『遠景の描写』のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (59製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ121

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

遠景の描写

2016/03/01 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

別機種

カメラはパナソニックの4/3センサーDMC-LX100です。
写真中央の上部、鉄塔のあるあたりの描写についての質問です。
山肌にはいろいろな樹木が生えていますが、自分の期待した解像感よりかなり残念な結果でした。
肉眼ではもっと鮮明に見えました。
フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。

書込番号:19646344

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/01 14:10(1年以上前)

アニマルカメラマンさん こんにちは。

あなたがどの程度の描写をお好みなのかはわかりませんが、フルサイズの更に高画素機に最新の高級レンズを使用して撮られれば、パソコンなどで等倍鑑賞すれば細かなところまで詳細に見えるのは確かだと思います。

但し風景ならば雨上がりなど空が澄んでいる時ならば綺麗に細かなところまで写りますが、大気の影響やいろんな要素でどんなカメラやレンズを使用してもイマイチの場合もありますが、人間の目は優秀で悪いところは見えず感動した良い場面だけが心に残る様になるなどあるもの全てが写るカメラのレンズとは違うと思います。

書込番号:19646392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45223件Goodアンサー獲得:7618件

2016/03/01 14:23(1年以上前)

アニマルカメラマンさん こんにちは

センサーサイズが小さいほど 同じ画角の撮影で 同じ被写体でもセンサー上の大きさは小さくなりますので 同じ大きさに拡大する場合 センサーサイズが小さいほど 大きく拡大しないといけませんので 画質に対し不利になりますので フルサイズにすれば よくなる可能性大きいです。

でも 今の時期 春霞も出ますので 気候によっては 同じカメラでも 仕上がりがばらつく事もあります。

書込番号:19646412

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/03/01 14:23(1年以上前)

こんにちわ♪ 
拝見させてもらいましたが、ちょっとねむいかな・・・・という感はありますが、いい写りだと感じます、 
春の ほんわか感 が出て、かえっていいのかも ( ^ ^ ) 

LX100 は 4/3センサーではありますが、レンズ固定式のコンデジということで レンズ交換はできませんね、 
もしレンズ交換ができて、カリカリ描写が出来るレンズだったら、写りもかわってたかも、、 
4/3サイズだから、ということではないと思います、  

FF サイズならセンサー面積から見ても余裕だから、解像感豊かな精細な画像が得られると思いますが、 
ちょっと待ってください、 精細な写真が良い写真か? とも思う訳であります、 
遠景の木々の枝、岸辺の草の葉一本一本が解像してる、それだけで良い写真なのか・・・・・  

デジタル以前、フィルム時代の写真は、概して添付されたお写真のような雰囲気の写真でしたよね、 
それで一喜一憂してたものです、  

アニマルカメラマンさんのお好みとして、シャキッとしたカリッカリの解像を見せるお写真がお好みなら、
FFサイズセンサーのカメラに、大口径レンズを装着して撮影されれば、びっくりするような満足される写真が撮れるかと、、 
            

書込番号:19646413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/03/01 14:30(1年以上前)

ちょっと季節は早いですが、春霞の影響もあるのでは。
試しにC-PLフィルターを使ってみられてはいかがでしょうか。
うまくいけば、モヤモヤがとれてスッキリした画像になる、こともあります。

書込番号:19646435

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/01 14:52(1年以上前)

>フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。

フルサイズのカメラにすると、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になる可能性は高くなると思います。
ただ、カメラだけではなくレンズも重要になりますので、解像度の高いレンズを使用する必要があります。

他にも、

ローパスフィルターが解像感を減らしますので、ローパスレスのカメラを選択する。

機構ブレを極限まで抑える電子先幕シャッターを使用できる機種にする。

撮影時はなるべく重い三脚を使用する。

といった配慮も必要になると思います。

α7 II ILCE-7M2 はローパスレスではありませんので、ソニーのミラーレスから選ぶ場合は

ソニーα7R II ILCE-7RM2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000789764/

を選択した方がいいように思います。

一眼レフでもよければ

ニコン D810 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000670648/

キヤノン EOS 5Ds R ボディ
http://kakaku.com/item/K0000741188/

なら、ローパスレスですし、電子先幕シャッターも搭載しています。

PENTAX K-1 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000856761/

も発売前ですがローパスレスです。

書込番号:19646490

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/01 15:22(1年以上前)

この鉄塔位置で有ればこの程度では?

フルサイズだからといってそれほど大きくは変わらないと思います、比較サイトで確認されてはいかがでしょう。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:19646567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/01 16:39(1年以上前)

別機種
別機種

D610&50mm単焦点。F5.6。

α99&標準ズーム。F5.6。

ISO800で撮影した縮小サイズのテスト画像になりますが、どちらも24Mのフルサイズ機を使用しました。月並みながら解像感や立体感については使用されるレンズによってかなり変わってきます。単焦点であれば、安くてコンパクトなレンズでも良い描写が得られるかと思います。
あとUPされた画像はやや前ピンというか、中央部が少しアウトフォーカス気味のように見えますね。

書込番号:19646732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/03/01 16:50(1年以上前)

こんにちは♪

杜甫甫さんのアドバイスにも有る通り・・・鉄塔の位置(ある程度遠景)であれば、フルサイズであってもこんな物だと思います。
特にこの季節・・・「春霞」と言われるように、遠景は薄く霞がかかる場合が多いので・・・よっぽどクリヤーな気象条件で無い限り、遠景をシャープに写すのは難しいと思います(肉眼ではハッキリ見えた・・・と言うのはアテになりません(^^;;;))。

手前のコントラストの高い部分(手前の小山、河岸あたり)は、もう少し解像するかもしれませんが??
この辺は、ピントの合わせ方(位置)と、絞り(F値)によっては、LX100でも、もう少し解像感高く撮影できたかもしれません??


ご参考まで♪

書込番号:19646751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/01 17:05(1年以上前)

単純な性能差で比較するならば

例えば3600万画素や5000万画素といった超高画素機と解像力の高いレンズを用いれば
LX100より高精細な画像は得られるかと思います。

ただ

添付作例の場合
撮影時間の配慮と絞りの設定見直すとかで、改善できる余地はあると思いますよ

お昼過ぎなので水蒸気が上がって大気は靄っぽくなりますし
上に太陽があるため光が平均的にあたってしまい、立体感が出にくくなります

また絞りもF5ですから、いくら深度の深いM4/3とはいえども、近景にピント合わせれば
無限遠付近は深度から外れてしまいます。

例えば午前中早めの大気がクリアな時間に、F8〜F11などしっかり絞って撮れば
もうちょっと解像感を稼ぐ事はできるのではないかと思います

逆に言えば
機材を検討するのは、それをちゃんとやれるようになってからでも
遅くないと思います

機材買うのはお金かかりますが
撮り方変えるのはタダです

書込番号:19646784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/01 17:45(1年以上前)

>アニマルカメラマンさん

まずは、三脚とPLフィルターを使って、絞りを8〜11にして撮影されては如何でしょうか?
あと、撮影される時間帯もお昼時間のようですので、撮影時間帯を変えて見ては如何でしょうか?

書込番号:19646879

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/01 17:51(1年以上前)

アニマルカメラマンさん、

34mm (μ4/5)、ISO200、f5、1/1000sということで、SSから、カメラぶれはあまり気にしなくてよさそうですから、画が眠いな、ということでしたら原因可能性は、0.ピントを外している、1.絞り足りない、2.雰囲気大気条件がモヤっている、3.解像度改善が望まれる、4.それらの組み合わせ、ということになりそうです。が、それ以上をここだけから推定するのは一寸難しそうです。

http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx100 に結構詳細なレビューがあります(但し英語)。その 6ページめに季節は違いますが、距離的には似た感じの風景撮影例があり、なぜかそこでも鉄塔が写っています。それを見ますと(44mm、f5.6)、向こうの作例ではもう少ししゃっきりしています。ので、ピンが外れているのでなければ、ことによるとアニマルカメラマンさんのときの大気条件がカメラにとっては若干難しかったのが眠さを感ずる原因、という可能性はありますね。

以下半脱線で。陽が昇ってしまいますと春の桜の遠景はえてしてこんな感じになることは確かにあります。そういうときには、フルサイズでも中判でも春だから眠いものは眠い、ということになるのでして、それが嫌なら早起きして撮影にいくか、さもなくばむしろその雰囲気を積極的に出すように撮るという方向になりましょうか。

書込番号:19646897

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件

2016/03/01 17:57(1年以上前)

撮影が昼過ぎですからね…
大気の影響も大いにあるかと。


フルサイズにすればよくはなりますが満足のものが撮れるかどうか…
求めているものが高すぎるようにも思いますが…

書込番号:19646919

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件Goodアンサー獲得:68件

2016/03/01 18:13(1年以上前)

こんにちは。はじめまして。
山や樹林帯を良く撮ってます。
カメラはマイクロ4/3からAPS-Cを単焦点レンズ中心に使ってきましたが、最近レンズ交換無しのシステムで高倍率ズームとフルサイズカメラを加えました。
結論から言いますと、情報量が違います。言い換えると映像の厚みが違います。幹の丸みまで伝わってきます。山や樹林帯が大切な被写体ならフルサイズを購入するべきだと思います。そうでないなら質の高い中望遠の単焦点レンズがかなりのところまで対応してくれます。まあ、ただカラマツ林の梢などの描写はなかなか厳しいと思います。遠景は間の大気の影響が大きく、情報量の多いセンサーを選んで行くのが基本だと思います。解像度は、被写体の質感がともなってないと葉も岩も同じような質感で描写されてしまうので、2の次と思います。経験からですが。後ほど河津桜のフルサイズとAPS-C画像貼り付けてみます。

書込番号:19646949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/01 19:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズで135mmF4.2

APS-Cで35mmF5.6

フルサイズで18mmF8

フルサイズで22mmF5.6

>アニマルカメラマンさん
風景で解像度を高くしたいのなら、フルサイズで決まりです。
一般的に、解像度を高くするのに有利な条件は
  1.センサーが大きい
  2.センサーの解像度が高い(高画素である)
  3.センサーのダイナミックレンジが高い (大きなセンサーで最新技術が有利)
  4.解像度の高いレンズを使う (フルサイズの大きなレンズ程有利になるが高価になる。小さいレンズほど安くできる)
M4/3のLX100は、低価格でズームできるようにしたカメラ。
風景の解像度はほどほど。

例えば、私は今日桜と梅を撮りましたが、解像度はとても良い。
上記の1・2・3・4をすべて満足するカメラで撮ったから。
遠景ではありませんが、今日の桜と梅をアップします。参考にしてください。
2枚目は、参考のためにAPS-Cサイズで撮った写真もアップしました。フルサイズ機は、メニューから半分のセンサーに設定して撮ることもできます。
4枚ともに、撮って出しのJPEGです。加工は一切なし。
PCで拡大表示してみてください。

書込番号:19647103

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/01 22:35(1年以上前)

当機種
別機種

本機+Sonnar35mm

4/3 GM1+20mm

本機と4/3の作例をアップします。

画素数の違いがあるので、本機のほうが解像感があるかもしれませんが、等倍で見れば結局分解能以上の解像感は得られません。

解像感でいえば今のところFoveon(dp2Q)が最高の部類です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=18546996/

書込番号:19647865

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4740件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2016/03/01 22:41(1年以上前)

機種不明
別機種

1)[19646344]をフォトレタッチ、トリミング

2)余談、コンデジでの中遠景

こんばんは。DMC-LX100 も α7 II ILCE-7M2 も持ってませんが・・・。

親スレッド[19646344]のオリジナルサイズ写真をダウンロード、遠景の山の木々のザワザワ感を意識してフォトレタッチ、1024×1024ピクセルをトリミングしました。

JPEGからのフォトレタッチでこの程度は回復できますから、適切な設定を与えたカメラJPEGやRAW現像ならもっと期待できるでしょう。

期待はずれが遠景の木々の霞・青かぶりなら、偏光フィルターや霞の少ない朝早く撮ることで改善するかもしれません。

フルサイズセンサーで改善するかはわかりません、試したことがないので。

<余談>

ちょうど「梅のある風景」を手がけていたので紹介、手前味噌ながら。

6年ほど前、2010年春発売の1/2.3型1000万画素イメージセンサー30倍ズームのコンデジ、RAW現像したものです。EXIFを編集してます、撮影は先月、午後3時頃。日中画質の悪さを「塗りつぶし」などと称された初期の裏面照射CMOSセンサーです。

センサーサイズの違い、ハードウェア技術の進歩を思えば、今お使いの機種でも、もうちょい行けるのでは思います。

書込番号:19647889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/01 22:50(1年以上前)

>スレ主様
>フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。

風景の精細な描写を求めるなら、より「高画素」で「高性能なレンズ」が不可欠ですね。
センサーの大きいフルサイズほど高画素化しやすいので、その意味ではフルサイズの高画素機は明らかに有効です。

ただし、画素数に見合った高性能なレンズがなければ意味がありません。
今回の場合明らかにレンズがボトルネックになっていて、全体的に解像力の不足を感じます。4/3センサーを生かし切れて
いません。(4/3の高性能レンズとは比較にならない描写です)

おおむね水門のあたりにピントがあるようですが、やや前ピンなのかも知れません。しかしそれ以上にレンズの限界か
解像不足と解像ムラが目立ちます。絞りはフォーサーズでF5なら十分な被写界深度で問題有りません。

天候と大気の状態は確かに影響が大きいのですが、高性能レンズだと「大気すらも写し込む」状況相応の描写を見せます。
大気の揺らぎや霞を込みで詳細に鮮明に写るのですが、ご使用の機種搭載のレンズはその域には遠い感じです。
ただしコンパクトデジカメの類いとしてみればかなり高性能なのではないでしょうか? もしかしてやや解像不良や片ボケ気味
かも知れませんが、その機種の描写性能そのものは決して悪くないと思いますよ。

書込番号:19647920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/02 06:10(1年以上前)

わかりません。

もうすでに書かれてますが、春の景色は、ぼんやりした絵になりがちなので・・・

書込番号:19648575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/03 19:09(1年以上前)

撮像センサーのサイズが小さくなればなるほど、レンズへの解像度要求が高くなるんすよ
強引に言えば、4/3は、フルサイズをどんどんトリミングしたもんでしょ?
4/3センサーに、ちょー解像度の高いレンズと
フルサイズに、ちょー解像度の悪いレンズで
出来上がりが同じみたいな、ね
画素数、ローパスフィルターの性能等の要素もからんでくるが、そんなもんは小さな問題っすよ
ただ、撮像センサーのサイズがでかくなると、パンフォーカスにするのに三脚が必要な場面が多くなったりとか、また違った悩みもあるよー
モニターか紙か、またどのサイズの出力が必要かを考えればピッタリが見つかるかもよ

書込番号:19653569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2016/03/03 20:45(1年以上前)

写歴40年 さん
もとラボマン 2 さん
syuziico さん
みなとまちのおじさん
杜甫甫 さん
アダムス13さん
#4001さん
アハト・アハト
おかめ@桓武平氏 さん
錯乱棒さん
okioma さん
Lazy Bird さん
orangeさん
holorin さん
スッ転コロリンさん
猫もふもふ さん
デジタル系さん

書き込みありがとうございます。
このときの気象は寒気が入り、雲が多くなり、コントラストが低めでした。
大気は海が遠くまで見渡せクリアでした。

河津桜は他の場所で咲いていたので、思いつきで観光しました。
カメラのバッテリーが表示2/3でしたが、他で100枚程度撮影してました。
カスタム設定がおかしくなって、とりあえず初期に戻して撮影しました。
なのでピントはAE任せで、ピント位置がいまいち自信ありません。
普段の撮影スタイルはシャツター半押でAEロック。ピンポイントフォーカス、露出は中央重点測光、絞り優先オートで露出補正です。
さてこれからカスタム設定をして、本格的に撮影しょうとしていたら、バッテリー切れとなりました((+_+))
教訓はデジカメは出かける前に、バッテリーがこれくらいあればいいだろうと考えず、とにかくフル充電です。
今年の秋にネパールトレッキングでかけます。
自分のカメラレンズ資産でAPS-SのNEX-7の17-70のズーム。サブにシグマの単焦点19ミリ,30ミリ。
画質はシグマがかなり優れています。しかし、トレッキング中にレンズ交換すると、ごみが入りやすいから止めたほうがいいらしいです。メモカメラとしてLX100。望遠側はG7に35-100F2.8。
以上を考えています。G7はキットレンズ14-140mm/F3.5-5.6 ならこれ一台で全てがカバーできます。10万円少々でα7Rの中古を買えば、最新のレンスには劣るでしょうが、オールドニッコール数本が蘇るかもです。

Lazy Bird さん
>レンズ交換無しのシステムで高倍率ズームとフルサイズカメラ。
カメラ名とレンズは何でしょうか。

> holorin さん
写真は諏訪サービスエリアから諏訪湖ですよね。山肌のでティールが表現されています。私はこの遠景の描写が欲しいんです。季節は秋から初冬でしょうか。
フルサイズと4/3の違いがよく分かります。カメラとレンスの価格差を考慮すると4/3は大健闘してます。

>スッ転コロリン さん
どのようなレタッチされましたか。ずいぶんよくなっていると思いました。
コントラストとシャープネスでしょうか。

書込番号:19653814

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5085件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/04 02:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

いちおー昼間ってことで

夜だとこんくらい

ビルの上から

コンデジでもこんくらいは写る

フルサイズの描写っていってもメーカーや機種によって様々だから一概には言えないけど
まあ、好みはどういうーのかってのもあるんじゃないかなー?
でもソニーはAF弱いから注意したほーがいーかなー
それにしても全く無意味なの出してるのがいるね 笑

書込番号:19654816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/04 03:16(1年以上前)

>それにしても全く無意味なの出してるのがいるね 笑

WIND2氏のこの作例はコンデジでしょうか?

いずれにしてもシャープネスがかかりすぎて不自然。
デフォルトでこれならカメラが壊れているのかな。

Photoshopで200%位シャープネスをかけるとこんな感じには成るけどわざとこんな現像にしたということかな?

結局はシャープネスかけても絵が不自然になるだけでスレ主さんの要望に添うには素子の解像度をあげるしかない。
レンズ性能を無視すると仮定して、現在では中判5000万画素のPENTAX 645Z >EOS 5Ds R ボディ>α7R II >3600万画素のフルサイズ機というところでしょう。

書込番号:19654840

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/03/04 07:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

この年は、遅い到着となりましたが(^^; こんな感じで

翌年は、雲一つないピーカンでしたが・・・

同じ日、アングルが違うと(駅の方向)・・・肉眼ではこー言うイメージです(^^;

おはよーございます♪

>このときの気象は寒気が入り、雲が多くなり、コントラストが低めでした。
>大気は海が遠くまで見渡せクリアでした。

う〜ん・・・余計なことかもしれませんが。。。
あまり、「目」から入ってくる情報(記憶/印象)を信用しない方が良いと思います(^^;

古い写真ですが(しかも別機種ですいません)、似たようなアングルの写真があったので参考まで・・・

この場所で、あの方向(川上)の山を写すと十中八九霞むと思います(まあ・・・この場所の他人様の写真もたくさん見れますので)(^^;

フルサイズだろうが、高解像な大口径レンズだろうが・・・気象条件には勝てません(^^;

遠景まで高解像な写真が撮影したければ・・・「スナップ」では、そう簡単に撮れないと思います(運しだい♪)。
良くロケーションを観察する「時間」が必要だと思いますよ♪

ご参考まで♪

書込番号:19655097

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:109件

2016/03/04 12:03(1年以上前)

アニマルカメラマンです。

>うすらトンカチ2007 さん

α7Rの中古なら買えますが。
それでオールドレンズに不満が出て、新しいレンズを買いたくなったりして。
この泥沼が怖いです。


>#4001 さん

私は登山もします。大気のクリア状態も、常に天候は意識しています。
風景を撮るのは朝夕とうのもわかります。
同じ季節でも一シーズン毎週通うと、大気の状態がその都度違うのが分かります。

この日は寒気が入って雲が湧き、小雨くらい降るかもしれないと思いました。
風も出てたので、ゴアテックスの上着を着こんでいきました。
写真が主な目的ではなかったので、昼間、低コントラスト、撮影条件は悪いです。

書込番号:19655691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4740件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2016/03/04 19:41(1年以上前)

[19653814]、一応はコントラストとシャープネスの類ですが、思っているそれらとはちょい違うかも。

使ったのは Rawtherapee Ver.4.2.450 の「ウェーブレット」と「RLデコンボリューション」の機能。JPEGも扱えるRAW現像ソフト、無料ダウンロードソフトです。

はしょって言うと、「RLデコンボリューション」は「何となく甘い輪郭」を引き締めます。

「ウェーブレット」は、ディテールの稠密度合(空間周波数と呼ぶらしい)に応じてコントラストを変えます。遠景の山の木々のザワザワ感に相当する空間周波数を対象にコントラストを上げます。

未だ暗中模索、行き当たりばっりの試行錯誤状態で気の利いた説明はできません、悪しからず。

Rawtherapee の日本語翻訳オンラインマニュアル
http://50.87.144.65/~rt/w/index.php?title=Main_Page/jp#

RL デコンボリューション
http://50.87.144.65/~rt/w/index.php?title=Sharpening/jp#RL_.E3.83.87.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9C.E3.83.AA.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3

ウェーブレット
http://50.87.144.65/~rt/w/index.php?title=Wavelet_Levels/jp

(WinXPのインターネットエクスプローラーなどWebブラウザによっては表示できないかもしれません、ご容赦を。)


親スレッド[19646344]に掲示の写真、本来のカメラの性能を発揮している様には感じられませんでした。微妙なピンボケやブレも疑えますが、「ウェーブレット」でそこそこ回復できることから、シャープネスが弱めか、背景の山のような薄暗い領域はノイズ除去が過剰になって細部ディテールが潰れているように感じました。

その当たりのさじ加減が調整できるRAW現像ソフトなら、ご掲示の写真よりはなんとかなるかなと思った次第です。カメラの画質調整にその機能があれば、カメラJPEGでもなんとか。

それなりのレンズが付いたフルサイズセンサーデジカメなら、そこまで突き詰めなくともそれなりの写真が得られる気がしますが、なんとも・・・。

書込番号:19656915

Goodアンサーナイスクチコミ!3


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/04 21:38(1年以上前)

別機種
別機種

アニマルカメラマンさんの最初の写真はたしかにピントが合ってない感じがしますね。
ピントが合ってればjpg撮って出しでももうちょっとよくなると思います。
ほかの方もおっしゃってますがRAWから現像するともっと精細感が出ると思います。
挙げた写真はGM1+キットレンズでLightroomで現像してます。

書込番号:19657390

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件Goodアンサー獲得:68件

2016/03/04 23:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

APS−C F11

FX f11

APS-C

>アニマルカメラマンさん
こんばんは、おそくなりました。
>>カメラ名とレンズは何でしょうか。
ニコンD610とVR28〜300mmのズームです。
画像は、2種類のセンサーのものを載せました。

作例を拝見しましたところ、最大のポイントは
絞りがf5であることと、かなり手前の川の石に
ピントが来ていて、鉄塔がピントから外れてること
が最大の原因かと思います。
34mmですからFX換算で68mmで、中望遠域に
近いですから、f8以上でないとピントは来ないと思います。
それと、もう少しアンダーがベターかと思います。
私もOMDで2年ほど頑張ってましたが像が薄くなって
苦手な分野だと思います。解像していても質感が足りないと
感じました。状況によっては絵具のような感じにもなりました。

以上ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:19657901

Goodアンサーナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5085件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/05 19:01(1年以上前)

>うすらトンカチ2007氏
さーどーなんだろーね 笑
シャープネスが強く感じるのは普段ボケボケ写真ばかり観てるのかな?
確かにボケボケ写真が数多く氾濫してるからねー
まあ、極僅かにシャープネスアップはしてるのは否定しないが

基本的には撮影時の設定とレンズできっちりと、被写体に合わせてシャープに撮ったり柔らかく撮ったりとね
俺の複数の観賞環境では違和感や不自然さはないけどね。
しかも複数人で観てる。
ま、あとは好みの問題もあるんじゃね?

しかしまあ、
>レンズ性能を無視すると仮定して
というところで目が点になったけどね



書込番号:19660771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2016/03/06 07:02(1年以上前)

当機種

吉野山 62mm F10

アニマルカメラマンさん おはようございます

>フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。

私は山が好きで
元もとα900使いですが
山に登るときは軽量のAPS-CのNEX-6で撮っていました
最近はα7シリーズを使っています
Lazy Birdさんもおっしゃってるように
ダイナミックレンジが違いますね
精細さもセンサーが大きい分
有るように感じます

昨年の春にα7U+Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSで撮った
吉野山の作例をアップしますので
参考になさってください

書込番号:19662503

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2016/03/07 15:39(1年以上前)

アニマルカメラマンです。

> スッ転コロリン さん
ありがとうございました。


> さteと さん
遠景の樹々が明確です。
4/3ここまでディテールがでるんですね。

> Lazy Bird さん
APS-Cとフルサイズの違いは微妙です。
やはり遠景に違いを感じます。


>大和路みんみん さん
私はこういう写真を撮りたいです。

このスレを立ててよかったです。
みなさんありがとうございました。


書込番号:19667876

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング