音楽ゲーム(特にBEMANIシリーズ)でよく聞く曲はユーロビートの様な電子楽器を多用した曲をよく聞きます。
参考
http://www.youtube.com/watch?v=tF1-gcudJoc
http://www.youtube.com/watch?v=kPirc0EmIrI
http://www.youtube.com/watch?v=3K6OnRqo4og
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&list=RD02q4e5zF--ZTU&NR=1&v=y3Sa7w_4GnM
↑こういったのです。現在XBA-1というイヤホンを使っているのですが、あまりにも低音が物足らないのでもっと低音寄りのEXTRA BASSシリーズやSOLID BASSシリーズ等の購入を検討しています。
予算は1万円ほどでDAPはiPhone4Sです。
よろしくお願いします。
書込番号:15950724
0点
電子楽器なら予算より上でRH-300やRH-A30やHFI-780、予算より下でMDR-V6はおすすめです。いずれも電子音に良く合う音です。
低音重視だとD1100なんかも低音が出るのでドスドスと欲しいならお勧めですが、電子音との相性は普通です。
書込番号:15950803
![]()
2点
予算内だとXB90かCKS77になりますね。XB90は割と直線的、CKS77はブラックミュージック寄りな印象を受けますので、XB90の方がこの音楽には合っていると思います。
書込番号:15950813
![]()
1点
シシノイさん、えうなきものさん早速回答ありがとうございます(*^_^*)
シシノイさん
確かに電子楽器とローランドのヘッドホンは相性よさそうですね!!ごつごつした感じも結構好きですね。
MDR-V6は初めて聞きました!MDR-CD900STの下位互換みたいなかんじですかね・・・
DENONはiPhone用の音楽プレーヤーアプリも入れてるんで一つは購入しようと思っているので、D1100を視野に入れておきます(^_^)
しかし今回は通学用などに使うイヤホンが欲しいのでヘッドホンはバイトしてお金が貯まったら購入しようかなと考えています。
えうなきものさん
なるほど…EXTRA BASSシリーズとSOLID BASSシリーズって他社の似たものどうしシリーズだと思ってたんですが、音楽のジャンルによってやはり差がでるんですね…
XB90は確かEXTRA BASSシリーズの最上位モデルでしたよね?ドライバー大きくてが耳に引っかかるみたいなことはないか心配です(・.・;)
取り合えずこの機種明日試聴しにいってみます!!
書込番号:15950935
1点
ローランドはほんと、電子音との相性は良いですよ。元々電子ピアノとか用に開発された節もある製品なので
RH-300のほうがややドンシャリながらも丁寧な音で、RH-A30のほうが煌びやかで聴き疲れのする高音を出すタイプですが刺激的で魅力はあります。
V6は一応位置づけといしては7506との同等品、海外専用という感じです。900STより音楽鑑賞寄りに振られた音ですね。
書込番号:15950984
3点
なるほど…昔ローランドのエレドラで何度か演奏させてもらったことがあるんですが、その時つけてたのがローランドのヘッドホンでした(*^_^*)(型番は覚えてませんがエレドラの電子音を心地よく聞けた思い出があります…)
お金が貯まったらエレドラどセットで買って昔のように演奏したいものです…
900STは専門職って感じのイメージ強いですよね、SEだとか声優がつけているイメージです。
予算が許せば色々買えるんですが…泣
書込番号:15951026
1点
あ〜試聴に行けるんでしたら、両方聴いた方が良いですよ。あくまで私の感想ですから。それとすみません、CKS99も一万以下になってますね。
そういうわけで、XB90、CKS99をメインに試聴、更にFX3X(安いけど)なんかも聴いてみると良いですね。
書込番号:15951099
1点
視聴されるなら必要ないコメントかもしれませんが。
やはりXB90かCKS99が良いと思います。
XB90の方は、重低音がよく出ますが、高音は細いのに刺さり気味で質があまり良くありません。
ただし味付けが派手なので、数分間のちょい聞きであれば綺麗に聴こえますので要注意です。
全体のバランスということであればCKS99の方に軍配が上がると思います。
ただし、好みの問題ですけどね。
書込番号:15951305
![]()
2点
ONKYOが5月にIE-FC300?というイヤホンをだすので、もし待てるのであれば着脱式だし、面白いかもしれません。
13000円くらいだったと記憶してますが、販売が開始されたら1万円以下になるかも(^_^;)
書込番号:15951467
2点
電子音(打ち込みやシンセサイザーを使った音)を多用した五十嵐充の作曲&編曲&作詞の初期のELTが好きでよく聞いていますが、手持ちのイヤホンで電子音を得意として相性がいいのはUEの10proですね。
もう新型のUE900が日本でも発売になり流通在庫がロジクールが回収したのか駆け込み需要なのかはわかりませんが少なくなってしまっているので入手が難しいとは思いますがノリが良いので電子音とは最高の相性のイヤホンだと思います。
次に得意とするのは同じくUEのUE600ですかね。
シングルドライバーのBAなので低音と解像度は10proと比較するのは酷ですが音場も割と広くてノリが良くて電子音との相性は良かったですね。
ちなみにこのUE600の低音は兄貴分(デュアルBA)のUE700よりも多い気がしますのでタイプ分けをすると繊細に鳴らすUE700と元気よく鳴らすUE600といったところでしょうかね。
価格.comでは登録されていませんが
http://nttxstore.jp/_II_LC14146182
↑のNTTXでリモコン付きのUE600VIが7,258円で売られていますね。
ちなみにEイヤの店員はUE600VIは解りませんがリモコン無し(標準)のUE600についてはメーカーが生産を終了したと言っていましたね。
ほかにはX10も解像力の高さからか、電子音の音の粒子?一つ一つが浮き出てきて相性は悪くないと思いましたね。
シングルBAとしては低音もしっかり鳴らすのでノリが良くてこれも電子音との相性の良さになっているのでしょうね。
まとまりの無い文章で長々と失礼しました(^^;
書込番号:15952658
3点
わわわっ!みなさんたくさんの回答ありがとうございます!!
本日試聴しに行ってきました!!本命のXB90だったんですが、自分の想像していた音と異なってしまい(低音を増やしてる感じ?)ゲームミュージックとはあまり相性が良くなかったようです(・.・;)
どうしようかなと思いふらっと自分の使っているXBAシリーズコーナーへ…XBA系いつの間にやらマイナーチェンジしてたんですね(U型ケーブルの方がY型より個人的には好きだったのに)そこにあったXBA-40を聞いて『おおおお!』となりました(*^_^*)たぶん今までXBA−1を使っていたのでイヤーピースのフィット感も相まってこのように聞こえたのだと思います。
しかし予算が圧倒的にオーバー…諦めて色々なイヤホンを視聴していると変な輪っかのかかったNEW!!と書かれたイヤホンを発見、試聴してみると『!!!!』自分の耳にはXBA-40とかなり似た音のように聞こえました(ゲームミュージック等の電子音に限るかもしれません。)結局この輪っかのかかったCKN70を購入、せっかく皆さんからいろいろ教えてもらったのにスミマセン…
あと買ってから気付いたのですがこの機種再生周波数帯域10Hzなんですね(>_<)でもXBA‐1より低音がガンガン出てる気がするのですが、これって曲自体の低音が10Hz以上の音で構成されているからなのでしょうか?なんか初歩的な質問でスミマセン。
書込番号:15955257
0点
>これって曲自体の低音が10Hz以上の音で構成されているからなのでしょうか?
10Hzって一秒間に10回の振動って事らしいから音として聞き取るのは難しいんじゃないですかね?
面白い動画を見つけました。
http://m.youtube.com/#/watch?v=peRdSqe9aiI&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DpeRdSqe9aiI
まぁ、そういうことで、周波数帯域はあまり気にすること無いですよ、それは測定した結果、音がでているという事ですので。量は関係ないのです。
スレ主さんが買った機種は低音の量が多めなので前より出ていると感じる、という事になります。
書込番号:15955974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>結局この輪っかのかかったCKN70を購入、せっかく皆さんからいろいろ教えてもらったのにスミマセン…
いえいえ、自分の耳が一番確かですからそれを選んで正解です。CKN70は低音強化モデルではありませんが、スレ主さんの聴いている音楽は元々、低音が強化されたつくりなので、相性は良いと感じます。良いイヤホンです。
>あと買ってから気付いたのですがこの機種再生周波数帯域10Hzなんですね(>_<)でもXBA‐1より低音がガンガン出てる気がするのですが、これって曲自体の低音が10Hz以上の音で構成されているからなのでしょうか?なんか初歩的な質問でスミマセン。
え〜っとスペック表示はほとんど当てになりません、耳ではなく測定器も用いた表示ですから。XBA1よりも低音が出るのは方式の違いです。詳しくは「BA型とダイナミック型の違い」などで検索すると良いでしょう。
「曲自体の低音」は普通にCDから読み込んだ物なら20Hz〜20KHzになります、ただ、この音楽で効いている低音はせいぜい60Hz〜200Hzのものだと思います、このうち100Hz以下はXBA1では恐らく再生できていないのだと思われます、あるいはXBA1が可聴レベルに達していないと考えられます。
XB90やCKS99などの低音強化モデルではスレ主さんには低音が多過ぎたのですね、CKN70は良い買い物をしたと思いますよ。まだ発売されたばかりなので情報は少ないですけどね。
書込番号:15956023
0点
ただ低音といっても重低音は帯域がかなり違います。
200Hzぐらいが多いと低音がでているなあと感じます。
重低音というと、80Hz付近ではないでしょうか。この辺りの音は低音が出ていると感じるよりズーンと響く感じだと思います。
よってイヤホンの特性もどの付近の周波数を強調するかで(低音に限らず)個性が変わってきます。
はっきり言って10Hzとかは耳では聴こえません。
このあたりの重低音はスピーカーのサブウーファーが分り易いのですが、体で振動を感じるという範疇と言えます。
書込番号:15959130
1点
あ、先ほど書き忘れましたが、CKN70は未試聴です。
しばらく聴きこんだら、ぜひレビューに上げてくださいね。
よろしくお願いします〜♪
書込番号:15959144
1点
返信遅れてしまって申し訳ありません。
再生周波数帯域はここまでならせるよとゆう指標なんですね。
だけど人間の耳では滅多にそこまで聞こえる人はいないということで理解しました。
はかせ、さん
動画拝見しました。面白いですねまるで痙攣起こしてるみたいです。
なるほどではやはり量はCKN70の方が多いんですね。
えうなきものさん
>いえいえ、自分の耳が一番確かですからそれを選んで正解です。CKN70は低音強化モデルではありませんが、スレ主さんの聴いている音楽は元々、低音が強化されたつくりなので、相性は良いと感じます。良いイヤホンです。
そう言っていただけるとありがたいです(*^_^*)
>え〜っとスペック表示はほとんど当てになりません、耳ではなく測定器も用いた表示ですから。XBA1よりも低音が出るのは方式の違いです。詳しくは「BA型とダイナミック型の違い」などで検索すると良いでしょう。
「曲自体の低音」は普通にCDから読み込んだ物なら20Hz〜20KHzになります、ただ、この音楽で効いている低音はせいぜい60Hz〜200Hzのものだと思います、このうち100Hz以下はXBA1では恐らく再生できていないのだと思われます、あるいはXBA1が可聴レベルに達していないと考えられます。
なるほど…くわしくありがとうございます!!
とりあえず…さん
最近忙しくてなかなじっくり聞けません落ち着いたらレビュー書かせていただきます(*^_^*)
書込番号:15965898
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/26 0:44:16 | |
| 1 | 2025/11/25 21:28:47 | |
| 0 | 2025/11/25 19:39:50 | |
| 0 | 2025/11/25 15:43:11 | |
| 1 | 2025/11/25 14:38:05 | |
| 0 | 2025/11/25 12:10:57 | |
| 0 | 2025/11/24 20:41:05 | |
| 1 | 2025/11/25 20:23:20 | |
| 0 | 2025/11/24 3:58:55 | |
| 4 | 2025/11/25 13:53:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





