


前スレにて、かづ猫さんが立てたスレッドの続きです。
不快な応酬や熱の“入り過ぎる”ネタ等は厳禁で!
万が一そういうのが書き込まれた時は無視、又は新スレに移動します。
ユーザーや新規購入者又はマイクロ43ユーザーでフォーサーズに多少でも興味がある人が、(テーマは特に決めませんが)読んで楽しめるもの、気持ちの良いものを、まったりと。
とりあえず前スレからの続き、レスを頂いていたもの等に対してコメント返しです。
-------------------------------------
>愛ラブゆうさん
「めったに当たらないけど、当たったらビックリするくらいいい絵」を出してくれるE500ですが、僕は露出ですね。
空がほんの少しでも白の要素を含んでたらすぐに飛んでしまう・・(^_^;)
これをコントロールするのに気を遣いました。
その前に使っていたD70で好きな色を出すのに四苦八苦したせいか、1ショット2ショットで納得せずこだわって撮るという事に慣れてしまっていたので、楽しめましたね。
>ニセろさん
苦労話、感心しながら拝見しました。
冬場の雨の中での撮影は、思ってる以上に大変ですね。
僕は、、、ちょっとキツイです(^_^;)
E5+1454で滝の撮影に何度か行きました。
夏場で、細かい霧雨みたいな中だったのでもちろんびしょ濡れにはなりましたが、寒さの心配も寒暖差で露結する事もなく、アフターフォローもそんなに深刻ではなかったです。
冬のそういう状況で勇敢に?外出されるニセろさんを尊敬します(;'∀')
>Double Blueさん
個性的で特定のジャンルで飛びぬけた性能を持つものが多く、今なおそれを超えるものが出てこない・・、まさにその通りですね。
個性的と言えば、コンデジでニコンから出てるS10というカメラを持ってます。
レンズが回転するというポイントがどうしても僕を捉えて離しません(笑)
これ、慣れると凄ーーく便利なんですよ!
XZシリーズは、フォーサーズセンサーが搭載されたら買ってしまいそうです。
>中田聡一郎さん
さがみはら賞を受賞されたという作品って、WEBで(数枚でも)見る事は出来ないのでしょうか?
E500で撮った写真が賞を取った、というところにすごく興味があります。
>かづ猫さん
「夏の自分にツケを回して」・・ではなくて、「夏の幸せを先取り!」ですね(笑)
50oマクロの第一印象、またレポして下さい。
>太呂さん
アップされてる写真の“トンネル”、凄くイイ感じですね!
僕もそこで撮ってみたいです!
それともう一台のボディには、やっぱりE5を推しておきます(笑)
書込番号:15628657
10点

追記です。
スレを「質問形式」にしたのは、特に面白かったコメントやスレを楽しく盛り上げて頂いたコメントには後でBAを送らせて頂こうかな、と思いまして。。。
書込番号:15628687
8点

コレイイ!様。
誘導ありがとうございました。
50ミリマクロですが、評判通りマクロ域はAF遅いですね^_^;
家族の室内ポートレート(単なるスナップ)をシグマ30/1.4と撮り比べましたが、開放時のボケはシグマの方が綺麗かなあ?とか思いました。
ニッコール50/1.4との比較は…
解像感がまるで違いますね(^^) さすがデジタル専用設計ですね。
と言うか、50/1.4なんて、開放でのマニュアルはピントがどうしても甘くなります(ノ_<)
昔は50/1.4でポジ撮って六つ切りとかに出したり、スライドで映したりしてたはずなのに…
さて、夏の楽しみを先取りした分、仕事しないと…
書込番号:15628751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
みなさんはじめまして。
つい昨日、キタムラ中古でE-410を購入し、国内フォーサーズはE-5以外所有しています。
一番好きなカメラはE-300で3台持ってます。
好きなレンズはZD50マクロとZD50-200です。
松は持っていませんが、竹は12-60以外は持ってます。
梅も18-180以外は持ってるバカですorz
いま欲しいのはE-5ですが、買うのはまだ先になりそうです…消費税が10%になる前には買いたいです(-.-;)
私はあと20年、フォーサーズを使うつもりでボディを揃えました。
娘の成人式はフォーサーズで撮ります!(←キッパリw
書込番号:15629393 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

かづ猫さん
精度が絡んだ機構的な要素もあると思いますが、確かにAFは速くはないですね。
まぁ、3535同様、マクロレンズにAF速度はそれほど重要ではないと思いますし、AFのみで撮るのではなくてAF後にMFで微調整が基本でしょうから、僕は全然気になりません。
シグマ30o、僕も発売当初に買いました。
・・が、初期不良等トラブルがあり、すぐに返品→ そのまま縁がなかったと思って諦めました。
3535マクロと似たような感覚で使いたかったんだけど、そんなに寄れないというのも僕的にはちょっと、、、でした(-_-;)
ニッコール50/1.4・・
あまり詳しくはないので間違っていたらすみません。
このレンズって、マニュアルレンズ・・のフルサイズ用でしたよね?
設計時期の違いもあるでしょうし、フォーサーズはそもそもレンズの真ん中の美味しいトコを活用する造りなので、そういう意味では当然なんでしょうね。
書込番号:15630224
5点

よっちゃん@Tokyoさん
初めまして。
いやいや、完っ全にハマってますね(笑)
他社で、同メーカー異機種・・を複数台持ってるというのはよく見聞きしますが、特にオリンパス機種は全く同じモノを複数台持ってる・・ってユーザーさん、多いですよね。
その上でE300を3台とはマジで凄いです!
レンズの揃え方もちょっとマニアックで面白いです。
梅もほとんどお持ちという事ですが、ZD14-45oもお持ちですか?
実は、14-42とリプレイスされた時に手放してしまったんですが、今更ながらにちょっと取り戻したい気持ちがありまして。
出来れば新品で、とちょこちょこ探してるんですが、やっぱりなかなか良いのが見つかりません。(あっても結構高い値段なので躊躇します(^_^;))
あのレンズは、もしかしたら(コダックの色を含んだ)「オリンパスブルー」を一番美しく出してくれるのではないか?・・と思うんですが、どうでしょう?
>私はあと20年、フォーサーズを使うつもりでボディを揃えました。
それだけたくさんお持ちでしたら、ほぼ間違いなくあと20年はフォーサーズシステムを楽しめると思います!
書込番号:15630255
5点

コレイイ!さん おはようございます、スレたてお疲れ様です。
私の腕では大抵めったに当たらないのですが、E−500での失敗談を一つ。
まだJPegオンリーで撮っていたときです、愛犬3匹と散歩やドッグラン等でE−500を首に提げていたときです、E−500の十文字キーのWBを無意識で触ったのか、着ていた服に当たったのかして、設定が動いて曇りか日陰あたりに変ってしまい、気がつかずに撮ったことが2〜3回あります、シッターを切って、すぐにモニターを見れば異常に気がつくのですが、相手が犬なので、撮るほうに集中して、後から気がついてがっかり、今はRAW+JPegで撮っていますので後からでも何とかなりますが、当時は撮る前に注意するくらいしか対応できませんでした。
シグマの30mmF1.4は落下事故がありました、買って一週間後くらいに、ドッグランのフェンスの上の方に(下に置くと犬にいたずらされたり、オシッコをかけられたりするので)S字フックでカメラバックを引っ掛けてその上からE−3と30mmF1.4を引っ掛けて、トイレに行ったら、カメラが1.5メートルほど下の人工芝に落下、レンズを下に落ちたようでE−3は無傷でしたが、レンズがマウント部分で割れてしまいました、翌日にシグマのSCに持っていき、修理依頼をしました、本来は落下なので重修理で3万円くらいの見積もりでしたが、買って1週間なので軽修理の1万円チョットにしてもらいました、まだ持っていますがパナソニックのSUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.を買ってから出番が減りました。
パナライカで良い写真が撮れると本物のライカが欲しくなりますよ、私は間違ってM9を買って深い沼にはまってしまいました。
書込番号:15630418
5点

コレイイさま
お気に入りに入れていただき
ありがとうございます。
(〃'▽'〃)
あまりに、具体的に書いたら
朝見たら、消えちゃたようです
(;_;)ううっ
中田聡一郎で検索してみてくださいな。
これからも、よろしくお願いします。
(^^)ゞ
書込番号:15630646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中田聡一郎さん
コメント、ありがとうございます!
一度書いて頂いたようで・・、何度も申し訳ないです。
検索したヒットのリンク先を拝見させて頂きました。
オリンパス公式サイト内の「プロ・フォト」のページで見る事が出来ました。
上段の左から1枚目と同じく左から4枚目が好きです。
特に1枚目、E300で撮られたようですが、EXIFを見て改めて、コダックCCDの独特の色合いが全開だなぁ!とウットリしてしまいました。
こういう色を出すから、オリンパスのカメラってたまらないんですよねぇ。。。(><)
4枚目の色も凄いです!
オリンパスカメラの色を知り尽くしてる感じがします。
自然や風景を撮られる写真、色使いがとても個性的ですね。
ダメモトでお尋ねしますが、「星のしゃぼう」展のポスター、どこかで手に入らないでしょうか?!(^_^;)
書込番号:15630953
3点

愛ラブゆうさん
僕も、ショットのミスという失敗談はたくさんあります。
最初の頃は露出ミスが多かったですね。
背面液晶で確認は一応するんですが、実際に印刷すると「えぇ〜、思ってたのと違う!(><)」って事も多々・・。
手ぶれ補正機能が搭載されるまでは、ピントズレも多かったです。
そんなこんなで、(手ぶれ補正機能が搭載されるようになった)今でも1つの被写体&構図に対して3〜5枚くらい撮っておかないと安心できない体質になりました(^_^;)
(ウデの問題・・というツッコミはなしで(苦笑))
シグマレンズ落っことしのトラブル、ご愁傷様でした。
タフなE3だったとは言え、カメラは無傷だっただけでも良かったじゃないですか☆
ライカもお持ちなんですね。
確かにローパスレスの画像を見るとクラクラしますが、あれにハマるとお財布がとんでもない事になりそうで、、、そこはまだ理性が効いてます(笑)
書込番号:15631007
3点

中田聡一郎プロカメラマンさんの写真(オリンパス公式サイト内にある、雪をかぶった夜の鉄橋のショット)を見て、突然E300が欲しくなってきてます・・。
いや、プロだからこそあの色が出せるんだとは解ってますが(;'∀')
しかも中古店やオークションでは、今では1万円位かそれ以下で手に入るんですねぇ。
う〜〜ん、、、ヤバい・・
書込番号:15631051
4点

>>コレイイ!さん
当然ZD14-45も持っています。
最初にE-300レンズキットを買って、2009年にE-620Wズームキットを買うまではZD14-45とOMレンズで撮ってましたから(^^;)
好きなレンズです…最近の青いラインのはデザイン的にあまり好きではないんです。
それと、E-300オススメですよ!
下記スレ↓も見てみてください。私がE-300を3台持ってる理由も判るかも知れませんw
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/#14501604
前にもどっかに貼りましたがE-300の写真(縦グリHLD-3付き)も貼っておきますm(__)m
書込番号:15631719
5点

マイクロフォーサーズにも興味を惹かれつつも,そっちはいつでも行けるからいいと思って今もトラディショナルなフォーサーズを愛用しています。ほかにニコンも持っていますが,撮れる絵としてはオリンパスが好きで,これもテレセントリック性の効果なのかなぁと考えたりしています。
どうせ趣味の世界ですから,この期に及んでですが,SHGのレンズを買って光学性能を極めたレンズ(でも他のブランドのに比べると安い)の世界を一度体験しておきたいとも思っています。仮に将来ほかの会社のカメラを持つことになってもその体験は役立つでしょうし。
現在,標準ズームでは12−60と14−54の旧版を所有していますが,14−35になると変化を感じ取ることができるのか,大変興味があります。
オーナーの方のご意見はいかがでしょうか。
書込番号:15632302
4点

>コレイイ!さん
1年位前に、某フォトライターの方とご一緒してよっちゃん@Tokyoさん の地元で撮影会的なことをした際、雨での撮り方というか、かまわず撮るということを教わった気がします。
そこで、人間の防滴対策をしてから雨の中でも撮るようにしました。しかし手首から雨が滴って肘まで濡れることへの対策がまだ出来ていません。
純粋に雪の場合は、特に北海道などのさらさらの雪であれば何の問題もなく撮影が出来ると思っています。
今回、雨からのみぞれ、ぼたん雪ときたので最悪のコンディションで困りました。
そうそう、当然足元はゴアテックスのトレッキングシューズです。帽子は(レイン)ジャケットのフードでも良いのですが鳥撮りの場合はさえずりも聞かなければなのでゴアテックスのハットです。でも、雪の重みでつばが下がってきてこれも大変でした。
雨や雪の中での撮影は、広い公園を独り占めできるので楽しいですよ。
そういえば滝の写真、私も撮りに行ったことがあります。
当時はE−500でしたが8mmフィッシュアイで撮りました。カメラは壊れても止む無しって思いで・・・。
私の場合、何機種も持つと使い方を覚えられないので一機種にしています。
書込番号:15632326
11点

コレイイ!さま
おほめに預かりまして
すごく(≧▽≦)嬉しいです。
ありがとうございます。
ご所望のポスターですが、そういうものをとっておかない方なので
(^^;)スミマセン
星のしゃぼうは、よろしければ、図書館等で見ていただけましたら幸いです。
楽しい写真人生が送れますようにw
書込番号:15632805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元旦の日のスカイツリー(E-30+ZD70-300) |
カワセミのダイブ(失敗作、E-30+ZD70-300)タイミングは良いのに(^^;) |
ガーベラに思いっきり寄ってみました(E-30+ZD50マクロ+EX-25) |
キラキラカモさん(E-30+ZD50-200)輝いてますw |
>>ニセろさん
1年前のあのときは予想外の大雨で大変でしたね!
しかし相変わらず凄いレンズたちに囲まれて…(^o^)
さりげなく松が揃ってるところが凄いです。
さてさて文字だけではつまらないので、最近撮ったものでも貼り付けておきます(^^;)
書込番号:15632960
5点

>アップされてる写真の“トンネル”、
あの場所は栃木の南が丘牧場で、釣りもできるし
馬にも乗せてくれます。
この牧場でセンセーショナルな出来事を目撃しました、
休憩場所でアイスクリームを食べてたらカラスがカァ〜カァ〜と飛んで来て
私の真横でなんとワシに捕らえられてしまったんですよ。
ぞっとするのは私のすぐ横にワシがとまってたことです。
書込番号:15633808
5点

E-M7でマイクロフォーサーズのハイエンド機が出たら、E-5も終わりですかね。
マウントアダプターを位相差AF対応に、ソニーに作ってもらえば万事解決ですね。
E-3やE-5ユーザー救済の為に、E-M7購入者にはE-3やE-5の買替えサービスをしてもらいましょう。
よくニコンやキヤノンのプロサービスが買替え対象者にやっているサービスです。
そうですね、今の市場価値をかんがみて、E-3は1万円で下取り、E-5は3万円で下取り。
こらぐらいの価値あるでしょう。買い取ったE-5は韓国に送って、キムチの漬け物石にすると良いです。
防塵防滴にすぐれており、重たいフォーサーズの一桁機の余生は、漬け物石に最適ですね。
書込番号:15634086
1点


マイヨヴェールさん
》現在,標準ズームでは12−60と14−54の旧版を所有していますが,14−35になると変化を感じ取ることができるのか,大変興味があります。
私も14-35に関心があります。とりあえず買ってしまおうかと思ったこともありました。この3本で14-54が最も手に入りやすく、評判の12-60は値段が少し高いが使い易そう、14-35は中古でもE-5が買えるぐらいのお値段です。ではこれらを比べた時どんな写りの違いや特徴があるのか私も興味があります。
もしE-7が出たら、それとともこれらのレンズのどれかを買おうと思っていたのですが、どうなのでしょうか?
ちなみに私はE-420にキットレンズと50/2.0で練習中です。
書込番号:15634463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Like thatさま
素敵なお写真ですね。
11-22は、大好きなレンズのひとつです。
10〜にしなかったあたりが、またいい感じw
写りは、おっしゃる通り、しばしば驚かされますね。
これだけ、新しいレンズが世の中に出てきても
11-22は、いぶし銀のように
渋い存在感を放っています。
うちの、11-22は、正確に12.5ミリを計測していただき、記しを付けていただいたので、大辻先生のように25ミリとして使う事も多いです。
11-22は、あまりにも無くてはならないレンズ
なので、新しいカメラが発売になっても、使ってゆきたいです(〃'▽'〃)
でも、E-3も現役で使っています。
さすがにE-1は出番が無くなりましたが、先日データを整理していて、その階調のよさに、改めて驚きました。
古くなっても、名機は、名機ですね!!
書込番号:15635081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-1の評判高いですね。なんか良いなあ。
でもちょっと先行投資(しかも金銭的な回収は絶望)しすぎたのでこれ以上は(x_x)
実は、昨年夏に気づいたらE-PL3を衝動買い。それまで使ってたデジイチに比べてあまりに絵が良いので、OM-Dのみならず、気づいたらフォーサーズにも手を出してたという、逆転野郎です(^^;
一気に揃えたので、現在ピーピー言ってます(苦笑)
ところで、m4/3との両方持ち歩く場合、私はm4/3に広角〜標準の単焦点、4/3に望遠ズームをつけて持ち歩いてますが、みなさんはいかがですか?
逆のほうがシステムとしては軽いんですが、マイクロの望遠ズームにお気に入りが無いので・・・
書込番号:15635134
4点

中田聡一郎さま、レスありがとうございます(^^ゞ
11-22は本当に大好きです。どこがどういいとは説明出来ないんですが(笑)
単焦点レンズに負けないというか、勝っていると思う時があります。
あとE-3が現役なんですね。
E-3とほぼ同じ写りのE520は僕もお気に入りでした(妹夫婦にプレゼントしてしまいましたが)
なにか、温かな写りという印象でした。買い戻そうかなぁ…(^^ゞ安いし
E-1はいとこが使っていて、OLYMPUS使いになったのもそれがキッカケの一つです。
本当に良い色ですね。いろいろな作例を拝見していると欲しくなります。
かづ猫さま、こんにちは(^^ゞ
僕は、フォーサーズの望遠梅ズーム(40-150mmF3.5-4.5)の写りが好きでした。
そのせいか50-200を手に入れても、写りにはあまり感動しなかったです(笑)
マイクロは持っていないのでわかりませんが、あまり良くないのでしょうか?
書込番号:15635456
7点

Like that様。
写りより、40-150はズームリングの感触がイマイチで…
パナの45-200も一時使いましたが、あれはマイクロにしては重すぎて…
14-150は妻に奪われました(ノ_<)
と言うわけです^_^;
書込番号:15635500
2点

私最近E-1復帰してからRAWでいろいろ写してみて、とても不思議なことが多いんですけど、なんででしょうかね。
まず、ISO100で撮影した場合、E-3〜E-M5の機種と比較して諧調が豊かで低ノイズ、ダイナミックレンジも広いように思います。
また、ためしにダークノイズテストをしてみたのですが、ISO1600で撮影しても、ある意味E-5よりも
低ノイズという結果が出ました。
これは天体撮影のような特殊な撮影環境に当たるわけですが、発売当時E-1で天体撮影をすると悲惨な結果になるのは常識だったような気がするのですが、
実はRAW画像として記録されていたものは非常に低ノイズでレベルの高い画像だったということなんでしょうかね。
掲載した画像は両機とNRオールオフ、室温11度、ISO1600で60秒露出、フォトショップでRAW現像後4分の1にトリミングしたものです。
トリミング後条件を揃えてレベル調整でノイズを強調しています。
左上にE-1はアンプノイズが出ていますが、実際に撮影した場合全体的に赤が浮き出ているE-5よりも
RGBが平均的に輝点となって出てきているE-1のほうがきれいな画像が出るような気がします。
これから実際の撮影を通してこの謎を解き明かしていきたいと思います。
書込番号:15635839
2点

かづ猫さま、レスありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
マイクロ版の望遠キットレンズは店頭でいじったことがありますが
確かに、オモチャっぽいといいますか…(;^_^A
フォーサーズもキットレンズはまぁそれなりですが。
望遠はパナの方が評判良さげですね(^^)
書込番号:15635850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>コレイイ!さん
>あのレンズは、もしかしたら(コダックの色を含んだ)「オリンパスブルー」を一番美しく出してくれるのではないか?・・と思うんですが、どうでしょう?
ということでせっかく今日晴れてくれたので、うちで埃を被っていたZD14-45とZD14-42を引っ張り出して(防湿庫ホシイorz)、試しに比較してみました。
ついでに常用のZD14-54(初期型)とPANA LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5も参考までに…。
条件はE-300のMモード ISO100 F5.6 SS1/320 露出±0 ESP測光 手持ちアバウト撮影(各レンズワイド端・フードなし)です。
「コダックブルー(オリンパスブルー)」といえばE-300とまず思い浮かぶのですが、如何でしょうか?
書込番号:15635997
5点

デヴィッドさん
14−54は良いですよ。12−60よりも好きです。微妙に軽く口径も小さいので,それだけで持ち出すときにすごく楽に感じるし,写りは引けを取りません。今までに自分で気に入った写真のうち,このレンズから生み出されたものの比率は高いです。
中古だと安いので大変お奨めです。E-420のボディとでも合わないことはないと思います。
書込番号:15636695
3点

昨日のお昼以降から1日ちょっとでスレも伸びましたね!
小難しい議論ではなく、のんびりこんな風なまったりトークのスレが欲しかったんです(笑)
全てのレスにお返しコメントも大変になってきたので、気になった話に僕もちょこちょこ絡ませてもらいます。
基本はもう、スレ主に遠慮なくどんどん皆さん同志でまったりワイワイやって下さいね。
>中田聡一郎さん
コメント、ありがとうございます。
ポスターですが、とある方法にて入手出来ました!
厳密に言うとまだ手元には届いてませんが、数日中には届くと思います。
あと、地元の図書館には残念ながら「星のしゃぼう」写真集はありませんでした。
で、もうネットで探して買っちゃいました!
これも数日中に届く予定です。
楽しみ♪
書込番号:15637779
3点

よっちゃん@Tokyoさん
E300、まだ手に入れてません・・。
ちょっと探してたら違うモノを見つけてしまい、今それを迷ってます(^_^;)
E300も欲しいんですが、防湿庫にはもうどうしても入らないんですよねぇ・・。
すぐに整理は出来ないし、庫外での保管は嫌ですし、、、
・・って考えてたら、先月から買おうかなと思って延び延びになってたマイクロ用のシグマレンズ19oF2.8が、年末に更に値下がりしてるのを発見!!
なんと1万円を切ってるじゃないですかっ!
まだ在庫が各店であるようですが、おそらくはメーカー在庫放出ではないかなと思ってます。
この価格の波が終わったら、もうないでしょうね。
それと。。。
わざわざレンズ比較の写真、ありがとうございますっ!!
感動しました〜(><)
コダックブルーと言えば・・ですが、おそらく、E500以前からフォーサーズを知ってるユーザーの方々にしてみれば、E1(←これが基本?)から始まって続いてE300、でE500に続いてるんでしょうね。
僕はフォーサーズはE500が初めてだったし出会いも衝撃的だったので、どうしてもE500が“回帰点”なんです。
写真ですが、アップして頂いたものを見ると意外にもE300+1442が一番濃く乗ってますね。
1442は現在も持ってますが、(E500でも試してみたんですが)E510以降のパナセンサーに最適化されたレンズという印象で、これほどコッテリ感が出るとは思ってませんでした。
それ以上に特に意外だったのがライカです。
パナ系レンズは総じてナチュラル路線だと思ってましたが、センサーによってここまで変わるんですねぇ!ビックリです。
でも4枚共に良い「青」ですね!
ニコンD70が初めて手にしたデジタル一眼レフでしたが、僕の今の基本はやっぱりこの青から始まってるように思います。
ありがとうございました。
またちょっとE500と出掛けたくなってきました☆
書込番号:15637873
1点

ニセろさん
凄いですね、システム勢揃い!
バズーカが2本も!
存在感、すごーく出てます(笑)
悪天候での撮影の経験値も僕とは比較にならない位で、勉強になります。
滝の写真、もしかしてナイアガラフォールですか?
しかもE500って、、、(^_^;)
大丈夫・・じゃなかったでしょうね?!
書込番号:15637910
1点

Like thatさん
2013/01/18 02:06 [15634385]内の左から2枚目、2013/01/18 12:02 [15635456]の同じく左から2枚目、イイですね!!
バスの写真、レンズの情報がないですが、11−22ですか?
僕も40−150o、好きです。
アレ、実はSTDクラスの中では3535は互角レベルではないか?と思うほど良く写ると思います。
書込番号:15637943
1点

紅タマリンさん
ダークノイズテストの写真、ビックリですよ!!
ホントですか??
誰が見ても明らかにE1の方がキレイじゃないですか。。。
灯台下暗しじゃないけど、まさかまさか、、、ですね。
スペック上の理屈ではそんな事ないはずなのに、、、なんでだろう???
書込番号:15637962
1点

マイヨヴェールさん、デヴィッドさん
僕も1454U、好きです!
E30キットとして一緒に買ったんですが、当時この時まで単焦点ばかりで暫くズームレンズは使ってなかったんです。
で、購入後に久しぶりに持って出かけて撮影すると、、、「ズームレンズってこんなに楽しかったっけ?!」って(笑)
STDクラスと違って写りも一段上ですから、撮ってる時も楽しい→撮った後も楽しい☆
そんな1本です。
書込番号:15637992
2点

ところで皆さん、聞かれました?
コダックからマイクロ43ボディが発売されるようです。
ついこの間、コダック+フォーサーズが実現しないかなぁ?と妄想を書き込みしたところだっただけに、ビックリです。
厳密に言うと、コダック+マイクロフォーサーズですが。。。
http://digicame-info.com/2013/01/kodakkodak-s1.html
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/blog-entry-385.html
ただ、センサーがソニーらしいとの事。
スペック詳細の公式発表はまだだけに何とも言えないけど、ボディがマイクロ43(オリンパス)+センサーがコダックなら、、、かなりニュースになると思うのですが。。。
書込番号:15638036
4点

みなさん、こんばんは。
楽しいトークの中にも、ためになる情報が満載で、楽しく読ませていただいています。
私は、花や蝶のマクロ撮影が大好きです。フォーサーズの50mmマクロやマイクロフォーサーズの60mmマクロはどちらも解像度がすばらしいです。ただ、花のマクロにはアダプターを介してタムロン90mmマクロも使っています。このやわらかい感じが好みです。タムロンもマイクロフォーサーズに参入表明したので、この90mmマクロのマイクロフォーサーズ仕様を出してくれないかと待ち望んでいます。
紅タマリンさん
E-1のほうが諧調が豊かであるという情報は興味津津です。撮像素子1個あたりの受光面積が広いのが関係しているのでしょうか。ISO100、RAWで撮るとE-1の真の実力が発揮されるかな。
よっちゃん@Tokyoさん
私もE-300のオリンパスブルーが大好きです。オリンパスブルー目当ての写真を撮るときE-1にするかE-300にするかいつも迷います。E-1のブルーは濃すぎると思うこともあり、E-300を選択することも多いです。
書込番号:15638042
5点

コレイイ!さま
私もデジカメinfoの記事を見てぶっ飛びました。
まさかのこのタイミングで、コダックがマイクロフォーサーズボディとは…
とりあえず、裾野が広がるのは大賛成です。
書込番号:15638089
4点

かづ猫さん
ですよね、ですよね!!
「え?コダックって参加表明していたっけ?いつしたの?!」って(笑)
仮にセンサーがソニーだったとしても、フジ機種みたいに画質モードとしてそれこそ“コダックブルー”モードなんかあったりしたら、良い意味で笑いが止まりません!
おまけに、手ぶれ補正とゴミ取りが搭載されてたら・・もう即買いかも☆
面白くなってきましたね!
書込番号:15638145
2点

>>コレイイ!さん
私もこの正月にデジカメオンラインでシグマの19mm買いました…パナ20mmが未だに高値安定で買えそうにないので(T_T)
そして、撮り比べを見て私もパナライカの「濃さ」に驚きました。先週土曜日にだるま市の写真を撮りに行き、いい青が出ているなぁと思っていましたが(^^;)
14-45が一番薄いような気がしますが、あらためて使ってみて見直しました♪
私もE-500所有してますが、E-300と比べてかなり「あっさり」めにシフトしている感じがします。
私の中でのコダックCCDのコッテリ度は
E-300>E-1>E-500
という感じがしています。パナ素子第1号機のE-330の方がE-500よりコッテリめな印象があります!
ちなみにE-330も2台持ってる大バカですorz
私は最初にE-300を買って、E-330はデザインがE-300とほぼ一緒なのでうちの奥さんにバレないであろうと見越してE-330も(内緒でw)買いました。
現に目の前でE-330を使っても全くバレていません♪
というか縦グリ付きのE-3でもバレなかったので取り越し苦労でしたが…(-.-;)
書込番号:15638168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>R.F.さん
私はどちらかというとE-1の方があっさりめな印象があります!
でもカメラとしての存在感はやはりE-1やE-3、(持ってないけど)E-5ですね!
私はE-300でデジタル一眼レフデビューしたので(厳密に言うとその前にE-10買ってますが)、私はいまでもE-300が大好きです。
もう8年くらい前のカメラですが、まだまだ活躍してもらってますE-300
首からぶら下げて歩いてると、「それどこのカメラですか?」って聞かれてニヤニヤ(笑)
書込番号:15638219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よっちゃん@Tokyoさん
>私の中でのコダックCCDのコッテリ度は E-300>E-1>E-500
・・って、、、本当ですかっ!?(><)
いやいや、人によってこんなに印象が変わるものなんですね。
実はE500を買おうかと考え始めた時に、E300も当時店頭に並んでいたので試し撮りして持って帰って、画像を比較見したりしてたんです。
で、同じ条件で撮ったにも関わらず、E300のノイズの多さに引いてしまい、E500になったという経緯もありました。
当時はまだ僕もそんなにカメラそのものにも今ほど詳しくなく、センサーがどうとかコダックの青がどうのとか、あまり解らなかったんです。
いやいや、、、またまた、とーーっても気になり始めました(笑)
近いうちにプラザに行って、確認しようかな。
奥さん対策、解りますよー(笑)
ウチも、僕は2台しか持ってないと思ってるようです。
レンズも「いつも中古屋とかネットオークションで安物ばかり買ってる」とホラ吹いてます(笑)
防湿庫の奥をよ〜く見たら実はボディだけでも○台ある・・と知ったら、余計?な買い物の攻勢が増えそうで(^_^;)
書込番号:15638228
2点

オリンパス、パナソニックに続き、コダックまでもがマイクロフォーサーズに参入ですか!凄く嬉しいです。
フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)はオープン企画ですから、サードパーティのレンズ群も益々充実しそうですね。個人的にはFujiFilmやSonyが妥協してAPS-Cに行ってしまったのが残念でしたが、結局独自マウントの縛りでレンズは全然充実してませんしね。
センサーがソニー製というのは、コダックブルーは復活しないのかな?
コダックセンサーのE-300を使用してましたが、あのコッテリ感と濃厚な色合いは大好きです。特に青空の現実離れしたグラデーションの美しさは感動ものでした。
書込番号:15638251
5点

滝撮り(E5+14-54+三脚)で僕も一度聞かれた事あります!
「カメラ、びしょびしょで大丈夫ですか??」って。
「コレ、シャワーで洗っても大丈夫な位タフなヤツなんです♪」って答えつつ、濡れたカメラを見ながら「へぇ〜!」と驚いてるその人を見ながらニヤニヤ(笑)
書込番号:15638263
4点

>>コレイイ!さん
あくまでも私の中での印象ですが、コッテリ度合いでは
E-300>E-1>E-500
だと思います。他の方のご意見・見解もお伺いしたいところです!
確かにE-300はノイズ多いですが、フィルムのASA400でもけっこう粒子粗くて、それが同じように感じて嫌な感はないです。
E-300でISO3200にしてモノクロで撮ると、アートフィルターのラフモノクロームみたいになります(笑)
あと、意外とE-1のISO1600は使えます…嫌なノイズではないので、意外と綺麗です♪
コダックCCD(この際、CMOSでも可)の機種がもう一度発売されたら嬉しいんですがねぇ(^^;)
書込番号:15638306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FujiFilmやSonyが妥協してAPS-Cに行ってしまったのが残念でしたが、結局独自マウントの縛りでレンズは全然充実してませんしね。
富士やソニーは妥協しなかったからこそAPS-Cに行ったんでしょう。ものは言いようですね(笑)本家ツァイスからも両マウントにレンズが供給されるようですし、充実されつつあります。
レンズが充実されたら全部のレンズを購入して揃えるんですか。
書込番号:15638436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスされた方々が五千万ずつでもオリンパスに出資して、フォーサーズの存続を訴えたらいかがでしょうか。もしくはフォーサーズ事業会社でも作って、オリンパスからフォーサーズ事業を譲りうけたらどうでしょう。
オリンパスも慈善事業はしてないでしょう。
書込番号:15638459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-C機もマウント企画をオープン企画にすればマウント縛りでこんなに苦労しなくて済んだのに。
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
はいはい、いつもいつもご苦労様です。あなたの言うとおり、ものは言いようですよね(笑
書込番号:15638462
1点

APS-C(フルサイズ)機も最初からオープン規格で展開しておけば、レンズの互換性で苦労せずに済んだのだろうけど思いますが、稼ぎ頭の自社のレンズしか使って欲しくないってメーカーの都合もあるのでしょう。
あと、特に初心者は「フルサイズ」だからとか「APS-C」だから綺麗なんじゃないか?とか勘違いする人が多くて。
コンデジでも「高画素だから綺麗」っと宣伝すれば初心者は安易に飛びつく。その初心者市場に惑わされて、メーカーがシステムの重くてデカいことや周辺画質の悪さを気づいていながら、妥協しちゃったのかな?とも思います。>ミラーレスAPS陣営
まあなんにしても、コダックのμフォーサーズ参入は嬉しいですね。これから面白くなりそうです。
書込番号:15638567
7点

コレイイ!さん、こんばんは(^^ゞ
バスの写真、11-22ですよ(^^)Exif消えてますね
PLフィルターとポップアートでビビッドな青に仕上げてます。
40-150は、良いですよね(^^)小さくなったF4-5.6のやつもとてもシャープでした。
コダックのカメラ、楽しみですね〜(^^)
フィルムシミュレーションモードが楽しみです。
コダクローム風があったらいいなぁ。
書込番号:15638753
5点

マイヨヴェールさん、コレイイ!さん
なるほど14-54も良い選択肢である訳ですね。これなら確かにE420でも合いますね。12-60も着けてみたんですが、やはりバランスが悪いので50マクロを買った次第です。でもこれは正解でした。
14-35のレンズ板も拝見しましたが、いろいろな説明を読んでみるとやはり値段相応のすばらしいものなんですね。
奥が深いです。参考にさせていただきます。
コダックブルーの話題が出ていますのブルー系の写真を張ってみました。
これはE420で梅レンズですが比較になるかと…。失礼しました〜。
書込番号:15638758
6点


14-54のお話が出ているようなので作例を上げさせてください(^^ゞ
このレンズ、とにかく寄りの性能がすごいですね(^^)ほぼマクロです。
基本的には柔らか描写ですが、絞るとなかなかにシャープで、風景もバッチリですね。
書込番号:15640039
6点

よっちゃん@Tokyoさん
あの日の雨はすごかったですよね。
レンズは、UとかSWDってのが無いです、どーしましょ?
コレイイ!さん
滝は、イグアスです。
E−500でも水滴がかかるくらいならふき取ればいいので大丈夫でしたよ。その後のクスコ、マチュピチュやナスカで使えないのは悲しいですからね。
その後滝に入るアクティビティがあり、E−500+8mmFishEyeを持ち出しましたが、さすがに袋に隠して、その後はμ1030SWで撮りました。
後で見るとレンズ先端が少し水に浸かってましたが、4年半経っても芽は出てきません。
書込番号:15641303
4点

紅タマリンさん
E-1は赤い星雲がよく写ります。
このカメラで星を撮った人は少ないのであまり知られていませんが、そのために複数代購入した人がいると聞きました。
星野写真や星雲写真なら高感度ノイズの問題もコンポジットで解決出来るし、お持ちでしたら試す価値はあると思います。
また、暗部の粘りも相当なもんですよ。
書込番号:15641374
6点

そういえば、先日の大雪でE-M5は接眼部もふくめ雪まみれになりましたが、ファインダー内側の結露は全くありませんでした。
E-M5の構造的欠陥だとする意見もあったようですが、やはり結露するかどうかはその時の内部空気の湿度によるんでしょうね。
書込番号:15643540
4点

>よっちゃん@Tokyoさん
なんとなくやっぱり人によって色の見え方感じ方が違うような雰囲気なので、僕も皆さんに聞きたいです。
コダックセンサー搭載機種をお持ちの方はもちろん、お持ちじゃない方も含めて自分の持ってるボディの発色具合をどう感じてるか・・とか、ですね。
ユーザーの皆さん、いかがでしょうか??
良かったら書き込み、お願いします!
あと、
「E-300でISO3200にしてモノクロで撮ると、アートフィルターのラフモノクロームみたいになります」というのが面白かったです!!(笑)
>デヴィッドさん
オリンパスのマクロ、35o・50o共に、画質等が理由で手放した・・という話は、少なくとも僕は聞いた事がありません。
(50oを買ったので、先に買った35oは手放した・・というのは時々聞きましたが)
なので、50oは間違いないですよ!!
>Like thatさん
緑の中の蝶々の1枚、うまく緑が出ていますね!
ポップアート(特にE5は)を適正露出だとちょっとしつこく感じる事がありますが、少しハイキー気味にすればそれもうまく消化出来そうだな〜と、参考になりました。
>ニセろさん
南米ですか〜スゴイ!
昔、北米に住んでた事がありまして、その頃に観光でナイアガラに行きました。
圧巻でした!
・・が、当時はまだデジカメがそれほど普及しておらず、今みたいに気軽にどこへでもカメラを持って行って写真を楽しむ、という世界を知りませんでした。
E500、大丈夫だったんですね。
それも驚きです。
>Tranquilityさん
結露の件、僕も“アノ時”はちょっと疑問に思ったんですが・・。
と言うのも、逆に僕はOMDを使っていて、気候によっては体温ですぐに曇りがちなOVFと比べてEVFの方がずっと曇りにくいと感じてます。
そんな風だから、そんな簡単に結露なんてする??・・と。
ただそれがたまたまなのか、本当に僕が思うようにEVFのアドバンテージ要素なのかどうかは(今でもまだ)100%断言できないので、、、どうなんでしょうねぇ?!(^^;)
書込番号:15643653
0点

コレイイ!さん
結露するかどうかは単純に内部空気の湿度と外装の温度によるものですから、どんなカメラでもする時はするし、しない時はしないということですよね。
ただ、内部にこもった湿気は気密性が高いと外に出にくいですから、その点は注意する必要があります。
EVFかOVFかということは全く関係ないと思いますよ。
カメラが冷えていて周囲が高湿だと外面が結露し、内部が高湿で外装が冷やされると内面が結露するという、それだけのことです。
書込番号:15643684
2点

あ、ちょっと補足しますね。
EVFは発熱するので、そのぶんOVFより曇りにくいということはあると思います。
ただ、やはりそれも湿度と温度次第ということで。
書込番号:15643690
2点

E‐1からE-M5までの4機種でダークノイズテストを行いました。
撮影条件は全てRAW、フォトショップですべての条件を揃えて現像しています。
4機種の違いが分かるようにレベル調整で同じレベルにノイズを強調しています。
また、表示は全て等倍から切り取ったものです。
最初はNRオールオフで撮影したものです。
前回よりもシビアーに条件を揃えていますので正確な比較画像になったと思います。
次の書き込みには長秒ノイズリダクションをかけた画像を掲載します。
この比較はある特定の機種を持ち上げたり、逆にあら捜しをしたりすることが目的ではありません。
ダークノイズという特定の性能に限り、オリンパス機の特性を探るという目的でテストしたものです。
書込番号:15644378
5点

次に各機種とも長秒ノイズリダクションをONにして撮影した画像を掲載します。
長くオリンパスを使ってきた方には目玉が飛び出るような結果になっていると思います。
おそらく11度という気温と、今は無きコダックCCDのノイズ特性の特殊性に起因する結果が出ているのではないかと思います。
E-3,E-5は高感度色ノイズとセンサー全体を覆う赤い熱ノイズを、長秒ノイズリダクションでは処理できていないようです。
単独のノイズリダクションをかけるか、RAW現像時にノイズ低減を強力にかけるしかノイズを取り除く方法はないでしょう。
E-M5は輝点ノイズは一番少なかったのですが、やはり全体に隠れている赤い熱ノイズが、強調処理によって浮き出てきます。
この現象は、同じソニーセンサーを使っているペンタックスのK-5やニコンのD800などにも共通するノイズの現れ方です。
E-1は低温で使用した場合、長秒ノイズリダクションのみで完璧な背景の黒が表現できるのではないかと思います。
E-1のようにはっきりした輝点で出てくるノイズは、長秒NRで完全に消すことができます。
ただし温度が上昇して、輝点の数が増えてくると長秒NRで消せない輝点が表れてきて、結果的に
E-1は高感度に弱いという評価が定着したのではないでしょうか。
E-1はRAWで撮影し、適切なNRをかけてやることで現行機種を凌駕する耐ノイズ性能を発揮できるのではないかと思います。
これはまさに想定外の結果ですが、実際には撮影して検証する事が必要だと思います。
早い時期に実際に撮影して確かめてみたいと思います。
書込番号:15644494
9点


超私的雑談です・・E5から少し離れますが(^^;)
悩み中のE300、中古となるとどうしてもネットでというのは不安なので、現物を見て買おうかと今日は電気屋街をうろついてきました。
・・でも、色々探し回ったけど全然ナシ。
やっぱりなぁ、という思いもあるにはありますが。
ちょっとガックリしかけたところで、今日は思わぬ収穫を得ました!
年末から買おうかどうしようか迷っていたマイクロ43用のシグマ19o、OMD板でも既にお持ちのユーザーさんに使い勝手はどんな感じかお尋ねしてました。
で、その頃はまだ12000円位だったんです。
それが、僕が質問スレを閉めた直後辺りに更なる値下げがあったらしくとうとう1万切りという現状です。
ある店で価格コムの値段を伝えたりしながら話を切り出すと、在庫がないので取り寄せで良ければという前提で簡単に8900円(価格コム内最安9200円)との提示があり、即決してしまいました☆
伝票作って貰ってる間に店内をうろうろ、、、ふと見ると近くにオリンパスのコンデジTG620の在庫処分もあり、まとめ買いって事で表示価格よりも更に割引してくれて、ナント9800円(価格コム内最安10800円)に!
タフシリーズは別機種を持ってますが最近調子が悪く、修理か買い替えか?ってな感じになってたトコロだったんです。
E300との出会いを期待して出かけましたが違うモノと出会ってしまい、まんまとソレに釣られた(自分では「釣られた」ではなく「釣った」と思ってる:笑)1日でした☆
書込番号:15646645
2点

コレイイ!さん
E-300レンズキット〈14−45付き)、ヤフオクで出品されてますよ。
現在価格4900円、即決価格22500円、かなりの美品ですね。
ヤフオクに入ってOLYMPUS E-300で検索してみてください。
書込番号:15646707
2点

今 気付いたんですが、E5の最安値が少し上がってます。
確か昨日まで14万円だったと思いますが、どなたかが購入されたのでしょうか。。。
>紅タマリンさん
ちょっと、、、コレは本当にビックリです!!
飛び出た目玉がデスク下に落ちて、探すの大変でした(笑)
ナイスを1000位送りたいところですが、1回しか押せないのが残念です。
一定の条件が要るものの、E1のNR後はほぼ全てノイズが消えていると言っても良い位ですよね!
OMDのノイズの少なさは既にある程度知られている為、こんな感じだよな〜と納得出来るんですが、E1に関しては本当に驚きですね。
という事は、もしかしたら同じコダックセンサー搭載のE300や500にも、同じ又は近い事が言えるのではないでしょうか?
書込番号:15646755
2点

>紅タマリンさん
ヤフオク情報、ありがとうございます。
既にチェック済でした。一応ウォッチリストにも入れてます。
が、オリンパスで修理がもうほぼ不可能という公式発表もありますし、やはりどうしても現物を見て触らないと納得できなくて、、、それでも入札してしまおうかと決めかかった瞬間もありましたが、迷ってるうちに今日の出来事(先のレスに書き込み済)に遭遇となりました。
欲しいモノとは出会うべく時に出会う、というのも僕の信条なんです(笑)
欲しいなぁという気持ちが途絶えない限りは、縁があったら手に入れられると思います(^^;)
そうそう。
紅タマリンさんのノイズ検証レポの件、今度プラザへ行った時にスタッフに伝えてみます。
もしかしたら次期機種開発への参考資料になるかもしれませんしね。
書込番号:15646916
3点

E-1の長秒ノイズを確認すべく実写してみました。
本当は赤道儀を使ってオリオン周辺をねらいたかったのですが、月が沈むまで待っていたら
雲がもくもく湧き出してきて空一面雲だらけになりあえなくリタイヤしてしまいました。
朝起きてちょっと空を覗いてみると晴れていたので、日の出前の薄明かりを背景に固定撮影してみました。
なんと夜明け前にはもうサソリ座が昇ってきていてビックリしました。
画面中央下にサソリの上半身が見えています。
さそり座は真夏に無理して撮ることが多いのですが、
早春の明け方、十分気温の低いときに狙ってみるのも面白いと思いました。
さて肝心のE-1のノイズですが、案の定ダークノイズはほぼ完全に消えています。
色ノイズはそれなりに出ていましたがフォトショップで軽く軽減してやるときれいになりました。
E-1を以前使っていたときは、ISO400までということを合言葉のように使っていましたが、
あれは全て「JPEGで撮影するときは」という但し書きを付ける必要があったみたいですね。
ISO800で40秒露出の星空の一枚撮り画像としては上等でしょう。
書込番号:15650082
12点


おはようございます。現在関西出張中です。
先日、伊豆に行って、アニマルキングダムに立ち寄りました。
ホワイトタイガーがカッコよかったので撮影して来ましたが、C-PLを忘れてたのでフードはずして限界までガラスに近づいて・・・
運良く、こちらを向いてくれたので、ホワイトタイガーのポートレートです(^^)
そういえば、先日、日の出を撮影に行った時、地元の写真クラブですかねえ?何人かいらっしゃいました。
うちお一人が、E-5と300/2.8をお持ちだったので、お声掛けしようかな?と思いつつ、チキンな私はスルーしてしまいました。
ここの方だったりしませんかね(笑)
書込番号:15653697
5点

ありゃ?EXIFが消えてますね・・・
E-5と14-54(無印)です。
Flickrから引っ張り出してきたので、DL時のミスでしょうか。
書込番号:15653701
1点

TranquilityさんのおっしゃったE-1の暗部の粘りについて検証してみました。
1枚目はRAWで空の階調を飛ばさないように撮影したものをそのままRAW現像したものです。
2枚目はRAWの現像段階で補助光を使って暗部を持ち上げたものです。
E-1はレタッチの自由度が高いと感じていましたが、
まさかここまで持ち上げても画像に破たんをきたさないとは考えてもみませんでした。
JPEGで撮影したらここまでの強処理は無理だと思います。
Tranquilityさんがおっしゃられたように暗部の粘りは相当なもののようです。
書込番号:15653800
8点

こんにちは。
ノイズの話が出てますので,ついでに……,ということでE-300をちょっと持ち出してみます。E-5でなくてすまぬ (^^;
こちらは長秒時ノイズでなく高感度ノイズなんですが,E-300ですと一般的にはISO200までが実用,妥協して400,という印象ではないかと思います。
ところが,時々なんですけど,ISO1600というE-300で設定できる最高感度で,なんと奥さま!!,鑑賞に堪える絵の出てくることがあるんですよね。
貼付画像は約5年前とかなり古いですが(汗),夕方の少し薄暗くなりかけた頃に撮ったISO1600の画像です。
1枚目,Viewer2でRAW現像してますがWBの設定を変更したのみで,それ以外は撮影時のままの設定で現像したもの,
2枚目は1枚目の等倍カット,
3枚目は同じRAWデータをSILKYPIX DSP5で調整して現像してみたもの,
4枚目は3枚目の等倍カット,
です。
ちなみにレンズは記憶違いでなければOM ZUIKO 90mm/F2 Macroだったかと思います (^^;
E-1,E-300,E-500のノイズの大半は,いわゆる単純なカラーノイズの類ですから,偽色抑制(輝点ノイズ抑制)を中心に調整してやればそれほどディテールを失わずにノイズを低減できますよね。
このKodak製CCD(KAF)を積んだ3機種のノイズはカラーノイズを除去してしまえば,あとは比較的粒が細かく粒立ちが良いので,意外に目立たない性質だったりしますし。
Viewer2でRAW現像した,JPEG撮って出しとほぼ同じ画質の1枚目,2枚目を見て,これがE-300のISO1600だと言ってもなかなか信じてもらえないかもしれませんが(笑),何かの条件が揃うと,時々こういう絵が出てくるんですよね。
で,RAW現像時にノイズ処理をうまく処理してやれば,3枚目,4枚目程度にはなります。
ISO800や1600で毎回このくらいの絵が出てくれたらもう何も言うこと無いんですけど,さーすが "じゃじゃ馬" のE-300ですからそうは問屋が卸さない,ようです(笑) orz
しかしこの "条件" が何なのか,それが今だ分らないってのが悔しくはあるのですが (^^;
話は変わりますが,これこそまさにデジイチらしいなと思ったのはE-330ですかねぇ。ホントにエポックメイキングなデジカメだと思います。
ライブビューって,まさにデジカメでなければ成し得なかったことですから。
過渡期の仕様だったのでしょうが,ライブビューAモードはとても使いやすいライブビューでしたね。
書込番号:15653919
7点

暇にまかせて試写ばかり行っています。
今度はISO1600での解像力およびノイズについて探ってみました。
E-1,E-3,E-5,E-M5の4機種についてISO1600,F8でRAWで撮影、NR-ALL OFF です。
RAW現像においてもNRはすべて外し、ノイズがそのまま残るように現像しました。
色味とコントラストは光線状態が微妙に変化していたこともあって少しばらつきがあります。
光線の変化に伴いシャッター速度もばらつきが出ています。
最初に全体画像(若干のトリミングあり)、次のレスで等倍切り抜き画像を掲載します。
書込番号:15655308
5点



もひとつおまけに、ひとつ前のレスの暗部を持ち上げた画像を使って、
フォトショップでRAW現像時に同じレベルでNR(輝度、色)をかけて現像したものを掲載しました。
画像全体の雰囲気がわかるように拡大率を変えています。
E-M5はオリンパス史上最高画質とうたわれていますが、本当ですね。
E-1は発売当時、カメラ内でこれだけの絵作りができていればなあと悔やまれます。
書込番号:15655838
9点

スレヌシ様、始めまして。
久々にこちらを覗いて見たら気持ちの良いスレがたっていたので嬉しくなりました(^^;
いつも炎上していたので見る気も起きなくて暫く見ていませんでした。
また、話に上がっているコダックブルーですが、自分はE-300+ZD11-22mm では無いかと
思います。
自分は、昨年に420,520と梅レンズを全て売却してCanon40Dに行きましたが、手元には
まだE-3とE-300と竹レンズ11mm〜200mmの3本とSigma3014はE-5が中古価格で6万位まで
下がるのを期待して待ってます(笑)
E-5には高価で手が出ませんでしたが、その後に中古でK10D、K20Dとレンズ数本の合計
するとE-5の中古が買えた様な気が・・・(笑)
E-300のWズームを購入したのがデジイチの最初に入った時なのとコダックブルーに憧れて
購入した為にE-300は残しております。
防塵、防滴仕様ではまだまだE-3と竹レンズで、このクラスでは他社を勝っていると思い
ますので悪天候ではこれからも使って行きます。
また覗かせて貰いますので宜しくお願いします(^^;
E-300+ZD11-22mm の画像を張って置きます。
書込番号:15656582
8点

いまちょっと悩みがありまして。
2月に知床界隈に出かけるのですが、レンズは何を持っていこうかなって。
狙いはオオワシ、オジロワシ、暇ならタンチョウもってところです。
去年は事情があって50−200にEC−14でしたが、今回はもう少し荷物を増やせる。
でも大きいの二つってどうなんだろうって。
飛行機の機内持ち込みの荷物は10kgまでになっています。多少のオーバーは何とかなるとしても、標準レンズ、広角レンズなど他にも必要で、多少のオーバーでは済まなくなります。やっぱり大きいのは1本だけにすべきか。そうするとどっちを選ぶか、悩みます。
書込番号:15660543
1点

ニセろさん、こんばんは。
私は水中写真がメインで、旅行の前にいつもどの撮影機材を持って行こうかと悩みます。レンズやカメラはどうしても機内持ち込みになってしまいます。
冬の知床に撮影ですね。
まず、とりあえず飛行機で運べて、あとは現地でその日に必要な撮影機材をチョイスするなら、撮影機材はめいっぱい持って行ったらいいのでしょうが、すべての機材を現地にいつも持って行くのなら、持ち運べれる量に機材を絞り込む必要があると思います。
メインの撮影対象には、画質も考えて単焦点レンズといきたいですね。ニセろさんなら、300mmF2.8にE-5、それとテレコンでしょうか。あとの広角、標準、望遠はマイクロフォーサーズのズームレンズ数本にカメラでどうでしょう。それで余裕がでたのなら、フォーサーズのレンズをもう1本でいかがでしょうか。
書込番号:15660993
1点

R.F.さん
いいですねぇ!
空に向かうコスモスがの、青とピンクのコントラストが素晴らしいです。
太陽をまともに入れても、ゴーストやフレア等破たんをきたしにくいのがZDレンズのいいところですよねぇ。
かづ猫さん
タイガー、カッコイイ!!
14−54でこの大きさと写りなら、50−200oだともっと迫力のある1枚が撮れるんでしょうか。
紅タマリンさん
ここ最近の検証報告、ありがとうございます。
凄く参考になります。
ニコン機を撮ったものを見るとやはり、OMDがトータル画質だと抜きん出てますね。
でも E-1 ISO1600 60秒 のNRがあり/なしを見比べると、ノイズに関してはピカイチに見えます。
この違いがなぜどうして・・ってトコがいまいち解らないのですが、それでもE1が今でも全然現役として活躍できるカメラであるという事がよく解りました。
ど田舎者さん
初めまして!
ど田舎者さんもコダックセンサーファン?のようで、嬉しいです(笑)
11-22mmもなかなか良い「青」を出してくれますね〜。
ZDレンズは総じて(数は少ないと言われがちだけど)どれもはずれがなく、全てを集めても良い位のクオリティです。
E5は少し前まで14万まで下がりました。
たぶんその価格で買った人が多少なりいたようで、今はまた15万以上に戻って動きません。
きっとこれが適正価格なんだろうな〜と思いますが、後継機種のスペック次第では値段がまた動く可能性もあるでしょう。
何とかゲットできるといいですね!
ニセろさん
E5+14-54mm+50-200mm
・・で、鉄板トリオじゃないでしょうか?
書込番号:15661072
3点

R.F.さん
ありがとうございます。
水中は大変そうですよね。パッキンが無かったなんて言ったら、どうしようもなさそうですし。
実はその300mmF2.8が必要なのか、これでは長すぎて90-250F2.8が良いのかなんて考えると選べなくなってしまいます。オジロワシ、オオワシって、羽を広げるととてつもなく大きいので。タンチョウと遜色の無い大きさ?
広角、標準は11-22と14-54というよりは、割り切って12-60だろうなってことにはなります。星空もって思うとE-M5に12mmと17mm、フィッシュアイと押さえで9-18mm。
ということで候補は
フォーサーズ:8mmFisheye、12-60mm、50-200mm、90-250mm、300mm
マイクロ:9-18mm、12mm、17mm
それとE-5 2台、E-M5とEC-14
それとも、星空はやめてマイクロは無しでフォーサーズの9-18mm(または7-14mm)を追加するか。
私の場合空港までもなかなか大変なのでその辺も考えなきゃいけません。機内に持ち込めそうなバッグ(リュックとショルダー)に収めることも必要そうで。
やっぱり一旦荷造りしてみるってもんですかね。
書込番号:15661266
2点

みなさん、こんばんは。
E-3のあっさりした感じのオリンパスブルーもいいですね。
あと、風景写真に7-14mmはいいですね。太陽をいれるとゴーストが盛大にでますが、大好きなレンズです。ただ、重いのでなかなか持ち出すのに躊躇します。
E-5は、OM-Dやマイクロフォーサーズレンズをそろえていったら、購入資金がなくなってしまいました。
書込番号:15661404
4点

コレイイ!さん
>ニコン機を撮ったものを見るとやはり、OMDがトータル画質だと抜きん出てますね。
でも E-1 ISO1600 60秒 のNRがあり/なしを見比べると、ノイズに関してはピカイチに見えます。
この違いがなぜどうして・・ってトコがいまいち解らないのですが、それでもE1が今でも全然現役として活躍できるカメラであるという事がよく解りました。
・私もここのところが良くわかりません。
これは全くの推測ですが、長秒ダークノイズと高感度色ノイズでは露光の状態によってノイズの出方が違うのではないでしょうか。
あるいはまた、CCDとCMOSでは、ノイズの出る仕組みが根本的に違うとかの問題があるのかもしれません。
実際、今回の検証でもISO感度に対する露出の追従性にCCDセンサーのE-1とCMOSセンサーの他機種では
センサーの感度に明らかな違いがありました。
具体的に言うと、E-1の場合、露出を増やしても増やした分だけ正確に明るくならないという感じです。
フィルムの相反則不規(当て字かもしれません。)と似ている現象があるような気がしました。
この事については専門家に解説してもらうしか理解する手立てはないようです。
どなたか詳しい方いませんか?
書込番号:15662887
2点

やっぱり字が間違っていました。
カメラマンWEBを引用させてもらいました。
・相反則不軌
読み方:そうはんそくふき
ふつうフィルムの感度はシャッター速度と絞り値に正比例するが、1秒以上の長時間露出だと実効感度が低下する。
これを相反則不軌と言うが、フィルムの改良でだんだん相反則不軌は少なくなってきている。
相反則不軌は超高速シャッター(1/10,000秒以上)にも起きる。
書込番号:15662906
3点

50マクロのレポがまだ出来てません。と言うか、持ち出せてない^_^;
50マクロの購入動機としては、子ども写真をキレイな背景ボケで!がありましたが、実は14-54のテレ側解放でも、必要十分では無いかとも思えて来ました^_^;
今度、シグマ30/1.4、ZD50/2.0、ZD14-54、MZD45/1.8で撮り比べてみたいです。
添付は、14-54のテレ側解放で撮ったものです。flickr→iPhone→モザイク→アップのため、EXIFなどロストしてますし、サイズも極小です…
書込番号:15662948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパス機の空色が話題になることが多いので、手持ちの画像で一挙比較をしてみました。
カメラが出してくる色の傾向を知りたいのでJPEG画像をレベル調整だけしたものを掲載しました。
ついでに独断と偏見で、オリンパス青空ランキングを3位まで決めさせていただきました。
判定に文句のある方は画像付きで順位訂正をお願いします。
これ、お遊びですから、くれぐれもムキにならないようにお願いしますね。
まずは、E1,E300,E500の3機種からです。
次のレスでE-3,E-5,E-M5の3機種を掲載します。
順位発表も次レスで行います。
書込番号:15664101
5点

前の続きで、今度はE-3,E-5,E-M5の3機種です。
で、独断と偏見のランキングです。
1位 E-300 これはすばらしいですね。透明感と哀愁がスゴイです。
2位 E-1 なんじゃこれ!の宇宙的青空です。決して現実味のあるものではありません。
3位 E-3 人によっては1位になる可能性もあります。安心して見れる気持ちの良い青空です。
E-3はJPEG撮って出しの画像がとても洗練されていますね。
特に色のバランスがいいです。E-3の色を調整した技術の方は色のセンスがすばらしいと思います。
4位以下は言いません。
あまりダメだしはしたくないですから。
書込番号:15664143
6点

かづ猫さん
娘さんの写真、モザイク入りでも可愛らしい雰囲気が伝わってきますよ。
背景ボケですが、やっぱりズームのボケと単焦点(特にZD50o、MZD45oは)のそれは全然違いますよ。
例えば花等の原色が被写体で接写時によく解ります。
50oのボケの溶け方は独特で、うっとりします(笑)
シグマの30oも発売時に手に入れましたが、色作りが思ってたものとちょっと違う感じと寄れないのが不満で、すぐに手放してしまいました。。。
紅タマリンさん
またまたスバラシイ青の写真をたくさんありがとうございます!
E500も濃い色作りですが、E1やE300たちと比較すると、やはりE300>E1>E500・・とはっきり違いが出るんですよね。
これはプラザの人も(E300が一番コッテリ路線だと)断言してました。
E3の技術者の方のセンス云々というコメントですが、(色作りの好みは別として)ほぼ同時期のE510もその画質・・特にシャープさと空気感は当時のエントリー機種としては1段上だったのでは?と思います。
絵の方向も似てるようにも思いますし。
E3もE510も、同じチームメンバーだったのでしょうか。。。
オリンパス初のCMOSセンサーをよくあそこまでチューニングしましたよね!
書込番号:15664334
2点

流れとは全然関係ないですが(^_^;)
メモリーカードを読み込ませる内蔵リーダーが壊れたみたいです・・。
内蔵タイプをPCに取り付けたので、前に持っていた外付けも処分してしまい、撮影したデータを見る事ができません(><)
最近、マイクロ用のシグマ19oやオリンパスのTG620を買ったけど、取り込んでPCで楽しめないので悲しいです。。。
早速、同じく内蔵タイプでUSB3.0製品を注文しました。
メモリーカード現行の規格のほぼ全て対応&USBメモリーも挿せて、転送も速いとの事。
ちょっと期待☆
書込番号:15664426
0点

コレイイさん
>E500も濃い色作りですが、E1やE300たちと比較すると、やはりE300>E1>E500・・とはっきり違いが出るんですよね。
これはプラザの人も(E300が一番コッテリ路線だと)断言してました。
E3の技術者の方のセンス云々というコメントですが、(色作りの好みは別として)ほぼ同時期のE510もその画質・・特にシャープさと空気感は当時のエントリー機種としては1段上だったのでは?と思います。
絵の方向も似てるようにも思いますし。
E3もE510も、同じチームメンバーだったのでしょうか。。。
オリンパス初のCMOSセンサーをよくあそこまでチューニングしましたよね!
>>ここでしか聞けない上記のような情報を教えていただきありがとうございます。
それぞれの機種に特徴があって、ますます愛着がわいてきますね。
E510はノーチェックでした。
フォーサーズの行く末がどうなろうと優れたカメラを大切に引き継いでいく人がいる限り
これからもフォーサーズのカメラで楽しんでいくことができるということですね。
書込番号:15664440
3点

紅タマリンさん
ここでは色々な噂が飛び交いますが、「それマジ??」って思った事(→もちろんある程度信憑性を持ったものだけ)はまず、プラザに直接聞くようにしてます。
中には、プラザのスタッフさん達も知らないor解らない事もたまにあったりしますが(^_^;)
やっぱりメーカーに聞くのが一番解り易いし、ネット上の噂に対する見知らぬ人の言葉よりもまだ信頼できるかな、と思います。
例えば最近では、マイクロ用のレンズシグマ19oが(年末からの急な値下げからか)生産終了とのコメントが価格コムのレビューで書かれていました。
幾らなんでも早すぎるのでは??と思い、シグマに直接聞いたら、案の定否定されました☆
E510ですが、精鋭感の良さから“ローパスレスでは?”という噂がいまだにあります。
これもプラザで聞いたら否定されました・・(;'∀')
書込番号:15664577
1点

コレイイ!さん
気張らない旅行ならE−5、9−18、14−54、50−200の4点セットかなとも思うんですけど、いかんせんオオワシ、オジロワシ狙いだとちょっとがんばりたいかなと。
レンズ2本に絞るならやっぱり12−60が入ってきます。
もっとお気楽になら、E−P3に9−18を付け、E−M5に14−150ですよね。
書込番号:15664842
1点

ちょっと自己レス補足です。
マイクロ用のレンズシグマ19oに関してシグマに問い合わせた事をチラッと書きましたが、ついさっきデジカメinfoで、その19oと30oがARTシリーズとしてリニューアルされるとの記事を見つけました・・・(;'∀')
http://digicame-info.com/2013/01/19mm-f28-ex-dn30mm-f28-ex-dnar.html
しかもフジヤカメラ・オンラインでは、19o・30o共に“生産終了”との文字が。
確かにシグマのカスタマーサービス部(http://www.sigma-onlineshop.jp/contact.htm)に直接電話して聞いたんですが、、、一体・・?!
書込番号:15665632
1点

ニセろさん
12-60o、50-200oは僕も次に買おうかと思ってる43rdsレンズです。
これまでにも何度か「よし、イッテみるか!」と思った事はありましたが、プラザで触る度にその重さがどうしても気になって一線を越えられずにいます(^_^;)
ただ、50-200oはやはりすごーく気になるレンズでもありますし、ユーザーさんのアップされた写真を見る度にウズウズしてしまう自分がいます(笑) う〜〜ん(~_~;)
9‐18oは、EP3よりもOMDの方が活躍してくれそうな気がしますが?
書込番号:15665732
1点

ニセろさん
気張らない旅行で50-200mmでしたら、やはり90-250mmになってしまうような気がします。
それと標準域を12-60mmにして、90-250mmとの隙間はEC-14で何とかできればプラスしてマイクロをいくつか持っていっても大丈夫そうですが、いかがでしょうか?
書込番号:15666393
1点

みなさま
まぜてくださいね。
E-5暮れに購入しました(中古品且つE-3下取りにて)。
んが、中古の悲しさ〜イメージセンサーにゴミが一つ二つ・・四個位あるではありませんか。ゴミ取り最強の筈のオリンパスなのに。ついでに液晶モニターの軸もガタついてたので、昨日入院させました。
サービスステーションのおねーさんが、奥の方で手続き書類を作ってる間、オイラが座るテーブルの真正面のデモモニターはOM−DのCFがエンドレスで流れてました。
デモ機も「さあ〜触れ!!」とばかり鎮座してるので・・・当然の如くニギニギ、ナデナデ、イジイジしてきました。
う〜ん、欲しいけどお財布は寂しいし(慢性)、今から新たにレンズ揃えるのもな〜、SONYだって10個もレンズ持ってるし・・・・こっちはこっちでAマウントの先行き怪しげ??な雰囲気漂う昨今・・・・いったいオイラはどうすればよいの??
・・・とか悩みつつ、E−5入院させてきました。治療代いくらかかるのかしらん・・・。
そういえば、初詣のおみくじは小吉だったな。
6億円も外れたし、ロトもあかんし、年賀状もいつものように切手シートが数枚。
でも、カルビーの大収穫祭2012とかいうのは当たったみたいで、じゃがいも3kgとエプロンチョを明日持ってくるからな!というメールがクロネコヤマトからきた。
末吉だからこんなもんか・・・・ボヤキの2013年始まりやした。
書込番号:15666933
4点

黒いラブラドール様。
E-5ご購入、おめでとうございます(^^)
ですが、早速の入院ですか(>_<)
私も、オクでOM-D E-M5購入してすぐに、撮像素子にプラザでも取れないゴミを見つけ、入院させた経験があります(>_<)
丁度、長女の運動会でして…あれは泣きました。E-PL2をフル稼働して凌ぎましたが…
(結局、そのレンズキットのE-M5は手放しE-3に化け、E-3はE-5に化け、しかも年末に新しいダブルズームキットのE-M5と12-50を買ってます。あれれ、損してる^_^;)
E-5が戻ったのちの、楽しいご報告を楽しみにしてます(^^)
書込番号:15667327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コレイイ!さん
50-200はやっぱりいいですよ。18-180や70-300も持っていたことがありますが、同じものを撮ったときに愕然としました。70-300単体で使うより50-200にEC-14をつけた方が良いです。
70-300はテレマクロとしても使えるという意見もあるので完全に否定はしませんが、多少の重量を許容できるなら、常用できるレンズだと思います。
50-200の作例を探してみましたが、とりあえずEC-20付で撮ったものが見つかりました。
まっく=さん
冬の北海道は、夜は最低でも少し雪が降るみたいなことが多く、そう考えると星撮りはあきらめて日中撮影用の機材に集中するという手もありそうです。
そうなってもまだ悩むのは、90-250にするか300F2.8にするか、両方か。でも両方持っていくにはそれだけのバッグが必要で。
書込番号:15669376
6点

かづ猫 さん
今日オリンパスさんからTELありました。
治療費¥15200ですと!
いたたたたぁ〜〜〜〜 です。
書込番号:15670959
1点

ニセろ さん
50-200、いいレンズと聞いています。私は70-300と150mmF2.0を持っています。70-300で野鳥を撮っていますが、やはり画質が今一歩。それでも値段のことを考えれば、いい方と思っています。50-200を何度買おうと思ったことか。でも、50-200を買ってしますと、150の出番がなくなりそうで躊躇しています。
ところで、北海道の撮影ですが、300mmF2.8を考えるとなると、それなりの重量の三脚と雲台が必要になると思いますが、大丈夫ですか。
書込番号:15671672
7点

R.F. さん
150oは150oでホームラン
50−200はズーム全域で三塁打です。
150oの出番がなくなるということはないのではないでしょうか。
書込番号:15672564
3点

紅タマリン さん
確かにそうですね。
野鳥撮影を考えたら、50-200mmに1.4倍テレコンの購入も検討します。
できたら、マイクロフォーサーズレンズでもいいから、オリンパスさんから300mmF4.0が新しく出てくれるといいのですけど。
書込番号:15672762
2点

R.F.さん
私は300mmF2.8はでも基本手持ちですよ。EC-14付けてもシャッタースピード稼げるし、重さでブレ難いので。
でも持ち運びを考えるとやっぱり300mmF4.0くらいのものって欲しいですね。マイクロで出すならそれでもいいですが、ついでにマイクロ版の光学式テレコンも出して欲しいですね。それか、400mmF4.5くらいとか。
ラインナップとして考えると、マイクロ版の12-60mmF2.8-4.0が出るという前提で、60-300mmF2.8-4.0なんてズームも良いかも。
150mmF2.0の出番・・・私はほとんど無いです。F2.0通しのズーム含めて屋内イベント用って割り切ってます。でも、良いボケ出しますよね。
書込番号:15673397
4点

昨日、中野方面の有名カメラ店に行きましたが、ZUIKO DIGITALの中古。お買い得価格になってきましたね。
私の50-200(無印)もココで買ったんですが、良い買い物でした。
SWFじゃなくても十分な合焦速度。良いレンズですね。
書込番号:15674325
7点

黒いラブラドール様
それは痛い。
それだけあれば、一回撮影会やロケハンに行けますね(>_<)
書込番号:15676440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫 様
すご〜く痛いです。
PENの中古とか買えます。
書込番号:15690976
2点

お騒がせしておりました知床向けの機材ですが、リュックとショルダーバッグに入れてみました。意外とすんなり入るもんですね。
ショルダーはレンズ2本入れただけで8.5kg、リュックの方はボディ2台(1台はEC−14+50−200付)に9−18と12−60です。これでも余ったスペースがありますが、ここにはバッテリーとTG−1ですね。あと、PCもですが、10kg近くなるかもしれない。
上の気室には双眼鏡と身の回り品を少々いれて、あとはスーツケースですね。空港まではショルダーもスーツケースに入れようと思います。
書込番号:15693324
3点

黒いラブラドール様。
そうですよね。
ペンライトの中古なら買えちゃいますね^_^;
書込番号:15695313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ立てするのも勿体無いつまんない疑問なので、ここで書かせてください。
アートフィルターですが、旧機種でカメラ内適用が出来ないのはわかりますが、オリビュアで適用させてくれないのは何故?
1.RAWデータの技術的問題
2.プログラム開発コスト問題
3.マーケティング問題
4.希望が無い
どれですかねえ?
書込番号:15695320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かづ猫さん
撮影時のほとんどの情報はExifに残るように入っていますから、1.の技術的な理由である可能性は低いと思います。
アートフレーム等の一部の機能はE-5に対応しましたし、E-30のRAWデータをE-5に書き換えてドラマチックトーンの適用が出来たはずですから。
コストやマーケティングの理由もあると思いますが、ライセンスの問題で他機種に適用できないのではないかと思っています。
書込番号:15695371
4点

Double Blue様。
なるほど、そのような考えがありますね。
しかし、RAWをいじって適用できるんですか。
じゃあ、E-5のRAWも、E-M5に見せかければ・・・!?
書込番号:15697475
0点

こんにちは。
私は画像処理エンジン(True Pic)のバージョンごとに適用できるアートフィルターの種類があるのではないかと思います。
どっかでそんな記事を読んだ記憶があるんですが…(^^;)
書込番号:15698888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫さん
>RAWをいじって適用できるんですか。
すいません、これ、私の勘違いだったかも知れないです。検索してみたらソースが出てこない・・・。
昔、E-5発売前にE-5のRAWファイルがリークされたとき、E-5未対応のOlympusViewerを使って現像するためにE-30に書き換えたことはありましたが・・・。
書込番号:15699882
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/04/25 7:24:37 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/06 21:59:23 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/06 17:22:59 |
![]() ![]() |
7 | 2023/10/15 19:11:39 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/21 10:41:21 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/13 21:50:14 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/24 16:37:01 |
![]() ![]() |
1 | 2023/06/08 23:08:26 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 20:20:05 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/02 20:31:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





