『オールドレンズを使う理由は?魅力は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オールドレンズを使う理由は?魅力は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ109

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オールドレンズを使う理由は?魅力は?

2013/10/28 06:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

所謂オールドレンズを愛用されている方々も多いと思います。

僕自身は爺さんから貰ったニコンの古いレンズ(Ai以前のものなので所有するD600で使えない)を使ってみたいと思っているので元々お持ちの古いレンズを使うというのは理解できます。
が、中にはわざわざオールドレンズを購入して使っておられる方もおられますが、その理由はなんですか?

また、オールドレンズの魅力ってなんでしょうか?

時々中古レンズ見に行くのですが、例外はあるものの今のレンズより全体的に小さいのが多いので、それは僕的には魅力なんですけど、写りとかでの魅力もありますか?

オールドレンズを購入した場合、一番色んなオールドレンズに対応できるボディはマイクロフォーサーズ?ソニーのEマウント?α7には興味持ってます。

書込番号:16764340

ナイスクチコミ!2


返信する
W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2013/10/28 07:09(1年以上前)


オールドレンズの魅力ですか・・・

ひとつは、懐かしさですかね。

同じ時を生きた人にとっては、思い入れのある当時の機材たちは、
見た目だけでなく感触や機械音、油のニオイなど人の五感に訴えて
過去にタイムスリップさせてくれる宝物です。

若い人たちがオールドレンズを買い求めるのは、
知らない世代にとっては、知らない事が逆に新鮮なのかもしれません。

良くも悪くも現代のレンズは非球面レンズなどで補正されたレンズが多く、
人によっては、それらの補正が過剰に感じられ違和感を覚えるのかもしれません。

後は、希少性とか、人との差別化とか、趣味の世界ですね。


 

書込番号:16764360

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件

2013/10/28 07:32(1年以上前)

愛用 と表現するのとは少し異なるかもしれませんが

なぜオールドレンズを? ⇒ 安いから

という側面も私の場合あります。

例えば、まだじっくり使った事がない(現代の)50mm短焦点を買って使ってみようかな、、
でも、50mmの画角ってどうなんだろう?? うーん、迷うなあ、、、
あ、そうだ、しばらくお安い(でも評判はそこそこ良い)オールドレンズをしばらく使ってみみるか・・


調べてみると、とても(デジタル一眼に使用しても)描写に定評のあるレンズが、、
あれま、、2000円〜3000円から在るんだぁ〜 じゃ 一個買ってみよう、、、


使ってみたら、MFだけど確かになんの不可も無く使えるし、新しいの買わなくてもこれでいいか、、


で、別の画角に興味が出て、、、繰り返しww


というのが私のパターンですww

書込番号:16764406

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/28 07:39(1年以上前)

コメントキングさん

おはようございます。

オールドレンズ、いいですね〜^^

私はpentaxですが、いくつか制約がありますが。
以下はマニアルレンズの場合(40年前後)

利点
1:安い(物による) 

2:電気接点が(少ない)ないので、故障しにくい、自分が死ぬまで使用可能。

3:金属部が多く、重厚感があり見た目、ボディとマッチする。

4:シンプルな造りなので、自分でメンテナンスし易いレンズの塵、カビ取りなど。

欠点

1:重い、レンズ携帯数に制限が出てくる

2:AFで無いので面倒、

3:A接点がない物は、exif情報が取れなくファイル管理が面倒。

4:フリンジ、フレアー、ゴースト などてんこ盛りになるもの多し ^^;


他にもあると思いますが、私はレンズ製造時の時代背景やなんやかんやとともに現代のテクノロジー満載のボディでのコラボがなんか好きです。

たしかに不便もありますが、Mレンズからは、絞り数を上げても今のようにファインダーが暗くならないのはGooです
ね。

好きなレンズ、 スーパータクマー50mmf1.4一番好き^^

二番目 マクロ琢磨ー50mmf4

たまには、オールドレンズで散歩気持ちいいですよね〜^^

書込番号:16764420

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/10/28 08:00(1年以上前)

”安くてよく写るから”というのが、最大の理由です。
古いレンズが特に好きなわけではなく、コストパフォーマンスが良いという理由だけで使っています。

ちなみに現在ペンタックス用として使用しているレンズは、

シグマ24mmF2.8 : 7,000円
RIKENON50mmF2 :5,000円
タムロン90mmF2.5マクロ:12,000円 
TAKUMAR135mmF2.5 : 9,000円

4本合計で33,000円という安さ!
どのレンズも良く写りますわーー。何の問題もなく活躍してくれてます。。。

書込番号:16764465

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/28 08:57(1年以上前)

コメントキングさん こんにちは

自分の場合 オールドレンズの描写が 今のレンズとは違い 絞り開放では柔らかく 絞るとシャープなど絞りの違いにより 描写が変ったり レンズにより描写の違いなど 今と違う描写が楽しめるので使っています。

でも 気に入った描写のレンズは なかなかみつかりませんが 今の所5本ほどあります。

書込番号:16764582

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/10/28 09:00(1年以上前)

実用性よりも趣味性が強いものですから、コレクションアイテムとしての要素が強いです。
描写も個性的なものが多いので、休日にゆっくりと時間をかけて楽しむような使い方です。

書込番号:16764589

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2013/10/28 09:10(1年以上前)

どこからオールドか分からないですが、
アダプトールはアダプタあると、つい
レンズを買っちゃいます(;´Д`A

ニコン、キヤノン、ヤシコン、ペンタックス
43、M43とどのカメラにも使えるのが
魅力です(^ー^)ノ

まぁ安いですし(^_^;)

タムキューは私も一万ちょっとでした。
200-500/5.6が三万位
60-300は1500円かな

M42は名前が可愛いからf^_^;)
リサゴン買ったので、次はユリゴン
狙ってます(((o(*゚▽゚*)o)))

書込番号:16764618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/28 09:43(1年以上前)

安いし、独特の癖があって楽しいですね。
ただ、大昔のレンズはトリウムを含んでいるものがあるので、気にする人にとっては注意が必要です。

書込番号:16764699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/10/28 10:05(1年以上前)

手を出した当初のボディは、LUMIX DMC-GF1。
当時はm4/3のレンズも標準ズーム、望遠ズーム、標準(やや広角)大口径、中望遠マクロくらいしかなく、望遠域の大口径レンズが無かった…という事情があります。
そこで、ヨドバシカメラのジャンク品ワゴンセールで1000円で売ってたレンズが、KONICA HEXANON AR 50mm F1.7
HEXANON AR→m4/3のマウントアダプターも手配して(こちらのほうがはるかに高値だった(^^;、ものは試しにとジャンク品購入。ちょっとフィルター枠が歪んでましたが、レンズそのものは問題無し。

m4/3での使用ですから、100mm相当の望遠レンズ。それがF1.7の大口径。しかも、中央部分のみ使用しているので、周辺減光やら周辺のナガレやらの影響も極少。Panasonicレンズには無い高コントランス映像、カリっとした描写、その上でボケが大きい。
それでハマりまして、気が付くとHEXANON ARレンズが10本弱。HEXANON AR 200mm/F3.5なんてずっしり重いのまで。

ただやはり、同等の焦点距離、口径でAFの効くm4/3レンズがあると、やはりAFのほうが楽だしレンズも軽いんで、レンズの種類が増えた今ではHEXANON ARレンズの出番は減りましたねぇ。

書込番号:16764760

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/10/28 10:35(1年以上前)

コメントキングさん
魅力=物欲

書込番号:16764846

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/10/28 10:41(1年以上前)

タムキューやらシグマはここで言う”オールドレンズ”には入らんやろ。

書込番号:16764866

ナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/10/28 10:45(1年以上前)

安さが一番!ということでわが家にはFDレンズが増殖します。

書込番号:16764885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/28 11:04(1年以上前)

ピントリングの、
ローレットがカッコイイからじゃん(^_^)v

書込番号:16764946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/10/28 11:08(1年以上前)

その時代の写りを楽しみたいのv(。・ω・。)ィェィ♪
現代のレンズの良さがすごーく分かるよー
最近わ電子アダプタがあるからMFだけど楽々v(。・ω・。)ィェィ♪

書込番号:16764956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/28 11:09(1年以上前)

ソニーNEX-3とロシア製インダスター50ミリf3.5 f5.6に絞ってもレトロな描写

古いレンズを使う理由:
1. すでに手元にあるから
2. 安いのでつい買ってみた
3. 基本的にMFレンズなので小型(ただし重量的には 最近のプラ外装のAFレンズより重たいものも多い)
4. 好奇心から・・・昔のレンズはどんな描写なんだろう / ミラーレス機にはそのメーカー以外のレンズがアダプターで装着できるので 昔のレンズのメーカー毎の違いを確認してみたい (特にライツやツアイスなどの有名レンズの味わいは・・・?)

上記のどれか あるいは組み合わせなんじゃないかな?

古いレンズを使う母艦としては必然的にミラーレス機になるけど、 筆頭はソニーのα7/α7R。なんといってもライカ判そのものの大きさの受光素子。本来の画角で使える。
次がNEXやフジXシリーズのようなAPS-Cサイズの受光素子を搭載したミラーレス機。
マイクロフォーサーズだと(カメラは安いけど) 面積的に1/4くらいになるし、画角が狭くなる(例えば焦点距離25ミリのレンズを着けても 画角は35ミリ判換算50ミリ相当)。なので広角レンズを着けても広角レンズの画角で楽しめない。逆に望遠好きには好都合かも。

ただ 古いレンズを楽しむために14万円や20万円のカメラ(α7やα7R)を買うのが「合理的かどうか」は 人それぞれで判断が異なるだろうね。

書込番号:16764960

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/28 12:41(1年以上前)

「そこにオールドレンズがあるからだ」ってことかな。中古で買ってもおどろくほど安かったりもするけど、どっちにしてもお金をあまり使わないですむのね。あと、レトロな描写を楽しむってのもあるか。

でも、それらは、ほとんど完全な趣味の世界。基本的には、今のカメラには今のレンズを使うのがベターでしょう。

書込番号:16765268

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2013/10/28 12:47(1年以上前)

オールドってイメージもあるかもですねf^_^;)

AIレンズ:1977〜
ですが、

FDレンズ:1971〜
ヤシコンAE:1975〜
リケノン:1977〜
アダプトール2:1979〜
タムキュー52B:1979〜
ヤシコンMM:1985〜
コンタックスG:1994〜

Gレンズをオールドって言う人もいるかもですしf^_^;)

書込番号:16765289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/10/28 13:03(1年以上前)

あたしわ↓が好きっv(。・ω・。)ィェィ♪
http://www.youtube.com/watch?v=wFVhQ44mlS4

書込番号:16765349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/10/28 13:15(1年以上前)

確かにオールドレンズって定義があいまいですね。

個人的には”AF化される前のレンズ”という分類してるんですが・・・

そうするとややこしいのが今でもAF化されていないコシナのレンズの取り扱いでして、、
コシナブランド→オールドレンズ
フォくトレンダー、ZEISSブランド→オールドレンズではない

という勝手な分類しています。(笑)

書込番号:16765381

ナイスクチコミ!5


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/10/28 15:19(1年以上前)

コメントキングさん、こんにちは

そーですね〜
フィルム時代のFDレンズを再使用したかったので、μ4/3で使い始めましたが
ニコンのレンズも持っていたりして、マウントアダプターが増えました。
最近ではEOSでもアダプターを介して使っていますね。(ニコンやアダプトール)
まだまだこれからですが、楽しみながらどれだけ写るかと
わくわくしています。

書込番号:16765728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/28 15:24(1年以上前)

ウイスキーとレンズの区別がつかない人が....

え!? どちらも「ガラスがないと困る商品」だって....? (-_-;)

書込番号:16765738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

2013/10/28 20:04(1年以上前)

皆さん、短い間に沢山のご返答ありがとうございます。

まとめの返信で恐縮ですが、あえてまとめますと

1安い
2比較的小さい、しかし重さはある
3不便さもあるものの現代のレンズとは違う描写が得られる。
4電子接点が少ないなどメンテもやりやすく、長く使える。
5その時代のものが得られ、懐かしさもある。
6物欲

なるほどと思いました、と、同時に物欲が.........。

また、初心者の僕には全く聞いたことのないブランドにも言及があり、益々興味がそそられました。
一度オールドレンズをまとめた本とかを手に取って勉強してみたいと思います。

α55売ってα7R買おうかな?でも、α55の連写も気持ちよくって脳内快感物質が出まくるんだよな。(しょっちゅう連写するわけじゃないし、写真の出来とは関係ないけど撮影行為が楽しい)

まずは、オールドレンズ研究だ。

書込番号:16766614

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2013/10/28 20:52(1年以上前)

αだと、M42使えますし、電子アダプタもありますね(^ー^)ノ

てか、魅惑の沼にようこそヾ(@⌒ー⌒@)ノ
って感じですね。

書込番号:16766836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/28 21:11(1年以上前)


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2013/10/29 04:29(1年以上前)

http://mars.bellstek.net/camera/index.htm
このサイトの「レンズ沼の魔女たち 〜 古レンズの紹介」
って面白いですよ(*^▽^*)

http://spiral-m42.blogspot.jp/
このサイトとかも。

書込番号:16768280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/10/29 10:07(1年以上前)

コメントキングさん
ボチボチな。



書込番号:16768870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/29 18:22(1年以上前)

ワタフキカイガラムシとヤブサンザシ 等倍

ラッキョウの花 等倍

オトギリコボウズ

タテハチョウ もう少しで等倍、逃げられた

コメントキングさん こんばんは。
マクロレンズに限りませんが、(全てMF)ピントリングの質感がいいです。

ペンタK-5Usに
Macro-Takumar 1:4/50mm(マウントM42、等倍、ダブル絞りリング)の今日撮りたての画像です。

書込番号:16770202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

2013/10/29 21:38(1年以上前)

MA★RSさん、板本龍馬さん、参考になります、ありがとうございます。(悪魔のささやきかも。笑)

常にマクロレンズ携帯さん、しばしば素晴らしい作例拝見したことありますが、こんなレンズもお使いだったんですね。

書込番号:16771089

ナイスクチコミ!3


月日はさん
クチコミ投稿数:24件

2013/11/01 13:11(1年以上前)

現代のソツの無い描写ではなく、独特の描写が魅力です。

50年ぐらい前のレンズですと、今は使われなくなったガラス素材を
ふんだんに使用していて、レンズのガラスが全然違うそうです。
例えば よく言われるのは ランタン系など配合比率などの違い。
レンズの素材により、ガラスが柔らかすぎて、傷つきやすい為に
使われなくなったような冒険的なレンズなど、コンピューターなど
殆ど無かった時代に、手探りで様々な職人技で試されたレンズには
個性があります。

私は、Leicaでは評価の低い、くせ玉レンズとして有名な ズマリットF1.5
が好きで愛用しています。
傷つきやすく、カビも心配ですし、シングルコーティングの為、逆光では
盛大にフレアーが出ます。
しかし、それら欠点を差し引いても、絞り5.6付近で バッチリ撮れた写真は、
まさに空気感と立体感があり、自分で撮っても 思わずグっときます。

現代の日本のレンズは 工業としてバラつき無く同じ精度を高度に求められる為
MTF曲線の分析を金科玉条として奉り、言い訳にして、そこから出なくなって
しまいました。
その結果、測定するとドイツ系レンズに比べて優秀という事になるのでしょう。

しかし、どんな優秀なレンズも バランスの取り方が違うだけで、収差を0にする事
はできません。
どの収差は残して、どの収差を削るかがレンズ設計と聞きます。

結果、現代日本のレンズは、描写が硬く(コントラストが高く、分解能を上げようとしている)
像のエッジが強調されて 特に広角系のレンズは見ていると眼が疲れるのだと思います。

Leicaがプロデュースしたレンズは、低コントラストで分解能を上げる事を狙っていると思います。
空気感は、LeicaやZeissのレンズの描写性についての褒め言葉です。

日本の光は、日本人に浮世絵の様なエッジを表現する事を自然なものとして考えさせ、
西欧の弱い光は、ダヴィンチのスフマート技法のようなエッジをボカす表現を自然なもの
として考えさせた結果、日本レンズと西欧レンズの表現が違うなどと言う専門家の方も
いらっしゃいます。

レンズって 面白いと思いませんか。



書込番号:16781030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

2013/11/01 19:01(1年以上前)

月日はさん、とっても興味深いお話ありがとうございます。職人さんの仕事が味わえるわけですね、オールドレンズだと、現代の規格重視のレンズよりも。

それと日本と欧州のレンズの違いもおもしろいですね。あーーーーー、増々オールドレンズに興味持ってしまいました。

昨日、街に出たときにオールドレンズの雑誌(先日板本龍馬さんが紹介してくださったもの)を本屋さんで手に取り、そして八百富というカメラ屋さんで中古レンズを見て回りました。手持ちのお金なかったので、見るだけでしたけど。(今小遣いちょっとピンチです)

書込番号:16781923

ナイスクチコミ!1


月日はさん
クチコミ投稿数:24件

2013/11/02 11:55(1年以上前)

悪魔のささやき

旦那さん、お金の無い時は ロシア製レンズですぜ。

ジュピター(ユピテル)50mm何か いかがですか。
私のなんか 12,000円でした。
ツアイスのコピーで、マルチコートですから、
ツアイスみたいに写りますぜ。ボケきれいです。
マウントはライカスクリューマウントですから
マウントアダプターは絶対必要ですが。
遊びなら 1つぐらいもってても面白いですぜ!

おふざけモードで大変失礼致しました。

書込番号:16784675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

2013/11/02 18:39(1年以上前)

月日はさん>前のご返答で既に僕にとっては悪魔のささやきでしたよ。物欲、沸々でした。月日さんはじめ今回ご回答頂いた皆さんは罪作りです。

もう猛烈に欲しくてしょうがなくなっていて、この間、panasonicショールーム、ソニーストア、ニコンプラザとミラーレスどれにしようかな?行脚をしてしまいましたから。あと、マウントアダプターがネットで見てたら一杯あって迷いに迷いまくり。勿論オールドレンズもね。

ロシア製安いならロシア製に走ろうかな?マウントアダプターは中国製がけっこう安く数千円のが多いけど、過去車のバッテリとかで中国製で痛い目にあったので若干不安。けっこう値段差ありますよね。

書込番号:16785929

ナイスクチコミ!0


月日はさん
クチコミ投稿数:24件

2013/11/02 21:52(1年以上前)

コメントキングさん
しつこい様ですが、マウントアダプターは、出来るだけ良い物にして下さい。
ここで力を抜くと いい事無いです。

例えば、ソニーEマウントにライカMマウントレンズなら、コシナがお勧めです。
コシナにあるものは コシナがお勧めです。(造りがしっかりしています)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/e-vm.html

次に宮本製作所http://www.rayqual.com/

中国製 KIPONはその後どうしてもいいのが無かったらといった感じでしょうか。

もう勉強済みかも知れませんが、ライカのMマウントは現在、一番多くレンズが使えるマウントです(色々なアダプターの組み合わせもできるので)。
これは、フランジバック(レンズ後端から撮像素子又はフィルム面までの距離)が最も短いマウントだからです。

バルナック式ライカのLマウントのレンズも Mマウントアダプターで、現代のデジカメにつけられるので 70年前のレンズでも、レンズがちゃんとしていれば使えます。
(ちゃんとしてなければ レンズだけなら(鏡筒は無理)駆け込み寺、山崎写真光学レンズ研究所さん
で再生していただく事もできることが多いです。)
http://camerafan.jp/cc.php?i=152

オールドレンズは嵌ると ちょっと抜けずらいので、くれぐれもご自分のペースでお楽しみくださいね。

書込番号:16786717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

2013/11/04 06:55(1年以上前)

月日はさん、またまた色々教えてくださりがとうございます。

やっぱりある程度評判のいいものが良さそうですね。

書込番号:16792209

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング