『縦位置撮影時、シャッターボタンは上?それとも下?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『縦位置撮影時、シャッターボタンは上?それとも下?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ170

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

「縦位置構図で手持ち撮影する時の、カメラの構え方」
これについて友人とを論じていて、ふと、気になりました

縦位置撮影時、カメラの向き(シャッターボタンの位置)ですが…

上側(普通に、人差し指でレリーズ)になりますか?
下側(右手の親指を使ってレリーズ)になりますか?

カメラを右側に回転させる「右手親指」でレリーズ
右手の手のひら全体でカメラを支えるので、意外と余計な力が入りにくいです
※必然的に、右脇も締まる構え方になるで、ブレも軽減されるかも?

フィルム時代、New FM2&MD-12を使った縦位置撮影時に、専らこの手法を使ってました


一長一短あるかと思いますが、皆さんの撮影スタイル^^お聞かせ願えると嬉しいです

書込番号:17956013

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/09/19 16:35(1年以上前)

カメラ左回転、右手上。
こうしないと左目が遮られて鬱陶しいです。それと左手で支えているまま移動なので楽。

書込番号:17956034

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/19 16:36(1年以上前)

モニター等に鼻が当たったり、背面のスイッチ類が操作しにくいので、シャッターボタンが上になるように倒します。

書込番号:17956037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/19 16:36(1年以上前)

僕はシャッター下で親指レリーズです

自分には一番低速シャッターでも安定するので♪

書込番号:17956039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/09/19 16:37(1年以上前)

縦グリ(バッテリーグリップ)付ける事を考えると、シャッタボタンが上に来ますね。
でもウチのカミさんは逆です。
ぶれないようにと、脇を締めることを考えると、シャッターは下の方がいいのか?
私は基本上ですが、ケースバイケースで下の時もありかなあと。

書込番号:17956041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2014/09/19 16:39(1年以上前)

MWU3さん こんにちは

フィルムカメラ時代で 一眼レフ使っていた頃は シャッター下にして親指でシャッター押す事もありましたが M型ライカ使い始めたら シャッター下だと カメラ操作し難く ファインダーも見難かったため シャッター上になる撮影方法に変えました。

それから デジタルに変わりましたが その時の癖が抜けず どのカメラでもシャッター上で縦位置撮影しています。

書込番号:17956044

ナイスクチコミ!6


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/09/19 16:48(1年以上前)

両方ですが、シャッター下が多いです。安定しますので。
親指AFにしてますので、シャッターは人差し指ですが。
左目で確認が必要な状況では、シャッター上。

書込番号:17956066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27312件Goodアンサー獲得:3126件

2014/09/19 16:48(1年以上前)

縦グリップの、有無で、変わるかもしれません。
縦グリップがあるなら、横の時と同じ位置で、シャッターを切る。

書込番号:17956067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29493件Goodアンサー獲得:1638件

2014/09/19 16:48(1年以上前)

BG標準です

縦グリ使わず右手下で人差し指でシャッターです

何でだろ

書込番号:17956068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2014/09/19 16:54(1年以上前)

こんにちは

両方やりますけど、下でもそのまま人差し指で持ち替えません。


以前、仲間と話したんですけど、コンデジも使う人はフラッシュの位置やホールドの為に、
シャッターが下になっている人が多い感じです。

書込番号:17956086

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/19 16:55(1年以上前)

効き目が右なので

普段は右が上が基本ですが

片膝付いた状態のローアングルは左が上、、

で、完全にしゃがんだ状態だと右が上、、になります(=゚ω゚)ノ



この現象は、縦開きのバリアングル・三軸チルト装備でLV撮影が得意なソニー機だからかもしれないけど(笑)

書込番号:17956088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5890件Goodアンサー獲得:158件

2014/09/19 17:03(1年以上前)

主にシャッターが下ですね〜。
ワキを閉めてないと、コチョコチョされた時に被害が大きいです。

親指AFなので、人差し指でシャッター押してます(^^
MF主体の時には親指で押すこともあります。

書込番号:17956106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/09/19 17:18(1年以上前)

縦グリ嫌いで…気分屋なので…ガッチリいきたいときはグリップが下…ぶん回したいときはグリップが上…三脚時もグリップ上です。

書込番号:17956157

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/19 17:41(1年以上前)

こんにちは♪

縦グリは使いませんが・・・右が上(シャッターが上)ですね。。。
右脇が開くので、ちょっと気持ち悪いんですけど・・・(^^;;;

接写する時なんかは、右下で構える事もあります。
右脇が締まるんで・・・なんとなく安心感はあるんですけど・・・やっぱりシャッターが押しにくいというか?手が窮屈なんで・・・

とっさに構えると右上に構えちゃうかな??(^^;;;

書込番号:17956225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/09/19 17:43(1年以上前)

私も親指AF派だからグリップが上ですね。
左目の前に液晶がくるのもうっとうしいし…。

書込番号:17956231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/09/19 17:46(1年以上前)

その昔、縦位置撮影においても脇を締めろ
と教えられましたので、レリーズボタン(右手)は下ですね。

書込番号:17956243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/19 18:08(1年以上前)

グリップの位置はどっちもいけるので、ストロボ光をどうしたいかで決めています。
ストロボ付いていないときは気分次第。exifに縦横が記録されているからいいようなものの、普通にフォルダから画像を見るとカオスです

書込番号:17956318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/19 19:04(1年以上前)

こんな短時間に、お使いのシーンまで解説いただいた返信を多数いただき、ありがとうございます

■うさらネットさん
■次の撮影動作に直ぐさま移行できると、シャッターチャンスを逃さずに済みますね。

■ナイトウォッチさん
■モニター等に鼻が当たったりするのが気になるのは、一眼“レフ”特有の課題ですね。

■あふろべなと〜るさん
■私も「息を吐ききってから、静かに親指レリーズ」する場合ありますね。

■nao-taroさん
■私も、最近はケースバイケースです。縦グリ装備できるカメラ^^憧れです♪

■もとラボマン 2さん
■自分の体(撮り方)に馴染んだレリーズ位置って、ありますね。

書込番号:17956484

ナイスクチコミ!0


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/19 19:15(1年以上前)

□interlaceさん
□下側で「親指AFで人差し指レリーズ」は、想定してませんでした。言われてなるほど!です。

□MiEVさん
□縦位置グリップあると便利ですよね、一番自然な構え方が可能です。

□gda_hisashiさん
□無意識に、自分にとって一番構えやすいスタイルを選択しているのかも?

□フィルムチルドレンさん
□「下側で人差し指」って、他の方も割と使われてようですね。コンデジは、フラッシュ位置に注意したいです。

□葵葛さん
□バリアングルでローアングルの時は、私(パナG5)も上側でシャッター切ります。

書込番号:17956523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/19 19:28(1年以上前)

昔のストロークの長い機械式シャッターならともかく、
今でも右手下で親指レリーズする人がいること驚きました!

どっぷり昭和スタイルだよね(*_*)


書込番号:17956561

ナイスクチコミ!2


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/19 19:30(1年以上前)

■タツマキパパさん
■コチョコチョされることはないですが(笑)脇が締まると、ブレが軽減される…気がします。

■松永弾正さん
■G5はケースバイケース、E-P1だと親指レリーズの場合が多いです。三脚時は(構造状)100%、上側ですね。

■#4001さん
■無茶苦茶シンプルなレアコメント^^ゲットできて嬉しいです♪ 片膝着いて構える時は、下側になります。

■hotmanさん
■水平(傾き)重視の時は、親指レリーズに加えて「2秒セルフ」も併用しています。

■いつもどこでも一眼レフと一緒さん
■上でも下でも(一眼の場合)ストロボ光は光軸と同一線上になるので、影の方向で決めるのも「アリ」ですね。

書込番号:17956569

ナイスクチコミ!1


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/19 19:32(1年以上前)

□萌えドラさん
□はい、バリバリの昭和生まれのせいかも(笑)。親指レリーズは、静物撮影メインの場合「アリ」だと思います。

書込番号:17956578

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7758件Goodアンサー獲得:366件

2014/09/19 19:49(1年以上前)

 
 私の場合は、縦位置写真は見るからに不安定なので、基本的に撮りません。ほとんどすべて、どっしりと安定な横位置写真です。縦に長い滝の写真も横位置で撮っています(もちろん絵になるように)。

 なので、答えはありませんね。強いて言えば、下側(右手の親指を使ってレリーズ)です^^

書込番号:17956647

ナイスクチコミ!2


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/19 19:57(1年以上前)

■isoworldさん
■テーブルフォト撮影では、80%以上「縦位置」で撮っています。縦位置写真も慣れると楽しいですよ(笑)

書込番号:17956684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/19 20:04(1年以上前)

スレ主様 返信ありがとう御座います♪

実を言うと、昔 旧F-1にモータードライブMF、F2にMD-3なんて組み合わせを使ってた頃はグリップ握りこんで親指レリーズしてましたよ(笑)

流石に背面ダイヤルなど親指の操作系がついたぐらいから徐々に卒業しましたが…


書込番号:17956714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/19 20:06(1年以上前)

グリップのないフィルム機種は下で右手親指でシャッターを切ってましたが、
デジ一はグリップがあるので、下側ではしっくり来ない気がします。

書込番号:17956722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/19 20:17(1年以上前)

あとクラッシックスタイルだと右手下でレリーズは人差し指、親指はボディ底部に添え、曲げた中指にボディを置くのもありました。

レンズシャッター機なんかは軽いからこのカタチが構えやすかった(^-^)


書込番号:17956768

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/09/19 20:30(1年以上前)

決まってない(その時気分)撮影データ、フイルムを見るとバラバラです、
逆さま撮影もあります(天地逆)…

書込番号:17956813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7758件Goodアンサー獲得:366件

2014/09/19 20:37(1年以上前)

 
 橘 屋さんのお話しを引き継ぐワケではありませんが、最近の私の撮影は事情があって「逆さま撮影もあります(天地逆)…」。というか、すべて上下(天地)逆さまです。

 それをraw現像時に、右に二度回して元に戻しているんです。

書込番号:17956839

ナイスクチコミ!3


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/19 20:50(1年以上前)

□萌えドラさん
□旧F-1&MFやF2&MD-3の場合(レリーズボタンが軍幹部に対して水平なので)親指でも押し易いんですよね。

□じじかめさん
□旧式のモードラと違って(レリーズボタンが斜めに)傾けて配置されてるせいもあるのでしょうね。

□橘 屋さん
□天地逆とは!ツワモノでいらっやいます(笑)

□isoworldさん
□全て天地逆とは、柔軟な逆転の発想ですね。

沢山の書き込み、ありがとうございます。
まだ、閉じてない別スレもあります。
『「運動会の撮影」あなたのカメラ設定は!?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=17932666/#tab
(ご興味のある方)お暇つぶしにお立ち寄りいただけると幸いです

書込番号:17956895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/19 21:28(1年以上前)

さいきん
シャッターボタン側を上に
右手をレンズやボデイの下に配置
左手でカメラのストロボのあたりを掴んで左手ひとさし指でレリーズ
っていう持ち方が気に入ってます。

書込番号:17957070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2014/09/19 21:49(1年以上前)

バッテリーグリップ付けてる機種は本体のシャッターボタンは上に…
本体のみならシャッターボタンは下に…
です。

書込番号:17957181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/09/19 22:54(1年以上前)

 シャッターボタンが上になるようにして、左手でレンズを支えます。でないと、MFしづらい^^;

書込番号:17957490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/19 23:12(1年以上前)

個人的には「下」です。

このほうが脇が閉まって安定します。
「安定性」だけからいえば絶対に「下」がいいに決まっています。
ちなみに、昔オリンパスの取説にその構えの写真がありました。

ただ、ヨコ位置タテ位置を頻繁に変える場合、「上」にすれば右手を持ち替えなくて済みます。
そのメリットが大きいと感じるなら「上」がいいとなるでしょう。

昔、外野手は両手補給が常識でした。
ただ補給するだけなら両手がいいに決まっています。
しかし、近ごろ高校生でも片手補給です。
受けたあと投げるのが速いからだったと思いますが、
これ、つまり、何を重視するかで答えが違ってくるということです。
タテ位置の構えも同様です。

書込番号:17957571

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/19 23:26(1年以上前)

俺が親指レリーズに変えたのはデジタル時代になってからだがなぁ…
7年前くらいかな
イベント撮影で手振れとの戦いの中でそこに収束した(笑)

200mmで1/30くらいはいけるようになった♪

書込番号:17957618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/20 01:39(1年以上前)

縦グリつけなければ
左目が効き目なので、下(親指)です。

縦グリつけたり、横位置ではどうしようもありませんが・・・・・・・

唯一周りを見ながら撮れる撮り方です。

書込番号:17958031

ナイスクチコミ!2


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/20 01:40(1年以上前)

■Customer-ID:u1nje3raさん
■「どんな持ち方なんだろう?」早速試してみました。京セラ・サムライL(古くてすみません)の持ち方ですね。

■Jennifer Chenさん
■一眼で縦グリ装備だと、やはりこのパターンがスタンダードのようです。

■月歌さん
■私は「親指レリーズ」でMF撮影していたので、自分の指先の感覚が判断基準になりそうです。

■てんでんこさん
■頻繁に縦横の構図確認しながら、上側でちょっと不安を感じたら…下側に持ち替えたりします。

■あふろべなと〜るさん
■ブレ軽減は永遠の課題です。先にも書きましたが、可能な状況であれば「2秒セルフ」も併用します。

書込番号:17958037

ナイスクチコミ!1


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/20 01:51(1年以上前)

□αyamanekoさん
□αyamanekoさんも「一眼レフ前提」の構え方でしょうか?ミラーレス(背面液晶撮影)は下側が楽な気がします。

皆さん、基本的に「ファインダー装備の機種」での撮影スタイルだと、受け取っております。
「ファインダー撮影」(主に一眼レフを想定)、「背面液晶撮影」(主にミラーレスを想定)
こちらを書き加えいただけると、その場のイメージがより鮮明に浮かび上がってきそうですね^^♭

書込番号:17958059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2014/09/20 02:03(1年以上前)

ミラーレス…えっと…あれ?
上下両方有る…??
決まってません(゜〇゜;)

書込番号:17958085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/20 02:09(1年以上前)

■Jennifer Chenさん
■私はミラーレス(E-P1)の場合「モニターが視線と同じ高さに近くなる」ので、下側の方が落ち着きます。

書込番号:17958092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/09/20 02:15(1年以上前)

カメラボディとシャッターボタンの関係で、両方使います。
パナソニックGX-7で、シャッターボタンが上で、右手の小指でシャッター切った事が有ります。
グリップが、小さいか無いボディだと、シャッターボタンが下で、親指でシャッターボタンを押します。
グリップが大きい、片手でシャッターが切れる状態なら、シャッターボタンが上で、カメラをぶら下げて撮影します。
AF、AEが、当たり前になったので、右手で握ったまま、上にするか下にするかは、ケースバイケースです。
気楽に撮影しましょう!

書込番号:17958105

ナイスクチコミ!2


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/20 03:08(1年以上前)

□デジ亀オンチさん
□>カメラボディとシャッターボタンの関係で、両方使います。
 私の場合、コンデジなら(掌でスッポリ包み込めるので)90%以上「親指レリーズ」で撮ります。

書込番号:17958151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2014/09/20 11:11(1年以上前)

左目を使い、シャッター下で構えるのが僕には自然でした。
ただ、シャッター下だと再生された画像に違和感がありましたので3年前にシャッター上に矯正しました。
動体ばかりを撮るなかで、右目ファインダー、左目で状況把握に矯正しました。
縦撮りも多いので右目ファインダーは必須です。
静止画をじっくり撮るならどちらの目でもいいですしシャッターも上下どちらでもいいと思います。

書込番号:17959125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2014/09/20 11:15(1年以上前)

このスレ見付けてびっくり。
ボタン下で親指トリガー? Σ( ̄◇ ̄;)

そんなやり方あったんか。
オレいつもシェーやってるけどw

ん〜でも安定するとな?!
マジか今度やってみよっと♪

う〜む勉強になるなぁ価格コム。 ( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:17959146 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/20 11:36(1年以上前)

フィルムカメラの場合、私のカメラ、トプコンre-superは横位置だろーと縦位置だろーと、シャッターボタンは「前面」になりますので変わりません。

書込番号:17959224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/20 17:03(1年以上前)

よかった。
こんな事、気になる方が あっしの他にも居られたんですね♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16643206/#tab


親指シャッターは、AF機ではしません。
右手、添えてるだけなんで。縦グリ、上シャッターより早く横に構えられます(^^)v ※当社比


>いつでもどこでも一眼レフと一緒さん、
いいなぁ〜 ペトリなら真似できそう(買えそう)だけど…(・_・;)




書込番号:17960229

ナイスクチコミ!3


okamaiさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/20 20:13(1年以上前)

右手でカメラをしっかり持てていないのが欠点です。

カメラの持ち方は個人的にネット依存しないで、出来るだけのことをやって
みようと考えています。
初心者なので参考にはならないかもしれません・・・。

コンデジであれば、カメラ下部のネジ穴取り付けタイプの首からぶら下げて
持つタイプのものを取り付けています。

片手撮りの場合はそれに親指で引っかけて、人差し指はズーム操作即撮影も
行っています。(サイバーショットのDSC−HX10Vはその一連の動き
がしやすいので気に入っています。)

その時立てた撮影も行いますが、シャッターボタンが下であれば、シャッタ
ーボタンが押しやすい感じです。(左手でネジ穴に取り付けた部分を持って
やると、更に楽です。
右手は指の先で持つくらいでも大丈夫な感じです。

次にネオ一眼のS9400W。
先ず右手の3本指だけでグリップ部分を引っかけただけの状態で持ち上げる。
そして親指をカメラに引っ付けて、その状態で人差し指をシャッターボタン
の上に持ってくる。

この時、片手撮りをイメージすると、シャッターボタンを下にしたまま、縦
位置撮影になる感じでいます。
人差し指が設定も終わって、シャッターボタン押しに専念する状態であれば
、左手でジョグダイヤルを回すくらいのことは出来るかなという感じです。

α65では、
同じように最初に片手持ちで3本の指先でカメラを持ち上げた時にレンズの
重みで、カメラの液晶部分が垂直になっていませんから、片手撮りまでは出
来ない感じを抱いています。

それで考えたのですが、グリップ部分の小指側は左手の小指で根元までグリ
ップして右手の小指からの3本指は指先だけでカメラに触れる感じです。

その時にシャッター側を下にした状態であれば、左手の小指はカメラにしっ
かり引っ付いた感じが残ったままカメラを立てられます。

左手の小指の役割がしっかりカメラを支える為のもののように感じます。

ここまでの意見はカメラ素人の意見として、受け流してくださって結構です。

ニコン1 J1で、マニュアルフォーカスの時、手持ち撮影するとして、写
真のような感じで撮影することもあります。
ニコン1 J1で持つ時だけそうしています。
ジョグダイヤルを回しながら、シャッターボタンを押す際に親指が窮屈です。

それで、左手でレンズの上から被せて持って、左手の人差し指でシャッター
を押すとかもやってみましたが、いくらレンズが軽いとはいえ、左手への負
担が大きく、人差し指に力が入るのか、手振れも起きています。

カメラを立てて撮る際の左右の向きがテーマでしたから、少し前に感じてい
たことを書きます。

シャッターを押さない左手でカメラとレンズを支えて持つことは、シャッタ
ーボタンを押す右手人差し指に余分な力が入らないようにするのに有利だと
いうことです。

書込番号:17960874

ナイスクチコミ!0


okamaiさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/20 20:29(1年以上前)

タスキ掛けして、肩紐を最小まで縮めてカメラを上に引っ張りながら持つ時は
右タスキ(シャッター側下の方)が脇も引き締まって楽な体制で写真を撮れる
ような気がします。

先に書いた、カメラ下部のネジ穴に取り付けるタイプの肩紐は一眼レフ用のし
っかりしたものを使用しています。

最近は三脚や一脚代わりに、足に紐を引っかけてカメラを上部へ引っ張るもの
も出ていますが、タスキ掛けでカメラを上に引っ張ることもありかなと思いま
す・・・。

書込番号:17960938

ナイスクチコミ!0


okamaiさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/20 21:32(1年以上前)

度々の書き込みになってしまい、申し訳ありませんm_m
気になってカメラを右タスキ(左首側掛け)で撮影の感じをテストして
いたら、発見しました♪

横向けの時は肩紐に右脇が乗りかかって右脇締めとなるのですが、
シャッター側を上にして立てた時は、紐に首を乗せて、首が収まり
、より安定した姿勢で写真を撮れそうです。

書込番号:17961230

ナイスクチコミ!0


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/21 18:29(1年以上前)

■トムワンさん
■>右目ファインダー、左目で状況把握
 ↑これ、被写体を見失わないグッド技法ですよね。シャッター上は理にかなったスタイルです。

■Masa@Kakakuさん
■一眼レフだと、上側がポピュラーなスタイルの気もしますが、一度お試しになってみて下さい^^♭

■いつもどこでも一眼レフと一緒さん
■昔“トプコンSUPER DM”の写真を見て「えぇっ!?こんな位置にシャッターあるの!」と強烈な印象を受けました。

■10358548さん
■おぉっ♪私よりも先客がいらしゃったのに気付かず、失礼しました(笑)。
 「いつかは縦グリ機」私の憧れです。

■okamaiさん
■詳細な使用法のご紹介、ありあgとうございます。加えて、色んな機種をお持ちで凄いですね♪

書込番号:17964404

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2014/09/21 18:51(1年以上前)

MWU3さん 返信ありがとうございます

>New FM2&MD-12を使った縦位置撮影時

これで思い出したのですが FE-2やFM3にMD-12に付けた時 自分はMD-12に 写真のシャッターユニット付けて撮影していましたので 今の縦位置シャッターと同じ構え方していたの思い出しました。

書込番号:17964494

ナイスクチコミ!2


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/21 19:09(1年以上前)

□もとラボマン 2さん
□レリーズアダプターですね!昔は、グリップから更に「ポコッとした感じ」で食わず嫌いでしたが…
 今は「使ってみるべきだったかな?」と、思ったりもしています。

書込番号:17964568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/22 02:01(1年以上前)

レリーズアダプター懐かしいですね♪

自分もT-90では同じような位置にレリーズアダプターつけてましたよ(^_^)

F2単体では背の高いソフトシャッターレリーズも使ってたなぁ…

脱線レス失礼しましたm(_ _)m


書込番号:17966244

ナイスクチコミ!2


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/22 17:43(1年以上前)

■萌えドラさん
■昔、(ほんのちょっとだけ)Fを使ってました。
 あの機種に関しては(シャッターボタンの配置)構造上、親指レリーズがベストでしたね。

書込番号:17968103

ナイスクチコミ!1


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/22 20:04(1年以上前)

□このスレを立ち上げるきっかけになった友人から、想定外のコメントが…
 
「この他に“タッチシャッターしか使ってない人”いてるでしょ♪」

(//▽//)そんな展開、考えてませんでしたよ…「私はタッチ派」って方、いらっしゃいますか?

書込番号:17968629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/23 13:53(1年以上前)

私の場合は、縦位置グリップがあるため上ですが、グリップ無しの場合だと下です。
下の理由は、眼鏡使用のために額にカメラを押し付けて脇もしまり安定するからです。
ただし、日中シンクロも多用するため、発光方向により両方ありです。
ちなみに、下の場合でも縦位置に戻す時に速いから、シャッターは人差し指で押しますね。

書込番号:17971876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/23 23:17(1年以上前)

シャッターを押す時がブレやすいから、左手で支えて、右手はシャッターを押すだけにしなさいと教えられました。それなので、シャッターボタンは上です。

ただ、私の廻りでは下の方が多いです。(写真展に入賞する人でさえも)




書込番号:17974151

ナイスクチコミ!1


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/09/24 00:28(1年以上前)

■やまさん一号さん
■縦グリって、やはり便利ですね。日中シンクロ時の「発光方向が優先」の構え方、覚えておきます。

■暇な人ですよさん
■「写真展に入賞する人は下が多い?」こんな冗談みたいな統計、あったとしたら面白いです(笑)。

書込番号:17974428

ナイスクチコミ!2


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2014/10/01 08:43(1年以上前)

みなさま、様々なシチュエーションをご紹介頂き、ありがとうございます

私にとって斬新な「左手レリーズ」をお知らせいただいた方
新たに、親指レリーズに対してご興味を持っていただいた方
懐かしいメーカーでの撮影パターンをご紹介して下さった方

こちらの皆様にグッドアンサー、進呈させていただきます♪

書込番号:18000980

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング