『20畳の木造をちゃんと暖め、冷やすそれでいて省エネなエアコン』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『20畳の木造をちゃんと暖め、冷やすそれでいて省エネなエアコン』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ57

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

20畳の木造をちゃんと暖め、冷やすそれでいて省エネなエアコンを教えて下さい。

今、2007年製の三菱の MSZ-AXV567S-W を使っていますが、冷房は良いのですが、暖房が底冷えします。
大きな部屋を適度に暖める(冷やす)能力があって電気代があまりかからない省エネなものを探しています。

あと、エアコンの値段が一番落ちる時期(入れ替え)を教えて下さい。

お願いします。

2007年製の三菱の MSZ-AXV567S-Wの規格です。
・畳数のめやす 暖房15〜18畳 冷房15〜23畳
・能力 暖房6.7kW(0.3〜9.7kW) 冷房5.6kW(0.3〜5.7kW)
・消費電力 暖房:1840W(65〜3495W) 冷房:2085W(60〜2260W)
・室内ユニット寸法:高さ298×幅780×奥行210mm
・室外ユニット寸法:高さ550×幅800(+69)×奥行285mm
・単相200V
・冷暖房平均エネルギー消費効率:3.17

書込番号:17196414

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/15 21:30(1年以上前)

すみません。他の方が書いているのを見て、住宅情報、地域情報が必要だと感じ追記します。

柱は鉄筋、壁は木造、2007年建築、地域は大分市の高台です(市の中心街より-1度)
もし、他の情報も必要であれば聞いて下さい。

お願い致します。

書込番号:17196436

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/15 21:33(1年以上前)

リアルな話・・・
石油ファンヒーターと併用すると良いかと思います。
うちも20畳のリビングを暖房していますが、エアコンだけでは何とも言えない底冷え感があります。
5〜10℃くらいならエアコンでも何とかなりますが、気温がマイナスだとエアコンだけでは何とも言えないですね。
暖房に関してはそれほどエコ化していませんので、買い替えれば夏のエコ化は期待できるでしょう。

書込番号:17196449

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/15 22:26(1年以上前)

ありがとうございます。
石油ファンヒーターは、子供が小さいので使えません。灯油も高騰していますし。。。

確かに、エアコンだけでは限界があるのかもしれません。

書込番号:17196734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/15 22:44(1年以上前)

オイルヒーターはどうなんでしょうか?
夜間〜早朝の安い深夜電力時に併用するとか・・・

わがんせ
RJ858
http://kakaku.com/item/K0000589962/
\7,900

木造 8 畳
コンクリート 10 畳




オイルヒーターの利点(wikiより)

・安全性が高い
燃焼を伴わずラジエーターフィンもさほど高温にはならないため、火災や火傷の可能性が低い。そのため、子供や老人の居る家庭で選ばれる。

・部屋の空気を汚さない
燃焼を伴わないため一酸化炭素や二酸化炭素・揮発性有機化合物などが発生せず、頻繁な換気の必要がない。

・騒音が無い
運転音がほとんど無いため、非常に静かである。

・メンテナンスが容易である
内部の油は交換の必要がなく、またフィルターなどもないため定期的なメンテナンスの必要がない。

・移動が出来る
重量が大きいが、キャスターが付いていて一方向に容易に移動できる機種が多い。

書込番号:17196833

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/15 22:53(1年以上前)

オイルヒーターは安全ですが電気代が高いという欠点もあります。
エアコンが霜取り運転で死亡している時に役に立ちますけどね。

子どもの安全が気になりますよね。
床暖房とかあったら本当はよかったんでしょうけど・・・

書込番号:17196887

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/15 23:02(1年以上前)

ありがとうございます。
オイルヒーターですか、思いつきませんでした。
電気代が高いのがネックですね。
確かに、寒い地域では石油ストーブか、ファンヒーターですもんね。

書込番号:17196930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/15 23:10(1年以上前)

例えば、23時〜7時の格安の深夜電力をフル活用して、朝4時にオイルヒーターを自動オンにしておいて、朝起きてくるまでにある程度暖める。7時になったらオフ。
夜は子供なので早く寝るのでは?という勝手な推測です。大人は夜はエアコンで我慢(^^;

書込番号:17196965

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/15 23:14(1年以上前)

オイルヒーターで検索してみましたが、エアコンに比べて熱効率のコストが不利みたいですね。
やはり、エアコンで検討してみたいと思います。

ちなみに、床はフローリングの上にウレタンパズルマットを敷き詰め、ホットカーペットをひいています。

書込番号:17196984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/15 23:26(1年以上前)

やはり電気代はネックですね。
うちの20畳のリビングには下記の霧ヶ峰を使用しています。
本来は15畳用ですが、20畳くらいならなんとかなります。
消費電力があまりにも大きなものですとブレーカーが落ちる危険もありますので、暖房能力で7.1kWくらいのものが良いのではないでしょうか。
8.5kWというのもありますがMAXで3000W近く食いますから、何かとかち合うとブレーカーが落ちそうですね。
機能は単機能なものが安いので、それでも良いかと思います。性能的に落ちる事はないでしょう。
(リモコンのいろいろなボタンって実際に使わないですよね)

↓うちの20畳のリビングで使用しています。

三菱電機
霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-GM561S-W [ピュアホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000233618/
暖房(木造和室目安) 15 畳
発売日:2011年 1月28日
暖房能力 6.7 kW

書込番号:17197040

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:717件

2014/02/15 23:46(1年以上前)

とりあえず、以下の3台を候補にあげてみて、

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000600710_K0000579126_K0000593263

低温暖房能力の高いのは、僅差で白くまくんですけど、高すぎるかなぁ。
省エネなのは三菱・・・かパナソニックで悩みますね。
http://panasonic.jp/aircon/function/01/#block04
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/room/14/function_z/heating/index.html

どっちも似たような機能なので、迷います。あとは価格差ですね。
★5つの三菱にするかな?長く使うだろうし、60℃の温風信じて。

あと、エアコン安くなるのは、5月の連休か、あとは10月末から11月だと思います。

書込番号:17197142

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/15 23:54(1年以上前)

kokonoe_hさん、ありがとうございます。

あまり能力が高すぎるのも、困りものなのですね。
ブレーカーを気にしないといけませんね。
暖房能力で7.1kWぐらいが妥当なのですか。分かりました。

書込番号:17197177

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/15 23:54(1年以上前)

初期費用を抑えるなら2450〜2500W(暖房能力8.5kW)の白くまくんとか。
あまり高いと子供の養育費が・・・

白くまくん  \128,715〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000487761_K0000359983_K0000530821_K0000414531

書込番号:17197178

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/15 23:59(1年以上前)

まきたろうさん、ありがとうございます。

日立は高いですね。
それだけ能力はあるということなのでしょうが。。。

三菱の足元があったまるというのは惹かれます。
パナの50度より、三菱の60度ですかね〜。

書込番号:17197196

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/16 00:08(1年以上前)

kokonoe_hさん、ありがとうございます。

子供の教育費まで考慮して頂きありがとうございます。
20万円以下に抑えたいところですね。

書込番号:17197226

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/02/16 00:17(1年以上前)

わたしには理解しがたいコメントされている方がおられるようで
今時のエアコンは寒冷地でも暖房は可能です。

先日も寒冷地の札幌雪祭り会場と更に極寒地(−20度以下)北海道・陸別しばれフェスティバルでも
パナソニック・エアコンの暖房パワー実証と銘打って室温25度にされたとの事のようですし
現に北海道でもエアコンのみの暖房で快適に過ごされている報告も上がってきています。

http://panasonic.jp/aircon/report_hawaii/
http://panasonic.jp/aircon/report_rikubetsu/
ちょっと認識が古いのではないかな〜と思います。(笑)

追記:話が進んでしまったようで・・白くまくんを挙げられていますが
ご自身は今現在使用されているのでしょうか?(実情の暖房の性能(制御)をお解りなんでしょうかね?)

Mark0817 さん、こんばんは。。
さて、お住まいの機密性や断熱性の状況はどういった感じなんでしょうか?
2007年に建築されたとの事のようですので、その点良いのかなとは思います

一方、お住まいの気象環境を気象庁から発表された過去のデータを調べてみたところ
最低気温でも−1℃程度が寒い1月でも5日から多くて10日余りで
早朝のみに氷点下になるくらいの気候のようですね。

現状では寒いとのようですが、それは今ご使用のエアコン5.6kwでは
部屋の広さや建物の機密性と断熱性に合致していなかっただけだと思っています

そこで機密性と断熱性が気になるものの、提示された情報から部屋の広さは20畳との事のようですので
暖かく過ごす為に、最低でも定格暖房能力を6.3kwないし7.1kwを選択しなければならないです
更に、効率よく暖を取ろうと思われたのなら2台体制の方が良いです。

勿論、室温ムラの軽減と体感温度を上げるためにサーキュレーターと加湿器の併用は必須で
これを使用することで足元まで暖かく過ごせます。

これだけはご理解して頂きたいのですが、エアコンの暖房は部屋全体の空調であって
ファンヒーターのような直接肌に暖かい刺激を受けて暖を取るものではない事をご承知置きくださいね。

従って、各社フラッグシップモデルで暖房性能に定評のある機種の中から選択されればいいと思いますよ。。

書込番号:17197266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/16 00:46(1年以上前)

wenge-iroさん、ありがとうございます。

日立は、実家で使っていますがそんなに冷暖房が強いイメージがありません。
やんわりのイメージです。

有名どころの、パナ、三菱、東芝から選べば良いのでしょうか?
やはり、実証実験もあるパナがお勧めでしょうか?

書込番号:17197366

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/02/16 01:24(1年以上前)

Mark0817 さん
当方、パナ13Xと日立S何れも上位機のユーザーです。。
日立Sに関しましては、所見では室温も安定し出力を絞ったとき制御が下手過ぎて
寒く感じてしまうような制御方法ですから暖房には向きません。。

個人的にはパナXで暖かく過ごせていますし、また住まいの地域に違いがありますが似たような気候で
Mark0817 さんの所とそんなに変わりはないです。。

その他のメーカーからは、制御など詳細なことは判りかねるのですが
他のクチコミ情報から暖房ではダイキンや三菱電機がまずまずのようです。。

何処のメーカーも13年度モデルは在庫も僅少で今なら安価に購入は可能ですので
検討されるのであれば早急に動かれた方がいいですよ。。

書込番号:17197463

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/02/16 01:47(1年以上前)

一部訂正させてください。
>暖かく過ごす為に、最低でも定格暖房能力を6.3kwないし7.1kwを選択しなければならないです

定格暖房能力7.1kwないし8.5kwを選択しなければならないです
つまり型番にある数値では63or71のの選択を。
余裕を見るのなら71の方がいいでしょうね。(可能なら2台体制)

ひとつお聞きしなければならないのですが、部屋は吹き抜け構造にはなっていませんよね?
もし、そうであった場合には、空調設備業者の方にご相談されたほうが良いです。

書込番号:17197510

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/16 01:52(1年以上前)

うむ、そういえばうちの家でも 三菱>パナ>日立 かな。
白くまくんが一番最後まで壊れなかったという個人的な耐久性?を感じました。

書込番号:17197518

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/02/16 05:20(1年以上前)

kokonoe_h さん、おはようございます。。
>うむ、そういえばうちの家でも 三菱>パナ>日立 かな。

この順列は何を基準に示されたのですか?
暖房が主題ですから暖かさだとは思いますけれど?

であるのなら、各メーカーの発売年度と型番、暖かさを推し測るには
運転の大半を占める安定時の吹き出される温度推移、最小値から最大値まで
記載して頂けないでしょうか?

また、安定時、部屋の各所での室温のマージン(上限と下限)の実測データを併せて示して頂けますか?
まさかとは思いますけれど、高出力時に吹き出される温度にて暖かいとは仰いませんよね?

通常、高出力運転は立ち上がりの時の僅かな時間だけであって、一旦、室温も安定した際には
出力を絞った主に低域のみの運転ですから、ここの制御次第で暖かさとか快適性が決まります。

三菱電機の高出力運転時に吹き出される温度(公表値:60度、ズバ暖(寒冷地仕様)で実測値:情報では53度)が
始動から停止まで続くのであれば重要でしょうが、通常、暖かさとは関係はありません。

いつもながら思うのですが、よく「暖房能力が高いから暖かい」と一言で表現されたり
今、申し上げたように「高温風を吹き出すから暖かい」と暖かさを錯覚して受け止めている方が
よくいらして、その度に不思議に思えてなりませんでしたので今回お聞きした次第です

書込番号:17197753

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/16 09:35(1年以上前)

ありがとうございます。
ダイキンか、三菱電機ですね。
吹き抜けではありません。有名メーカーの家なので、密閉はかなりきちんとしております。
今日、家電量販店に行ってみます。

書込番号:17198238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/02/16 12:05(1年以上前)

Mark0817 さん
暖房を主体に考えられるのならパナ13X、ダイキンAorスゴ暖、三菱ではZWと言いたいのですが
霜取り時間は公表で10分と少々長め、やや高価ですけどズバ暖
お住まいの気候から寒冷地仕様までは必要はないとは思います

書込番号:17198791

ナイスクチコミ!1


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2014/02/16 15:12(1年以上前)

エアコン暖房で底冷え感を解消する方法は有ります

床に吹き降ろす風を遮る物を置かない事です、理想は何も置かないこと。

パナの極寒デモ、何も無い部屋でやってるでしょ。

エアコンに目を向ける事も大事ですが、部屋を見る事の方が省エネに直結しますよ。

書込番号:17199490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2014/02/16 18:16(1年以上前)

10畳用、2800番のを2台入れたほうが弱風でも回りがよく価格も電気代も安上がりだと思うよ。
ちょっと古い4000番台のだと10万円以下だ。

書込番号:17200264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/02/16 20:35(1年以上前)

湿度も大切です

書込番号:17200850

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/16 22:47(1年以上前)

>>wenge-iroさん
>>この順列は何を基準に示されたのですか?
>>であるのなら、各メーカーの発売年度と型番、暖かさを推し測るには
>>運転の大半を占める安定時の吹き出される温度推移、最小値から最大値まで
>>記載して頂けないでしょうか?
>>また、安定時、部屋の各所での室温のマージン(上限と下限)の実測データを併せて示して頂
>>けますか?
>>まさかとは思いますけれど、高出力時に吹き出される温度にて暖かいとは仰いませんよね?
>>いつもながら思うのですが、よく「暖房能力が高いから暖かい」と一言で表現されたり
>>今、申し上げたように「高温風を吹き出すから暖かい」と暖かさを錯覚して受け止めている方が
>>よくいらして、その度に不思議に思えてなりませんでしたので今回お聞きした次第です

まるで小学生低学年の子供みたいですね(笑)

パナソニック・三菱電機・日立の3社の2012年前後の発売のローエンドモデルのエアコンが偶然家にあるので、実際の使用感をクチコミとして書いたまでです。
実際に使用していて、三菱電機の霧ヶ峰の温かみが石油ストーブのような火に近いのかな?と思いました。
パナソニックの方はやや電気的な暖かさ?かなという感じです。
日立は若干人工的にも感じます。
どれも温度は暖房の22℃の設定です(実際の温度も22℃です)。
理論上は22℃でも同じに感じないといけませんが、メーカーにより癖もあるのだと思います。

書込番号:17201521

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/16 23:05(1年以上前)

wenge-iroさん、ありがとうございます。

今、三菱Z、ダイキンZで悩み中です。
この2つなら間違いなさそうですね。

スゴ暖、ズバ暖とは何でしょうか?

書込番号:17201611

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/16 23:06(1年以上前)

B Jさん、ありがとうございます。

環境も大事なのですね。部屋の配置を見直してみます。
目からうろこでした。

書込番号:17201622

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/16 23:07(1年以上前)

神戸みなとさん、ありがとうございます。
番号を示されても何も当方分かりません。
理解不足をお許し下さい。

書込番号:17201627

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/16 23:08(1年以上前)

迷宮のファフナーさん、ありがとうございます。

ダイキンの空気清浄機加湿器があるので、エアコンには求めていません。

書込番号:17201631

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/16 23:13(1年以上前)

kokonoe_hさん、ありがとうございます。

メーカーによって感じ方も違うのですね。
なんか初心者にとっても分かりやすい表現でありがたいです。

書込番号:17201652

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/02/17 00:38(1年以上前)

Mark0817 さん、こんばんは。。
>今、三菱Z、ダイキンZで悩み中です。
>この2つなら間違いなさそうですね。
>スゴ暖、ズバ暖とは何でしょうか?

おそらく書き間違いだと思いますけど、ダイキンはRシリーズのことですよね?
上記で示したように、いろんな意味合いを込めてRではなく敢えてAと書かせて頂きました。
三菱Zは、上位にしては霜取り時間が長いですけど宜しいですか?
パナXもなかなか暖房性能はいいですよ。

スゴ暖、ズバ暖とは、寒冷地仕様モデルで氷点下になっても能力が余り下がらず
霜取り運転に入る間隔も長く例え霜取り運転に入っても僅か2,3分で終えてしまいます
ですから、室温低下も最小限にすることができ暖かく過ごせます。。
ただ、上位モデルよりも高価になります。。

書込番号:17201998

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/17 07:01(1年以上前)

wenge-iroさん、ありがとうございます。

ダイキンRシリーズです。
この2台は予算オーバーで、検討中です。

書込番号:17202434

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/02/17 19:23(1年以上前)

Mark0817 さん、こんばんは。。
2台体制とは、7.1kwを2台ではなく20畳の広さに適用する能力を2台で賄うという事になりますよ。。
神戸みなとさんからもご提案がありましたように、2.8kwを2台とか余裕を見るのであれば
様々な能力の機種を組み合わせて効率の良い運転をさせます。

ダイキンRシリーズについては、他のメーカーにはない特徴として加湿する機能を搭載されていますが
情報によると加湿器のような十分な加湿能力はないようで、その点はご承知置きくださいね。
まあ、それなら加湿機能だけを省いた、その下のAシリーズでもいいのではと思います。

ダイキンが気に入られているようなので、今ならまだ13年モデルRシリーズも僅少でしょうが
まだ間に合いますから、1台の設置でお考えなら7.1kwでいいのではないでしょうか。
なお、加湿器とサーキュレーターの併用も一緒に考えてくださいね。

書込番号:17204403

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/18 11:05(1年以上前)

wenge-iroさん、ありがとうございます。

2台設置するスペースがないので、1台になると思います。
今、三菱とダイキンで迷っています。

書込番号:17206823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/18 16:31(1年以上前)

オイルヒーターも、温度設定とオンオフが一時間に数回できる24時間タイマー付きのものなら、電気料を抑えた効率的な運転が出来ます。これらのないオイルヒーターとは雲泥の差です。
靴下二枚重ねするだけでも足で感じる寒さは若干違いますけどね。

書込番号:17207738

ナイスクチコミ!0


hiwa_ssさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:43件

2014/02/18 22:26(1年以上前)

しっかりしたストーブガード(安全柵)を買ってファンヒーター併用が良いのでは。
灯油が高騰していると言っても、10万で50缶買えてしまいます。

この辺のファンヒーターなら、1時間当たり0.35Lで3.6KW分暖められます。
http://kakaku.com/item/K0000565563/

エアコンの買い替えによる暖房能力アップに比べて、十分な能力ではないでしょうか。

書込番号:17209116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:717件

2014/02/18 23:10(1年以上前)

スレ主様、外してたら失礼します。
個人的な意見ですが、

現在のエアコンが底冷えするといっても、極端な話、設定温度を30度とかにすれば、充分暖かくなりますよね?
あくまで、適温での一定の設定温度でのことではないかと思っています。

それに、シーリングファンとかサーキュレーター等の対策もなされていると思っています。

それから、間違ってるかもしれませんが、
電気代というか燃料費、冷暖房平均エネルギー消費効率:3.17だと灯油の方が安いですが、
現在のエアコンで、5.00以上のものであれば、灯油より経済的です。
もちろん、外気温が下がれば効率は著しく落ちるのですが、-5℃ぐらいまでは大丈夫のような気がしてます。
メーカーに問い合わせれば教えてくれます。

深夜電力を使うのなら、経済的なのは蓄熱式ですが、初期投資がかさみますので、モトが取れるかと言うのと
設置場所とります。下手すると床補強必要になります。

なので、エアコンオンリーがお勧めです。

が、しかし、私はコタツが手放せません。もう、これが最強です。

書込番号:17209346

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/19 08:44(1年以上前)

hiwa_ssさん、ありがとうございます。

確かに、エアコンに何十万つぎ込むと思えば、経済的なのかもしれません。
子供への配慮さえされていればですね。

書込番号:17210402

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/19 08:46(1年以上前)

まきたろうさん、ありがとうございます。

底冷えするのは適温での一定の設定温度の場合ですね。
MAX運転すればそういうこともなのでしょう。

エアコン単体のが経済的なのですね。
メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:17210411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/23 09:15(1年以上前)

昨日、実家の20畳にダイキンのAN40PFBKPを2台購入しました。
価格はコジマ電気で278000円でした。
(2台の取付取外し・リサイクル料込)

しっかり、冷暖房するなら2台体制が良いと思います。

ちなみに、自宅は14畳を三菱の4kWのエアコンとコタツで生活してます。
正直完全に力不足ですね(規格通りですが)

やはり、ちゃんと冷暖房するには規格通りの選定では少し力不足だと思ってます。

書込番号:17226273

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2014/02/24 08:24(1年以上前)

しゅーさんさん、ありがとうございます。

2台体制一番良いのかもしれませんね。
規格以上のものを購入したいと思います。

書込番号:17230575

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「エアコン・クーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング