


自作PCの組み変えで余ったパーツを使ってサーバーを作ろうと思っています。
何かおすすめのHDDがあればお教えください。
容量は2TB位が希望です。
書込番号:17375271
5点


データセンター向けハードディスクドライブ
http://www.wdc.com/jp/products/internal/enterprise/
データセンター向けは如何でしょうか?
WESTERN DIGITAL
WD2000F9YZ [2TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000540370/
\16,437
書込番号:17375365
0点

どうせ壊れるときは壊れる。HDDの信頼性はTCO削減のためのものであって、バックアップを不要すとるためのものじゃないです。つまりサーバ用と称するHDDには価値がない。
とはいえ、一番安いSeagateは評判悪いので避けた方がいいだろうね。というわけでこれ。
http://kakaku.com/item/K0000406684/
ミラーリングするならこっちと組み合わせ
http://kakaku.com/item/K0000404033/
書込番号:17375485
2点

サーバー用途なら絶対日立(>_<)bもう何年使ってるか分からないですけど、元気元気♪
書込番号:17375509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、でも今ってWDなんでしたっけ?(>_<)
書込番号:17375513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーバーと言っても、ピンキリです。
他のPCからたまにアクセスするデータ倉庫にしたいと言うことなら、別段サーバー用HDDと謳われている製品で無くてもよろしいかと。どのみちサーバー用HDDでも、HDDの故障に対する危機管理としてすることにも、差はありませんし。
WDのREDが買えれば十分かと思いますが。アクセス頻度が低いのなら、GREENでもよろしいかと。
書込番号:17375689
0点

無論、死ぬまで。。。
すみません!冗談です(>_<)
ちゃんとお掃除したり、メンテナンスしてたらずっと持つんじゃないでしょうか(>_<)
サーバーと言っても用途は多岐に渡りますが(^_^;)
私はほんとにちょっとしたテストレベルのアプリケーションサーバーとFTPサーバー使用ですが、とりあえずパーツ入れ替えずに3年4年くらいでしょうか(笑)まだ元気ですよ!
書込番号:17375957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信してくださった皆様、今回はおせわになりました。
紹介してくださった物の中から検討していきたいと思います。
書込番号:17376049
0点

作りによるとは思うけど、普通は6年ほど。
今まで6年以上もたせて意味があったことはないですが。
書込番号:17377289
1点

サーバーといっても色々あるのですが、、、
冷却とホコリ対策さえちゃんとすれば長持ちすると思いますが。。。
UPSもお忘れなく。
書込番号:17377322
0点

>>ところでサーバーって何年くらいもつんですか?
OSがWindowsだとサポート期限が切れる頃まではもつと仮定して納品しました。
Windows 2000 Server(2000年2月18日)だとサポート期限の2010/07/13(延長サポート終了日)まで使っていただきます。
データセンターに置いてあった1台500万のPCの高級HDDが3か月で死亡したので壊れる時は壊れます。
書込番号:17377326
0点

平均寿命が5年というのが実感かなあ。
平均です。
早いものは購入時に既に壊れています。
遅いものは10年でも動くかも。
壊れる"前"に交換できるように作ってあるかも重要だったりする。
本当に壊れないHDDを作ってしまうと、、、メーカーの首を絞める
ことになるような。。。
# その前に製品、部品の入手困難になりメーカーが存在するかどうかも
# 怪しいかも?
書込番号:17377761
1点

通称、サーバ用として利用しますHDDは、廉価版としてシリアルATAを利用する制約として、1日稼働が最大8時間を稼働保証とする点は、大手サーバメーカーにて告知済みです。利用負荷及び接続クライアント許容数により、1日5時間程度が平均した保証数という点を考慮した方が良いかと存じます。
それと、、一般的なサーバに利用します電源装置においても内部電源配電バランスが悪い製品ですと、3か月程度しか持たない可能性も考慮された方が良いかと存じます。
1日常時稼働(24時間)を考慮される場合には、SASディスクタイプを推奨します。
よって、システム可動部のHDDとデータ保存媒体を分け、負荷分散構成をとる方法、特にシステム可動用HDDはSASディスク、データ格納用としてシリアルATAでのRAID構成といった方法が良いかと存じます。
シリアルATAのHDDは稼働負荷や耐久性の観点で、上記要素がある為、HDD×3(RAID1+ホットスペア)、システム可動部のSASディスクは、HDD×2(RAID1)といった構成が、処理回転数とデータ保全を考慮しますと最低ラインとしてお勧めです。
SASディスクの接続インターフェイス仕様としては、シリアルATA準拠となっておりますが、専用RAIDボード(シリアルATA/SAS兼用)を推奨し、SASディスクも15,000回転といったRAID1でのレスポンス低下軽減を考慮する構成が良いかと。
参考サイト・・「http://kakaku.com/pc/hdd-scsi/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3」
・・「http://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_ma=134」
・・「http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=295」
書込番号:17378246
1点

>ところでサーバーって何年くらいもつんですか?
使っているパーツとメンテナンス次第です。出来るだけ低発熱のパーツを選ぶのと、殆どの場合24時間稼働なので、置かれている環境にもよりますが掃除の回数で変わると思います。
自作の場合には壊れてもパーツ交換で対処出来ますね。
書込番号:17381194
0点

部品によって寿命が違います。
温度によっても寿命が違います。
部品Aが壊れた結果、部品Bが壊れることもあります。
ファンが壊れたのがきっかけとか、電源が壊れたのがきっかけとか
あるんじゃないかな。
部品単位の冗長構成とサーバーそのものの冗長構成を
考えて実現しておくといいかも。
書込番号:17387286
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/09/27 1:03:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 20:11:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 4:29:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:45:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:20:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





