『結局のところおまかせ??』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『結局のところおまかせ??』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

結局のところおまかせ??

2013/12/10 15:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:479件

これまでコンデジ一筋でオートモードしか使った事のないような者です。
最近一眼レフやミラーレスなどを目にして少しずつ興味を持ってきています。
これまでF値や絞りなんて??といった感じで意味も分からなかったのですが、
一眼などの醍醐味というか、使う意味はおそらくこれらを理解しないと使う意味が
ないだろうと、少し勉強しました(といっても、ネットのチラ見程度ですが。。)

自分なりに理解したつもりなのが、F値を大きくした場合はシャッターSを遅く、
F値を小さくした場合はシャッターSを速くすれば、同じような露出で写真が撮れる
という事。(でもこれって結局のところオートで良いのではとも。。)

また撮りたい構図によって、例えば動いてる物をきちんとした静止画で撮りたい時は
シャッターSを速くするのでF値は小さく、流れるような写真にしたい場合はシャッターSを
遅くするのでF値は大きくといった感じで解釈は良いのでしょうか?

こうして興味を持っていくとオートだけでは撮れないような色々な画が撮れるのが
醍醐味なのかなとは思うのですが、皆さんの入口は何か特別な物が撮りたいという
やはりこだわりがあったのでしょうか??

正直凝り性である半面、身に付かない物はあっさり飽き性なので、ハマってしまう前に
それだけの価値があるのか背中を押してもらいたい意見を見たいような、自分には無理だと
あきらめたい意見も見たいような。。

はっきりしなくてアレですが、日頃の皆さんの使い方などでも教えて頂ければと思います。

書込番号:16939681

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/10 15:23(1年以上前)

コンデジはプログラムモードも使いますが、デジ一(ミラーレスを含む)の場合は、
バックのボケをコントロールしやすい絞り優先モードが約9割ぐらい使っています。

書込番号:16939699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/10 15:31(1年以上前)

私も9割は絞り優先で
被写界深度のコントロール
ISOでシャッタースピード
を決めることが多いかな?

書込番号:16939726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/12/10 15:40(1年以上前)

一眼レフは普通のコンデジと比べて
被写界深度(ピントの合う範囲)が薄い(浅い)
…ので、吾輩も絞り優先モードの使用率が多いです

書込番号:16939757

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/12/10 15:43(1年以上前)

こんにちは
一眼の中でもAPS-Cサイズセンサー以上のカメラについて書きます。
>結局のところオートで良いのではとも。
F値を大きくすることで大きく違うのは前後のボケです、これはセンサーの小さいコンデジでは変化のなかった部分です。
屋外のポートレートなどでは、目にフォーカスさせて前後をぼかしたり、整理のついてない室内でも人物だけをフォーカスさせて不要なものをぼかすことができます。
それに明るさの不足するシーンでのISOを上げての高感度撮影も面白いと思います。
添付画像は出演者が登場する前のステージで、人の顔がやっと分る程度の明るさで、楽譜などとても読めない暗さでしたが、写真は驚くほど明るく撮れていて驚きました、手持ちです。

書込番号:16939768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/10 15:51(1年以上前)

>コンデジ一筋でオートモード

で、撮れる写真に今まで不満がないのでしたら、
重い、でかい、一眼レフにされる必要性はないと思います。
持ち出すのが億劫になって、オブジェ化しそうな。

ましてや、

>・・・・・身に付かない物はあっさり飽き性なので・・・・

でしたら、なおさら。

レンズ、外付けストロボなどの選択の説明は省略して。
(でも、この辺がその時に必要な物(ベストな物)を選べるのが最大のメリットかも?
なので、お金が・・・・・・・。)

わたしは基本、プログラムモードです。
プログラムシフトという機能で
シャッター速度(動き)または絞り(背景ボケなど)を自分でコントロール。
あとは露出補正。
状況に応じて測光モード(中央重点測光、スポット測光、評価測光)を切換え。
それプラス、ISO感度調整。

で、時々、絞り優先モードも使います。

あと、晴れた昼間に屋外で撮るのでしたら、L判、2L判くらいのプリントなら
コンデジで撮った物と見分けはつかないでしょう。

書込番号:16939800

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/12/10 16:01(1年以上前)

オートで撮った夜景

実際に見えている景色に近づけるように設定

オートでは撮れない夜の電車

スレ主さん、こんにちは。

F値による違いが分かりやすいスレ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000145739/SortID=12315679/

シャッタースピードによる違いが分かりやすいスレ。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16461642/

あと、オートで撮る夜景は不自然に明るく撮ってしまうため、あまり好きではありません。


カメラの楽しさって、正解が存在しないことだと思います。ボケた方が良い?、キレキレの方が良い?、見たままの風景が良いのか、幻想的な方が良いのか…。各人の好きなように撮れることがカメラの醍醐味だと思ってます。


もともと写真を撮ることが好きで、更なる高画質と見た目のカッコ良さで、コンデジからミラーレスへステップアップしました。
最初はずっとオートで撮ってましたが、F値やシャッタースピードによる違い、露出やホワイトバランスによる違いなど分かってくると、より一層ハマってしまいました。^o^

書込番号:16939823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/10 17:33(1年以上前)

こんにちは(^-^ゞ

普段は、絞り優先で9割で撮ってます^^

さてなぜ絞り優先が、多いか・・・ですが!

@背景ボケのコントロールが出来るから
Aその使うレンズの最も画質の良い絞り値に設定出来るから
Bこれは、@と絡んでくるんですが、被写界深度をコントロール出来るから・・・ですね!

んで、実際は、ISO値とシャッタースピードとの兼ね合いを考えつつ絞り値を考えて撮ります^^


また、オートでは、どんなレンズを使っても
絞り値f4〜5.6の間に合わせようと勝手に成ります
まぁ無難な数値では、あるが
自分が意図とする写真には、ならないので
自分で絞り値を設定し撮るようになります^^

書込番号:16940079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/10 17:47(1年以上前)

スレ主さんの言われる通りで合っていると思います。
>皆さんの入口は何か特別な物が撮りたいというやはりこだわりがあったのでしょうか??
子供を綺麗に撮りたくて一眼レフ買いました。子供がいなければここまでハマる事は無かったと思います。
>正直凝り性である半面、
凝り性だとお金かかりますよ。(笑)
>身に付かない物はあっさり飽き性なので、
機材はリセールできますから飽きたら売却で。
>ハマってしまう前にそれだけの価値があるのか背中を押してもらいたい意見を見たいような、自分には無理だとあきらめたい意見も見たいような。。
こればっかりは他人にはわかりません。

書込番号:16940112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/12/10 17:58(1年以上前)

入り口ですか?
なんか格好いいから一眼レフを購入
あるもんは使わないと勿体ないから設定を覚える
でした(≧▽≦)

一度覚えてしまえば「こうしたい」がそのまま撮れますから便利ですよ

普段はオートで露出修正だけって人も多いと思います
何かしたいときに設定できる機種があるだけでも大きいかなぁと思います

書込番号:16940141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/10 19:27(1年以上前)

ピントはガラス板のような面で存在し、そのガラスの厚みが被写界深度

絞りを絞ると、ガラス板が厚くなる=被写界深度が深くなる

こんにちは♪
すんごい長文なんで(笑・・・根性があれば読んでください(スルーOK、返信不要)(^^;;;

写真と言うのは・・・
被写体から反射される「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」のバランスで写る物で。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じ理屈で写ります。。。

つまり・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では写真が写るのに時間がかかる。。。
この2つの法則が「大原則」で・・・光を感光させる「時間」=「感光時間」=シャッタースピードという物に先ず留意しなければなりません。

何故なら・・・
この感光時間の間に「映像」が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡」=「残像」が写ってしまうからです。
この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
1)被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
2)自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。
つまり・・・残像が写る暇も無いくらい「短時間」=瞬間的=速いシャッタースピードで撮影しないと、ブレブレ写真を量産するってワケ。。。

だから・・・
ブレブレの失敗写真を撮影しない為にも・・・被写体ブレや手ブレしないシャッタースピードに注意して撮影すると言うのが・・・「第一の思考回路」で。。。

「絞り」と言うのは、レンズの中にある「光」が通る「穴」の事で・・・
この穴の大きさが「F値」です。。。
絞りの数値(F値)を小さくする=F5.6<F4.0<F2.8<F2.0<F1.4・・・値を少なくすると「穴が大きく開く」
絞りの数値(F値)を大きくする=F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0・・・値を大きくすると「穴を小さく絞る」
と言う事です。
※本当はF値は・・・1/F値ですので「逆数」になります。。。メンドーなので↑のように表現してます(^^;;;

と言う事で・・・
1)絞りを開けると・・・光をドバっ!と沢山感光できる=シャッタースピードが速くなる
2)絞りを絞ると・・・光をチョロチョロと少ししか感光できない=シャッタースピードが遅くなる
と言う役割をする装置です♪

「絞り」には・・・もう一つの役割があって。。。
1)絞りを開けると・・・被写界深度が浅くなる。。。
2)絞りを絞ると・・・被写界深度が深くなる。。。
※上の図参照してください。

コレを利用して・・・
1)背景のボケた芸術的な写真(ピントクッキリ、背景のボケとの対比で、立体的な写真になる)
2)画面の隅々までピントの合ったシャープな写真(パンフォーカスと言います)
絞りをコントロールする事で、写真の「描写力」「表現力」を変える訳です。

コレが多くのベテランカメラマンが「絞り優先」で・・・絞りの値をカメラ任せにせず、自分の好きなようにコントロールして撮影する理由です♪

続く(^^;;;

書込番号:16940445

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/10 19:30(1年以上前)

長文の連投すいませんm(_ _)m

>皆さんの入口は何か特別な物が撮りたいという、やはりこだわりがあったのでしょうか??

私が初めて、カメラをいじった時(約40年前)・・・「オート」なんてカメラはありませんでした(^^;;;
ダレもが、シャッタースピードと絞りの値を自分で設定して・・・ピントもマニュアルで合わせて撮影するのが当たり前(^^;;;(^^;;;(^^;;;

フィルムの箱に(ASA100)・・・
快晴・・・絞りF16.0・・・シャッタースピード1/250秒
晴天・・・絞りF8.0・・・シャッタースピード1/250秒
曇り・・・絞りF5.6・・・シャッタースピード1/125秒
コレで撮影しなさい・・・って書いてあったんです(^^;;;
当時のレンジファインダーカメラは、シャッタースピードが最高1/250秒だったんですよ・・・高級なヤツでも1/500秒。。。

だから・・・ブレブレ写真で失敗しないように・・・シャッタースピードを決めてから(ほぼ最高スピード)、露出計(現代のデジ一なら露出インジケーター)を見て、絞り(F値)を決めていたんです♪
コレが、一般的なアマチュアカメラマンの撮影作法だったんです♪
昔は、フィルムも贅沢品で(^^;;;、現像代もバカにならなかったんでね。。。
画質がドーとか?ボケがドーとか?言う前に・・・「失敗しない」事が最優先だったんです♪

それから数年後・・・1970年代後半に「第一次一眼レフブーム」ってのが到来します(^^
一眼レフカメラに「オート露出」ってのが搭載されたんです♪
この時・・・
1)シャッタースピード優先オート露出=現在の「Tvモード」
2)絞り優先オート露出=現在の「Avモード」
2種類のオート露出カメラ(AEカメラ)が発売されたんです♪

この時・・・インターネットも無い時代に・・・
シャッタースピード優先AEカメラ VS 絞り優先露出AEカメラ・・・どっちが優秀か?!どっちのカメラを買うべきか??
現代のフルサイズカメラか? VS ミラーレスカメラか??・・・コレよりも熱く「大激論!」がカメラ雑誌等で語られまして(笑

先ほど、説明したように・・・当時のアマチュアカメラマン(昔も同じ♪パパカメラマン)の多くが、シャッタースピードを決めてから設定する「シャッタースピード優先方式」で撮影していたんです♪
だから・・・最初はシャッタースピード優先AEカメラが優勢だったんですけど・・・(^^;;;

この時既に、プロカメラマンやハイアマチュアカメラマンの間では、絞りの値をコントロールする事で「ボケ」や「パンフォーカス」を駆使して芸術的な「表現法」で撮影する「術」がスタンダードになってまして。。。
徐々に・・・プロ(上手な写真)は・・・「絞り優先」で撮影するらしい??と言う事になりまして(^^;;;

「絞り優先AEカメラ」が「圧勝!」のうちに・・・キヤノンさんから「A-1」と言う「両優先オート」=「プログラムAE(Pモード)」カメラが発売されて。。。この激論は終息しました(^^;;;

私が「中学生」のころで・・・夢中になって、カメラ雑誌を読み漁り・・・この時初めて「ペンタックスのMEスーパー」ってカメラを手に入れました♪

コレが私の「入り口」です♪

ご参考まで♪

書込番号:16940460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/10 19:42(1年以上前)

入口は、これからの人生の為ですね。

取り合えず、購入して撮ってみましょう。

書込番号:16940490

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/10 20:04(1年以上前)

真面目に撮らなきゃならない場面はもちろん真剣に撮りますが、
それ以外は、オモチャいじってる感覚かな〜。

子供が寝静まってから、子供のプラレールトーマスを斜め前から、ISOとか絞りとか色々変えて撮ったり、
(同じ構図の写真が20〜30枚も笑)

そうやって遊んでるうちに、
「あ、これだけ絞り開ければこれだけボケるんか〜」
「ISO12800、ひっでえな(笑)」

とか色々分かってきて、
そうすると、こんな写真撮りたいときはこんな設定なんだな〜、ってある程度感覚が分かってきて、
外に出て撮ってみて「おっ、そこそこいいじゃんコレ♪」って、撮影が楽しくなってきて、
今まで撮ったことのない被写体にチャレンジしたくなって、特に鉄道マニアでもないのに電車を流し撮りしてみたり(笑)


まずはスレ主さんも、格安のジャンク品でもいいからとりあえず手に入れてみて、成果を求めず色々と弄り回してみては?
弄れば色々分かってくるし、分かってくるとアイデアも湧いてきます。

書込番号:16940590 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/10 20:56(1年以上前)

ボケボケ

くっきり

光学的なボケ量がコントロール出来るって事は、それだけ表現の幅が広がる、、、って事ですね♪

それに用途に合わせてレンズを選ぶ、、、ってのも一眼カメラの醍醐味です(´ω`*)


これは普及型コンデジや携帯カメラには出来ないワザですが、その分のお金はそれなりに掛かります(笑)

書込番号:16940841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2013/12/11 01:04(1年以上前)

皆さん、本当に本当に様々な意見や経験をありがとうございます!
私のたわいもない悩みにこれ程感想を頂ける事にまず感動・感謝です。
里いもさんの写真、オートではまず撮れない状況なのでしょうがこういった場面でも写る事に驚きです。
にゃ〜ご mark2さんの一層ハマってしまう瞬間も共感出来そうだし、うちの4姉妹さんの経験も参考になりそうです。
しんちゃんののすけさんのお答えも端的でホントに分かりやすく参考になりますし、
#4001さん、非常に分かりやすくカメラの奥深さを伝えて頂き、自分がハマってしまうに充分過ぎる内容でした。
そしてmakotzuさん、そんな感じで難しく考えず自然にハマっていけるんだという実体験、最初から構えて考えて
しまう自分にはこれ以上ない程背中を押して頂けました(^^;

正解が存在しない、各人の好きなように撮れることがカメラの醍醐味っていう一文で、何か自分の構え・考えが
逆から入っていたんだなって一気に肩の荷がおりた気がしました!

もっと子供が小さいうちからハマっておけばって後悔しそうですが、今更ながら始めたいという気持ちで一杯に
なりました。

そういえば昔買ったデジカメで、パナソニックのFZ5というデジカメ?の中でもが絞り等を操作できた機種が
我が家で埃を被ってますので、もう一度向き合ってみようかと思います。
ある程度分かってくれば間違いなく一眼にハマりそうです!

書込番号:16942058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/11 07:27(1年以上前)

ただ絞り値を気にして撮るだけでも絵になります

あえて絞り値を絞るとまた色々と・・・

マクロレンズ@交換レンズもまた楽しい

安物の造花でもそれなりに(笑)

是非ともハマって下さいな!(^-^ゞ

書込番号:16942450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 note 

2013/12/11 08:40(1年以上前)

横レスすみません。#4001さんの話し。
なつかしく拝見しました。
当時のカメラは写す=失敗しない為には、それなりの知識と道具が必要で、フィルムの用意、セットも面倒でした。
自分は父が写真を撮っており、良く新聞なんかで、その写真を見ていましたが(当時はモノクロ)、ある日、コッソリそのカメラを持ち出して、近所の景色を1枚撮ってみましたが、ワクワクしました。撮れてるとは思ってませんでしたが、現像した父が知らない写真が混ざってて(笑)驚いたモノの、叱られず、褒めてくれたんですね。(カメラはライカで、触っただけでも怒られてましから。)
大人になって、水中の美しさへの自分の感動をなんとか他人に伝える手段として、その時始めて、Nikonのニコノス4型って、水中カメラを中古で買って始めたのが入り口です。デジタルは数年前から始めましたが、当時に比べたら、ハードルが下がり簡単にキレイに撮れ、失敗もあるていどは編集で救える様になり当時のタラレバがリアルになり、写真撮影は普通〜のコトになりました。
そう考えると、機材を考えるのも楽しいですが、難しく考えず、目の前の自分しか見てないシーンを切り撮り残すって言う本来の機能をもっと楽しめれば、なおハマるかと思います。^ ^
良い写真ライフを〜^ ^

書込番号:16942622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/12/11 16:25(1年以上前)

普段はAモード、動体を撮るときはSモードにしてますね。

で、絞りたいのにSS足りない=明るさが十分じゃない場合はISOをいじりますが、基本ISOは100で。
逆に絞りすぎずSSを落としたいときはISO50も緊急避難に使います。

書込番号:16943980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/12/13 22:29(1年以上前)

絞りとシャッター速度とISOの単純な組み合わせですが、光の状況に合わせたベストな設定が中々出来ません、ましてオールドレンズに興味を持ち出し、其のレンズの特性も考慮しだすと正に迷路です。

その場での確認では微妙な諧調は解りませんので、家に帰ってから確認して其の都度反省をするのですが、其れが楽しみだったり次へのモチベーションに繋がります、私のペースでは10年でも初心者から抜け出せません。

プログラムオートが一番綺麗に撮れるのですが、何時かはオートでは撮れない写真を撮りたいと思っています。

是非一眼に挑戦して下さい、生涯の趣味になりうる奥の深さが有ると思います。

書込番号:16952854

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/13 23:13(1年以上前)

まさりょお!さん、今晩は。
理屈から入っていくと、つまらない物になってしまいますよ。(笑)
とりあえず一眼レフを購入して、最初はオートで撮影していて良いじゃないですか。
ときどき、絞り優先モードやシャッター速度優先モードで撮影してみるで。
最近のカメラは、失敗がない様にカメラ側が自動で調整してくれますから。(笑)
頭でっかちでいくと、疲れ果ててしまいますよ。
気楽に、楽しく、撮影していきながら(楽しく)学んでいければそれで良いんじゃないですか。
だれでも最初から、総てを理解してカメラを操作できた訳じゃないんですから。
ハマて行ける人生が有る方が、人生が豊かだと思いますよ。
(金、掛かるけど。笑)
写真雑誌を見たり(立ち読みでOK、気に入ったら買う程度で。)写真展を見て見るとかしながら、写真に対しての感覚を広げていくことだと思います。
一歩、一歩、ハマて行けば良いんですよ。
理屈から行くのはオタクですよ、オタクで写真が上手い奴を見たことがない。(笑)
どの一眼レフが良いかと言う話になると、百家迷走するけどね。(笑)

書込番号:16953053

ナイスクチコミ!0


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/14 21:26(1年以上前)

初めて触ったカメラは確か景品の豆フィルムカメラだったと記憶しています
撮影したモノを見たくて近所の写真店に入り浸り やがてバイトで中古の35ミリを購入
中学の時憧れの女性を撮りたくて 
マニュアルフォーカスで動体流し撮りを必死に練習したのは良い思い出です

当時 オートと言うものは有りませんでしたので
私はその流れからでしょうか 今でもマニュアルでの撮影が多いようです

事を始めるのに結論を先に出すのは 勿体無いと思います
答えが分からないからこそ 経験なさってみては如何でしょうか?
生活に影響が出るほどでしたら大変ですが 
最初から(ここ注意ですよ?)高級機材一式という事も無いと思いますし
#ハマった後は・・・適時ご自愛ください・・・

考えて答えが出なければやってみる これも一つの答えかと考えます

書込番号:16956614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2013/12/16 14:21(1年以上前)

皆さん、あれからも色々とありがとうございます。
夏蝉さん、確かにそうなんですよ。。
カメラの世界は全く初めてなので頭でっかちな所があって、
どうせなら使いこなせるように理解してから手にしたいなと
思うのですが、おっしゃる通り色々撮ってみて次はこうとか
自然と身体で覚えいく方がいいんでしょうね。
>気楽に、楽しく、撮影していきながら(楽しく)学んでいければそれで良いんじゃないですか。
この言葉に救われます!
まずはあれこれ言わず手にする事ですね。
とは言ってもいきなりかけるお金もないので、数ある中でも安価な
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットというのを考えてるのですが、
これでもデジカメよりは綺麗に取れますよね?(TVやPCで観賞したりがメインなのですが)
これまで高級機に見合うようなお返事頂いていた方がおられたら、スイマセン。。

書込番号:16963094

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/16 23:30(1年以上前)

センサーの面積が大きいほど、綺麗に撮影できます。
しかし、高級カメラを持ったからと言て、綺麗な写真が写せる可能性は有りません。
(良い写真と成る)現場に出くわさない限り、良い写真は生まれてきませんから。
写真とは、徹底した現場主義なんです。
知識より、経験が物を言います。

フィルム時代は「現像」と言う作業が待っていて、現像に失敗すると総てが水泡に帰してしまいます。
(此の緊張感は凄いです。笑)
現像所に現像を出しても、マレに失敗することがあり有りました。(怒鳴り込みます。笑)
(今は、フォトショップが有るので簡単に修正、利きますけど。)

とりあえず、自分の気に入った物を一台購入して、とりあえずスタートされる事が大事かな。
掲示板で「どのカメラが良いですか。」と聞くと、色々書き込まれて分け解らなくなりますから。(笑)

書込番号:16965323

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング