『手振れを防ぐ練習』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『手振れを防ぐ練習』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ68

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れを防ぐ練習

2013/07/17 09:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9021件

一眼レフ(D800, 5DII)、ミラーレス(G3)を使っています。

なるべく三脚使っていますが、使えない時もあります。手振れ
防止機構を持っていないレンズのほうが多いです。

手振れしない練習を初めてみましたが、いい方法ってありますか?

カメラをのぞいて、壁の小さなポイントを見るようにします。かな
り動きます。カメラの持ち方、構え方を変えてみています。みなさ
ん、どんな練習されているんでしょうか?

今までわかったのは、
カメラを上向きにしたり、下向きにすると、震えが増える。
左手のひらにカメラをのせるとやや震えが減る。
一脚は細かい震えは減るが、中位の震えは同じ。

筋肉を鍛えるのは結構いいような気はしているのですが、
どうなんでしょ?

息を止めるより、吐きながらシャッター押すほうがいいと
いう人が多いですが、そんなに違わない印象。



書込番号:16374741

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/17 09:19(1年以上前)

こんにちは

三脚使えないなら、一脚は駄目ですか?
またISOを高めにしてSSを稼ぐのも駄目ですか?

たまに手ブレ補正のないレンズで無謀にもスローシャッターを切ることがありますが、そんな時は壁に寄りかかったり、座ったりするようにしますが、立っている場合は足は肩幅を同じくらいに少し広げて、脇をきっちり締めて、カメラを額などに押し当てて、呼吸は止めてシャッターボタンは指先だけに力を入れて押すようにしています

書込番号:16374780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/17 09:19(1年以上前)

ひたすら基本に忠実にかな

左手をボディとレンズの下に、全重量を支えて
右手は添えるだけ…

足は肩幅よりやや広く、脇をしめて
シャッターを押したときに右下がりにならないよう注意

僕は息を止めて撮影します

200mmで1/30くらいは手振れ補正なしで撮っちゃいますね
もちろん歩留まり100%にはとてもならないけど(笑)
全くぶれないという意味ではなく、ぎりぎり使えるカットがまあまあ撮れる限界

書込番号:16374782

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/07/17 09:24(1年以上前)

ライフル射撃の立ち姿勢と同じ。

大事なのは下半身の安定。足を肩幅に広げる、左手の肘をわき腹に密着させる。
左手の指は、レンズの長さや大きさにより工夫しよう。例えば三本の指だけで支えるとか‥
左手だけである程度カメラが安定できれば右手は添える程度。

呼吸は大きく吸ったり吐いたりしないで普通に。シャッターは真っ直ぐに静かに押す。

書込番号:16374797

Goodアンサーナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/17 09:38(1年以上前)

こんにちは
練習あるのみですが…
気持としては、カメラは左手で保持する感じで、右手にあまり力を入れない。
脇をしめる。
顔をくっつける。
シャッタースピードを速くする。
手振れ限界のシャッタースピードは、昔からフルサイズ機の場合 1/焦点距離 と言われていますが、フイルムの頃の事で、
D800 で撮って拡大して確認では通用しないです。自分にとって、ブレないシャッタースピードをテスト撮影して探るようにします。
しっかり保持するのですが、力を入れない(力まない、自然体)。

一脚を使う。
確りした三脚を使う。
この、三脚を使うのが最良で、ベテランでもここぞの時は三脚を普通に使います。
三脚もピンキリ有り、定評の良いのを使うとそれだけの事は有ります。

書込番号:16374827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/17 09:45(1年以上前)

超広角なんかはレンズを上から持つことが多い。
ちょうどオッケーマークを手でするような感じ。
クセなんでしょうけど。

望遠やマクロレンズはレンズフードを持ったほうが
安定する。

手振れ補正をわざとオフにして練習。

筋力は撮影時より機材の持ち運び時に有効です(笑)

書込番号:16374848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2013/07/17 09:52(1年以上前)

 不安定な姿勢ではダメなので、撮影時は安定した姿勢を確保すること、これがまず第一条件です。次に必要なことは、カメラを顔面にしっかり押し付け(顔に接触する面積も大きくすること)、カメラと体を一体のものにし、カメラのマス(質量)を見かけ上大きくして、カメラのブレを体に吸収させます。レンズが大きい(重い)ときは、その支えも重要です。

 そして3つ目に大事なのは、シャッターを押す指です。決して力んではいけません。撮影時にブレる要素がいちばん大きいのは、力んだ影響で撮影の瞬間にカメラが微妙に動く(ブレる)からです。
 素人がピストルを扱うと、どんなに上手に的を狙っていても、引き金を引くと弾丸は的を外れるそうです。それは引き金を引いた瞬間に力んでピストルが僅かに動き、的から外れるからです。

 シャッターボタンを押すときは、決して力まず、そっと押さなければなりません。この3点が手ブレを最小限に抑えるコツです。あとは練習と経験を積むだけですね。

書込番号:16374871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2013/07/17 09:55(1年以上前)

初心者の僕には非常に興味深いスレッドです。

横レス失礼します。

長いレンズのときがけっこう大変というか難しいです。左手でほとんどを支えるってのができないです。特に左手でピントを合わせながらの動きするときが。

あふろべなと〜るさん、シャッターを押したときに右下がりにならないよう注意>

これ今まで気にしてなかったので気にするようにしてみます。今エアシャッターしてみたら、確かに右下がりになりそうになりますね。

スレ主さん>筋肉を鍛えると言ってもカメラで撮影に必要な筋肉はしれてるんじゃないでしょうか。ニコ爺と呼ばれるような年齢の人が上手に撮影しておられるぐらいなんですから。もし敢えて鍛えるとすれば、写真撮影に必要な筋肉は写真撮影を一杯するのが一番鍛えられると思います。運動することは良いことなんで否定はしませんけど。




書込番号:16374878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/17 10:23(1年以上前)

こういうことのアドバイスの多くは型に填めようとするものです。
でも、なまじっか、気にすると却ってぶれるんじゃないでしょうか。

片手撮りのように明らかに不合理なことはダメですけど、
一通り基本的なことがわかったら、どれだけ自然にシャッターを押せるかが大切だと思います。

一応、聞きますが、1/焦点距離まではぶれずに撮れますか? もし、そこまでは大丈夫なら、基本的には問題ない構えをしていると思いますので、上記のごとく「自然」に撮ることをつづけていけばいいと思います。しかし、もし、そこまでいかないのでしたら、どこかに問題を抱えていると思います。カメラを胸の前に構えて、シャッターを押すときの動作をご自分で確認してみてください。また、シャッターを切るようすを動画に撮ってみると自分の欠点が見つかるかもしれません。

書込番号:16374962

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/17 10:27(1年以上前)

こんにちは。
>筋肉を鍛えるのは結構いいような気はしているのですが、
凄く重たいカメラやレンズを構えるのなら必要ですがそうで無ければインナーマッスルのトレーニングでしょうか。
これはゴムとか自分の手の重さや、せいぜい500ccのペットボトルで十分です。
というか重たいダンベルなどを持つとインナーマッスルではなく普通の筋肉で動かそうとするので意味がありません。
あと構え方はカメラの本などで正しい構え方を学んでください。
京都の有名な社寺では三脚も一脚も禁止ですし人の多いところや海外旅行ではどちらにしても手持ちですからね。
写真はペンタックス67と言う中判フィルムカメラにベルビア50と言うISO50のフィルムで手持ち撮影した夕方ライトアップが始まったゴールデンロックです。
これぐらい重たいカメラになると筋トレは必要ですが普通のカメラならインナーマッスルのトレーニングで十分だと思います。
筋トレすればさらに良くなるでしょうね。

書込番号:16374975

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/07/17 10:34(1年以上前)

SUMMER NUDE を見ていて思ったのですが、
山Pが写真撮る時、顔とカメラが離れてた、手だけで支えてた、そんな撮り方してないですよね。

両手と、おでこの3点で支えて撮ってますよね。

それだけ確認。

書込番号:16374989

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/07/17 10:40(1年以上前)

デジタル系さん こんにちは

手ブレ対策には 下半身の安定が 大切ですので足を肩幅に開き 安定させる事が重要です。

また カメラが体の中心来るように レンズの長さにあわせ上半身を調整し 手に力が入らないよう注意しながら 左手でカメラを安定させ 右手は余り力をいれず 手とカメラの間に隙間が出来ないよう柔らかく握ります。

シャッターは 指で押すのではなく 指の腹でシャッターを触る感じでソフトに切る事も大切です。

後は まだ色々ありますが ファインダー覗くときカメラの背面に顔を押し付け顔でカメラを安定させるのも効果あります。

書込番号:16375006

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/17 11:19(1年以上前)

こんにちは。

下記サイトも参考にされてくださいね。

デジタル一眼レフのブレない構え方
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html

書込番号:16375095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/17 12:06(1年以上前)

体が安定したほーがいいんなら、太っちゃえばいいんじゃないの?   ( ´)Д(` )

書込番号:16375222

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/17 12:09(1年以上前)

構え方は皆さんのおっしゃる通りですが、動かない被写体なら2秒セルフタイマーを使うとレリーズボタンを押さなくて済むのでブレにくいですよ〜。

レリーズボタンを押すと、どうしてもカメラが微妙に上下しますので・・・

書込番号:16375232

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2013/07/17 12:23(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14204731/?#tab
昔、立てたスレです^_^;

呼吸は未だに分かりませんが、止める場合と吐きながら
と両方やってます。

3枚連写で撮ることもおおいですが、1枚目がいい場合と
2枚目がいい場合とあります。

あとは精神力?かな。。
気を抜いたり、まあいいや的な気持ちが出てくると、
歩留まりが落ちます(>_<)

あ、おしっこ我慢してるときはまず駄目です。。

書込番号:16375274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/07/17 12:26(1年以上前)

相手の動きが少ないものなら連写で1枚目を捨てて、2枚目以降を使うのもありです。
手振れ補正だって万能じゃあ無く、シャッター速度が遅い場合や動体には役に立たない局面もあります。
必要に応じて、ISO感度を積極的に上げるのもありですよ?

書込番号:16375283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2013/07/17 12:35(1年以上前)

道具を使う方法(1脚とか)
補助させる(壁によりかかるとか手すりや木を利用とかしゃがむとか)

とかしない立っての撮影の場合

まずシャッターはゆっくり押す
体にはテンションを掛ける
でしょうか
シャッターはゆっくり押すと当然カメラブレは少なくなります
体にはテンションを掛けるとは普通に立っている体をよりねじったりしてストレスを与えると動きにきくなります
例えば正面を写す場合体は右を向き足を肩幅くらい広げ立つ
体(上半身)だけ左をむける(ひねる)※右を向いて左にひねる訳だから正面だよね

左の肘はわき腹に固定、右手でゆっくりシャッターを押す
かな

だいぶ違うと思いますよ

そうそう
息は止める(はいて止める方が良いと言う方もいます)

チャレンジしてみてください




書込番号:16375315

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/07/17 12:53(1年以上前)

自分はSSが遅い場合、左肘を完全にお腹に密着させて撮りますね。

練習ですか?

昔は、エアシャッターを切りまくって、友人と悪いところを話し合いましたね。

今は40ミリレンズなら、1/4秒あればシャッター切っちゃいます。
等倍確認の歩留まりは3割程度かなあ。
手ブレより被写体ブレが多いです。

あと、連写だと、意識が甘くなるので、連写はオフにしてます。

書込番号:16375381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/07/17 13:29(1年以上前)

ミラーレスなら、ストラップを首にかけ、ピーンと張って撮るのは?
(ミラーレスは持ってないですが、コンデジではやりますが・・・・・・・・。)

アングルによっては、
右膝ついて、左ひざを立ててそのうえに左ひじをつく。

壁などがあれば寄りかかる。

等でしょうか。

>左手のひらにカメラをのせると


今までどのような構え方をされているのでしょう?
大きく重いレンズ以外は、ふつうに左の手のひらにカメラのボディをのせますけど。
大きく重いレンズはレンズ底面をのせますけど。

書込番号:16375475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/07/17 13:33(1年以上前)

こんにちは♪
面白いお題ですね♪

Kyonkiさんのアドバイスに1票♪
カメラの撮影作法と言うのは・・・ライフル射撃に良く似ています。

姿勢は・・・伏射>膝射>立射の準で命中精度が下がるように。。。
カメラでも、姿勢を安定させる事が手ブレを防ぐ第一歩です。

カメラでは伏射姿勢は難しいので・・・橋の欄干等に肘を固定して撮影するのが一番安定するわけです。
その次が、片膝を着いて構える姿勢・・・
立ち姿勢ならば・・・足を肩幅よりやや広めに広げて、下半身を安定させ、両脇を軽く締めると安定します。
壁や立ち木に寄りかかって撮影するとより安定しますね?

呼吸法は・・・人によりけりかもしれませんが??
基本は、息を吸い込んだら2割ほど吐き出したところで呼吸を止め・・・5秒以内にレリーズを切るです。
※引き金を引く直前に呼吸を止めた方が命中率が良い・・・という人も居ます(^^;;;

カメラは左手で重量を支え・・・決して右手/右肩に力を入れないこと(要は上半身を出来るだけリラックスさせる)。
右肩に力が入って、肘を張る、グリップをギュッと握りこむと・・・カメラのブレは収まりません。
出来る事なら・・・右手でカメラを触りたくないくらいです(笑
左手も、レンズを握ると肩に力が入るので・・・親指、人差し指、中指の3本でYの字(Vの字??)を作って、その上に静かにレンズ(カメラ)を乗せる(レンズとカメラの重量バランスの支点になる場所)様にすると意外と安定します。

一番のキモは・・・ドーやってシャッターボタンを押すか??
相手が静止している物なら、セルタイマーを使うって手はあります。
私は、指の腹の圧力を使ってボタンを押し下げるようにレリーズを切っています。
指の関節を曲げて、指先でボタンを押そうとすると、グリップをギュッと握りこむ力が作用してしまうので・・・
シャッターボタンを押した瞬間にブレてしまいます。

まあ・・・この掲示板には、手振れ補正を利用して2秒止めた!!と言うツワモノさんも居ますけど(^^;;;
私は、1/15秒以下のシャッタースピードなら素直に撮影をあきらめます(^^;;;
※三脚やフラッシュが使える被写体なら、トーぜん利用します♪

書込番号:16375488

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/07/17 13:57(1年以上前)

#4001さん ど〜も♪

一応、学生時代ライフル射撃をやっていました。エアライフルですが。
10kg以上ある銃を立ち姿勢で数十分間構えることができます。コツは力まずに左手を銃の重心に置いて一脚のようにして支えることです。
70-200クラスの重いレンズのほうが安定して構えることができます。

書込番号:16375540

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/07/17 13:58(1年以上前)

スミマセン
銃は10kgも無かったと思います^^;

書込番号:16375543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/17 16:10(1年以上前)

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/


自己流ではなく、構え方をマスターすべきだと思います。

書込番号:16375828

ナイスクチコミ!0


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件

2013/07/17 16:12(1年以上前)

デジタル系さん、初めまして。
>一眼レフ(D800, 5DII)
を使用とのことで、かなり、カメラにのめり込んでいると判断して参考意見を述べさせてもらいます。
まず、筋トレは必要です。
D800, 5DIIともにレンズ込みで1.5kgぐらいになると思います。この重さを、プルプルしないで支えるのは大変だと思います。持久力、静止力ともに必要になってきます。
>カメラを上向きにしたり、下向きにすると、震えが増える。
これは、体幹の筋力が弱いために怒っていると思います。
腹筋背筋鍛えましょう。
>左手のひらにカメラをのせるとやや震えが減る。
これは支持する範囲が広がるため、トルクがかからなくなるためだと思います。重量のバランスを考える必要があります

>一脚は細かい震えは減るが、中位の震えは同じ。
これは、うでを支えている方周辺の筋力の負担が低減したためですが、体全体の、揺れを抑えることができないためです。
私は、一脚の使用は諦めました。


>息を止めるより、吐きながらシャッター押すほうがいいと
いう人が多いですが、そんなに違わない印象。

これも、正しいと思います。呼吸していると胸の筋肉が動くために、支持している、肘周囲がどうしても動いてしまします。できたら、息を吐いていって、吐き切った瞬間に、シャッターを押すのがいいでしょう。

上のスレでライフル射撃の練習がいいみたいなことが書いてありましたが、日本国内では練習のしようがないのと、もし、お金があって練習をしたとしても役に立たないと思います。ライフル射撃は、どうしても標的を狙うために、円形手振れを生じてしまいます。

同様の練習を希望されるのであれば、レーザーポインターをカメラの上に付けて、どのように手振れをしているか見てください。距離が長くなればなるほどレーザーポインターの動きが円形になってきます。流れたり、波打っているならば、筋トレは必要ですが、円形に収束しているようであれば、もう限界です。三脚を使用しましょう

書込番号:16375836

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件

2013/07/17 16:17(1年以上前)

皆様お忙しいところ、貴重なコメントありがとうございました。

中身が濃厚なので、まとめコメントで失礼します。

現場に行ってから、三脚使えないことがわかったりして、その場しのぎで
いろいろやるのですが、その場では大きなブレでないと確認できないので
普段自室にいる時から練習しておけば違うかなと思いました。

筋肉の話は、鬼海弘雄さんという写真家がいますが、土方をしていた期間
があり、筋肉が鍛えられているから、ハッセルブラッドでもぶれないと
おっしゃっているので、そうなのかなと思った次第です。

基本に忠実にとおっしゃる方が多いようですが、他にもいろいろ参考に
なりました。精進したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:16375848

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング