D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。



初めて投稿させて頂きます。不慣れな点等あるかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
アマチュアで主に小学生と幼稚園の子供を撮影しております。
撮影自体好きですが、カメラの仕組みにも非常に興味があります。
撮影歴は10年になりますが、本格的にカメラに興味を持ちだしたのは、
数年でまだまだあド素人です。
ですが、目一杯背伸びしてD750を購入しましたので、
このカメラの機能を使いこなせるようになりたいです。
これまで、先輩の方々の投稿等で独学でカメラを勉強してきましたが、
どうしても判らないため質問させて頂きます。
2つありまして、
@高感度ノイズ低減の設定
A動体撮影時の優先とAFロックオンの設定
です。
<@高感度ノイズ低減の設定について>
D750で高感度ノイズが低減できた理由の1つとして、Expeed4の恩恵があると理解しています。
またExpeed4による高感度ノイズ低減の恩恵は、Jpegの時に得られるとの情報もあったように
記憶しております。
一方で、この高感度ノイズの低減機能は、Capture NX-DのRaw現像時に
高画質2013を使用することで、同様の効果が得られる という情報を過去に見た気がします。
そこで、疑問が出てきたのが、Raw撮影して、現像する場合、
Expeed4による高感度ノイズ低減の効果は、得られないのでしょうか?
Raw現像し始めで、現像テクニックや見る目にまだまだ自信がないのですが、
その場合、Rawで撮影して現像するよりも、Jpegで撮影した方が、
Expeed4の恩恵で、高感度ノイズが抑えられるのでしょうか?
それとも、Rawで撮影後、ノイズ低減についてはいじらなくても、
PC現像で、同様の恩恵が得られるのでしょうか?
(後者であれば、とにかくRawで撮影しておきたいのですが、
前者であれば、高感度の場合、Jpegをベースにするのも一案かと思った次第です。)
質問がまとまっておらず申し訳ございません。
<A動体撮影時の優先とAFロックオンの設定について>
子供の運動会などの撮影時、AF-Cで、
レリーズ優先とフォーカス優先のどちらがいいのか悩んでおります。
また、AFロックオンの設定がどのように影響するのかもイマイチ理解できておりません。
と申しますのも、
フォーカス優先だと、「ここぞ」という時にシャッターが切れないことがあります。
一方、レリーズ優先だと、ピントが合う前にシャッターが切れてしまうことがあります。
そこで、レリーズ優先で、AFの初速を高めようと、ロックオンを弱めにすると、
AFをあわせに動く頻度が多くなったようで、被写体があまり動いていなくても、
AFをあわせに行った結果、ピントがずれているように思えるのです。
親指AFで被写体を追いかけ、断続的に連写する場合、
フォーカス優先とレリーズ優先のどちらがいいのでしょうか?
また、被写体との間に瞬間的に横切るものが少ない場合、
ロックオンの設定はどのようにするのがいいのでしょうか?
好みの問題なのかもしれませんが、
イマイチメカニズムが理解できず、どのように設定していいのか決めあぐねております。
また、知識や経験値不足から、どれが最適かも判断がつきかねておりますので、
お教え頂ければと思います。
また、このような仕組み等知る上で、何か良い教材等ありましたら教えて頂ければと思います。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:18665285
4点

>Raw撮影して、現像する場合、
>Expeed4による高感度ノイズ低減の効果は、得られないのでしょうか?
得られません
>レリーズ優先で、AFの初速を高めようと、ロックオンを弱めにすると、
>AFをあわせに動く頻度が多くなったようで、被写体があまり動いていなくても、
>AFをあわせに行った結果、ピントがずれているように思えるのです。
全くその通りです。
ご自分で、この感覚を掴んだのなら、
スレ主さんは、
かなり、鋭い感覚の持ち主ですね。
ご自身の経験不足を謙遜されてみえますが、
JPEGとRAWの使い分けも、AF設定も、
正しい知識や、正確にカメラの挙動を理解した、
勘違いや思い込みの無い、実にまっとう疑問だと思います。
何でもRAWが良い訳でも無く、
JPEGでも十分なクオリティな撮影なら、
JPEGでカメラの撮影テンポを軽快にした方が、
好結果が得られる事も多いです。
親指AFも、撮影者の技量と被写体によっては、
単に、無駄な操作を増やすだけとなります。
あとは、
カメラを使い込んで、
効率的なJPEGとRAWの運用の使い分け、
被写体に合わせ、AF速度と精度の優先順位を、
自分なりに見つけ出して下さい。
書込番号:18665413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750は持っていませんが、
動体撮影はよく撮ります。
AFの設定だけど
いかにして被写体を測距点に入れるかで変わってきます。
たとえば中央1点に確実に被写体を入れ続けられる腕をお持ちなら
AFロックオンはなしや1当たりでも良いかと。
但し被写体の前を他のものが横切った場合、なしや1などではそちらに一瞬ピントが持って行かれる可能性も有ります。
使用しているレンズや被写体のコントラストによっては、ピントの復帰が遅くなることも。。。
私の場合はフォーカス優先でAFロックオンは、
状況によりなしから1もしくは2位にすることが多いです。
その他の設定は
AF-Cでダイナミック9点、もしくはシングルポイントAFで撮ることが多いです。
D750にはグループエリアAFも有りますので、
色々試してご自身が一番合っている設定(歩留が良い)を見つけ出すことが良いかと
被写体を追っていく腕さえあれば測距点は少ない方がより確実かと思います。
被写体を確実に追えない場合は、ダイナミック9点、21点、51点と広げる方が、
人によっては歩留が上がるかと思います。
親指AFは、シャッターチャンスをより求めたい時には良いかと
シャッターボタンを押すことだけに集中できますから、
書込番号:18665462
3点

> きいビートさん
ご返信ありがとうございます。
いつも投稿参考にさせて頂いております。
早速のご返信ありがとうございます。
なるほど、Jpegの使いこなしも重要になるのですね。
自分は、素人ゆえに、Rawが何でも優れていると思ってしまっていたフシがあります。
高感度のときは、Raw+Jpeg撮影にして、自分なりな使い分けを模索したいと思います。
そうしますと、Rawにおける高感度ノイズ低減は、Capture-NXDの現像時の
高感度ノイズ低減の「設定」にあらわれるだけで、現像スキルを身に付けるのであれば、
ピクチャーコントロール等と同様に、「ある程度適当」としても良いのでしょうか?
また、AFも、自分なりな設定を見出したいと思います。
もしよろしければ、きいビートさんのおすすめ等ありましたら、教えて頂けないでしょうか?
ちなみに、親指AFは、AFポジションとスポット測光等の測光ポイントとを別々に
独立して操作したい という観点から使用しておりますが、
動体撮影時、シャッター優先とレリーズ優先のどちらがお勧めでしょうか?
お手隙なときにでもご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:18665492
1点

> Okiomaさん
早速のご返信・アドバイス誠にありがとうございます。
なるほど、フォーカス優先で、ロックオン弱めにすれば、
連写時にシャッターが切れるTimingも増すということですね。
自分は、逆をやってしまっていたのかもしれません。
フォーカスの優先と、シャッターチャンスの優先とをごっちゃに考えていたのかもしれません。
フォーカス優先で、ロックオンを弱めにして初速を高め、チャンスと合焦とのズレを
少なくすると理解しました。
また、AF-Cの点数も参考になります。
なにがベストかわからないことから、ひとまず9点でなんでも撮っていたように思います。
シビアな被写体でないことから、幸9点でも被写体が入ってくれております(足が遅いのもありますw)。
最近、運動会で距離が足りない時用に、V3と1 nikkor 70-300も買ったのですが、
ダイナミック9点のような設定がないので、AF-C 1点的な使い方しかないのかな と
思って不安でしたが、1点で腕を上げることも、
確実性を増す道なのですね。
今年の運動会までに、少しでもスキルをあげたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18665552
2点

スレ主様
こんばんは。D810とD300sを使っている者です。
D810のEXPEED4によるjpeg画像で十分満足のいく撮影が出来ておりますので
今のところはRAWでの撮影はしていません。
運動会での撮影ですが、D300sで撮影するときは連射を多用するので
@AFロックオン:オフ
Aレリーズ優先
で撮影しています。
私も以前はAFロックオンをオフにしていませんでしたが、オフしてからはダンスや徒競走など
被写体までの距離が目まぐるしく変わる種目でのAF追従が早くなり歩留まりが良くなりました。
レリーズ優先にしているのは、シャッターを切りたい時に切れないジレンマを感じたからです。
(単にそれが私にはストレスでした)
でもピントが合ってないのにシャッターを切っても意味がないという考え方も
ありますので、そのあたりは人それぞれの好みだと思っております。
書込番号:18665853
2点

自分も気になっていたので先程試してみました。
まず 「高感度ノイズ低減」についてですが、これはRAWとJPEG共通の設定でどちらにもかかっています。
NX-Dで確認すると違いはJPEGでは既に画像自体にかけられたら状態で保存されていているようです。
RAWでは設定値として保存されていて後から外す事も細かく強弱する事も可能になっています。
どちらも「高感度ノイズ低減」をしないにしていた場合どうなのか?
RAWよりJPEGの方が少しノイズが少ないです。これがEXPEED4のお陰なのかは、よく分かりませんでした。
次にノイズ低減設定をしていないデータをNX-Dでノイズ低減処理をした場合はどうなのか?
JPEGの方は「高速」と「高画質」しかなく期待した劇的なノイズ低減は得られませんでした。
RAWの方は「高感度2013」が使えるので十分な効果が得られました。
因みにRAWをNX-Dでノイズ低減する場合、EXPEED4搭載機は高感度ノイズ低減のパラメータがそのままNX-Dに反映されていますが、EXPEED4以外のRAWデータではパラメータが反映されないので手動で設定する事になります。
その場合は輝度の適用量とシャープネスを30前後で調整。
カラーの適用量とシャープネスは50にするといい感じになりますので、お試し下さい。
書込番号:18665971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFロックオンについては取説に
被写体との距離が瞬時に大きく変わったとき、一定時間経過してから被写体を追従するピント合わせを行います。 被写体とのあいだに障害物が横切ったような場合に、障害物にピントが合うのを防止します。
被写体との距離が瞬時に大きく変わってから、追従するピント合わせを開始するまでの時間が長い順に、[強め][標準] [弱め] になります。
と書いてあります。
要はピントが次の急激な被写体変化に対応する時間で一瞬フォーカスポイントが外れてもどれだけの時間もとの距離を保つかですね。大抵の場合は標準で問題無いと思います。
レリーズ優先かフォーカス優先は好みですね。
記録写真であるなら微妙にピントがズレていても撮れないよりマシと思えるかも知れません。
例えば、ワンシーンをフォーカス優先で5枚撮って5枚ジャスピンとレリーズ優先で10枚撮って5枚がジャスピン。結果はどちらもジャスピン5枚。
でも、レリーズ優先のジャスピンではない5枚のうち2枚は使えそう。なんて事もあり得ます。
好きな方を使って下さい。
書込番号:18666073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> hiro写真倶楽部さん
ご返信及びご教示ありがとうございました。
やはり好みの問題のですね。
ロックオンをオフにしてレリーズ優先ということで、
半押しか、親指AFで被写体を追いつつ、切りたいときにシャッターを切る
というスタンスですね。
ピンが来た写真だけが良い写真じゃないですものね。
いや〜。迷います。
だんだんと、「被写体の動きが緩い時にはAFが追いつくから、設定を変えずに、
ロックオンオフかつレリーズ優先で、ピンが来るだろう」と
思い込んでいたように思い、それが疑問の発端だったような気がします。
カメラや被写体の特性を捉えって、さっと設定をフィットさせられるスキルが
必要なのかもしれませんね。
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:18666087
3点

> 飛竜@さん
実証実験までして頂き、ありがとうございます。
投資は、カメラ:レンズ:PC=1:1:1と言われていた方がいらっしゃいましたが、
カメラに投資すぎて、PCへの投資が遅れているため、
ここまでの実証を自分でできるスキルが身についておりませんでした。
とても参考になります。
>RAWでは設定値として保存されていて後から外す事も細かく強弱する事も可能になっています。
そうしますと、Rawで撮影して、設定のまま現像すれば、
Expeed4のノイズ低減と同程度の効果が得られるということですね。
だとすれば、露出補正等のハバから、やはりRawで撮影し、あとは、
現像スキルをつけるのが良いのかもしれませんね。
設定値が保存されることを考えると、
・Rawの時にちゃんとノイズ低減のレベルを適切にしておくか、
・現像時に調整できるスキルをつける
ということでしょうか。
一点訂正したいと思います。多分私の質問中、
「Raw現像でもExpeed4のノイズ低減の恩恵は得られるのか」という趣旨の質問は、
「Raw現像で撮影後、Expeed4のノイズ低減と同程度の恩恵がCapture NX-Dの2013高感度で得られるのか」
なのかもしれません。
判りやすく得心のいくご教示、ありがとうございます。
また、AFのご回答もありがとうございます。
>結果はどちらもジャスピン5枚。
>でも、レリーズ優先のジャスピンではない5枚のうち2枚は使えそう。なんて事もあり得ます。
なんだか、この考え方で割り切るのが自分には一番しっくり来るような気がしました。
そうしますと、レリーズ優先で、AF-Cで被写体を追わせつつ、
ここぞという時に、連写、なんてスタンスもありですね。
ご丁寧なご回答誠にありがとうございました。
書込番号:18666111
2点

ご返信をくださいました皆様誠にありがとうございました。
皆様のご回答で、自分の中の疑問は解消できたと思っております。
つきましては、ここで一旦本スレッドを閉じさせて頂きたいと思います。
なお、グッドアンサーですが、今回ご回答くださいました皆様におつけしたかったのですが、
3つまで ということで、申し訳ございません。
なお、今回のご回答から得られた自分なりの教訓を要約すると、以下のとおりになるかもしれません。
(あくまで私見です)
ノイズについて
・Expeed4のノイズ低減効果が、RawのCapture NX-Dの2013高画質でも同程度得られる(謳い文句通り?)
・撮影時のノイズ低減設定は、Rawデータ中の設定値として保存されるため、設定もある程度重要である。
・JpegでのExpeed4によるノイズ低減効果は強力で、Raw一辺倒ではなくJpegも使いこなせると良い。
・その意味で、撮影時のノイズ低減の設定も軽視せずに使い、現像スキルも磨く必要がある。
AFの設定
・動体撮影においてAFロックオンはさせない方がAFの初速が上がるが、
被写体が動いていない場合は逆効果になることもあるので、適宜設定を変更する臨機応変さが重要。
(三脚使用時のVRオフのようなイメージと捉えました。ちょっと違うでしょうが…)
・レリーズ優先かシャッター優先かは、チャンズを逃したくない思いと、ピンぼけを避けたい思いとの、
バランスを考慮して、好みを考えるべきである。
これらを踏まえて、いろいろ試してみたいと思います。
重ねまして、今回はご返信ありがとうございました。
また、この機会に、ROMを脱却したいと思いますので、皆様何卒よろしくお願いします。
書込番号:18666144
3点

レリーズ設定は、機種によって、微妙に、味付けが違うようです。
自分の機種は、ここの設定は、細かく出来ます。
1コマ目と2コマ目以降の、設定があります。
自分の機種の場合、1コマ目は、レリーズ優先。
2コマ目以降は、ピント優先でしたが、これだと、若干、1コマ目と2コマ目の間に、間があったので、少しだけレリーズ優先に動かしました。
自分のは、目盛が細かいので、いじれます。
って、これって、人に聞くより、自分の感覚で、合わせるべき物です。
機種によっても違います。
この機種では出来ませんが、シャッターボタンのストローク変更を、しています。
スポーツ物を撮るので、浅いと手の疲労が、低減出来るのでいいです。
親指AFでないので。
書込番号:18666197
1点

> MiEVさん
ご返信ありがとうございました。そこまで細かい設定ができる機種が
あるのですね!!!
知りませんでした。勉強になります。
上位機種でしょうか。手が出ませんが、今度店頭でいじってみたいと思います。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:18666306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体(ボディ)側がExpeed4で高度なノイズ処理されている場合は、NX-Dで現像処理してもボディ側の処理は有効に働きます。他社ソフトではだめです。
これはノイズ処理だけでなくピクチャーコントロールも同様です。
今度リリースされたNX-Dでは、Expeed4以前の機種でも「高画質2013」や「最新のピクコン」を選ぶことによりExpeed4と同等の画質が得られるというのがニコン開発者の説明でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
書込番号:18666450
3点

> kyonkiさん
ご返信ありがとうございます。kyonkiさんのご投稿でいつも勉強させて頂いております。ロックオンの原理もkyonkiさんの過去書き込みを参考にさせて頂いておりましたので、ご返信光栄です。
ご教示の記事は知っていたのですが機種違いうことで、読み飛ばしておりました。なるほどメーカの技術者の方が言っていたのですね。
しかし「同等以上」とありますね。この記事を信じるならば、ノイズに関してはやはりCapture NX-D使用でRaw撮りしておけば良いのでしょうね。撮影テンポなどでJpegも使い分けできるようになりたいですが。
ご教示誠にありがとうございました。
書込番号:18666482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みとなっていますが、
メーカーインタビューに
EXPEED 4とCapture NX-Dの高感度ノイズリダクションについて、
若干の記述がありますので、参考になればと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
書込番号:18666508
2点

> ・Expeed4のノイズ低減効果が、RawのCapture NX-D の2013高画質でも同程度得られる(謳い文句通り?)
そのようです。
> ・撮影時のノイズ低減設定は、Rawデータ中の設定値 として保存されるため、設定もある程度重要である。
撮影後の手間を考えるとある程度の設定は必要ですが、ザックリでも後からいくらでも変更出来るので問題ないと思います。ホワイトバランスの変更に近い存在ですね。JPEG撮りなら気にした方が良さそうです。
> ・JpegでのExpeed4によるノイズ低減効果は強力で、 Raw一辺倒ではなくJpegも使いこなせると良い。
自分もそうであると思っていましたが今回のテストでよく分からなくなりました。
高感度ノイズ低減設定をするとJPEGもRAWもどちらも同等にかかっていました。設定を切るとJPEGの方は僅かにノイズが少ないものの一般的に言われるEXPEED4のノイズ低減ではなかったです。テスト方法が間違っているのかも知れません。
前に本で保存するならRAWデータ。と言うのを見てなる程と思いました。
RAWデータは現像ソフトの進化でいくらでも最新の状態で現像し続けらるからと言う内容でした。今回の高画質2013が良い例だと思います。JPEGデータでは高画質2013は使えないですからね。
書込番号:18666729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・動体撮影においてAFロックオンはさせない方がAF の初速が上がるが、 被写体が動いていない場合は逆効果になることもあ るので、適宜設定を変更する臨機応変さが重要。 (三脚使用時のVRオフのようなイメージと捉えまし た。ちょっと違うでしょうが…)
自分の認識はだと、AFロックオンはフォーカスポイントがズレても元の位置を補足し続ける時間設定です。
例えばAF-C、AFロックオン(仮に0.5秒)、ダイナミック9点で徒競走で我が子を撮る場合、フォーカスポイントがちょっとズレても0.5秒は周囲のフォーカスポイントで正確に追従します。これがAFロックオンを切るとフォーカスポイントがズレた瞬間にそちらにピント調整します。この時ダイナミック9点は実質的に無視されます。
オートフォーカスを続けながら(←ここがミソ)別の被写体を次々と撮影するならAFロックオンを切るか弱いに設定した方が良さそうですが、被写体が一つの場合は標準のままで差し支えないと思います。
試しに「強い」と「しない」など極端に設定を変えて体感して自分に合いそうな設定を見つけ下さい。
三脚使用でVRを使うときのような悪さをする事はありませんので、安心して下さい。使い易いか使いにくいかの違いだけです。
書込番号:18666797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>A動体撮影時の優先とAFロックオンの設定について
私は、AFロックオンは「しない」、レリーズ優先です。
理由はAFロックオンを「する」にするとAFの初動がおそくなるからです。
また、動体を連写で撮る場合はレリーズ優先にしないと決定的なチャンスでシャッターが切れない恐れがあるためです。少々なピンズレよりもより多くのカットが撮れることのほうが大事と思っています。
>被写体があまり動いていなくても‥ピントがずれているように思えるのです。
動体の場合は、AF-C+ダイナミックAF+レリーズ優先。
静物の場合は、AF-S+シングルポイント+フォーカス優先。
これを使い分けてみてはどうでしょうか?
設定は保存されますので、AF-CとAF-Sの切替だけでこの設定はいつも有効に働きます。
書込番号:18666815
2点

スレ主さん
もう終わってますが、いま、このスレッド見たので、、、
私は、EXPEED 4 ≒ CNX-D 高画質2013 と思っていました(^^;;
つまり、EXPEED 3以前のボディでも、RAWで撮って、CNX-D 高画質2013で現像すると、EXPEED 4相当の処理がされると。。
全く同じとは言わないですが、かなり近いんじゃないかと思ってます。
まだ、実際に試したわけではないのですが、今度実験してみようっと
書込番号:18666959
2点

>例えばAF-C、AFロックオン(仮に0.5秒)、ダイナミック9点で徒競走で我が子を撮る場合、フォーカスポイントがちょっとズレても0.5秒は周囲のフォーカスポイントで正確に追従します。これがAFロックオンを切るとフォーカスポイントがズレた瞬間にそちらにピント調整します。この時ダイナミック9点は実質的に無視されます。
すみません間違った情報を書き込んでしましたでした。以下に訂正します。
AF-C、AFロックオン(仮に0.5秒)、ダイナミック9点で徒競走で我が子を撮る場合、フォーカスポイントから外れても周囲8点範囲内に被写体があれば追従し続けます。周囲8点範囲外に出た場合でも0.5秒間追従し続けます。
AFロックオンを切ると周囲の8点以内であれば同様に追従し周囲8点外に出た瞬間にフォーカスポイントにある物へピント調整します。
自宅に戻り、再度確かめた所、このような結果でした。
なぜ間違ったかと言うと、FX機のフォーカスポイントはDX機と比べる小さくダイナミック9点では周囲のエリア幅が狭くて、すぐにエリア外に出てしまう為にダイナミック9点は実質的に無視された様に感じてしまいました。
申し訳ありません。
ついでにダイナミック51点も試したのですが、これについてはAFが妙な挙動を起こしたので、なんとなく使えない気がしました。
さらにAFロックオン設定がAFの初動に影響するのか試しましたが、大差ないどころかまったく同じに感じます。
初動って一つしかないと思うのですが、半押し若しくはAF-ONしてからAFが動き出すタイミングですよね?
書込番号:18668753
3点

D750のノイズ低減性能は、EXPEED4によるものだけとは思えません。
ニコンのD750カタログ7ページには、
「新開発の撮像素子が、本質的にノイズの少ない優れた高感度性能をもたらします」と書かれています。
EXPEED4については「高感度でのノイズ低減のために新しいアルゴリズムを採用した」と書かれています。
つまり、D750の高感度性能は、一に新開発の撮像素子のたまものと言えます。RAWデータはその撮像素子の恩恵を受けたデータですね。
だから、NXDによる現像でも大きなノイズ低減効果を発揮するのだと思います。
書込番号:18668988
3点

ご投稿くださいました皆様、御礼申し上げるのが遅くなり申し訳ございません。
皆様のご回答に、価格コムの威力とそこに集まる皆さんの力を感じます。
誠にありがとうございます。
> 而今さん
重複でも貴重な情報です。ご情報の提供ありがとうございました。
> Paris7000さん
ご返信ありがとうございました。
EXPEED 4 ≒ CNX-D 高画質2013 これが現状有力そうですし、
Nikonコメントからは、EXPEED 4 ≦ CNX-D 高画質2013 なのかもしれませんね。
結果がでましたらぜひぜひご教示ください。
> 31years agoさん
私も31years agoさんのご意見と同意見です。
そうしますと、かりに、EXPEED 4 ≒ CNX-D 高画質2013 だとしても、
D750の高感度ノイズ低減の効果が100%、過去機種によるRaw現像で得られるわけではない
ということでしょうか。センサが違うので比較のしようがないのかもしれませんが。
書込番号:18669054
1点

> Kyonkiさん 飛竜@さん
再度のご教示ありがとうございます。
ロックオンの初動への影響、気になるところですね。
皆様にご教示いただいてばかりでは申し訳ないので、
ニコンの特許を調べてみました(なのでお二人への御礼が遅れてしまいましたm(_ _)m)
カメラのスキルが無い分、仕事で使っている特許のスキルが皆様のお役に立てばいいのですが…。
ドンピシャの特許はなかったのですが、なんとなく、下記URLの特許にヒントがありそうです。
http://www.ekouhou.net/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2006-301150.html
ちゃんと読んでませんが、どうも、オートフォーカスロックオンは、
デフォーカス量が算出できないケースに該当するようで、
その場合、RGBセンサによるコントラストの増減を利用しているようです。
つまり、デフォーカス量が算出できないようなものが突如現れた時、
レンズ駆動中に、駆動によるコントラストの減少を見て(図5)、
減少していればレンズ駆動を止める(図6)ことになるようです。
特に、段落0057に、ロックオンの効果含めてそのあたりが書かれていました。
そうすると、ロックオンは、
この「レンズ駆動を止めている時間の長さ」を調整すること
になるのかもしれません。
ただ、AFをONした瞬間、つまり初動はどうかというと、
図3で、AFが終了しない限り、上記ロジックに入っていくようですから、
特許上は、ロックオンと同様のこと、つまり、
デフォーカス量が算出できず、レンズ駆動でコントラストが減少したときに、
レンズ駆動を停止する とうい制御がされる可能性はあることになります。
「レンズ駆動を止めている時間の長さ」が、AFをONした瞬間と、
AF-Cで駆動中とで同一制御しているかどうかはわかりませんでしたが、
常識的に考えて、AF ONした瞬間にレンズ駆動停止しなければならない
理由はないように思います。
従いまして、ロックオンが初動に与える影響は、
特許上はありえることになりますが、常識的には否定的かもしない ということで、
結論が出ませんでした。
ただ、以下が言えるかもしれません。
・初動は、デフォーカス量が算出できるケースと、できないケースとで異なる可能性があり、
ロックオンが影響与えるとしても、それは デフォーカス量が算出できないケース
(大きくフォーカスがズレたところから始めるとき)であることが予想される。
(ただし、そのケースも駆動を止める時間長を可変して影響をなくしているかもしれない。)
・デフォーカス量が算出できないときのAFは、RGBセンサを使うので、
RGBセンサの感度やピクセル数によって、異なる挙動や性能であることが予想される。
試しに、D750で、大きくデフォーカスさせて、ロックオンの変更による初動の変化を見てみましたが、
私のスキルでは実感できませんでした。
ロックオン オフによる静止物のバタつきや初動の遅さがある「かも」と感じていたのが、
買い替え前のD7100だったため、RGBセンサの2Kと91Kの違いによる影響もあったのかもしれません。
ただ、皆様に色々とご教示いただく中で、
ロックオンOFFかつ親指AFでAFのON/OFFを制御しつつ、
Kyonkiさんの下記設定を試すのが、自分にとって、今は最善の策な気がしております。
> 動体の場合は、AF-C+ダイナミックAF+レリーズ優先。
> 静物の場合は、AF-S+シングルポイント+フォーカス優先。
何らかの結論がでましたら、ご報告したいと思います。
重ねまして、皆様ご教示誠にありがとうございます。
書込番号:18669255
1点

D700のRAWデータを使って、NXDのノイズ処理能力を比較してみました。
参考画像の左が、SILKYPIX Developer Studio Pro 5によるもの。右がNXDによるものです。中央部分を見ると、。NXDによる偽色抑制効果がはっきりと分かります。
つまり、NXDによるノイズ抑制効果は、過去の別機種によるRAWデータに対しても有効に働くということです。
D750の高度なノイズ処理は、撮像素子の能力に加えて、現像プログラムの新しいアルゴリズムがもたらしていると考えられる気がします。
書込番号:18669282
1点

> 31years agoさん
確かに、C NX-Dの方が偽色が少ない仕上がりですね。
ここまではっきりわかるデータだと、見る目がない自分でもよくわかります。
貴重な実証データありがとうございました。
> 飛竜@さん
NX-Dについての御礼を申しておりませんでした。
> 前に本で保存するならRAWデータ。と言うのを見てなる程と思いました。
> RAWデータは現像ソフトの進化でいくらでも最新の状態で現像し続けらるからと言う内容でした。
>今回の高画質2013が良い例だと思います。JPEGデータでは高画質2013は使えないですからね。
そうですね!将来の画像処理の進化まで考慮できておりませんでしたため、
勉強になります。
EXPEED 4 ≒ Capture NX-D の効果が得られ、
31years agoさんの過去データにも有効である実証結果からも、
やはり、RAWベースで考えるべきなのだと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:18669296
1点

31years agoさん
>D750の高感度性能は、一に新開発の撮像素子のたまものと言えます
それについてはどうでしょうか?
DXOマークのSports (Low-Light ISO) によるとD610は2925、D750は2956となっていてその差はごく僅かです。測定時の誤差の範囲と言ってもいいほど小さなものです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
センサーの進化というよりも画像エンジンの差と見るほうが妥当のように思います。
書込番号:18669720
0点

飛竜@さん
>さらにAFロックオン設定がAFの初動に影響するのか試しましたが、大差ないどころかまったく同じに感じます
非常に興味深い検証、ありがとうございます。
私はD300の時からこのAFロックオン搭載機を使ってきましたが、D300では明らかにOFFのほうが結果が良かったので今までOFFで使ってきましたし、ここの書き込みでもそうアドバイスしてきました。
私の思い込みで最新機種では検証はしていませんでしたので、今後この件については暫くON/OFFを使い比べてみたいと思います。
書込番号:18669762
0点

ニコンの特許の内容、私も読んでみましたが
ハーフミラー利用による位相差AFと像面コントラストAFの併用方式
つまりソニーのトランスルーセント式のような内容のように読めますね
位相差AFのAFロックオン制御とは無関係じゃないでしょうか?
書込番号:18669901
0点

>kyonkiさん
おっしゃられる通りなのだろうと思います。
私は今回、D700以来、5年ぶりの新調ボディーになりました。
高感度性能の向上度合いを比較する対象はD700であり、それゆえ、
おおげさな表現になるべくしてなってしまったかもしれません。
D610は触ったことがありませんが、kyonkiさんが書かれている内容をみると、
その撮像素子の能力もD750とほぼ同等なのではないかと思えます。
「画像エンジンの差」ということですが、kyonkiさんがそう書かれているのであれば、
EXPEED4やCNXDによるJPEG画像生成に、それまでの現像ソフトとの違いを
実感しているということなのでしょう。なるほどと思いました。
RAW撮りをすれば、2機種で得られる画像に差はないということなのだと
理解しました。
ニコンが今回、公式現像ソフトを無償提供するに際して、
ノイズ処理技術に定評のある市川SL社(SILKYPIX開発元)との
技術協力に至ったということであれば、私個人としては好ましいと思います。
ピクチャーコントロールやノイズ処理は、レタッチの前の基礎画像の
土台になるものなので、一部操作性や機能などに不満はありますが、
CNXDは基本的には優秀なソフトという印象です。
ニコンがRAWでの撮影を勧めていることもうなずけます。
EXPEED4によるJPEG画像と、CNXDがRAWから生成するJPEG画像が
同じ画像になるのか、まだよく分かっていませんが、作り込むようなレタッチを
前提にして撮るならピクチャーコントロールは「フラット」がいいし、
そこまでしないなら最初から「スタンダード」のJPEG撮りがいいと感じます。
本当は、D750ではJPEGオンリーでいこうと思っていたのです。
しかし、まだそれができずにいます。つまりは画像処理エンジンの優秀性
を感じさせられているということなのかもしれません。
書込番号:18670345
0点

なんだか、にわかに賑わってきたようです。
皆様のご返信等、とても勉強になります。ありがとうございます。
> オミナリオさん
ご返信ありがとうございます。
自分もざっとで調べただけなので、関係あるかどうかの確証はないです。
ですが、【0061】に
『AF装置を備えるカメラは銀塩カメラでも電子カメラでもよい。
電子カメラにAF装置を備える場合は、撮像素子3を撮影用の撮像素子と兼用させてもよい。』
とあり、撮像素子3が、RGBセンサを表しているのではないかと思った次第です。
そうでないと、銀塩カメラはありえませんよね…。
また、特許のポイントは関係なくても、
瑣末なところに本音を書いてしまうこともあるので、ご紹介してみました。
当初は、ロックオンが、ラインセンサからの出力に対する
車のヘッドライトの自動点灯のようなヒステリシス制御か、
FB制御のゲイン等なのかと思い、それなら初動でも影響あるかもと
思って回路図面等を調べましたが、
この特許記載のような、
位相差センサの出力ではデフォーカス量が算出できないようなケースななら、
ロジック制御で初動のみ除くことは可能かもと思った次第です。
おっしゃるとおり、その記載もドンピシャではないです。
それに、ロックオン自体の発明は、見つけられませんでした。
ただ、確かに、自分もD7000かD7100のときに、ロックオン起因の初動の遅さがあるような「気がし」、
価格コムの投稿を参考にオフにして、改善したのを記憶しております。
今はもう手元にないため、真偽の程は、わかりませんが。。。
やっぱり関係ない特許でしょうかね?
書込番号:18670538
0点

D610とD750のRAWでのノイズですが、ほとんど同じというのが総評だと思いますが、
以下のURLのRAWの比較とか、高感度に行けば行くほど何となくD750の方が不愉快な黒いノイズがないように見えませんか?
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/10/d750/001.html
ただ、ほとんど同じとこの記事にも書かれていますので、私の感覚おかしいだけかもしれませんが。
私にはちゃんと違いがあるように見えるのですがねぇ。(D750はノイズ処理がしやすそうな印象を受けます)
ほんのちょびっと(笑
書込番号:18670732
1点

ご返信ありがとございます
再度読み返してみましたら
ハーフミラー利用はあくまで一実用例みたいですね
その構造含めた出願じゃないんですね 失礼しました
内容的にはざっくり言うと
「位相差AFでのAF追従時、位相差センサで一時的に検出不能になっても
一定時間コントラスト量の変化(減少)がなければシーク動作に遷移しない」
という感じなんでしょうかね
出願だけで実用されてないかもしれませんが
内容的にはロックオンの精度を高めるには有用な内容だと感じました
私もD300やD700〜D7100と使ってきて
3Dトラッキングなどはレスポンスの違いを感じられました
演算処理もあるでしょうし、色情報を得る測光センサの分解能が倍(1005から2016)
になったのも貢献しているのかなあ、と感じていました
D750になると91Kですからもはやちょっとした撮像センサですから
その辺りの精度は飛躍的によくなってそうですね
特許内容のようにコントラスト検出にまで使える分解能かというと微妙な気も
しますけど、変移だけ見るなら十分なのかなあ、、、
D300で「ロックオンON=初動が遅くなる」というのは私もそんな実感ありましたが
確か雑誌などでもそのように紹介されていた”定説”のような覚えがありますね
なので私もKyonkiさん同様、特に意図がない限りはAFロックオンはオフにしておくのが
リスク回避、というアタマがありますね^^;
書込番号:18670763
1点

Grantedさん
特許のリンク拝見させて頂きました。
・・・が、早々に挫折してしまいました。(T_T)
要約して頂いても何となくしか理解出来ません。皆さん凄いです!
Kyonkiさん
理論の話は付いて行けないので、もう一度AFロックオン設定の影響をテストしましたが、やはり違いは感じられなかったです。
D7100でも同様にテストしましたが、こちらも同様でした。
感覚が鈍いのでしょうか?いや、そんなことはないはず(`・ω・´)
書込番号:18672024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信が遅くなり申し訳ございません。
> オミナリオさん
再度のご確認ありがとうございます。なるほど、本特許ロックオンに関係しそうですね。
今回、自分の中では、RGBセンサが位相差AFのAFにどのように貢献しているのかが、
垣間見れただけでも勉強になりました。
オミナリオさんも特許にお詳しそうですね。勉強になります。
> 飛竜@さん
いえいえ、自分も何となくしかわかりません。
オミナリオさんの解説で「なるほどなー」と、ようやく少し理解です。
写真は、理論やメカニズムじゃなくて、
センスや感覚、使いこなしてナンボだということも判ってはいるのですが、
妻のスマホ写真に勝てないことが多く、凹む日々です。
腕がない分、メカニズムに逃げている気がしますが、それはそれで楽しかったりしますw
> 怪人kouさん
たしかに、言われてみると、ISO6400などでノイズで潰れている部分が少ないように思えます。
基本、染まり屋人なので、自分ではなかなか気が付けないのですが…w
ご教示ありがとうございます。
ほぼほぼ疑問も払拭できたと思いますので、心置きなくD750を使い倒したいと思います。
腕やセンスがついてきてくれることを祈りつつ…orz
返信等も一段落しましたので、ここで再度、皆様に御礼申し上げます。
多方面に渡るご教示、誠にありがとうございました。
書込番号:18676131
2点

解決済みとなっておりますが、AFについてだけ追記させて頂きます。
D750には顔認証する非常に優秀なAFがついていますので、3Dトラッキングで良いのではないでしょうか!?
シングルポイントが出てくれるので、一度AFで捉えてしまえば食い付きは素晴らしいので、あとは連写かフォーカスロックさえしてしまえばカメラ任せで楽チンですよ♪
書込番号:18677144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D750 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 2025/10/06 18:59:29 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 21:49:21 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/29 11:34:55 |
![]() ![]() |
22 | 2025/02/01 23:31:55 |
![]() ![]() |
24 | 2025/01/21 15:36:16 |
![]() ![]() |
16 | 2024/12/15 21:12:53 |
![]() ![]() |
23 | 2024/08/24 2:42:36 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/11 20:28:05 |
![]() ![]() |
21 | 2024/06/24 19:26:33 |
![]() ![]() |
16 | 2024/06/19 19:50:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





