『透過ミラーについて』のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

『透過ミラーについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ315

返信61

お気に入りに追加

標準

透過ミラーについて

2013/11/04 13:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1059件

カタログを見ていてちょっと疑問があります。
トランスルーセントミラーなるものを用いて、常にAF用に測距できるのはいいアイデアだと思うのですが、本来撮影自体に必要のない物を通すことでの副作用は無いのでしょうか。
杞憂ですかね。

書込番号:16793560

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2013/11/04 13:54(1年以上前)

おやおや右京さん こんにちは

トランスルーセントミラーが出たときも いくつもスレが立ち色々な書き込みありましたが ハッキリした答えまだ見ていません。

書込番号:16793593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/04 13:58(1年以上前)

透過ミラーで画質が低下すると必死で唱えた御仁もいましたが、結局透過ミラーあるなしの写真の区別ができませんでした。チャンチャンw

書込番号:16793604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2013/11/04 14:03(1年以上前)

目で見て判断ができるかどうかは別としても理屈の上では弊害はゼロではないということでなかなか否定派の人は減らないですね。

書込番号:16793614

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/04 14:13(1年以上前)

透過ミラーのある写真、ない写真を2枚並べてみて、区別できる人がいるのなら「影響アリ」ということになるかもしれませんが、そんな区別のできる人が世の中にいったい何人いるのか・・・?
ということで、透過ミラーの影響は少しはあるかもしれませんが、それよりもメリットの方が圧倒的に多いのと私は解釈してます。

もうすぐ出るα7にマウントアダプター(LA-EA3)を介して、Aマウントのレンズを付けてみて、α99と比較すれば、透過ミラーの影響がどれくらいなのか、多少はわかるかもしれませんね(画像処理エンジンも違いますので厳密な比較はできないと思われますが)。

書込番号:16793650

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/11/04 14:24(1年以上前)

α99に限らずこれに関して、いろいろと言われているのも事実ですね。
ただ言えるのは必要かどうかより、
撮ったもので何か問題があるかるかではないかと思います。。

見た感じ、問題がある画はありますか?

また、必要でないものって…どうやって判断できますかね。
この技術によって得たものもあるかと


保護フィルターも同じような…
画が劣化するから使わないと言う人もいますからね。
私には、有無の違いは判りません…

書込番号:16793686

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2013/11/04 14:50(1年以上前)

杞憂でしょう。

昔のペリクルミラーを使ったカメラは、1/3ほどの光を光学ファインダーに送ってロスしていましたが、トランスルーセントミラーはごくわずかのようです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1011/05/news112.html

書込番号:16793777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/11/04 16:11(1年以上前)

>結局透過ミラーあるなしの写真の区別ができませんでした。チャンチャンw

そんなことを書き込む方は食材誤表示レストランで高いものでも食べていてください。

同じようなもんでしょ!区別できないのも一緒だし・・・

書込番号:16794059

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/04 16:34(1年以上前)

99ではなく77で、TLM有無の撮り比べの例を示しておきます。
画素数は同じで撮像素子が小さいので、77のほうが"影響が顕著"なはずです。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120831-2/
TLM有無を比較しました

気なる人は気になるし、気にならない人はまったく気にならない。
まそんなものです。

書込番号:16794134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/04 16:41(1年以上前)

このカメラを選んだ人は少なくともそんなことは気にしない人ですね。気に入らなきゃ使ってないでしょう。
まあ、メリットも多いのですし、選択肢が広がると考えれば、存在してもいいカメラではないでしょうか。

既存のαユーザーでOVFが好きで他社に止むを得ずマウント変更という方にとっては甚だ辛いことでしょうが…

書込番号:16794162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/11/04 17:21(1年以上前)

> 本来撮影自体に必要のない物を通すことでの副作用は無いのでしょうか。

以前、ニコンやキヤノンのユーザーとおぼしき人がしばしばスレ建てしていましたが、
ニコンやキヤノンの光学手振れ補正レンズという、本来必要ない余分なレンズを通すことによる画質低下は
なぜか問題にしていなかったようです。

仮にTLMによる画質低下があるとしても、その薄さから考えて、
ニコンやキヤノンの光学手振れ補正レンズ(より厚い複数枚レンズ)による画質低下よりは少ないと思われるので、
「TLMによる画質低下はない」と言い切って良いと思います。

ちなみに、αマウント(TLMあり手振れ補正レンズなし)と、Eマウント(TLMなし手振れ補正レンズあり)で、
どっちの画質が良いか問題になるはずですが、同じソニー同士のせいか、そのようなスレ建てはないですね。(笑)

書込番号:16794328

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/11/04 18:50(1年以上前)

原理的には、副作用はありえますが、実際にはないですね。

ただ、メーカーも自信もっているなら、押し通せばいいのに、
キヤノンもソニーも半透過ミラーやめてしまっていますね。

ソニーはやめるかどうかわかりませんが、ミラーレスの方向
へ行くみたいです。

書込番号:16794700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/04 20:30(1年以上前)

少しは影響があると思いますが、皆さんの画像サンプルを見る限りでは、気にする必要はないかも?

書込番号:16795156

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/11/04 22:05(1年以上前)

正直TLM機は意味ないんだよ。連写パラパラEVFのおかげで動体撮影にも向かないのだから位相差AFは役不足。Eにはない大口径レンズの利点も光量低下で帳消しだ。よってEマウント機とまるっきりかぶってしまい存在価値が低い機種になる。

ニコンキャノンの手ぶれ補正レンズでは、そのレンズも含めてF値を表示しているが、TLM機はそれが表示されない。自信があるなら光のロスは○○%と出すべき。

もっとも中国産野菜でもウナギでも安けりゃ誰も文句は言わない。同じようにブラインドテストで解らないのだから安価な機種ならTLMもありだと思う。

書込番号:16795664

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/04 22:44(1年以上前)

こんばんは

TLMの影響と言うのであれば画質ではなくAFの正確さに影響が出ていると思ってます。

連写するとTLMが振動してしまうのでピントが合わなくなります。

明るい光源が指定フォーカスエリア近くにあるとピントが出前に合いがちになってます。
おそらくTLMの厚さが影響しているのではと想像しています。

α77でも同様の現象があり、ソニーに送りましたが、ファームアップ後と前での差があるので異常ではないと。

個人的な見解なので、他の方がどう感じているかはさておき・・。

書込番号:16795912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/04 22:58(1年以上前)

>ソニーはやめるかどうかわかりませんが、ミラーレスの方向
>へ行くみたいです。

最近の情報をまとめると、ソニーは止めない可能性が高いです。

書込番号:16795997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/04 23:06(1年以上前)

>そんなことを書き込む方は食材誤表示レストランで高いものでも食べていてください。

それを言うなら、見分けがつかなかった恥ずかしい御仁に向けてでしょう。
言う人間を間違えています。

書込番号:16796033

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/04 23:26(1年以上前)

みなさん こんばんは

そういえば、ミラーを斜めに切ってティッシュ撮って検証してた人がいましたが
結論はどんなんだっけ?

その人、名前変わっちゃったけど・・・

NEXのLA−EA2で検証してるのがありました。

http://ganref.jp/m/hiro_miz/reviews_and_diaries/review/2823


書込番号:16796143

ナイスクチコミ!9


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/11/05 00:14(1年以上前)

私は透過ミラーがあってもなくても、どっちでもいい(笑)


出来上がる写真には全く影響ないし(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:16796375

ナイスクチコミ!5


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/11/05 00:37(1年以上前)

 TLMでAFセンサーに光を送っているわけで、間違いなくロスは出ています。
 ちょっと見方を変えると、TLM機は常にNDフィルターを付けているようなものなわけで、これをもって画質が低下する、とは言い難い気がします。
 NDフィルターを付けて画質が劣化するのは、光量を落とすから、ではなく、余計なガラスが一枚増えるからでしょう。で、その理由も、ガラスの工作精度の問題とかではなく、光が設計上意図していない反射をしてのフレアーが出るとか、そういうものと理解しています。
 で、この点については、外光に直接さらされるフィルターと異なり、TLMはレンズを通して整えられた光を透過させるわけで、同列に語るのはどうか、と思います。画質に影響がないとは言いませんが、極めて限定的なものと思われますし、フィルターは後から付け加える予定外のものですが、TLMはあることが前提のものですので、メーカー側で込みで調整をしている……はず。

 問題になるのは高感度性能で、これは光量のロスがまともに利いてきます、が、現在のTLM機が高感度に弱いのって、TLMの影響よりも、画像処理エンジンが理由の部分が大きい気がするんですよね^^;
 AFの問題を挙げている方もいらして、それをTLMのせいにされていらっしゃいますが、じゃあ、レフ機のミラーは連写時にまったく振動しないのか、という疑問も生じますし。……そもそもソニーのAFって、昔から今ひとつと言われていますので、そっちの影響のほうが大きいんじゃないかと。

 TLMの欠点、と言われていても、実際にはソニーのカメラの欠点と混ざり込んでしまっているので、どの程度の影響があるのか、判断は付かない気がします。
 まあ、現在のA-mountは総てTLMなわけで。
 TLMがあることを含めてのA-mountなのですから、気にしないのが一番かな、と。

 ……ああ、でも、ゴミが付きやすいのは困るかな^^;

書込番号:16796460

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/11/05 00:50(1年以上前)

透過ミラーの影響は0では無いでしょうね。
しかし、有り無しでの写真の見分けは付かない、なのに問題視される。
早い話、透過ミラーを導入したのに、それに見合ったAF速度が出せていない
この辺に問題があるのではないでしょうか?
写真画質に影響が0では無いけど、AF速度が飛躍的に向上しないなら、無用の長物。
今までのミラー可動式で良いんじゃないか?

その辺の心理が、「透過ミラー=悪」みたいな印象になるんでしょうね。
今後もAマウントには、透過ミラーが継続して使われそうですから、
本来の常時AFによる飛躍的性能アップに期待したところです。

デジタル化の波に取り残された、可動式ミラー。
その排除に試行錯誤する事は良いことかもしれません。

書込番号:16796504

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/05 00:50(1年以上前)

月歌さん

> AFの問題を挙げている方もいらして、それをTLMのせいにされていらっしゃいますが、じゃあ、レフ機のミラーは連写時にまったく振動しないのか、という疑問も生じますし。……そもそもソニーのAFって、昔から今ひとつと言われていますので、そっちの影響のほうが大きいんじゃないかと。

連写しなきゃほとんどピント合うのに、連写するとズレていく。
明るい光源の無いとき(曇りなど)の同じ場所だとピント合います。

α900と同じなら何も言いません。
α900とは違い、α77とほぼ似た挙動なので。

TLMが振動している間にもAFを駆動させている。
ミラーは定位置に戻ったときにだけAFが駆動するので。

あくまで、個人的な見解です。

書込番号:16796506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1059件

2013/11/05 01:31(1年以上前)

諸説様々でとてもまとめる事が困難なようですね。

結局、画質に対して何かしらの影響はあるかもしれないが、確かめるすべがないという事でしょうか。

書込番号:16796634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/05 08:48(1年以上前)

TLMがもし振動しているなら
撮影結果にも絵として影響あるかな。
TLM面積広い99のほうが振動し易いのかな。
どうしてTLMが振動していると判断されたのか
気になるところです。

書込番号:16797200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/05 13:04(1年以上前)

そういやいたなぁ,ティッシュさん。

書込番号:16797742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/11/05 13:30(1年以上前)

最近ですが、α99の動体AF性能についてはなかなか侮れないなぁ、と見直しております。
(今まで「まだまだ」みたいなことを言ってたのは腕のせいっかな、と)

ちゃんと中央のAFポイントが当たってればそう外すことはないし、AFレンジコントロールのおかげで前後に他のものがある環境でもAFが対象からとっぱずれる事は殆ど起こりえません。

使ってないので知らないけど、それでもまあ7D/5D3/1DxやD800/D4の動体追従AFには負けるんじゃないかと思うけど、たぶん殆どの被写体に対しては良いところまで来てるような気がする。

それを実現するためのTLMなら私は肯定します。

書込番号:16797798

ナイスクチコミ!12


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/05 14:08(1年以上前)

カイザードさんにナイス5個つけたいけど、一つしかつけられないんですね

書込番号:16797904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/11/05 16:25(1年以上前)

影響は0ではないですが、ほとんどかんじませんし、体感出来るレベルではないです。

画質低下は知りませんが、たぶん無いと思います。

みなさん言うように、気にならなくなります。

書込番号:16798330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/11/05 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このくらいなら外さずに撮れます。TLMと像面位相差AF組み合わせたAFレンジコントロールのおかげ。

書込番号:16799631

ナイスクチコミ!6


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/11/05 22:18(1年以上前)

>りょうマーチさん

 私が言いたかったのは、「〜と思う」で、総てをTLMのせいにするのはどうか、ということです。

 α77とα99の挙動が同じで、α900と異なるため、TLMのせいだ、と結論づけておられますが、α99とα900よりも、α99とα77のほうが近い機種ですので、当然の結果だろうと思います。α77とα99はセンサーサイズが異なるものの同一世代の機種ですが、α99とα900はセンサーサイズこそ同じでも、世代は少なくともひとつ、異なります。TLMの有無だけではなく、AFモジュールやシャッターユニット、画像処理エンジンなど、大きく変わっているはずです。
 AFの挙動について、TLMが原因である可能性はもちろんありますが、他の部分である可能性も等しく存在するわけです。で、どの部分であっても、α99はα900と異なる挙動を示すこととなる一方、α77と同じ状況に陥ることが考えられるわけです。

 で、実際にTLMが原因かどうかを実証するためには、その他の部分が同一のレフ機と比較するしかないのですが、現状、そのような機種は存在しませんので、ユーザーレベルでは不可能です。
 ので、TLMを含めて、現在のαなのだとして受け入れるべきと思っている、と、そういうことです。

 実際、α65を使用していて不足はありませんし。不足を感じていたら、α77を買い増したりしませんw

書込番号:16799914

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/11/05 23:20(1年以上前)

機種不明

TLMの減光は正確にはわからないが、減光分だけの画質の低下は確実にあると思う。

特に高感度域での画質の低下は顕著で、ソニーの画質処理技術の低さを加えたとしても、TLMを使用していない他社機と比べて差は相当にある様に思う。

高感度以外でもボケの荒れなどの画質の低下の指摘もかなり出ており、これは斜めに配置されたハーフミラーの影響のように思える。

書込番号:16800259

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/06 00:29(1年以上前)

"思う"だけなんですよね。
というわけでもっと説得力のあるものを期待します。
それでは次の方どうぞ。

書込番号:16800555

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/06 02:10(1年以上前)

>おやおや右京さん
セラフィータさんと同じような意見になりますが、理論値レベルで言えば影響は「ある」でしょう。
ですが、人間の感覚でその「理論値レベルの差」を認識できるかどうかは微妙なところです。


>Sakura saku

>そんなことを書き込む方は食材誤表示レストランで高いものでも食べていてください。
>同じようなもんでしょ!区別できないのも一緒だし・・・

同じではありません。違います。食品誤表示は「大枠は同じでも細かくは違う物」ですから。
言うなれば、ソニー製センサーとうたっていたのが実はルネサス製だったとか
アプティナ製だったとかサムスン製だったとか、そういうものです。

TLMについては、食品や医薬品、化粧品で例えるなら、「○○が××%配合」と
宣伝していたものが実際には△△%しか含まれていなかった、といったところでしょう。

落ち着いて考えれば上記のような違いはわかるかと思いますが、
それがわからなくなるのも透過ミラーへの怨念ゆえでしょうか……

書込番号:16800780

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/06 09:11(1年以上前)

撮像素子は自社製といいながら、
実はソニー製だったら問題になるのかな。
生産者偽装はJIS法でセーフで、
生産地偽装はJAS法でアウトになるのかな。

書込番号:16801347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/11/06 09:42(1年以上前)

もちろん、影響はあります。問題はどれくらいか、ですが、これもほぼ答えが出ていて。
「0.5EV前後(半段分)、あるいは幅を持たせて1/3段〜2/3段程度の画質低下」と考えてよいでしょう。
証拠も十分あがってますよ。taku/haya-papaさんの紹介された検証記事でも0.5EV程度の光量低下という結論ですよね。
欧米のメディアでは当初から0.5EV分のロスとして説明されてましたが、その後、DxOのデータでも、同じ素子を用いた透過ミラー有/無機種を比較すると、ほぼ一貫してそれくらいのノイズ性能の差がついてますから間違いないでしょう。
A99に関しては、SONY製の機種で比較できるデータがまだないのですが、SONY製で同じ画素数の素子を使用しているNIKON D600と比較するとやはり半段以上の劣っています。
半段の差ということは、透過ミラー機のISO6400が、同じ素子を用いた非透過ミラー機のISO9000と同じノイズレベルということです。CANON製素子に対するSONY製素子の優位性がそれくらいじゃないでしょうか。
この差をどう捉えるかは人それぞれですし、見返りに独自のAF性能を得ているわけですから、このことを持って透過ミラー機が否定されるものではありません。が、過去に散々議論されて、これだけはっきりした結論も出てるのに、「気にするな」っていう説得のレスばかりつくのはなんだかなぁ、と・・・

おまけですが、以下の動画の9分過ぎから、透過ミラーをミラーアップ?して、影響を検証してる様子が見られます。
http://www.youtube.com/watch?v=Al1BI82nV9A&feature=related

書込番号:16801428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/06 09:56(1年以上前)

TLMの画質への影響は、皆無ではないと思います。

ですが、
他のマウントの同世代機はISO3200まで普通に使えるけど、α99はTLMがあるからISO1600までかもしれない…として。その上で、では「ISO3200を使う場面がどれほどあるのか?」

そういう尺度で考えれば良いと思います。
私は今のところ、それほど困っていません。

むしろ、センサーがむき出しになるライブビュー機においては、「良いシールドになっているかもしれない」という認識です。
また、そこが最大の弱点でもあるんですけどね。

両者を差し引いても、そんなに悪いもんじゃ無いのではないか?と思いますね。

もちろん、「今後の改善」には期待したいところですが。


書込番号:16801464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/06 12:41(1年以上前)

レンズを含めたトータルで比較する
べきなのかなあ。
感度とノイズと画質が言葉巧みにごっちゃに
なっていますね。

書込番号:16801876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/11/06 22:21(1年以上前)

機種不明

レンズを揃えてもα99の高感度の画質の酷さは明確だと思うな。

もちろん、画質は好き好きだから、あくまでも「思う」という事だよ。

書込番号:16803867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/07 00:44(1年以上前)

絵作りを排除して比較できたらいいですね。
次も頑張ってください。

書込番号:16804540

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/11/07 21:52(1年以上前)

「ティッシュ」に「毛玉」と「人形」を追加しよう♪

書込番号:16807826

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/07 22:12(1年以上前)

>そういやいたなぁ,ティッシュさん。

そうです、ティッシュ3(さん)です。

書込番号:16807926

ナイスクチコミ!3


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/11/08 22:37(1年以上前)

光量低下を画質低下という人がいるが、そんなAHOな意見は無視してよい
それは全く違うものだから
単にシャッター速度をわずかに遅くすればいいだけ
「画質」低下の意味が分かっていない(笑)

書込番号:16811703

ナイスクチコミ!9


sumomo286さん
クチコミ投稿数:74件

2013/11/09 13:43(1年以上前)

長年の論争も、来週のα7の発売で、LA-EA3とLA-EA4を使った検証が始まれば、ついに結論が出ますね!
来週末は、良くも悪くも盛り上がりそうで楽しみですw

書込番号:16813781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/10 08:11(1年以上前)

>光量低下を画質低下という人がいるが、そんなAHOな意見は無視してよい
>単にシャッター速度をわずかに遅くすればいいだけ
>「画質」低下の意味が分かっていない(笑)

さすがにそこまで言うのはどうなんだろう?
「α99を含め、透過ミラーを前提に作られているSLTが、露出の帳尻を合わせる為にシャッター速度を遅くするのではなく、ゲインアップをする仕様なのかどうか?」という議論はあるだろうけどさ。

もちろん、1/800秒が1/640秒になるような状況なら、どちらであろうと仰る通りですよ。
しかし、光量不足が懸念されるような状況というのは、大体がギリギリでしてね。
例えば、シャッター速度が1/60とか、1/30…とかなんですよね。

それ以上シャッター速度を遅く出来ない、あるいはそうしたく無いから、ISO感度を上げる事による画質の違いが気になるわけです。
別に、「ISO200で撮るのが気に入らないから、ISO320で撮る」わけじゃないんですよね?普通は。

実際の撮影における「光量低下の意味が分かっていない」。
そういう人のご意見だと、私は思いますね(笑)

書込番号:16817028

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/10 08:15(1年以上前)

あー、ついでに。
そういう御意見にそれなりの「ナイス」が入るということ。

それこそがソニー機の、またこのソニー掲示板の現況をよく表していると。
私は、そう思うよ〜。

書込番号:16817040

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/11/10 08:42(1年以上前)

当機種

D600のセンサーチューニングやニコンの映像エンジンの差も有りますし、
明確に情報が出てる訳では無いので同センサーと断言する事はできませんが、
同一のセンサーだと仮定して(多分同じだけどw)これだけ差が有る事は透過減光ロス分を
ゲインアップ(そんな単純な事ではないだろうけどですが)。
個人的には、その為の荒れは有ると思います。

ただdpreview.comでのα99がISO6400時、他機種の12800迄は荒れてないので1段分は無い(?)。
ロス分の約1段(多めに言っておく)は、僅かな光しか無い場所+ストロボ、三脚禁止等では痛い
と思う場面もたしかに有るでしょうし、夜景、ノンフラッシュ等高感度をメインとする方には画質
だけで言えば6Dがお勧めだと個人的には思います。

しかしながらミラーショックがレフ機に比べて格段に少ない事とボディ内手振れ補正との
合わせ技、さらにかなり暗い場面でのEVFでの視認性の有効性を考えるとリカバー出来る事も
多いんじゃないかと思うので高感度特性だけが暗所で撮る場合の必須項目では無いと思います。

まぁ高感度もそうだし、それ以外の画質劣化に関しても自分の目で確認するしかない。
それより何より最終的にどう言う形で鑑賞するのか?だと思います。6Dの高感度性能は
上位機種や他のライバルメーカーも含めた物より本当に優秀で良かったねぇ(ホント)です。

ただ写真を始めて間もないならまだしも、ある程度の写真の知識を持った上で、等倍での
ノイズ性を語って何になるのかと思う。25.5インチモニターでA4見開き=A3とちょっとですよ。

書込番号:16817123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/10 09:21(1年以上前)

TLMがあるから不利か?
もしそうであれば、、、TLMを外すとぶっちぎりか?
そうではないんですよね?
これが現実であり、面白いところ。
そのくらいの差ということです。

書込番号:16817244

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/11/10 12:30(1年以上前)

当機種

>TLMがあるから不利か?
画質的(ノイズやトーン)で言えば、他機種と比べて不利では有ると思いますよ。
実質的(A2プリント位迄)には差が無いですが、ISO800でも400でも同じ感度では
等倍だと他機種よりノイズが増えたり、若干400からは固くなる気がします。
フィルム時代の同銘柄のフィルムを100から200に変えたり、200から400に変えたり
した時にコントラストがきつくなったりするな?的な。


>もしそうであれば、、、TLMを外すとぶっちぎりか?
TLMを外した上でのチューニングがされてればノイズと高感度に関しては6Dには並ぶ…
う??ん個人的には以上(と言ってもほんの僅か)位にはと思います。

これは個人的に思った事です。

フィルムメインから本格的にデジ移行の際、645Dと最後迄迷ったのがα900でした。
その時のα900の印象は無理にノイズを消す事も無い為かペタっとする事もなく絵が自然。
ライバル機種に対してあれもこれもとオールマイティを求めるのでは無く、画質に100%
特化とは言いませんが、一般的に撮る範囲って事で高感度や連射する事より、フィルムに
負けない様な画質(と言うかトーン)で撮れる事に重点を置いている気がした。
実際低感度を使用して三脚や一脚を使えば上質なファインダーと相まってセンサーを
フルに活かせる撮影が出来る印象だったし、実際そうだったと思うし。
α900では高画質な写真を得ると言う事での姿勢はとても立派だったと思う。

2桁の型番になって出たα99は、ソニーを含め他メーカーの技術(高感度然り連射然り、弱い
と言われていたAF然り)で3桁ラインとは別のラインで出す事に迫られたカメラだったと思う。
それに加え技術屋ソニーの力で、α900時の真っすぐな真っ当な姿勢(オールドスタイル的と
言うと語弊が有るが)その割合を減らしてしまったけれど、それより撮りやすさや使いやすさ
を選んだのでは無いかと思う。

あまりにペンタプリズムが重要視されたりしたみたいで不評この上無かったけど、
そのおかげで撮影に専念出来るEVFと、C&N並み程のAFが手に入れられたと思ってます。
TLMの影響で高感度は1段程犠牲にはなったかもしれないけど、それ以上の物(撮影スタイルが
変わる)を武器に出来る素晴らしさが有ると思う。

OVFってそんなに重要?
フィルム時代、ディアドルフ、ローライ、RB(RZ)67、バケペン、マキナ、ハッセル、
ペンタ645…その他一通り使って来ましたが、どれも1つとして、135レフ機みたいに
クリアーかつ正確(視野率100%)と言う2つを兼ね揃えてるファインダーなんて皆無
だった。世に出回っているカメラの台数や使用数から言えば、135がカメラのメインかも
しれませんが、レンジファインダー、2眼、ビューカメラ等幅広いカメラが有ったと考えたら、
EVFは十分クリアーで見やすく、視野率も100と考えたら、その中の1つとして、問題無く
割り切れる範囲内だと個人的に思う。

等倍でしか確認出来ないノイズ、比べても明確な差を感じられないTLM(これだって等倍確認
でしょ)、他機種との僅かな差(これも等倍での事じゃん)。
好きなカメラメーカーなんで、心情的にはあらゆる性能でC&Nをぶっちぎって欲しいw。
でも何機目よソニーのフルサイズって?。
技術力、シェア力、予算!? Mark○でそこか?D○00でこのトーン?何機フルサイズを作って
いるんだよ?と思う。勿論好みの画質が有るので一概には言えませんが、TLMでEVF機のα99の
透過ミラー機の画質ってそんなに酷いか?ソニーファンからもやんや言われる程酷い出来な
不遇な子のかしらん?と思うよ。


α99からのにわかファンなのでここ迄にしといてやら〜w(新喜劇風)。


書込番号:16817907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/10 14:47(1年以上前)

> TLMを外した上でのチューニング

TLMの有無の差が大きければチューニング云々というのは説得力ありますね。
がしかし、、、そんなに差は無かったのですよね。(笑)

書込番号:16818344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/10 23:11(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>どうしてTLMが振動していると判断されたのか
たまたまTLMにほこりが付いていたので、そのままシャッター切ったらほこりが踊ってました。
トランポリンの上にある物体が踊るように・・。

TLMはクッションとバネで押し付けてあるのに・・。

なので、TLMが振動していると判断しました。

書込番号:16820447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/10 23:18(1年以上前)

踊ったのはTLMではなくホコリだったのですね。

書込番号:16820480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/10 23:28(1年以上前)

月歌さん

>TLMの有無だけではなく、AFモジュールやシャッターユニット、画像処理エンジンなど、大きく変わっているはずです。

AFの話をしているのに、「AFモジュール」が違うとお話されるのはわかりますが、
「シャッターユニット」「画像処理エンジン」が変わって、AF性能(像面AFは除いて)に差が出ますか?


>実際、α65を使用していて不足はありませんし。不足を感じていたら、α77を買い増したりしません

月歌さんはα77を買いましたんでしょうか?α65に不足を感じていないのに?


で、α65とα77を使って(AFだけでなく画質、操作性に)差を感じましたか?
知人がα65を使ってますが、かなりの差を感じましたが(AFがどうのってまでは使ってません)。

その後に出たα99に改善が見られないトコにα99の不満点はあります。
(メーカーが私の意見に「不具合・弱点」と思っていないだろうから改善しないですが)

書込番号:16820524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/10 23:32(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

はい。
説明がわかりにくくすみません。

ぴょんぴょん跳ねます・・

書込番号:16820538

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/11/11 01:05(1年以上前)

>TLMがあるから不利か?
>もしそうであれば、、、TLMを外すとぶっちぎりか?

またこの人はいつもの様に「誤魔化す」「とぼける」「はぐらかす」だな。

まあ簡単な話だよ。TLMがあるカメラはぶっちぎりで高感度の画質が劣る。これだけだ。

書込番号:16820898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/11 02:17(1年以上前)

「でも、そんな高感度使わないからいいよ」

…ってのが、私がこのスレの最初に書いたことね。
よほど特殊な被写体でも撮らないかぎり、私の場合は困ってませんね。

かつての、ほぼ同時期の2機種、α77とNEX-7の比較で透過ミラーによる直接的な影響、またその減光による間接的な影響については、ある程度想像がつくようになったと思っています。もちろん、けーぞーさんの実験も興味深かったですね。

減光による影響を処理する画像処理エンジンについては、α58あたりをみると改善されつつあるようです。
カメラの総体として見る限り、そんなに悪くはないですよ。α99。

ちなみに私は、先日ついにα900を売却しました。
α99を肯定的に見ていると同時に、「光学ファインダーのメリットを望むなら、他のマウントだな」と考えたからです。

EVF機への全面支持ではありませんし、α900への執着が無くなったことで、むしろ他に移りやすくなったかな。
αレンズ買いまくっているけど、こんなユーザーもいますからね。

FEマウント始動で浮かれているだろうけど、油断は無きよう。>>ソニーさん。


書込番号:16821015

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/11/11 23:07(1年以上前)

相変わらず長文で失礼します。

>TLMの有無の差が大きければチューニング云々というのは説得力ありますね。

チューニング云々と言うのはTLM込みで調整されてるならと言うだけです。
過去スレでも単純に外した物は未完品だし比べても意味無いでしょと言う様な
意見が有ったので(それはたしかにそうかなとは思う)一応書いた次第です。
個人的にはチューニングと言う程では無いと思いますけど。

>がしかし、、、そんなに差は無かったのですよね。(笑)

α99は本当に使いやすくて好きですが、事実上目に見える差は無い?
と問われれば有ると思います(D600のセンサーと同じだとしたらですが)
高感度に弱いのはD600初めソニーの他の24MP(近いセンサー)やD800、5D3、6D等と
比べてもやはり有りますよね。
少なくとも同等では無い(ひいき目に見てもちょい苦しいかな)。
センサーが違ったり画像エンジン等のテクノロジーの進化(開発時期)の差で若干の
差は有りますが、α99以外は大体横並びの印象。
じゃ何が高感度特性を…?と考えるとやっぱりTLMなのかなとは思ってしまいます。
でも自分が使う範囲では、気になるノイズや劣化は皆無です。

気になる時は納得行く迄テストしますし、レンズ買うのも最低2〜3度は試して買う
方ですが、現状に不満が有る訳じゃないので正直TLMに関してはあまり関心は無いです。
ただ良いカメラだけに、TMの影響(感度以外)を出来る事なら払拭したい気もします。

持っている方は実際どうなんでしょう。
使用しててTLMの存在や悪影響を100%を感じた事は無いとか…。
出て来た絵を見てTKMの影響かなと感じた事が有るとか…。
気にしてないけど、本当のとこどーなんだと気になる等。
使っている方は、勿論納得して使用してると思うのですが、正直なところを
お聞きしてみたいです。
※買おうとしているけどTLMが〜〜と言う方の思うところもお聞きしたいです。

ちなみに僕の場合は、購入して1週間程色んな絵を撮ってはモニター&A3プリントで確認
してみて気にしなくて良いと思いました。TLMのデメリットより使い出の良さが上回るからと
言う打算的な気持ちも正直有りません。

ただ一般的にTLM有無に依る絵の差を知る術が無いので、メーカー側から、比較画像の
1枚でも出してくれれば良いのにと思う。そこが気になって仕方が無い人にはそれをクリア
出来るし、どっちでもいい人でも差が確認出来るのは有り難い。

77の時点で影響有る無し論が有ったのだから、それ位はメーカーの役目じゃ〜と思います。
勿論メーカーが言わない=影響無し〜では納得出来る代物では無い気はしますけど。

D800Eでのローパスキャンセル機構のやり取りを読んでたのですが、とても良い議論でした。
全然専門的で(僕にだけ?w)ついては行けないんですが、ローパスキャンセルを入れるより
取っ払ってしまえば良い(心情的にはよくわかる)…方や、ローパスキャンセルが有っても
実質影響が無ければいい(たしかにそうだよな)そしてその理由は?
ここが僕には理解出来ん事だったんで(てんで駄目ですこーゆうことw)依ってああそうか
(納得)とは言えないんですが、双方の思いはα99使っているとよくわかる気がします。
α99のTLMと同じでは有りませんが、何かの参考になれば秋の夜長に是非。
※僕は頭が痛くなりそうなので寝ますw。

『α7Rのセンサーについて』スレッドの途中からです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16715191/#tab

書込番号:16824542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/11 23:26(1年以上前)

横並びであるならば、、、TLMを外すと一歩前に出るのか?
そうではないんですよね?
実際に使っている人が「気にするほどの差は無い」って言っているのに
これ以上に何をお求めになるんでしょうか?
絵作りの差、フォーカスの差のほうが遥かに大きいのでは?

書込番号:16824684

ナイスクチコミ!1


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/12 00:33(1年以上前)

ちょっと引用しますが
「α99を含め、透過ミラーを前提に作られているSLT が、露出の帳尻を合わせる為にシャッター速度を遅く するのではなく、ゲインアップをする仕様なのかどう か?」

その部分はDxo mark sensor comparisonを見れば結構わかりやすいかと。
両社の比較でScreenを選んで、等倍での各設定感度ごとのノイズ量を見てみてください。

α77はまさしくその手法だったようで、NEX7と比べるとTLMによる光量損失は大体25〜30%位かと思われます。その差分をセンサー自体の基準感度のゲインアップをしてカメラとしての実効感度をNEX7と同じにした77は、結果としてNEX7に対して全設定感度域で-1dB程度ノイズ耐性が悪くなっています。

一方のα99は、77などそれまでのTLM機と異なり、透過ミラーによる損失分をセンサーのゲインアップで補完するのをやめたようで、結果99の実効感度は、同世代の像面位相差センサーもTLMも積んでいないRX1の実効感度に約0.7〜0.75掛けした値に近く、実質かなり低いものになっています。

もしα99とRX1などのセンサーが同じなら、α99は実効感度が低いだけで各設定感度ごとのノイズレベルはRX1などと同じ水準になるはずですが、実際はカメラ表示上同じISO感度に設定したRX1に比べ、やはりα99は全感度域で約-1dB以上ノイジーな結果になっています。(ノイズに不利なセンサーの基準感度ゲインアップをやめたにも関わらず、です。)

多分この差がセンサー上に散りばめられている像面位相差センサーの損失分なんじゃないかと思っています。
つまり、α99はTLMの光量損失に加えて像面位相差センサーによる損失のダブルパンチで、その両方共に搭載してない同世代・同画素数のセンサー搭載のカメラと比べると、トータル40%ほどは損失しているんじゃないか、と。

結果としてカメラ表示感度と出てくる絵の画質の関係としては、NEX7に対するα77の関係とほぼ同じですが、99の場合は実効感度が下がっているため、夜の世界の住人さんの言うとおり実用性も若干低下しています。例えばISO3200で1/50が手ブレ限界速度の時に、D600では1/50が出来てもα99では1/30 or 1/40まで下げないと同じ露出にならない、それでISO感度をあげたら更にノイズレベルで不利になる、などなど。

実際使っていると、どんな時も効くボディ内手ブレ補正のおかげで歩留り高くスローシャッターが切れるので、すこぶる使いやすいし特段画質が悪い!とは感じませんが。
ただ個人的に動きものは撮らないので、画質に影響ある割には僅かなレンズのAF-D対応位しかメリットのない像面位相差センサーはA99にはのせてほしくなかったですね。

書込番号:16824998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/11/12 01:34(1年以上前)

hattin89さんがTLM有無で差がない画像をメーカーが出せばユーザーは納得すると言っていますが、TLMにこだわってる人は「メーカーが出した比較画像なんてどうとでも修正出来るから信用出来ない」なんて言い出すのが落ちかと思います。
また、同世代(同一の?)センサーより高感度性能が劣ることも、必ず減光があるTLMの構造上仕方ないわけで、この辺りは常時AFが出来、ライブビューでもAF性能が変わらない事とのトレードオフだと思います。
像面位相差でのAF性能が従来の位相差性能に劣る現状では、AF性能を確保するための一つの解としては妥当な技術ではないしょうか?。
もちろん将来的には像面位相差へ置き換わる技術だとは思いますが。

書込番号:16825133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/11/12 02:13(1年以上前)

>TLMを外すと一歩前に出るのか? そうではないんですよね?
個人的にですよ、少なくとも同等になるんじゃないかと思います。

>実際に使っている人が「気にするほどの差は無い」って言っているのに
これ以上に何をお求めになるんでしょうか?
僕もそうは思いますよ。
実際自分の常用感度640位迄はほぼ問題無いと思いますし、ノイズに関しては
変にノイズレスになるよりは処理でノイズ除去(シャープとディティールの頃合いを見ながら)
した方がいいですし。
ただ1歩も引けない状況では約1段分程荒れた絵でOKするしか無い事も有るでしょ。

下記↓の書き込みでも書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16793560/#16817123
>僅かな光しか無い場所+ストロボ、三脚禁止等では痛いと思う場面もたしかに有る
>でしょうし、夜景、ノンフラッシュ等高感度をメインとする方には画質だけで言えば6Dが
>お勧めだと個人的には思います。

あとスローシャッターでは1/15がα99では1/8(まぁこれ位なら手振れ補正とノンレフ機の優位
も有るのでOK)、でも1/2なら1秒(まぁ三脚使うでOK)、でも長時間露光での1段は5秒が10秒に、
15秒が30秒に(まぁ長時間ノイズリダクションが入ったり、後処理は必須ですが)、
表現方法での差も出て来ます。

でもそれは皆さんの言う通りに撮影の割合としてどれだけのもんよ…って事です。
ただ事実は事実、特に高感度やノイズに関しては結構気にする傾向も有りますし(使わなくても)、
作例等の等倍画像が出て来て最初に気にするのもそこです(使わなくても)

関係無いかもしれませんが、個人的にはISO1600以上使うなら三脚持って行くわと言う方です。
それはノイズも有りますが、トーンが固くなって行く(フィルム時代の増感みたい)そう言う
事も嫌なので極力使わない。
ただ1600や3200が結構使われる。何となくですがフィルム時代の800(ちょっと荒れちゃうけど)
位の感覚で使ってるのかな〜の時代でも有るかなと思いますので、1段弱分のロスに依る
高感度が滅多に使わないから全然気にしないで良いんだよ〜では無い気がする。

あとちなみに私も使ってて(自分の使用域)TLMは気にならない派です。
だからと言ってほぼ影響が無いから(お勧めだよ〜問題無いよ〜良いよ〜)とは無責任には
言えないだけです。

リカバーする方法と言うか、基本僕も感度を1段〜2/3下げて1段〜2/3遅いシャッターを
切れば良いだけじゃんと思う方ですが、感度約1段分って結構ホールディングの甘さに依る
ブレだったりラフさを助けてくれたりします。手持ち1/8限界の人が1/15を切れたりする事
って結構大きくないですか?
低感度ではほぼ影響は無い、6400を越える超高感度なんてほとんど使わないでしょ、
でもISO1600〜3200+低速シャッターは?それほど撮る機会は多くないかもですが、
フィルム時代の様に夜になったからもう撮れなーーいって訳でもなく無いですか?

唯一自分の場合、室内やお出かけ先で子供を撮るのに高感度を使います。
ISO1600でF4(バリゾナ24-70開放は画質が厳しい)1/30だと5歳児はほぼ被写体ブレを起こす。
画質が同じで1/60近くを切れるなら多分誰もが感度を上げるでしょう。
※ちなみに子供に限らず、ワハハー!と本気で笑った時は1/60では結構被写体ブレします。
まぁもっと明るいレンズを買ってみてはどーだろう(絞って2.8が使える様な)と言うのは
ほっといて下さいwo((;>口<;))o (笑)。

でも室内子供に限らず、室内スポーツとかは、もっとSS上げなきゃなんで高感度の1段て
大きいよ。


※高感度特性だけが暗所で撮る場合の必須項目では無いと思いますと書いておきながら〜〜。

申し訳有りません。ご清聴有り難う御座います。

書込番号:16825190

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/11/12 02:58(1年以上前)

うげ(笑)。
今書いたばっかなのに(夜中ならレスが付かないと思ってゆっくり)w。

>TLMにこだわってる人は「メーカーが出した比較画像なんてどうとでも修正出来るから
>信用出来ない」なんて言い出すのが落ちかと思います。

そんな輩はソニーカメラを辞めたらいい…では解決方法にならないので比較画像は
RAWで、ローでしょ(どーでしょう)?。
でもホント一時的な通過点の技術なのかもしれません(α99からなんでえらい早い通過に
感じますがですがw)。

>やはりα99は全感度域で約-1dB以上ノイジーな結果になっています。(ノイズに不利なセンサーの
>基準感度ゲインアップをやめたにも関わらず、です。)
>TLMの光量損失に加えて像面位相差センサーによる損失のダブルパンチで〜〜トータル40%ほどは
>損失しているんじゃないか、と。

はぁ〜としか。もう夜中でよくわかりませんが、SSが遅くなっても良いから〜としても現状です
ものね。
一体何をどーあげたらこの結果で、その一体何をどうかして克服出来れば結構すばらしカメラに
なりそうな気配も見える気が。



ソニーのショールームでTLMって外して貰えます?と言った事ある人いらっしゃいます?w

それか…結構思ってた事なんですが(夜中だし変なテンションなんで書いてしまえw)。
α99 OFF会とか開催したら集まる人います?

誰かうち(は嫌だなw)に来てTLMの付け外しをしてくれるなら、1/6単位で変えられる大型
ストロボが有るので(古いけど現役)TML分光量を補って試してみたい気はする。
(1台のカメラで付けて撮って外して露出合わせて撮っては非常に面倒w)。

どなたか自分のα99ならTLM着脱OKなんで(ちゃんと元に戻せるなら)、
面倒なテストを手伝ってくれる方が居ませんか?OFF会みたくワイワイやったら楽しいかも
(そんな奇特な人は居ないかしら?)。
人数集まって機材を持ち寄ればα99のTLM有無だけじゃなく、ライバル機種との比較とかを、
普段衝突し合う者が!?その場に集まって一時休戦状態wで良くも悪くもα99の素性を暴く。
1日かけてしたら十分結果も出るし面白いかな〜〜なんて。

批判はやめてね、くだらねぇとかそーゆう場合は何も聞かなかった読まなかったかの様な
スルーでお願い致しますw。

参加出来るかわかんない(そもそもやるのかわかんないw)けど、面白そうと言う人は
下記書き込みに↓イイネを押してね。

ホントもう寝ます。




書込番号:16825238

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/11/12 03:04(1年以上前)

TLMサミット(13S/W)

13年秋冬って事だそうだ(アパレルの人からのメールで昨日知ったw)。

もうすぐ忘年会シーズンだし、事実を知ってエゴや邪念を追い払うってのもおつだと思うが。

書込番号:16825247

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
久しぶりに撮影しました 2 2023/10/16 18:54:04
アイピースカップ 6 2024/05/05 19:37:33
今更 6 2022/06/06 18:44:49
@99か@7Uかいかがでしょうか 15 2022/02/20 1:54:05
FA-WRC1Mを付けて、使えますか? 9 2021/11/13 17:12:44
感度 16 2019/02/09 1:56:28
プレビューを背面モニターにだけにするには 4 2019/01/11 20:38:21
外部レコーダーで動画撮影している方いますか? 16 2021/11/13 17:37:23
手振れ補正故障 13 2018/02/22 7:32:13
可動式液晶モニターどうなってる? 9 2018/02/22 3:26:35

「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミを見る(全 40563件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング