『クイックシューについてお聞きします。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『クイックシューについてお聞きします。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

クイックシューについてお聞きします。

2013/08/06 07:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 G37‐Cさん
クチコミ投稿数:53件

毎度お世話になります。

クイックシューについて、お聞きしたいのですが三脚を使い縦位置でスローシャッターで撮影すると、見上げるような構図のときは、どうしてもカメラが動いてしまいます。

固定するために何かいい対策はありますか?

書込番号:16441476

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2013/08/06 07:30(1年以上前)

レリーズ使用でもなるようなら、大きめのシュー、三脚が必要になるのでは?

カメラ、レンズ、三脚など情報がないので推測ですが。

書込番号:16441493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/08/06 08:03(1年以上前)

ねじ込み部分が回転するケースでは、カメラの左右を逆にして縦位置にしてみては?
雲台のグリップが干渉するときは、カメラを前後逆にセットしています。

書込番号:16441556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/08/06 08:09(1年以上前)

回転防止機構付きのクイックシューや
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html

既存のシュー部分に挟み込むアタッチメントがあるみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/08/2756.html

他には、下からレンズを支えてみるとか。
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244555.html

書込番号:16441568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/06 08:40(1年以上前)

どんなクイックシューを使っているのでしょうか?

書込番号:16441633

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/06 08:59(1年以上前)

こんにちは
シューだけが、悪いのでは無く雲台が動くのですよね。
シューと雲台は親子の関係ですから、雲台を、Arca-Swiss 、梅本製作所とかの確りしたものにされた方が良いです。

書込番号:16441664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2013/08/06 09:03(1年以上前)

どんなクイックシュー使用でしょうか
三脚自体や雲台が原因ではないでしょうか

あと動くとはどのような現象ですか
細かく揺れてしまうとか固定が甘くレンズ(カメラ)がクルッとしてしまうとか

いかがでしょう

書込番号:16441670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/06 09:46(1年以上前)

G37‐Cさん こんにちは

回転防止機能が付いていないクイックシューの場合長いレンズ付け立位置の場合 レンズの自重で クイックシューが緩み おじぎしてしまいます。

その為 松永弾正さんも書かれていますが 立位置の向きを上下逆にすると レンズの自重でネジが締まる方向になりますので おじぎの角度少なくなると思います。

また クイックシューを回転防止機能付きベルボンQRA-635L IIに変えると おじぎは解決しますが 雲台に直接クイックシューが付いている場合は 雲台後と変える必要があります。 

書込番号:16441757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/06 09:47(1年以上前)

レンズとシューが何かによって回答が大分変わると思いますが、、

自分の機材(Σ70-200,EF400DO)ぐらいまでなら、ベルボンの爪つきシューで露光中の動きはありませんでした
今は梅本製作所のを使ってますがこちらも動きません。こちらの方が締め付け後のお辞儀が少ないのでお勧めです

書込番号:16441760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/08/06 10:40(1年以上前)

三脚に重りを付けて、動きにくくする。

あとは、雲台が上手く固定できていないか、耐荷荷重不足。

書込番号:16441875

ナイスクチコミ!0


スレ主 G37‐Cさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/06 12:24(1年以上前)

思いのほか沢山の方に回答をいただき、ありがとうございます。

情報不足でしたが、現状ではD800に24−70mmを使っています。三脚は最近からスリックのスプリントPRO IIというものを使っています。山や渓流を歩くので軽さがありがたいのですが、付属のクイックシューも小さいです。

松永弾正さんや、もとラボマン 2さんが書かれているように逆位置にするのが単純なようで一番効果がありそうです。

ナイトハルト・ミュラーさんのお勧めのテレ回転防止プレートも取り付け可能であれば効果が期待できそうです。

書込番号:16442086

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/08/06 12:36(1年以上前)

スプリントPRO IIの積載荷重が2kgしかないじゃないですか。

耐力不足だと思います。

ミラーアップとシャッターの衝撃で簡単に揺れてしまうと思います。

積載荷重が6kg以上の物に変えられるのをお勧めします。

書込番号:16442118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/08/06 12:43(1年以上前)

えとね

D800に24−70で、そのおもちゃ三脚だと、縦位置にすると三脚の中心から光軸が外れちゃうので
ブレずに撮るのわむずかしいよん。
持ち運びも考えてその三脚でいくなら、LプレートとかLブラケットで
三脚の中心と光軸合わせたほーがいいよ。  (^-^ゝ

たとえば、ちょっと高いけど
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110907_475609.html

書込番号:16442146

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/06 15:05(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000167653/

雲台をSBH-320ぐらいに変えれば大丈夫だと思います。

書込番号:16442505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/06 15:22(1年以上前)

勘違いして回答している人多いなああ
(´・ω・`)

単純にクイックシューのプレートが大きいと摩擦が大きくなって
回りにくくなるってのはありますよね

そう考えるとプレートの形にカットしたブチルゴムシートを挟めばOKかもしれない♪

書込番号:16442556

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/08/06 16:36(1年以上前)

クイックシュー以前の問題だと思うのですが、、、、

三脚自体が、積載荷重が2kgなので

三脚自体を買いなおす必要があると思いますが、、、、

書込番号:16442705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/08/06 19:57(1年以上前)

斜面で撮影中にこうなったら…

G37‐Cさん、こんばんは。

D800+24-70=50万円くらいでしょうか。
素晴らしい機材ですねえ。
さぞかしこだわりがあるのでしょう。

しかし三脚は、スリックのスプリントPRO II。
価格を調べたら7,380円でした。
どうしてここでこだわりがなくなるのでしょうねえ。

山や渓流を歩くのであれば、これはすぐにやめた方がいいです。
三脚がひっくり返ったり、脚が折れたり、雲台からカメラが落下したりして、そのまま谷底へ、あるいは渓流に流されて、あっという間に50万の機材がパーなんてことがあったとしても少しも不思議ではない。
機材で済めばまだいいが、それを助けようとして自分が助からなかったり。
スリックのスプリントPRO IIはコンパクトカメラ用ですから、それに重量級機材をのせれば、そういうこともありえます。
三脚が倒れた画像をアップしましたが、このときは重量オーバーではないのに倒れてしまったのです。
耐荷重なんてなんの当てにもなりません。

三脚を買い換えるというのが定番ですが、それでは重くなってしまいます。
そこで私からは、カメラをコンデジにすることを提案させていただきます。

カメラとレンズを軽くしましょう。
三脚は今のままで大丈夫です。
それなら縦位置で動いたりしません。
今以上に軽くなり、動きやすくなります。

それではきれいに撮れないと思うでしょうが、今の機材では高性能すぎて、三脚の性能不足によるブレがはっきりと写ってしまいます。
おそらくカメラも安定しなくて、ピント合わせもやりづらいでしょう。
それもしっかり写ります。
ある展示会で、
「全紙プリントするならD800くらいの解像度がなくては。」
と自慢げに説明していた人の作品がボヤッとしたものでした。
さすがD800、わずかのピンぼけやブレがはっきりわかります。
おそろしいカメラです。

もうわかりましたでしょうか。
今の三脚では、D800の意味がないのです。
だからコンデジにしましょう。

コンデジなんてと思うでしょうが、フルサイズだってあるし、高いのは30万以上するんですよ。
コンデジ=写りが悪い
三脚=なんだって同じ
その認識は改めましょうね。

書込番号:16443242

ナイスクチコミ!13


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/06 21:06(1年以上前)

>スリックのスプリントPRO II+D800+24-70mm
こんばんは
折角 良い機材をお持ちなのに、三脚、雲台が適していないです。
軽くても、それなりの対荷重の有るものはお金を出せば有りますので、今のをどうしようと言うより、
視点を変えて、頑丈な三脚を探されたら良いです。
三脚を、安い事と軽さで選んではいけないです。

Gitzo の GK2580QR 、この程度の性能のものを他社も含めて選ばれたら良いです。
GK2580QR 4-Section Carbon Fiber Tripod with Ballhead
Gitzo マウンテニア カーボン6X三脚:GT2541
センターポール雲台:GH2780QR

三脚は、撮影に連れて行くかけがえのないお友達なのです。

書込番号:16443469

ナイスクチコミ!1


スレ主 G37‐Cさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/07 00:59(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

先月までは写真のGITZOの三脚を使っておりました(貰い物なので型番不明)。ブレなどは気にならなかったのですが、山中を片道2時間以上のお付き合いをするには重く、背負っていて枝に引っかかったりと、負担だったため買い増しした次第です。

雲台やシューで解決できればと思っていましたが、三脚の積載荷重が2sだから機材の合計も2s以下ならいいというものでもないんですね。勉強になります。

書込番号:16444433

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/08/07 08:47(1年以上前)

価格comに記載されている、三脚の選び方です。ご一読ください。

http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/

上記だと、パイプ径32mmとなってますが、使用状況が良くない場合は一ランク上なのでパイプ径37mmの物を選ばれるといいと思います。

三脚の使い方を今一度、勉強されることをお勧めします。

書込番号:16445014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2013/08/07 10:47(1年以上前)

トラベラー三脚キットGK2580TQR

こんにちは、はじめまして

すでに御納得の御様子ですが、スリックのサイトに書いてありますが耐荷重は壊れない等の保証値に過ぎません。

スリックサイトからの引用です。
※安全に製品をご使用いただくための重量表記です。撮影ブレに関しては機材重量のみで決定できません。

>山中を片道2時間以上のお付き合いをするには重く、背負っていて枝に引っかかったりと、負担だったため

と言う理由ですとジッツオのトラベラー三脚キットGK2580TQRがお勧めです、軽くて短くてコンパクト、
おまけに安い(カメラ・レンズと比べて)、登山のお供なら命を守るためにも軽くて小さい方が良いです。
マウンテニアよりトラベラーの方が強度的に上という書き込みも時々見かけます。
すでに組みあがった状態で箱に入っていますから脚と雲台の組み合わせで悩む事もありません、
標準ズームでもこの程度の性能は必要です。
私の場合はこいつをリュックの中に入れて運びます、朝の通勤ラッシュでも人に迷惑がかかりません。


書込番号:16445288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/08/07 23:20(1年以上前)

G37‐Cさん、こんばんは。
このスレッド、クチコミトピックスに載りましたね。

ジッツォお持ちでしたか。
画像にG 228と写っていたので、これを頼りに調べてみました。
どうやら三脚がG1228、雲台がG1275Mのようです。

G1228
2型カーボン三脚4段
縮長53cm
重量1.52Kg

G1275M
オフセンターボール雲台
高さ11cm
重量0.55Kg

G1228は価格コムに製品板がありました
http://kakaku.com/item/10702510049/

両方とも中古市場では万単位の値段が付いています。
これをもらえたって、ずいぶん気前のいい方とお知り合いなんですね。
新品で買ったのだとしたら10万円以上でしょう。

G1228+G1275Mをお持ちであれば、お勧めされたGK2580QRで210g、GK2580TQRで350gしか軽くならないですね。
GK2580TQRなら縮長43cmなので、スプリントPRO IIよりも4cm小さくなります。
スプリントPRO IIの重さは1.1Kgしかなく、ここまで軽くとなると、やはりコンデジにするしかないかな。

書込番号:16447487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/08 00:05(1年以上前)

G37‐Cさん こんばんは

GITZOの カーボンの足やマグネシュームの雲台と軽量な三脚でも辛いようですが 重さより長さの方が問題のようですので ベルボン UT-63Qでしたら 縮長も短く クイックシューも回転防止機能付いていますので 良いと思いますよ。

ベルボン UT-63Q
http://kakaku.com/item/K0000441604/

書込番号:16447688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/08/08 00:08(1年以上前)

エツミ縦位置L型ブラケット E-6082
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=349&pid=1091&page=1

と併用ではだめでしょうか?

書込番号:16447701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/08/08 02:17(1年以上前)

目的に合った三脚を見つけるのって難しいですよね。

代替案?

G37‐Cさん&みなさん、こんばんは♪

 既にたいくつな午後さんがお書きになっている様に、写真の三脚はジッツォG1228とG1275Mオフセンターボール雲台ですね。

 三脚は脚の回転防止機構が無い以外は、大変良いものです。 脚のパイプ径も28mmありますので、D800+標準ズーム程度でしたら、余裕でしょう。 『ブレなどは気にならなかった』という感想も尤もだと思います。

 ただ雲台の方のG1275Mは、重さの割に(特殊な形状が災いしてか)剛性が不足していたり、木の枝が生い茂っている場所では枝に引っ掛かり易かったりと…あまり評判が良いとは言えません。 私はこの雲台を店頭で扱ってみた事がありますが、正直好きにはなれませんでした(^_^;)

 当時のカタログデータを見ると…(カタログのエディションによって細かな数値は違っています(笑))

G1228(良く見たら、Mark-Uにマイナーチェンジされる前のモデルですね!)
2型マウンテニア(カーボン)三脚4段
センターポール使用時の全伸高 155cm
センターポール可動高 24cm
最低高 32cm
格納高 52cm
耐荷重 8kg
重量 1.51kg

G1275M
高さ 11.0cm
耐荷重 5.00kg
重量 0.54kg

 合わせても2.05kgですから、当時としては驚異的な軽さだったのですが…これでも重過ぎるのですね。 三脚と雲台を現行のGT2541とGH2781Tに交換するだけで370gは軽量化できますが、これでは不十分なのでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000002514/
http://kakaku.com/item/K0000167524/

 一方で、SLIK スプリントPRO IIを見ますと…
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106532.html

 パイプ径は最大で20mmしかなく、脚の各段のロック機構が弱いので、脚を伸ばして設置しただけでグラグラします。 付属のSBH-100についても、メーカ自身が『ミラーレス一眼やビデオカメラの取付に対応』としか謳っていない訳ですから、これに重量級一眼レフを載せるのは無謀としか言えません。 カメラだけで約1kg、レンズは標準ズームとは言え約900gもあるのですよ!
http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752206461.html

 それにSBH-100のクイックリリース接触面は2cmx3cm程度しかありませんので、接触面積が絶対的に不足しています。 カメラを縦位置にして安定して固定できる訳がありません。 カメラを(後側から見て)左に倒す事でネジの緩みは抑えられますが、この状態で撮影してもブレが発生するでしょう。

>そう考えるとプレートの形にカットしたブチルゴムシートを挟めばOKかもしれない♪

 こういう不要なものをカメラとプレートの間に挟むと、間違いなくブレが増大しますし、ただでさえ不安定なプレートがさらにズレ易くなります。 それにブチルゴムがカメラに付着した場合、綺麗に剥がすのは非常に困難になりますが…そこまで考えてのご発言でしょうか? はみ出したブチルゴムがカメラバッグや衣服に付着したりしたら、最悪です(-_-;)

 さて、一眼レフを使用されるのであれば、三脚は最小でもパイプ径25mm以上のものから選びましょう! レスの内容から考えて、今お持ちのものをどうこうするより、三脚を買い増しされた方が良いと思います。

 では具体的な製品名となりますと難しいのですが…ご予算を度外視した一例として挙げますと…

三脚
 Gitzo GT1544T
http://kakaku.com/item/K0000413688/

雲台
 定番はMarkins Q3Tですが、さらに小型のPoto Clam Pro-30NSでも良いと思います。
http://www.markinsjapan.com/shopid3.html
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=166

 GT1544TとPoto Clam Pro-30NSの組み合わせで、格納高42.5cm 重量1.27kgの十分コンパクトで軽量な三脚になります。

 あとはパイプ径や高さ、重量など必要なスペックで絞り込んで三脚を選ばれる事をお薦めします。 ただし、耐荷重(私は耐荷重59kgの雲台も使っていますが…)はメーカー毎に基準がマチマチで当てになりませんので、機材選択の基準にしてはいけません。 それと…小型軽量でしっかりした三脚を購入しようとすると、必然的に予算は急上昇していきます(笑)

 ただ三脚なんてカメラやレンズほど頻繁に買い替えるものではありませんので、ある程度予算をかけた方が満足度は高いと個人的には思います。

 上記システムでも重量オーバーと仰るのであれば、たいくつな午後さんも指摘されています様に、カメラやレンズの軽量化を真剣に検討された方が良いと思います。 あまりに良い機材を華奢過ぎる三脚に載せるのは感心しません。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:16447971

ナイスクチコミ!3


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2013/08/08 17:25(1年以上前)

今の三脚で行くならば撮影方法を変えたほうが良いと思います

三脚撮影は体が触ってはいけないと指導する方がいますが大きい三脚はそれでも良いですが
小さい三脚はそうもいきませんカメラがお辞儀します

細い足の三脚は手ぶれ補正のつもりでセッティングした状態でカメラを握り軽く下方に力を
かけるぐらいの気持ちでシャッターを切ります(手持ち撮影の下に三脚がある感じですね)

さすがに数秒のシャッタースピードは大きい三脚でなければ無理ですがマクロ撮影でもなければかなりいけます

書込番号:16449610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/08 17:27(1年以上前)

スレ主さん質問の件ですが、L型ブラケットという類がおススメなので調べてみてください。

三脚ですが理想を求めると重い物になりますが実際問題、カメラを使う場面は様々ですので目的、シチュエーションに応じて数種類の三脚を用意するのも一つです。

D800と24〜70の組み合わせは私も好んで使用しています。手持ち撮影もします。軽量なカーボン三脚や旅行用三脚を使う際には、たとえば脚は全部引きださないで重心を低くして使ったりする工夫もしたりしています。

書込番号:16449613

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2013/08/08 18:37(1年以上前)

スリック スプリントプロ 3WAY 私も使用しております。
軽量なので、滝撮影の道中が厳しい時に使用しますが、
カメラ機材も軽量にしないと、三脚・自分の体、ともに厳しいです。

使用感としては、カメラ+レンズで1000g以内、
焦点距離は80mmまで、かつ、一番細い足は極力使用しない、
概ねこんな感じです。
Canon 60D + Tamron A16 位までです。

D800+24-70/F2.8 ですと1800g ですか、
明らかに三脚が華奢すぎます。
三脚を代えるか、撮影機材を代えるべきでしょう。

書込番号:16449771

ナイスクチコミ!0


スレ主 G37‐Cさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/08 23:01(1年以上前)

数多くのアドバイスや、ご提案ありがとうございます。

カメラや写真の撮り方について教えてくれる方は沢山いますが正しい三脚の使い方や選び方を教えてくれる方は私の周りには居ませんでした。そのあたりの家電量販店よりも、よっぽど心強いです。

9月に百四丈滝という滝に行くのにあたり、少しでも軽くという考えからスリックの三脚を購入しました。片道七時間かかり垂直に反り立つ岩をロープで登るところもある、と聞いておりますので負担軽減目的です。

皆さんのご提案からシステム自体を軽くするか、ある程度覚悟して、しっかりした三脚を持参するかの2択のようですね。

滝などはミラーレスでもいいのかもしれない?と最近思い始めているのですが、何時間もかけてたどり着いた滝はD800で撮りたいとも思います。そのためには多少重くてもしっかりした三脚の方がいいのかな?でも行程を考えると軽いほうが、と葛藤しております。

ミラーレスを購入するにしても三脚を購入するにしても金銭的な負担はそう違わないようですので、もう少し悩みたいと思います。数人の方が提案してくださったLプレートは早速購入したいと思います。

書込番号:16450722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2013/08/09 06:43(1年以上前)

百四丈滝ですか!
80m垂直ザイル登山に滑りやすい草付斜面、その他いろいろ危険個所在りとか!
登りも下りも案内板があるわけでもないので自分でコースを見つけなければいけないとか!
何度か行かれた経験者の案内無しにはとても行けそうもない難所ですね。
命がけ本格的登山になりそうですから、生きて帰る事を目的に機材を選定されるのが吉と思います。
御武運をお祈りいたします。

書込番号:16451426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/09 17:31(1年以上前)

スレぬしさまのお悩み、私もよく分かります。私は以前から3000m峰の初めてのルートや時間に制約のあるハードな山行には軽量な機材を選択してきました。

あとは個人個人の体力、技術レベル、好みで変わってきますよね。

最近ニコンのミラーレスを購入し試写しました。遠景の森の細かい木々のような被写体などは時に溶けたような写りをするのはセンサーサイズの小さなコンデジ的ではあるなと感じましたが全体的にはまあまあ、こんなもんかな、という印象です。D800と24〜70はかさばるけれど繊細に写るな、と思いました。どうしてもD800を持参したい場合はたとえば28〜70mmF3.5〜4.5Dもおススメです。広角端は周辺に流れが認められ望遠端は周辺光量落ちが気になりますが標準域はとくに良好です。24〜70に比べるとヌケは悪いです。

では失礼します。

書込番号:16452957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/08/10 18:11(1年以上前)

三脚選びは難しいですね
目的別に三台は欲しいと感じています
私も山登りをしますが、この場合どうしても性能より軽量コンパクトを優先してしまいます

スリックのスプリントPRO IIが非力なのは皆さんの答えているとおりで
可能なら買い増しをお奨めします

さて、かなり使い勝手が制限されますがこの三脚を生かす使い方としては
ケーブルレリース推奨(シャッタータイミングがシビアでなければセルフタイマー)
脚は二段(先端脚は伸ばさない)まで、エレベーターは伸ばさない(ローポジションに甘んじる)
ストーンバックを使い脚にテンションをかける(フック等を取り付けザックなどをぶら下げる)
縦位置ではカメラ側に脚が来るように立てる
ハイポジションはカメラに手を添えて補助する(または脚を畳んで一脚風に使う)

水の流れなどをスローシャッターで演出するのは厳しい所も出てきますが、通常撮影域では工夫すれば結構いけるはずです

尚、上記の使い方はクラス上の三脚でも有効になります

私事ですが、三脚を深い谷に置き去りにした関係で(アルミなのでやがて土に帰るかな)
仕分け人の決済が降りないので現在山用はスリックSC 504 カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338038/
雲台は梅本の自由雲台とスリック SH-707E N フリーターン を使い分けています
(非力なのは承知ですが深山でPENTAX K-5+SIGMA 50-500mmでも工夫すれば十分使えています)

書込番号:16456542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2013/08/11 01:33(1年以上前)

以前SPRINT Pro3Wayを使っていました。
私も滝をメインに撮っているので、この三脚の軽さは重宝してました
ただ、山奥の滝へ行くときはkissX5+A16+EFS10-22+EFS55-250に軽量三脚(SPRINTPRO)と決めています
(6D+小三元も持っていますが、やはりレンズの重さとそれに見合う三脚の重さがネックで滝には持ち出していません。)
さらにcantamさんも言われてましたが、スローシャッターは軽量機材の場合でも
・下の細い足はなるべく伸ばさない
・縦撮りでの焦点距離は50mm未満
・SSは極力1/4sec以上、できれば1/2sec以上にする
という運用をしています

しかし百四丈とはまたずいぶん厳しいところにいかれますね、遠望ならまだしも滝壺までだとするならばなおさら危険なので、現在すでに三脚の重さが気になるようでしたら、思い切ってカメラ側を軽量にすることをオススメします。
ミラーレスあたりいかがでしょう
その重さが軽くなった分をいざというときのレスキューアイテムの充実に是非あててください
縦撮り用のL型アングルは効果は期待できますが、意外に重いです

機材がどうしても軽く出来ない場合
テクニックですが、風さえなければSSを思い切って長くすればミラーショック等でぶれて見えることはないということがあります。
1/8〜1/50secあたりは最悪ですので、一度焦点距離を想定してテストをしてみてはいかがでしょうか。NDフィルターと運用でなんとかなるかもしれません。

書込番号:16457902

ナイスクチコミ!0


スレ主 G37‐Cさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/13 21:05(1年以上前)

書き込みありがとうございました。とくに同じ滝を撮っていらっしゃる方の意見は参考になります。

少し前までは三脚の買い増しを検討していましたが、身の安全第一でミラーレスの購入も視野に入れています。そもそも滝を一眼レフで撮る必要があるかどうか考えた時に、超高速シャッターとスローシャッターができればミラーレスでもいいような気がしてきました。

百四丈滝に行くまでに、まだ時間がありますのでゆっくり検討したいと思います。

皆々様、いろいろとお世話になりました。

書込番号:16466301

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
R6MarkIIは今でもオススメ機種ですか? 2 2025/09/22 0:04:48
R5MarkIIとR6MarkIIについて教えてください。 1 2025/09/21 23:39:28
これがM4/3の生きる道? 0 2025/09/21 15:09:51
ISOの範囲 3 2025/09/21 18:50:27
機材選び、悩んでます。 10 2025/09/21 21:27:12
フォームウエアー戻す方法 16 2025/09/21 18:46:56
S1IIEとの違い 1 2025/09/21 19:56:51
6D 修理対応期間 2025年9月まで 5 2025/09/21 20:23:10
ISO感度オートの低速限界値 18 2025/09/21 12:07:34
露出補正の件で教えて下さい。 9 2025/09/21 5:11:25

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310383件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング