『Cactus, Wireless Flash Transceiver V6 IIs for Sony』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『Cactus, Wireless Flash Transceiver V6 IIs for Sony』 のクチコミ掲示板

RSS


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

標準

Cactus, Wireless Flash Transceiver V6 IIs for Sony

2017/01/13 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

バージョンの確認方法

偶然、最新が含まれていた

CHECK FOR LATEST FIRMWARE クリック後

書き込み中

レポートの「良」の意味は、α99初代とCACTUS V6IIs との連携についてです。

話せば短い話になりますが、訳ありまして

http://www.cactus-image.com/v6iis.html
Wireless Flash Transceiver V6 IIs for Sony 

を買いました。
これから少しずつ、動作確認と、実践レポート(モデル野外撮影をHSSにて)を
お送りしたいと思います。

初代 V6 を使った悪戦苦闘については

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/#19390775
α99 と Cactus V6 と 動作検証 Part 1

をご参照ください。

1) まずは、現ファームウェアのバージョンの確認です。
「A」と「D」ボタンを押しながら電源を入れる(TxかRxかどちらでもOK)と、
3秒間だけバージョンを表示してくれます。
1.1.001 でした。初期バージョンです。

http://www.cactus-image.com/downloads.html
Cactus V6 IIs Firmware Release Notes

によれば、最新は Firmware V1.1.002 です。
世の御多分に漏れず、まずはバージョンアップが最初の作業です。

2) ファームウェアをバージョンアップ(更新)するプログラムをダウンロード、インストールします。

Firmware Update
Cactus Firmware Updater V2.07 (Windows 10/8/7/Vista/XP)
Cactus Firmware Updater V1.08 (Mac OS X 10.6.8 or above)

(念のため)ソニー用をダウンロードして、解凍して、実行します。

# Windows10では 管理者権限 で実行すると OK みたい

3) インストール完了後、更新プログラムを起動します。

4) 念のため、インターネット経由でCactus社のサイトの最新版有無を確認します。

5) 必要があれば、最新版をPCにダウンロードします。
PCにダウンロードするだけです。

6) PCとCACTUSを 片側がミニUSBのケーブルで接続します。
ケーブルは同梱されていません、別途ご用意ください。
バージョンアップ作業のときには電池を抜いて行うのが正しいようです。

7) メニュボタンを押しながら電源を入れる(TxかRxかどちらでもOK)と、
LEDが赤で点滅します。
先の更新プログラムが準備OKに変わります。

8) UPDATE をクリックして転送、書き込みが始まります。数分です。

とりあえず、今夜はこの辺りとさせていただきます。

手元の機材は、次の通りです。

ミノルタ 5600HS(D) ×2
ソニー HVL-F60M ×1
CACTUS V6 初代 ×4
CACTUS V6IIs ソニー用 ×2
ADP-MAA 無改造品 ×1
ADP-MAA 改造品 ×2

上記と、α99mkII(予定)、α99初代、α77mkIIの組み合わせで
レポートさせていただきます。

ご質問があれば遠慮なくー。。。

書込番号:20564103

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/01/13 00:10(1年以上前)

さすがだな。
機材が揃っているな。

書込番号:20564120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/13 00:23(1年以上前)

>fuku社長さん

全部純正ではないのは貧乏な証です。(笑)

「オートパワーオフを切る」ことのできないという、
いわくつきの HVL-F20M ×1 も追加しておきます。

いつでもマウント変更できるようにと CACTUSを選んだのに、
ソニー専用を買うなんて、本末転倒だろゴラというツッコミはご遠慮願います。>各位


書込番号:20564145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/01/13 00:40(1年以上前)

Cactusは技適認証だから安心して使える商品だと思うね。

他だとNissinのAir1とAirRの組み合わせが良いのかなと思いますな。

書込番号:20564189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/01/13 09:28(1年以上前)

自分は純正とNissin Air1&R&700Aです。
X接点のワイヤレスはそこらに転がってます(笑)

大分前からB1×2&コントローラを悩んでますが、大きさと値段で踏み切れてません(汗)

書込番号:20564671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/13 09:42(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

御意に。
私は、たまにいくスタジオ用にマイケーブルあります。(笑)
HSSが必須という人もいれば、不要という人もいますからね。
ピーカンでもND無しで絞り開放でポートレートを撮って
みたいんですよ。

TLMによる画質低下(あるの?)を気にする人はNDなんて
使わないのかなあ。

書込番号:20564693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/01/13 10:30(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

NissinのAir1、価格が安いのが魅力ですね。

自分も興味ありますが使用頻度が少ないのでST-E2で我慢しています。

書込番号:20564767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/01/13 12:26(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん


マイケーブル凄いですね(笑)

HSSは必要ですが、SONYは90°限定なのが嫌ですね。
頬やのトップを飛ばさないのに苦労します。

自分はND使わないし、ハイキー良く撮るので
ピーカン開放をやりますが、時々飽和します(笑)
1/8000より速いシャッターが欲しいです。



>fuku社長さん

各メーカー、せめてこれくらいの金額にして欲しいです(笑)



書込番号:20564986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/13 12:36(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

〉SONYは90°限定なのが嫌ですね。

首降るとHSSできないという意味ですか?
ワイヤレスでもそうなのかなあ。
フラッシュの背面液晶にHSSが消えるならその通りですね。

がーん、それ完全に失念してました。
カメラ用品を自作するのが趣味なのですが、デフューザーの
取り付けにもHSSを考慮しておかないと。。。

数年来の最大級の寒波が接近中です。
どちら様もお気をつけください。
私が代表してスベルので受験生はご安心ください。

散財したので、UFO焼きそばを主食に、ペヤングをおかずな
ランチセットです。
いえなに、この容器がなかなか使えるんですよね。

書込番号:20565020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/01/13 23:27(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん


首振りは対象外です。

UFOの容器は使わないで、皿で作った方がソース臭くならなくて尚良いですよ(笑)
ちなみに自分はUFOもペヤングもドクターストップです(涙)
死ぬ気なら食べられます(笑)

書込番号:20566506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/13 23:55(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

コメントありがとうございます。
1週間、漬け置き洗いすればほぼ大丈夫です。
重曹を使えばより完璧です。

ライトスタンドに固定したフラッシュを、
スタンドごと向きを変えるとOKなのに、
首だけ振ったらNGというのも不思議ですね。
もっとも、フラッシュはカメラにマウントされているという前提での可否なんでしょうけど。

さて、検証ネタです。
http://www.cactus-image.com/v6.html
V6 初代
も最新のファームウェアにすることで、V6IIsの傘下に入れました。

http://www.cactus-image.com/cactus_v6_fwupdate_notes.pdf
Firmware V2.1.001
Added support for V6II / IIS (all firmware versions) and RF60 Master (with firmware version 2.00 or later)

α99 -> V6 IIs (Tx) -> V6 IIs (Rx) -> HVL-F60M
α99 -> V6 IIs (Tx) -> V6 IIs (Rx) -> ADP-MAA 無改造品 -> 5600HS(D)

にて、ズーム角、HSS、発光量のリモート制御はOKみたいです。

α99 -> V6 IIs (Tx) -> V6 初代(Rx) -> ADP-MAA 改造品 -> 5600HS(D)

にて、マニュアル発光できました。
こちらはHSSは無理でしょう。

すみません、今宵はこのくらいです。

電池を抜いたり入れたりすると、キャパシターに充電して
エネルギーを捨てるので勿体ないですね。
せっかく単三電池を削減できていたのにまた増えそうです。

ダイソウの単三×4のアルカリ電池を使い切るのが安上がり
かな?って思っています。
1日使ったら、もうフラッシュ用には使わずに、リモコン用な
自転車のLED用に使うならまだまだOKですから。。。

書込番号:20566558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/14 00:46(1年以上前)

ワイヤレスとして Nissin のユーザーが多いことと、デフューザーを自作するなら
カップ麺UFOの容器が適しているということと、関係あるのかな?

https://www.nissin.com/jp/products/brands/ufo/
日清焼そばU.F.O.

書込番号:20566666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/15 20:23(1年以上前)

丸レフのみ使用

Cactus V6IIs + HVL-F60M (1/640秒)

チャージ間に合わず

Cactus V6IIs + HVL-F60M (1/1000秒)

機会を作って野外でテストしてきました。
EXIFは保っています。
説明文としてもパラメータを記載しています。
フラッシュは強制発光となっていても、Cactus(Tx)で切っていることがあります。

不慣れな機材のデビューです、撮影に手間取る可能性あります。
当方の撮影スタイルにご理解いただいている 楠やよい さん@プルクラ撮影会
にご協力をお願いしました。

# いずれもJPEG撮って出しです。

HSSのテストが第一の目的でした。
しかし、、、発光量をリモートで調節できるということは画期的でした。
旧V6ではフラッシュを操作してマニュアルで調光で我慢すると啖呵を
切っていたのですが、もうすっかり改宗です。
もう、フラッシュまで走って往復する必要はなくなりました。

フラッシュ光の無い定常光(太陽光)で露出を決めて、発光させて撮る。
ファインダーですぐに結果がわかるので、発光量を調節する。
そして再び撮るという感じでした。

しかし、影の出方をよーく見ておかないと失敗作を量産することになります。
触角ヘアの影があるの自然なのか、無いのか自然なのかは意見のわかれる
ところかもしれませんが。。。

太陽光による体の影と、フラッシュ光+白丸レフによる触角ヘアの影とを
見比べるとよーくわかります。

書込番号:20572316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/15 20:41(1年以上前)

HSS 1/500秒 + 白丸レフ併用

HSS 1/500秒 + 白丸レフ併用 2

HSS 1/500秒 + 白丸レフ併用 3

HSS 1/500秒 + 白丸レフ併用 4

単写で3秒間隔くらいでレリーズを心がけました。
カクタスで選んだ発光量までがEXIFに残ればもっと便利がいいんですけど、
そこまでの連携はまだのようです。

もっとアンダー目の露出にすれば空も青く出せるはずなのですが、
それを補うためにフラッシュの消費電力が増えるなら痛しかゆしです。

書込番号:20572361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/15 20:52(1年以上前)

HSS 1/500秒 + 白丸レフ併用 5

HSS 1/500秒 + 白丸レフ併用 6

HSS 1/320秒 + 白丸レフ併用 7

HSS 1/1000秒 + 白丸レフ併用 8

撮影最後の十分でチャージが間に合わないでミスファイアするようになりました。
バッテリー切れマーク表示中でした。
ポケットで温めていた予備電池に交換して、最後の10分を乗り切りました。
フラッシュへ走って往復しなくて済んだおかげでノーチェックでした。

とりあえず、
V6初代は室内撮影用(同調速度以下用)、V6IIs(ソニー用)は野外用という感じで済み分ける予定です。
影取り用としてはV6にも活躍のチャンスあります。
V6IIsをTxとすれば、V6初代をRxとして使うこともできますので。

とりあえず、野外での動作結果には満足しています。

書込番号:20572395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/05 23:19(1年以上前)

楠やよいさん@勝どき橋を背景に

フラッシュは暗いときに使うためだけのものではないのですが、、、
今回は暗いときに使ってみました。ぉぃぉぃ。

V6II for Sony は困ったことにちゃんと動くんです。
「設定効果反映ON」の状態で、カメラに装着したV6II(送信用)の電源をTx側にオンすると
自動的(強制的)に「設定効果反映OFF」なるんです。
フラッシュのグループAからDが全部オフでもです。

背景、夜景、イルミネーション、ライトアップに合わせて露出を決めて、
被写体に合わせて調光を決めるという操作がややこしくなります。

しかも、「設定効果反映OFF」のときに、EVF表示のための露出は
「測光モード」に従うそうなので、スポット測光ならふらふらです。

カクタスに非はないような気はしますが、、、ちょっと残念な仕様ですね。
自動を切ることができない、、、設計の大前提が間違っているような気がします。
数少ないソニーの残念なところの一つです。

書込番号:20633883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/05 01:38(1年以上前)

逆光、5600HS(D)利用

逆光、5600HS(D)利用

新ファームリリースされています。

https://www.cactus-image.com/cactus_v6iis_fwupdate_notes.pdf
Firmware V1.1.003 (Released on 18 Jan 2017)

カクタスの逆境も逆光も大好きになりました。
モデル:楠やよいさん(LRにて現像)

バッテリー蓋が壊れたV6ソニー号が修理から帰ってきました。
交換となりました。
単三電池2本のバネ圧を受け止める部分が弱いと思います。
予備の携帯が必須ですね。
それを除けばV6初代もV6IIも素晴らしいですけどね。

書込番号:20710873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/05 02:19(1年以上前)

修理から帰ってきました交換品のV6IIソニー用は初期不良でした。
しょぼーん。
光量もズームもリモートで制御できるのに、発光しない。
しょぼーん。

書込番号:20710918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/05 08:36(1年以上前)

ちなみに V6II 非ソニー用をお持ちの方は

https://www.cactus-image.com/cactus_v6ii_fwupdate_notes.pdf
Firmware V1.1.007 (Released on 13 Feb 2017)

が最新になります。
ファームを更新すると「設定が工場出荷時に戻る」というのは仕様なのかな。
ちょっと不便。

書込番号:20711241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/24 09:40(1年以上前)

Cactusファームウェア選択画面

新ファームが出ていました。
AからDチャンネルごとに、

* 発光する/TTLする
* 発光する/TTLしない
* 発光しない

の3択となっています。
他にも変更点、改良点あるのかも。。。

http://www.imagevision.jp/products/cactusV6lls.html
CactusV6lls ワイヤレスフラッシュトランシーバー(SONY用)

年末、年始、フラッシュを使用する機会が増えます。
事前のバージョン確認と動作確認とをお忘れなく。。。

それでは、皆さま、ハッピーホリデー!!

書込番号:21455895

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング