一眼レフの購入を4年前から検討してきたコンデジ利用者です。
純粋に疑問に思うことがありました。。
お時間のある方、ご覧いただけますとうれしいかもです。
率直な表現で失礼しますです。。
機材を使っていくうちにコンデジでは起こらない問題、メーカー等でのピント調整の必要性の書き込みを多く拝見してきました。
機材は使っていくうちにいろいろ不調もでてくるようですが、程度の差はあっても必ず出てくるピント調整が一番気になりますです。。
たとえばこういう書き込みもありました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10994876/#11009076
十分なピントを維持するには年に一度ぐらい本体、レンズのピント調整が必要のような印象を受けました。
一眼を導入すると毎年の大きな維持費と労力・手間はとても躊躇なのでした。。
スッキリしない漠然な疑問を下記に分けてみましたです。。
Q1:本体側、レンズを使用しているとそれぞれピント調整の必要性はなぜ発生してくるのでしょうか?(ピント調整が必要になるメカニズムは?)
Q2:本体側は、位相差AFと何か関係があるのでしょうか?コントラストAF式のパナソニックやオリンパスは本体側のピント調整に出しているという記述を見かけないのです。
Q3:また、ミラーが関係するのでしょうか?シャッターを切るときに必ず動くミラーが使っていくうちにがたつきが発生するのでしょうか?
動くミラーがない最近のαの掲示板では本体のピント調整の書き込みがあ りません。(初期不良の場合を除いて。)
Q4:ペンタプリズム機の方がペンタミラー機よりピントずれのリスクの要素を減らせることにもつながるのでしょうか?
Q5:動くミラー、ペンタミラー等ががたつきがでますと、MFもできなくなるのでしょうか?
Q6:レンズのピント調整の必要は、経年劣化によるレンズのゆがみが生じているからでしょうか?
Q7:本体、レンズともピント調整の必要性を減らすにはなにかこつはありますでしょうか?
価格面だけ見ると、作りがしっかりしている品質のばらつきが少ないニコンがピント調整の必要も少なめで長く使うには割安なのかなという極論にさえも達してきました。。
購入予定の候補の1つがk-30なのです。。
購入したら5年程度は使うのを希望します。。
k-30だと機能性の割に妙に廉価で、ミラー(シャッター)周りにもお金をかけにくい状況だと思うので正直心配もありました。。
割高でも長い保証もできる店で買うことも迷って、思い切って質問してみました。。
表現が下手な上に長々としかも率直で失礼しました。m(_ _)m
どなたか、よろしければQ1〜Q7に関して、簡単にコメントいただけましたら幸いです。。m(_ _)m
書込番号:15908445
3点
>Q2:本体側は、位相差AFと何か関係があるのでしょうか?コントラストAF
>式のパナソニックやオリンパスは本体側のピント調整に出しているという記述を
>見かけないのです。
この点のみ回答しますが、一眼レフ機ではミラーで複雑に光路を折り曲げてAFセンサーに光を導いていますので、精度面では初めから弱い立場に立っています。
書込番号:15908596
3点
A1:ボディ、レンズ共、製造時では単体で調整(検査)されて出荷されますが、それぞれ誤差を含んでいますから
組み合わせによってはピントズレ状態が発生すると考えられます。なお、経年変化によるメカ的なピントズレも
ゼロではないでしょうね。
A2:AF方式とAF調整の必要性との関係は無いと考えられます。(AF精度はAF方式に依存しますが…)
A3:ミラー(メインミラー、センサミラー)はAF光路上にありますから、ピントズレに関係します。
A4:ペンタプリズム(またはペンタミラー)はAF光路上にはありませんので、ピントズレには影響しません。
A5:このような状態になると、MFでもピントズレが発生します。
A6:レンズ側のピント調整は駆動系の調整や、個々のレンズの補正係数等の書き換えのようです。
A7:コツは?? あまり気にしないことカナ。
なお、上記の経年変化は通常使用で5年程度であれば、気にする範囲では無いと思います。
(俗に言う"はずれ玉"の場合は例外ですが…)
いずれにせよ、アレコレと心配されるより、購入可能であれば購入なさったほうが良いと思いますよ。
また、失礼な言い方ですが、コノ程度のことは素人の方はあまり気にしない方がイイですよ。
ただ、中古は止めといたほうがイイと思いますが…。
書込番号:15908762
![]()
8点
>Q1:本体側、レンズを使用していると
>それぞれピント調整の必要性はなぜ発生してくるのでしょうか?
>(ピント調整が必要になるメカニズムは?)
コンデジでは必要なく一眼では必要
という認識から類推しますと
一眼のレンズではAF作動時に
レンズのヘリコイドリングという
ピントを合わせる目的でらせんネジの要領で
回転する仕組みが組み込まれてる部分が回転しますが
このヘリコイドリング部分には金属同士のすり合わせ抵抗を減らす
ヘリコイドグリスが封入されています。
他の機械類でもそうですがグリスが古くなったり減ったりすると
本来の潤滑機能が低下して作動不良につながる事が起きます。
40年以上も前の中古のレンズでも正常作動する物もあるし
それ程古くなくても作動不良が出てるレンズも有ります。
「使用頻度が少なく厳冬下など過酷な環境での使用が無い」
という条件だとオーバーホールの必要性は少なくなると思います。
素人で答えられるのはこの程度ですので
もっと詳しい説明が必要であれば
中古高級カメラを扱っているチェーン店ではない個人商店のご主人
などに聞かれるとより良い解答が得られるかもしれません。
ちなみに自分の説明も
その様なお店のご主人様のブログで読んで知った知識であります。。。
書込番号:15908837
1点
ありまきさん こんばんは
コンデジはセンサー上でピント合わせも行うので誤差 出難いのですが 一眼レフの場合映像センサーではなく別の位置にあるAFセンサーでピント見るので 誤差が出やすくなる為のように思いますし
レンズ自体も ボディと 別に作っているので ボディとの相性で 誤差も出る場合有りますので調整が 必要に成ると思います。
書込番号:15908922
2点
こんばんは♪
既に、つるピカードさんが、詳細に回答されていますが・・・
Q1.Q2.Q3について
一眼レフカメラと言うのは、上の様な構造になっています。
・・・で、レンズから入った「光」は。。。
1)ミラーから反射されて・・・ファインダーへ向かう。
2)サブミラーから反射されて・・・位相差AFセンサーへ向かう。
3)シャッターボタンを押すと、ミラーが跳ねあがって撮像素子へ向かう。
この3つの「光路」があります。
ピント精度に関係する「製造誤差(個体差)」について。。。
1)マウント面〜撮像素子センサー面までの距離。
2)マウント面〜サブミラーを経由して位相差AFセンサー面までの距離
3)マウント面〜ミラーを経由してファインダースクリーン面までの距離
この1)2)3)の距離が「正確」に合って無いとピントがずれる。
4)レンズ内のフォーカシングレンズ〜レンズマウントまでの距離
このレンズ毎の「距離情報」がカメラに正確に伝わらないと計算が狂う。
なので・・・そのカメラ&レンズの個体毎に、その製造誤差分の「補正値」と言うのが与えられていて、この補正値が狂っているとピンズレが起こる。
※コントラストAF方式のコンデジやミラーレスカメラは・・・撮像素子に映った「映像」その物でピントを合わせるので、製造誤差が反映されない(ピントを合わせる場所と、映像を写し撮る場所が同じ)。
※位相差AFセンサー方式は、「撮像面」と「ピント合わせをする場所(AFセンサー)」と「ピントを確認する場所(ファインダースクリーン)」が別々のため、それぞれの設置場所(マウント面からの距離)の誤差がピントに影響する。
Q4 つながりません。(プリズムはピントに関係ないです)
Q5 レフレックスミラーがズレたならば・・・MF出来なくなります。
ファインダースクリーンがずれても・・・MFで正確なピント合わせが出来なくなります^_^;
Q6 経年劣化と言うか??
1)ホコリ等が溜まって位相差AFセンサーの効きが悪くなるってのはあるようです。
2)レンズの場合、経年劣化で「光軸」自体が狂うと言うのはあります⇒ピンズレでは無い(直せない)
3)ほとんどの場合、経年劣化では無く「補正値」のズレというか?ROM情報上の問題が多いと思われます。
Q7 無いです^_^; 私も神経質に気にしない事だと思います。
必要性を感じたら、サービスセンターで調整してもらえば済む事ですので♪
ご参考まで♪
書込番号:15909010
![]()
9点
こんばんは
ピント調整を、依頼する率はニコン機は少ないです。
一眼レフのAF(位相差AF)誤差は、レンズ、ボデイ両方に有り0と言う事は有りません。
普通、誤差の範囲に収まっています。
最近の機種は、AF微調整機能を備えたのも有りますが、ニコンは普通はしなくても良いと言っています。
ミラーの無い、コンデジ、デジ一はコントラストAF方式なので、ピントが合わないと言う事は少ないです。
しかし、AF速度が遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
位相差AF方式は、動体も問題有りません。
この事が心配で、一眼レフ購入を躊躇してはいけないです。
なぜなら、現在の最良の方法だからです。
光学ファインダーで有る。
動体の撮影も問題ない。
位相差AFとコントラストAF両方式(ライブビュー撮影)を備えている。
AF微調整機能の有る、ニコンのD7000やD7100を購入されたら良いです。
ニコン機は、フォーカスポイント総てでピントが合い、総てのポイントでスポット測光が可能です。
D7100は、51点のフォーカスポイントを備えています。
動体の撮影は、予測駆動AFになります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
書込番号:15909501
1点
ありまきさん、こんばんは。
皆さんから既に詳細な説明がありましたが、
拙からもひとつ。(~_~;)
>コンデジでは起こらない問題、メーカー等でのピント調整の必要性
まず、コンデジの場合は、
皆さん仰るようにセンサー上でのコントラストAFであるこもありますが、
それにプラスして、
小さなセンサーで、多くは暗めのレンズであることも理由のひとつかと。
つまり、深い「被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)」
となっているということも理由のひとつかもしれませんね。
(もちろんコンデジにも色々ありますが)(~_~;)
>コントラストAF式のパナソニックやオリンパスは
>本体側のピント調整に出しているという記述を見かけないのです。
乱暴な言い方をすると、、、、
コントラストAF方式は、
「映像素子(センサー)がAFセンサーを兼ねている」ので
間違えようがないことになります。
(現実には色々な原因で不具合は出ますが)
フォーカスレンズを動かしながら、
コントラストが一番出たところで
映像素子が自分で「お、この辺り、この辺り、ストーップ!」
と言う訳です。(~_~;)
そのためにレンズを動かしている時間が長くAFが遅くなります。
(実際には様々な方法で改善されつつあります)
一方、一眼レフなどの位相差AF方式では、
映像素子センサーとは別の場所にあるAFセンサーが、
「ん〜んっと、距離16メーターへレンズ移動せよっ、ピシッ」
という訳で迅速なのですが、
一方の映像素子は全く受け身で自己主張しません。
ですんで間違った情報でレンズが動いてもそのまま、となります。
(かなり乱暴な話でした)(~_~;)
この映像センサーとAFセンサーの不仲については夫婦みたいなものです。
所詮は他人なので上手く行く場合も、『「正確」の不一致』(笑)もあります。
昨日まで仲が良かったのに、突然喧嘩することもある訳です。
(ますます支離滅裂)(笑)
>Q7:本体、レンズともピント調整の必要性を減らすには
>なにかこつはありますでしょうか?
あったら知りたいです。(~_~;)
というか、
かなりの人が厳密な意味ではピントが前後に来ていても
気付かないままではないかと思います。
望遠レンズの使用や開放での使用などで
かなり厳しい条件でも気づかないかもしれません。
大体は深度のなかに収まっているか、
「ん〜ん、ちょっと甘いレンズかなぁ」
と思って付き合っているのかもしれません。
拙のような節穴目の人間はいつも「甘い生活」ですね。
そんなに気にする必要はないかもしれませんよ。
御購入後に気になったら
「ピントチェックシート」で検索すると、
出力できるシートと使用方法のサイトがいくつか出てきます。
それを利用して調べて、サービスに相談、ということでしょうか。
そんなに欠陥品みたいな機材ではありませんので、
あまりご心配はいらないと思いますよ。
それよりも一眼レフが広げてくれる写真世界をお楽しみくださいな。
書込番号:15909624
6点
こんにちは。
Q7に関してのみ、まったくお勧めしない方策ですが、、、、(笑)
方策1)暗いレンズのみ使用する
キットレンズに用意されているような例えば18-55mmF3.5-F5.6というSpecのレンズだと、ピントが外れている可能性は低くなります。ピントの合う奥行きが深くなるので、多少ずれていても被写界深度の内側に入っちゃうので。
方策2)マニュアルフォーカスで撮影する
AF機能を使わなければ関係ありません。(爆)
再度、全くお勧めできることではないですけど。。。
でも私自身は方策2を実際に実践していたりします・・・(笑)
ピントズレについて”不具合”という認識すると気分が悪くなるので、”調整行為”と認識すれば良いと思います。
現実論としてはピントズレは”おこりうるもの”であり、本来レンズのピント調整をユーザ自身で簡単に実施できる仕組みが必要だと思います。
過去これに対応してこなかったメーカ側に問題がありますね。
最近シグマが新レンズではユーザー自身でレンズのピント調整できるツールを提供してくれることを公表しました。やっとメーカとしても重い腰をあげたかな??という感じですね。。。
是非他メーカもこの流れに追従していってもらいたいものです。
書込番号:15909901
1点
みなさま、いろいろなコメントを頂戴いたしまして、どうもありがとうございますです。m(_ _)m
お一人お一人に感謝です。。
>鈍素人さん
早速ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
>つるピカードさん
どこが関係しているか明確になり本当に感謝です。
ありがとうございます〜
>mebius1000さん
ヘリコイドリングという用語から、視野が開けました。
ニコンがなぜ精度がいいのか理由も見えてきました。
ありがとうございます。
実は、体調がまだ良かった時期に、お店やメーカーの方と直接お話したことがありましたがが、さらに疑問が増えてしまい、こちらでも質問させていただきました(汗)。
>もとラボマン 2さん
本体とレンズはある意味、互換関係とも言えそうですね
なぜ純正を皆さんが好まれるのかも分かり感謝です。。
>#4001さん
素敵な図も交えて、すごくよく分かりました。感謝です。
ここまで的を得た図は初めて見ました。サブミラーの存在も。。
また、細かいところに至るまで、いろいろとありがとうございました。
こちらの図、もしかしてパワーポイントで書かれた物でしょうか?
メーカーとかの図よりずっとわかりやすかったです。
機材を使い込み、あたりがでてくると物理的にずれてくる可能性もありそうですね。
(この面ではニコンはエントリー機でも出荷前に動かしてあたりを出した後調整をされていて安心要素に感じました。)
その補正量をromだけの情報操作で調整できる場合が多いようで、安心しましたです。。
一方もともと基準内ぎりぎりの本体とレンズの組み合わせだったりするとromで補正しきれず物理的な調整が必要となる場合もあると解釈してよろしいでしょうか?
>robot2さん
やはり、ニコンの精度はすごそうですね。自社でニコンクオリティというだけありますね。
コントラストAFの方にも傾きかけていましたが、やはり位相差に魅了されます。
特にaf-cの時、コントラストafの限界を感じました。
フォーカスポイントが中央以外も正確で、全てのポイントでスポット測光が可能なのは魅力です。
d4同等のafモジュールを積んで、d7000のミラー周りも一新され、ミラーショックも軽減された様子のd7100、興味あります
ペンタックスですと、afのポイントが少なく、af-cではちょっと厳しいかもです。
今後に期待ですが。。
d7100が必要なのは年に1回ぐらいの超望遠撮影で動体を追う場合なので、本体・レンズの保管場所がなく(汗)、もし必要になったときは、しばらくレンタルで様子を見ようと思いますです。
(フェニックススプラッシュとか野生動物を一度連射で撮ってみたいと思います。)
今、ペンタに傾きかけていまして。。複数のマウントはきついなぁと思いました。。(汗)
あとDXレンズでも防塵防滴レンズ、これから出てくるのにも期待です。。
>ロケット小僧さん
再び、ありがとうございます。
ロケット小僧さんの書き込みを拝見し、純粋に早く機材に触れたいなという思いになりました☆ありがとうございます。
「ピントチェックシート」、本体購入後、チェックしてみます☆大事な用語また学びましたです。
私の場合、レンズは、apo70-300mmですべて望遠端開放で撮る予定です。(汗)
花を撮る時のズームマクロやプロレス等の室内スポーツのときです。
暗すぎてピント自体が合うかの疑問がありますが。(汗)
iso6400,12800が常用できそうな品質がうれしいです。
>ちさごんさん
初めまして。
私の場合は、標準ズームは、f2.8通しのa16がメインになる予定です。
甘くても開放で撮ることもありそうです。(汗)
方策2番は、私が一眼レフを欲しいと思った最大の利点でした。
実際、プロレスや左右に激しく動くスポーツでは、未だにMFのみで撮る方々が多いようで。。
マスターするには、相当な錬磨が必要そうですが(大汗)。
ピントの山が分かりやすいファインダーのペンタにして、afが厳しいときはMF一辺倒で行こうと思います。
シグマさん、意外なツールがこれから出てきそうですね。
apo70-300mmは一番使うレンズになりそうで、期待しています。
○
私、ピントずれはてっきり、ボディやレンズを誤ってぶつけたり落下させてしまった時にいろいろな軸がぶれた時に起こるものかと勘違いしていました。
衝撃によるピンずれは意外と大丈夫そうで。。
勇気を出して質問してよかったです。。
新生αがなぜボディ側でピンずれの報告がないのかについて触れられた方がいらっしゃらないようで、自分でもできるだけ調べた所、物理的なフォーカシングスクリーンが存在しないことでスクリーンの調整の必要によるズレのリスクはなくなることと、トランスルーセントミラーがサブミラーを兼ねているからかなと感じました。
またAFセンサーのあり方も他のマウントと根本的な差があり、リスク低減につながっているのかな。。
そうすると、αは、リスクは、フランジバック長のずれだけになるかもと思えて来ました。
合っているか自信ないですが。。(汗)
αも候補に入っていたので少し気になりました☆
○
書込番号:15911713
1点
こんばんは、ペンタックスのデジ一眼とパナソニックのミラーレスを使う者です。
Q1:本体側、レンズを使用しているとそれぞれピント調整の必要性はなぜ発生してくるのでしょうか?(ピント調整が必要になるメカニズムは?)
→レンズ交換式のため、レンズごとにピントが変わります。また、デジタル一眼はイメージセンサーが大きいので、被写界深度が浅くなり、AFする場合のピントにシビアになります。しかし、デジタル一眼の真の楽しみはMFにあります。MFするなら、ピント調整は不要です。
Q2:本体側は、位相差AFと何か関係があるのでしょうか?コントラストAF式のパナソニックやオリンパスは本体側のピント調整に出しているという記述を見かけないのです。
→コントラスト式の方がピント精度は高いのですが、スピードが全然遅いです。スポーツ撮影などにも使うので一眼は位相差センサーが必要なのです。スポーツ撮影でも、MFとか置きピンするなら、ピント調整は不要です。
Q3:また、ミラーが関係するのでしょうか?シャッターを切るときに必ず動くミラーが使っていくうちにがたつきが発生するのでしょうか?
動くミラーがない最近のαの掲示板では本体のピント調整の書き込みがあ りません。(初期不良の場合を除いて。)
→ミラーで経年変化は無いと思います。しかし、シャッターユニットは10万回などの寿命があります。
Q4:ペンタプリズム機の方がペンタミラー機よりピントずれのリスクの要素を減らせることにもつながるのでしょうか?
→それはそうかもしれません。しかしペンタミラー機は重いですよ。
Q5:動くミラー、ペンタミラー等ががたつきがでますと、MFもできなくなるのでしょうか?
→MFには関係ありません。MF最強です!
Q6:レンズのピント調整の必要は、経年劣化によるレンズのゆがみが生じているからでしょうか?
→レンズは生き物です。常に変化するのです。劣化ではなく、変化です。
Q7:本体、レンズともピント調整の必要性を減らすにはなにかこつはありますでしょうか?
→ピント調整が嫌なら、コントラスト式AFの機種が良いでしょう。マイクロフォーサーズです。
価格面だけ見ると、作りがしっかりしている品質のばらつきが少ないニコンがピント調整の必要も少なめで長く使うには割安なのかなという極論にさえも達してきました。。
→どこかのメーカーが特別良いということは無いと思いますが、しいて言えば、フルサイズセンサーのカメラは良いものだと思います。
書込番号:15916899
0点
スレ主さんの文面から察するに、
「まあ、心配せんでええよ」ってトコだと思います。
瞳にピンを合わせたつもりがまつげに来ている、
のレベルが気になる撮り方をされる方ですか?
でなければ
「まあ、心配せんでええよ」です。
書込番号:15917724
1点
お二人さま、コメントありがとうございます。
すみません、体調を崩して寝込んでいました。
>まさちゃん98さん
いろいろありがとうございます〜
やはり、MFの魅力を感じます。
E-M5、以前にちょっと触りましたが、afは広角域では位相差を超えていると思えるほど早くなってました。動体予想のアルゴリズムは期待できないかもですが、今後のコントラストafの展開にも期待を感じましたです。コントラストafにすごい熱意を感じるパナの後継機にも期待です。
>迷うより買うさん
>「まあ、心配せんでええよ」ってトコだと思います。
シンプルなお言葉で、安心しました。
ありがとございますm(_ _)m
>瞳にピンを合わせたつもりがまつげに来ている、
>のレベルが気になる撮り方をされる方ですか?
こちらを見て思い出したのですが、実はD600も検討していたのですが、私が想定している撮り方ですとコサイン誤差が問題になりそうで、フルサイズはやめました。(汗)
顔の表情だけ浮き上がれば十分です☆
キタムラさんともまたお話しました。つるピカードさんさんがおっしゃった通り、はずれ玉でないことが一番の大事なポイントのようだとだんだん見えてきました。
これに集約されるような確信が出てきました。
どうもありがとうございました。
長々と失礼しました。
早く体調を取り戻して、実際に機材に触れたいと思う今日この頃。。
----------------------------------------------------------------
プロレス撮影を想定して被写界深度表で調べてみましたら、aps-cで、300mmf5.6で選手までの距離が13mとしますと、被写界深度に入るのは、50cmぐらいなのですね。(汗)
よほど精進しないと、MFで撮るのは難しそうで。
ほぼあきらめモードです。。(汗)
k-30が、スープレックスの瞬間やコーナーに登った瞬間とか動きが少ない時ぐらいはafが合ってくれればという淡い期待のみで。(汗)
以前、会場で出会った、MFで撮っていた彼ら、すごいなと思いました。。
いつかは、D7100で動体撮影したという思いあります。
アルゴリズムやデフォーカス後の復帰の早さだけで欲しくなります。
---------------------------------------------------------------
最近ふと思いましたこと。。
偶然知ったのですが。。
現在のレンズは高額な物を除き、純粋なズームレンズは少なく、バリフォーカルレンズという物が多いようですね。(汗)
焦点距離によってピント位置が微妙にずれてしまい。
A16でもAFですと、広角でピンぼけが多い傾向があるので、望遠側にピントを合わせてから、広角に戻して撮影する方法をみなさまよくされているようで便利そう!と思ったのですが、微妙にずれもあるのかなと素朴に思い。。
aps-cでは、被写界深度の面で意外と収まっているのかな。。
描写で惹かれたシグマ 50mm F1.4 さん
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/20110612/1307884260
絞ると逆にピントがずれることもあり難しいこともあるのですね。
レンズって難しいですね。。(汗)
悩む。。
MFでもピントを合わせるのが難しい場合もあるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15236880/
欲しかったMFのツァイス、扱いも難しいようで、中古で検討もしていたのですがはずれを引くと危ないのでやめようと思いました。。(汗)
書込番号:15933199
0点
>>瞳にピンを合わせたつもりがまつげに来ている、
>>のレベルが気になる撮り方をされる方ですか?
>こちらを見て思い出したのですが、実はD600も検討していたのですが、
>私が想定している撮り方ですとコサイン誤差が問題になりそうで、
>フルサイズはやめました。(汗)
>顔の表情だけ浮き上がれば十分です☆
コサイン誤差というのは、フルサイズだけでなくAPSでもマイクロフォーサーズ
でも気になっちゃう誤差です。実際使ってみれば分かります。
>欲しかったMFのツァイス、扱いも難しいようで、中古で検討もしていたのですがはずれを引くと危ないのでやめようと思いました。。(汗)
レンズのばらつきに最も寛容なのがフルサイズシステムです。コンデジで片ボケが
連発しても、フルサイズでは頻度はぐっと落ちます。
レンズの味わいですが、たとえば、解像度が低くても、コントラストが出なくても
フレアが多くても、色が変でも、どうしても好きになってしまうオールドレンズと
いうものがあります。特定の色合いだけ麻薬的に階調を写すレンズもあります。
ぜひ、MFレンズを入手され、そういう麻薬の世界を味わってみてください!
書込番号:15933706
0点
まさちゃん98さん
再びありがとございます。
オールドレンズの魅力なるほどと思いました。
パソコンのモニターではわかりにくいかもですね。
プリントするとまた違った味も出そうですね。
書込番号:15933758
0点
(1)使っているとずれてくるのではなく、買って合わせたら、大概それが持続すると考えています。(2)位相差AFはセンサー面で測るコントラストAFと違って誤差が出ます。(3)大きなミラー(ハーフミラー)を通過してその後ろにあるサブミラー経由でAFセンサーに導かれます。(EOSの場合)私はあまりここの経年変化を考えたことがないです。あれば故障というレベル。(4)わからない(5)光学ファインダーの精度はまた別の話。別項目の修理調整。(6)レンズはズームしたり絞りを操作したりすると、位相差AFに影響を与えます。コントラストAFも開放時の光学特性で測距しているので、シャッター時に絞り込むと厳密には狂います。(7)不確定要素の多い従来型位相差AFは使わないのが一番。私もほぼ使ってない。
書込番号:15935097
![]()
1点
procaさん
購入直後で合わせたら、持続すると考えて大丈夫のようで安心しました。
必要があったらメーカー保証内のうちに調整しようと思います。
ズームや絞りでもピント位置がずれるのこともやはりあるのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:15937406
0点
ずれるレンズでは、絞りやズームで毎回一定量ずれますよ。
書込番号:15937624
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/24 16:47:06 | |
| 2 | 2025/10/24 14:22:12 | |
| 6 | 2025/10/24 13:21:10 | |
| 11 | 2025/10/24 12:33:05 | |
| 3 | 2025/10/24 11:25:41 | |
| 10 | 2025/10/24 12:36:50 | |
| 12 | 2025/10/24 9:24:29 | |
| 7 | 2025/10/24 17:34:33 | |
| 6 | 2025/10/23 17:44:18 | |
| 16 | 2025/10/23 20:13:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







