


毎日寒い日が続いていますが、家のPCは室温15度以下になると必ずOSの起動に失敗します。
BIOSはパスしますがwindowsのロゴを通過した後かあるいはログオンして暫くしてからフリーズします。毎年の事です。
仕方がないのでBIOS画面で停止して30分くらいして温まってから起動しています。
一応電源ユニットの交換はしてみました。あとマザーボードのCPU周りの電解コンデンサも交換しました。ハードウェアモニタで電圧を見る限りはかなり安定しましたが、低温の起動は変わりません。HDDを疑っています。HGSTのIDE接続品、"HD721616PLAT80"を使っています。SMARTも見ていますが特に異常は感じられません。皆さんはこんな経験はありますか?
せめて10度くらいからは確実に起動して欲しいものです。
新しいマシンを計画中で最近のHDDの様子が知りたくて投稿しました。
レポートよろしくお願いいたします。
書込番号:15564394
2点

うちだと0℃くらいでも起動できないってことはないなぁ。
書込番号:15564406
1点

3年前購入のデスクトップを使用しています。
室温が、冬は10℃以下、夏は30℃以上であると起動しないことがあります。
エアコンを入れて、しばらくしてから電源を入れるようにしています。
また、5年以上前に購入のスキャナーも、室温10℃以下では動作しないことがあります。
室温を高めれば動作するので、全くの故障ということではないので、そのまま使用を続けています。
書込番号:15564445
0点

早速返信ありがとうございます。
ツノが付いてる赤いやつさん、0度で起動できるのはすごいですね。
どこのメーカーのディスクでしょうか。
書込番号:15564497
0点

マシンを新しくする予定なら、起動ドライブはSSD採用すれば少なくとも室温10度なら起動しないことはないでしょうね。
書込番号:15564503
1点

私も以前、"HD721616PLAT80"を使用していましたが3度くらいでも起動しました。
HGSTにHD721616PLAT80の仕様書はもう無いので、他のHDDの仕様書を見ると、周囲温度は0度からのものと、5度からのものがあるようです。
もう少し、面倒でも切り分けをしてみてはいかがでしょう。
書込番号:15564612
1点

JZS145さん、確かにSSDだったら良いとは思いますが今のところHDD起動で考えています。
候補としては、人気の製品ですが、
ST1000DM003,ST2000DM001,WD10EZEX,DT01ACA200あたりを考えています。
この辺の低温の起動の情報も知りたいです。
VKさん了解です。
一応Memtest86もかけてあります。
以前はWD40BBを使用していてそのときはこういう不具合はなかった気がします。
ロットか当たり外れですかね。一応ラベルは"China"でした。
10年使っている自作機です。(P3-866MHz,815E,256MB*2)
書込番号:15564700
0点

0度以下の環境で使用することはないと思われますので、低温側の心配はあまりしなくてもよいのでは。
桜の咲く頃にはインテルから新CPUが発売になるらしいのでこのあたりで1台どうでしょう。
(我が家にもPentium3、815Eがあり、まだ動きますがさすがに引退しています)
書込番号:15564854
1点

VKさん
0度は求めませんが10度程度はちゃんと起動して欲しいです。
今のマシンは安心して起動できるのは20度必要です。
問題のHGSTのディスクは確か流体軸受の比較的初期のものだったからか、
あるいはバルクだったので熱帯地向けだったかと考えています。
最初に買ったWD400BBはリテール品で日本仕様だったです。
皆さんのレスにもあるようにいまのHDDはそんなに低温を気にしなくてもいいと言うのが一般的かもしれないですね。
桜の咲くころまで待つのも良いですが、寒いうちに作って低温試験をしてから安心して使えるマシンとしたいです。
書込番号:15569730
0点

ドライブの正確な型番は HDS721616PLA80 ですね。
OS の起動に失敗する原因が本当に HDD にあるのか、私には確信が持てません。
HDD を別のマシンに USB-IDE 変換など使って接続して、低温状態でスピンアップするか、ベンチマークテストで負荷をかけて正常に動作するか、試してみると良いと思います。
書込番号:15587369
0点

前の書き込みの追記です。
別の方法としては、
低温状態で、HDD の接続ケーブルを外してからマシンを起動し、しばらく BIOS 画面で放置する。 (HDD 以外のパーツに通電して温める。)
その後、HDD を再度接続して、OS が起動するかどうか試す。 (もし起動しなかったら、冷たい HDD が原因。)
書込番号:15587583
0点

私も経験あります。
NEC(WinXP)のディスクトップで、室温が低いとき起動させるとWindowsXPのロゴから進まない現象で、HDDの情報を見てもエラーなく、通常フォーマットも成功したので、HDDケースや別のPCの起動ドライブにして、様子をみてみました。
暫く使用しましたが、特に問題なかったので、またNECのPCに取り付けたらすぐに上記現象がおきました。
ですので、自分ではPCとの組み合わせ(相性)もあるのかなと勝手に思ってます。
NECのPCは、これとは別のHDDを使用したら、室温が低くても起動するようになりました。
以来、2年間程エラーなく使用しました。
別のHDDに取か換えると、あっさり解決するかもしれませんよ。
書込番号:15589080
1点

Roma120さん、RisingSunさん返信ありがとうございます。
まず、今の不具合機のIDEプライマリのスレーブに接続されているWD400BBを取り外し明日起動させて見ようと思います。次にHDDを暖めておいて、冷えたマシンで起動させて見ます。もう少々お待ちください。
RisingSunさんのご経験は参考になります。HDDの相性はあまり聞いたことがなかったです。
NECあたりの大手メーカーだったら普通は製品の使用温度範囲の動作試験はすると思います。ただパソコンという分野でたまたま、抜けてしまったのかもしれません。
HDDの使用温度範囲は何をして規定しているかですね。
常温と同じ性能を保証しているとは書かれていませんし、電子部品てそういうものだと思います。
起動不良はHDD買ってインストールして最初の秋からで、状況はその当時からほとんど変わらないです。HDDを買い換える気はないのですが、新規のマシンは低温の確認はしたいです。
書込番号:15590092
1点

Roma120さんへ
HDDの型名はデバイスマネージャから見たものでした。
書込番号:15590104
0点

Googleのレポートによると、http://kettya.com/backnumber/2009/google_hdd1.pngどちらかというと低温の方が深刻な気がします。(住んでいる地域による)
私のPCも低温では動作不良(起動しない・映像にノイズが入る)を起こしましたので、現在は温めて使っています。そうすると、今までの動作不良が嘘のように正常になりました。また、今の季節はファンを止めて、HDDの温度が50度を超え始めるような季節になれば、また、ファンを入れようと思っています。
書込番号:15598413
1点

まさかと思いますが、温度計が壊れいたとかじゃないですよね?
表示されている温度より実は低かったとか
PCの他にスキャナーも同じ症状が出ているようですし、もしかしたらねぇ・・・
書込番号:15601786
0点

東北に住んでますがHITACHIの120Gを使ってて同じような症状でした。
寒い時はロゴで止まり、暖めれば動くようになるので騙しながら使ってましたが、
そのうちビープ音みたいな音が聞こえてきてダメになってしまいました。
他にも古いハードディスクIBM製品でも同じように寒いと起動しないものがありました。
とまとさんのグラフを見るとHDDは低温に弱いのかもしれませんね〜
今はWD10EADSを使ってますがこれは寒くても起動してます。
ちなみに冬場に動かなかったHDDも夏に起動させてみたら普通に動きました
書込番号:15604259
1点

とまとさん、レポートありがとうございました。
やはり20度以下では使わないほうが良いみたいですね。
最適温度が35〜45度は参考になります。
ゆっき〜さんありがとうございます。
その当時のHDDは低温で不調になるものが多かったんですね、納得です。
最近のWDの物は問題なかったそうで、実は今日新マシン用に"WD10EZEX"購入しました。
それで不具合機の経過ですが、スレーブのHDDを外して昨日15度位で起動させログオンまで行きましたがその後フリーズしました。
イベントビュアーでログをみたら、ページングファイルの作成中にフリーズしていました。
フリーズした直後でもセーフモードは起動できるようです。
それで不要なUSBデバイスはずしてドライバー削除したり、Prefetchをクリア、ページングを少し小さくしましたが程度は軽くなるようですが冬はマシンを暖めないと完全には起動エラーは直らないと思います。
SATAのHDDがつけられるようでしたら交換も考えますが815Eなんで今のままで行くことにしました。
皆様ありがとうございました!!
書込番号:15605144
0点

HDDだけでなく、電解コンデンサーも温度が低いと影響を受けます。
電源ユニットだけでなく、マザーボードにも同様の可能性があります。
書込番号:15618814
0点

uPD070116さんこんばんは。
電解コンデンサですがマザーボード上のCPUまわりあたりなど低内部抵抗の高周波用の物に20個程度は交換してあります。
確かに電圧は安定しましたが症状は変わらずです。
なお、電解コンデンサの使用温度範囲は通常品で-40〜+85度です。
-10度くらいになるとさすがに電解液の関係か損失が増えます。
+10度くらいでは問題ありません。
不具合は相変わらずページングから発生しますが、ページングの入っているパーテーションをフォーマットしなおしてから少し安定した感じです。
書込番号:15620939
0点

その後の報告です。
まず原因のひとつのページングファイルですが、フォーマットし直しても症状は変わらず、結局、起動パーテーションに移動し一つにまとめました。(1024MB固定)
このほうがネットのアクセスも早く調子が良くなりました。
起動の状況も少し改善しました。
次に起動順をHDDを最初にし、FDDとDVDドライブをDisableにしました。
これも良かったようです。
ほぼ15℃あれば大丈夫そうな感じです。
起動したら必ずイベントビュアーで状況を確認し、怪しかったら再起動をかけています。
書込番号:15711677
0点

古いネタかもしれないが、カーネルのメモリーの設定をしてみたら低温起動は改善するようだ。
「DisablePagingExecutive」の「DWORD値」を「1」にする。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20040126/106976/?rt=nocnt
ページングにカーネル部分を書き込むときにディスクが冷えているとうまく行かずフリーズするそんな状態が発生する。
書込番号:15789706
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 11:18:47 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/04 16:07:19 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/11 8:56:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/30 9:46:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 6:06:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/29 5:36:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 12:32:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





