは「カバッセ」になるようです。http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090216/ddomain2.htm
書込番号:15350447
0点

みなさん、本当に色んなご提案ありがとうございます。
すぐには手の届かない価格のもの、憧れのスピーカー、比較的入手しやすいもの、様々な可能性についてアイデアをいただきました。
最近、自分の目指す音の原点について色々考えていました。
私はいま三十代半ばです。
オーディオショーでオルトフォンの音を聴いて、思い出しました。
私の生家には父親と母親のステレオがあって、昼間家の掃除が終わると母はいつもレコードでビートルズとバッハをかけていました。四歳までその家にいて、幼い記憶のなかにレコードの音が残っています。もちろん、ステレオ器機はそんなに高級なものではなかったと思います。次の家に引っ越すとき両親はステレオを押し入れにしまい込み、弟が生まれる前に粗大ごみになりました。
その後はラジカセ、カセットテープだけになりました。レコードも次の次の引っ越しでゴミになりました。。。
祖母の家には伯父のステレオがありました。小学校前の記憶で、伯父さんが兄弟みな独立してがらんとなった部屋でレコードを再生してました。何かクラシックの大編成でした。寝椅子に寝転んで聴くんです。伯父はオーディオ好きで電気工学専門だったので、オンキヨーに就職してました。アナログ屋さんでした。バブル後の不況でオンキヨーが希望退職を募集したときに音響会社から退職してしまいました。祖母の家のステレオもいつしか無くなっていました。
子供の頃に聴いたステレオの音って、当然ながらアナログです。母がレコードに針を落とすのを見ていました。
自分にとってステレオってレコード再生の音だったんじゃないかと。だから、オルトフォンの音が気になったのかな、と。
スピーカー選びも大事なんですが、音のソースがCDやデジタルファイルであるかぎり、自分の欲しい音には近づけないのかも知れないと思ったりします。
でも、自分の好きな海外のマニアックレーベルで、CDやデータと同時にレコードも手に入るなんて滅多と無いですね。。
子供の記憶なんで、やたら美化されているでしょうし。でも、三つ子の魂なんとやらです。
混乱してきました。
(>_<)
書込番号:15350605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まったく個性の無いスピーカーほど究極の個性派スピーカーと言えるかもしれない。
書込番号:15350728
2点


こんにちは。
私は、今卓上の小型システムにB&WのCM-1を使っています。
管弦楽や女性ボーカルなどとても良く気に入っています。
個性派とは言えないかもしれませんが参考まで。
書込番号:15351027
0点

アナログはアナログでカートリッジに拠って音がガラッと変わってしまうと言う これまた大変な選択肢がありましたからね・・・
ところで個性の音が無い音を出すSPって在るのだろうか?
書込番号:15351046
0点

弦楽器 → Tannoy
バイオリンが濡れます。
書込番号:15351094
0点

ウィーンアコースティック の S-1G ですね。私の部屋にありますが一生使い続ける「一目惚れしてなおかつ一生一緒にいたいと思うスピーカー」です。
私はクラシック大好きです。オケも好きですが、弦楽器のみの演奏がとても大好きで、
たくさんのスピーカーを聴いてこれを選びました。
あらゆる雑誌などは、「クラシック = TANNOY」となっていますが、
バイオリンの音を忠実に出しているのは解りますが、耳にきつい音までしっかりくっきり聞こえて
長い間楽しむことは出来ないと思いました。
このウィーンアコースティックの バイオリンの弦の音は、艶があり柔らかく心地よい音です。
もう新製品が出ているかもしれませんので新製品も要チェックですね、あと、オークションも見てみる価値はあります。
因みに私は、DENONのSA1というCDプレーヤーと TRIODEのプリアンプとパワーアンプで聴いています。レコードはMICROのBL-91というプレーヤーにORTOFONの針を使っています。
TANNOY JBL KEF(これはIQ3 と IQ9自宅にあり聴いています) NHT VICTOR(ウッドコーン) その他たくさんのスピーカーを自分のCDとレコードを持参してお店で聴いた結果です。
参考までに。
書込番号:15351215
1点

>もう、陶器スピーカーくらいしかないでしょうか?
ひょうたんスピーカーなんていかがでしょう
植物の瓢箪を加工して作るスピーカーです。
「瓢箪 スピーカー」で検索するといろいろ出てきますよ
書込番号:15351222
0点

はじめまして
DENONのSC-CX101か、上位のSC-CX303は如何ですか。
どちらかと言えば303を勧めますが、違いはサイズだけで作りは同じです。
分厚い積層合板で作られたエンクロージヤーは、塊感と重量があって、しっかり作り込まれています。
木質の優しい響きとデノンらしい低音の量感がありますが、しっかりした筐体のおかげで、余計な響きは感じません。PCオーディオとの相性もいいと思います。
量販店でも置いているところは結構ありますので、一度試聴してみることをお勧めします。
書込番号:15351391
2点

ふうせんかずらのハートさん、はじめまして。
弦楽器を演奏される方でしたら一度タイムドメイン社のYoshii9を聞いてみてはいかがでしょうか?
http://www.timedomain.co.jp/product/product.html
イクリプスを勧める方もおられましたがこちらがタイムドメイン理論の本家であります。
鳴り方としては非常に自然な音です。
個人的には弦楽器等は生の音に限りなく近いと思っています。
電子楽器系のアンプ等で増幅された人工的な音の再生にはある意味(どういう意味かは聞けばわかると思います)不向きかもしれませんが、楽器本来の持つ原音再生という点に於いては個人的にこのシステムは最適だと思っています。
書込番号:15352088
3点

ブックシェルフの最高峰。ディナウディオC−1などいかが!
最近ニューモデルも出たみたいだけど、旧型で十分。
書込番号:15355246
0点

みなさま、個別にお返事できませんが、
様々なおすすめを教えていただきありがとうございました。
簡単に試聴できそうなものはオーディオ店で試聴させていただこうと思います。
簡単にいかないものもオーディオショーなどをチェックし、聴かせていただこうと思っております。
また、OPTIMISTAは雑誌にレビュー出ていましたね。レビュアーが個人的にはまったっぽい書き方してましたね。
瓢箪スピーカーも楽器作ろうと思って手に入れた大きな瓢箪があるので、検討してみます。
ベストアンサーは読ませていただいて!と感じたアドバイスを選ばせていただきました。
書込番号:15359795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Classic 1」はどうでしょう?
今月あったインターナショナルオーディオショーで聴きましたが
その大きさからは考えられない音場感に驚きましたよ。
知り合いはシステムを見てアンプが半端無いからだ、と言っていましたが
それだけ、付いてこられるスピーカーであるとも言えますよね?
一度聞いて見ては?
書込番号:15364732
0点

ふうせんかずらのハートさん、解決済みのところ失礼致します。
今お使いのD-TK10を寝室用にされて、6〜8畳用にスピーカーを購入と言うのは如何でしょうか?
上記の事が可能ならばオルトフォン、ダヴォン、タオック等のメーカーをご試聴されてみてはと思います。
タンノイはお気に召されなかったご様子ですが、どの機種をご試聴されたのでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:15366100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作キットで気に入ったスピーカーを探されてはいかがですか?
スピーカーの周波数特性によって音は大きく変わりますし、スピーカーも日進月歩で変わってきています。
私はここで最新のスピーカーの特性をみて、選びました。 ずいぶんメーカーとモデルで違うという
ことが目で見てわかりました。
http://www.mx-spk.com/spk-measure.htm
書込番号:15384513
1点

私もスピーカーにこだわらず音にこだわる人です。
簡単な方法はコーン紙を自分で作る、加工する、等ですね。
試しに、気に入らないスピーカーのコーンに瞬間接着剤を塗ってみてください。それだけでも十分音質が変わります。
わがままを満足させるのには本人が音を自作するしかないように思います。
グラフィックイコライザーを2段かますとかもありますね。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/yh1305/index.html#spg
http://takeshi.tone21.net/speaker.html
http://diy-sound.net/
http://www.koizumi-musen.com/
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1030
書込番号:15384546
0点

既出でしたら申し訳ないですm(_ _)m
47研究所のフルレンジは如何でしょうか?
http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000004/order/
http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000024/order/
http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000025/order/
多少値が張るのもありますが面白いスピーカーだと思います。
書込番号:15748200
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 10:32:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





