『M42アダプターと使えるレンズは?』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

標準

M42アダプターと使えるレンズは?

2007/01/07 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:1393件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

ニコン党でしたが、ペンタK10のあまりの出来の良さと優秀なデジ用レンズ群を見てペンタシステムへの乗換えを考えています。専用レンズも魅力的ですが、ペンタのデジは昔のKマウントでも絞り込み測光で使えるということですが、M42のアダプターは純正でまだ販売しているのでしょうか。昔は1000円であったと思うのですが。またアダプターでM42レンズを使う場合、例えばロシア製レンズなど、絞りピンの位置や後ろ玉の出方によってK10で使用を制限されるようなレンズがありましたらご教授いただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:5853782

ナイスクチコミ!0


返信する
「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/07 21:23(1年以上前)

 えるまー35さん。こんばんは。「み」と申します。なかなか渋いハンドルですね。しかもニコン党とは......僕も実はそのクチです。しかもエルマー35も好きです。

 さて、M42アダプターは純正でありますよ。僕も先日買いました。正確には1050円ですね^^最近タクマーレンズの凄さ、面白さにハマってしまってすっかりペンタ党です^^

 もう一つのご質問は僕はあまり知りません。と言うか僕も知りたいです。M42レンズはなかなか楽しそうですものね。「沼」にはまらない様に用心しているのです、ダメになってしまうかも知れません。

 以上、返答になっていない返答をしてすいませんです。

書込番号:5853845

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/01/07 21:25(1年以上前)

純正のマウントアダプタKはまだちゃんと販売になってますよ。
ただ…絞りピンの関係で開放でしか使えないレンズもあるので…色々使いたいなら近代インターナショナルあたりのマウントアダプタの方がイイでしょうね。
純正に比べて多少値が張りますが…

書込番号:5853865

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/07 21:53(1年以上前)

↓のスレが参考になるかと・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5789041/

書込番号:5854005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/07 22:14(1年以上前)

みなさんありがとうございます。純正の値段は変わってないのですね。かずぃさん、大いに参考になりました。絞り連動ピンの逃げ場が純正では確かなくて困ったことがあった記憶がありましたので。それにしてもK10で使う場合にはあらかじめ絞り込んでおくんでしょうか、それともまだ絞りピンを押す連動機能がついているのでしょうか。ニコンはもはや全く絞りには連動せず、単にマウントが同じという状態なのですが。

書込番号:5854140

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/01/07 23:59(1年以上前)

絞りピンを押すような連動機能はありません。
実際の絞り値まで絞り込んで測光する「実絞り測光」と
なります。
ただ、それでも露出計が作動するだけありがたいです。

実絞り測光絞り優先AEも作動します。

書込番号:5854809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/01/08 00:26(1年以上前)

えるまー35さん。

PENTAXのマウントアダプターKは、お値段お手頃という点にメリット
があります。手軽に試せるということですね。純正アダプターだから
K10Dなどに最適なのかというと、そうでもないのです。

PENTAXのカメラでPENTAXのM42マウントレンズを使うために、長年
の間、作り続けられているアダプタです。

Rayqual(宮本製作所)や近代インターナショナルのアダプタは、別物
と考えた方が判りやすいと、以前にも書いています。あらかじめ絞り
込んでおくことになりますが、ロシアンレンズの一部にあるプリセット
リングには、意図せぬ絞り開放にならないよう注意しましょう。

もちろん、プリセットリングやプリセットレバーのあるM42レンズは、
PENTAXにもありました。

書込番号:5854971

ナイスクチコミ!1


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/08 03:16(1年以上前)

K100D以前は使えてましたが、K10Dでは接点無しレンズの実絞り測光&マニュアル測光は現在の所対応してません(確認済み)

要望は出してますが次期ファームで対応してくれるかは、昨日フォーラムで聞いてきましたが未定です

私もマウント改造レンズ等のためにペンタを使っているのですが、旧レンズ切り捨てと成ると、K100DにするかEOS辺りに変更か考慮中です


書込番号:5855518

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/08 08:46(1年以上前)

Creapさん

>K100D以前は使えてましたが、K10Dでは接点無しレンズの実絞り測光&マニュアル測光は現在の所対応してません(確認済み)

僕の認識違いかもしれませんが、K10Dでも実絞り測光はできます。
K100DまではAE-Lボタンで絞込み測光してましたが、K10Dではグリーンボタンで絞込み測光します。K10Dで仕様がちょっと変わったようです。

書込番号:5855838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/08 09:47(1年以上前)

実絞りでも測光だけでもしてくれるとありがたいです。知人がistで使っていて便利だなあと思ったのですが、K10でも使えるとありがたいですね。そうなると「み」さんのおっしゃるとおりM42のレンズ沼にはまりそうで怖いですが・・・。以前Lマウント沼にはまっていましたが、やはり実用考えるとM42には魅力的でコストパフォーマンスに優れたレンズが多いもので。でもCreapさんのおっしゃるように実絞り測光がK10で使えないとなると困りますね。

書込番号:5855982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2007/01/08 10:08(1年以上前)

>Creapさん
K10Dは*istDと同様にマニュアルモード時のグリーンボタン押しで
Kマウントの場合瞬間絞込み測光、Sマウントの場合絞込み測光で
露出が測られるはずですよ☆

書込番号:5856049

ナイスクチコミ!0


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/08 10:48(1年以上前)

えるまー35さん こんにちわ。

Nikonに比べるとM42は充分実用になりますよ!
内容は他の方のレスに詳しいと思いますので
私はこれ以上申し上げることはないです。
これで絞りピンを押す連動機能がついていると
いわゆる無敵になると思います。


Creapさん

他の方がレスされているとおりです。
K100D等と同様の動作をしますよ。
もっとも操作方法は異なりますが。

>要望は出してますが次期ファームで対応してくれるかは、
>昨日フォーラムで聞いてきましたが未定です

この件が気になります。
フォーラムの人とどこかで話が食い違っているのでしょうか?

書込番号:5856185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/08 12:14(1年以上前)

直大GoGoさん、DULL'Sさんありがとうございます。K10でM42の測光ができるのなら安心しました。DULL'SさんのおっしゃるとおりM42の面白さと実用性には期待しています。絞り連動ピンを押してくれるとホント無敵なんですけどね。

書込番号:5856531

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/08 12:38(1年以上前)

ニコンはマニアル機でないと動作しませんね
純正もエレホトで購入したものもたいして違いはありませんでした
オートマニアル切り替えのないものは
ピンをテープででも貼り付けておけばマニアル絞りで使えました
又ニコンは補正レンズが入りますので純正以外のレンズが入ることを嫌う人もいます
豊かな世界のレンズM42大切にしましょう
祖先の残してくれた大切な遺産

書込番号:5856642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/08 15:40(1年以上前)

キタムラにプリントを取に行ったついでにK10を探しましたが当方地方につきデモ機もない状態。それでも店員さんにカタログ片手に説明を受けているお客さんもいて人気の程がわかりました。ついでにふと中古コーナーを見るとジャンクの中に皮ケースがあって、あけてみるとスーパータクマー55ミリ1.8付きのSPが5000円でした。スローが全くきかなかったのですが、フラッシュアダプターも付いて傷もない美品でレンズのコンディションは極めて良かったのでM42の基本と思って購入。帰ってからきれいにふきあげてみると新品同様になり、ついでにスローもなぜか直ってしまいました。X接点も異常なくレンズにボディがおまけについてきた感じです。地方ではM42レンズもなかなか見ることがなかったのにたまたまの偶然です。こうしてM42の沼にずぶずぶとはまってしまうのですね。

書込番号:5857321

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/08 15:42(1年以上前)

かずぃさん、直大GoGo
ファインダー情報見ればすぐに分かりますが絞り1段に対してSSは1.5段くらい変化してるはずです
気づかず補正で対応している人もいるようですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/05/5326.html?ref=rss

このように検証してみてください
絞り値を実絞り測光(Mでも可)最小から最大に成るように一段ずつ撮影してみてください(SS値は1/10〜1/1000位に成るくらいがいい)
そうすると開放気味の時は暗く絞って行くとオーバーに成っていくはずです
開放気味でも暗いところを撮影すると(1/10)オーバーに成るはずです
(この現象はメーカーで確認されてます)

書込番号:5857327

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/08 15:44(1年以上前)

直大GoGoさん「さん」が抜けて済みませんでした

書込番号:5857338

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/08 15:52(1年以上前)

簡易テスト結果貼っておきます
フォーラムでフォーラム機で検証(係員立ち会いのもと)
後日メーカーでも確認
http://dc-ita.dyndns.tv/〜dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070108034144.jpg

書込番号:5857360

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/08 16:16(1年以上前)

Creapさん

>K100D以前は使えてましたが、K10Dでは接点無しレンズの実絞り測光&マニュアル測光は現在の所対応してません(確認済み)

仕様上は対応しているけど、実際に使ってみると露出の設定に不具合があるということですね。
このレスと↓のレスとは全く結びつきませんでした。

>ファインダー情報見ればすぐに分かりますが絞り1段に対してSSは1.5段くらい変化してるはずです
気づかず補正で対応している人もいるようですが

この現象については過去スレで報告されているので知っています。

書込番号:5857448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/08 16:45(1年以上前)

難しいことはよくわかりませんが、実絞り測光だとK100のほうがそのまま使えて正確だということでしょうか。K100のファインダーはのぞいたことがありませんが私、このごろ老眼がすすんでピントの山が見えにくいもので、K100はプリズムではなくミラーだったと思いますが、マニュアルでのピント合わせにK10とK100では違いはあるものでしょうか。K10で実絞り測光が難しいとなると困りますね。

書込番号:5857560

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/08 16:46(1年以上前)

かずぃさん
>仕様上は対応しているけど
対応とまでは積極的に書いてありませんが、一応使えるとは書いてあります、これを誤差で済ませるのか不具合で対応するのか・・・
私的には規則性の有るズレを誤差で済ませて欲しくないです

書込番号:5857564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/01/08 17:57(1年以上前)

Creapさんの[5857360]に貼られているリンクは、以下のリンクが
正しいようです。1枚に合成されているので、個々の写真のExif
は確認出来ませんが。

http://dc-ita.dyndns.tv/ だと、何も見られないのに「見たね?」
と出るので、ガックリビックリです。

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070108034144.jpg

私も、かずぃさんと同じく、うんざりする程K100D板では、カメラ
(ボディ)とM42マウントレンズの相性(兼ね合い)の問題であろう
現象の報告を見ています。露出がオーバーになるとかアンダー
になるとかの類です。

私のM42マウントレンズは、40年以上前の自己レンズが3本と、
一応は現代の新品4本ですが、MモードでのAE-Lにも頼らず、
仮にPモードにしておくだけで(実際は絞り優先)、露出には何も
問題が無かったのです。

えるまー35さんがゲットされたST55mm f1.8は、私の自己レンズ
の中核ですので、K10Dでもアッサリ使えるよう、お祈り致します
(祈るしかないですね)。

書込番号:5857853

ナイスクチコミ!1


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/08 18:07(1年以上前)

DULL'Sさん
>フォーラムの人とどこかで話が食い違っているのでしょうか?
どういう意味ですか?
DULL'Sさんに何か別の説明でも有ったのでしょうか

ただ補正したりして使えると言うだけじゃなく、自分の機器の癖くらい把握しておいたいいですよ

書込番号:5857892

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/08 21:21(1年以上前)

何はともあれ
絞りリングがマニアルとオートに切りかえれるものを選ぶことです
なけばピンをテープで貼り付けてりようすること
少々バックホーカスがずれても
レンズ自体がヘリコイド移動するので
大丈夫ですK10 で使えると言う人だめだと言う人
どちらが正しいのでしょう?

書込番号:5858822

ナイスクチコミ!0


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/11 02:08(1年以上前)

Creapさん おはようございます。

まず、不快な書き込みをするという失礼のありましたことお詫び申し上げます。

>DULL'Sさんに何か別の説明でも有ったのでしょうか

フォーラムではないのですがサービスとの電話で
操作ボタン以外の仕様は同じだと聞いていました。
不具合の問い合わせをしたときなので多分12月5日頃の話です。
(ちなみに不良品でその週のうちにに購入店で交換になりました)
言い回しはは失念いたしましたが、
マニュアルレンズの測光動作については
保証の限りではないといった内容の話もありました。
当時、それを
「(K100Dまでと同様で)精度の保証はしませんよ。」
と判断していましたが、
今思えば、
「(K100Dまでと動作が異なり)露出が不正になりますよ。」
ということだったのかとも思います。
話が食い違っていたのはこちらの方だったのかもしれません。
たいへん申し訳ありませんでした。


たった今動作を確認してみましたが、
絞り値1.4〜4.0あたりはどのレンズでも特に問題ないのですが
それ以上の絞り込むと確かに正確ではありません。
特に8を越えると、暗くて測光できないのでしょうか
非実用的な状況でした。
Creapさんの実験のように規則的ではありません(※)が
絞り込んでいくと途中から露出オーバーという傾向が確かに見られます。

確かにK100Dまでの機種では実用になりますが、
現状のK10DでM42レンズは使い勝手が悪いと思います。


以下言い訳になります。
私の使用している*istDSもK10Dも
ファインダースクリーンを非純正品に改造しています。
そのため露出の正確さを欠くので
普段から露出補正が当たり前のことになっています。
マニュアルレンズでは室内の撮影が多く、
絞り値は常時2.8前後しか使わないという事情もあります。
そのようなわけで今までM42レンズが対応していない事に
全く気が付いておりませんでした。
いずれにせよ不勉強を恥ずかしく思います。

※注)私の実験結果がCreapさんと異なる主な原因は、
スクリーンを自作品に交換していることにあると推測しています。

書込番号:5867827

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/11 02:32(1年以上前)

DULL'Sさん
事情はよく分かりました
私もistDSとK10D使ってます、以前スプリットマイクロを私も入れていましたが、絞ると陰りのせいで補正が狂うので純正に戻しました

次期ファームで修正される事を期待します

書込番号:5867875

ナイスクチコミ!0


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/12 00:13(1年以上前)

こんにちわ。

旧式のマニュアルレンズ使用時の露出傾向について
昼間に再度明るいところで検証してみると
また違った結果になりましたのであらためてご報告いたします。

レンズは全てM50/1.4です。
特記事項としまして、
ファインダースクリーンが純正ではありません。
K10DはミノルタX700用標準品(たぶん)を、
istDsはLX用(SB−21)を使用しています。

モードはもちろんM、測光方式は中央重点です。

(1)屋外の明るい場所(iso200)

f;---ss(K10D)--ss(istDs)
1.4-- 1/4000---1/4000
2.0-- 1/4000---1/3200
2.?-- 1/2000---1/2000
2.8-- 1/1000---1/1000
3.?-- 1/750----1/640
4.0-- 1/350----1/320
4.?-- 1/250----1/200
5.6-- 1/180----1/150
6.?-- 1/90-----1/80
8.0-- 1/60-----1/50
9.?-- 1/45-----1/30
11.0- 1/30-----1/20
13.?- 1/20-----1/15
16.0- 1/15-----1/10
22.0- 1/10-----1/6


(2)室内の暗い場所(iso800)

f;---ss(K10D)--ss(istDs)
1.4-- 1/250----1/250
2.0-- 1/180----1/160
2.?-- 1/90-----1/80
2.8-- 1/40-----1/40
3.?-- 1/30-----1/25
4.0-- 1/15-----1/13
4.?-- 1/10-----1/13
5.6-- 1/10-----1/10
6.?-- 1/8------1/8
8.0-- 1/8------1/5
9.?-- 1/6------1/3
11.0- 1/6------1/3
13.?- 1/3------1/3
16.0- 1/6------1/3
22.0- 1/6------1/3


(参考)室内の暗い場所(iso1600)
((2)と同条件でisoのみ変更)

f;---ss(K10D)
1.4-- 1/500
2.0-- 1/350
2.?-- 1/180
2.8-- 1/90
3.?-- 1/60
4.0-- 1/30
4.?-- 1/30
5.6-- 1/30
6.?-- 1/20
8.0-- 1/15
9.?-- 1/10
11.0- 1/15
13.?- 1/10
16.0- 1/10
22.0- 1/10



明るいところではどうにか使えるような感じです。
わずかずつですが露出オーバーになっていきます。
一方暗い条件では露出がかなり不安定になります。
istDsもほぼ同様の動きになります。
暗所ではいずれも途中から測光を放棄しているようにも思います。
(このあたりは書き込みNo5756730で書いています。)
Creapさんの仰るような規則性も有るような無いような。。。。
これは多分にスクリーン交換が影響していると思います。
なお、M42のタクマー55/1.8でもM50と同様の結果になります。

私のカメラは改造品ですので、正確さを欠くと自覚しております。
同様の検証をされていらっしゃる方がありましたら、
情報やご意見をいただきたく思います。



別のトピを立てた方が良いのかとも思いましたが
トピ主のえるまー35さんにも有益な話になるかと思い、
こちらにレスをさせていただいております。

書込番号:5870939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/19 01:11(1年以上前)

参考になるデータ、ありがとうございます。

K100D板で、えるまー35さんのトピにレスしたものがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5858454/

そちらでも言及しましたが、K10Dでの非AレンズのMモードでの露出について、簡単な(仮の)実験をしました。どうやら、開放でアンダー、絞るとオーバーという傾向があるようです。M50mmF1.7では、F2.8で適正露出、F11まで絞ると2段オーバーという結果でした。

Mモード時、低照度で測光が追随しなくなるのは仕様なのでしょうか。istDSの頃から同様でした。条件によって変わるのでしょうけれど、経験的にはだいたいSS1/6秒でシャッタースピードが変わらなくなります。(Aレンズではもっと低照度まで追随するようです。)

書込番号:5898116

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング