


運動会シーズンとなりました。今年の運動会は、D7000とシグマの50−500で行く予定です。ただ悩むのが三脚か一脚かです。基本的には、グラウンドにシートをひいて、すわって写します。メインに写したいのは徒競走です。よって三脚が安定してよいような気もします。(低い位置でもありますし、スペース的には大丈夫です。)
一方、途中、別の競技では、移動して、立って写すこともあります。この場合は三脚は無理で手持ちか、一脚です。
そこで皆様に質問です。
@まず、上記のような場合、皆様なら三脚と一脚のどちらをお使いになりますか?安定性の三脚か、機動性の一脚かだと思いますが、ご経験などから、こんな点を注意した方がいいなどのアドバイスも歓迎です。
A次に、一脚は、あまりしっかりしたものを所有していないので、一脚を使う場合、購入を検討しています。SIRUI P−326を候補にしていますが、その場合、自由雲台の必要性とお勧めのものがあれば教えてください。
質問が少し漠然としていますが、お気づきの点、アドバイス、いただけましたら幸いです。
書込番号:17899206
1点

>@まず、上記のような場合、皆様なら三脚と一脚のどちらをお使いになりますか?
三脚を一番低くして撮る。完全に固定しないでフリーにしておく。自由雲台がベスト。
手ぶれ補正があるなら手持ち。
>安定性の三脚か、機動性の一脚かだと思いますが、ご経験などから、こんな点を注意した方がいいなどのアドバイスも歓迎です。
一脚はあまり意味が無くブレルと思います。
>A次に、一脚は、あまりしっかりしたものを所有していないので、一脚を使う場合、購入を検討しています。SIRUI P−326を候補にしていますが、その場合、自由雲台の必要性とお勧めのものがあれば教えてください
分かりませんが、過度の期待はしない方が良いと思います。
書込番号:17899250
2点

おはようございます。
来月、幼稚園の運動会に備えてるサンディーピーチと申します。
ニコンユーザーではありませんが、去年はEOS 60D + m4/3で挑みました。
三脚・一脚の両方を持参しましたが、結局は両方とも使いませんでした。
理由は他の親御さんへの配慮で、三脚だと陣取り事でヒンシュクになる雰囲気でした(^^;;
あと、他の親御さんも必死なので、人の前を平気で横切り立ちふさがる事も、、(>_<)
なので機動性を考え、手持ちに徹しました。
今年は脚立を用意してギャラリーの上から撮れる様にするつもりです。
それでは、撮影頑張って下さい!
書込番号:17899253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手持ちでいきましょう。
50-500ぐらいなら大丈夫です。機動性の方が大事です。シャッターチャンスを逃さない為に。
書込番号:17899256
4点

三脚と手持ち?
1脚でも、座って撮影から立って撮影するのは、可笑しいです?
私なら、三脚と手持ちの2台体制。
1台だけなら、三脚にクイックシューを使います。
クイックシューは、色んな種類と大きさが有ります。
実物で検討して下さい。
動画を撮影しながら、外すには、カメラを傾けずに、真っ直ぐ上に抜けるモデルをお勧めします。
静止画なら、脱着の簡単な物が、良いです。
書込番号:17899277
3点

手持ちかな
カメラはシート置いて撮影する時だけ手持ち撮影
三脚って
普段は三脚に載せて置いて写す時だけ追いかけるって考えだと思うのですが
三脚で追うのって結構大変です
50-500の使用経験はどのくらいでしょうか
手持ちである程度撮影が可能な場合は手持ちのみで良いかと思います
重さがかなり気になっているなら1脚でしょうか
この場合も待機している間カメラやレンズの重さを1脚に預け撮影時は1脚ごとカメラを浮かしての手持ちが良いかと思います
三脚も1脚も馴れないと追いかけるのが難しいです
たとえば徒競走の場合遠くのスタート付近では1脚で撮影
近くになってかきたら浮かして手持ちとか
が良いかと思います
書込番号:17899291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まちゃげさん、おはようございます。
>@
自分の経験から一脚にします。できれば手持ちの方がいいのですが、50-500mmはちょっと重いので、長時間撮影には厳しいかもしれませんね。手持ちに自信があれば、一脚は不要です。
>A
一脚に自由雲台の必要性は???です。好みの問題ですが、自分は一脚をレンズの三脚座に直接装着して使用しています。もちろん、不自由はありません。
自分の運動会用機材は、D7000+MB-D11、シグマ70-200mmF2.8、シグマ17-50mmF2.8です。すべて手持ち撮影で、競技に合わせて自分も移動しています。広角レンズもあると便利ですね。
それでは、ご健闘を祈ります!
書込番号:17899343
2点

一脚は使い慣れてこないと、意外と便利品じゃないんです。
無理に一脚使うより、手ブレ補正機能で手持ちで慣れた方が早いです。
つまり一脚を使いこなすより、手持ち撮影を使いこなすほうが早いです。
三脚は、完全固定から、無人、リモートなど
使い道が沢山あるので
揃えておくべきなら、三脚でしょうね。
自由雲台をフリーにして使うやり方
私も時々やります。
撮影するときは手持ちで、
手が疲れてカメラを置きたいときに
クイックシュー使って、三脚をカメラを置く場所として使ってます私は。。。
(あ、もちろん運動会やスポーツの撮影などで)
私の場合は、基本は風景撮影で使っているので、カメラ本体とレンズを三脚2本で固定してます。
書込番号:17899350
2点

絶対に手持ちにしますが・・・。
逆にお宅の運動会は真夜中とか嵐の日にされるのでしょうか?
三脚や一脚を使う意味が分かりません。
書込番号:17899351
5点

スレ主さんのボデイとレンズだと、たいして、重くないでしょう。
それに、ズ〜と、撮らないでしょう。
一脚で問題無いでしょう。
書込番号:17899360
2点

手持ちで良いと思いますな。
三脚か一脚かなら、一脚を選択しますな。
三脚座に一脚固定。
個人的に三脚+自由雲台より安定すると思いますな。
書込番号:17899372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オイラも基本手持ちだと思います。
ただ撮影環境が解らないので何とも言えませんが、屋外なら8割は手持ちで行けるかと思います。
ただ、時折体育館でやる運動会と言うケースがあります。(特に女子校)
この場合は話が変わって来るのではないか?と思います。
私の場合それに該当するので、一応対策としてですが今年からは一脚とベルトホルダーで対応(つまり応援団の旗状態)しようかと考えています。
固定に関しては三脚の方が圧倒的に良いのですが、運動会ともなれば撮影者のマナーもくそもなく、撮影禁止の場所での撮影は当たり前ですし、機材を引っ掛けて壊される可能性も十二分にありますので三脚はどうかな?とは思いますよ。
また、雲台ですけどSIRUIの一脚を選択されるようでしたら雲台は特にあれこれが良いとかは在りませんけど、ご使用のスタンスを見た限りでは、雲台は同一性を持たせた方が良いかも知れませんね。
クイックシューを使うので在れば、尚更かと思います。
因みに私はベンロの自由雲台に統一いたしました。
書込番号:17899384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

経験上手持ちじゃないですかね。昼間の運動会でブレが目立つほどシャッタースピード稼げないとは思えませんし。使うとしても一脚。三脚座があるレンズなら自由雲台は要らないと思います。本音を言えば三脚立てられると意外と邪魔なんです。自分では邪魔してないつもりでも周りの人には邪魔なものです。今週末は私も運動会の撮影しますが、その点を考慮して手持ちでいく予定です(むしろ必要性を感じません)。参考までに。
書込番号:17899559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まちゃげさん こんにちは
動き物撮る場合 三脚だと追っかけるのが難しいですので 使いにくいと思いますので 一脚の方が良いように思います。
でも 一脚の場合ブレ防止として使うのではなく 撮影待機中 ファインダーのブレ少なくし見やすくしたり 重さを軽減することがメインで使う事が多いです。
書込番号:17899593
4点

こんなのもあります。
三脚、時には一脚
http://www.widetrade.jp/item/mefoto/A1350Q1.html
一脚、時には三脚
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodii.html
ご参考まで・・・
書込番号:17899794
2点

まちゃげさん こんにちは。
三脚を立てて周りに迷惑かけずある程度パンして撮影出来る良い場所をとれるのであれば、そのときは三脚も良いでしょうがそうでないなら手持ちが最良でしょうが一脚程度に抑えられた方が良いと思います。
一脚なら安価で丈夫なマンフロッ680Bあたりがお薦めだと思いますし、垂直や水平を維持して撮られるのであれば雲台は無くても問題ないと思います。
書込番号:17899868
3点

皆様
早速ご見解いただきありがとうございます。特に、状況を明確にしていない中で、多くのご返信をいただき感謝します。
少し補足しますと、一人当たりの使えるスペースは決まっていますが、シートの上で、三脚をたてて、座って撮影することに問題はありません。ただし、三脚をフルに伸ばしての撮影は困難ですし、するつもりもありません。
結構、手持ちというご意見が多かったですね。私は少し重いので、一脚が支えた方がいいかなと思い、どうせい支えるなら、三脚を低い位置で使うのもありかなと、でもそうする自由にアングルをかえられないし・・・と悩んでしまい書き込みました。
一脚、三脚、いずれを使っても、手持ちも併用にはなると思います。
他にもご意見ありましたらお願いします。また、先に書き込ました購入候補の一脚についてもご意見あればお願いします。一脚と三脚のハイブリッド?の情報もありがとうございました。これも検討対象にします。
書込番号:17899880
1点

三脚でも一脚でも好きな方を持っていけばいい。
でも、実際に徒競走が始まると三脚なんて面倒だぁ〜、で手持ち撮影というオチになります。
書込番号:17900168
7点

強度としては、SIRUI P-326で十分そうですね。
自分は少年サッカーの撮影で、最近、タムロン150-600を購入しました。D7000と組み合わせで使っています。スレ主様の構成とほぼ同じ重量ですね。
一脚は、そのレンズと同時購入しました。まだ余り使っていませんが、自分の場合、望遠端での安定、長時間の撮影で、役立っています。
自分はSLIKのザプロポッドスポーツを選択しました。
多少、重くなりますが、三脚よりは断然、軽く、4段なので、剛性に安心感もあります。
http://s.kakaku.com/item/10707010143/
自由雲台は、ベルボンのQHD-63Qを選択しました。
クイックシューのタイプです。
剛性も必要十分、現状、特に不満はありません。
http://s.kakaku.com/item/K0000283571/
運動会前に試してみて、決められなければ、一脚持参が無難だと思います。
それと一脚の選択に当たっては、ご自身の目の高さと一脚の長さは、お忘れ無くご確認下さい。
書込番号:17900274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIRUI 3204X + K-30X と K-20Xを使っています。
この三脚は一脚になるので買おうとされてるのと同じシステムになりますね^^
さて、運動会での一脚の使用ですが、一脚よりも3尺の脚立の方が利用価値大です(笑)それは言い過ぎとしても・・・
三脚に於いては、ビデオ撮影されるにはいいですが、座った状態で使うという事は撮影のためというよりも
ずっと手で持ってるのが辛いから、三脚に据え付けて置くという使い方がいいのではないですか?
クイックシュー利用し、手持ちに即座に切り替えられるようにしたらいいと思います^^
私も、三脚はマンフロット、ベルボンと併用しているので、シットリと使い心地のいいSIRUIの自由雲台に変えました。
クイックシューを余分に買ってあるので、カメラ、レンズに装着したまま持ち出し、使い分けています。
(※K-30X、K-20Xには、ダイアル緩めたときにカメラやレンズの重さで、急にガクン!と首が落ちないようにメモリー機能あり、つまみを緩めてもテンションかかっているという、安心の機能がついています^^)
野外の運動会でしたら、明るいので手ぶれの心配もないので、手持ちで十分だと思います。
私は、子供の運動会が室内体育館なので、毎年三脚は必需になっています。
でも基本、70-200/2.8を手持ちで使うようにしています^^
動画撮影の時に、三脚に乗せますが一脚は使いません。
一脚を使うところは、三脚禁止の撮影地ぐらいですね^^;
イルミネーション撮影とか、夕暮れの流し撮りの時には使うかな・・・・
とにかく、ずっと持ってる重さを回避するぐらいの考え方の方がよくないですかね^^;
それに対して、SIRUIの一脚と雲台は、勿体ないような気がします。
お手持ちの三脚でいいんじゃないですかね。
ちなみに買われるのは自由ですので、D7000ボディなら、K-20Xで十分だと思います。
私はD4+300mmですがK-30Xで問題なく使っています^^
K-20Xは、D810+標準ズームまでの重さで使ってます。
書込番号:17900558
2点

手持ちで十分でしょう。キヤノンマウントで航空祭などで使いますけど、全て手持ちです。重いといっても2キロ弱のレンズでしょ?航空祭などでは、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなんてレンズをD1桁系や1D系のボディにつけて振り回してる方も珍しくないですよ。
だいたい手持ちだと、レンズを振るときの回転軸は自分自身ですから体を捻るだけで済みますが、三脚や一脚だと回転軸は三脚や一脚になりますからその分だけ余分に移動する必要が出るんじゃないですか?
お子様やお友達を写すなら、日がな一日カメラを構えたままと言うことでもないでしょうから、健常な壮年男性なら三脚や一脚は必要ないと思います。
書込番号:17900734
4点

こんばんは
競技によって三脚、一脚、手持ちと
使い分けてます(^^
書込番号:17900857
3点

D7000、D7100に50-500を使っています。
一日中構えて撮影しているわけではありませんが、
運動会程度出れば手持ちですね、その方が機動力を発揮できます。
三脚や一脚を使用するならクイックシューがあった方が良いですね。
ちなみに私はこのレンズを使う場合は、三脚であればジッツオの3型、
一脚ならマンフロットの681を使用しています。
マンフロットの681は少し大きくて重いですが、剛性は十分で何より安いです。
雲台はマーキンスのQ20の自由雲台を使っています。
まあ、328等も使用しますので…
一脚に自由雲台を使うかは、人それぞれですのでご自身が必要と感じたら使用するのも良いかと、
運動会程度ならそれほど上下に振ることもないかと思いますので、付けなくても十分かと思います。
候補の一脚に関しては分かりませんが、段数が多いのがチョッと気になります。
ボディとレンズを含めると2sは超えますから、剛性面でちょっと気になりますね。
ご参考までに、
書込番号:17901007
2点

まちゃげ さん こんばんは。
お父さんの頑張りどころですね。撮影頑張ってくださいね〜。
私なら三脚を使いところですが、いろいろな場所で使うにはちょっと邪魔になるかもしれませんね。一脚はあまりうまく使えないので、多分手持ちで撮るでしょうね。以前はシグマ50-500を使っていて、野鳥を撮るのに半日ぐらいは平気でした。
撮っていない時にどうするかでしょうか?三脚なら置いておけますが、一脚だと常に手を添えておかないといけません。あまり休んだ気にならないので、好きではありません。
状況を考えての、スレ主さんの判断でいいんじゃないでしょうか。
ちょっと話が変わりますが、一脚を使用した場合の雲台の使用についてですが…。
基本一脚を使う場合は、レンズの三脚座かボディの三脚穴に直付けが基本です。運動会など被写体が水平方向の場合はそれでいいですが、上や下の方向の被写体の場合、飛行機や野鳥などの場合はちょっと使い辛くなります。
そういった場合には雲台の使用も当然ですが、自由雲台だと思わぬ方向に倒れたりして使い勝手が悪く、不安定になります。手を挟んだりも良くしますね。
そこで各社からティルト方向にだけ動くように設定できる、一脚用の雲台が発売されています。(パン方向は一脚ですので自由に動きます。)
BENROの一脚用ヘッド DJ90やマンフロットの一脚クイックリリースティルトトップ 234RCなどがあります。SIRUIにもL-10Xというのがありますが、取り扱っているところが少ない(無い)のかもしれません。大砲用なら、KIRKに 一脚用雲台MPA-2というのもあります。
一脚専用になるのであまり使っている人は多くないようですが、こういったものも有るという事で選択肢の一つかなと思います。
書込番号:17901017
3点

カーボンとアルミ、使う時は大差無いけど持ち運びには重量差が、、、カーボン製お勧めします。
書込番号:17901025
2点

皆さま
引き続き多くのコメントありがとうございます。
手持ちがよいとの回答が思った以上に多くおどろいています。
あらためてレンズをつけてみましたが、重いのは重いのですが、撮影時は一脚にさほど頼ることなく写せるような気がします。
一方、撮影していないときは、一脚があるだけで、楽にカメラをもっていられる気がしています。一脚を使うとしたら、そういうサポートでしょうか。
すでにベルボンのEXUP−53はもっているので、購入するかどうかもわかりませんが、買うならもう少ししっかりしたものですね。参考となる一脚の情報をいただきましたし、もう少し悩んでみます。
書込番号:17901438
2点

座っての使用(あまり伸ばさない場合)EXUP−53で十分です
1脚につけたりはずしたりしながらの撮影を行う場合クイックシューはあった方が良いかもしれません
書込番号:17902652
1点

クイックシュー、便利ですよ。
座っての撮影の場合、一脚の高さの微調整、外して、膝の上に置いて、微調整、また、着けて確かめる。
それだけでも助かります。
書込番号:17902681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影時には邪魔ですが、待っている時は一脚があると楽ですね。
書込番号:17903054
0点

三脚は無いですねぇ、父兄が殺到する中邪魔者扱い白い目で見られます。
ましてやシートに座って撮るなど奇跡に近いです、誘導の教師や児童の臨時応援団に邪魔されます。
腕力に自信があれば手持ちもいいでしょうが、保険の意味でも一脚と折り畳みの踏み台をお持ち下さい、椅子がわりにもなりますし。
書込番号:17903090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベルトポッド-一番軽量コンパクトです。
チェストポッド自立一脚-VCT-MP1よりミニ三脚分離で胸にあてがいます。
自立一脚-VCT-MP1自立可能な一脚です。ベルトポッドもどきな使い方も公式ページに紹介されています。
超伸縮一脚-雲台レスですが縮長260mmと驚異的な短さを誇るポータビリティに優れた一脚です。雲台はQHD-33以上を。
番外編-ULTREK45L(脚のみ こちらも縮長に優れたコンパクトな三脚です。最短状態でプチ自立一脚ライクになります。雲台はQHD-33以上を。
書込番号:17904906
2点

こんばんは。
キヤノンEOS-7Dですが50-500OSと5D2+24-105で両方手持ちです。
常日頃、準備していますので問題ありません。
書込番号:17904914
0点

試したくなる「一脚活用のススメ」 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
自立一脚はSONY以外は一脚が逆さになっており石突だけでなく雲台もいちいちはずす必要がありそうで面倒です。
書込番号:17904927
0点

まちゃげさん 返信ありがとうございます
>ベルボンのEXUP−53はもっているので
足をすべて伸ばして使うわけではなく 座って使う時の高さが必要でしたら EXUP−53で大丈夫だと思います。
書込番号:17905441
0点

一番でコーナー曲がれると良いですね。
運動会は機動力優先、手持ちでお父さんが走り回るべきです。
書込番号:17906447
0点

まちゃげさん
私が同じ条件で撮影するなら一脚を利用します。
50-500mmは長く持ち続けると結構腕にきますよね。皆さん腕力がおありのようですが
私には絶対無理です。腕がぱんぱんになります。
三脚にせよ、一脚にせよ、動体撮影では不自由で撮りにくいですが、一脚の場合、自由雲台をフリーの
状態にしておくことで胴体を追尾しやすいです。また、50-500mmがOS付きであればONにしておけば良い
と思います。私は一脚の場合はいつもOSをONにしています。
一脚はカメラとレンズの重量を支えてくれるので長時間の撮影には有利ですね。
書込番号:17908983
2点

皆様
多くのアドバイスありがとうございました。
当日の私の観覧場所の割り当てがわかりました。50M走のゴール正面位置で、子供がこちらに走ってきます。(うちの学校は事前割り当てで観覧場所がブロックにわけられ、そのブロック内で早い者勝ちになります。田舎の学校で児童が少なく、場所は比較的スペースがとれます。)リレー選手に選ばれれば、コーナー曲がってすぐという位置です。
さて、皆様のアドバイスを参考にさせていただきますと、手持ち推奨の方が多いですが、クイックシューのお勧めもありましたし、一脚もしくは三脚を重さ、疲労感を回避のために使いながら、我が子の撮影は手持ちでトライしようと思います。
ただし、一脚で雲台フリーも試してみたいので、事前に少し練習してみます。
写真をとるのがうまいわけではありませんので、事前にできる限りの練習をするしかないですね。そのためにも皆様から多くのポイントや、お勧めの機材をアドバイスいただいたことが非常に有用でした。ありがとうございました。
書込番号:17909806
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





