『ボケについての質問 ー よくボケる、とは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ボケについての質問 ー よくボケる、とは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ181

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:8568件

1枚目。 そのまま。

2枚目 1枚目をトリミングした。

この掲示板では時々、「このレンズと あのレンズ、どっちがよくボケますか?」みたいな質問が されますよね。
例えば マイクロフォーサーズなら 「15mmF1.7 と 30mmF2.8 macro どっちがよくボケますか?」とか。
「45mmF1.8をつけたマイクロフォーサーズ、デジタルテレコン2倍で望遠にするともっとボケますか?」とか
さらには 「50mmF1.4をフルサイズにつけたときと、マイクロフォーサーズにつけた時とどっちがよくボケますか?」とか。

レンズのことだけ考えれば、実焦点距離をF値で割った値(有効口径)が大きいほど ボケますよー、って答えたくなります(っていうかそう答えてしまったこともありました)。
が、ことはそんなに単純じゃないんですね(詳しい方にご指摘をうけました)。

当然、被写体・背景までの撮影距離でボケは変わってきますし、、、
ボケの量、っていうか「よくボケる」の定義も はっきりしないし。

考えれば考えるほど混乱して、どうも一番ボケてるのは自分ではないか、と不安になってきました(笑)。
ーーー

で、今回の一つ目の質問ですが、

「よくボケる」というのは どういうふうに定義されますか?
私が知りたいのは、
「ボケの絶対的な大きさ」が大きいことなのか、
主被写体の大きさに比べての背景のボケの大きさの比率(「ボケの相対的な大きさ」)が大きいことなのか、
です。

写真を2枚貼りました。
1枚目は 夜、野鳥を望遠レンズで適当に撮ったものです。遠くの明かりがボケています。
2枚目は 1枚目をトリミングしたものです。

この2枚、どっちが よりボケた写真なのでしょうか?
ボケの絶対的な大きさは2枚目のほうが 大きいと思います。
でも、2枚目は1枚目をトリミングしたものですから、野鳥の大きさに対する背景のボケの大きさの比率は 1枚目も2枚目も同じです。そういう意味では1、2枚目ともボケの程度(相対的な大きさ)は同じといえそうな気もします。

ちょっと変な質問ですけど、皆様のご意見を伺えたらと思います。よろしくお願いします。

書込番号:21233855

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/09/27 21:12(1年以上前)

ボケ量を被写界深度を加味して考えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:21233873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/27 21:14(1年以上前)

綺麗なボケと汚いボケがあります。
bokehで検索しても面白いですよ。

書込番号:21233883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/09/27 21:27(1年以上前)

たとえばスレ主さんの写真の例でいくと、2枚目は1枚目より被写界深度が浅くなっているはずなので、ボケがより強調されている(1枚目よりボケている)、と考えています。
どうでしょうか。

書込番号:21233939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 21:33(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ご意見ありがとうございます。今回はボケの量、程度、大きさ、みたいな話から入りましたが、ボケの綺麗さもまた、重要なテーマですよねー。

書込番号:21233963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2017/09/27 21:36(1年以上前)

なんでやねん! (*`Д´)ノ☆



…あ、これはツッコミかw

書込番号:21233977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 21:39(1年以上前)

>アナスチグマートさん
コメントありがとうございます。
2枚目は1枚目のトリミングですから、 より小さいセンサーを使っているのと同じ、と考えると許容錯乱円が小さくはずなので、そのぶん 計算上の被写界深度は浅いと思います。 そういう意味では 2枚目の方が よりボケた写真なんでしょうかねー。

でも、実は同じ写真をトリミングしているだけなのにー、ってところがひっかかります。

書込番号:21233980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/09/27 21:39(1年以上前)

ボケがどうの以前に画質に余裕が無いので、見てて気持ち良くない。
明るい日中のサンプルを希望。

書込番号:21233981

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 21:39(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん
わたしのボケに ツッコんでいただき、どうもありがとうございます!

書込番号:21233984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/09/27 21:40(1年以上前)

世界さんや小僧さんの解説コメントを待ちましょう。

書込番号:21233988

ナイスクチコミ!1


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/27 21:48(1年以上前)

深く考えていないと思います。

ここはお買い物掲示板ですから、 購入する機材を選定するために
「同じ被写体を、同じ距離から、同じだけパースをつけて(つまり画角が同じ)撮影したとき
 画像全体に対するぼけの大きさの比率」を問題にすることが多いでしょう。

ただ光学を持ち出してきて
「ぼけの大きさはレンズだけで決まり、センサーサイズに影響されない」と言う人もいます。
これはセンサー上でのぼけの実寸の話をしています。

「○○を同一としたときのぼけの大きさを比較する」の○○の部分が人によって違うし、
議論をかみ合わせる気も無いんじゃないでしょうか。

書込番号:21234013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/09/27 21:49(1年以上前)

被写界深度の浅さ

書込番号:21234016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 21:54(1年以上前)

3枚目。 コンデジで失礼。昼間の猫。

4枚目。 3枚目のトリミング。

>横道坊主さん
あ、すみません。ちょっと今、出先でいいのがなくて、、、

コンデジの昼間の猫の写真で失礼します。
4枚目は 3枚目のトリミングですが、 ボケの程度は同じでしょうか??

書込番号:21234041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 21:55(1年以上前)

>タッケヤンさん
お待ちしてますー。

書込番号:21234045

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2017/09/27 21:56(1年以上前)

いつも思うのですが、

・被写界深度

・ボケ円(丸ボケ、玉ボケ)※安いレンズなら多角形

のどれがポイントになるのか、前提条件として明確にしておくべきかと。

相当範囲が共通しますが、共通しないところもありますので。


ちなみに、私は後者についてあまり興味がないので、後者主体と思われる本件は傍観させていただきます(^^;

書込番号:21234050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 22:02(1年以上前)

>蒼駿河さん
そうですね、質問する人は深く考えてないかも、、、
でも、答えるときに間違ったことをいうのが嫌で、悩んでしまいました。

>「同じ被写体を、同じ距離から、同じだけパースをつけて(つまり画角が同じ)撮影したとき
 画像全体に対するぼけの大きさの比率」を問題にすることが多いでしょう。

そうでもなくて、
「25mmF1.4と 45mmF1.8 どっちがボケますか?」みたいに(画角のあっていない)難しい質問や、
「G7X mark2と PL8+14-42F3.5-5.6 どっちがボケますか?」とか、さらに難しい質問も。

書込番号:21234076

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/27 22:07(1年以上前)

SakanaTarouさん こんばんは

今回の写真 拡大した物の一部を拡大しているので ボケが大きくなっているように見えますが 逆に考えて 同じ写真を4つ切りに伸ばしたものと全紙に伸ばしたもの を並べて ボケた部分が多くなった分ボケているようには見えますが 写真自体を見ると変わっているように見えませんし

逆に 4つ切りと全紙で 全紙の方を距離を離して4つ切りと同じ大きさに見える場所まで持って行くとボケは変わらなくなるのと同じで ボケの検証には 鑑賞距離・拡大率を決めて比較しないと 答え出ないと思いますよ。

また 被写界深度の場合も ピントが合う所は1面で 後は 陣減の感覚で ピントが合って見えるという範囲の事で デジタルになり等倍で見るようになった今 拡大率が上がった分 ピントが合って見える範囲が狭くなった可能性もあると思います

書込番号:21234095

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 22:09(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
>被写界深度の浅さ
やっぱそれですかねー。

書込番号:21234101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 22:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
私、よくわかってないんですが、
丸ボケの大きさと 被写界深度の浅さ は、どういう関係になっているんでしょう?
相関はあるように思うんですが、、、、

書込番号:21234114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/09/27 22:16(1年以上前)

難しいテーマです…( ;´・ω・`)


色々と参考にさせていただきますm(_ _)m

書込番号:21234122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/09/27 22:20(1年以上前)

私も同じようにトリミングしてみました。
これくらいだと、トリミングしている方がよりボケているように見えないでしょうか?

書込番号:21234138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 22:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご意見をありがとうございます。
実は私も もとラボマン 2さんのご意見に 近い印象を持っているので、勇気付けられました。

同じ写真でも 部分的に拡大しちゃうと ボケが大きく見える。ってことですね。

書込番号:21234142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 22:23(1年以上前)

>☆松下 ルミ子☆さん
考えてみると 難しいですよねー。皆さんがどう考えているのか、とても勉強になります。

書込番号:21234148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/09/27 22:24(1年以上前)

<(*ΦωΦ*)>可愛いニャぁぁぁぁぁぁぁ

書込番号:21234149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 22:27(1年以上前)

>アナスチグマートさん
トリミングありがとうございます。
うーん、トリミングしたほうが ボケが大きいのは間違いないんですが、元の写真の一部なんだという意識でみてしまうと、ボケは同じだーって頭の中で変換しちゃうみたいです。私はもっと素直にみないといけませんね。

書込番号:21234161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/09/27 22:27(1年以上前)

トリミングでボケの大きさやボケ具合を比べても、意味が無いのではないかと思います。

例えば、3と4の写真で、トリミングではなく同じカメラ位置から3と4と同じ様な構図の写真を同じ絞り値で撮ろうとすれば、
レンズ焦点距離変える(4は伸ばす)ことになり、4の場合の方が背景のボケ量は大きくなるはずですし、ボケかたも変ってきます。

個人的には主被写体を浮き上がらせる為に適正なボケ量かどうかが重要だと思いますので、物理量として定義される
ボケ量の大きさはあまり重要視していません。


書込番号:21234163

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/27 22:31(1年以上前)

SakanaTarouさん 返信ありがとうございます

>同じ写真でも 部分的に拡大しちゃうと ボケが大きく見える。ってことですね

ボケが大きく見えると言うよりは ボケが拡大されて大きく見えているような感じだと思います。

今回の場合は レンズ自体のボケの問題ではなく マスターレンズにテレコンを付け イメージサークルを大きくしその中心部切り取り望遠効果を出した感じだと思います。

書込番号:21234177

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2017/09/27 22:33(1年以上前)

こんばんは。

「ボケの大きさを測るモノサシ」の違いです、たぶん。

好奇心とお時間がありましたら縁側を見てください。理解の助けになるかも、ならないかも。

縁側「しゃしんのうんちく」【#5 背景ボケ】以降
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2100/

書込番号:21234188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/09/27 22:36(1年以上前)

>SakanaTarouさん
>元の写真の一部なんだという意識でみてしまうと、ボケは同じだーって頭の中で変換しちゃうみたいです。
元の写真の一部ではありますが、トリミングすることは鑑賞距離が変わっていると同じ(近づいて見ている)なので、ボケ量も変わってくるのではと思います。

書込番号:21234199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 23:11(1年以上前)

>☆M3☆さん
ニャイスなコメントありがとうございます。

書込番号:21234324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 23:14(1年以上前)

>つるピカードさん
ご意見ありがとうございます。そうですよねー。私、ややこしく考え過ぎかも。

書込番号:21234332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 23:16(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ボケが拡大されて大きく見えている
まさにそうですよね。 ボケもメーンの被写体も拡大されちゃってますんで。

書込番号:21234342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 23:24(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
縁側、拝見致しました。 私、あまり理系の頭ではないので、難しめなところは理解していないかも知れません。
が、
「ボケ量の評価は二通りあります。ボケ量を測るモノサシを置く場所の違い。」
1)「被写体面でのボケ量」
2)「像面でのボケ量」

という説明、とてもしっくりきました。

私のはった写真、1枚めと2枚めは「被写体面でのボケ量」は同じなんですね。
「像面でのボケ量」は2枚め(トリミングしたもの)が大きいと。
「像面でのボケ量」の方は像倍率がかかっていると。

いや、ここで質問して良かったです。
ありがとうございます。

書込番号:21234366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 23:28(1年以上前)

>アナスチグマートさん
再度のコメント、ありがとうございます。
皆様のおかげで だいぶスッキリしていました。

>元の写真の一部ではありますが、トリミングすることは鑑賞距離が変わっていると同じ(近づいて見ている)なので、ボケ量も変わってくるのではと思います。

スッ転コロリンさんのおっしゃるところの「像面でのボケ量」が、まさにトリミングで撮像率が変わることにより変わった(大きくなった)んですね。

書込番号:21234381

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2017/09/27 23:31(1年以上前)

>相関はあるように思うんですが、、、、

相関は、ある程度ありますよ。

前提条件なしに「単に、被写界深度を浅くしたい」ならば、

・最も効くのは、撮影距離を極力短くすること。

・次に効くのは、焦点距離を長くすること。
(実焦点距離および換算焦点距離)

・意外に効き幅が狭いのが、絞り値(F値)


★参照★「被写体距離と被写界深度(まずは後方深度)から仕様を逆算(試作)」
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21042349


丸ボケについては、どなたか詳しいレスが付くでしょうからそちらを。


なお、いろいろ「意見」が出てきますが、必ずしも全て正しいわけではありません。
(部分的に正しい場合は殆どですが)

光学的に正しいか正しく無いか、それだけです。


ともかく、どんな画像が欲しいのか?
ですね。

画像アップしてくれるかもしれませんからそれを参考にされては?


あと、美しいボケなどに深くこだわると、撮影スキルはさておいても、特にレンズへの投資が今思っているよりも1~2桁アップするかもしれません。

書込番号:21234395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/27 23:33(1年以上前)

あ、撮像率じゃなくて、像倍率、でしたね。 (私まだボケてますね。お許しを。)

書込番号:21234400

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2017/09/27 23:39(1年以上前)

>トリミングでボケの大きさやボケ具合を比べても、意味が無いのではないかと思います。

本件に限らず同意です。

光学的な話とトンチの一種とがグチャグチャになりますので、
毎回必ずトリミングするのか?とか色々ツッコミどころもありますし(^^;

書込番号:21234416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/09/27 23:45(1年以上前)

ボケ表現って…同じ焦点距離、同じF値で、同じシチュエーションで揃えても各レンズごとに実際の描写の出方は違って当たり前。
(ボケの大きさ・ボケの形状・ボケの質…)

ズームか単焦点かレンズ構成のタイプなどでも千差万別ですから。
ざっくり開放F値の明るさや焦点距離の長さで判るほど単純でもないし、計算式で表せるモノでもないですし。

個人的にはボケは大きさや量ではなく圧倒的に“質”だと感じます。
カリッと写るキレも描写なら、ボケの質も描写の1つとして大切なファクターだと思ってます。

経験値の少ない人が、大きなボケを「とろけるような…」って簡単に言うけど、そこは「フワッと」なのか「ドバッと」なのか「ガサッと」なのか本質的な見分けがついてないと思う。


長々失礼しましたm(_ _)m


書込番号:21234441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 00:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
色々と情報をありがとうございます。

>光学的に正しいか正しく無いか、それだけです。
今回はこれが一番興味がある点です。

普段は「像面でのボケ量」を増やすためにトリミングをしたりはしないですねー。

書込番号:21234529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 00:37(1年以上前)

>萌えドラさん
コメントありがとうございます。
>個人的にはボケは大きさや量ではなく圧倒的に“質”だと感じます。

私も次からは質にこだわれるように頑張ってみたいです。

書込番号:21234538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/28 01:09(1年以上前)

SakanaTarouさん
ボケとツッコミの関係

書込番号:21234589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 01:12(1年以上前)

>nightbearさん
ボケとツッコミ。 基本ですね!

書込番号:21234596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/09/28 01:12(1年以上前)

頑張って…とか関係ないと思いますよ。
各レンズの持つ個性を、ご自分の好みで見つけて使うだけの話ですから。

私が今ボケ描写で気になっているレンズは、タムロンSP85mm、シグマArt20mm、ニコン24mm1.4Gなどです。


書込番号:21234597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 01:20(1年以上前)

EF85 F1.8 USM 手放してしまった。

>萌えドラさん
ボケの質にも気をつけてレンズを選ばないといけないようですね。
私が好きだったのはEF85 F1.8 USMでしたが、手放しちゃいました、、、

今はマイクロフォーサーズ(とコンデジ)しか手元にないです。

書込番号:21234607

ナイスクチコミ!1


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2017/09/28 01:24(1年以上前)

「レンズ性質の一つとしてのボケ量」を語るのであれば、実焦点距離をF値で割った値が大きければ大きいほどボケるというシンプルな話。
「ボケの大きさの変え方(大抵は増やし方)」となると、上記に加えて被写体との距離、背景との距離、(場合によっては)センサーサイズetc、と複雑になる。
ボケの質と量は切り離されて議論されることが多いように思うので、上の2例では度外視されることが多いように思う。


>「よくボケる」というのは どういうふうに定義されますか?
複数のレンズがあるとして、メインの被写体を同じような大きさに撮ったときに背景なり全景が良くボケることだと考える。
上の例でいえば「レンズ性能の一つとしてのボケ量」の話。
これが「よくボカす」になると「ボケの大きさの変え方」になってくるので、状況に応じて手段が変わってくる。

>この2枚、どっちが よりボケた写真なのでしょうか?
自分の感覚だと同じ写真だなぁ、という印象。
メインの被写体の大きさがあまりに違いすぎて、「どちらがボケているか」という議題にかけること自体に違和感を覚えると思う。

書込番号:21234612

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 01:31(1年以上前)

>Madairさん
全ての質問に回答していただき どうも有難うございます。
どれもうなづけるお答えで、皆さんのコメントから勉強させていただいた今となっては私も同じ意見です。

書込番号:21234620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 01:41(1年以上前)

皆様、どうもありがとうございました。
おかげでだいぶ理解が深まったような気もします。

今回学んだことを取り入れて、
「45mmF1.8をつけたマイクロフォーサーズ、デジタルテレコン2倍で望遠にするともっとボケますか?」
という質問に答えてみようと思います(私がちゃんと理解したかどうか確認するためです)。

まず、この質問に答えるには、質問者がどのように撮ろうとしているか把握しないといけません。
1)同じ撮影距離から 被写体を撮りたいのか(この場合、テレコン使うと大きく写ってしまいますが)
2)デジタルテレコンなしとありで、被写体の大きさが 同じになるように撮りたいのか (まあ、普通はこっちだろうなー)

1)同じ撮影距離から 被写体を撮る場合。
デジタルテレコンを使っても実焦点距離も、F値も変わりませんので、有効口径は一緒。
撮影距離も一緒。だから 「被写体面でのボケ量」(被写体の大きさをものさしにした場合のボケの大きさ)は変わらない。

でも、画角だけ狭くなる。したがって、被写体もボケも拡大されてしまう(トリミングと同じ)。だから、「像面でのボケ量」(写真上の実際のボケの大きさ)は大きくなる。

2)被写体の大きさが 同じになるように撮りたい場合
デジタルテレコンを使っても実焦点距離も、F値も変わりませんので、有効口径は一緒。
この場合、デジタルテレコンを使うと画角が狭くなるので、より遠くから撮らなければならなくなる。
したがって、被写体までの距離が長くなり、被写体までの距離/背景までの距離 の比が大きくなるので「被写体面でのボケ量」は実は小さくなる。像倍率は不変なので、「像面でのボケ量」も「被写体面でのボケ量」と同様に小さくなる。

普通は2)のように撮りたいはずなので、
質問者への回答としては「デジタルテレコンを使うと遠くから撮らないと同じ大きさに撮れなくなる。そうするとむしろボケなくなっちゃうよ」となる。

たぶん、これでいいと思うんですけどねー。間違っていたら、ご指摘ください。

書込番号:21234635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/09/28 05:33(1年以上前)

ぼかしたくないけどボケてしまうんです(笑)

>スレ主さん

「背景ボケ」に関しては被写体に出来るだけ近づいて撮ればどの焦点距離ある程度作れますし
「前後がボケるから良い写真」という訳でもありませんよ・・・

手持ちスナップではむしろ「前後ボケさせたくないのにボケてしまうからボケと上手く付き合う」というのも道理の一つかと思います。


書込番号:21234762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/28 06:30(1年以上前)

SakanaTarouさん
おう!

書込番号:21234808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 06:46(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
夜景スナップの写真ありがとうございます。
「ボカすか、ボカさないか、それが問題だ」ですねー。

書込番号:21234826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/28 06:48(1年以上前)

よくボケているのはどっち?

書込番号:21234830

ナイスクチコミ!2


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/28 06:54(1年以上前)

F1.8 50mm CanonAPS-C

F2 55mm MicroFourthirds

F1.2 55mm MicroFourthirds

MFレンズってこと忘れてました( ;´Д`)計算上ボケが1.5倍になるF1.2も。
黄色い光源は2つ重なってます。

書込番号:21234838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 07:50(1年以上前)

>zorkicさん
ボケている順に
F1.2 55mm m4/3
F2 55mm m4/3
F1.8 50mm Canon apps-c
のように見えますね。
F1.2 55mmがボケるのは、計算どおりです。
が、計算上は次にボケるのは、f1.8 50mm
のはずなので、ちょっと意外ですね。Apscのほうが近寄ってとるはずなのでさらにボケるはずなのに。不思議です

書込番号:21234907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 08:36(1年以上前)

>zorkicさん
私が使った式は
ボケ量=レンズ有効径×(1−被写体距離/背景距離)   
というものなんですが、

ねこの大きさと35mm換算焦点距離から考えて
Canon APS-Cでは 1.5m
m4/3では 1.85m
の距離から撮ったと仮定しました。
背景までの距離は 21.5m, 21.85m  としましょう。

すると
ボケ量は
Canon APS-C 50mmF1.8 27,8 x (1- 1.5/21.5) = 25.8
m4/3 55mmF2 27.5 x (1-1.85/21.85) = 25.17
m4/3 55mmF1.2 45.83 x (1-1.85/21.85) = 41.95
と計算されるんですが、
実際は Canon APS-C 50mmF1.8が一番ボケ量が小さく見えます。 なにか見落としてますかね?

書込番号:21234994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 09:11(1年以上前)

もしかすると 像倍率かな?
ためしに
フルサイズ 1
Canon APS-C 1.6
マイクロフォーサーズ 2
をかけてみると

Canon APS-C 50mmF1.8 27,8 x (1- 1.5/21.5) x 1.6 = 41.34
m4/3 55mmF2 27.5 x (1-1.85/21.85) x 2 = 50.34
m4/3 55mmF1.2 45.83 x (1-1.85/21.85) x 2 = 83.90

となりますね。 これが見た目とは一致します。
これでいいのかなー? ちょっと自信がないです。

書込番号:21235065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/09/28 09:33(1年以上前)

SakanaTarouさん

私は原理はよくわからないのですが、上で萌えドラさんも書いているように、レンズによって同じ焦点距離、同じ絞り値でもボケの大きさは少し違ってくるみたいです。
(ここで言うボケは、アウトフォーカス部の点光源の大きさ)

どこかでヤシカ時代のPlanar135mmとSonnar135mmの違いを書いたブログを見たことが有るのですが、Sonnarの方がボケの大きさが大きかったです。

Ganrefのこの記事も参考になると思います。
https://ganref.jp/navi/magazines/index/8/17/357

もちろんこれは、上げて頂いた数式のモデルを全否定するものではなくて、
大体式に沿ってボケるけれど、個々のレンズ同士を比べるとちょっと差が有るという感じなのではないかと思います。

書込番号:21235103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 09:41(1年以上前)

あー、像倍率っていうのは 間違っていたかも? 

書込番号:21235116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 09:44(1年以上前)

>ネオパン400さん
興味深い記事のご紹介ありがとうございます。
数字が同じでも レンズによって ずいぶんボケが違うんですねー。
質だけじゃなく、多少大きさも違ったりするので驚きました。

認識を新たにしました。

書込番号:21235120

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/28 12:47(1年以上前)

長辺に合わせて表示される場合、APS-Cと並べるとマイクロフォーサーズはかなり拡大されますね。

書込番号:21235512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 12:52(1年以上前)

>zorkicさん
なるほど、それもm4/3のボケが大きく見えた一因かも。

書込番号:21235522

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2017/09/28 13:22(1年以上前)

>SakanaTarouさん

スレタイとは関係ないですが、どこかで見たやつだなと。

今年バージョンです(笑)

Little break♪


書込番号:21235580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 13:41(1年以上前)

一昨年のです。

>TAD4003さん
あら、かわいい。今年のがみれてうれしいです。ありがとうございます。

書込番号:21235607

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2017/09/28 14:52(1年以上前)

>数字が同じでも レンズによって ずいぶんボケが違うんですねー。
>質だけじゃなく、多少大きさも違ったりするので驚きました。

もし、レンズ筒内の絞りの位置が関係しているなどの資料が見つかりましたら、ご教示お願いします(^^)

書込番号:21235718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/28 16:16(1年以上前)

SakanaTarouさん こんにちは

>でも、画角だけ狭くなる。したがって、被写体もボケも拡大されてしまう(トリミングと同じ)。だから、「像面でのボケ量」(写真上の実際のボケの大きさ)は大きくなる。

これですが ボケの形の大きさは大きくなるかもしれませんが ボケの形状は変わらないと思いますし 結像面と言う事は トリミング前提でも トリミング以前にセンサーに当たった時点の事ですので ボケ量は同じだと思います。

後 前にも書きましたが 比較の前提が 同じ鑑賞距離なのですが トリミングなど鑑賞距離を変えてしますと 比較できないと思います。

書込番号:21235852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 17:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。
よく考え直してみますね。

書込番号:21236023

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2017/09/28 18:57(1年以上前)

かれこれ10年以上前の使い回し画像ですが(^^;

焦点距離÷F値うんぬんでボケ量を語るなら、「被写体の大きさ」を基準にしないと。

例えば50mm F1.4のレンズなら、50mm/1.4=直径3.6cmの円を被写体にペタッと貼り付けます。
もちろんピントは被写体に合わせます。
すると無限遠の点光源は、上と同じ直径3.6cmの円形にボケるのです。
収差とかは無視して下さいね。

被写体を基準にするので、撮像素子のサイズもトリミングの有無もプリントサイズも無関係です。

書込番号:21236151 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 19:21(1年以上前)

>LUCARIOさん
おお、これはいいことを教えていただきました。
理解しやすいです。
近いうちに試してみます!!

どうもありがとうございます。

書込番号:21236202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2017/09/28 20:46(1年以上前)

ナイスが欲しかった

書込番号:21236416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/28 20:56(1年以上前)

>LUCARIOさん
あまりに感動したのでナイスを押し忘れちゃいました。失礼いたしました。
ーーーー
ちょっと遅れましたが、ナイスつけさせていただきました。
ありがとうございます。週末に試してみますね。

書込番号:21236453

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2017/09/28 21:03(1年以上前)

いえいえ、ありがとうございます。
お題もといスレタイを見て、つい何かボケをかましたくなりました(^^;

事務局様、消すならレスごと消してね。画像だけ消されるととっても虚しいので(^^;;;

書込番号:21236473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/09/29 07:26(1年以上前)

>LUCARIOさん and Einsteinさん
ボケを極めると、新しい物理学的理論が構築できるかも知れませんね(笑)。

書込番号:21237444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Art85さん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/01 04:54(1年以上前)

「テレコンを装着してイメージサークルが大きくなる」に爆笑。

書込番号:21242363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件

2017/10/01 07:43(1年以上前)

>Art85さん
「テレコンを装着してイメージサークルが小さくなる」で正解でしょうか?

書き間違えもあるかと思いますが、お手柔らかに。

書込番号:21242514

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/01 10:03(1年以上前)

SakanaTarouさん こんにちは

>「テレコンを装着してイメージサークルが小さくなる」で正解でしょうか?

https://ganref.jp/m/nshiba/reviews_and_diaries/review/3841

上のサイトの 真ん中ぐらいを見るとわかると思いますが APS-C用レンズ テレコン付けることで イメージサークルが大きくなり フルサイズでもケラレが少なくなっているので イメージサークル自体が大きくなっているのがわかると思います。

書込番号:21242790

ナイスクチコミ!4


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2017/10/01 10:22(1年以上前)

画像はGoogle検索から引用

一般にテレコン装着でイメージサークルは「大きくなる」のが普通ですね。光路設計次第だとは思いますが。
#広がった外周部分が「写真として使い物になるか」はまた別問題。

逆に、「小さくなる」ことは有り得ません。
ケラれてしまいますがな((((;゚Д゚)))))))


そしてこの話は、どういう文脈から出てきたのかイマイチ把握してませんが、本題のボケ量云々とは無関係です。
テレコンはレンズの有効口径を大きくするものではないので。

書込番号:21242838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件

2017/10/01 10:51(1年以上前)

>LUCARIOさん
>もとラボマン 2さん
Art85さんのご指摘で一瞬、不安になりましたが、
再度ご説明いただき
テレコン装着で イメージサークルが大きくなることが 納得できました。
教えていただきどうもありがとうございます。

>Art85さん
「テレコン装着で イメージサークルが大きくなる」であっているそうですよ。
学ぶ機会を与えていただきありがとうございます。

書込番号:21242932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件

2017/10/01 14:26(1年以上前)

みなさま、
どうもありがとうございました。
みなさまの回答で ボケについていろいろと考えることができてよかったです。
私自身はまだ勉強不足ですべてが理解できたわけではありませんが、いったんここで 解決済みとさせていただきます。

今週末にボケの実験しようと思ったんですが、仕事が入ってしまいまして できません。また時間ができたときにやってみようと思います。

書込番号:21243371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/15 00:22(1年以上前)

>SakanaTarouさん
このスレを立ちあげてありがとうございます。
とても参考になりました。

Zorkicさんの猫3枚の写真について、イメージ的に以下の計算式はすごく合っていると思います。
>Canon APS-C 50mmF1.8 27,8 x (1- 1.5/21.5) x 1.6 = 41.34
>m4/3 55mmF2 27.5 x (1-1.85/21.85) x 2 = 50.34
>m4/3 55mmF1.2 45.83 x (1-1.85/21.85) x 2 = 83.90

こうなると、同じレンズを使って被写体を同じ大きさで撮る場合、フルサイズ機より画角狭いマイクロ機の方が、背景のボケ効果が大きいことになっていますね。

書込番号:21278937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/15 09:50(1年以上前)


追記:背景距離が被写体距離無視ぐらいはるか長い場合。

書込番号:21279518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2017/10/15 17:05(1年以上前)

>スピード最高さん
>同じレンズを使って被写体を同じ大きさで撮る場合、
>背景距離が被写体距離無視ぐらいはるか長い場合。

その場合、背景のボケ量は変わりません。
具体的には少し上で図示したように、背景にある点光源が円状に写るその直径は、
「ピント面上にある有効口径(焦点距離÷F値)と同サイズの円」に一致します。

但し実際は、ピント位置により実効F値が変わったり、ましてや違うレンズなら焦点距離も開放F値も厳密に同じ
ではないので、必ずしも計算通りには行きません。

ちなみに良く、フルサイズなどイメージセンサが大きい方がボケ量が大きいなどと言われていますが、これは

1. 「同じ画角で」同じF値ならボケが大きい→焦点距離が長いのだから当然
2. 同じレンズで被写体を同じ大きさに撮る時は「被写体に近い背景の」ボケが大きい→近寄って撮るのだから当然

という事です。ご参考まで。

書込番号:21280502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/15 19:00(1年以上前)

>LUCARIOさん
レスありがとうございます。
私の説明不足で混乱させましてすみません。

これは、例えば同じフルサイズカメラでポトレート撮る時に、25mmF2のレンズと50mmF4のレンズを使って、人が同じような大きさを撮る(現像した写真に人が同じ大きさ)ように、そしたら、50mmF4のレンズのほうは背景よくボケていると思いませんか。(有効口径の計算上おなじですが)

上と同じ原理で、同じレンズ(例えば25mmF2)を使って、フルサイズ機とマイクロ43機で人が同じような大きさで撮る時、まず撮影位置同じ場合、マイクロ機の方は人も背景も2倍に拡大されるような写真になり、ではちょっと何歩下がればフルサイズと同じ大きさの人が撮れる。しかし、はるか遠い背景はそのわずかな何歩でほとんど大きさが変わらない。なので、マイクロ機の方は背景がよりボケる写真になります。

上レスの猫3枚写真はこの理由ではないかと思っています。

※センサーサイズ小さくなることによる単位画素性能低下の影響を別にして。


書込番号:21280825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/10/16 03:01(1年以上前)

ボケを、光学面からの理論や計算値で論理的かつ客観的に推考する態度は立派。

だが、そこまで単純化すれば逆にボケは見えなくなるよ。
なぜなら、現実のボケはあなた方が行ってるような単純な計算通りにはならないから。

だからこそ、ボケは永遠の話題となり、課題となり。

例え焦点距離や画角、そして撮影条件さえも揃えたり対比させたりしたとしても、レンズや画像処理のチューニング、そして後処理、画像サイズ、鑑賞環境によってボケの印象は大きく変わる。

あなたは、それがここで行われてるような単純計算で算出できると思うかね?

じゃあ例えば、計算上は同じボケ量なのに、レンズによってそのボケを表す言葉が「にじみ」とか「ふわとろ」とか「粒子状」とか「ノイズっぽい」とかコロコロと変わるのは、なぜだ?

上記の通りだからだね。

また、同様に、計算上は同じボケ量、条件も一緒。それなのに、レンズによって玉ボケ、レモンボケ、角ボケとなってもそのボケは同じかね?

あなた方の計算にもとづいた論理的かつ客観的なよれば、計算上は同じなんだから、同じボケだよね?

・・・・・そんなわけないでしょう。

――――――

続いて、同じレンズを使ってみようか。
同じレンズ、同じ条件。だからボケも一緒だ。

本当にそうかね?

じゃあなぜ、それでも人によってボケの評価や印象が変わるんだ?

その人の眼や脳、生き様、思想、好み、そして被写体への想い入れなどが如実にボケの印象を変えるからだ。
それらは生理的機能差ともいえるし、バイアスともいうし、思い込みともいうし、個性や錯覚とも言えるだろう。

つまり、ボケはレンズによっても変わるし、見る人によっても変わる。
そして現実では、レンズ、見る人、両方とも変わるわけで、しかもその比率もケースバイケース、千差万別、人次第、画像次第と、さらに複雑だ。

あなたはそれを、どうやって計算式で導き出すんだ?

――――――

それから、背景が黒っぽいか白っぽいか、それともカラフルなのかだけでも印象が大きく変わるし、被写体の色が赤か緑かだけでも大きく変わる。また、解像度や解像感が違ったり、周辺減光の程度、そして構図が違ったりするだけで、その印象ははっきりと認識できるほどに変わる。

それらもまた、あなた方がここで語るような、簡単な計算式では一生わからない。

――――――

さらに複雑な話をしようか。いや、やめておこう。

もっと色んな画像を見たほうがいいよ。

書込番号:21281909

ナイスクチコミ!5


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/16 07:59(1年以上前)

一言でいうと、「ボケは複雑だ」ってことでしょうか?
ちょっと単純化しすぎのような(;゚Д゚)

書込番号:21282067

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2017/10/16 08:54(1年以上前)

>ようこそここへさん
ボケの「量」は、計算式で語れます。錯乱円のサイズなので、逆にこれが語れないようではピントも正しく語れません。

ボケの「形」は、光学論で語れます。例えばレモン型は口径食によるもので、コマフレアは収差です。


ボケの「質」は、理屈では語れません。ましてやそれによる写真の印象の良し悪しなど語れるわけがありません。
でもね、そんなこと、誰も語ってませんよ。

貴方が単純に語れないと“語っている”のは、全てこの「質」や「印象」の話では?

書込番号:21282147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/16 08:55(1年以上前)

>ようこそここへさん
レスありがとうございます。
言いたいことがすごく分かります。実はそうです。
物事が決まる道にいろんな要素が作用しています。

しかし、各要素の動きによって物事の結果をどう影響するのか知ったら、ようやく自分の期待に近い結果にコントロールできるようになります。

例えば、今ここで議論していた結果によって、今後私はフルサイズ機使ってポトレートをとる場合、もし鑑賞に必要な画素数が十分足りる場合、積極にクロップ機能使って撮るのだろう。(クロップとトリミング同じだよ言う人がいるかもしれないが、違いますよ。被写体が同じ大きさの時、背景の画角違います。)

分析にするなら、まず主観と客観をちゃんと分ける必要あり、さらに1つの要素をターゲットにして、周りの要素をなるべく同条件に与えてから調査したほうがやりやすいと思います。

って考える私みたいな変人もいますので、どうか、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21282150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング